JPH066855U - 制御弁 - Google Patents

制御弁

Info

Publication number
JPH066855U
JPH066855U JP5091192U JP5091192U JPH066855U JP H066855 U JPH066855 U JP H066855U JP 5091192 U JP5091192 U JP 5091192U JP 5091192 U JP5091192 U JP 5091192U JP H066855 U JPH066855 U JP H066855U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
spherical
valve
plunger
spherical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5091192U
Other languages
English (en)
Inventor
英 樹 東堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP5091192U priority Critical patent/JPH066855U/ja
Publication of JPH066855U publication Critical patent/JPH066855U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弁体の端面に設けた球体部材と球面状の弁座
面のシール性の向上を図ると共に、球体部材が受ける流
路からの流体圧の安定化を図る。 【構成】 弁座5の球面状の弁座面51を、弁体7の球
体部材8の曲率半径R1より大きい曲率半径R2とし、
球体部材8が球面状の弁座面51に線接触した部分を球
体部材8との接触面としたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たとえば各種油空圧制御に用いられる制御弁に関し、特に弁座の構 造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の制御弁としては図2に示すようなものがある。すなわち、この 制御弁はソレノイドバルブであり、このソレノイドバルブ100の筒状のソレノ イド本体101の内周には、筒状のバルブスリーブ102が設けられており、そ のバルブスリーブ102の一方の開口部内周には固定鉄心103が挿入固定され 、他方の開口部内周には固定鉄心103と対向して弁座であるバルブシート10 4が挿入固定されている。
【0003】 そして、固定鉄心103とバルブシート104間には磁性体のプランジャ10 5が往復動自在に挿入されている。このプランジャ105は、通常固定鉄心10 3とプランジャ105間に介装されるスプリング106のばね力によってバルブ シート104側に押されており、そのプランジャ105に固定された弁体として のロッド107の先端に球体部材としての鋼球108が溶接されている。
【0004】 このソレノイドバルブ100は、通常バルブシート104に、上記スプリング 106のばね力によりプランジャ105を介してロッド107の先端に設けられ る鋼球108が押しつけられてバルブシート104に開口する流路109が閉ざ されており、ソレノイド本体101に電流が印加されるとプランジャ105が固 定鉄心103に磁気吸引され、同時にロッド107の先端に設けられる鋼球10 8がバルブシート104から離れ流路109を開くものである。
【0005】 また、本ソレノイドバルブ100は、バルブスリーブ102のバルブシート1 04側の開口端部のAポート110の流体圧が一定の圧力に達するとスプリング 106のばね力に抗して鋼球108が圧力で押し戻され、流路109が開くこと によりAポート110の流体圧の過度の上昇を防止するリリーフ弁の構造となっ ている。
【0006】 一方、ソレノイドバルブ100のバルブシート104の弁座面111はシール 性向上のため、ロッド107に溶接された鋼球108と同じ曲率半径の鋼球10 8にて圧痕されて球面状を成している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記した従来技術の場合には、バルブシート104の弁座面11 1が、鋼球108の曲率半径と同じ曲率半径の球面状であるため、弁座面111 及び鋼球108が面接触となるため、その面接触する接触面112の面圧が小さ くて、シール性が安定しないという問題があった。
【0008】 また、図2(b)に示すように面接触するシール部113の最小シール径の特 定が非常に困難であり、リリーフ圧の設定が難しく、また、製品によりリリーフ 圧が大きくばらつくという問題があった。
【0009】 本考案は上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的 とするところは、弁体の端面に設けた球体部材と球面状の弁座面とのシール性の 向上を図ると共に、球体部材が受ける流路からの流体圧の安定化を図り得る制御 弁を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案にあっては、弁体の端面に設けた球体部材 を、弁座の球面状の弁座面に接離して、該球面状の弁座面に開口する流路を開閉 する制御弁において、 前記弁座の球面状の弁座面を、前記球体部材の曲率半径より大きい曲率半径と し、前記球体部材が前記球面状の弁座面に線接触した部分を球体部材との接触面 としたことを特徴とする。
【0011】
【作用】
上記構成の制御弁にあっては、弁座の球面状の弁座面を、弁体の球体部材の曲 率半径より大きくしたため、弁座面に球体部材が接触した時、線接触となる。し たがって、接触面積が小さくなり、接触圧力が高くなる。このように接触面圧が 高くなることにより、球体部材の保持性が向上し、シール性が向上する。
【0012】 また、線接触となることにより、シール径を容易に特定することができるため 、球体部材が受ける流路からの流体圧の設定も容易にできる。そのため、球体部 材が受ける流体圧の安定化を図ることができる。
【0013】
【実施例】
以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明する。本考案の一実施例に係る制 御弁を示す図1において、1は制御弁としてのソレノイドバルブ全体を示してお り、概略、内部中空で両端が開口する筒状のソレノイド本体2と、ソレノイド本 体2の内周に設けられる筒状のバルブスリーブ3と、バルブスリーブ3の一方の 開口部内周に挿入固定される固定鉄心としての筒状のキャップ4と、バルブスリ ーブ3の他方の開口部内周に挿入固定される弁座であるバルブシート5と、バル ブシート5とキャップ4間にキャップ4と同軸的で往復動自在に挿入される磁性 体のプランジャ6と、プランジャ6に固定される弁体としてのロッド7と、ロッ ド7の先端に設けられる球体部材としての鋼球8と、プランジャ6をバルブシー ト5側に付勢させるスプリング9とから構成されている。
【0014】 ソレノイド本体2は、円筒状のケース10内周に収納される筒状のコイル11 と、ケース10の両端に設けられるケース10からの磁路をプランジャ6及びキ ャップ4に案内するヨーク部材12,13とから構成されている。そして、筒状 のコイル11内周にはバルブスリーブ3が挿入固定されている。
【0015】 このバルブスリーブ3は、筒状で、バルブシート5,プランジャ6が挿入され るプランジャ側スリーブ31と、キャップ4が挿入固定されるキャップ側スリー ブ32とから成り、プランジャ側スリーブ31とキャップ側スリーブ32は、プ ランジャ側スリーブ31とキャップ側スリーブ32との間に設けられるスペーサ 33により連結固定されている。そして、プランジャ側スリーブ31の内径は、 プランジャ6が往復動自在に挿入される部分はキャップ側スリーブ32と同径で 、バルブシート5が挿入固定される部分のみ小径となっている。また、プランジ ャ側スリーブ31の開口部は圧力が挿入されるAポート34で、一方、キャップ 側スリーブ32の開口部はAポート34からの圧力を出力する出力ポート35と なっている。
【0016】 そして、プランジャ6は有底円筒状で、キャップ4側を開口部としてプランジ ャ側スリーブ31に挿入されている。プランジャ6の閉塞部61の径方向ほぼ中 央部には貫通孔62が設けられており、その貫通孔62内周にロッド7が挿入固 定され、先端部には鋼球8が溶接されている。また、このロッド7は、筒状のキ ャップ4の内周に往復動自在に挿入され、さらにロッド7の他端がキャップ4の 出力ポート35側内周に嵌合固定される有底円筒状のロッド保持部材14の閉塞 部14Aの径方向ほぼ中央部に設けられるロッド挿入孔14B内周に挿入されて ロッド7が保持されている。
【0017】 そして、ロッド保持部材14とプランジャ6間で、かつロッド7の外周にスプ リング9が介装されている。このスプリング9は、一端がロッド保持部材14の 閉塞部14Aの端面に当接し、他端がプランジャ6の閉塞部61の端面に当接し てプランジャ6をバルブシート5側に付勢している。
【0018】 また、バルブシート5は断面凸形状で、径方向ほぼ中央部に弁座面51に開口 する流路15が設けられている。そして、弁座面51は、図1(b)に示すよう に上記鋼球8の曲率半径R1より大きい曲率半径R2の球面状となっている。こ の弁座面51を鋼球8の曲率半径R1より大きい曲率半径R2の球面を形成する 方法としては、鋼球8より大きい鋼球を使用して弁座面51に圧痕することによ り形成する。
【0019】 ここでソレノイドバルブ1の作用について説明すると、通常、いわゆるソレノ イド本体2オフ時においてはプランジャ6とロッド保持部材14間に介装される スプリング9のスプリング力によってプランジャ6がバルブシート5側に移動す る。このことによりプランジャ6に固定されたロッド7の先端に設けられる鋼球 8がバルブシート5の球面状の弁座面51に押しつけられることによりシールさ れ、流路15が閉じる。
【0020】 次にソレノイド本体2をオンすることによりスプリング9のスプリング力に抗 してプランジャ6がキャップ4に磁気吸引される。このことによりロッド7の先 端に設けられる鋼球8が球面状の弁座面51から離間し、流路15が開口する。 そのためAポート34からの流体圧が、プランジャ6の円筒部63に設けられる 通路64,プランジャ6及びキャップ4の内周,ロッド保持部材14の通路14 Cを介して出力ポート35へと導入される。
【0021】 また、このソレノイドバルブ1はAポート34からの流体圧が一定の圧力に達 すると鋼球8がその圧力で押し戻され流路15が開くことによりAポートの流体 圧の過度の上昇を防止するリリーフ構造となっている。
【0022】 上記構成の制御弁にあっては、鋼球8が球面状の弁座面51に押しつけられる 時、弁座面51が鋼球8の曲率半径R1より大きい曲率半径R2の球面をなして いることから、シール時バルブシート5と鋼球8は、図1(b)に示すようにバ ルブシート5の流路15の開口縁に線接触となる。したがって、鋼球8の接触面 積が小さくなり、接触圧力が従来技術のような面接触の場合より増すため鋼球8 の保持性が向上し、シール性が向上する。
【0023】 また、線接触となることにより、シール径Dを容易に特定することができるた めリリーフ圧の設定も容易にできる。そのためリリーフ圧の安定化を図ることが できる。
【0024】 尚、上記実施例では、弁体の駆動手段としてソレノイド本体2を用いたものを 例にとって説明したが、弁体を駆動する手段としてはソレノイド本体に限るもの ではなく、その他油圧等の流体圧を利用するものについても同様に適用すること ができる。
【0025】
【考案の効果】
本考案は、以上の構成および作用を有するもので、弁座の球面状の弁座面を、 弁体の端面に設けた球体部材の曲率半径より大きくしたので、球体部材が弁座面 に接触した時、線接触となる。したがって、球体部材の接触面積が小さくなり、 接触圧力が従来技術のような面接触の場合より増すため、球体部材の保持性が向 上し、シール性が向上する。
【0026】 また、線接触となることにより、シール径を容易に特定することができるため 、球体部材が受ける流路からの流体圧の設定も容易にできる。そのため、球体部 材が受ける流体圧の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本考案の一実施例に係る制御弁と
してのソレノイドバルブの全体縦断面図であり、同図
(b)は同図(a)のA部拡大縦断面図である。
【図2】図2(a)は従来の制御弁としてのソレノイド
バルブの全体縦断面図であり、同図(b)は同図(a)
のB部拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 ソレノイドバルブ(制御弁) 2 ソレノイド本体 3 バルブスリーブ 31 プランジャ側スリーブ 32 キャップ側スリーブ 33 スペーサ 34 Aポート 35 出力ポート 4 キャップ 5 バルブシート(弁座) 51 弁座面 6 プランジャ 61 閉塞部 62 貫通孔 63 円筒部 64 通路 7 ロッド(弁体) 8 鋼球(球体部材) 9 スプリング 10 ケース 11 コイル 12,13 ヨーク部材 14 ロッド保持部材 14A 閉塞部 14B ロッド挿入孔 14C 通路 15 流路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁体の端面に設けた球体部材を、弁座の
    球面状の弁座面に接離して、該球面状の弁座面に開口す
    る流路を開閉する制御弁において、 前記弁座の球面状の弁座面を、前記球体部材の曲率半径
    より大きい曲率半径とし、前記球体部材が前記球面状の
    弁座面に線接触した部分を球体部材との接触面としたこ
    とを特徴とする制御弁。
JP5091192U 1992-06-26 1992-06-26 制御弁 Withdrawn JPH066855U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091192U JPH066855U (ja) 1992-06-26 1992-06-26 制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091192U JPH066855U (ja) 1992-06-26 1992-06-26 制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066855U true JPH066855U (ja) 1994-01-28

Family

ID=12871968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091192U Withdrawn JPH066855U (ja) 1992-06-26 1992-06-26 制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066855U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177524A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Rubber Ind Ltd ソレノイド型アクチュエータを用いた能動型制振器
JP2006342718A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177524A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Rubber Ind Ltd ソレノイド型アクチュエータを用いた能動型制振器
JP2006342718A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP4516892B2 (ja) * 2005-06-08 2010-08-04 イーグル工業株式会社 容量可変型圧縮機の容量制御弁
US7806666B2 (en) 2005-06-08 2010-10-05 Eagle Industry Co. Ltd. Displacement control valve of variable displacement compressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002295711A (ja) 高圧開閉弁装置
JPH066855U (ja) 制御弁
EP1724463A1 (en) Electromagnetic fuel injection valve
JPH0525203Y2 (ja)
JP4758626B2 (ja) ソレノイドバルブ
JPH0893953A (ja) 三方向電磁弁
US6211760B1 (en) Solenoid valve
JPH0524871Y2 (ja)
JPH0547631U (ja) 制御弁
JP2560882Y2 (ja) バルブ
JPH0734271U (ja) ソレノイド
JP2567267Y2 (ja) スプール弁
JPH0298283U (ja)
JPH032075Y2 (ja)
JPH0348462Y2 (ja)
JP2588221Y2 (ja) 電磁弁
JP2559679Y2 (ja) 遮断弁
JP2574679Y2 (ja) 制御弁
JPH0552445U (ja) 電磁弁の弁構造
JP2557556Y2 (ja) 電磁弁
JPH039180A (ja) 弁装置
JPH0542862U (ja) ソレノイドバルブ
JPH0540680U (ja) 電磁弁
JPS61160381U (ja)
JP3079247B2 (ja) 常開型電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961003