JPH0668047B2 - ポリオルガノシロキサン含有オレフィン重合体組成物、フィルム材料の製造におけるその使用並びにポリオルガノシロキサン - Google Patents

ポリオルガノシロキサン含有オレフィン重合体組成物、フィルム材料の製造におけるその使用並びにポリオルガノシロキサン

Info

Publication number
JPH0668047B2
JPH0668047B2 JP1076891A JP7689189A JPH0668047B2 JP H0668047 B2 JPH0668047 B2 JP H0668047B2 JP 1076891 A JP1076891 A JP 1076891A JP 7689189 A JP7689189 A JP 7689189A JP H0668047 B2 JPH0668047 B2 JP H0668047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
composition
group
methyl
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1076891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0270738A (ja
Inventor
ジョージ・ノリス・フォスター
ハーバート・ユーエル・ペッティー
チャールズ・ヘンリー・ブリービンズ・ザ・セカンド
ロズウェル・イーストン・キング・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/322,968 external-priority patent/US4931492A/en
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPH0270738A publication Critical patent/JPH0270738A/ja
Publication of JPH0668047B2 publication Critical patent/JPH0668047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、改良された安定性および光学的性質を示すフ
ィルムに押出されうるオレフィン重合体組成物に関す
る。特に、本発明は、ヒドロキシル官能基含有ポリオル
ガノシロキサンを含むオレフィン重合体組成物並びにポ
リオルガノシロキサンそのものに関する。
発明の背景 チーグラー・ナッタ触媒作用を用いたα−オレフィン重
合体の重合からの残留物は、それが見出されるフィルム
の安定性と製品カラーとに対し有害な影響を示すことが
よく知られている。斯かる触媒残留物からの悪影響を相
殺するには安定剤の増量が必要とされる。この不利な相
互の影響は典型的に、遷移金属残留物とフェノール系抗
酸化剤ないしその分解生成物との反応に部分的に起因す
る。塩化物の残留物はフェノール系抗酸化剤と反応して
脱アルキルを触媒し且つ自動酸化を促進しうる。更に、
発色団である配位錯体若しくはフェノラート塩が形成し
うる。
工業的規模の方策は、フェノール系抗酸化剤とともに散
受容体として亜鉛、マグネシウムおよび(又は)カルシ
ウムの金属ステアレートを加えることであった。しかし
ながら、金属ステアレートの使用はプレートアウト又は
ダイリップ堆積の問題を惹起しうる。それはまた、ヒー
トシールおよびインク付着性を妨げうる。
グリセリン、ソルビット若しくはペンタエリトリットの
如き或る種のポリオール又はそれら、脂肪酸とのモノエ
ステルもまた、付加的カラーの改良をもたらすと報告さ
れている。
ポリオールは必ずしもカラーの改良に関し明確な効果を
有するとは見出されていない。このポリオールの変動的
効果は部分的にはその溶解性の制約と触媒残留物への到
達不能によるのかも知れない。
金属ステアレートの代わりに超微細酸化亜鉛ないしハイ
ドロタルク石(炭酸マグネシウム/水酸化アルミニウム
の水和物)を用いることができる。しかしながら、これ
ら無機物質の使用は分散問題を生じうる。しかも、斯か
る無機中和剤は単独で或は少量の金属ステアレートによ
る湿潤時変色の制御に効果的でない。
それ故、本発明の一つの目的は、通常内在する触媒残留
物によって惹起される有害な効果に対し安定性を示すポ
リオレフィン組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、改良された光学的性質を示すポリ
オレフィン組成物を提供することである。
本発明のこれら目的は、ポリオレフィン組成物に特定の
ヒドロキシル官能基含有ポリオルガノシロキサンを編入
させることにより達成される。
ポリオルガノシロキサンを添加剤として重合体組成物に
用いることは一般的に知られている。例えば、米国特許
第3,879,491号には、ヒドロキシ末端ブロックトポリジ
オルガノシロキサン1〜15重量%を含む熱可塑性組成物
の製造を開示している。米国特許第4,430,235号は、 (Meはメチル基を表わす)の如きポリジオルガノシロキ
サン基剤重合体抗酸化剤を開示している。米国特許第4,
535,113号は、エチレンオキシド、ビシナルエポキシ若
しくはアミノ官能基含有ポリジオルガノシロキサンを含
む改良された光学的性質を有するポリオレフィン組成物
を開示している。
発明の概要 本発明は、ポリオルガノシロキサン並びにオレフィン重
合体およびポリオルガノシロキサンを含む組成物に関す
る。ポリオルガノシロキサンは下記一般式を有する: 式中 Rは同じか又は別異にして、炭素原子1〜4個のアルキ
ル基を表わし、 R1は‐R4-(N)b-(O)c-R5の基を表わし、 R2は‐(CH2)d-R(Rは先に定義した通りである)の基
を表わし、 R3は同じか又は別異にしてR若しくはR2を表わし、 R4は炭素原子1〜15個を有する直鎖ないし枝分れ鎖アル
キレン基を表わし、 R5は水素、(CH2)aCHOHCH2OH又は[(CH2)eOH]fH2-f
を表わし、 aは1〜15の値を有する整数であり、 bは0又は1の値を有し、 cは0又は1の値を有し、 dは3〜50の値を有する整数であり、 eは1又は2の値を有し、 fは1又は2の値を有し、 xは約1〜200範囲の値を有し、 yは約1〜200の範囲の値を有し、そして zは0〜約200範囲の値を有し、 但し、R5は水素又は(CH2)aCHOHCH2OHであるなら、b
は0で且つcは1であり、また R5が[(CH2)eOH]fH2-fであるなら、bは1で且つc
は0である。
発明の詳細な説明 本発明は、改良された安定性および光学的性質を特徴と
するフィルムに押出されうる、オレフィン重合体および
ヒドロキシル官能基含有ポリオルガノシロキサンを含む
組成物並びにポリオルガノシロキサンそのものに関す
る。
本発明の実施に有用なポリオルガノシロキサンは下記一
般式を有する: 式中 Rは同じか又は別異にして、炭素原子1〜4個のアルキ
ル基を表わし、 R1は‐R4-(N)b-(O)c-R5の基を表わし、 R2は‐(CH2)d-R(Rは先に定義した通りである)の基
を表わし、 R3は同じか又は別異にしてR若しくはR2を表わし、 R4は炭素原子1〜15個を有する直鎖ないし枝分れ鎖アル
キレン基を表わし、 R5は水素、(CH2)aCHOHCH2OH又は[(CH2)eOH]fH2-f
を表わし、 aは1〜15の値を有する整数であり、 bは0又は1の値を有し、 cは0又は1の値を有し、 dは3〜50の値を有する整数であり、 eは1又は2の値を有し、 fは1又は2の値を有し、 xは約1〜200範囲の値を有し、 yは約1〜200の範囲の値を有し、そして zは0〜約200範囲の値を有し、 但し、R5は水素又は(CH2)aCHOHCH2OHであるなら、b
は0で且つcは1であり、また R5が[(CH2)eOH]fH2-fであるなら、bは1で且つc
は0である。
好ましくは、Rはメチル基を表わす。
好ましくは、xは約5〜20範囲の値を有する。好ましく
は、yは約5〜20範囲の値を有する。好ましくは、zは
0〜約20範囲の値を有する。更に、x/yが約1〜9の
値を有し且つz/xが0〜約1の値を有することは好ま
しい。
好ましくは、aは約3〜12の値を有する。
本発明の実施での使用に最も好ましい化合物は、 R1が‐R4-OH、 ‐R4-N-(CH2CH2−OH)、 ‐R4-NH-CH2CH2OHおよび ‐R4-O-(CH2)aCHOHCH2OH(aは先に定義した通りであ
る)の化合物である。
本発明の実施での使用に最も好ましいポリオルガノシロ
キサン中特定の化合物は、 1)x=15、y=5、z=0、R1=‐(CH23OH、 2)x=13、y=5、z=0、R1=‐(CH23OH、 3)x=10、y=10、z=0、R1=‐(CH23OH、 4)x=15、y=5、z=0、R1=‐(CH23-N-(C2H
4OH)、 5)x=13、y=5、z=0、R1=‐CH2-CH(CH3)‐C
H2OH、 6)x=10、y=5、z=5、R1=‐(CH23O、 R2=‐(CH211-CH3およびペンダント、 7)x=10、y=5、z=0、R1=‐(CH23-O-CH2CH
OHCH2OH並びに 8)x=13、y=5、z=0、R1=‐(CH23O-CH2CHO
HCH2OHの化合物である。
本発明のポリオルガノシロキサンはシリコーン化学業界
によく知られた方法により製造することができる。例え
ば、本発明のポリシロキサンの先駆体は一般式: (変数は先に定義した通りである) を有し、しかしてそれはヘキサメチルジシロキサン、オ
クタメチルシクロテトラシロキサン、トリメチル末端ブ
ロックトメチル水素ポリシロキサンおよび酸触媒を含む
混合物の反応により好都合に調製することができる。反
復単位の数は反応体のモル比を変えることによって所望
時変化しうる。上記式の範囲内に入る先駆体を調製する
特定手段については、1977年9月6日付け公示の米国特
許第4,046,930号の例2に記載されている。次いで、式I
Iの先駆体に、R1で示される基を生じさせるのに必要な
末端官能基を含む種々の鎖長のα−オレフィンを反応さ
せる。もしもzが0より大きい値を有すべきなら、式I
中R2で表わされる官能基を有するポリシロキサンを生成
するために、反応において、炭素原子約4〜50を有する
α−オレフィンも亦存在させるべきである。式I中yお
よびzで表わされるR1対R2基の比は既述のヒドロキシ置
換α−オレフィンおよび未置換α−オレフィン反応体の
モル比を変えることにより変化させうる。この反応はク
ロロ白金酸の如き白金触媒の存在で行なうことができ
る。zが0で、R3がR2であるとき、基‐(CH2)d-Rは末
端基として付加されうる。
本発明での使用に適したオレフィン重合体は通常固体物
質であり、オレフィンの単独重合体並びに1種ないし2
種以上のオレフィン同士のおよび(又は)該オレフィン
と共重合しうる1種ないし2種以上の単量体約30重量%
までとの共重合体を包含する。エチレン、プロピレン、
ブテン−1、イソブチレン、ヘキセン−1、4−メチル
−ペンテン−1、ペンテン−1、オクテン−1、ノネン
−1およびデセン−1の如きオレフィンの単独重合体な
いし共重合体並びに1種以上の斯かるオレフィンと、該
α−オレフィンと共重合しうるビニルおよびジエン化合
物の如き1種以上の他の単量体との共重合体は本発明に
適している。
典型的共重合体はエチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共
重合体、エチレン−オクテン−1共重合体、エチレン
と、プロピレン、ブテン1、ヘキセン−1、4−メチル
−ペンテン−1、オクテン−1等の化合物2種以上との
重合体である。
オレフィン重合体として、重合体1種と他の重合体1種
以上とブレンドも包含される。斯かるブレンドの例示例
はエチレン/オレフィン重合体と下記重合体: ポリプロピレン、高圧低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、ポリブテン−1、並びにエチレン/アクリル
酸共重合体、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エ
チレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン/アクリル酸/アクリル酸エチ
ル三元重合体、エチレン/アクリル酸/酢酸ビニル三元
重合体等の如き極性単量体含有オレフィン共重合体1種
以上とのブレンドである。
本発明に好ましいエチレン重合体は、約0.850〜0.970好
ましくは約0.875〜0.930の密度を有する低圧、実質上線
状エチレン単独重合体およびエチレン−C3〜C8α−オレ
フィン共重合体である。斯かる共重合体は、米国特許第
4,302,565号に開示される如き約15〜300psi程度の低圧
を用い且つ塩化マグネシウム/塩化チタン触媒を使用し
てエチレン約50〜99.9モル%好ましくは75〜96モル%と
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−
ペンテン−1、ヘキセン−1、ペンテン−1、オクテン
−1等の如き1種以上のC3〜C8α−オレフィン約0.1〜5
0モル%好ましくは約4〜25モル%との混合物を反応さ
せることによって調製することができる。
特に好ましいオレフィン重合体は、ブテン−1含量30重
量%までのエチレン/ブテン−1共重合体、ヘキセン−
1含量30重量%までのエチレン/ヘキセン−1共重合
体、更に10重量%までのプロピレンコモノマーをも基剤
とする該共重合体、プロピレン含量60重量%までエチレ
ン/プロピレン共重合体並びに、プロピレン含量50重量
%までとエチリデンノルボルネンの如きジエン含量12重
量%までのエチレン/プロピレン/ジエン三元重合体で
ある。
オレフィン重合体には、式Iのポリシロキサンが最終オ
レフィン組成物の安定性および(又は)光学的性質を改
良するのに十分な量で加えられる。該して、本発明の実
施に用いられるポリオルガノシロキサンの量は、最終オ
レフィン重合体組成物の全重量を基準にして約0.005〜
0.5重量%好ましくは約0.02〜0.05重量%範囲である。
式Iのポリオルガノシロキサンとオレフィン重合体との
混合は、バンブリーミキサーの如き適当なミキサーで好
都合に遂行しうる。
本発明の組成物には、押出可能な組成物に通常加えられ
る種々の物質を添加することができる。斯かる物質に、
最終オレフィン重合体組成物に対し60重量%までの量の
Mg(OH)、炭酸カルシウムおよびタルクの如き充填
剤、TiO2およびカーボンブラックの如き着色剤、TiO2
外の顔料、潤滑剤、スリップ剤、抗酸化剤並びに、斯界
によく知られた量の粘着防止剤が包含される。
本発明の正確な範囲は前掲特許請求の範囲に記載されて
いるが、本発明の特定の具体化を更に例示するために下
記例を示す。これらの例は例示目的でのみ示されるもの
で、本発明の限定と解されるべきでない。すべての部お
よび%は特記せぬ限り重量による。
例 実験結果を表I〜IVに示す。すべての例で、添加剤は、
以下に定義する粒状ポリエチレンにドライブレンデイン
グした。次いで、Brabenderテープ押出機を200℃で用
いて試験組成物を押出した。メルトインデックス、フロ
ーインデックス、黄色度指数および差動走査熱量計誘導
時間を測定した。
定 義 ポリオレフィンAは、米国特許第4,508,842号の範囲内
の触媒組成物を含むエチレン/ブテン−1共重合体組成
物を表わす。
ポリオレフィンBは、米国特許第4,302,566号の範囲内
の触媒組成物を含むポリエチレン組成物を表わす。
ポリオレフィンCは、米国特許第4,302,566号の範囲内
の触媒組成物を含むポリプロピレン組成物を表わす。
PR A(ポリオルガノシロキサンA)は、xが15の値を
有し、yが5の値を有し、zが0の値を有し、Rがメチ
ルを表わし、R1が−(CH23OHを表わし、そしてR3がメ
チルを表わす式Iのポリオルガノシロキサンを表わす。
PR B(ポリオルガノシロキサンB)は、xが10の値を
有し、yが10の値を有し、zが0の値を有し、Rがメチ
ルを表わし、R1が−(CH23OHを表わし、そしてR3がメ
チルを表わす式Iのポリオルガノシロキサンを表わす。
添加剤1は3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸オクタデシルを表わす。
添加剤2はステアリン酸亜鉛を表わす。
添加剤3は酸化亜鉛を表わす。
添加剤4はハイドロタルク石を表わす。
添加剤5はトリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
亜燐酸塩を表わす。
添加剤6はモノステアリン酸グリセリンエスチルを表わ
す。
添加剤7はトリエタノールアミンを表わす。
添加剤8はジメチルシロキサン単位約200を有する線状
ポリメチルシロキサンを表わす。
添加剤9はグリセリンを表わす。
添加剤10は、Irganox1010としてciba-Geigyより市販
されているテトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒトロキシシンナメート)]メタンを表わす。
添加剤11はジステアリルチオジプロピオネートを表わ
す。
添加剤12はステアリン酸カルシウムを表わす。
黄色度指数はASTMD−1925−70に従い測定した。カラー
の決定にはPacific Scientific Colorgard System/0
5計器を用いた。
DSC-OITは、DuPont Thermal Analyzerで測定したとき
の差動走査熱量計−酸化誘導時間を表わす。この測定は
昇温におけるポリオレフィンの酸化安定性に関する。DS
C-OITデータはポリオレフィンの熱酸化安定性に正比例
して変化する。
メルトインデックス、フローインデックスおよびメルト
フロー比はASTMD−1238コンデイションEおよびFに従
った種々の圧力下指示温度でのポリオレフィの溶融粘度
を表わす。データーはTinius-Olsen Plastograph計器
により収集した。
一般的手順 ここに示す手順を下記例および比較例の実施で用いた。
先ず、各成分を個別のオレフィン重合体部分で5重量%
濃度に希釈してマスターバッチを作った。得られたマス
ターバッチの使用は、最終樹脂組成物への所望添加剤の
正確な添加を許容した。次いで、正確に秤量した各マス
ターバッチ部分を樹脂の残部に加えた。得られた混合物
をプラスチック製バック内で5分間振盪し完全な混合な
いし分散を確実にした。
25:1の長さ/直径比および4in×0.125in鋼テープダイの
1in押出機スクリューを嵌合させたBrabender Plasticor
der押出機で各樹脂混合物を押出した。手順の残り部
分を実施する前に押出機のすべての帯域及びダイを200
℃に加熱した。
次いで、押出機を追量のオレフィン樹脂により50rpmで1
0分間パージした後、実験用樹脂混合物を導入した。樹
脂試料を5分間押出し、0.02inテープとして収集した。
次いで、後続実験用樹脂混合物の導入に先立ち押出機を
追量のオレフィン樹脂でパージした。
上記例および比較例に示した如く、本発明の組成物は、
非安定化ポリオレフィン組成物に比べたとき改良された
酸化抵抗および希釈カラーを示した。また、本発明の組
成物は、他の安定化ポリオレフィン組成物に比べても改
良された酸化抵抗および(又は)希釈カラーを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロズウェル・イーストン・キング・ザ・サ ード 米国ニューヨーク州プレザントビル、サラ トガ・アベニュー75 (56)参考文献 特開 昭60−238340(JP,A)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィン重合体と、下記一般式: {式中 Rは同じか又は別異にして、炭素原子1〜4個のアルキ
    ル基を表わし、 R1は‐R4-(N)b-(O)c-R5の基を表わし、 R2は‐(CH2)d-R(Rは先に定義した通りである)の基
    を表わし、 R3は同じか又は別異にしてR若しくはR2を表わし、 R4は炭素原子1〜15個を有する直鎖ないし枝分れ鎖アル
    キレン基を表わし、 R5は水素、(CH2)aCHOHCH2OH又は[(CH2)eOH]fH2-f
    を表わし、 aは1〜15の値を有する整数であり、 bは0又は1の値を有し、 cは0又は1の値を有し、 dは3〜50の値を有する整数であり、 eは1又は2の値を有し、 fは1又は2の値を有し、 xは約1〜200範囲の値を有し、 yは約1〜200の範囲の値を有し、そして zは0〜約200範囲の値を有し、 但し、R5は水素又は(CH2)aCHOHCH2OHであるなら、b
    は0で且つcは1であり、また R5が[(CH2)eOH]fH2-fであるなら、bは1で且つc
    は0である} のポリオルガノシロキサンを含み、且つ該ポリオルガノ
    シロキサンが本組成物の重量を基準にして約0.005〜0.5
    重量%量で存在する組成物。
  2. 【請求項2】Rがメチル基を表わし、xが約5〜20の値
    を有し、yが約5〜20の値を有し、そしてzが0〜約20
    の値を有する、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 【請求項3】Rがメチル基を表わし、x/yが約1〜9
    の値を有し、そしてz/xが0〜約1の値を有する、特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 【請求項4】Rがメチル基を表わし、そしてR1が‐R4-O
    Hの基を表わす、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】Rがメチル基を表わし、そしてR1が‐R4-N
    -[(CH2)eOH]fH2-fを表わす、特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
  6. 【請求項6】Rがメチル基であり、R1が‐R4-O-(CH2
    aCHOHCH2OHの基であり、そしてaが2〜12の値を有す
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】Rがメチル基であり、そしてR1が‐CH2CH
    (CH3)CH2OHの基である、特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】R1がR4-NH-CH2CH2OHである、特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】R1がR4-N-(CH2CH2OH)である、特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。
  10. 【請求項10】R1がR4-O-(CH2)aCHOHCH2OHである、特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。
  11. 【請求項11】zが0であり、Rがメチルであり、そし
    てR3の少なくとも1個がR2である、特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
  12. 【請求項12】RおよびR3がメチルであり、そしてzが
    少なくとも約1である、特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  13. 【請求項13】xが15であり、yが5であり、zが0で
    あり、RおよびR3がメチルであり、そしてR1が‐(C
    H23OHである、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  14. 【請求項14】xが10であり、yが10であり、zが0で
    あり、RおよびR3がメチルであり、そしてR1が‐(C
    H23OHである、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  15. 【請求項15】オレフィン重合体組成物の安定性を改良
    するための方法にして、下記一般式: {式中 Rは同じか又は別異にして、炭素原子1〜4個のアルキ
    ル基を表わし、 R1は‐R4-(N)b-(O)c-R5の基を表わし、 R2は‐(CH2)d-R(Rは先に定義した通りである)の基
    を表わし、 R3は同じか又は別異にしてR若しくはR2を表わし、 R4は炭素原子1〜15個を有する直鎖ないし枝分れ鎖アル
    キレン基を表わし、 R5は水素、(CH2)aCHOHCH2OH又は[(CH2)eOH]fH2-f
    を表わし、 aは1〜15の値を有する整数であり、 bは0又は1の値を有し、 cは0又は1の値を有し、 dは3〜50の値を有する整数であり、 eは1又は2の値を有し、 fは1又は2の値を有し、 xは約1〜200範囲の値を有し、 yは約1〜200の範囲の値を有し、そして zは0〜約200範囲の値を有し、 但し、R5は水素又は(CH2)aCHOHCH2OHであるなら、b
    は0で且つcは1であり、また R5が[(CH2)eOH]fH2-fであるなら、bは1で且つc
    は0である} のポリオルガノシロキサンを、該ポリオルガノシロキサ
    ンが最終オレフィン重合体組成物の全重重を基準にして
    約0.005〜0.5重量%で存在するように前記組成物に添加
    することを含む方法。
JP1076891A 1988-03-31 1989-03-30 ポリオルガノシロキサン含有オレフィン重合体組成物、フィルム材料の製造におけるその使用並びにポリオルガノシロキサン Expired - Lifetime JPH0668047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17608188A 1988-03-31 1988-03-31
US17609088A 1988-03-31 1988-03-31
US176090 1989-03-17
US176081 1989-03-17
US07/322,968 US4931492A (en) 1988-03-31 1989-03-17 Olefin polymer compositions containing polyorganosiloxanes and the use thereof in the production of film material and polyorganosiloxanes
US322968 1989-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270738A JPH0270738A (ja) 1990-03-09
JPH0668047B2 true JPH0668047B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=27390630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076891A Expired - Lifetime JPH0668047B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-30 ポリオルガノシロキサン含有オレフィン重合体組成物、フィルム材料の製造におけるその使用並びにポリオルガノシロキサン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0335407A3 (ja)
JP (1) JPH0668047B2 (ja)
KR (1) KR890014692A (ja)
AU (1) AU623124B2 (ja)
BR (1) BR8901477A (ja)
CA (1) CA1319782C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909738B2 (en) 2008-03-20 2014-12-09 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Redundant data forwarding storage
US9203928B2 (en) 2008-03-20 2015-12-01 Callahan Cellular L.L.C. Data storage and retrieval

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034278A (en) * 1988-07-28 1991-07-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Tree resistant compositions
US4960810A (en) * 1989-03-30 1990-10-02 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Polymer compositions stabilized with polydialkylsiloxanes containing siloxy units having certain defined pendant sterically hindered phenol moieties
US5091453A (en) * 1989-04-21 1992-02-25 Bp Chemicals Limited Flame retardant polymer composition
DE69128321T2 (de) * 1990-08-30 1998-05-20 Kao Corp Polysiloxanderivat, dessen Verwendung als Emulgator und kosmetische Präparationen
US5488087A (en) * 1994-06-16 1996-01-30 Dow Corning Corporation Preparation of polydiorganosiloxane and sulfonated polyolefin blends
EP1003815A1 (en) * 1997-08-12 2000-05-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Reduced volatility precursors to anti-fog agents
DE10120754A1 (de) 2001-04-27 2002-11-07 Hansa Textilchemie Gmbh Amidofunktionelle Polydiorganosiloxane

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB980388A (en) * 1962-02-14 1965-01-13 Union Carbide Corp N-substituted derivatives of aminoalkylsiloxanes
FR2074635A1 (en) * 1970-01-13 1971-10-08 Union Carbide Corp Siloxane polyoxyalkylene block copolymers - useful in forming thermally insulating
US4160775A (en) * 1978-03-28 1979-07-10 Union Carbide Corporation Process for the preparation of novel organosilicon compounds
JPS57149290A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
US4535113A (en) * 1984-03-13 1985-08-13 Union Carbide Corporation Olefin polymer compositions containing silicone additives and the use thereof in the production of film material
US4689362A (en) * 1986-07-02 1987-08-25 Ciba-Geigy Corporation Stabilized olefin polymer insulating compositions
DE3628319A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Bayer Ag Organopolysiloxanoele
US4740341A (en) * 1986-08-29 1988-04-26 Mobil Oil Corporation Linear polyethylene, fluorocarbon polymer and polyalkylsiloxane compositions, and improved method of film extrusion using same
FR2611729B1 (fr) * 1987-02-24 1989-06-16 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'un organopolysiloxane a fonction acrylate et/ou methacrylate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909738B2 (en) 2008-03-20 2014-12-09 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Redundant data forwarding storage
US9203928B2 (en) 2008-03-20 2015-12-01 Callahan Cellular L.L.C. Data storage and retrieval

Also Published As

Publication number Publication date
AU3222489A (en) 1989-10-05
KR890014692A (ko) 1989-10-25
CA1319782C (en) 1993-06-29
BR8901477A (pt) 1989-11-14
AU623124B2 (en) 1992-05-07
EP0335407A3 (en) 1991-03-27
JPH0270738A (ja) 1990-03-09
EP0335407A2 (en) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1269781A (en) Olefin polymer compositions containing silicone additives and the use thereof in the production of film material
US4931492A (en) Olefin polymer compositions containing polyorganosiloxanes and the use thereof in the production of film material and polyorganosiloxanes
US5834541A (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
JP2008308699A (ja) 表面光沢度及び耐損傷性の高い熱可塑性オレフィン組成物
CA2358677A1 (en) Thermoplastic polymers modified with siloxane blends
TWI752979B (zh) 難燃劑組合物及難燃性合成樹脂組合物
JPH0668047B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有オレフィン重合体組成物、フィルム材料の製造におけるその使用並びにポリオルガノシロキサン
CA1259150A (en) Compositions based on water-curable thermoplastic polymers and metal carboxylate silanol condensation catalysts
KR101527520B1 (ko) 폴리케톤 블렌드 및 그 제조방법
US5003023A (en) Olefin polymer compositions containing polyorganosiloxanes and the use thereof in the production of film material and polyorganosiloxanes
US4895885A (en) Polymer compositions stabilized with polysiloxanes containing sterically hindered heterocyclic moiety
US4960810A (en) Polymer compositions stabilized with polydialkylsiloxanes containing siloxy units having certain defined pendant sterically hindered phenol moieties
JPS6241611B2 (ja)
EP0565868A2 (en) Polyethylene insulation composition
KR880000267B1 (ko) 광학적 노화현상이 없는 압출필름의 제조방법
JP2000109617A (ja) 安定化ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3248000B2 (ja) 安定性の改善されたポリオレフィン樹脂組成物
JPH06256594A (ja) フィラー含有樹脂組成物
JPS588740A (ja) フイルム製造用のエチレン重合体組成物
WO1998042777A1 (en) Olefin polymer compositions containing metal carboxylate cross-linking retarders
JPS6216979B2 (ja)
JPH07100750B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR19990034698A (ko) 투명성이 우수한 폴리프로필렌의 제조방법
JPS60188440A (ja) エチレン−α−オレフイン共重合体組成物
JPH11302468A (ja) ポリプロピレン組成物