JPH066802A - 非直線検出器用の疑似交差結合 - Google Patents

非直線検出器用の疑似交差結合

Info

Publication number
JPH066802A
JPH066802A JP5016562A JP1656293A JPH066802A JP H066802 A JPH066802 A JP H066802A JP 5016562 A JP5016562 A JP 5016562A JP 1656293 A JP1656293 A JP 1656293A JP H066802 A JPH066802 A JP H066802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dcr
detector
output signal
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5016562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528248B2 (ja
Inventor
Lloyd L Lewins
ロイド・エル・リューインス
Roland L Andrews
ロランド・エル・アンドリュース
George M Buritica
ジョージ・エム・バリティカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH066802A publication Critical patent/JPH066802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528248B2 publication Critical patent/JP2528248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/672Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction between adjacent sensors or output registers for reading a single image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、検出器のアレイにおける1つ以上
の非直線特性の検出器からのデータのAC部分を利用し
その不完全なDC部分を再生する手段を含む画像再生方
法を提供することを目的とする。 【構成】 非直線検出器119 からの信号に正確なDC再
生を行うように非直線検出器119 に隣接した2つ以上の
検出器120,121 からの出力信号を使用し、これらの同じ
非直線検出器からの出力信号のAC部分を使用する。ま
ず出力信号のAC部分からDC部分を分離し、非直線検
出器119 に隣接した2つの検出器120,121の出力信号の
累算器122,123 からのデータを非直線検出器の回路の平
均装置28で平均され出力信号に対する正確なDC再生値
を計算して得られた正確なDC再生値が経路137,138 で
非直線検出器119 の信号のAC部分とを組合せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は前方監視赤外線(FLI
R)検出器アレイによって発生されたビデオ画像の品質
を改良するシステムおよび方法に関する。これらのDC
再生システムおよび方法は、このようなアレイにおける
1つ以上の非直線検出器からの出力信号をダイナミック
に調節する手段および方法を含む。
【0002】
【従来の技術】これまで、温度から出力信号まで非直線
伝達関数を有する1つ以上の検出器を含む検出器アレイ
は、これらの信号中の良好なデータすなわち信号のAC
部分を使用する能力を有していなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】過去において、このよ
うなアレイ中の非直線検出器は隣接した直線検出器に完
全に交差結合されていた。この交差結合は、非直線検出
器が走査する領域において非直線検出器が垂直MTF
(変調伝達関数)を生成し低下させる良好なデータを完
全に廃棄させ、結果的にこれらの検出器からの信号に基
づいたビデオ画像中、特にシーン中の対角線上に可視的
な人工物または欠陥を生じさせた。
【0004】このような非直線検出器からの出力信号の
AC部分を使用し、一方においてこれらの出力信号の不
完全なDC部分を補償する手段および方法が必要であ
る。このような方法では、非直線検出器の領域中の垂直
MTFは失われる必要はない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような検
出器のアレイにおける1つ以上の非直線検出器からのデ
ータをDC再生する手段を含む画像再生方法および疑似
的交差結合システムと呼ばれるシステムに関する。これ
らのシステムは、非直線検出器からの信号に正確なDC
再生を行うように各非直線検出器に隣接した2つ以上の
検出器からの出力信号を使用し、これらの同じ非直線検
出器からの出力信号のAC部分を使用する。好ましい実
施例において、これらのシステムはまた複数のこのよう
な検出器によって生成された信号から導出されたデータ
を評価する手段と、各検出器の適切な出力信号を決定す
る手段と、各検出器から所望の出力信号を発生する手段
とを含む。
【0006】本発明の方法は、複数の検出器によって生
成された信号から得られたデータを評価し、各検出器の
適切な出力を決定し、各検出器から所望の出力信号を発
生するステップを含む。好ましい実施例において、出力
信号を発生ステップは1つ以上の非直線検出器から出力
信号を検出し、これらの信号のAC部分からこれらの非
直線検出器からの出力信号のDC部分を分離し、非直線
検出器に隣接した2つ以上の検出器の出力信号からこれ
らの非直線検出器からの出力信号に対して正確なDC再
生値を決定し、非直線検出器からの出力信号のAC部分
とこれらの決定されたDC再生値とを組合せるステップ
を含む。
【0007】いくつかの好ましい実施例において、非直
線検出器に対する正確なDC再生値は2つ以上の隣接し
た検出器の出力信号の平均から導出される。別の好まし
い実施例において、非直線検出器に対する修正されたク
ランプレベル値は隣接した検出器からの出力信号から導
出される。その後、DC再生値が通常の方法でこれらの
修正されたクランプレベル値から得られる。
【0008】好ましい実施例において、出力信号は前方
監視赤外線(FLIR)検出器のアレイから受信され
る。アレイは典型的に 160個の垂直に整列された検出器
を含んでいる。各検出器は、検出器アレイが所望のシー
ンを走査したときにビデオディスプレイの水平ラインを
生成するために使用される出力信号を発生する。好まし
い実施例において、アレイによる1つの完全な走査は所
望のシーンの走査に加えてFLIR構造内に含まれた一
定の温度ソースの走査を含む。一定の温度ソースの走査
はシステムがDC再生を行うことを可能にするように均
一な刺激を与える。
【0009】各検出器チャンネルに対するシーンおよび
一定の温度ソースの走査から結果的に生じたアナログ出
力信号の振幅はデジタル形式に変換され、メモリ装置中
に蓄積される。平均振幅は各検出器に対して蓄積された
データの所望のサンプリングから計算される。好ましい
実施例において、分離した平均はシーン走査および一定
の温度ソース走査からデータの所望のサンプリングに対
して決定される。その後、各検出器に対して計算された
平均はその特定の検出器に対して所望の出力信号を決定
するために使用される。シーン走査サンプリングの計算
された平均は各チャンネルnに対してE0 AREn で示
され、ソース走査サンプリングの計算された平均は各チ
ャンネルnに対してE0 DCRn で示される。E0 AR
n およびE0 DCRn は、各チャンネルに対するシー
ンおよびソースビデオのサンプルの所望の数の平均であ
る。
【0010】一度決定されると、所望の出力信号は必要
とされるまで蓄積される。好ましい実施例において、信
号はメモリ装置に蓄積される。所望の時間において、各
チャンネルからの出力信号はメモリから検索される。
【0011】画像データをDC再生するために、所望の
DCオフセット信号は各センサチャンネルに対して計算
される。DCオフセット信号は、全てのセンサの出力が
均一な温度ソースを走査したときに同じであることを保
証するために計算される。これらのオフセット信号のデ
ジタル値は次の式によって表される: DCRn (新)= DCRn (旧)+kn (クランプレベル−
0 DCRn ) (式1)
【0012】ここにおいて、kn は検出器に対するルー
プ利得定数であり、シーン変化に対する各チャンネルの
応答を最適化するように選択される。クランプレベルは
均一な温度ソースに対するシステム出力であり、全チャ
ンネルに対して同じであり、システムダイナミック範囲
を最適化するように調節される。
【0013】式1が表しているように、各検出器は検出
器からの出力信号がアナログからデジタル形態に変換さ
れる前にそれに付加されるDCRと呼ばれる特有のオフ
セット電圧を有する。ソフトウェアDC再生モードにお
いて、各DCRに対する新しい値は信号プロセッサとも
呼ばれるマイクロプロセッサによって2走査すなわち30
Hzごとに計算される。DCR値は、均一な温度ソース
を観測するとき均一な出力信号を供給するように検出器
信号に加算される。
【0014】アレイが非直線検出器を含んでいる場合、
不均一な画像が生じる。図1にはE0 AREおよびE0
DCR値の典型的なグラフが示されている。図1におい
て、E0 DCR値はシステムがDC再生されたために平
坦である。しかしながら、アレイ中の単一の非直線検出
器はシーンにわたって低い利得、したがって低い平均出
力すなわちE0 AREを有している。
【0015】検出器アレイからの信号から導出された表
示されたビデオ画像における不均一性を阻止するため
に、オフセット電圧は非直線検出器に付加される。この
オフセットは非直線検出器の出力を2つの隣接した検出
器の平均出力と同じにさせるために計算される。図2に
はE0 AREおよびE0 DCR値の結果的なグラフが示
されている。好ましい実施例において、要求されるオフ
セットはDCR値の一部分として加算されることができ
る。好ましい実施例において、非直線検出器に対する正
確なDCR値は以下の式2または式3にしたがって計算
される: 式2:DCRn =DCRn +kn ×[(E0 AREn-1 +E0 DCRn+1 ) /2−E0 AREn ] 式3:クランプレベルn =クランプレベルn +[ (E0
AREn-1 −E0 DCRn-1 ) + (E0 AREn+1 −E
0 DCRn+1 ) ]/2−(E0 AREn −E0 DC
n
【0016】式2は2つの隣接した検出器からのE0
RE値、好ましくは非直線検出器に最も近接した2つの
検出器からのE0 ARE値の平均を使用する。式3は非
直線検出器に対して修正されたクランプレベル値を計算
する。非直線検出器に対する新しいDCR値は、この修
正されたクランプレベル値を使用して式1にしたがって
計算される。式3は式2より迅速な補正を行い、したが
って航空機搭載FLIRシステムのようなシーンをダイ
ナミックに走査するFLIRシステムにおいてさらに有
効である。
【0017】
【実施例】図3は画像再生システム1のブロック図で示
す。前方監視赤外線(FLIR)検出器アレイから受信
された信号は時分割多重化され、システム1の入力2に
現れる。これらの信号の振幅はA/D変換器3において
アナログからデジタル形態に変換される。これらのデジ
タルデータはメモリ4において蓄積され、必要に応じて
通路5上を補間装置6に送られる。システム1は出力ラ
インへの検出器チャンネル上に所望のマッピングを生成
するように補間装置6を含む。AGC11は種々の出力ラ
インに対する温度出力を受信し、出力灰色陰部中にそれ
らをマップする。AGC11はまた感知された温度の全範
囲がディスプレイ12を飽和させずに表示されるように出
力利得を調節する。累算器7は種々の検出器のチャンネ
ルの出力を受信し、各検出器チャンネルに対する平均を
計算する。これらの平均は各検出器チャンネルnに対し
てE0 AREn およびE0 DCRn で示される。マイク
ロプロセッサ8は各検出器チャンネルに対するDCR値
を計算し、メモリ9中にその値を蓄積する。所望の時間
にDCR値はD/A13および加算器10を介してシステム
中に導かれる。
【0018】好ましい実施例において、図3に示された
システムはそれぞれ自身のプログラム可能なオフセット
を備えた 160個の並列チャンネルを含む。FLIR画像
は1フィールドに対して60Hzで走査され、各チャンネ
ルは画像の1つの水平ラインを走査する。画像をDC再
生するために、 160個のチャンネルは各フィールドの一
部分中一定の温度対象を走査する。この一定の温度対象
はソースと呼ばれる。画像はデジタル化され、走査変換
され、フレーム蓄積され、 240個のラインに補間され、
アナログ形態に変換され、標準方式のインターレースさ
れたTVスクリーンに出力される。
【0019】信号プロセッサに対するSPで示されたシ
ステム中のマイクロプロセッサは各チャンネルに加算さ
れるべきオフセット値を計算する。これらのオフセット
値はDCRで示される。累算器は各チャンネルに対して
32個のソースビデオのサンプルを平均する。これらの値
はE0 DCRと呼ばれる。累算器はまた各チャンネルに
対してシーンビデオの 128個のサンプルを平均し、すな
わち6番目の画素ごとに平均し、これらの値はE0 AR
Eと呼ばれる。
【0020】図3はシステム1のハードウェアのブロッ
ク図を示すが、システムの実際の論理回路はマイクロプ
ロセッサ8のソフトウェアにある。図4は図3のハード
ウェアによって構成された通常のDC再生システムおよ
びマイクロプロセッサ8中のソフトウェアの論理的なブ
ロック図を示している。同様に、図5および図6はそれ
ぞれ式2および式3の疑似的なDC再生システムに対す
る論理ブロック図を示す。
【0021】図4において、検出器0および検出器1と
呼ばれる2つの検出器だけの論理ブロック図は図3に示
された種類のアレイを形成する。しかしながら、アレイ
中の残りの検出器は同様に処理される。図4において、
各検出器0および1は直線的な伝達関数を有する。した
がって、検出器0および1からの出力信号は上記の式1
にしたがってDC再生される。図4に示されているよう
に、シーンのサンプリングにおける検出器0からの出力
信号はステーション100 において累算および平均され、
ステーション101 でDC再生信号と組合せられ、通路10
2 上でビデオディスプレイに導かれる。ソースのサンプ
リングにおける検出器0からの出力信号はステーション
103 において累算および平均され、ステーション104 で
DC再生信号と組合せられ、シーンおよびソースの次の
サンプリングのためにDC再生値の計算結果を通路105
で送信される。通路105 上の信号は通路106 を介して平
均ステーション107 に送られ、ここにおいて複数のサン
プルは組合せられ平均される。E0 DCR0 で示される
平均信号は通路108 で加算器109 に送られる。加算器10
9 、ステーション111 および112 において、信号は通路
110 上のクランプレベル信号および上記の式1にしたが
ってシーンおよびソースの前のサンプリングから得られ
たDCR値(ステーション113 に蓄積された)と組合せ
られる。結果的な新しいDC再生値は連続した走査にお
けるシーンおよびソース出力データの計算に使用するた
めに通路114 および115 上でステーション101 および10
4 に送られる。同じDC再生値計算は検出器1によるシ
ーンサンプリングから得られ、ステーション116 に蓄積
されたデータおよび検出器1によるソースサンプリング
から得られ、ステーション118 に蓄積されたデータによ
り行われる。
【0022】図5は、上記の式2による非直線検出器11
9 の疑似的なDC再生に対する論理的ブロック図を示
す。アレイ中のその他全ての非直線検出器のDC再生は
類似したスキムを使用し、一方アレイ中の全ての直線検
出器のDC再生は図4に示されたスキムを使用する。図
5はまた隣接した直線検出器120 および121 の通常のD
C再生を示す。
【0023】図5において、非直線検出器119 からのデ
ータは上記の式2にしたがってDC再生される。そのよ
うに行われるために、ステーション122 および123 にお
いて累算された隣接した検出器120 および121 からのシ
ーンデータは通路124 /125および126 /127 上で平均
ステーション128 に送られる。このシーンサンプリング
データは、平均ステーション131 に通路129 および130
上で送られるセンサ119 からのシーンサンプリングデー
タと組合せられる。これらのデータはステーション132
,133 および134 においてステーション135 に蓄積さ
れた前のシーンおよびソースサンプリングからのDC再
生値と組合せられる。結果である疑似的なDC再生値
は、式2にしたがってシーンおよびソースサンプリング
の次のサイクルで使用するために通路136 ,137 および
138 で送られる。
【0024】図6は上記の式3による非直線検出器140
の疑似的なDC再生の論理的ブロック図を示す。アレイ
中のその他の全ての非直線検出器のDC再生は類似した
方法を使用する。アレイ中の全ての直線検出器のDC再
生は図4に示された方法を使用する。
【0025】図6はまた隣接した直線検出器146 および
147 の通常のDC再生を示す。ここにおいて、非直線検
出器140 からのデータはシーンサンプルされたデータの
場合はステーション141 において、またソースサンプル
されたデータの場合はステーション142 において累算さ
れる。シーンサンプルされたデータはDC再生値と組合
せるためにステーション141 からステーション142 に、
その後このシーンベース情報は隣接した直線検出器146
および147 からのシーンベース情報と組合せられるステ
ーション145 に通路143 および144 上を送られる。検出
器146 からのシーンベース情報はステーション148 で累
算され、ステーション149 でDC再生値と組合せられ、
その後通路153 および154 で累算器152 に送られるソー
スベースデータと組合せられて通路150 および151 でス
テーション152 に送られる。検出器146 からのシーンベ
ースデータとソースベースデータとの間の差はステーシ
ョン152 から通路155 上をステーション156 に送られ
る。そこにおいてこのデータは直線検出器147 からのス
テーション157 で累算されたシーンサンプルされたデー
タとステーション158 で累算されたソースサンプルされ
たデータとの間の差を表すデータと組合せられる。ステ
ーション157 からのシーンベースデータおよびステーシ
ョン158 からのソースベースデータは通路159 ,160 ,
161 および162でデータ結合器163 に送られ、その後通
路164 でステーション156 に送られる。ステーション15
6 からのデータはステーション165 でステーション145
からのデータと組合せられ、通路166 でステーション16
7 に送られ、式3にしたがって通路170 に修正されたク
ランプレベル信号を得るためにステーション167 にはま
た通路168 および169 でクランプレベル信号が共に伝送
される。その後、通路170上のこの修正されたクランプ
レベル信号は通路172 および173 を介して平均ステーシ
ョン174 に送られるステーション142 からの非直線検出
器140 からのソースベース情報と共に結合器171 に伝送
される。その後、ステーション175 および176 において
修正されたクランプレベル信号は、ビデオディスプレイ
への通路143でのシーン出力データの供給時に使用する
ために通路178 ,179 および180 でのステーション142
および181 への伝送のためにステーション177 に蓄積さ
れた前のサイクルからのDC再生値と式1にしたがって
組合せられる。
【0026】本発明の好ましい実施例が説明され図示さ
れているが、当業者はその他の修正を認識し、また本発
明は添付された特許請求の範囲の技術的範囲内のこのよ
うな全ての修正および変更を含むことを意図するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】検出器の1つが非直線的である検出器のアレイ
から得られるE0 AREおよびE0 DCR値のグラフ。
【図2】DCオフセットが非直線検出器の出力信号に付
加された後のシステム出力を示したグラフ。
【図3】本発明の疑似的な交差結合されたDC再生され
た画像再生システムの好ましい実施例を示した概略的な
ブロック図。
【図4】直線出力信号を供給するように設計された検出
器のアレイ中の2つの検出器に対するDC再生値を得る
システムの好ましい実施例を示した概略的ブロック図。
【図5】式2のシステムに対応した直線検出器のアレイ
中の非直線検出器に対するDC再生値を得るシステムの
第1の実施例を示した概略的なブロック図。
【図6】式3のシステムに対応した直線検出器のアレイ
中の非直線検出器に対するDC再生値を得るシステムの
第2の実施例を示した概略的なブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロランド・エル・アンドリュース アメリカ合衆国、カリフォルニア州 91007、アルタデナ、クレスト・ドライブ 1470 (72)発明者 ジョージ・エム・バリティカ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90701、サーリトス、アレクサンドラ 17231

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力信号がビデオ表示用の所望のデータ
    を含んでいる複数の出力信号と組合せられるべき複数の
    再生信号を計算し、 複数の所望の結果信号を得るために前記入力信号と前記
    再生信号を組合せ、 複数のビデオ画像を生成するように前記結果信号を導く
    ステップを含んでいる画像再生方法において、 前記計算ステップが1つ以上の非直線検出器から出力信
    号を検出し、前記出力信号のAC部分から前記非直線検
    出器からの出力信号のDC部分を分離し、前記非直線検
    出器のそれぞれに隣接した少なくとも2つの検出器の出
    力信号から前記非直線検出器からの出力信号に対する正
    確なDC再生値を導出し、得られた正確なDC再生値と
    前記信号の前記AC部分を組合せるステップを含んでい
    る画像再生方法。
  2. 【請求項2】 前記信号の再生の計算は、 前記出力信号からデータを抽出し、 前記出力信号から抽出されたデータの複数の所望のサン
    プリングに対する複数の平均値を計算し、 各結果信号の平均が所望の時間間隔中実質的に等しいよ
    うに複数の再生信号を決定するために所望の時間間隔に
    対して各所望のサンプリングに対する前記平均値を関連
    させるステップを含んでいる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記非直線検出器のそれぞれに対する前
    記計算ステップは以下の式: DCRn = DCRn +kn ×[(E0 AREn-1 +E0 DCRn+1 ) /2−E0 AREn ] にしたがって現在のシーン走査において使用された再生
    信号から次のシーンの走査に対する再生信号を計算する
    ことによって閉ループ方法によりn番目の出力信号に対
    して再生信号を発生し、ここでkn はシステムによって
    定められ、各出力信号に対して閉ループ応答を最適化す
    るように選択された定数であり、DCRn(新)は次の
    シーン走査に対するn番目の出力信号に対する再生信号
    であり、DCRn (旧)は現在のシーン走査に対するn
    番目の出力信号に対する再生信号であり、E0 ARE
    n-1 は前記非直線検出器に隣接した直線検出器の1つか
    らのシーンサンプリングの平均であり、E0 AREn+1
    は前記非直線検出器に隣接した別の直線検出器からのシ
    ーンサンプリングの平均であり、E0 AREn は非直線
    検出器からのシーンサンプリングの平均である請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記非直線検出器のそれぞれに対する前
    記計算ステップは以下の式: クランプレベルn (新)=クランプレベルn (旧)+
    [ (E0 AREn-1 −E0 DCRn-1 ) + (E0 AREn+1
    0 DCRn+1 ) ]/2−(E0 AREn −E0 DCRn ) にしたがって現在のシーン走査において使用された再生
    信号から次のシーンの走査に対する再生信号を計算する
    ことによって閉ループ方法でn番目の出力信号に対して
    再生信号を発生し、ここにおいて値E0 AREn-1 は前
    記非直線検出器に隣接した直線検出器の1つからのシー
    ンサンプリングの平均であり、E0 DCRn-1 は前記非
    直線検出器に隣接した直線検出器の1つからのソースサ
    ンプリングの平均であり、E0 AREn+1 およびE0
    CRn+1 はそれぞれ前記非直線検出器に隣接した別の直
    線検出器からのシーンおよびソースサンプリングの平均
    であり、E0 AREn およびE0 DCRn はそれぞれ前
    記非直線検出器からのシーンおよびソースサンプリング
    の平均であり、その後以下の式: DCRn (新)= DCRn (旧)+kn ×(クランプレベル
    n −E0 DCRn ) にしたがって現在のシーン走査において使用された再生
    信号から次の走査のために再生信号を導出する請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 複数の信号検出器と、 前記各検出器からの適切な信号出力を決定する手段と、 前記各検出器から所望の出力信号を発生する手段とを具
    備している画像再生システムにおいて、 前記出力信号を発生する手段はビデオディスプレイ用の
    所望の画像データを含む複数の出力信号と組合せられる
    ように複数の再生信号を計算する手段と、複数の所望の
    結果信号を得るように前記出力信号と再生信号を組合せ
    る手段と、複数のビデオ画像を生成するように結果信号
    を導く手段とを備え、 前記計算手段は1つ以上の非直線検出器からの出力信号
    を検出し、前記出力信号のAC部分から前記非直線検出
    器からの出力信号のDC部分を分離し、前記非直線検出
    器のそれぞれに隣接した少なくとも2つの直線検出器の
    出力信号から前記非直線信号からの出力信号に対する正
    確なDC再生値を導出し、前記非直線検出器からの前記
    出力信号に対する所望の正確なDC再生値と前記非直線
    検出器からの前記信号の前記AC部分を組合せる手段を
    含んでいるシステム。
  6. 【請求項6】 前記出力信号からデータを抽出する手段
    と、 前記出力信号から抽出されたデータの複数の所望のサン
    プリングに対する複数の平均値を計算する手段と、 各結果信号の平均が所望の時間間隔中実質的に等しいよ
    うに、複数の再生信号を決定するために所望の時間間隔
    に対して各所望のサンプリングに対する平均値を関連さ
    せる手段とを具備している請求項5記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記検出器を含む前方監視赤外線検出器
    アレイを具備している請求項5記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記計算手段は以下の式: DCRn = DCRn +kn ×[(E0 AREn-1 +E0 DCRn+1 ) /2−E0 AREn ] にしたがって現在のシーン走査において使用された再生
    信号から次のシーン走査に対する復号信号を計算するこ
    とによって閉ループ方法で前記非直線検出器のそれぞれ
    からn番目の出力信号に対する復号信号を発生する手段
    を具備し、ここでkn はシステムによって定められ、各
    出力信号に対して閉ループ応答を最適化するように選択
    された定数であり、DCRn (新)は次のシーン走査に
    対するn番目の出力信号に対する再生信号であり、DC
    n (旧)は現在のシーン走査に対するn番目の出力信
    号に対する再生信号であり、E0 AREn-1 は前記非直
    線検出器に隣接した直線検出器の1つからのシーンサン
    プリングの平均であり、E0AREn+1 は前記非直線検
    出器に隣接した別の直線検出器からのシーンサンプリン
    グの平均であり、E0 AREn は非直線検出器からのシ
    ーンサンプリングの平均である請求項5記載のシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記計算手段は以下の式: クランプレベルn (新)=クランプレベルn (旧)+
    [ (E0 AREn-1 −E0 DCRn-1 ) + (E0 AREn+1
    0 DCRn+1 ) ]/2−(E0 AREn −E0 DCRn ) にしたがって現在のシーン走査において使用された再生
    信号から次のシーンの走査に対する再生信号を計算する
    ことによって閉ループ方法でn番目の出力信号に対して
    再生信号を発生する手段を具備し、ここにおいて値E0
    AREn-1 は前記非直線検出器に隣接した直線検出器の
    1つからのシーンサンプリングの平均であり、E0 DC
    n-1 は前記非直線検出器に隣接した直線検出器の1つ
    からのソースサンプリングの平均であり、E0 ARE
    n+1 およびE0 DCRn+1 はそれぞれ前記非直線検出器
    に隣接した別の直線検出器からのシーンおよびソースサ
    ンプリングの平均であり、E0 AREn およびE0 DC
    n はそれぞれ前記非直線検出器からのシーンおよびソ
    ースサンプリングの平均であり、その後以下の式: DCRn (新)= DCRn (旧)+kn ×(クランプレベル
    n −E0 DCRn ) にしたがって現在のシーン走査において使用された再生
    信号から次の走査のために再生信号を導出する請求項5
    記載の方法。
JP5016562A 1992-02-03 1993-02-03 非直線検出器用の疑似交差結合 Expired - Fee Related JP2528248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US830090 1992-02-03
US07/830,090 US5278644A (en) 1992-02-03 1992-02-03 Pseudo cross-couple for non-linear detectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066802A true JPH066802A (ja) 1994-01-14
JP2528248B2 JP2528248B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=25256290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5016562A Expired - Fee Related JP2528248B2 (ja) 1992-02-03 1993-02-03 非直線検出器用の疑似交差結合

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5278644A (ja)
EP (1) EP0554802B1 (ja)
JP (1) JP2528248B2 (ja)
DE (1) DE69311590T2 (ja)
IL (1) IL104468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109864A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. センサ装置
US9939454B2 (en) 2006-10-27 2018-04-10 Life Technologies Corporation Fluorogenic pH sensitive dyes and their method of use

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2296147B (en) * 1994-11-29 1999-06-16 Marconi Gec Ltd A signal processor
US5990939A (en) * 1995-09-28 1999-11-23 Raytheon Company Video demultiplexing interface for a missile tracking system
US8767193B2 (en) 2012-07-10 2014-07-01 Raytheon Company Doppler tracking in presence of vehicle velocity uncertainty

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118628A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Fujitsu Ltd 赤外線映像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214271A (en) * 1979-02-16 1980-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Technique for DC restoration in AC coupled display systems
US4400729A (en) * 1980-12-03 1983-08-23 Jones George R Pseudo-DC restore application to staring array detectors
EP0138579B1 (en) * 1983-10-14 1990-08-29 British Aerospace Public Limited Company Signal processor for matrix arrays
US5083204A (en) * 1984-10-01 1992-01-21 Hughes Aircraft Company Signal processor for an imaging sensor system
JPS61191170A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Fujitsu Ltd 赤外線映像装置の直流再生回路
US4963963A (en) * 1985-02-26 1990-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Infrared scanner using dynamic range conserving video processing
EP0439912B1 (en) * 1989-11-30 1994-08-17 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for normalizing detector output
US5101271A (en) * 1990-03-30 1992-03-31 Hughes Aircraft Company Image restoration and faulty sensor detection and compensation system and process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118628A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Fujitsu Ltd 赤外線映像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109864A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. センサ装置
US7956917B2 (en) 2004-05-10 2011-06-07 Hamamatsu Photonics K.K. Sensor apparatus
US8379128B2 (en) 2004-05-10 2013-02-19 Hamamatsu Photonics K.K. Sensor apparatus
US9939454B2 (en) 2006-10-27 2018-04-10 Life Technologies Corporation Fluorogenic pH sensitive dyes and their method of use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554802A2 (en) 1993-08-11
JP2528248B2 (ja) 1996-08-28
IL104468A (en) 1996-01-31
EP0554802B1 (en) 1997-06-18
DE69311590T2 (de) 1998-01-02
DE69311590D1 (de) 1997-07-24
EP0554802A3 (en) 1993-08-18
US5278644A (en) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941045A (en) Method and apparatus for improving vertical definition of a television signal by scan conversion
US5221966A (en) Video signal production from cinefilm originated material
US5631706A (en) Converter and method for converting video signals of interlace format to video signals of progressive format
JPH05219508A (ja) 画像再生および故障のセンサ検出および補償システムおよびその方法
CA1153819A (en) Color video information processing apparatus
US6043853A (en) Apparatus and method for emphasizing an outline of a video signal
US4376955A (en) Two dimensional adaptive dropout compensator and chroma inverter
US5457494A (en) Image pickup signal processing apparatus
NL8220328A (nl) Televisie weergeef stelsel met gereduceerde lijnaftastartifacten.
US5146329A (en) Apparatus and method for reducing line flicker in a television picture
EP0507159B1 (en) Image display apparatus for displaying images of a plurality of kinds of video signals
JPH0479193B2 (ja)
JP3208814B2 (ja) 映像信号補正装置
GB2240232A (en) Converting field rate of telecine signal
JP2528248B2 (ja) 非直線検出器用の疑似交差結合
JP2000165776A (ja) 映像信号処理方法
US5027209A (en) Interpolation circuit for digital signal processor
JPH1042201A (ja) 画像欠陥補正回路
JP2577745B2 (ja) 受信装置
JPS5921145A (ja) 抽出映像信号の誤差サンプル隠蔽装置
JPH05252486A (ja) 映像信号の走査変換装置
JP2646965B2 (ja) Museデコーダ動き検出回路
JP3089207B2 (ja) 映像レベル補正方法
JPH0636456A (ja) 画像データ再生装置
JP2619120B2 (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees