JPH0667871B2 - 第一菊酸の光学分割法 - Google Patents

第一菊酸の光学分割法

Info

Publication number
JPH0667871B2
JPH0667871B2 JP18124986A JP18124986A JPH0667871B2 JP H0667871 B2 JPH0667871 B2 JP H0667871B2 JP 18124986 A JP18124986 A JP 18124986A JP 18124986 A JP18124986 A JP 18124986A JP H0667871 B2 JPH0667871 B2 JP H0667871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
chrysanthemic acid
primary chrysanthemic
cis
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18124986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335540A (ja
Inventor
憲治 斎藤
治 真柄
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP18124986A priority Critical patent/JPH0667871B2/ja
Publication of JPS6335540A publication Critical patent/JPS6335540A/ja
Publication of JPH0667871B2 publication Critical patent/JPH0667871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はdl-トランス−第一菊酸またはdl-シス/トラン
ス−混合第一菊酸の光学分割法に関する。
更に詳しくは光学分割剤として光学活性α−フェニル−
β−パラトリルエチルアミン(以下、PTEと略す)また
は光学活性α−フェニルエチルアミン(以下、PEAと略
す)を用い、かつ、光学分割溶媒として疎水性有機溶媒
を用いるdl-トランス−第一菊酸またはdl-シス/トラン
ス−混合第一菊酸の光学分割法に関する。
<従来の技術> 第一菊酸はピレスリン、アレスリン、フタルスリンなど
の所謂ピレスロイドと称される低毒速効性殺虫剤エステ
ルの酸成分を構成するものであり、これらのビレスロイ
ド系殺虫剤の原料として有用である。
ところで第一菊酸には不斉炭素が2個あり4種類の異性
体が存在する。
一般に第一菊酸のエステルに関しては、殺虫効力がシス
体のエステルよりもトランス体のエステルの方が強く、
また、l体のエステルよりもd体のエステルが強いこと
が知られていることから、工業的により有利なd-トラン
ス体またはd-シス/トランス混合体の取得法の開発が望
まれている。
従来、dl-トランス−第一菊酸またはdl-シス/トランス
−混合第一菊酸の代表的な光学分割法としては、光学活
性はPTEを用いる方法が知られている(特公昭46-20382
号公報および特公昭54-37130号公報)。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、上記の方法では分割溶媒としてアルコー
ル類、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
親水性溶媒を用いることから、目的の光学活性な第一菊
酸を単離または回収するために、新たに疎水性有機溶媒
を使用しなければならない。また、晶析分離された塩
は、通常これに鉱酸、苛性アルカリなどの水溶液を作用
させることにより、目的の光学活性な第一菊酸を取得す
ることから、使用した親水性溶媒を水から回収する操作
も必要となり、特に工業的規模での実施時には煩雑な操
作を要することになる。
さらに、上記方法により得られた第一菊酸は、その光学
純度の点において充分に満足できるものとは言い難い。
<問題点を解決するための手段> 本発明者らは、光学活性なPTEまたはPEAを用いたトラン
ス−第一菊酸またはシス/トランス−混合第一菊酸の光
学分割法について上述の問題点を解消すべく鋭意検討を
重ねた結果、分割溶媒として疎水性有機溶媒を用いるこ
とにより、高い光学純度の第一菊酸が容易に得られるこ
とを見出し本発明に至った。
即ち本発明は、dl-トランス−第一菊酸またはdl-シス/
トランス−混合第一菊酸を光学活性PTEまたは光学活性P
EAを用いて光学分割する方法において、上記第一菊酸と
光学活性PTEまたは光学活性PEAとの反応、および一方の
光学活性なトランス−第一菊酸または光学活性なシス/
トランス−混合第一菊酸と該アミンとの塩を晶出させ、
これを母液から分離する晶析分離工程を、疎水性有機溶
媒中で行うことによるトランス−第一菊酸またはシス/
トランス−混合第一菊酸の光学分割法を提供するもので
ある。
本発明方法によれば得られる第一菊酸の光学純度が高い
ことに加え、使用した溶媒の回収が容易で、しかも得ら
れる第一菊酸のPTEまたはPEAの塩の結晶の濾過性が良好
であることから、工業的規模での製造において有利であ
り、また、原料として用いる第一菊酸のシス/トランス
比に影響されることなく光学分割が達成できる。
次に本発明方法につき詳しく説明する。本発明において
用いられる疎水性有機溶媒としては、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン等の脂肪族炭化水素などが挙げられ
る。
かかる溶媒の使用については、多すぎると生産効率が低
下し、また得られるd-トランス第一菊酸またはd-シス/
トランス−混合第一菊酸の光学純度が低下し、一方、溶
媒量が少なすぎると反応溶液の濃度が高くなり撹拌が不
充分になり、また生成する結晶の濾過性も悪くなり、ひ
いては得られるd-トランス第一菊酸またはd-シス/トラ
ンス−混合第一菊酸の光学純度が低下することなどか
ら、溶媒量は用いるdl-トランス第一菊またはdl-シス/
トランス−混合第一菊酸に対して通常2.5〜6重量倍、
好ましくは3〜5重量倍の範囲である。
また、光学分割剤のPTEまたはPEAとしては、通常(+)
PTEまたは(−)PEAが用いられ、中でも、得られるd-ト
ランス第一菊酸またはd-シス/トランス−混合第一菊酸
の光学純度の点で(+)PTEの使用がより好ましい。か
かる光学分割剤の使用量は、好ましくは用いるdl-トラ
ンス第一菊酸またはdl-シス/トランス−混合第一菊酸
1モルに対して0.2〜0.6モルの範囲、より好ましくは0.
3〜0.5モルの範囲が望ましい。
造塩時の反応温度に関しては、反応温度が低すぎると、
得られるd-トランス第一菊酸またはd-シス/トランス−
混合第一菊酸の光学純度が悪いのみならず、反応液の撹
拌が困難となり、一方、反応温度が高すぎると第一菊酸
塩の結晶の析出が非常におそくなることから、反応温度
は50〜75℃の範囲が好ましい。
尚、本発明方法において、水分がdl-トランス第一菊酸
またはdl-シス/トランス−混合第一菊酸に対して1重
量%程度存在すると収率や結晶の濾過性の低下をきたす
ことから系内の水分量はできるだけ少ないことが望まし
いが0.2重量%以下であれば何ら支障は生じない。従っ
て本発明方法において通常の原料として使用される有機
溶媒は、そのまま分割溶媒として使用することができ
る。
本発明方法は、標準的には次のような操作により実施さ
れる。
先ず、dl-トランス第一菊酸またはdl-シス/トランス−
混合第一菊酸を前記溶媒中で(+)PTEまたは(−)PEA
と反応させ対応する塩を生成させる。この時の温度は50
〜75℃であり、反応時間は通常は1〜3時間である。
次に、この反応液を4〜15時間を要し、徐々に10〜20℃
まで冷却する。この時、さらに1〜2時間同温度に保ち
d-トランス第一菊酸またはd-シス/トランス−混合第一
菊酸の塩の結晶の熟成を図ることが望ましい。
引続き、このようにして析出させたd-トランス第一菊酸
またはd-シス/トランス−混合第一菊酸の塩の結晶を母
液より分離する。
尚、この時当然ながら母液中に含まれるトランス第一菊
酸またはシス/トランス−混合第一菊酸はl体に富む。
上記のようにして得られる塩の結晶はこれを塩酸、硫酸
等の酸または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリを用いる塩分解の常法により、目的の光学活性な
d-トランス第一菊酸またはd-シス/トランス−混合第一
菊酸を得ることができる。
<実施例> 以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 dl-トランス第一菊酸(d/l=47.5/52.5、シス/ト
ランス=0/100)100gにトルエン170gを加えて撹拌溶
解した。
次いで、これに(+)PTE(光学純度96%)57.0gをトル
エン170gに溶かした液を30分を要し撹拌下に滴下した。
尚、滴下時の温度は50〜60℃であり、また、この反応液
の水分は300ppmであった。
滴下終了後1時間同温度で保温撹拌し、次いで10時間で
15℃まで撹拌冷却し、さらに15℃で1時間撹拌した。
次に、析出した結晶を濾取し、該結晶を87gのトルエン
で2回洗浄後、乾燥しd-トランス第一菊酸の(+)PTE
塩69.9gを得た。
収率65.3%(対 d-第一菊酸) 光学純度96.6% 実施例2 dl-シス/トランス混合第一菊酸(d/l=50/50、シ
ス/トランス=1/99)100gにn−ヘプタン136gを加え
て撹拌溶解した。
次いで、これに(+)PTE(光学純度96%)44.3gをn−
ヘプタン136gに溶かした液を30分を要し撹拌下に滴下し
た。
尚、滴下時の温度は70〜72℃であり、また、この反応液
の水分は20ppmであった。
滴下終了後75℃で1時間保温撹拌し、次いで6時間で20
℃まで撹拌冷却し、さらに20℃で1時間撹拌した。
次に、析出した結晶を濾取し、該結晶を68gのn−ヘプ
タンで2回洗浄後、乾燥しd-シス/トランス混合第一菊
酸の(+)PTE塩63.2gを得た。
収率56.0%(対 d-第一菊酸) 光学純度97.0% シス/トランス=0.1/99.9 実施例3 dl-シス/トランス混合第一菊酸(d/l=47/53、シ
ス/トランス=23/77)100gにトルエン200gを加えて撹
拌溶解した。
次いで、これに(+)PTE(光学純度96%)57.0gをトル
エン200gに溶かした液を30分を要し撹拌下に滴下した。
尚、滴下時の温度は50〜60℃であり、また、この反応液
の水分は300ppmであった。
滴下終了後1時間同温度で保温撹拌し、次いで10時間で
15℃まで撹拌冷却し、さらに15℃で1時間撹拌した。
次に、析出した結晶を濾取し、該結晶を90gのトルエン
で2回洗浄後、乾燥しd-シス/トランス混合第一菊酸の
(+)PTE塩59.1gを得た。
収率55.7%(対 d-第一菊酸) 光学純度96.6% シス/トランス=17.5/82.5 実施例4 dl-シス/トランス混合第一菊酸(d/l=50/50、シ
ス/トランス=35/65)100gにトルエン170gを加えて撹
拌溶解した。
次いで、これに(+)PTE(光学純度97%)57.0gをトル
エン170gに溶かした液を30分を要し撹拌下に滴下した。
尚、滴下時の温度は50〜55℃であり、また、この反応液
の水分は250ppmであった。
滴下終了後60℃で1時間保温撹拌し、次いで6時間で15
℃まで撹拌冷却し、さらに15℃で2時間撹拌した。
次に、析出した結晶を濾取し、該結晶を80gのトルエン
で2回洗浄後、乾燥しd-シス/トランス混合第一菊酸の
(+)PTE塩48.0gを得た。
収率43.2%(対 d-第一菊酸) 光学純度96.6% シス/トランス=34/66 実施例5 dl-シス/トランス混合第一菊酸(d/l=47/53、シ
ス/トランス=23/77)100gにn−ヘプタン136gを加え
て撹拌溶解した。
次いで、これに(+)PTE(光学純度96%)44.3gをn−
ヘプタン136gに溶かした液を30分を要し撹拌下に滴下し
た。
尚、滴下時の温度は70〜72℃であり、また、この反応液
の水分は250ppmであった。
滴下終了後75℃で1時間保温撹拌し、次いで6時間で20
℃まて撹拌冷却し、さらに20℃で1時間撹拌した。
次に、析出した結晶を濾取し、該結晶を70gのn−ヘプ
タンで2回洗浄後、乾燥しd-シス/トランス混合第一菊
酸の(+)PTE塩61.1gを得た。
収率57.7%(対 d-第一菊酸) 光学純度97.0% シス/トランス=17/83 実施例6 dl-シス/トランス混合第一菊酸(d/l=47.8/52.
2、シス/トランス=3.8/96.2)100gにトルエン175gを
加えて撹拌溶解した。
次いで、これに(+)PTE(光学純度96%)57.0gをトル
エン175gに溶かした液を30分を要し撹拌下に滴下した。
尚、滴下時の温度は50〜60℃であり、また、この反応液
の水分は300ppmであった。
滴下終了後75℃で1時間保温撹拌し、次いで12時間で15
℃まで撹拌冷却し、さらに15℃で1時間撹拌した。
次に、析出した結晶を濾取し、該結晶を80gのトルエン
で2回洗浄後、乾燥しd-シス/トランス混合第一菊酸の
(+)PTE塩69.2gを得た。
収率64.2%(対 d-第一菊酸) 光学純度96.6% シス/トランス=2/98 実施例7 dl-シス/トランス混合第一菊酸(d/l=47/53、シ
ス/トランス=23/77)100gにn−ヘプタン68gとトル
エン68gを加えて撹拌溶解した。
次いで、これに(−)PEA(光学純度97%)25.4gをn−
ヘプタン68gとトルエン68gに溶かした液を30分を要し撹
拌下に滴下した。
尚、滴下時の温度は65〜70℃であり、また、この反応液
の水分は200ppmであった。
滴下終了後75℃で1時間保温撹拌し、次いで14時間で20
℃まで撹拌冷却し、さらに20℃で1時間撹拌した。
次に、析出した結晶を濾取し、該結晶を35gのn−ヘプ
タンと35gのトルエンの混合液で2回洗浄後、乾燥しd-
シス/トランス混合第一菊酸の(−)PEA塩40.4gを得
た。
収率50.0%(対 d-第一菊酸) 光学純度93.0% シス/トランス=20/80 <発明の効果> 本発明方法によればdl-トランス−第一菊酸またはdl-シ
ス/トランス−混合第一菊酸を光学活性PTEまたは光学
活性PEAを用いて光学分割する方法において、疎水性有
機溶媒を用いることにより、得られる第一菊酸の光学純
度が高いことに加え、使用した溶媒の回収が容易で、し
かも得られる第一菊酸のPTEまたはPEAの塩の結晶の濾過
性が良好であることから、工業的規模での製造において
有利であることが見出された。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】dl-トランス−第一菊酸またはdl-シス/ト
    ランス−混合第一菊酸を光学活性α−フェニル−β−パ
    ラトリルエチルアミンまたは光学活性α−フェニルエチ
    ルアミンを用いて光学分割する方法において、dl-トラ
    ンス−第一菊酸またはdl-シス/トランス−混合第一菊
    酸と光学活性α−フェニル−β−パラトリルエチルアミ
    ンまたは光学活性α−フェニルエチルアミンとの反応、
    および一方の光学活性なトランス−第一菊酸または光学
    活性なシス/トランス−混合第一菊酸と該アミンとの塩
    を晶出させ、これを母液から分離する晶析分離工程を、
    疎水性有機溶媒中で行うことを特徴とするトランス−第
    一菊酸またはシス/トランス−混合第一菊酸の光学分割
    法。
  2. 【請求項2】疎水性有機溶媒が芳香族炭化水素および脂
    肪族炭化水素からなる群より選ばれる一種以上の溶媒で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の光学分割法。
  3. 【請求項3】溶媒をdl-トランス−第一菊酸またはdl-シ
    ス/トランス−混合第一菊酸に対して、2.5〜6重量倍
    用いる特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光学
    分割法。
  4. 【請求項4】光学活性α−フェニル−β−パラトリルエ
    チルアミンまたは光学活性α−フェニルエチルアミンを
    dl-トランス−第一菊酸またはdl-シス/トランス−混合
    第一菊酸1モルに対し、0.3〜0.5モル反応させる特許請
    求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の光学分割
    法。
  5. 【請求項5】dl-トランス−第一菊酸またはdl-シス/ト
    ランス−混合第一菊酸と光学活性α−フェニル−β−パ
    ラトリルエチルアミンまたは光学活性α−フェニルエチ
    ルアミンとを50℃〜75℃の温度で反応させる特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項または第4項に記載の光学
    分割法。
  6. 【請求項6】光学活性α−フェニル−β−パラトリルエ
    チルアミンを用いる特許請求の範囲第1項、第2項、第
    3項、第4項または第5項に記載の光学分割法。
JP18124986A 1986-07-31 1986-07-31 第一菊酸の光学分割法 Expired - Lifetime JPH0667871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18124986A JPH0667871B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 第一菊酸の光学分割法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18124986A JPH0667871B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 第一菊酸の光学分割法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335540A JPS6335540A (ja) 1988-02-16
JPH0667871B2 true JPH0667871B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16097401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18124986A Expired - Lifetime JPH0667871B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 第一菊酸の光学分割法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667871B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721553B2 (ja) * 1989-08-11 1998-03-04 株式会社クラレ シス・トランス混合菊酸の光学分割法
DE69206306T2 (de) * 1991-04-08 1996-06-13 Sumitomo Chemical Co Optisch aktive Sekundär-Aminverbindung, Verfahren zur Herstellung einer optisch aktiven Sekundär-Aminverbindung und Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Carbonsäure durch die Verwendung dieser Verbindung.
JP4576642B2 (ja) * 1998-01-29 2010-11-10 住友化学株式会社 光学活性な菊酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335540A (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2273629C2 (ru) Способы получения кристаллов натеглинида
US4752417A (en) Method for optical resolution of phenylacetic acid derivative
EP0010874B1 (en) Process for separating optical isomers of substituted cyclopropane carboxylic acids; amine salts of substituted cyclopropane carboxylic acids; a substituted cyclopropane carboxylic acid
JPH0667871B2 (ja) 第一菊酸の光学分割法
EP0155779B1 (en) A method for the optical purification of an optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid amide
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
US4340751A (en) Method of optical resolution of (±)-2-amino-1-butanol and/or (±)-mandelic acid
KR20030070000A (ko) 알플러스알파-리포산의 제조 방법
EP0093511B1 (en) Method for producing and optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
US4346045A (en) Process for resolving DL-S-benzoyl-β-mercaptoisobutyric acid, and products obtained
EP0034428B1 (en) A method of resolving optical isomers of 2,2-dimethyl-3-(2,2-dichlorovinyl) cyclopropanecarboxylic acid and a novel salt used in this method
HU186407B (en) Process for the production of cyclopropane-carboxylic acid ester derivatives
US4599444A (en) Process for the separation of isomeric cyclopropane-carboxylic acids
US4454344A (en) Method for the resolution of racemic 2-(p-difluoromethoxyphenyl)-3-methylbutyric acid
EP0107972A1 (en) A method for optical resolution of alpha-isopropyl-p-chlorophenylacetic acid
US4508919A (en) Process for the preparation of optically active cyclopropane carboxylic acids
US4111987A (en) Lithium pantoate and optically active isomers thereof and process of making the same
JP2689600B2 (ja) α―イソプロピル―p―クロロフェニル酢酸の光学分割法
JPH0372615B2 (ja)
US2429791A (en) 2,2,4-trichlorobutyramide
HU192763B (en) Process for resolving d,1-trans-chrysanthemic acid with l-/-/-ephedrine
JPH01149775A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JPH11217354A (ja) (+)−トランス−第一菊酸の製造方法
JP2770512B2 (ja) アミノエチルスルホン酸アルカリ金属塩類の精製方法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term