JPH0667724A - 移動体の位置補正方式 - Google Patents

移動体の位置補正方式

Info

Publication number
JPH0667724A
JPH0667724A JP4219360A JP21936092A JPH0667724A JP H0667724 A JPH0667724 A JP H0667724A JP 4219360 A JP4219360 A JP 4219360A JP 21936092 A JP21936092 A JP 21936092A JP H0667724 A JPH0667724 A JP H0667724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
index
moving
route
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4219360A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Watari
達 亘理
Toshiyuki Ando
敏之 安藤
Satoshi Saito
聡 斉藤
Minoru Funakoshi
實 船越
Toshiaki Inuma
俊明 井沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Logisteed Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Transport System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Transport System Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP4219360A priority Critical patent/JPH0667724A/ja
Publication of JPH0667724A publication Critical patent/JPH0667724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、移動体に内蔵された位置検出
手段の検出誤差を補正する移動体の位置補正方式を提供
する。 【構成】 移動ルートの直交する縦横それぞれの辺上に
移動体21に向けて予め定めた場所を知らせる指標2を
設けると共に、移動体21の進行方向側部に指標2を検
出する指標検出手段4を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動運転される移動体
の移動位置を補正する位置補正方式に係り、特に、簡単
な構成で、移動体に内蔵された位置検出手段の検出誤差
を補正する移動体の位置補正方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、工場や倉庫、店舗等の広いエリア
内で荷を運搬するために、フォークリフト等の車両を自
動運転により任意に走行させることが考えられるように
なった。車両は、固定のルートを通るのではなく、網目
状に設けられた通路から任意のルートを選択して走行す
ることができる。また、車両は、軌道やガイド等に案内
されるのではなく、自身で移動方向を左右に転換して走
行できる。そして、移動方向の転換は、車両の向きを左
右に方向転換して行う。
【0003】このように自由度の大きい車両等の移動体
の自動運転を行うには、移動体が自らの位置を正確に知
る必要がある。近年においては各種センサ類の発達によ
って、こうした移動体の自動運転を行う種々の方式が実
用化されつつある。
【0004】よく用いられる方法は、移動距離と移動角
度を検出することによって自らの位置を2次元的に検出
する方法である。即ち、図4に示されるように、自動運
転される車両41には、車輪42に取り付けられて車輪
42の回転に連動するローラ43と、ローラ43の回転
を検出するエンコーダ44と、車両41の回転角度を検
出するジャイロスコープ45とを設け、ローラ43及び
エンコーダ44によって車輪42の回転量を検出して、
この回転量42を基に車両41の移動した距離を算出
し、一方、車体41に搭載されたジャイロスコープ45
によって変化角度を検出する。この2つの検出手段から
得られた情報によって、車両41は自らの位置を2次元
的に検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記2つの
検出手段による移動距離検出、移動角度検出は、ともに
検出誤差を有するため、これら2つの検出情報から求め
た位置情報にも誤差が反映することになる。こうした誤
差は、移動距離が長くなる程、また、曲りの回数が多く
なる程、累積されて大きくなる。このように誤差が累積
されると車両が通路から逸脱してしまったり、目的の位
置から外れた位置に到着するなどの不具合が生じてしま
う。
【0006】こうした誤差の累積を防ぐためには、車両
の移動による位置検出だけに頼るのではなく、絶対的な
位置情報を外から与えることが必要であるが、外部から
絶対的な位置情報を与える手段をあまり複雑に構成した
のでは、車両自体に位置検出手段を設ける意味がない。
そこで、移動体に内蔵された位置検出手段の検出位置に
対して、適時に誤差を補正するだけの簡単な補正手段を
設けることが考えられる。
【0007】誤差を補正して正しい位置に戻す方法とし
て、仮に、ルート内で車両が必ず来る場所を選んで、そ
の場所で位置情報を外から与えることが考えられる。例
えば、ルートの途中に設けられている待機所を利用し
て、この位置で補正を行うことである。図4に示すよう
に、車両41の側面に臨んで赤外線を発する発光器51
を用いる。発光器51は、図5に示すように、待機所5
3等の予め定められた位置に設ける。そして、赤外線を
検出する受光器52を車両に搭載する。この例では、受
光器52は車両41の進行方向左側部に設けるものとす
る。この車両41が待機所53等に到着した時、受光器
52が発光器51からの赤外線を検出すると、その時点
で処理装置46は、エンコーダ44、ジャイロスコープ
45から得られた誤差を含む位置情報を予め定められた
位置データに補正する。こうすれば、待機所53に車両
41が到着する度に位置補正ができる。
【0008】しかし、この方法では位置補正が2次元平
面上の片方の軸でしかできないという問題がある。例え
ば、図5に示すようにXY軸上を走行する車両41が、
X軸から引き込んで設けた待機所53に到着した時、そ
れまでの累積による位置検出誤差Δx、Δyのためにの
待機所53の中心からXY方向それぞれΔx、Δyだけ
ずれて到着する。Y軸方向には、Y1という場所に発光
器51があるので、このY1を処理装置46が認識する
ことによって、直ちにそれまでの位置検出誤差をY軸上
で補正し、Y1に正しく停車することができる。ところ
が、X軸上ではΔxの誤差が残ってしまう。待機所53
の幅が広くなるほど、車両41はX方向に大きな自由度
を持って停車することができるので、誤差Δxが大きく
なる。このΔxの誤差を補正するためには、X軸方向に
もX1という場所に同じような発光器を設け、且つ、車
両にも進行方向に受光器を設けなければならない。しか
し、進行方向に発光器、受光器を設けても、誤差Δxの
ために光軸がずれて検出ができない。また、車両にXY
方向の受光器を設けたり、待機所毎にXY方向の発光器
を設けることは、構成を複雑にさせることになり、問題
である。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、簡単な構成で、移動体に内蔵された位置検出手段の
検出誤差を補正する移動体の位置補正方式を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、移動体に移動距離と移動角度を検出するこ
とによって自らの位置を2次元的に検出する手段を搭載
して移動体の位置を検出しつつ、移動体を方向転換させ
ながら移動ルートに沿って移動させる方式において、上
記移動ルートの直交する縦横それぞれの辺上に上記移動
体に向けて予め定めた場所を知らせる指標を設けると共
に、移動体の進行方向側部に上記指標を検出する指標検
出手段を設けたものである。
【0011】また、指標検出手段を移動体の進行方向両
側部に設けてもよい。
【0012】
【作用】上記構成により、移動体が網目状ルートの辺上
に設けた指標を通過するとき、移動体の進行方向側面に
設けた指標検出手段は、指標に臨んでいるので指標を検
出することができる。この検出から得られた予め定めた
場所の情報をもって、移動距離・移動角度の検出による
位置検出結果を、その軸(例えばX軸)について補正す
ることができる。また、移動体が方向転換して他の軸
(Y軸)を走行中に指標を通過するときには、指標検出
手段は、その軸(Y軸)の指標に臨んでいるので指標を
検出することができる。このときには、この軸(Y軸)
について補正することができる。従って、移動体の進行
方向側面に設けた同じ指標検出手段により、XY両軸の
位置補正が可能になる。また、指標は、網目状ルートの
適当な位置にXY両軸とも最低1箇所づつ設けておけ
ば、移動体が任意の移動ルートに沿って移動し、指標を
通過した時に適時補正が行われることになるので、構成
が簡単になる。
【0013】また、指標検出手段を移動体の進行方向両
側部に設けると、指標を往復両方の通過時に検出できる
ので、補正の行われる機会が倍増する。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
【0015】図2に示されるように、本発明に係る移動
体21は、自走するための駆動輪を含む4つの車輪22
を有する車両であって、これらの車輪22の内少なくと
も1対は、方向転換のためのステアリング機構を備えて
いる。また、移動体21には、駆動輪及びステアリング
機構を制御して任意の方向に方向転換して走行するため
の自動運転装置(図示せず)が装備されている。
【0016】4つの車輪22のうち1つには、車輪22
の回転に伴って回転されるローラ23が取り付けられ、
ローラ23の回転軸23aはロータリエンコーダ24に
連結されている。また、移動体21内には、回転角度を
検出するジャイロスコープ25が搭載されている。ロー
タリエンコーダ24及びジャイロスコープ25は、移動
体21の2次元位置を検出する処理装置26に接続され
ている。処理装置26は、ジャイロスコープ25の回転
角度情報から移動体21の進行方向を検知すると共にそ
の進行方向における移動距離をロータリエンコーダ25
の回転量から算出し、この算出結果を基に現在移動体2
1が所在する位置をXY座標で表して検知することがで
きる。
【0017】この移動体21を走行させる走行面には、
図3に示されるように移動ルートとなる網目状のルート
31が設定されている。この網目状のルート31は、移
動体21の逸脱を規制するような物理的な通路ではな
く、荷の運搬等の便宜のために移動体21の通路として
平面上に定めたものである。移動体21は、この網目状
のルート31の中から所望の移動ルートを選択し、任意
の交点で方向転換して走行することができる。
【0018】図1には、この移動ルート34として網目
状のルート31の一部分が描かれている。図1に示され
るように、網目状ルート31の縦横それぞれの辺32、
33上には、その辺に直交して赤外線を照射する発光器
1が設置されている。ここでは、網目状ルート31のY
軸に平行な辺32に設けた発光器1yは、Y軸上の場所
Y1を知らせる指標2であり、網目状ルートのX軸に平
行な辺33に設けた発光器1xは、X軸上の場所X1を
知らせる指標2である。なお、移動体21の位置検出に
おいて、このX1、Y1を原点としてXY座標を設定し
ておけば、補正のときに簡便である。
【0019】図2に示されるように、移動体21の進行
方向側部には、上記発光器1の照射する赤外線を受光す
る受光器3が設けられている。即ち、受光器3は、指標
2を検出する指標検出手段4である。受光器3は処理装
置26に接続されており、処理装置26は、受光器3が
赤外線を感知したとき、ジャイロスコープ25の回転角
度情報から得た移動体の進行方向を参考にして指標のX
Yを区別し、予め記憶されている指標2の場所と現在の
検知XY座標とを比較して、現在の検知XY座標を補正
することができる。
【0020】次に実施例の作用を述べる。
【0021】図1の移動ルート34を矢印方向に走行中
の移動体が、Y1の位置即ち、Y軸上の場所を知らせる
指標2の前を通過するとき、移動体21の側面が指標2
に直面することになる。この時、指標2である発光器1
yからの赤外線は、移動体21の側面に設けられた指標
検出手段4である受光器3に受光される。処理装置26
は、受光器3が赤外線を感知したとき、ジャイロスコー
プ25の回転角度情報から得た移動体21の進行方向を
参考にして指標のXYを区別する。今の場合、ジャイロ
スコープ25に多少の誤差があっても、Y軸に平行して
走行していることは分かるので、予め記憶されているY
軸の指標2の場所Y1と現在検知しているY座標とを比
較して、差があれば現在のY座標を補正する。
【0022】移動体21が方向転換してX1の位置即
ち、X軸上の場所を知らせる指標2の前を通過すると
き、今度は、移動体21の側面がこの指標2に直面する
ことになる。Y軸の場合と同様に、処理装置26は、予
め記憶されているX軸の指標2の場所X1と現在検知し
ているX座標とを比較して、差があれば現在のX座標を
補正する。
【0023】以上のようにしてXY両軸の位置補正が達
成される。このあと暫くの間は、誤差の累積が少ないの
で、移動体21は正確な運転ができる。
【0024】ところで、XYそれぞれの指標2を設置す
る場所は、網目状のルート中、最低1箇所づつあればよ
く、移動体21が頻繁に通過する場所としておけば、補
正の行われる頻度が多くなるので、位置精度が向上す
る。
【0025】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0026】図2には、今まで説明した構成の他に、移
動体21の進行方向側部には、前記受光器3の設けられ
た側と反対側に別の受光器3aが設けられている。この
受光器3aは前記受光器3と同様に指標検出手段4を構
成するものである。このように移動体21の両側に受光
器3、3aを設けておけば、移動体21が指標2の前を
左右どちらの向きに通過するときでも指標2の検出が可
能となる。移動体21が指標2の前を左右どちらかに通
過する割合は半々と考えられるので、位置補正の機会が
倍増することになる。
【0027】もう1つの実施例は、図3に示されるよう
に,XYそれぞれの指標2を網目状のルート31に分散
させて複数個配置したものである。指標2の設置個数が
多くなると、補正の行われる頻度が多くなるので、位置
精度が向上する。
【0028】なお、これらの実施例にあっては、指標2
及び指標検出手段4を発光器1及び受光器3で構成した
が、移動体側に指標検出手段4として発光・受光器を設
け、指標2には反射板を用いてもよく、また、超音波セ
ンサやリミットスイッチ等のセンサを用いて構成しても
よいことは勿論である。
【0029】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0030】(1)縦横各1箇所の指標を設けるだけで
よいので、装置が簡素化される。
【0031】(2)1つの指標検出手段で縦横の指標を
検出できるので、装置が簡素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す移動体及びその移動ル
ートの平面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す移動体の構成図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を示す網目状ルートの平面図
である。
【図4】従来の移動体に補正手段を仮設した構成図であ
る。
【図5】待機所で補正を行う方法を示す説明図である。
【符号の説明】
2 指標 4 指標検出手段 21 移動体 34 移動ルート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 聡 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 (72)発明者 船越 實 東京都渋谷区渋谷3丁目6番3号 株式会 社日立物流内 (72)発明者 井沼 俊明 東京都渋谷区渋谷3丁目6番3号 株式会 社日立物流内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体に移動距離と移動角度を検出する
    ことによって自らの位置を2次元的に検出する手段を搭
    載して移動体の位置を検出しつつ、移動体を方向転換さ
    せながら移動ルートに沿って移動させる方式において、
    上記移動ルートの直交する縦横それぞれの辺上に上記移
    動体に向けて予め定めた場所を知らせる指標を設けると
    共に、移動体の進行方向側部に上記指標を検出する指標
    検出手段を設けたことを特徴とする移動体の位置補正方
    式。
  2. 【請求項2】 指標検出手段を移動体の進行方向両側部
    に設けたことを特徴とする請求項1記載の移動体の位置
    補正方式。
JP4219360A 1992-08-18 1992-08-18 移動体の位置補正方式 Withdrawn JPH0667724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219360A JPH0667724A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 移動体の位置補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219360A JPH0667724A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 移動体の位置補正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667724A true JPH0667724A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16734216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219360A Withdrawn JPH0667724A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 移動体の位置補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227008B1 (ko) * 2005-03-14 2013-01-28 삼성전자주식회사 모빌로봇 시스템의 자이로스코프 보정장치 및 이를 이용한보정방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227008B1 (ko) * 2005-03-14 2013-01-28 삼성전자주식회사 모빌로봇 시스템의 자이로스코프 보정장치 및 이를 이용한보정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855915A (en) Autoguided vehicle using reflective materials
EP0193985B1 (en) System for navigating a free ranging vehicle
JP2003262520A (ja) 方向検出装置およびそれを搭載した自走式掃除機
JP2006209567A (ja) 無人搬送車の誘導装置
JPH01316808A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH02181806A (ja) 自走車の操向位置検出装置およびそのための基準点検出装置
JPH0667724A (ja) 移動体の位置補正方式
JP2001209429A (ja) 無人搬送車の位置および方位の補正装置
JP2771366B2 (ja) 走行車の安全装置
JP3982959B2 (ja) 移動体の位置検出設備
JPH10222225A (ja) 無人走行体及びその走行方法
JP2002108452A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JP2001350520A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JP3154355B2 (ja) 移動体の相対距離計測装置および位置計測装置
JPH03105207A (ja) 移動体の位置計測装置
JP2859989B2 (ja) 走行体の絶対位置検出システム
JPH06147911A (ja) 移動ロボットの方向補正装置
JP2696823B2 (ja) 無人車の誘導装置
JP2612389B2 (ja) 車体方向検出装置
JP2842675B2 (ja) 移動体の測距装置
JP2800922B2 (ja) 移動体の測距装置
JP2643130B2 (ja) 無人車の誘導装置
JPH0610772B2 (ja) 自立移動体の方向修正方式
JPH01116810A (ja) 無人車の誘導装置
JPH08166821A (ja) 無人搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102