JPH0667048A - 導波路型光合分波器 - Google Patents

導波路型光合分波器

Info

Publication number
JPH0667048A
JPH0667048A JP22251692A JP22251692A JPH0667048A JP H0667048 A JPH0667048 A JP H0667048A JP 22251692 A JP22251692 A JP 22251692A JP 22251692 A JP22251692 A JP 22251692A JP H0667048 A JPH0667048 A JP H0667048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
mach
optical
zehnder
interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22251692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128974B2 (ja
Inventor
Toshimi Kominato
俊海 小湊
Yasuji Omori
保治 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22251692A priority Critical patent/JP3128974B2/ja
Publication of JPH0667048A publication Critical patent/JPH0667048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128974B2 publication Critical patent/JP3128974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 方向性結合器の設定誤差に強く、漏話の小さ
い導波型光合分波器を得る。 【構成】 導波路型マッハ・ツェンダ光干渉計型光合分
波器の合分波する2つの信号あるいは信号群(第一の信
号波長あるいは信号群の中心波長λ1、第二の信号波長
あるいは信号群の中心波長λ2)の波長λ1がλ11であ
り、波長λ2がλ21である第一のマッハ・ツェンダ光干
渉計の透過ポートに、波長λ1がλ21であり、波長λ2
λ11であるマッハ・ツェンダ光干渉計の入力ポートに接
続する。さらに、第一のマッハ・ツェンダ光干渉計の対
角ポートに、波長λ1がλ11であり、波長λ2がλ21であ
るマッハ・ツェンダ光干渉計を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信分野等で用いる
光合分波器に関するものであり、さらに詳しくは、漏話
に優れた光合分波器の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信システムを構築するため
に、光合分波器は、発光素子、受光素子、光分岐結合
器、光スイッチ、光アンプ等とともに重要な構成部品と
なっている。特に、波長分割多重システムや周波数分割
多重システムでは、波長(あるいは周波数)の異なる複
数波長の信号光を合波あるいは分波する部品が必要不可
欠となっている。例えば、最近、加入者系において、電
話信号を1.3μm帯にて、CATVや各種情報信号を
1.55μm帯にて同時に伝送する方式が考えられ、シ
ステム実験が試みられている。この伝送のためには、
1.3μm帯と1.55μm帯とを光合分波する素子が重
要である。
【0003】光合分波器の構成形態としては、従来か
ら、1)バルク型、2)ファイバ型、3)導波型が提案
されている。
【0004】バルク型は、多層膜フィルタ、可動プリズ
ム、ミラーやレンズ等を構成要素としたもので、その特
性は波長依存性が小さいとする利点があるものの、組立
調整工程が煩雑であり、長期信頼性に問題がある。
【0005】ファイバ型は、2本以上のファイバを融着
してつくられる光分岐器や方向性結合器等を構成要素と
し、その特性は低損失であるとする利点があるものの、
安定した特性で使うためには、煩雑な梱包が必要であ
り、小型化が難しい。また、マッハ・ツェンダ光干渉計
等の分波器の波長設定精度に難がある。
【0006】導波路型は、平面基板上の光導波路を基本
として構成され、フォトリソグラフィや微細加工技術に
より集積型光回路を平面基板上に一括大量形成しようと
するものであり、バルク型やファイバ型の欠点である長
期信頼性や波長設定精度についても利点がある。
【0007】従来の導波型光合分波器は、方向性結合器
型とマッハ・ツェンダ光干渉計型がよく知られている。
マッハ・ツェンダ光干渉計型は、方向性結合器型に比較
して作製誤差の影響が小さいとする特徴をもっており
(例えば、小湊俊海、河内正夫、高戸範夫、”マッハ・
ツェンダ光干渉計で構成した導波型光WDM回路”、電
子通信学会論文誌 C-I、Vol.J73-C-I,pp354-359(199
0))、それを組み合わせた多波長の光合分波器等が考
えられている(例えば、N.Takato,T.Kominato,A.Sugit
a,J.Jinguji,H.Toda, and M.Kawachi,"Silica-based In
tegrated Optical Mach-Zehnder Multi/Demultiplexer
Famoly with Channel Spacing of 0.01-250nm",IEEE J
ournal on Selected Areas in Communications,Vol.8,p
p1120-1127(1990))。
【0008】このマッハ・ツェンダ光干渉計型光合分波
器は、2つの波長が数百nm以上の離れた(例えば、
1.31μmと1.53μm)信号光から2つの波長が、
0.01nmオーダの極めて近接した(例えば、1.54
996μmと1.55μm)の光信号までを光合分波す
ることができる。
【0009】図6は、マッハ・ツェンダ光干渉計型光合
分波器の構成例である。平面基板1と、平面基板1上に
形成された第1の光導波路21a及び第2の光導波路2
1bと、各光導波路21a,21bにより2箇所で互い
に近接させて2個の方向性結合器22a,22bにより
構成している。この方向性結合器22aと22b間の第
1の導波路21aの長さL+△Lと第2の導波路21b
の長さLとの導波路長差△Lは、光合分波する2つの波
長(第1及び第2の波長λ1、λ2)に対して、
【0010】
【数1】 △L=(N±0.5)・λ1/n(λ1
…(1)
【0011】
【数2】 =N・λ2/n(λ2
…(2) ただし、 n(λ1):第一の波長λ1での実効屈折率 n(λ2):第二の波長λ2での実効屈折率 N :整数 を満たすように設定される。
【0012】マッハ・ツェンダ光干渉計では、公知の光
干渉により、光導波路21bの入力ポート23bから入
力された2つの波長(第1の波長λ1及び第2の波長
λ2)の光信号のうち、第1の波長λ1の信号光は、第2
の光導波路21bの出力ポート(以下、「透過ポート」
と称す)24bから出力され、第2の波長λ2の信号光
は導波路21aの出力ポート(以下、「対角ポート」と
称す)24aから出力される。このとき、方向性結合器
22a及び22bの光強度結合比(以下、「結合比」と
称す)は、第2の波長λ2に対して50%になるように
構成する。例えば、光導波路が石英ガラス系光導波路の
場合、n=1.45であるからλ1=1.31μm、λ2
1.53μmでは、△L=3.2μmにし、方向性結合器
22a及び22bの結合比を、λ2=1.53μmで50
%にする。また、λ1=1.54996μm、λ2=1.5
5μmでは、△L=2.07μmにし、方向性結合器2
2a及び22bの結合比を、λ2=1.55μmで50%
にする。
【0013】入力ポート23bから入力された信号光に
対する第1の波長λ1の光信号の光強度透過率(以下、
「透過率」と称す)Tthroughと、入力ポート23bか
ら入力された光信号に対する第2の波長λ2の光信号の
透過率Tcrossとはそれぞれ、
【0014】
【数3】 Tthrough=(1-2・k(λ))2+4k(λ)・(1-k(λ))sin2(β・△L/2) …(3)
【0015】
【数4】 Tcross =4k(λ)・(1-k(λ))cos2(β・△L/2) …(4) ただし、k(λ):波長λでの方向性結合器22a及び
22bの結合比 β=2π・n(λ)/λ n(λ):波長λでの導波路21a、21bの実効屈折
率 である。式(3),(4)からわかるように、Tthroug
h及びTcrossは、結合比k(λ)の関数である。また、
透過ポート24bから出力される第1の波長λ1の信号
光の透過率は、結合比k(λ)に依存しないが、漏話と
なる第2の波長λ2の信号光の透過率は、k(λ)に依
存する。逆に、対角ポート24aから出力される第2の
波長λ2の信号光の透過率は、結合比k(λ)に依存す
るが、漏話となる第1の波長λ1の光信号の透過率は、
k(λ)に依存しないとする特徴がある。
【0016】前述したマッハ・ツェンダ光干渉計型光合
分波器が、理想的に動作するためには、構成要素である
方向性結合器22a,22bの結合比k(λ)が波長λ
2において正確に50%である必要がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たマッハ・ツェンダ光干渉計型光合分波器では、実際の
光導波路の作製プロセスは多少誤差を含み、結合比k
(λ)を50%に設定することは困難である。なぜな
ら、方向性結合器は、前述したように作製誤差に極めて
敏感である。すなわち、光導波路の幅や光導波路の間
隔、光導波路のコアとクラッド間の比屈折率差等のわず
かなプロセス誤差により結合比k(λ)が変動しやす
い。
【0018】前述したように図6のマッハ・ツェンダ光
干渉計の方向性結合器22a,22bの結合比k(λ)
に対して対角ポート24aでの漏話となる第1の波長λ
1の信号光の透過率はk(λ)に影響されないが、透過
ポート24bでの漏話となる第2の波長λ2の信号光の
透過率は影響されることになる。
【0019】例えば、図6の方向性結合器22a,22
bの結合比が50%から±5%づれると、入力ポート2
3aから入力した2つの波長(第1の波長λ1及び第2
の波長λ2)の信号光のうち、第1の波長λ1の信号光は
透過ポート24bから出力されるが、第2の波長λ2
信号光強度の0.01%含まれて出力される。すなわ
ち、漏話特性が劣下することになる。例えば、第2の波
長λ2の信号光強度が第1の波長λ1の信号光強度に比べ
て100倍大きい場合、透過ポート24bから第1の波
長λ1の信号光強度と同程度の第2の波長λ2の信号光が
出力されることになり、波長λ1の信号を判別すること
が困難になる。
【0020】方向性結合器の結合比k(λ)の設定が5
0%に対して、実際の光導波路プロセスにおいて、±5
%程度、場合によっては±10%程度の誤差を伴うこと
がある。そのため、作製の歩留まりを向上させる障害と
なっていた。また、方向性結合器の結合比k(λ)に偏
波依存性がある場合、両偏波で同時にこの結合比k
(λ)を50%に設定することはできず、偏波を規定し
て光合分波器を用いない限り、漏話は避けられない。
【0021】また、設定した信号波長に対して光合分波
器が理想的にできたとしても、信号光はある波長幅を有
している。それゆえ、漏話は避けられない。特に、複数
の異なる波長をもつ信号光を多重化した信号光群を合分
波する場合には、単一の信号光に比較してさらに広い波
長幅を有するので、さらに漏話が大きくなることがあ
る。
【0022】本発明は、前記問題点を解決するためにな
されたものであり、本発明の目的は、方向性結合器の設
定誤差に強く、漏話の小さい導波型光合分波器を提供す
ることにある。
【0023】前記目的ならびにその他の目的及び新規な
特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかに
する。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、図6に示したような構造をもつ単一の
導波型マッハ・ツェンダ光干渉計型光合分波器を縦続接
続したことを特徴としている。
【0025】具体的には、波長λ1がほぼλ11であり、
前記波長λ2がほぼλ21である第一のマッハ・ツェンダ
光干渉計と第一のマッハ・ツェンダ光干渉計の透過ポー
トに、波長λ1がほぼλ21であり、波長λ2がほぼλ11
なる第二のマッハ・ツェンダ光干渉計を接続した、ある
いは、この単一の第二のマッハ・ツェンダ光干渉計の代
わりに、第二のマッハ・ツェンダ光干渉計とほぼ同構造
の複数のマッハ・ツェンダ光干渉計をそれぞれ前段の対
角ポートに後段の入力ポートを縦続接続した一連のマッ
ハ・ツェンダ光干渉計を接続したことを特徴とする。
【0026】また、この光合分波器の第1のマッハ・ツ
ェンダ光干渉計の対角ポートに、波長λ1がほぼλ11
あり、波長λ2がほぼλ21である第三のマッハ・ツェン
ダ光干渉計を接続するか、あるいは、この単一の第三の
マッハ・ツェンダ光干渉計の代わりに、第三のマッハ・
ツェンダ光干渉計とほぼ同構造の複数のマッハ・ツェン
ダ光干渉計を、それぞれ、前段の対角ポートに後段の入
力ポートを縦続接続した一連のマッハ・ツェンダ光干渉
計を接続したことを特徴とする。
【0027】さらに、これらのマッハ・ツェンダ光干渉
計の方向性結合器が、それぞれ波長λ2に対して光強度
結合比がほぼ50%となることを特徴とする。
【0028】また、光合分波器を構成する光導波路が単
一モード石英系光導波路であることを特徴とする。
【0029】
【作用】前述の手段によれば、図6に示した導波型マッ
ハ・ツェンダ光干渉計型光合分波器の対角ポートでの漏
話が、方向性結合器の作製誤差に影響されないことを利
用しており、すなわち、対角ポート24aで漏話となる
第1の波長λ1の光信号の透過率が、方向性結合器の結
合比k(λ)に依存しないことを利用している。具体的
には、波長λ1がほぼλ11であり、前記波長λ2がほぼλ
21である第一のマッハ・ツェンダ光干渉計の対角ポート
を波長λ21の出力ポートとし、この第一のマッハ・ツェ
ンダ光干渉計の透過ポートに接続した、波長λ1がほぼ
λ21であり、波長λ2がほぼλ11となる第二のマッハ・
ツェンダ光干渉計の対角ポートを波長λ11の出力ポート
とする。これにより、第一のマッハ・ツェンダ光干渉計
では波長λ11の信号による漏話を抑え、第二のマッハ・
ツェンダ光干渉計にて波長λ21の信号光により生じる漏
話を抑圧している。
【0030】すなわち、それぞれの出力ポートでの漏話
を、方向性結合器の作製誤差による結合比k(λ)の変
動の影響を受けることなく抑圧できる。また、この第二
のマッハ・ツェンダ光干渉計の代わりに、第二のマッハ
・ツェンダ光干渉計とほぼ同構造の複数のマッハ・ツェ
ンダ光干渉計をそれぞれ前段の対角ポートに後段の入力
ポートを縦続接続した一連のマッハ・ツェンダ光干渉計
を用いることにより、漏話をさらに抑圧でき、かつ、抑
圧できる波長範囲あるいは周波数幅を広げることができ
る。
【0031】それぞれのマッハ・ツェンダ光干渉計の△
Lは、式(1),(2)を満たすように設定するが、△
Lは異なるNに対して複数決まり得る。ここではそのう
ちの最小値を選ぶ。△Lとして最小値を選定するのは、
λ1とλ2間で波長に対して光強度特性に山や谷が現れな
いように、すなわち、極値を持たないように考慮しての
ことである。上記の「最小」の条件をはずすと、λ1
λ2の間に山や谷が現れ、光合分波器としてのいわゆる
通過帯域幅や阻止帯域幅の減少を招き、一般的に望まし
くない。
【0032】なお、式(1),(2)を厳密に解くと、
Nは必ずしも整数にならないが、四捨五入して整数値を
設定すると良い。しかし、Nが整数値からの誤差が±
0.1程度の範囲内にあれば、四捨五入で整数値を設定
しても実用上差し支えないが、それ以上の場合は、λ1
とλ2の波長を入れ換えるなどして、整数値からの誤差
の少ない別のN値解を求めることが望ましい。
【0033】先に述べたように、本発明の光合分波器の
第二のマッハ・ツェンダ光干渉計の波長λ2をλ11
し、式(1),(2)に従いNを適当に選択し、波長λ
1をλ21付近になるように設定することにより、波長λ
11の信号の透過率を落とすことなく波長λ21付近の信号
による漏話を抑えている。ここで、マッハ・ツェンダ光
干渉計においてλ1やλ2を「ほぼλ11」や「λ11付近」
あるいは「ほぼλ21」や「λ21付近」としたのは、シス
テムにおいて許容できる漏話以下となる波長範囲を広げ
ることができるからである。例えば、漏話を信号光強度
の1%以下に抑えるには、第二のマッハ・ツェンダ光干
渉計の波長λ1を波長λ21より┃λ21−λ1 1┃の約2割
以下の範囲で長いか、短くしても良い。
【0034】この第二のマッハ・ツェンダ光干渉計の波
長λ2をほぼλ11とすると、波長λ1 1の信号の透過率を
劣下させることになる。それゆえ、この波長λ2をλ11
に設定し、式(1),(2)に従いNを適当に選択し、
波長λ1をλ21付近になるように設定することが望まし
い。
【0035】また、本発明の光合分波器の第一のマッハ
・ツェンダ光干渉計の対角ポートに、さらに、この第一
のマッハ・ツェンダ光干渉計とほぼ同一のマッハ・ツェ
ンダ光干渉計を接続し、このマッハ・ツェンダ光干渉計
の対角ポートを波長λ21の出力ポートとすることによ
り、このポートでの漏話をさらに抑圧でき、かつ、抑圧
できる波長範囲あるいは周波数幅を広げることができ
る。また、先の第二のマッハ・ツェンダ光干渉計の接続
と同様に、この第三のマッハ・ツェンダ光干渉計の代わ
りに、第三のマッハ・ツェンダ光干渉計とほぼ同構造の
複数のマッハ・ツェンダ光干渉計を、それぞれ前段の対
角ポートに後段の入力ポートを縦続接続した一連のマッ
ハ・ツェンダ光干渉計を用いることにより、漏話をより
抑圧でき、かつ、抑圧できる波長範囲あるいは周波数幅
をより広げることができる。
【0036】この第三のマッハ・ツェンダ光干渉計の波
長λ2をほぼλ21とすると、波長λ2 1の信号の透過率を
劣下させることになる。それゆえ、この波長λ2をλ21
に設置し、式(1),(2)に従いNを適当に選択し、
波長λ1をλ11付近になるように設定することが望まし
い。
【0037】マッハ・ツェンダ光干渉計の対角ポートで
は、方向性結合器の結合比が50%からづれても、漏話
はほとんど生じないが、信号光の透過率は劣下する。そ
れゆえ、それぞれのマッハ・ツェンダ光干渉計の方向性
結合器の結合比を波長λ2に対してほぼ50%となるよ
うに構成することにより、光合分波される信号光を高効
率で透過できる。
【0038】また、これらの導波路を単一モード石英系
光導波路で構成することにより、低挿入損失で、光ファ
イバとの低接続損失な光合分波器を実現できる。
【0039】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0040】以下の実施例では、光導波路としてシリコ
ン基板上に形成した石英系単一モード光導波路を使用し
て説明するが、これは、単一モード光ファイバとの接続
性に優れるためであり、この導波路に限定されるわけで
はない。
【0041】(実施例1)図1は、本発明の実施例1の
導波路型光合分波器の概略構成を示す平面図であり、図
2は、図1に示すA−A線で切った断面の拡大断面図で
ある。
【0042】本実施例1の導波路型光合分波器は、図1
及び図2に示すように、シリコン基板1上には、膜厚6
0μm程度のSiO2系ガラス層12が形成され、か
つ、このガラス層12内には、SiO2−GeO2系ガラ
スよりなる8μm角程度の断面形状を有する3本の光導
波路21a,21b,21cが設けられている。光導波
路21a,21b,21cとガラス層12の比屈折率差
は0.3%である。
【0043】光導波路21a,21bは、2箇所で互い
に近接して形成され、それぞれの光導波路を進行してき
た異なる波長の信号光を合分波する方向性結合器22
a,22bを形成し、導波路21aが21bより導波路
長差△L1だけ長く設定し、マッハ・ツェンダ光干渉計
3aとしている。同様に、光導波路21b,21cは、
2箇所で互いに近接して形成され、それぞれの比導波路
を進行してきた異なる波長の信号光を合分波する方向性
結合器22c,22dを形成し、導波路21cが21b
より導波路長差△L2だけ長く設定し、マッハ・ツェン
ダ光干渉計3bとしている。
【0044】ここで、方向性結合器22a,22b,2
2c,22dは、本実施例1において、光導波路21a
と21b、あるいは、光導波路21bと21cを間隔数
μm程度に保ち、かつ、0.5mm程度の距離にわたっ
て平行に配置することにより構成されている。
【0045】本実施例1では、第一のマッハ・ツェンダ
光干渉計3aの透過ポート24bに出力される信号光の
波長λ11を1.57μmとし、対角ポートに出力される
信号光の波長λ21を1.31μmとした。石英系ガラス
からなる各導波路21a,21bの屈折率nは、1.4
5であるので、(1),(2)式よりN=3、△L1
2.7μmであった。また、方向性結合器22a,22
bの結合比を波長λ21である1.31μmに対して50
%になるように設定した。第一のマッハ・ツェンダ光干
渉計3aの透過ポート24bでの波長λ21=1.31μ
mの信号光による漏話を充分に抑圧するために、第二の
マッハ・ツェンダ光干渉計3bの透過ポート26bに出
力される信号光の波長λ12をほぼ1.31μm、すなわ
ち、1.28μm、1.33μm、1.37μmとし、対
角ポートに出力される信号光の波長λ22をほぼ1.57
μm、すなわち、1.5μm、1.55μm、1.6μm
とした。石英系ガラスからなる各導波路21b,21c
の屈折率nが1.45であることから、式(1),
(2)よりN〜3であり、△L2=3.1μm、3.2μ
m、3.3μmの3種類を設定した。方向性結合器22
c,22dの結合比を、それぞれ波長λ22である1.5
μm、1.55μm、1.6μmで50%になるように設
定した。
【0046】図2に、入力ポートを23bとしたとき
の、出力ポート26aでの光強度透過率の波長特性を太
い実線で、出力ポート24aでの光強度透過率の波長特
性を太い点線で示した。また、比較のために従来構成で
ある第一だけのマッハ・ツェンダ光干渉計を作製し、図
1の第一の出力ポート24bに相当する特性を実線で示
した。波長1.3μm帯での漏話を20dBと抑えられ
る周波数幅が、従来構成に比較して、本実施例1の構成
では3から4倍広げられる。
【0047】波長λ11と波長λ22が、及び、波長λ21
λ12が等しいと、その2つの波長λ11、λ21の信号の漏
話を最も抑圧できることになる。しかし、信号はある波
長幅をもつので、波長λ21と波長λ12が等しくなるよう
に設定する方法ばかりでなく、信号の中心波長が、若干
離れた波長λ21と波長λ12のほぼ中間にくるようにマッ
ハ・ツェンダ光干渉計3a,3bの光路長差△L1,△
2を設定してもよい。
【0048】(実施例2)図4は、本発明の実施例2の
導波型光合分波器の概略構成を示す平面図である。
【0049】本実施例2の導波型光合分波器は、図4に
示すように、前記実施例1と同様にシリコン基板1上に
は膜圧60μm程度のSiO2系ガラス層12が形成さ
れている。このガラス層12内にはSiO2−GeO2
ガラスよりなる6μm角程度の断面形状を有する4本の
光導波路21a,21b,21c,21dが設けられて
いる。導波路21a,21b,21c,21dとガラス
層12の比屈折率差は0.75%である。本実施例2の
構成要素であるマッハ・ツェンダ光干渉計3aと3bの
構成及び接続は、前記実施例1と同様であり、光導波路
21a,21dは、2箇所で互いに近接して形成され、
それぞれの光導波路を進行してきた異なる波長の信号光
を合分波する方向性結合部22e,22fを形成し、導
波路21dが21cより導波路長差△L2だけ長く設定
し、マッハ・ツェンダ光干渉計3cとしている。
【0050】本実施例2では、第一のマッハ・ツェンダ
光干渉計3aにおける透過ポートでの信号光出力波長λ
11を1.48μmとし、対角ポートへの信号光出力波長
λ21を1.55μmとした。石英系ガラスからなる各導
波路21a,21bの屈折率nが1.45であるから、
式(1),(2)よりN〜11、△L1=11.7μmで
あった。また、方向性結合器22a,22bの結合比を
波長λ21である1.55μmに対して50%になるよう
に設定した。
【0051】波長λ21=1.55μmの漏話を十分に抑
圧するために、導波路21b側の第二のマッハ・ツェン
ダ光干渉計3bの透過ポートでの信号光出力波長λ12
ほぼ1.55μm、すなわち、1.53μm、1.55μ
m、1.56μmとし、対角ポートでの出力波長λ22
ほぼ1.48μm、すなわち、1.47μm、1.48μ
m、1.49μmとした。石英系ガラスからなる各導波
路21b,21cの屈折率nを1.45であることか
ら、式(1),(2)よりN〜11であり、△L2=1
1.1μm、12.2μm、12.3μmの3種類を設定
した。また、方向性結合器22c,22dの結合比を波
長λ22である1.47μm、1.48μm、1.49μm
に対して50%になるように設定した。
【0052】次に、波長λ11である1.48μmの漏話
をさらに十分に抑圧するために、導波路21a側の第三
のマッハ・ツェンダ光干渉計3cの対角ポートに信号光
出力波長λ13を1.48μm、すなわち、1.46μm、
1.48μm、1.49μmとし、透過ポートへの信号光
出力波長λ23をほぼ1.55μm、すなわち、1.53μ
m、1.54μm、1.55μmとした。石英系ガラスか
らなる各導波路21e,21fの屈折率nを1.45で
あるから、式(1),(2)よりN〜11である。それ
ゆえ、△L3を11.6μm、11.7μm、11.8μm
の3種類を設定した。
【0053】また、方向性結合器22e,22fの結合
比を波長λ22である1.53μm、1.54μm、1.5
5μmに対して50%になるように設定した。
【0054】図5に、入力ポートを23bとしたとき
の、出力ポート26aでの透過率の波長特性を太い実線
で、出力ポート26cでの透過率の波長特性を太い点線
で示した。また、比較のために従来構成である第一のマ
ッハ・ツェンダ光干渉計と同構造のマッハ・ツェンダ光
干渉計を作製し、図7の第一のマッハ・ツェンダ光干渉
計の出力ポート24bに相当する特性を実線で示し、出
力ポート24aに相当する特性を点線で示した。波長
1.48μm帯、及び1.55μm帯での漏話を20dB
と抑えられる周波数幅が、従来構成に比較して、本実施
例2の構成では約3から約4倍広げられる。
【0055】第一のマッハ・ツェンダ光干渉計3aと導
波路21b側の第二のマッハ・ツェンダ光干渉計3bの
構成は、本発明の実施例1で述べたことと基本的に同じ
である。導波路21a側の第三のマッハ・ツェンダ光干
渉計3cは、マッハ・ツェンダ光干渉計3aとほぼ同構
成を用いている。しかしながら、本実施例2の構成で
は、合分波による漏話は抑えられるものの、合分波信号
の透過特性が劣下する。
【0056】この、透過特性の劣下を防ぐために、第二
のマッハ・ツェンダ光干渉計3bの波長λ22を1.48
μmとし、波長λ12を1.55μm付近に設定するため
に、1.57μm、1.55μm、1.53μmとした。
この時、Nは9,11,15であり、△L2を9.2μ
m、11.2μm、15.3μmに設定した。方向性結合
器22c,22dの結合比を、1.48μmで50%と
なるように設定した。
【0057】また、第三のマッハ・ツェンダ光干渉計3
cの波長λ23を1.55μmとし、波長λ13を1.48μ
m付近に設定するために、1.47μm、1.48μm、
1.50μmとした。この時、Nは9,11,15であ
り、△L2を9.6μm、11.8μm、16.0μmに設
定した。方向性結合器22e,22fの結合比を、1.
55μmで50%となるように設定した。
【0058】図6に、入力ポートを23bとしたとき
の、出力ポート26aでの透過率の波長特性を太い実線
で、出力ポート26cでの透過率の波長特性を太い点線
で示した。
【0059】また、比較のために従来構成である一段目
だけのマッハ・ツェンダ光干渉計を作製し、図7の第一
のマッハ・ツェンダ光干渉計の出力ポート24bに相当
する特性を実線で示し、出力ポート24aに相当する特
性を点線で示した。漏話を20dBと抑えられる周波数
幅が、従来構成に比較して、波長1.48μm帯で約3
倍、1.55μm帯で約3から約4倍広げられる。波長
1.48μmと波長1.55μmの信号光の光透過強度も
ほとんど劣下しない。
【0060】第一のマッハ・ツェンダ光干渉計3aと二
段目のマッハ・ツェンダ光干渉計3cが同構造である
と、波長λ21の信号の漏話をさらに抑圧することができ
る。
【0061】しかし、信号はある波長幅をもつので、信
号の中心波長に対して、その中心波長より若干離れた波
長λ21の波長λ22のほぼ中間にくるようにマッハ・ツェ
ンダ光干渉計3a,3cの光路長差△L1、△L3を設定
するとよい。
【0062】ところで、上記実施例では、光導波路とし
て、シリコン基板上の石英系単一モード光導波路を扱っ
たが、本発明は、これに限定されるものではなく、他の
材料系の光導波路でも適用対象になる。例えば、多成分
ガラス基板やニオブ酸リチウム結晶基板上に金属イオン
拡散技術により作製されるイオン拡散導波路も本発明を
適用できる。材料系により光導波路の屈折率nも異なる
ので、この点を考慮して式(1),(2)等を扱う必要
があることは、もちろんである。
【0063】また、上記実施例では、2つのマッハ・ツ
ェンダ光干渉計を接続したパターンを基本としたが、第
二及び第三のマッハ・ツェンダ光干渉計に、さらに繰り
返しほぼ同構造のマッハ・ツェンダ光干渉計を従属接続
し、それぞれの接続は、前段の対角ポートに接続する構
成とし、最終段に接続したマッハ・ツェンダ光干渉計の
対角ポートから出力を取り出すことにより、漏話をさら
に抑えることができる。例えば、それぞれ実施例2の第
二と第三のマッハ・ツェンダ光干渉計の対角ポート26
aと26cにほぼ第二と第三と同構造のマッハ・ツェン
ダ光干渉計を接続し、最終段のマッハ・ツェンダ光干渉
計の対角ポートより出力を取り出すようにすればよい。
【0064】また、上記実施例では、分波波長を、1.
31μmと1.57μm、及び、1.48μmと1.55
μmの例を示したが、これに限定されるものではなく、
従来技術で述べたようにマッハ・ツェンダ光干渉計型合
分波器は、2つの波長が数百nm以上の離れた信号光か
ら2つの波長が0.01nmオーダよりも狭い、極めて
近接した信号光を光合分波することができ、本発明の構
成を適用できる。
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、導波路型マッハ・ツェンダ光干渉計型光合分波器の
合分波する2つの信号あるいは信号群(第一の信号波長
あるいは信号群の中心波長λ1、第二の信号波長あるい
は信号群の中心波長λ2)の波長λ1がλ11であり、波長
λ2がλ21である第一のマッハ・ツェンダ光干渉計の透
過ポートに、波長λ1がλ21であり、波長λ2がλ11であ
るマッハ・ツェンダ光干渉計の入力ポートに接続するこ
とにより、さらに、第一のマッハ・ツェンダ光干渉計の
対角ポートに、波長λ1がλ11であり、波長λ2がλ21
あるマッハ・ツェンダ光干渉計を接続することにより、
方向性結合器の作製誤差による漏話特性の劣下を抑える
ことができる。
【0066】さらに、低漏話の波長範囲を広げることが
できることから、複数の信号を多重化した信号群の分波
にも漏話を抑えることができる。これらの特徴から、単
独のマッハ・ツェンダ光干渉計のみで構成していた光合
分波器に比較して、本発明の構成の光合分波器の方が作
製の歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の導波型光合分波器の実施例1の概略
構成を示す平面図、
【図2】 図1に示すA−A線で切った断面の拡大断面
図、
【図3】 図1に示す23bを入射ポートとしたときの
出力ポート24a及び26aから出力される光透過強度
の波長特性図、
【図4】 本発明の導波型光合分波器の実施例1の概略
構成を示す平面図、
【図5】 図4に示す23bを入射ポートとしたときの
出力ポート26a及び26cから出力される光透過強度
の波長特性図、
【図6】 図4に示す23bを入射ポートとしたときの
出力ポート26a及び26cから出力される光透過強度
の波長特性図、
【図7】 従来のマッハ・ツェンダ光干渉計型光合分波
器の概略構成の一例を示す平面図。
【符号の説明】
11…シリコン基板、23a,23b,23c,23d
…光導波路、22a,22b,22c,22d,22
e,22f…方向性結合部、23a,23b,25a,
25b,25c,25d…マッハ・ツェンダ光干渉計の
入力ポート、24a,24b,26a,26b,26
c,26d…マッハ・ツェンダ光干渉計の出力ポート、
3a,3b,3c…マッハ・ツェンダ光干渉計、12…
ガラス層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に2本の光導波路を2箇所で互い
    に近接させて2個の方向性結合器とし、前記2個の方向
    性結合器間の2本の光導波路の長さの差を△Lとし、前
    記光導波路の実効屈折率を波長λでn(λ)とし、前記
    2本の光導波路の一端を入力ポートとし、他端を出力ポ
    ートとし、前記一方の光導波路の入力ポートから入力し
    た波長λ1と波長λ2の2つの信号光を、前記一方の出力
    ポートである第1の出力ポートから波長λ1の信号光
    を、前記他方の光導波路の出力ポートである第2の出力
    ポートから波長λ2の光信号を出力するとし、前記光導
    波路長差△Lが、前記2つの信号光の波長λ1、λ2に対
    して、 n(λ1)・△L=(m±0.5)・λ1(m:整数) n(λ2)・△L=m・λ2 となる構成のマッハ・ツェンダ光干渉計を用いた光合分
    波器において、前記波長λ1がほぼλ11であり、前記波
    長λ2がほぼλ21である第一の前記マッハ・ツェンダ光
    干渉計と、前記第一のマッハ・ツェンダ光干渉計の第一
    の出力ポートに接続された、前記波長λ1がほぼλ21
    あり、前記波長λ2がほぼλ11となる前記第二のマッハ
    ・ツェンダ光干渉計により、または、前記第二のマッハ
    ・ツェンダ光干渉計とほぼ同構造の複数のマッハ・ツェ
    ンダ光干渉計を、それぞれ前段の出力ポートに後段の入
    力ポートを縦続接続した一連のマッハ・ツェンダ光干渉
    計により構成されたことを特徴とする導波路型光合分波
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光合分波器と、前記第一
    のマッハ・ツェンダ光干渉計の前記第二の出力ポートに
    接続された、前記波長λ1がほぼλ11であり、前記波長
    λ2がほぼλ21である第三の前記マッハ・ツェンダ光干
    渉計により、あるいは、前記第三のマッハ・ツェンダ光
    干渉計とほぼ同構造の複数のマッハ・ツェンダ光干渉計
    を、それぞれ前段の出力ポートに後段の入力ポートを縦
    続接続した一連のマッハ・ツェンダ光干渉計により構成
    されたことを特徴とする導波路型光合分波器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の導波路型光合分波
    器において、前記マッハ・ツェンダ光干渉計の前記方向
    性結合器が、λ2に対して光強度結合比がほぼ50%と
    なる導波路型マッハ・ツェンダ光干渉計であることを特
    徴とする導波路型光合分波器。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のうちいずれか1項に記
    載の導波路型光合分波器において、前記光導波路が単一
    モード石英系光導波路であることを特徴とする導波路型
    光合分波器。
JP22251692A 1992-08-21 1992-08-21 導波路型光合分波器 Expired - Lifetime JP3128974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22251692A JP3128974B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 導波路型光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22251692A JP3128974B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 導波路型光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667048A true JPH0667048A (ja) 1994-03-11
JP3128974B2 JP3128974B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=16783657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22251692A Expired - Lifetime JP3128974B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 導波路型光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157114A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光干渉計回路
JP2015203721A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 沖電気工業株式会社 光波長分波器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548036B2 (en) 1995-05-04 2003-04-15 Cabot Corporation Method for producing carbon black
BE1025076B1 (de) 2017-03-21 2018-10-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Gehäuse zur Aufnahme einer elektrischen oder elektronischen Funktionsbaugruppe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157114A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光干渉計回路
JP2015203721A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 沖電気工業株式会社 光波長分波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128974B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499308A (en) Guided-wave optical multi/demultiplexer
US8433196B2 (en) Optical band splitter/combiner device comprising a three-arms interferometer
US20060222296A1 (en) Optical wavelength division multiplexer
US20030012479A1 (en) Waveguide-type optical signal processing circuit
WO2000011508A1 (en) Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
WO2020086744A1 (en) Wavelength-division multiplexer comprising cascaded optical couplers
US7860359B2 (en) Optical band splitter/combiner and apparatus comprising the same
US7171067B2 (en) Integrateable optical interleaver and de-interleaver
JP3709925B2 (ja) 導波路型光合分波器
US6871022B2 (en) Cascaded optical multiplexer
JP3651876B2 (ja) 波長多重光信号の合分波方式
US6724954B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
US20020176660A1 (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer and use method thereof
US20230228944A1 (en) Wavelength division multiplexer and demultiplexer
JP4776082B2 (ja) 平面光導波路型マッハツェンダー回路および該平面光導波路型マッハツェンダー回路を用いた平面光導波回路ならびに光合分波器
JP3128974B2 (ja) 導波路型光合分波器
JP4197126B2 (ja) 光スイッチ及び光波長ルータ
JP2002082241A (ja) 光合分波器
JP3894279B2 (ja) 光波長合分波回路
JP2557966B2 (ja) 光合分波器
KR20020079577A (ko) 광합분파기
JPH0659291A (ja) 4波多重伝送用導波路型光合分波器および8波多重伝送用導波路型光合分波器
JP3692949B2 (ja) 光合分波器
JP2551980B2 (ja) 導波形光周波数フィルタ
JP3026302B2 (ja) 光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12