JPH0666857B2 - 画像情報の読取装置 - Google Patents

画像情報の読取装置

Info

Publication number
JPH0666857B2
JPH0666857B2 JP62245344A JP24534487A JPH0666857B2 JP H0666857 B2 JPH0666857 B2 JP H0666857B2 JP 62245344 A JP62245344 A JP 62245344A JP 24534487 A JP24534487 A JP 24534487A JP H0666857 B2 JPH0666857 B2 JP H0666857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
voltage
reading
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62245344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6486761A (en
Inventor
宣隆 深井
晃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62245344A priority Critical patent/JPH0666857B2/ja
Publication of JPS6486761A publication Critical patent/JPS6486761A/ja
Publication of JPH0666857B2 publication Critical patent/JPH0666857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像情報が記録された被走査体を光ビームによ
り走査し画像情報を有する光を得、この画像情報を有す
る光を光電的に検出して画像信号を得ることにより画像
情報を読み取る読取装置に関し、一層詳細には、例え
ば、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シー
トにレーザ光等の励起光を照射して走査し、前記蓄積性
蛍光体シートから画像情報に応じた輝尽発光光を生じさ
せ、この輝尽発光光をフォトマルチプライヤを用いて光
電的に検出して画像信号を得ることにより画像情報を読
み取る際、フォトマルチプライヤに印加される高電圧を
離散電圧に設定し、この離散電圧と指定読取電圧の差分
に基づく補間値を補正演算処理することにより、連続値
として設定される指定読取電圧で読み取った場合と等価
に読み取ることを可能にし、その結果、精緻な画像信号
を得ることを可能にした画像情報の読取装置に関する。
[発明の背景] 従来から、画像情報が記録された被走査体にガルバノメ
ータミラーや回転多面鏡、ホログラムスキャナ等の光偏
向手段によって偏向された光ビームにより主走査すると
共に、この被走査体を主走査方向と略直交する方向に相
対的に移動することにより副走査を行い、被走査体を二
次元的に走査し、被走査体から得られた画像情報を有す
る光を光電的に検出して画像情報を電気信号として読み
取る光ビーム走査読取装置が広汎に使用されている。例
えば、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シ
ートをレーザ光等の励起光により走査し放射線画像情報
を有する輝尽発光光を生じさせ、この輝尽発光光をフォ
トマルチプライヤを用いて光電的に検出することにより
画像信号を得るようにした放射線画像情報読取装置がそ
の好例といえよう。なお、ここで、蓄積性蛍光体とは、
放射線(X線、α線、β線、γ線、電子線および紫外線
等)を照射するとこの放射線エネルギの一部を蓄積し、
後に可視光等の励起光を照射することにより蓄積された
エネルギに応じて輝尽発光光を生じる蛍光体をいい、ま
た、蓄積性蛍光体シートとは当該蓄積性蛍光体からなる
層を有するシートをいう。
ところで、前記蓄積性蛍光体シートの読取時における読
取感度は励起光によって励起された蓄積性蛍光体シート
の輝尽発光光の強度によって決定する必要があるため、
通常、本読みに先立ち、先読み工程を導入し、その先読
み工程によって得られた輝尽発光光の強度を基に読取感
度を設定している。この場合、その読取感度は前記フォ
トマルチプライヤに加えられる高電圧によって制御され
る。
ところが、フォトマルチプライヤに印加される高電圧が
連続して変化すると、この高電圧に起因して変化する他
の特性、例えば、暗電流、光電面のシェーディンク特性
等が変化してしまい、このような暗電流、シェーディン
グ特性等の変化を前記高電圧の変化に応じて連続的に制
御することは相当に困難となり、その結果、再生画像に
係る正確な光電変換信号を取得することが極めて複雑と
なるという不都合が存在している。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体
シートにレーザ光等の励起光を照射して走査し画像情報
を有する光を得、この画像情報を有する光をフォトマル
チプライヤを用いて光電的に検出して画像信号を取得す
る際、前記フォトマルチプライヤに印加される高電圧を
離散電圧に設定し、この離散電圧と連続値として設定さ
れる指定読取電圧の差分に基づく補正演算工程をA/D
変換処理の前工程に導入することによりフォトマルチプ
ライヤによる読み取りを連続的な指定読取電圧で読み取
った場合と等価に行うようにし、その結果、精緻な画像
信号を得ることを可能とする画像情報の読取装置を提供
することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は、画像情報が記
録された被走査体を光ビームにより走査し、画像情報を
有する光を得、この画像情報を有する光をフォトマルチ
プライヤを用いて光電的に検出して画像信号を得ること
により画像情報を読み取る画像情報の読取装置であっ
て、 フォトマルチプライヤに設定される所定の指定連続電圧
に基づいて画像情報が記録された被走査体の読み取りを
行う際、フォトマルチプライヤに印加する電圧を予め基
準となる被走査体に係る感度設定がなされた所定の離散
電圧の中、前記指定連続電圧近傍の特定の離散電圧に選
択して印加する電圧印加手段と、 前記特定の離散電圧をフォトマルチプライヤに印加して
画像情報を読み取った後、当該読み取った画像信号を前
記基準となる被走査体に係る感度データを補間処理して
得られた信号により補正する補正回路と、 を備えることを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る画像情報の読取装置について好適な
実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
第1図は本実施態様に係る画像情報の読取装置を組み込
む画像走査読取装置10の概略構成を示す。当該画像走査
読取装置10は画像情報の記録された被走査体、例えば、
副走査方向(矢印A方向)に搬送される蓄積性蛍光体シ
ートS上を光ビームLaにより走査するレーザ走査部12
と、前記光ビームLaによる走査で得られた画像情報を有
する光を光電変換する画像読取部14と、光ビームLbの走
査位置を検出し始点検出信号と同期信号を生成する同期
信号発生部16と、画像読取部14からの信号を同期信号に
よりデジタル化して画像メモリに蓄積する信号処理部18
と、信号処理部18からの出力信号を必要に応じて可視像
として表示するCRT等の表示装置20とから基本的に構成
される。
そこで、レーザ走査部12のレーザ光源22から発せられた
光ビームLはビームエキスパンダ24を通過して所望の太
さのビーム径に形成された後、矢印B方向に揺動動作し
て光を反射するガルバノメータミラー26に入射して反射
偏向される。光ビームLを偏向する光偏向器としては、
このガルバノメータミラー26の他に前記した回転多面鏡
やホログラムスキャナ、さらにはAOD(音響光学光偏向
器)等が使用可能である。
前記ガルバノメータミラー26の作用により反射偏向され
た光ビームLは光路中に配設されたfθレンズ等の走査
レンズ28を通過した後、光路上に主走査方向に延在して
配設されたハーフミラー30に入射する。ハーフミラー30
は当該ハーフミラー30に入射した光ビームLの中、走査
に必要な量の光ビームを走査用光ビームLaとして反射
し、残りの光ビームを同期用光ビームLbとして透過させ
る。前記ハーフミラー30により反射された走査用光ビー
ムLaは光路上に配設された蓄積性蛍光体シートS上で収
束し蓄積性蛍光体シートS上を主走査方向(矢印C方
向)に走査する。
画像読取部14は光電変換手段としての長尺なフォトマル
チプライヤ34と、光ビームLaによって蓄積性蛍光体シー
トSより発せされる輝尽発光光をフォトマルチプライヤ
34の受光面に導く光ガイド32とを含む。この場合、フォ
トマルチプライヤ34は主走査方向にその受光面が延在
し、光ガイド32の入射面は蓄積性蛍光体シートSに近接
して当該主走査方向(矢印C方向)に沿って配設されて
いる。そして、フォトマルチプライヤ34の高圧入力端子
には読取指定感度に係る連続電圧値に基づいて高圧値が
離散的に出力される高圧発生器36の出力信号が導入され
る。なお、フォトマルチプライヤ34の光電変換後の出力
電気信号は前記信号処理部18の中、ログアンプ37を介し
て加算器38の一方の入力端子に導入される。加算器38の
他方の入力端子にはD/A変換器を含む補正回路40を介
して補正信号SCが導入される。この補正回路40の入力端
子には前記高圧発生器36からの離散電圧値と減算器42の
出力信号が導入される。減算器42の入力端子には読取指
定感度で設定される連続電圧値と共に前記高圧発生器36
からの離散電圧値が導入されている。なお、前記加算器
38の出力信号はA/D変換器46の信号入力端子に導入さ
れる。
一方、同期信号発生部16は前記ハーフミラー30を通過し
た光ビームLbを透過させる透過部48aおよびこの光ビー
ムLbを反射させる反射部48bが前記光ビームの走査方向
に沿って交互に配設されてなるグリッド48と、前記グリ
ッド48の後方に沿って配設される円柱状の光ガイド50
と、前記光ガイド50の両端部に設けられグリッド48から
透過した光ビームLbを検出する光センサ52a、52bと、当
該光センサ52a、52bから出力されるグリッド信号に基づ
いて始点検出信号および同期信号を発生する同期信号発
生器54とから構成される。なお、この場合、前記グリッ
ド48の先頭部には蓄積性蛍光体シートSの有効走査域の
始点を検出するために幅広の透過部(図示せず)が形成
されている。前記同期信号発生器54の出力信号はA/D
変換器46の同期信号入力端子に導入される。
そして、A/D変換器46からの出力デジタル信号は階調
処理、周波数処理等の処理が信号処理器56によって施さ
れた後、画像メモリ58に記録される。次いで、画像メモ
リ58に記録された画像信号に基づきD/A変換器60を介
してCRT等の表示装置20に必要に応じて再生画像が可視
像として形成される。
本実施態様に係る画像情報の読取装置は基本的には以上
のように構成されるものであり、次にその作用並びに効
果について説明する。
先ず、第1図に示す画像走査読取装置10においては、画
像情報の蓄積記録された蓄積性蛍光体シートS上を励起
光により走査し、観察読影用の可視像を再生する読取作
業(以下、本読みと称する)に先立ち、当該本読み時に
おける読取条件および/または画像処理条件を設定する
ため、前記蓄積性蛍光体シートSに本読みの場合よりも
低いエネルギの励起光を照射して放射線画像情報の概略
を読み取る先読み作業を行っている。すなわち、先読み
作業においては、光ビームLaの光量を所定量低下すると
共に、副走査送り速度を高速とし、さらにフォトマルチ
プライヤ34に加えられる電圧を所定の電圧とし、これら
の設定により信号処理部18によって読み取られた画像信
号の感度から蓄積性蛍光体シートSから発せられる輝尽
発光光の強度に応じた連続値としての読取指定感度に係
る高電圧が設定されたとする。この場合、この読取指定
感度に係る高電圧は、例えば、560Vに設定されたとす
る。そこで、この電圧560Vが高圧発生器36に設定される
と、高圧発生器36は離散的な値、すなわち、例えば、50
0V、600V、700V等の値のみを出力するように設定されて
いるので、この場合、前記電圧560Vに最も近い電圧600V
に設定され、この電圧600Vがフォトマルチプライヤ34の
高圧入力端子に導入される。一方、読取指定感度に係る
連続電圧値560Vと設定感度に係る離散電圧値600Vとの差
電圧、すなわち、電圧40Vが減算器42により算出され補
正回路40に導入される。そこで、本読みが開始される。
第1図において、X線等を曝射することによって被写体
の画像情報が蓄積された蓄積性蛍光体シートSは図示し
ない搬送機構によって副走査方向(矢印A方向)に搬送
される。一方、前記蓄積性蛍光体シートSの表面にはレ
ーザ光源22から射出される光ビームLaが主走査方向に照
射され、前記蓄積性蛍光体シートSに記憶された被写体
の画像記録情報が輝尽発光光として取り出される。この
輝尽発光光は蓄積性蛍光体シートSの主走査方向に配設
された光ガイド32を介してフォトマルチプライヤ34に入
射し、電気信号に変換される。そして、フォトマルチプ
ライヤ34からの信号がログアンプ37を介して加算器38の
一方の入力端子に導入される。
今、前記のように補正回路40からその生成方法を後述す
る差電圧40Vに係る補正信号SCが加算器38の他方の入力
端子に導入されているので、離散電圧値(この場合、60
0V)によって画像情報を読み取った値が恰も指定感度に
係る連続電圧値560Vで読み取った如く補正され、当該補
正された画像情報がA/D変換器46の画像入力端子に導
入される。
ここで、補正信号SCの生成方法について説明する。所定
の離散電圧毎、例えば、500V、600V、700Vの電圧毎に全
面が一様に曝射された基準の蓄積性蛍光体シートをフォ
トマルチプライヤ34で読み取ると、当該フォトマルチプ
ライヤ34の長手方向の感度偏差は光ガイド32等の均一性
に起因する光学系の偏差も含めて第2図の3本の実線に
示す基準感度測定値特性のように得られる。そこで、指
定感度に係る連続電圧値560Vについての補正信号SCは前
記離散電圧値500V、600Vに係る基準感度測定値から直線
補間して求める方法とすればよい(第2図一点鎖線参
照)。
一方、ハーフミラー30を通過した光ビームLbは同期信号
発生部16を構成するグリッド48に入射する。次いで、前
記光ビームLaはガルバノメータミラー26の揺動動作によ
り矢印D方向に走査され、グリッド48の一端部から他端
部へと移動する。この場合、グリッド48の透過部48aを
透過する光ビームLbが光ガイド50に入射する。そして、
光ビームLbは光ガイド50の光ビームLbの入射側と反対側
に形成されている拡散帯(図示せず)により種々の異な
る方向に拡散されて光ガイド50内を全反射を繰り返して
光センサ52a、52bに到達し、光電変換されグリッド信号
が生成される。この場合、グリッド信号は、前記したよ
うに、そのグリッド48の開始点部分において幅広の透過
部(図示せず)があるためにその出力信号は位相変調さ
れる。そこで、A/D変換器46はこの位相変調部に係る
幅広のパルスを主走査線上の有効走査開始点として画像
信号を取り込む。取り込まれた画像信号は信号処理器56
による周波数処理、階調処理等が行われて画像メモリ58
に記録される。画像メモリ58に記録された画像信号はD
/A変換器60を介して必要に応じてCRT等の表示装置20
に可視像として表示される。なお、前記指定連続電圧値
は、必ずしも先読みを行わなくとも蓄積されている放射
線エネルギ量が判れば、これによって指定することが出
来る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、フォトマルチプライヤ
に印加される高電圧は少数の離散的な固定値の中から選
択し、当該離散的な電圧の間の読取電圧が指定された場
合には補間処理をしてフォトマルチプライヤから得られ
る画像信号を補正している。このため、極めて簡単な構
成により、恰も連続電圧でフォトマルチプライヤを作動
させることと等価な効果が得られ、その結果、精緻な画
像の読み取りが可能となる効果を奏する。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
透過あるいは反射画像を読み取る場合にも適用出来る
等、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良
並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像情報の読取装置の一実施態様
を組み込む画像走査読取装置の概略構成図、 第2図はフォトマルチプライヤの感度特性図である。 10……画像走査読取装置 12……レーザ走査部、14……画像読取部 16……同期信号発生部、18……信号処理部 20……表示手段 34……フォトマルチプライヤ、36……高圧発生器 38……加算器、40……補正回路 46……A/D変換器、48……グリッド S……蓄積性蛍光体シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報が記録された被走査体を光ビーム
    により走査し、画像情報を有する光を得、この画像情報
    を有する光をフォトマルチプライヤを用いて光電的に検
    出して画像信号を得ることにより画像情報を読み取る画
    像情報の読取装置であって、 フォトマルチプライヤに設定される所定の指定連続電圧
    に基づいて画像情報が記録された被走査体の読み取りを
    行う際、フォトマルチプライヤに印加する電圧を予め基
    準となる被走査体に係る感度設定がなされた所定の離散
    電圧の中、前記指定連続電圧近傍の特定の離散電圧に選
    択して印加する電圧印加手段と、 前記特定の離散電圧をフォトマルチプライヤに印加して
    画像情報を読み取った後、当該読み取った画像信号を前
    記基準となる被走査体に係る感度データを補間処理して
    得られた信号により補正する補正回路と、 を備えることを特徴とする画像情報の読取装置。
JP62245344A 1987-09-29 1987-09-29 画像情報の読取装置 Expired - Fee Related JPH0666857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62245344A JPH0666857B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 画像情報の読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62245344A JPH0666857B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 画像情報の読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6486761A JPS6486761A (en) 1989-03-31
JPH0666857B2 true JPH0666857B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17132277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62245344A Expired - Fee Related JPH0666857B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 画像情報の読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666857B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6486761A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896222A (en) Method of and apparatus for correcting image signal
JP2805303B2 (ja) 画像情報読取装置におけるシェーディング補正方法
US6313477B1 (en) Method of and apparatus for reading radiation images and correcting shading and/or fading of the images
US4943871A (en) Image read-out and reproducing apparatus
JPH0787532B2 (ja) 画像情報読取装置のシェーディング補正方法
US5760416A (en) Radiographic image information reading apparatus
US4914294A (en) Method of and apparatus for correcting image signal
JPH0666857B2 (ja) 画像情報の読取装置
EP0138024A1 (en) Image scanning read-out apparatus
US4967073A (en) Light scanning device having a synchronizing grid with a phase-detected starting point area
JPH0548461B2 (ja)
JP2554892B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH0681252B2 (ja) シェーディングの補正装置
JPH0666856B2 (ja) フオトマルチプライヤの印加電圧制御装置
JPH03136466A (ja) シェーディング補正方法
JPH03198039A (ja) 画像読取装置
JPH05142684A (ja) 画像情報読取感度の演算方法および装置
JPH08116435A (ja) 放射線画像読取りにおけるシェーディング補正方法
JPH01158876A (ja) 画像データの補償方法
JPH01183641A (ja) ガルバノメータミラーの駆動調整方法
JPS6157921A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP2642994B2 (ja) フォトマルチプライヤの高電圧印加方法
JPH0681228B2 (ja) 画像読取装置
JPH0797185B2 (ja) ガルバノメータミラーの調整方法
JPS61128673A (ja) 放射線画像情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees