JPH066627B2 - イミドポリシロキサン - Google Patents

イミドポリシロキサン

Info

Publication number
JPH066627B2
JPH066627B2 JP62218105A JP21810587A JPH066627B2 JP H066627 B2 JPH066627 B2 JP H066627B2 JP 62218105 A JP62218105 A JP 62218105A JP 21810587 A JP21810587 A JP 21810587A JP H066627 B2 JPH066627 B2 JP H066627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imide
methyl
imidopolysiloxane
monovalent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62218105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108028A (ja
Inventor
ジョナサン・デビッド・リッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS63108028A publication Critical patent/JPS63108028A/ja
Publication of JPH066627B2 publication Critical patent/JPH066627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願の説明 本出願は、係属中の米国特許出願第765,089号
(1985年8月13日出願)「シリル化法およびそれ
によって製造されたシラン」に関連している。
発明の背景 係属中の米国特許出願第647,301号(1984年
8月30日出願)「芳香族イミドのシリル化法およびそ
れにより製造したイミド」の一部継続出願である米国特
許出願には、珪素−炭素結合によって芳香族イミド基に
結合した核結合珪素原子を有する種々のシリルイミドが
開示されている。これらのシリルイミドを合成するに
は、ポリシラン、たとえばジメトキシテトラメチルジシ
ランおよび有効量の遷移金属触媒、たとえばパラジウム
を用いる。これらの反応物質をハロ芳香族イミド、たと
えばN−ブチル−4−クロロフタルイミドを組合わせて
使用する。種々のイミドシランの他に、1,3−ビスイ
ミドテトラオルガノジシロキサンも合成されている。
本発明者は、上述の1,3−ビスイミドテトラオルガノ
ジシロキサンを環式オルガノシロキサンと平衡化する
か、イミドアルコキシシランをオルガノアルコキシシラ
ンと、あるいはイミドハロシランをオルガノハロシラン
と共加水分解することにより、多種多様なイミドポリシ
ロキサンを製造できることを見出した。イミドテトラオ
ルガノジロキサンを環式オルガノシロキサンと平衡化す
るだけでなく、イミド環式シロキサンを環式オルガノシ
ロキサンと平衡化することもできる。
本発明を実施することによって製造することのできるイ
ミドポリシロキサンは、イミド対珪素の比が0.01以
上で、次式: で表わされる。式中のRおよびRは一価のC(1-14)
化水素基および中性基で置換された一価のC(1-14)炭化
水素基から選ばれ、Rは三価のC(6-14)芳香族炭化水
素基および中性基で置換された三価のC(C-14)芳香族炭
化水素基から選ばれ、aおよびbは0−3の整数、そし
て和(a+b)の平均値が約1−約2.67である。
具体的説明 本発明によれば、イミド対珪素の比が0.01以上で、
式(1)で示すような化学結合シロキシ単位を3個以上
有するイミドポリシロキサンが提供される。
式(1)のRには、C(1-18)アルキル基、たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル;
ハロアルキル基、たとえばクロロエチル、トリフルオロ
プロピル;シアノアルキル基、たとえばシアノエチル、
シアノプロピル;アリール基、たとえばフェニル、トリ
ル、キシリル、ナフチル、アントリル;ハロアリール、
たとえばクロロフェニル、ブロモトリル;ニトロアリー
ル、たとえばニトロフェニル、ニトロトリルがある。式
(1)Rはすべて同じ基とすることも、上述の基の2種
以上の混合物とすることもできる。
基は、Rのアルキル基およびアリール基である。R
の基には、たとえば がある。
式(1)のイミドシロキサンには、次式のイミドシロキ
サン樹脂が含まれる。
ここでR、R、R、aおよびbは上記定義の通り、
和(a+b)は約1−約1.5である。
本発明のイミドシロキサン樹脂は次式: のイミドシランの加水分解、またはこのようなイミドシ
ランと次式: (R)SiX4−e (4) のオルガノシランとの共加水分解によって製造すること
ができる。ここでR、RおよびRは上記定義の通
り、Xはハロゲン、C(1-8)アルコキシまたはC(6-14)
アリールオキシから選ばれる加水分解基、cは0−2の
整数、dは1−2の整数、和(c+d)は約1−約1.
5、そしてeは0−3の整数である。
式(3)のイミドシランには、たとえば、 N−メチル−4−クロロジメチルシリルフタルイミド、
N−メチル−4−ジクロロメチルシリルフタルイミド、
N−メチル−4−トリクロロシリルフタルイミド、N−
エチル−4−クロロジメチルシリルフタルイミド、N−
フェニル−4−クロロジメチルシリルフタルイミド、N
−フェニル−4−ジクロロメチルシリルフタルイミド、
N−メチル−4−メトキシジメチルシリルフタルイミ
ド、およびN−メチル−4−ジメトキシシリルフタルイ
ミドがある。
式(4)で示されるオルガノシランには、ジメチルジク
ロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチ
ルジクロロシラン、フェニルエチルジメトキシシラン、
ジフェニルジクロロシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、メチルトリクロロシラン、およびメチルトリメトキ
シシランがある。
耐溶剤性および温度安定性に優れた上述のイミドポリシ
ロキサン樹脂の他に、式(1)の範囲には、粘度が25
℃で約100,000センチポアズ以下で、耐溶剤性、
耐熱性の良好な、次式: の流体も含まれる。ここでR、RおよびRは上記定
義の通り、fは0−3の値を有し、gは1−3の値を有
し、そしてfとgの和は約1.95−2.01の値を有
する。本発明のイミドポリシロキサン流体は、通常のオ
リガノポリシロキサン流体と比べて耐溶剤性と熱安定性
が高い。
式(5)のイミドポリシロキサンには、粘度が約10
−10センチポアズのイミドポリシロキサンガムも含
まれる。これらのガムは、ガム100部当たり約50−
500部の補強充填剤で補強すると、高強度エラストマ
ーに転化することができる。適当な補強充填剤には、た
とえばヒュームドシリカおよび沈降シリカがある。本発
明のイミドシロキサンガムをエラストマー状態に転化す
るのに使用できる適当な硬化触媒には、たとえば過酸化
ベンゾイルおよびジクミルペルオキシドがあり、これら
はガム100部当たり硬化触媒0.01−10部の量用
いることができる。最適なゴム状弾性を得るには、珪素
に化学結合したアルケニル基、たとえばビニルを有する
オルガノシランまたは環式シロキサン、たとえばメチル
ビニルテトラシロキサンを十分な量用いて、イミドポリ
シロキサンガム中の1珪素原子当たりのビニルの割合を
約0.01−2モルとするのが好ましい。
次式: のイミドシクロポリシロキサンも本発明の範囲内に入
る。ここでR、RおよびRは上記定義の通り、そし
てnは3−16の値を有する整数である。
式(6)のイミドシクロポリシロキサンには、たとえば
トリ−N−メチルフタルイミジル−トリメチルシクロト
リシロキサン、テトラ−N−メチルフタルイミジル−テ
トラメチルシクロテトラシロキサン、ペンタ−N−メチ
ルフタルイミジル−ペンタメチルシクロペンタシロキサ
ン、ヘキサ−N−メチルフタルイミジル−ヘキサメチル
シクロヘキサシロキサン、トリ−N−エチルフタルイミ
ジル−トリメチルシクロトリシロキサン、テトラ−N−
エチルフタルイミジル−テトラメチルシクロテトラシロ
キサン、トリ−N−プロピルフタルイミジル−トリメチ
ルシクロトリシロキサン、テトラ−N−プロピルフタル
イミジル−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリ
−N−ブチルフタルイミジル−トリメチルシクロトリシ
ロキサン、テトラ−N−ブチルフタルイミジル−テトラ
メチルシクロテトラシロキサン、トリ−N−フェニルフ
タルイミジル−トリメチルシクロトリシロキサン、およ
びテトラ−N−フェニルフタルイミジル−テトラメチル
シクロテトラシロキサンがある。
当業者が本発明をうまく実施できるように、以下に実施
例を例示する。本発明はこれらの実施例に限定されな
い。すべての部は重量基準である。
実施例1 o−キシレン溶剤中に4.1g(0.021モル)のN
−メチル−4−クロロフタルイミドおよび4.8g
(0.021モル)のsym−テトラクロロジメチルジシ
ランを含有する反応混合物を、1モル%パラジウム/シ
リカ触媒の存在下で、還流温度に24時間加熱する。1
68℃/0.1Torrでの減圧蒸留により、N−メチル−
4−ジクロロメチルシリルフタルイミドが得られる。こ
れは白色結晶固形物で、融点が89−94℃、NMR
(CCl4、CHCl2基準)がδ8.16(S,IH,A
romH)、δ8.05(d,IH,J−10Hz,Ar
omH)、δ7.78(d,IH,J−10Hz,Aro
mH)、δ3.11(S,3H,N−CH)、δ
1.07(S,3H,Si−CH)、質量分析が計算値
272.9779、測定値272.9776である。
2.0g(7.3ml)のN−メチル−4−ジクロロメチ
ルシリルフタルイミドを含有するアセトンとテトラヒド
ロフランの等量溶液50mlに、0.11mlの水を加え
た。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次に混合物
を過剰の水に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテル層を
洗い、取り出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。過
し、エーテル溶剤を除去すると、1.55g、すなわち
収率97%のN−メチル−4−フタルイミド−メチルシ
クロシロキサンがガラス状固形物として得られた。液体
クロマトグラフィーによって分析したところ、平均で3
−15個の化学結合したフタルイミドメチルシロキシ単
位を有するフタルイミドシクロポリシロキサンが形成さ
れていることが確認された。この化合物であることが質
量分析でも確認された。
実施例2 1.4gのオクタメチルシクロテトラシロキサンおよび
1.4gのN−メチル−4−フタルイミドシクロメチル
シロキサンを含有する50mlの溶液を80℃に加熱し
た。
ヘキサメチルジシロキサン(6.4mg)を連鎖停止剤と
して加えた。次にこの溶液に、触媒として有効な量のナ
フィオン(Nafion)酸性樹脂触媒を加えた。混合物をか
きまぜながら80℃に15時間加熱した。
混合物を過して触媒を除去し、トルエン溶剤を蒸留し
たところ、2.1g(収率75%)の生成物が得られ
た。製造法から考えて、生成物はジメチルシロキシ単位
と末端にトリメチルシロキシ基を有するN−メチル−4
−フタルイミドメチルシロキシ単位とが化学結合したイ
ミドポリシロキサン共重合体であった。この共重合体
が、炭化水素液体に対して優れた耐溶剤性を有する靭性
の熱可塑性シリコーンエラストマーであることを確かめ
た。共重合体の組成はNMRスペクトルによっても確認
された。すなわち、CDCl3中での測定結果(δはCH2 Cl2
を基準としたppm値)は、δ7.3−8.1(m,芳香
族プロトン)、δ3.01(bs,イミドN-CH3)、δ
0.3(bm,SiCH3−アリールイミド)、δ0.1
(s,大部分のSiMe2O)である。上記のN-CH3領域とSiM
e2領域の相対的な面積値にもとづいて、この共重合体の
平均繰返し単位を下記のとおり求めた。
(ここで、n=1.71,m=1) また、GPC分析によれば、この共重合体は少量の環状
オリゴマーを含み、ω=5500である。
IR分析(ニート・フィルムとして)の結果は、177
9,1740cm-1(イミドカルボニル)、1000−1
130cm-1(bs,Si-O)である。
実施例3 2.75g(10ミリモル)のN−メチル−4−ジクロ
ロメチルシリルフタルイミドおよび1.29gのジメチ
ルジクロロシランを含有するテトラヒドロフランとアセ
トンの等量溶液に、過剰の水を加えた。混合物を室温で
2時間かきまぜた。生成したイミドポリシロキサンを水
からエーテルで抽出し、乾燥し、エーテルを減圧下で除
去したところ、ジメチルシロキシ単位とN−メチル−4
−フタルイミドメチルシロキシ単位とが化学結合してな
るシロキサンオリゴマーが20g(収率68%)得られ
た。
材料を25mlの乾燥トルエン中で連鎖停止剤である6μ
(0.028ミリモル)のヘキサメチルジシロキサン
とともに80℃に加熱した。触媒量のナフィオン樹脂を
導入し、混合物を80℃に15時間加熱した。触媒を
過し、減圧下で溶剤を除去したところ、ジメチルシロキ
シ単位と連鎖停止トリメチルシロキシ基を有するN−メ
チル−4−フタルイミドポリメチルシロキシ単位とが化
学結合したトリメチルシロキシ終端共重合体が2.9g
(収率89%)得られた。
この共重合体についてNMR分析が行われた。すなわ
ち、CDCl3中での測定結果(δはCH2Cl2を基準としたppm
値)は、δ7.3−8.1(bm,芳香族イミド)、δ
3.0(s,N-CH3)、δ0.3(m,SiCH3−アリールイミ
ド)、δ0.1(s,大部分のSiMe2O)である。上記の
N-CH3領域とsiMe2O領域の相対的な面積値にもとづい
て、この共重合体の平均繰返し単位を下記のとおり求め
た。
(ここで、x=3.94,y=1) また、IR分析(ニート・フィルムとして)の結果は、
2961vs2903cm-1(CH3 st)、1781,174
5cm-1(イミドカルボニル)、1261s(Si−CH3 s
t)、1000−1120cm-1(Si-O)である。
上記の実施例は、本発明の方法を実施するにあたって使
用することのできる極めて多くの変数のうち一部しか示
していないが、これらの実施例に先立つ説明で示したよ
うい、本発明の方法ではもっと広い範囲のオルガノハロ
シランおよびイミドシランまたは上述のハロシランの加
水分解により得られた環式ポリシロキサンを使用するこ
とができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イミド対珪素の比が0.01以上で、次
    式: で表わされるシロキシ単位が3個以上化学的に結合し、
    式中のRおよびRが一価のC(1-14)炭化水素基および
    ハロアルキル、シアノアルキル、ハロアリールおよびニ
    トロアリールの一価のC(1-14)基から選ばれ、Rが三
    価のC(6-14)芳香族炭化水素基から選ばれ、aおよびb
    が0〜3の整数、そして、和(a+b)の平均値が1〜
    2.67で、粘度が10センチポアズ以下であるイミ
    ドポリシロキサン。
  2. 【請求項2】Rがメチル、Rである特許請求の範囲第1項記載のイミドポリシロキサ
    ン。
  3. 【請求項3】樹脂である特許請求の範囲第1項記載のイ
    ミドポリシロキサン。
  4. 【請求項4】流体である特許請求の範囲第1項記載のイ
    ミドポリシロキサン。
  5. 【請求項5】ガムである特許請求の範囲第1項記載のイ
    ミドポリシロキサン。
  6. 【請求項6】次式: で表わされ、式中のRおよびRが一価のC(1-14)炭化
    水素基およびハロアルキル、シアノアルキル、ハロアリ
    ールおよびニトロアリールの一価のC(1-14)基から選ば
    れ、Rが三価のC(1-14)芳香族炭化水素基から選ば
    れ、そして、nが3〜16の値の整数である特許請求の
    範囲第1項記載のイミドポリシロキサン。
JP62218105A 1986-09-02 1987-09-02 イミドポリシロキサン Expired - Lifetime JPH066627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90281486A 1986-09-02 1986-09-02
US902,814 1986-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108028A JPS63108028A (ja) 1988-05-12
JPH066627B2 true JPH066627B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=25416435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62218105A Expired - Lifetime JPH066627B2 (ja) 1986-09-02 1987-09-02 イミドポリシロキサン

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH066627B2 (ja)
CA (1) CA1304092C (ja)
DE (1) DE3715313A1 (ja)
FR (1) FR2603289B1 (ja)
GB (1) GB2194544B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730055A (en) * 1984-09-04 1988-03-08 General Electric Company Method for silylating aromatic imides and silylimides made therefrom
KR101471234B1 (ko) * 2008-01-28 2014-12-09 도레이 카부시키가이샤 실록산계 수지 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH634851A5 (de) * 1977-09-09 1983-02-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von imidyl- und silylgruppenhaltigen polymeren.
US4595732A (en) * 1984-04-27 1986-06-17 General Electric Company Siloxane imide diols and siloxane imide organic block polymers obtained therefrom
US4522985A (en) * 1984-04-27 1985-06-11 General Electric Company Heat curable silicone-polyimide block copolymers
GB2164040B (en) * 1984-09-04 1988-10-05 Gen Electric Method for silylating aromatic imides and imides made therefrom
DE3542346C2 (de) * 1984-12-05 1997-06-12 Gen Electric Anhydrid-Siloxane und Polyanhydrid-Siloxane
GB2168065B (en) * 1984-12-05 1990-04-25 Gen Electric Polyanhydride-siloxanes and polyimide-siloxanes obtained therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
GB2194544A (en) 1988-03-09
FR2603289B1 (fr) 1991-05-24
FR2603289A1 (fr) 1988-03-04
DE3715313A1 (de) 1988-03-10
GB2194544B (en) 1991-06-19
GB8713014D0 (en) 1987-07-08
JPS63108028A (ja) 1988-05-12
CA1304092C (en) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127502A (en) Polyorganosiloxanes having at least one organofunctional group with multiple hydrolyzable groups
RU2111221C1 (ru) Кремнийорганические соединения, образующие клеткоподобную структуру, и способы их получения
EP0112845A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING SILYLNORBORNANE ANHYDRIDES.
JPH0517927B2 (ja)
US5254645A (en) Cluster azasilacycloalkyl functional polysiloxanes
JPH06172536A (ja) 室温硬化性シリコーンシーラント及びその製造方法
US3294718A (en) Method for preparing block copolymers
US5110967A (en) Crosslinkers and chain extenders for room temperature vulcanization or crosslinking of polymers
EP0455385B1 (en) Process of curing methylhydrosiloxanes
CA1096875A (en) Alkenyloxy silicon compositions
Allcock et al. Hybrid phosphazene-organosilicon polymers: II. High-polymer and materials synthesis and properties
JPH066627B2 (ja) イミドポリシロキサン
US3586699A (en) Succinimidoalkylsilanes and siloxanes
US3655615A (en) Compounds containing silicon and nitrogen
US4780501A (en) Imidopolysiloxanes and method for making
US3464955A (en) Carbalkoxyalkyl-containing organopolysiloxanes
US3462386A (en) Organosilicon materials and method for making them
JPH0586071A (ja) 二無水物終端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
US3444128A (en) Succinimidoalkylsiloxanes
JP2001181398A (ja) 含ケイ素重合体およびその製造方法
JPH05156017A (ja) カルボキシ置換オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH07258417A (ja) 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー及びその製造方法
JP2627769B2 (ja) 鎖状ポリオルガノシロキサンの製造方法
JPH0931199A (ja) オルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
JPH0442414B2 (ja)