JPH0665350A - 結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素基を、n−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンの存在下で構成成分として含む弾性エラストマーの製造方法 - Google Patents

結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素基を、n−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンの存在下で構成成分として含む弾性エラストマーの製造方法

Info

Publication number
JPH0665350A
JPH0665350A JP5134862A JP13486293A JPH0665350A JP H0665350 A JPH0665350 A JP H0665350A JP 5134862 A JP5134862 A JP 5134862A JP 13486293 A JP13486293 A JP 13486293A JP H0665350 A JPH0665350 A JP H0665350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyalkylene
molecular weight
polyamine
weight
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134862A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Hinz
ヴェルナー、ヒンツ
Christian Maletzko
クリスティアン、マレツコ
Sarbananda Chakrabarti
ザルバナンダ、チャクラバルティ
Johannes Becker
ヨハネス、ベッカー
Bernd Dr Bruchmann
ベルント、ブルフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0665350A publication Critical patent/JPH0665350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/60Polyamides or polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い柔軟性と高い引裂強度において、機械的
性質を改善し、更にポリウレタン−ポリウレア成型体の
場合、低温脆性を軽減または排除し、すなわち離型後の
高い柔軟性を有し、インサートを使用を使用せずに優れ
た機械的性質を保持する緻密なまたは発泡成型体の製造
に用いるポリウレタンまたはポリウレタン−ポリウレア
の処方を開発すること。 【構成】a)少なくとも1種の有機および/または変性
有機ポリイソシアネートを b)少なくとも2個の反応性水素原子を含む少なくとも
1種の比較的高分子量化合物、 c)少なくとも1種のオキシアルキル化されたポリオキ
シアルキレン−ポリアミンおよび d)低分子量の連鎖延長剤および/または架橋剤と、 e)触媒および/または f)助剤の存在下または不存在下で、モールド中で反応
させることによる結合ウレタン基またはウレタンおよび
尿素基を含む弾性の、発泡または緻密質のエラストマ
ー、特にエアーバッグカバーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明はそれ自体公知である変性または
変性されない有機ポリイソシアネート(a) を少なくとも
2個の反応性水素原子を含む比較的高分子量の化合物
(b) 、少なくとも1種のN−パーエトキシ化ポリオキシ
アルキレンポリアミン(c) および少なくとも1種の低分
子量の連鎖延長剤および/または架橋剤(d) と、触媒
(e) 、助剤(f) および発泡剤(g) の存在下または不存在
下で、モールド中で反応させることによる結合ウレタン
基またはウレタンおよび尿素基を含む弾性の発泡の、ま
たは望ましくは緻密なエラストマー、望ましくはエラス
トマー成型物、特にエアーバッグカバーの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】結合ウレタン基、尿素基またはウレタン
および尿素基を含むエラストマーの製造およびRIM
(反応射出成型)法によるこれらのエラストマーから弾
性の緻密な、または発泡成型体の製造方法は数多くの特
許および他の刊行物からよく知られている。
【0003】ドイツ特許出願公告第2622951号公
報(米国特許第4218543号明細書)により、ポリ
ウレタン−ポリウレアエラストマーによる閉鎖表面層を
有する発泡または緻密な弾性成型体は反応射出成型の原
理によって製造することができる。この目的に適した処
方は有機ポリイソシアネート、ポリオール、反応性芳香
族ジアミンまたはアミノ基をo−位置でアルキル基で置
換されたポリアミン、およびヒドロキシル基とイソシア
ネート基の間の反応のための強触媒を基本的に含む。こ
こでは芳香族ジアミンまたはポリアミンが12000か
ら1800の分子量を有し、1から3個の炭素原子を有
するアルキル置換基を含むポリオールと無限に混和する
ことが基本であり、ここで少なくとも2個のアルキル置
換基が2から3個の炭素原子を有し、かつアミノ基に対
してそれぞれo−位置で置換される。この型の組成物は
1秒以下の開始時間を有し、液相から固相への転移が極
めて瞬間的に起こり、液相反応混合物がモールド壁上で
固化するようになる。
【0004】更に芳香族に結合したアミノ基のイソシア
ネート基に対する反応性は求電子性置換基によって非常
に減少する。ドイツ特許第1216538号明細書(英
国特許第981935号明細書)により、この型の芳香
族ジアミンの例は3,3′−ジクロロ−4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、3,3′−ジニトロ−4,4′
−ジアミノジフェニルメタンおよび3,3′−ジクロロ
−4,4′−ジアミノジフェニルである。しかしながら
これらの化合物の製造工程は複雑さおよび健康上の危険
の制約による不便な機械を必要とする。しかしながらこ
れらの化合物の求電子性の置換基は芳香族に結合したア
ミノ基の反応性を非常に減少させ、その結果、モールド
中で反応射出成型によって作られる完全な硬化は10秒
以上要し、経済的ではない。
【0005】ドイツ特許出願公告第2622951号公
報に比較して、いくらか減少した反応性が得られるポリ
ウレタン−ポリウレアの処方は、欧州特許出願公開第0
26915号公報に従って得られ、使用される芳香族ジ
アミンが、アルキル基が同じかまたは異なり、かつメチ
ル、エチル、イソプロピル、sec−またはtertブ
チルである3,3′,5,5′−テトラアルキル置換
4,4′−ジアミノジフェニルメタンであるならば、少
なくとも1個の置換基がイソプロピルまたはsec−ブ
チルであることが必要である。
【0006】上記のテトラアルキル置換ジアミノジフェ
ニルメタンは室温において、必要量のポリオールと容易
に混和し、結晶化の傾向が殆どないかまたは全くないの
で、通常のRIM法の通常の条件で取り扱いが容易であ
る。しかしながら上記のテトラアルキル置換4,4′−
ジアミノジフェニルメタンは特定の使用には充分反応性
ではないかもしれない。
【0007】欧州特許出願公開第026915号公報に
記載されたのものよりいくらか反応性のポリウレタン−
ポウレアの処方は欧州特許出願公開第069286号公
報に記載されている。使用される芳香族ジアミンは、2
個のアルキル置換基が同じでも異なっていてもよく、1
から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキル
基であり、更に第三のアルキル基が4から12個の炭素
原子を有するか或は5または6員のシクロアルキル基で
あるトリアルキル置換メタフェニレンジアミンである。
ジアミンを比較的多く含む場合でも、その処方は充分な
流動性を有し、高い熱歪み抵抗を有する成型体を与え、
100から200℃での剪弾性率の漸進的な低下を与え
ない。
【0008】これらの全ての方法は、少なくとも2個の
第一水酸基を有する比較的高分子量の化合物とイソシア
ネート基が付加される芳香族ジアミンとの反応性の差
が、アミノ基の立体障害にも拘らず重大であり、更にビ
ドロキシルイソシアネートの重付加反応を促進するため
に、例えばジブチル錫ジラウレートのような三級アミン
と金属塩との相乗的な触媒の組み合わせによってのみ克
服できるという短所がある。しかしながら金属塩触媒を
使用して製造したポリウレタン−ポリウレアエラストマ
ーは150℃以上の温度で解重合し、更に高温に長時間
曝すと材料の機械的性質の全体的な損失をもたらす。
【0009】更に弾性ポリウレタン−ポリウレアまたは
ポリウレアエラストマーの製造に1100から1600
0の分子量を有するポリオキシレン−ポリアミンを部分
的または独占的に使用することは、例えば欧州特許出願
公開第033498号(米国特許第4269945号明
細書)、欧州特許出願公開第81701号、欧州特許出
願公開第93861号(米国特許第4396729号明
細書)、欧州特許出願公開第92672号、欧州特許出
願公開第93862号(米国特許第4444910号お
よび米国特許第4433067号明細書)、欧州特許出
願公開第93334号および欧州特許出願公開第933
36号各公報により公知である。
【0010】上記に例示した欧州特許出願公開第817
01公報によれば、脂肪族または芳香族基に結合したア
ミノ基を有する比較的高分子量のポリオキシアルキレン
−ポリアミンが使用される。しかしながら脂肪族ポリオ
キシアルキレン−ポリアミンは非常に反応性が高いた
め、これらの化合物で処方されたもののRIM法による
加工は機械に関連したかなりの問題点、例えば射出時間
が短いため少量の材料しか排出されないために特に塊状
の成型体の製造に問題がある結果になる。脂肪族ポリオ
キシアルキレン−ポリアミンよりいくらか反応性の遅い
ものには芳香族基に結合したアミノ基を有するポリオキ
シアルキレン−ポリアミンがある。これらの化合物は多
くの工程を必要とするため製造費が高価であり、かつ特
に比較的高粘度、例えば25℃で20000mPas以
上、のため補強材を含む処方の加工においてかなりの問
題を引き起こすことになり得る。
【0011】更に米国特許第4048105号、米国特
許第4102833号および米国特許第4374210
号各明細書に、ポリウレタン組成物およびアルコキシ化
ポリオキシアルキレン−ポリアミンにおいて、変性され
ないまたは変性の4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートを用いて製造された、9から31重量%のNC
O含有量を有するイソシアネート基を含むプレポリマー
および準プレポリマーの使用が開示されている。ドイツ
特許出願公告第1917408号公報、ドイツ特許出願
公開第1966059号公報およびドイツ特許出願公開
第1966058号公報(カナダ特許第914850号
明細書)により、ポリオキシプロピレン−ジアミンおよ
び−トリアミンは125から170℃においてエチレン
オキサイドまたはプロピレンオキサイドと反応すること
ができ、更にポリオキシアルキレン−ポリアミン/アル
キレンオキサイド付加体はポリイソシアネートと反応さ
せ、ポリウレタンフォームを得ることができる。米国特
許第4465858号明細書および米国特許第4479
010号明細書により、90%以上または以下の三級ア
ミノ基含量を有するアルコキシ化ポリオキシアルキレン
−ポリアミンはポリオキシアルキレン−ポリアミンをア
ルキレンオキサイドと、ポリオキシアルキレン−ポリア
ミンの量に対して、5から15重量%の水の存在下で反
応させ、更に反応生成物を75から135℃で処理する
ことにより製造される。得られたアルコキシ化ポリオキ
シアルキレン−ポリアミンは三級アミノ基を有するポリ
ウレタン触媒またはポリウレタンフォーム、エラストマ
ーおよび接着剤のための架橋剤として、可撓性ポリウレ
タンフォームの製造に適している。
【0012】少なくとも2個の反応性水素原子を含む適
当な比較的高分子量の化合物、例えばポリエーテル−ポ
リオールおよび/またはポリエステル−ポリオール、脂
肪族基または芳香族基に結合した第一アミノ基を有する
ポリオキシアルキレン−ポリアミン、或は特に連鎖延長
剤および特定の触媒または触媒組成物として適当に置換
された芳香族一級アミンを選択することにより、与えら
れた要求、例えばモールドの容積および幾何学的条件に
対してRIM処方を適合させる試みがなされてきた。し
かしながらこの方法は使用される出発化合物がRIM処
方の反応性のみならず、得られた成型体の機械的性質に
も影響を及ぼすという不利益を有する。
【0013】このことはある空間の形状および比較的大
きい寸法を有するモールドは、反応混合物が例えば不適
当な流動性を有するか或は必要量をモールド中に導入で
きないために、或る場合には低い機械的性質のものが作
られるか、或は全く使えないということを意味する。
【0014】工業的に低密度の材料の使用が増加してい
ることは、プラスチック成型体に対する機械的性質の要
求が高く、インサートとして知られている機械的補強材
が付加的に使用されるときのみに、特に発泡成型体の場
合、要求に対処できることを意味する。このことはウレ
タン基またはウレタンおよび尿素基を含む弾性の発泡成
型体または緻密な成型体の製造方法についても事実であ
る。インサートの存在下におけるこの型のポリウレタン
(PU)またはポリウレタン−ポリウレア(PU−P
H)の加工は特に難しく、更に高い不良率のためにまた
高価につく。発泡成型体、例えばエアーバッグカバーに
おいてはインサートを使用してのみ、決まった破断点か
ら離れた要求される高い柔軟性と高い引裂強度が保証さ
れ得る。
【0015】しかしながら、緻密な成型体、例えばRI
M法によって作られた自動車の外部部品のPU−PHエ
ラストマーはまた離型後に屡々望ましくない脆性を示
し、そのため非常に壊れやすい。連鎖延長剤および/ま
たは架橋剤を多く含む場合に特に起こるこの低温脆性は
貯蔵の延長および/または調質による或る場合にのみ軽
減または排除することができる。離型後のいくらかの時
間の、この型の成型体の割れ感受性が増加すると、製造
コストが増加することになる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、上
記の不利益な点を少なくとも部分的に、望ましくは全て
克服し、更に特に高い柔軟性と高い引裂強度において、
機械的性質を改善し、更にPU−PH成型体の場合、低
温脆性を軽減または排除し、すなわち離型後の高い柔軟
性を有し、インサートを使用を使用せずに優れた機械的
性質を保持する緻密なまたは発泡成型体の製造に用いる
PUまたはPU−PHの処方を開発することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】驚くことに、この目的は
公知の比較的高分子量の化合物および低分子量の連鎖延
長剤および/または架橋剤に付加して、反応性水素原子
を有する化合物として、アミノ基が完全にオキシアルキ
ル化された或るポリオキシアルキレン−ポリアミンの付
加的使用により達成できることが見出された。
【0018】従って本願発明は、 a)少なくとも1種の有機および/または変性有機ポリ
イソシアネートを b)少なくとも2個の反応性水素原子を含む少なくとも
1種の比較的高分子量化合物、 c)少なくとも1種のオキシアルキル化されたポリオキ
シアルキレン−ポリアミンおよび d)低分子量の連鎖延長剤および/または架橋剤と、 e)触媒および/または f)助剤の存在下または不存在下で、反応させることに
よる結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素基を含む
弾性エラストマーの製造方法であって、使用するオキシ
アルキル化ポリオキシアルキレン−ポリアミンがN−パ
ーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンである
方法を与えるものである。
【0019】本願発明の望ましい態様は、結合ウレタン
基またはウエタンおよび尿素基を含む請求項9に記載さ
れた弾性エアーバッグに特に適した方法である。
【0020】本願発明による方法は、少なくとも2、好
ましくは2または3個の第一アミノ基を含み、少なくと
も200、好ましくは240から5850の分子量を有
するポリオキシアルキレン−ポリアミンから作られたN
−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンを
使用するのが都合がよい。
【0021】本願発明によって使用されることができ、
その構造や分子量の観点から比較的高分子量の架橋剤と
して見做され、その特定の反応性により或る時間で特定
の方法でポリイソシアネート重付加反応するN−パーエ
トキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンの付加的使
用により、驚くべきことに高い柔軟性と高い引裂強度お
よび低い脆性を有するエラストマーが得られる。RIM
法によって、PH−PU処方はもはや低温脆性を有さ
ず、非常に良好な機械的性質を完全に保持する成型体を
与える。例えば自動車用のエアーバッグカバーの製造に
要求されるごとくインサートの使用を必要としない。そ
のため本願発明による方法は自動車用のエアーバッグカ
バーに使用されることができるインサートのない成型体
を製造するのに使用することが好ましい。
【0022】本願発明によって使用されるN−パーエト
キシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンの製造およ
び、結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素基を含む
弾性エラストマーおよびのエラストマー成型体の製造の
発明による方法で使用されることができる他の出発材料
に次に示すことが適用される。
【0023】a)適当な有機ポリイソシアネートは通常
の脂肪族、脂環式および望ましくは芳香族ポリイソシア
ネートである。言及されるべき特定の例は1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、1−イソシアネート−
3,5,5−トリメチル−3−イソシアネートメチル−
シクロヘキサン、2,4−および2,6−ヘキサヒドロ
トルイレンジイソシアネートおよび対応する異性体混合
物、4,4′−、2,2′−および2,4′−ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネートおよび対応する異性体
混合物、4,4′−、2,2′−および2,4′−ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネートとポリメチレン−
ポリシクロヘキシレンポリイソシアネートとの混合物、
2,4−および2,6−トルイレンジイソシアネートお
よび対応する異性体混合物、4,4′−、2,4′−お
よび2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートおよ
び対応する異性体混合物、4,4′−、2,4′−およ
び2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートとポリ
フェニルポリメチレン−ポリイソシアネートとの混合物
(粗MDI)および粗MDIとトルイレンジイソシアネ
ートとの混合物である。
【0024】変性ポリイソシアネート、すなわち上記イ
ソシアネートおよび/またはポリイソシアネートの化学
反応によって得られる生成物もまた屡々用いられる。言
及されるべき例はエステル、尿素、ビィウレット、アロ
ファネートおよび望ましくはカルボジイミド、イソシア
ヌレートおよび/またはウレタン基を含むジイソシアネ
ートおよび/またはポリイソシアネートであり、特定の
例はウレタン基を含み、33.6から8重量%、望まし
くは31から21重量%のNCO含量を有する芳香族ポ
リイソシアネート、例えば低分子量ジオール、トリオー
ル、オキシアルキレングリコール、ジオキシアルキレン
グリコール、分子量800までのポリオキシアルキレン
グリコールであり、ジオキシアルキレングリコールまた
はポリオキシアルキレングリコールの例は、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ポリオキシエチ
レングリコールおよびポリオキシプロピレングリコール
およびポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレングリ
コールが個々に或は混合物として用いられるものであ
る。NCO基を有し、NCO基の含量が25から8重量
%、望ましくは21から14重量%であるプレポリマー
はまた適している。更にカルボジイミド基および/また
はイソシアネート環を有し、33.6から8重量%、望
ましくは31から21重量%のNCO含量を有する液状
ポリイソシアネートも適しており、例えば4,4′−、
2,4′−および2,2′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートおよび/または2,4−および/または2.6
−トルイレンジイソシアネートを基本とし、望ましくは
2,4−および2.6−トルイレンジイソシアネート、
および対応する異性体混合物、4,4′−、2,4′−
および2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートお
よび対応する異性体混合物、例えば4,4′−および
2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、粗MD
Iおよびトルイレンジイソシアネートと粗MDIもまた
適している。
【0025】しかしながら次に示すものが特に使用され
る: (i)4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートま
たは4,4′−および2,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートの混合物から作られ、33.6から8重量
%のNCO含量を有するカルボジイミド−および/また
はウレタン含有ポリイソシアネート、(ii)プレポリ
マー重量に対してから、8から25重量%のNCO含量
を有し、2から4の官能性、600から6000の分子
量を有するポリオキシアルキレン−ポリオールを4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートまたは、4,
4′−および2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ートの混合物および(i)と(ii)の混合物と反応さ
せることにより作られるNCO含有プレポリマー。
【0026】上記のごとく、NCO含有プレポリマーの
製造に用いる適当な化合物は2から4、望ましくは2か
ら3の官能性、600から6000、望ましくは100
0から4500の分子量を有するポリオキシアルキレン
−ポリオールである。少なくとも200、望ましくは約
240から5850の分子量を有する類似のポリオキシ
アルキレン−ポリオールも使用されることができ、例え
ばポリオキシアルキレン−ポリアミンの製造には、本願
発明に適したN−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン
−ポリアミンの製造、或はそれと組み合わせた結合ウレ
タン基および尿素基を含むエラストマーまたはエラスト
マー成型体の製造に用いることができる。この型のポリ
オキシアルキレン−ポリオールはアルキレン基中に2か
ら4の炭素原子を有する1個またはそれ以上のアルキレ
ンオキサイドおよび2から4、望ましくは2から3の反
応性水素原子を結合した形で有する開始剤分子から、通
常の方法、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物或はナトリウムメチレ
ート、ナトリウムエチレート、カリウムエチレートまた
はカリウムイソプロピレートのようなアルカリ金属アル
コレートを触媒として用いたアニオン重合、或はアンチ
モンペンタクロライド、ボロントリフルオロエーテレー
トのようなルイス酸、就中または漂白土を触媒として用
いたカチオン重合によって製造することができる。
【0027】適当なアルキレンオキサイドの例はテトラ
ヒドロフラン、1,3−プロピレンオキサイド、1,2
−または2,3−ブチレンオキサイドおよび、望ましく
はエチレンオキサイドおよび1,2−プロピレンオキサ
イドである。アルキレンオキサイドは個々に、次々に交
互にまたは混合物として使用されることができる。適当
な開始剤分子の例は水、有機ジカルボン酸、例えば琥珀
酸、アジピン酸、フタル酸およびテトラフタル酸、脂肪
族および芳香族で非置換またはN−モノ置換またはN,
N−およびN,N′−ジアルキル置換の、アルキル基中
に1から4個の炭素原子を有するジアミン、例えば非置
換またはモノおよび置換ジアルキル置換のエチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、1,3−プロピレンジアミン、1,3−および1,
4−ブチレンジアミン、1,2−、1,3−、1,4
−、1,5−および1,6−ヘキサメチレンジアミン、
フェニレンジアミン、2,3−、2,4−、3,4−お
よび2,6−トルイレンジアミンおよび4,4′−、
2,4′−および2,2′−ジアミノジフェニルメタン
である。
【0028】更に適当な開始剤分子はアルカノールアミ
ン、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、N
−メチル−およびN−エチルエタノールアミン、N−メ
チル−およびN−エチルジエタノールアミンおよびトリ
エタノールアミン、およびまたアンモニアである。多価
アルコール、特に二価アルコールおよび/または三価ア
ルコールおよびジアルキレングリコール、例えばエタン
ジオール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−
1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサ
ン−1,6−ジオール、グリセロール、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ジエチレングリコー
ルおよびジプロピレングリコールが使用されるのが好ま
しい。
【0029】ポリオキシアルキレン−ポリオールが個々
にまたは混合物の形で使用されることができる。
【0030】b)少なくとも2個の反応性水素原子を含
む比較的高分子量の化合物b)は、例えば2から4、望
ましくは2から3の官能性、および1200から800
0、望ましくは1800から6000の分子量を有する
ものが用いられることができる。うまく使用し得る化合
物の例は、第一および/または第二アミノ基を含むポリ
オキシアルキレン−ポリアミン、並びにポリオキシアル
キレン−ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリチ
オエーテルポリオール、ヒドロキシル基含有ポリエステ
ル−アミド、ヒドロキシル基含有ポリアセタールおよび
ヒドロキシル基含有脂肪族ポリカーボネートから構成さ
れる群から適宜選択されたポリオキシアルキレン−ポリ
アルジミンおよび/またはポリケチミンおよび/または
望ましくはポリオール、または少なくとも2個の反応性
水素原子を含む上記の比較的高分子量の化合物の少なく
とも2種より成る混合物である。好ましいのは第一およ
び/または第二アミノ基を含むポリオキシアルキレン−
ポリアミン、およびポリオキシアルキレン−ポリオール
である。
【0031】適当なポリエステル−ポリオールは、例え
ば2から12個の炭素原子を有する有機ジカルボン酸、
望ましくは4から6個の炭素原子を有する脂肪族ジカル
ボン酸、および2から12個の炭素原子、望ましくは2
から6個の炭素原子を有する多価アルコール、望ましく
はジオールから製造されることができる。適当なジカル
ボン酸は琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、
マレイン酸、フマール酸、フタル酸、イソフタル酸およ
びテレフタル酸である。ジカルボン酸は個々にまたは互
いに混合して使用され得る。遊離のジカルボン酸はまた
対応するジカルボン酸誘導体、例えば1から4個の炭素
原子を有するアルコールとのジカルボン酸エステルまた
は無水ジカルボン酸によって置き換えられることができ
る。好ましいのは琥珀酸、グルタル酸およびアジピン酸
を例えば20から35:35から50:20から32重
量部の比率で含むジカルボン酸混合物、および特にアジ
ピン酸である。二価および多価アルコール、およびジア
ルキレングリコール、特にジオールの例はエタンジオー
ル、ジエチレングリコール、1,2−および1,3−プ
ロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,10−デカンジオール、グリセロ
ールおよびトリメチロールプロパンである。好ましいの
はエタンジオール、ジエチレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオールおよび少なくとも2種の上記ジオールの
混合物、特に1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオールの混合物であ
る。更にラクトン、例えばε−カプロラクトン、または
カプロン酸のようなヒドロキシカルボン酸から作られた
ポリエステル−ポリオールもまた使用され得る。
【0032】ポリエステル−ポリオールは有機、例えば
芳香族および望ましくは脂肪族ポリカルボン酸および/
またはその誘導体と多価アルコールとを、触媒を使用せ
ず或はエステル化触媒の存在下で、好適には不活性ガ
ス、例えば窒素、一酸化炭素、ヘリウム、アルゴン中
で、就中150から250℃、望ましくは180から2
20℃の融体で、10以下が有利であり望ましくは2以
下である望ましい酸価に到達するまで大気圧または減圧
下で重縮合させることにより製造することができる。望
ましい態様として、エステル化混合物は上記温度および
引続いて500mbarより低い、望ましくは50から
150mbarの圧力下で、80から30、望ましくは
40から30の酸価に到達するまで重縮合させる。適当
なエステル化触媒の例は金属、金属酸化物または金属塩
の形での鉄、カドミウム、コバルト、鉛、亜鉛、アンチ
モン、マグネシウム、チタンおよび錫触媒である。しか
しながら、重縮合はまた液相で希釈剤および/または共
溜剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロ
ロベンゼンの存在下で実施することができ、重縮合によ
る水を共沸蒸留によって除去する。
【0033】ポリエステル−ポリオールは有機ポリカル
ボン酸および/またはその誘導体と多価アルコールとを
1:1から1:8、望ましくは1:1.05から1:
1.2の比率で重縮合させることによって製造されるの
が好ましい。
【0034】得られたポリエステル−ポリオールは望ま
しくは2から3、特に2から2.4の官能性、および4
80から3000、望ましくは1200から3000特
に1800から2500の分子量を有する。
【0035】しかしながら使用されるポリオールは上記
方法、例えばアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属
アルコキシドを触媒として使用し、少なくとも2個の結
合した反応性水素原子を有する少なくとも1種の開始剤
分子を付加することによるアニオン重合、またはルイス
酸または漂白土を触媒として使用するカチオン重合によ
って、2から4個の炭素原子をアルキレン部分に有する
1種またはそれ以上のアルキレンオキサイドから製造さ
れるポリオキシアルキレン−ポリオールである。
【0036】ポリオキシアルキレン−ポリオール、望ま
しくはポリオキシプロピレン−ポリオールおよびポリオ
キシプロピレン−ポリオキシエチレン−ポリオールは望
ましくは2から4、特に2から3の官能性、および12
00から8000、望ましくは1800から6000、
特に2400から4800の分子量を有し、更に適当な
ポリオキシテトラメチレン−グリコールは約3500ま
での分子量を有する。
【0037】他のポリオキシアルキレン−ポリオールは
ポリマー変性ポリオキシアルキレン−ポリオール、望ま
しくはグラフトポリオキシアルキレン−ポリオール、特
にスチレンおよび/またはアクリロニトリルを基本と
し、アクリロニトリルスチレンまたは望ましくはスチレ
ンとアクリロニトリルの混合物を、例えば90:10か
ら10:90、望ましくは70:30から30:70の
重量比で、好適にはドイツ特許第1111394号、第
1222669号(米国特許第3304273号、第3
383351号および第3523093号各明細書)、
第1115536号(英国特許出願公開第104045
2号公報)および第1152537号(英国特許出願公
開第987618号公報)各明細書に記載されている方
法と同様に、上記ポリオキシアルキレン−ポリオール中
において、更に通常1から50重量%、望ましくは2か
ら25重量%の量で、ポリウレア、ポリヒドラジン、結
合tert−アミノ基を有するポリウレタンおよび/ま
たはメラミンが、例えば欧州特許第011752号明細
書(米国特許第4304708号明細書)、米国特許第
4374209号明細書およびドイツ特許出願公開第3
231497号公報に記載されているように、分散相と
して含まれるポリオキシアルキレン−ポリオール分散液
中で現場重合によって製造されるものである。
【0038】ポリエステル−ポリオールと同様に、ポリ
オキシアルキレン−ポリオールは個々にまたは混合物の
形で使用され得る。更にそれらはグラフト、ポリオキシ
アルキレン−ポリオールまたはポリエステル−ポリオー
ルおよびヒドロキシル基含有のポリエステル−アミド、
ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリオキシアルキ
レン−ポリアミン、ポリオキシアルキレン−ポリアルジ
ミンおよび/またはポリオキシアルキレン−ポリケチミ
ンと混合され得る。
【0039】適当なヒドロキシル基含有ポリアセタール
は、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
4,4′−ジヒドロキシエトキシジフェニル−ジメチル
メタン、ヘキサンジオールおよびフォルムアミドのよう
なジヒドロキシル化合物から製造できる化合物である。
適当なポリアセタールは環状ポリアセタールを重合させ
ることによりまた製造できる。
【0040】適当なヒドロキシル基含有ポリカーボネイ
トは例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたは
テトラエチレングリコールのようなジオールと、ジフェ
ニルカーボネイトまたはホスゲンのようなジアリールカ
ーボネイトと反応させることにより製造できる通常の型
のものである。
【0041】ポリエステル−アミドは例えば飽和および
/または不飽和の多塩基カルボン酸またはそれらの無水
物および多価の飽和および/または不飽和アミノアルコ
ール、または多価アルコールとアミノアルコールおよび
/またはポリアミンとの混合物から得られる支配的に直
鎖の縮合物を含む。
【0042】適当なポリオキシアルキレン−ポリアミン
は、上記のごとく、上記のポリオキシアルキレン−ポリ
オールから公知の方法によって製造することができる。
言及した例はポリオキシアルキレン−ポリオールのシア
ノアルキル化、および続いて得られたニトリルの水素添
加(米国特許第3267050号明細書)、または水素
および触媒の存在下でアミンまたはアンモニアによるポ
リオキシアルキレン−ポリオールの部分的または完全な
アミノ化(ドイツ特許出願公開第1215373号公
報)である。
【0043】第一または第二のアミノ基を含むポリオキ
シアルキレン−ポリアミンの製造は更に欧州特許出願公
開第81701号公報および欧州特許出願公開第438
695号公報(カナダ特許第2033444号明細書)
に記載されており、更にポリアゾメチン含有、例えばポ
リアルジミン−またはポリケチミン含有ポリオキシアル
キレン−ポリアミンは欧州特許出願公開第438696
号公報(米国特許第5084487号明細書)に記載さ
れている。
【0044】c)ウレタン基またはウレタンおよび尿素
基を含む弾性エラストマーまたはエラストマー成型物の
製造に用いる、反応性水素原子を含む付加的な化合物と
して、N−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリ
アミンが本願発明に従って使用される。第一アミノ基に
完全にエトキシ化された適当なポリオキシアルキレン−
ポリアミンは公知の方法、例えばエチレンオキサイドを
ポリオキシアルキレン−ポリアミンと、触媒、望ましく
は塩基性触媒の存在下で、或は特に触媒を用いず、昇温
された温度および大気圧または過圧で、全ての遊離−N
H−基がエトキシ化されるまで反応を実施することによ
り得られる。
【0045】N−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン
−ポリアミンの製造に用いる出発物質は少なくとも2お
よび/または3個の第一アミノ基を有し、少なくとも2
00、望ましくは240から5850の分子量を有する
ポリオキシアルキレン−ポリアミンが好適である。好ま
しい態様は、本願発明に従って使用できるN−パーエト
キシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンはポリオキシ
アルキレン−ジアミンおよび/またはトリアミンを、−
NH−基に対して1.0から1.2モル、望ましくは
1.05から1.15モルのエチレンオキサイドと、触
媒を使用せず、90から120℃、望ましくは100か
ら120℃の温度で、1から8バール、望ましくは4か
ら6バールの圧力で反応させることによって製造するこ
とができる。特にうまく使用され、好ましいN−パーエ
トキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンはジ[N,
N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−ポリオキシ
アルキレン、トリ[N,N−ジ(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]−ポリオキシアルキレンまたはそれらの混
合物で、400から6000、望ましくは560から3
200の分子量を有するものである。
【0046】本願発明に従った方法によって成型体を製
造するために、N−パーエトキシ化ポリオキシアルキレ
ン−ポリアミン(c)はいかなる量でも使用することが
できる。特定の機械的性質を得るために、加工に関連し
た技術的理由およびコスト的立場および構成成分
(a)、(b)および(c)への依存性に関して、簡単
な一連の実験により実験的に必要量を決定することが好
ましいことが確かめられた。
【0047】柔軟性、引き裂き強度が高く、脆性の低い
弾性成型体を製造するために、N−パーエトキシ化ポリ
オキシアルキレン−ポリアミンは、少なくとも2個の反
応性水素原子を有する比較的高分子量の化合物(b)お
よび低分子量の連鎖延長剤および/または架橋剤(d)
100重量部に対して、1から50重量部、望ましくは
1から25重量部の量で使用するのが好ましい。
【0048】d)適当な連鎖延長剤および/または架橋
剤は通常500より少なく、望ましくは60から400
の分子量を有する。使用することができる例は2から1
2個、望ましくは2、4または6個の炭素原子を有する
アルカンジオール、例えばエタンジオール、1,3−プ
ロパンジオール、1,5−ペタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオールおよび望ましくは1,4−ブタンジオ
ール、4から8個の炭素原子を有するジアルキレングリ
コール、例えばジエチレングリコールおよびジプロピレ
ングリコール、および500までの分子量を有する2官
能性から4官能性のポリオキシアルキレン−ポリオール
である。
【0049】しかしながら他の適当な化合物は通常12
個より少ない炭素原子を有する分枝のおよび/または不
飽和のアルカンジオール、例えば1,2−プロパンジオ
ール、2−メチルまたは2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−ブテン−1,4−ジオールおよび
2−ブチン−1,4−ジオール、2から4個の炭素原子
を有するグリコールとテレフタル酸とのジエステル、例
えばビス(エチレングリコール)またはビス(1,4−
ブタンジオール)テレフタレート、ヒドロキノンまたは
レゾルシノールのヒドロキシアルキレンエステル、例え
ば1,4−ジ(β−ヒドロキシエチル)ヒドロキノンま
たは1,3−ジ(β−ヒドロキシエチル)レゾルシノー
ル、2から12個の炭素原子を有するアルカノールアミ
ン、例えばエタノールアミン、2−アミノプロパノー
ル、および3−アミノ−2,2−ジメチルプロパノー
ル、およびN−アルキルジアルカノールアミン、例えば
N−メチル−およびN−エチルジエタノールアミンであ
る。
【0050】言及した高官能性の架橋剤は3官能性およ
びそれ以上の官能性のアルコール、例えばグリセロー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールお
よびトリヒドロキシシクロヘキサン、およびトリアルカ
ノールアミン、例えばトリエタノールアミンである。
【0051】うまく使用されることが実証され、好まし
い連鎖延長剤はアルキル置換芳香族ポリアミン、望まし
くは122から400の分子量を有するもの、特にアミ
ノ基のオルソ位置に立体障害によりアミノ基の反応性を
低下させ、室温で液体で、更に部分的に混和性である
が、望ましくは加工条件下で比較的高分子量化合物、少
なくとも2官能性の化合物(b)およびN−パーエトキ
シ化ポリオキシアルキレン−ポリアミン(c)と無限に
混和性の一級芳香族ポリアミンである。
【0052】適当な化合物は以下の式で表され、
【0053】
【化1】 式中、R3 とR2 は同じであっても異なっていても良
く、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルを意
味し、更にR1 は1から10個、望ましくは1から6個
の炭素原子を有する直鎖の、または分枝のアルキルを意
味するアルキル置換メタ−フェニレンジアミンである。
また4から6個の炭素原子を有し、その中で分枝点がC
1炭素原子の上にある分枝アルキル基もまた非常にうま
く使用できる。R1 基の特定の例はメチル、エチル、イ
ソプロピル、1−メチルオクチル、2−エチルオクチ
ル、1−メチルヘキシル、1,1−ジメチルペンチル、
1,3,3−トリメチルヘキシル、1−エチルペンチ
ル、2−−エチルペンチル、シクロヘキシル、1−メチ
ル−n−プロピル、tert−ブチル、1−エチル−n
−プロピル、1−メチル−n−ブチルおよび1,1−ジ
メチル−n−プロピルである。
【0054】アルキル置換メタ−フェニレンジアミンの
特定の例は、2,4−ジメチル−6−シクロヘキシル
−、2−シクロヘキシル−4,6−ジエチル−、2−シ
クロヘキシル−2,6−イソプロピル−、2,4−ジメ
チル−6−(1−エチル−n−プロピル)−、2,4−
ジメチル−6−(1,1−ジメチル−n−プロピル)−
および2−(1−メチル−n−ブチル)−4,6−ジメ
チル−1,3−フェニレンジアミンである。望ましいの
は1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−および/ま
たは−2,6−フェニレンジアミン、2,4−ジメチル
−6−tert−ブチル−、2,4−ジメチル−6−イ
ソオクチル−および2,4−ジメチル−6−シクロヘキ
シル−1,3−フェニレンジアミンである。
【0055】3,3′−ジ−および/または3,3′,
5,5′−テトラ−n−アルキル置換 4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、例えば3,3′−ジメチル−、
3,3′−ジエチル−、3,3′−n−プロピル−、
3,3′,5,5′−テトラメチルおよび3,3′,
5,5′−テトラ−n−プロピル−4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタンもまた適当である。
【0056】望ましいアルキル置換 4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタンは以下の式で表されるものであり、
【0057】
【化2】 式中、R4 、R5 、R6 およびR7 は同じであっても異
なっていても良く、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである
が、少なくとも1つの基はイソプロピルかsec−ブチ
ルでなければならない。4,4′−ジアミノジフェニル
メタンはまた以下の式で表される、
【0058】
【化3】 式中、R4 、R5 、R6 およびR7 は上記に定義したも
のである、異性体との混合物として使用されてもよい。
【0059】特定の例は、3,3′,5−トリメチル−
5′−イソプロピル−、3,3′,5−トリエチル−
5′−イソプロピル−、3,3′,5−トリメチル−
5′−sec−ブチル−、3,3′,5−トリエチル−
5′−sec−ブチル−、3,3′−ジメチル−5,
5′−ジイソプロピル−、3,3′−ジエチル−5,
5′−ジイソプロピル−、3,3′−ジメチル−5,
5′−ジ−sec−ブチル−、3,3′−ジエチル−
5,5′−ジ−sec−ブチル−、−3,5−ジメチル
−3′,5′−ジイソプロピル−、3,5−ジエチル−
3′,5′−ジイソプロピル−、3,5′−ジメチル−
3′,5−ジ−sec−ブチル−、3,5−ジメチル−
3′,5′−ジ−sec−ブチル−、3−メチル−3′
−5,5′−トリイソプロピル−、3−エチル−3′−
5,5′−トリイソプロピル−、3−メチル−3′−エ
チル−5,5′−ジイソプロピル−、3−メチル−
3′,5,5′−トリ−sec−ブチル−、3−エチル
−3′,5,5′−トリ−sec−ブチル−、3,3′
−ジイソプロピル−5,5′−ジ−sec−ブチル−、
3,5−ジイソプロピル−3′,5′−ジ−sec−ブ
チル−、3−エチル−5−sec−ブチル−3′,5′
−ジイソプロピル−、3−メチル−5−tert−ブチ
ル−3′,5′−ジイソプロピル−、3−エチル−5−
sec−ブチル−3′−メチル−5′−tert−ブチ
ル−、3,3′−5,5′−テトライソプロピル−およ
び3,3′−5,5′−テトラ−sec−ブチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタンである。望ましいのは
3,5−ジメチル−3′,5′−ジイソプロピル−およ
び3,3′−5,5′−テトライソプロピル−4,4′
−ジアミノジフェニルメタンである。ジアミノジフェニ
ルメタンは個々に或は混合物の形で用いられる。
【0060】これらから結合ウレタンおよび尿素基を含
むエラストマーおよび弾性成型体を製造するために、工
業的に容易に利用できる次に示すものを使用するのが好
適である:1,3,5−トリエチル−2,4−フェニレ
ンジアミン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−
フェニレンジアミン、DETDAとして知られている1
−メチル−3,5−ジエチル−2,4−と−2,6−フ
ェニレンジアミンの混合物、アルキル部分に1から4個
の炭素原子を有する3,3′−ジ−または3,3′−
5,5′−テトラアルキル置換4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタンの異性体混合物、特に結合メチル、エチル
およびイソプロピル基を含む3,3′−5,5′−テト
ラアルキル置換4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
および上記のテトラアルキル置換4,4′−ジアミノジ
フェニルメタンとDETDAとの混合物。
【0061】特定の機械的性質を得るために、アルキル
置換芳香族ポリアミンを上記低分子量多価アルコール、
望ましくは2価および/または3価アルコール、或はジ
アルキレングリコールとの混合物として使用するのが好
適である。
【0062】低分子量連鎖延長剤および/または架橋剤
は、特に低分子量2官能性および/または3官能性アル
コール、500までの分子量を有する2から4官能性の
ポリオキシアルキレン−ポリオール、およびアルキル置
換芳香族ジアミン、または少なくとも2種の上記連鎖延
長剤および/または架橋剤の混合物から成る群から選択
される。
【0063】結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素
基を含む弾性エラストマーを製造するために、有機ポリ
イソシアネートおよび/または変性有機ポリイソシアネ
ート混合物(a)、少なくとも2個の反応性水素原子を
含む比較的高分子量化合物(b)、N−パーエトキシ化
ポリオキシアルキレン−ポリアミン(c)および低分子
量連鎖延長剤および/または架橋剤(d)は、成分
(a)中のNCO基の当量数と成分(b)から(d)の
反応性水素原子の合計数の比率が0.85から1.2
5:1、望ましくは0.95から1.15:1、特に
0.98から1.05:1であり、更に成分(b)と
(d)の間の反応性水素原子の数の比率が1:2から
1:15、望ましくは1:2.9から1:10の範囲内
にあるような量で反応させるのが有利である。
【0064】e)結合ウレタン基を含むエラストマー、
およびそれらから作られた成型体の形成が触媒の存在下
で実施されるのが好適であるのに対して、結合ウレタン
基および尿素基を含むエラストマー、およびそれらから
作られた成型体は望ましくは触媒の不存在下で製造され
る。
【0065】ここで使用される触媒は、特に高度の塩基
性アミンである。オンラインで塗装される耐熱性成型体
を製造するために、相乗有機金属化合物、例えば有機錫
化合物を完全に除外することが好適である。適当な触媒
の例は、アミジン例えば2,3−ジメチル−3,4,
5,6−テトラヒドロピリミジン、および三級アミン例
えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベ
ンジルアミン、N−メチル−、N−エチル−およびN−
シクロヘキシルモルフォリン、N,N,N′,N′−テ
トラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テ
トラメチルブタンジアミン、N,N,N′,N′−ペン
タメチルジエチレントリアミン、N,N,N′,N′−
テトラメチルジアミノエチルエーテル、N,N,N′,
N′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジシクロヘキ
シルメタン、ビス−(ジメチルアミノプロピル)ウレ
ア、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイミダゾー
ル、1−アザビシクロ[3.3.0]オクタンおよび望
ましくは1,4−ジアザビシクロ[2.2.0]オクタ
ンである。
【0066】他の適当な触媒は、トリス(ジアルキルア
ミノアルキル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、特にト
リス(N,N−ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサ
ヒドロトリアジン、水酸化テトラアルキルアンモニウ
ム、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム、アルカリ
金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、アルカリ金属
アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドおよびカリ
ウムイソプロポキシド、および10から20の炭素原子
を有し、側鎖OH基を有するかまたは有しない長鎖脂肪
酸のアルカリ金属塩である。触媒の量は成分(b)から
(d)の重量に対して、0.001から5重量%、望ま
しくは0.05から2重量%通常使用される。
【0067】f)適当な助剤(f)の特定の例は、界面
活性剤、発泡安定剤、発泡調節剤、充填剤、防炎剤、外
部および/または内部離型剤、染料、顔料、加水分解保
護剤および制黴および制細菌剤である。
【0068】適当な界面活性剤は出発物質の均一化を支
持するのに使用され、またセルの調節に適した化合物で
ある。特定の例はヒマシ油サルフェートまたは脂肪酸の
ナトリウム塩、および脂肪酸のアミンとの塩、例えばジ
エチルアミンオレエイト、ジエタノールアミンステアレ
ートおよびジエタノールアミンリシノレイト、スルフォ
ン酸塩、例えばドデシルベンゼン−またはジナフチルメ
タンジスルフォン酸およびリシノール酸のアルカリ金属
またはアンモニウム塩である。発泡安定剤の例はシロキ
サン−オキザルキレン共重合体および他の有機ポリシロ
キサン、オキシエチル化アルキルフェノール、オキシエ
チル化脂肪族アルコール、パラフィン油、ヒマシ油エス
テル、リシノール酸エステルおよび落花生油であり、発
泡調節剤の例はパラフィン、脂肪族アルコールおよびジ
メチルポリシロキサンである。界面活性剤は成分(b)
から(d)100重量部に対して、0.01から5重量
部の量で通常使用される。
【0069】本願発明の目的のために、充填剤は通常の
有機および無機充填剤である。特定の無機充填剤の例
は、珪酸塩鉱物、例えば板温石、蛇紋石、角閃石、アン
フィボール、カンラン石、タルクおよびゼオライトのよ
うな層状珪酸塩、金属酸化物、例えばカオリン、アルミ
ナ、酸化チタンおよび酸化鉄、金属塩、例えばチョーク
および重晶石、および無機顔料、例えばカドミウムサル
ファイドおよび亜鉛サルファイドである。好ましいのは
カオリン(チャイナクレー)、珪酸アルミニウムおよび
硫酸バリウムと珪酸アルミニウムの共沈殿物、および天
然および人工の繊維状鉱物、例えばサイジングされ得る
珪灰石または各種長さのガラス繊維である。適当な有機
充填剤の例は、カーボンブラック、メラミン、コロフォ
ニウム、シクロペンタジエニル樹脂およびポリオキシア
ルキレン−ポリオール中でアクリロニトリル/スチレン
の混合物のその場所での重合により、ドイツ特許第11
11394号、第1222669号(米国特許第330
4273号、第3383351号および第352309
3号)、第1152536号(英国特許第104045
2号)および第1152537号(英国特許第9876
18号)各公報に記載されたと同様の方法で製造される
スチレン−アクリロニトリルを基本としたグラフト共重
合体、必要に応じてアミノ化されるもの、更に水性重合
体分散液がポリオキシアルキレン−ポリオールまたはポ
リアミン分散液に転換されるポリオキシアルキレン−ポ
リオールまたはポリアミンである。
【0070】無機および/または有機充填剤は、成分
(a)から(d)の重量に対して、0.5から35重量
%、望ましくは3から20重量%の量で反応混合物中に
挿入されるのが有利である。
【0071】適当な防炎剤の例はトリクレシルフォスフ
ェート、トリス−2−クロロエチルフォスフェート、ト
リスクロロプロピルフォスフェートおよびトリス−2,
3−ジブロモプロピルフォスフェートである。
【0072】上記のハロ置換フォスフェートに付加し
て、無機防炎剤、例えば酸化アルミニウムハイドレー
ト、アンチモントリオキサイド、酸化砒素、アンモニウ
ムフォスフェートおよびカルシウムサルフェート、また
はメラミン、膨張黒鉛またはそれらの混合物、例えばメ
ラミン、膨張黒鉛および/またはアンモニウムフォスフ
ェートの混合物を成型体の防炎に用いることも可能であ
る。一般に上記の防炎剤を成分(b)から(d)100
重量部に対して、5から50重量部、望ましくは5から
25重量部使用することが好ましい。
【0073】更に他の通常の上記助剤に関する詳細は刊
行物、例えばJ.H.SaundersおよびK.C.
Frisch、ハイポリマー、16巻、ポリウレタン、
パート1および2、インターサイエンスパブリッシャ
ー、1962および1964、或はクンストストッフハ
ンドブーフ、ポリウレタン、7巻、ハンサーフェアラー
グ、ムニッヒ、ウイーン、第1および2版、1966お
よび1983から得られる。
【0074】g)ウレタン基またはウレタンおよび尿素
基を含む新規のエラストマーを基本とする弾性成型体を
製造するために、発泡剤(g)が発泡成型体を製造する
ために、成分(a)から(d)および場合により触媒
(e)および/または助剤(f)を含む反応混合物中に
導入される。
【0075】発泡成型体を製造するための適当な発泡剤
の例は、水であり、それはイソシアネート基と反応し、
二酸化炭素を生成する。好ましく使用することができる
水の量は成分(b)から(d)の重量に対して、0.0
1から5重量%、望ましくは0.1から1.0重量%、
特に0.2から0.4重量%である。
【0076】使用されることができる他の発泡剤は、発
熱重付加反応の間に蒸発する低沸点の液体である。適当
な液体は、有機ポリイソシアネートに対して不活性で、
100℃以下の沸点を有するものである。この型の望ま
しい液体の例は、ハロゲン化、望ましくは弗素化された
炭化水素、例えばメチレンクロライドおよびジクロロモ
ノフロロメタン、過弗素化または部分的に弗素化された
炭化水素、例えばトリフルオロメタン、ジフルオロメタ
ン、ジフルオロエタン、テトラフルオロエタン、および
ヘプタフルオロプロパン、炭化水素、例えばn−および
イソ−ブタン、n−およびイソ−ペンタンおよびこれら
の炭化水素の技術的グレードの混合物、プロパン、プロ
ピレン、ヘキサン、ヘプタン、シクロブタン、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、ジアルキルエーテル、例えば
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、およびフラン、
カルボン酸エステル、例えばメチルフォルメイト、およ
びエチルフォルメイト、ケトン、例えばアセトン、およ
び/または過弗素化三級アミン、例えばパーフルオロジ
メチルイソプロピルアミンである。これらの低沸点の液
体同志の、および/または他ものの置換の、または非置
換の炭化水素との混合物がまた使用され得る。
【0077】結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素
基を含むエラストマーからこの型の弾性発泡成型体を製
造するための最も適当な量は、要求する密度および適当
な水の存在量に依存する。一般に、成分(b)から
(d)の重量に対して、1から15重量%、望ましくは
2から11重量%の量が満足な結果を与える。
【0078】ウレタンおよび尿素基を含む本願発明によ
るエラストマーに基づく弾性で緻密な成型体は、低圧法
を用いたワンショット法、または特に開放または望まし
くは密閉モールドを用いた反応射出成型法(RIM)に
よって製造されるのが好適である。発泡成型体は、特に
密閉モールド中における密閉圧縮による反応を実施する
ことによって製造される。反応射出成型法は、例えば、
H.PiechotaおよびH.Roehr、インテグ
ラルシャウムストッフ、カールハンサー出版、ムニッ
ヒ、ウイーン、1975;D.J.Prepelkaお
よびJ.L.Wharton、ジャーナル オブ プラ
スティックス、3/4月、1975、87から98頁、
およびU.Knipp、ジャーナル オブ セルラープ
ラスティックス、3/4月、1973、76から84頁
に記載されている。
【0079】もし数個の供給ノズルを有する混合室が使
用されるならば、出発成分は混合室中に個々にまたは強
く混合されて供給されることができる。構成成分(b)
から(c)と、もし使用するなら(e)から(g)を混
合して成分(A)とし、更に成分(A)として、有機ポ
リイソシアネートまたは変性イソシアネート混合物を用
いた2成分法を使用するのが特に有利である。ここでは
例えば成分(A)と(B)が分離して貯蔵することがで
き、更に最小の空間を用いて輸送し、加工の間に適当な
量に混合する必要が殆どないことが有利である。
【0080】モールド中に導入される反応混合物の量
は、発泡される成型体は250から1400kg/m2
の密度を有し、緻密な成型体は1000から1400k
g/m2 、特に1000から1200kg/m2 の密度
を有し、更に発泡およびミクロ発泡成型体は400から
1100kg/m2 の密度を有し、例えば靴底用には4
50から750kg/m2 、特に550から650kg
/m2 の密度を有し、パネル素材用には700から12
00kg/m2 、特に950から1150の密度を有す
るようにモールド中に導入される。出発成分は15から
80℃、望ましくは30から65℃でモールド中に導入
される。モールド温度は20から110℃、望ましくは
35から95℃で、特に35から75℃が好適である。
発泡およびミクロ発泡成型体の製造のための圧縮の程度
は1.1から8、望ましくは2から6である。
【0081】新規の方法で作られたエラストマーの離型
を改善するために、少なくとも製造開始前に、通常の外
部離型剤、例えばワックスやシリコン、または特に水性
石鹸溶液でモールド内部を被覆するのが有利であること
が確認されている。しかしながら、内部離型剤は、例え
ば欧州特許出願公開第153649号、欧州特許出願公
開第180749号(豪州特許第85/47498号明
細書)、欧州特許出願公開第173888号(米国特許
第4519965号明細書)、PCT国際公開第84/
03228号(欧州特許出願公開第119471号公
報)およびPCT国際公開第86/01215号各公報
に記載されているごとく非常にうまくいくのが確認され
たので望ましい。モールド中の保持時間は平均3から6
0秒で、モールドの寸法および形状に依存する。
【0082】本願発明による方法で得られる緻密成型体
は自動車および航空機工業で使用されるのが好ましく、
例えばバンパ表皮および特にエアーバッグ、サイドプロ
テクター、車体部品、例えばドリップレール、マッドガ
ード、スポイラー、オーバーフェンダーおよび他の工業
用ハウジング部品およびローラーである。発泡成型体は
靴底、肘掛け、頭置き、サンバイザー、車体キャビンの
安全カバーおよびオートバイ、トラクターおよび自転車
のサドル、座席のクッションおよび複合材の表面層とし
て用いられるのに適している。
【0083】
【実施例】N,N,N′−N′−テトラ(2−ヒドロキシエチル)
−ポリオキシプロピレン−ジアミン混合物の調製 実施例1 以下の式
【0084】
【化4】 の構造および400の平均分子量を有するポリオキシプ
ロピレン−ジアミン(Jeffamine−登録商標−
D400、Texaco AG製)3560g(8.9
モル)は揮発成分を除去するために、10 lのオート
クレーブ中で減圧下105℃で処理された。次にオート
クレーブは窒素で絶対圧3バールに充填され、1772
g(39.14モル)のエチレンオキサイドが105℃
において4時間の周期で計測添加された。105℃で1
0時間の反応時間の後、全ての未反応のエチレンオキサ
イドは33ミリバールの減圧下で30分間、続いて1.
33ミリバールの減圧下で60分間の蒸留によって除去
された。この方法によって調製されたN−パーエトキシ
化ポリオキシプロピレン−ジアミンは344のヒドロキ
シル価、25℃において1110mPasの粘度(ウッ
ベローデ法による)、0.015重量%の残留水分量お
よび11.7のpHを有するものが得られた。 実施例2 実施例1と同様の方法であるが、2000の平均分子量
を有するポリオキシプロピレン−ジアミン(Jeffa
mine−登録商標−D2000、Texaco AG
製)5260g(2.63モル)および105℃におい
て2時間の周期で計測添加された509g(11.56
8モル)のエチレンオキサイドが使用された。
【0085】その結果、101のヒドロキシル価、25
℃において720mPasの粘度(ウッベローデ法によ
る)、0.007重量%の残留水分量および11.7の
pHを有するN−パーエトキシ化ポリオキシプロピレン
−ジアミンが得られた。
【0086】結合ウレタン基および尿素基を有する成型
体の製造 実施例3 ポリオキシアルキレン−ポリアミン 成分(A):6
6.5重量部のポリオキシプロピレン−ジアミン(Je
ffamine−登録商標−D2000)、3.0重量
部の、実施例1によって調製されたN−パーエトキシ化
ポリオキシプロピレン−ジアミン、1−メチル−3,5
−ジエチル−2,4−フェニレンジアミンおよび−2,
6−フェニレンジアミンの重量比80:20の混合物
(DETDA)30.0重量部および0.5重量部のオ
レイン酸から成る混合物。 イソシアネート 成分(B):29.5重量%のNCO
含有量を有する、カルボジイミド基含有4,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネートおよび56のヒドロキシ
ル価を有するジプロピレングリコールにより開始された
ポリオキシプロピレン−ジオールを反応させて得られ
た、20重量%のNCO含有量を有するNCO含有プレ
ポリマー。
【0087】ポリオキシアルキレン−ポリアミン(A)
およびイソシアネート(B)成分はPuromat(登
録商標)30(エラストグラン ポリウレタン Gmb
H、マシーン コンストラクション ディヴィジョン製
の高圧計測装置)中で100:97.7重量部のA:B
の混合比率で混合され、更に90℃で保持され、内部寸
法400x200x2mmの金属製モールド中に射出さ
れた。
【0088】20秒のモールド保持時間の後、離型され
た。低温脆性、すなわち試験シートの破断は離型後30
分までは観察されなかった。これで試験は終了した。比較例I ポリオキシアルキレン−ポリアミン 成分(A):6
9.5重量部のポリオキシプロピレン−ジアミン(Je
ffamine−登録商標−D2000)、1−メチル
−3,5−ジエチル−2,4−フェニレンジアミンおよ
び−2,6−フェニレンジアミンの重量比80:20の
混合物(DETDA)30.0重量部および0.5重量
部のオレイン酸から成る混合物。 イソシアネート 成分(B)は実施例3に同じ。
【0089】実施例3と同様の方法であるが、ポリオキ
シアルキレン−ポリアミン成分(A)とイソシアネート
成分(B)の混合比において、100:94.2重量部
の混合比が用いられた。低温脆性、すなわち試験シート
の破断は離型後10分で発生した。実施例4 ポリオキシアルキレン−ポリアミン 成分(A):4
3.5重量部の、約2180の平均分子量を有するN,
N′−ジベンジルポリオキシプロピレン−ジアミン(欧
州特許出願公開第438695号の実施例1により調
製)、20.0重量部の、実施例2により調製されたN
−パーエトキシ化ポリオキシプロピレン−ジアミン、1
−メチル−3,5−ジエチル−2,4−フェニレンジア
ミンおよび−2,6−フェニレンジアミンの重量比8
0:20の混合物(DETDA)30.0重量部4.1
重量部の、350から700の分子量を有するN,N′
−ポリオキシアルキレンジシクロペンチルイミン、1.
9重量部のジンクステアレートおよび0.5重量部のオ
レイン酸から成る混合物。 イソシアネート 成分(B)は実施例3に同じ。
【0090】まず充填剤としてのすりガラス繊維がポリ
オキシアルキレン−ポリアミン成分(A)に成型体中の
ガラス繊維含有量が20重量%の量であるように添加さ
れた。
【0091】ガラス繊維含有ポリオキシアルキレン−ポ
リアミン成分(A)とイソシアネート成分(B)が、P
uromat(登録商標)30高圧計測装置で100:
66.9重量部のA:Bの混合比率で混合され、更に内
部寸法400x200x2mmの金属製モールド中に6
5℃を保持するように射出された。成分(A)は65℃
で、成分(B)は50℃であった。
【0092】20秒のモールド保持時間の後、離型され
た。低温脆性、すなわち試験シートの破断は離型後30
分までは観察されなかった。次に残りの試験は終結し
た。比較例II ポリオキシアルキレン−ポリアミン 成分(A):6
3.5重量部の、約2180の平均分子量を有するN,
N′−ジベンジルポリオキシプロピレン−ジアミン(欧
州特許出願公開第438695号の実施例1により調
製)、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−フェニ
レンジアミンおよび−2,6−フェニレンジアミンの重
量比80:20の混合物(DETDA)30.0重量部
4.1重量部の、350から700の分子量を有する
N,N′−ポリオキシアルキレンジシクロペンチルイミ
ン、1.9重量部のジンクステアレートおよび0.5重
量部のオレイン酸から成る混合物。 イソシアネート 成分(B)は実施例3に同じ。
【0093】実施例4と同様の方法であるが、ポリオキ
シアルキレン−ポリアミン成分(A)とイソシアネート
成分(B)の混合比において、100:64.6重量部
の混合比が用いられた。低温脆性、すなわち試験シート
の破断はわずか離型後1分後に発生した。
【0094】実施例4および比較例IIで使用された
N,N′−ポリオキシプロピレン−ジシクロペンチルイ
ミンは次に示すような方法で調製される。
【0095】230の平均分子量を有するポリオキシプ
ロピレン−ジアミン(Jeffamine−登録商標−
D230、Texaco AG製)520gと425g
のシクロペンタノンおよび250gのトルエンを含む溶
液675gとを室温で混合し、得られた反応混合物は水
が完全に分離するまで(約9時間後)水分離器におい
て、還流下に加熱された。トルエンと過剰のシクロペン
タノンは100から120℃で、減圧下で蒸留により除
去され、810gのポリオキシプロピレン−ジシクロペ
ンチルイミンが残渣として残り、それは更に精製するこ
となく使用された。実施例5 エアーバッグカバーの製造 成分A:26のヒドロキシル価を有するグリセロールを
出発物質とするポリオキシプロピレン(86重量%)−
ポリオキシエチレン(14重量%)−ポリオール40.
2重量部、27のヒドロキシル価を有するトリメチロー
ルプロパンを出発物質とするポリオキシプロピレン(8
0重量%)−ポリオキシエチレン(20重量%)−ポリ
オールの37.5重量部、5.0重量部の、実施例2に
より調製されたN−パーエトキシ化ポリオキシプロピレ
ン−ジアミン、5.0重量部のエチレングリコール、
5.0重量部の約112のヒドロキシル価を有するポリ
オキシテトラメチレングリコール、エチレングリコール
中の33重量%濃度のジアザビイシクロオクタンの溶液
0.5重量部、1.8重量部のジアザビイシクロオクタ
ン−ベースの触媒(DABCO−登録商標−8154、
Air Product製)1.8重量部および5.0
重量部のブラックペースト(カーボンブラック)より成
る混合物。 成分B:29.5重量%のNCO含有量を有する、カル
ボジイミド基含有4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートおよび4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネートをトリオキシプロピレングリコールと反応させて
得られた、26重量%のNCO含有量を有するNCO含
有プレポリマー。
【0096】成分AおよびBはPuromat(登録商
標)30高圧計測装置中で100:41重量部の混合比
率で混合され、更に得られた混合物は、50℃で保持さ
れ金属製モールド(クライスラーAG製エアーバッグ、
内部寸法260x175x50mm)中に射出された。
【0097】100秒後、ポリウレタン成型体は離型さ
れた。48時間貯蔵後、成型体は針入度試験の支持具に
固定され、寸法が120x20mmで、重量が20.8
kgのスタンプが−40℃、25℃および80℃におい
て16km/hの速度で成型体上に作用させられる。ポ
リウレタン成型体は針入されて、予期したように破壊点
でのみ破壊した。比較例III エアーバッグカバーの製造 成分A:26のヒドロキシル価を有するグリセロールを
出発物質とするポリオキシプロピレン(86重量%)−
ポリオキシエチレン(14重量%)−ポリオール45.
2重量部、27のヒドロキシル価を有するトリメチロー
ルプロパンを出発物質とするポリオキシプロピレン(8
0重量%)−ポリオキシエチレン(20重量%)−ポリ
オールの37.5重量部、5.0重量部のエチレングリ
コール、5.0重量部の約112のヒドロキシル価を有
するポリオキシテトラメチレングリコール、エチレング
リコール中の33重量%濃度のジアザビイシクロオクタ
ンの溶液0.5重量部、1.8重量部のジアザビイシク
ロオクタン−ベースの触媒(DABCO−登録商標−8
154、Air Product製)1.8重量部およ
び5.0重量部のブラックペースト(カーボンブラッ
ク)より成る混合物。 成分B:実施例5と同様。
【0098】エアーバッグカバーは実施例に記載された
ごとく製造されたが、100:40重量部のA:Bの混
合比が使用された。
【0099】ポリウレタン成型体はランダムな点で破壊
したため、実施例5に記載された針入度試験には合格し
ない結果が得られた。
フロントページの続き (72)発明者 クリスティアン、マレツコ ドイツ連邦共和国、6800、マンハイム、 31、ザントホーファー、シュトラーセ、 275 (72)発明者 ザルバナンダ、チャクラバルティ ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒス ハーフェン、ブリュッセラー、リング、45 (72)発明者 ヨハネス、ベッカー ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒス ハーフェン、リュディガーシュトラーセ、 124 (72)発明者 ベルント、ブルフマン ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒス ハーフェン、ギゼルヘルシュトラーセ、79

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)少なくとも1種の有機および/または
    変性有機ポリイソシアネートを、 b)少なくとも2個の反応性水素原子を含む少なくとも
    1種の比較的高分子量化合物、 c)少なくとも1種のオキシアルキル化されたポリオキ
    シアルキレン−ポリアミンおよび d)低分子量の連鎖延長剤および/または架橋剤と、 e)触媒および/または f)助剤の存在下または不存在下で、反応させることに
    よる結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素基を含む
    弾性エラストマーの製造方法であって、使用されるオキ
    シアルキル化ポリオキシアルキレン−ポリアミン(c)
    がN−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミ
    ンであることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】使用されるオキシアルキル化ポリオキシア
    ルキレン−ポリアミン(c)が400から6000の分
    子量を有する、ジ−および/またはトリ−[N,N−ジ
    −(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ポリオキシアルキ
    レンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】使用されるオキシアルキル化ポリオキシア
    ルキレン−ポリアミン(c)が第一アミノ基を含むポリ
    オキシアルキレン−ジアミンおよび/または−トリアミ
    ンを、−NH−官能基当たり1.0から1.2モルのエ
    チレンオキサイドと、触媒を用いず、90から120℃
    および1から8バールにおいて反応させることにより製
    造されたN−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポ
    リアミンであることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】N−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン
    −ポリアミン(c)が、少なくとも2個の反応性水素原
    子を含む比較的高分子量の化合物(b)および低分子量
    の連鎖延長剤および/または架橋剤(d)の100重量
    部に対して、1から50重量部の量で使用されることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】少なくとも2個の反応性水素原子を含む比
    較的高分子量の化合物(b)が、2から4の官能性およ
    び1200から8000の分子量を有し、ポリオール、
    第一および/または第二アミノ基を含むポリオキシアル
    キレン−ポリアミンおよびポリオキシアルキレン−ポリ
    アルジミンおよび/またはポリケチミン、またはそれら
    の混合物から構成される群から選択されることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】低分子量の連鎖延長剤および/または架橋
    剤が、低分子量の2官能性および/または3官能性アル
    コール、500までの分子量を有する2官能性から4官
    能性のポリオキシアルキレン−ポリオール、およびアル
    キル置換の芳香族ジアミン、またはそれらの混合物から
    構成される群から選択されることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】成型体が密閉モールド中でワンショットR
    IM法(反応射出成型法)により製造されることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】反応が密閉モールド中でRIM法により、
    g)発泡剤の存在下で圧縮状態で実施されることを特徴
    とする請求項1に記載の、結合ウレタン基またはウレタ
    ンおよび尿素基を含む発泡、弾性エラストマーの製造方
    法。
  9. 【請求項9】a)少なくとも1種の有機および/または
    変性有機ポリイソシアネートを、 b)少なくとも2個の反応性水素原子を含む少なくとも
    1種の比較的高分子量化合物、 c)少なくとも1種のオキシアルキル化されたポリオキ
    シアルキレン−ポリアミンおよび d)低分子量の連鎖延長剤および/または架橋剤と、 e)触媒および/または f)助剤の存在下または不存在下で、密閉モールド中で
    反応させることによる結合ウレタン基またはウレタンお
    よび尿素基を含む弾性エアーバッグカバーの製造方法で
    あって、使用されるオキシアルキル化ポリオキシアルキ
    レン−ポリアミン(c)がN−パーエトキシ化ポリオキ
    シアルキレン−ポリアミンであることを特徴とする方
    法。
JP5134862A 1992-06-06 1993-06-04 結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素基を、n−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンの存在下で構成成分として含む弾性エラストマーの製造方法 Pending JPH0665350A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4218790A DE4218790A1 (de) 1992-06-06 1992-06-06 Verfahren zur Herstellung von elastischen, Urethan- oder Urethan- und Harnstoffgruppen gebunden enthaltenden Elastomeren unter Mitverwendung von N-perethoxylierten Polyoxyalkylen-polyaminen als Aufbaukomponente
DE4218790.7 1992-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665350A true JPH0665350A (ja) 1994-03-08

Family

ID=6460588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134862A Pending JPH0665350A (ja) 1992-06-06 1993-06-04 結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素基を、n−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンの存在下で構成成分として含む弾性エラストマーの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0573867B1 (ja)
JP (1) JPH0665350A (ja)
KR (1) KR100264939B1 (ja)
AT (1) ATE150040T1 (ja)
CA (1) CA2095677C (ja)
DE (2) DE4218790A1 (ja)
DK (1) DK0573867T3 (ja)
ES (1) ES2097944T3 (ja)
MX (1) MX9303217A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503132A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気泡質のポリウレタンエラストマー、その製造方法及びその使用
US7070415B2 (en) 2000-06-07 2006-07-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Balance training device
US7121831B2 (en) 2003-01-17 2006-10-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Balance practicing machine
US7338412B2 (en) 2004-10-01 2008-03-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Rocking exercise apparatus
US7338413B2 (en) 2004-10-01 2008-03-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Rocking exercise apparatus
KR101366149B1 (ko) * 2013-04-10 2014-02-24 정필동 승마용 운동기구

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765080B2 (en) 2002-06-06 2004-07-20 Bayer Corporation High performance RIM elastomers and a process for their production
JP4119789B2 (ja) 2003-05-23 2008-07-16 横河電機株式会社 メモリ試験装置及びメモリ試験方法
MXPA06012518A (es) * 2004-04-30 2007-01-31 Dow Global Technologies Inc Co-catalisis de polioles autocataliticos para espumas de poliuretano de baja densidad con caracteristicas de envejecimiento mejoradas.
KR102415168B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 기능성 분리막, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465858A (en) * 1983-07-20 1984-08-14 Texaco Inc. Procedure for the partial alkoxylation of polyoxyalkyleneamines
US4767836A (en) * 1987-05-18 1988-08-30 Texaco Inc. Storage stable polyurethane coating
DE4000013A1 (de) * 1990-01-02 1991-07-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von elastischen, kompakten oder zelligen formkoerpern auf der grundlage von n-benzylharnstoffgruppen gebunden enthaltenden elastomeren, derartige elastomere und hierfuer geeignete n-benzyl-polyoxyalkylen-polyamine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070415B2 (en) 2000-06-07 2006-07-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Balance training device
JP2006503132A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気泡質のポリウレタンエラストマー、その製造方法及びその使用
US7121831B2 (en) 2003-01-17 2006-10-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Balance practicing machine
US7338412B2 (en) 2004-10-01 2008-03-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Rocking exercise apparatus
US7338413B2 (en) 2004-10-01 2008-03-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Rocking exercise apparatus
KR101366149B1 (ko) * 2013-04-10 2014-02-24 정필동 승마용 운동기구

Also Published As

Publication number Publication date
DE59305695D1 (de) 1997-04-17
EP0573867A2 (de) 1993-12-15
EP0573867B1 (de) 1997-03-12
CA2095677A1 (en) 1993-12-07
ES2097944T3 (es) 1997-04-16
KR100264939B1 (ko) 2000-09-01
DE4218790A1 (de) 1993-12-09
DK0573867T3 (da) 1997-07-28
CA2095677C (en) 1999-08-31
KR940005700A (ko) 1994-03-22
EP0573867A3 (en) 1994-05-18
MX9303217A (es) 1994-01-31
ATE150040T1 (de) 1997-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0153764B1 (ko) 압축 엣지영역 및 셀형 코어를 갖는 성형물의 제조방법
US4581387A (en) Internal release agents for polyisocyanate addition polymerization, their use in the preparation of cellular, microcellular, and noncellular polyurethane-polyurea molded parts having improved demolding properties
US4530941A (en) Reaction injection molded polyurethanes employing high molecular weight polyols
US4798851A (en) Process for the preparation of elastic, noncellular or cellular polyurethane- or polyurethane-polyurea molded articles
KR100270012B1 (ko) 우레탄기를 함유하는 디페닐메탄 디이소시아네이트계 폴리이소시아네이트 혼합물을 사용하여 클로로플루오로카본을 함유하지 않는 연질 폴리우레탄 포움을 제조하는 방법 및 상기 유형의 개질된 폴리이소시아네이트 혼합물
US4636531A (en) Process for the preparation of optionally cellular polyurethane polyurea molded parts with improved demolding characteristics
US4837245A (en) Process for the preparation of non-cellular or cellular polyurethane elastomers in the presence of a polyester polyol containing therein titanium and/or tin compounds as catalysts
EP0033498A1 (en) A process for preparing reaction injection molded polyurethane compositions employing aliphatic amine chain extenders
US6096238A (en) Preparation of CFC-free, highly resilient, flexible polyurethane foams, and diphenylmethane diisocyanate-based polyisocyanate mixtures modified by means of urethane groups which can be used for this purpose
US4595705A (en) Process for the preparation of optionally cellular polyurethane polyurea molded parts
US4820743A (en) Polymer/polyol composition, processes for making the same and polyurethane therefrom
JPH0665350A (ja) 結合ウレタン基またはウレタンおよび尿素基を、n−パーエトキシ化ポリオキシアルキレン−ポリアミンの存在下で構成成分として含む弾性エラストマーの製造方法
US4789691A (en) Elastomers containing polyamide groups and polyurea groups in bonded form, as well as a process for the preparation of elastic, non-cellullar molded articles from these elastomers
KR20000057554A (ko) 폴리이소시아네이트 중부가 생성물로 제조된 자가-이형 성형품제조용 내부 이형제
US20020151614A1 (en) Preparation of low-density hydrophilic flexible polyurethane foams
US5364852A (en) Preparation of compact or cellular elastomers containing urethane and urea groups, and moldings produced therefrom
US5084487A (en) Plastic compact or cellular moldings based on elastomers containing n-substituted urea and amide groups in bound form, and polyazomethine-containing polyoxyalkylene-polyamine mixtures
US5122547A (en) Production of elastic, compact or cellular moldings based on elastomers containing n-benzylurea groups in bound form, elastomers of this type, and n-benzylpolyoxyalkylene-polyamines which are suitable for this purpose
US4698371A (en) Process for the preparation of optionally cellular polyurethane-polyurea molded parts using urethane group- and isocyanurate group-containing 2,4- and/or 2,6-toluene diisocyanates
EP0866817B1 (de) Verfahren zur herstellung von selbsttrennenden, kompakten oder zelligen, gegebenenfalls verstärkungsmittel enthaltenden formkörpern aus polyisocyanat-polyadditionsprodukten und innere formtrennmittel hierfür
JPH05170864A (ja) ウレタン基含有ポリウレアエラストマーの製法
US5153235A (en) Production of elastic, compact or cellular moldings based on elastomers containing N-benzylurea groups in bound form, elastomers of this type, and N-benzylpolyoxyalkylene-polyamines which are suitable for this purpose
EP0711798B1 (de) Verfahren zur Herstellung von zelligen Polyurethanen

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030