JPH066485B2 - 炭化珪素の製造方法 - Google Patents

炭化珪素の製造方法

Info

Publication number
JPH066485B2
JPH066485B2 JP60073719A JP7371985A JPH066485B2 JP H066485 B2 JPH066485 B2 JP H066485B2 JP 60073719 A JP60073719 A JP 60073719A JP 7371985 A JP7371985 A JP 7371985A JP H066485 B2 JPH066485 B2 JP H066485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sic
furnace
gas
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60073719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61232213A (ja
Inventor
育夫 倉地
克彦 新井
光一 伊良子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60073719A priority Critical patent/JPH066485B2/ja
Priority to US06/849,281 priority patent/US4702900A/en
Publication of JPS61232213A publication Critical patent/JPS61232213A/ja
Publication of JPH066485B2 publication Critical patent/JPH066485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭化珪素(以下、「SiC」と記載する。)の
製造方法に係り、詳しくは不純物を含まないSiCの製
造方法に関する。
[従来の技術] SiC焼結体は耐熱性に優れ、熱膨張率が小さく、化学
的に安定であり、しかも、特に高密度焼結体は高温高強
度であることから、高温用構造材料として注目されてい
る。
従来、このようなSiC焼結体を得るための焼結用Si
C粉末の工業的な製造方法として、 珪素源としてのシリカ、炭素源としてのカーボン、石
炭等、及び、発生するCOガスの除去を容易にするため
のオガクズを混合し、通電し、2000℃以上に昇温さ
せ、SiCのインゴットを合成し(アチソン法)、この
インゴットを粉砕、精製し、焼結用のSiC粉末を得る
方法、 珪素源としてのシリカ、炭素源としてのカーボンとの
混合物を縦型、あるいは、横型のプッシャー炉に投入
し、SiCを合成し、脱炭、粉砕、精製し、焼結用のS
iC粉末を得る方法、 の2方法が知られている。
この2方法のうち、の方法は、主としてα型SiCを
合成する方法である。
また、の方法は、主としてβ型SiCを合成する方法
で、の方法に比較して、得られるSiCの粒度が小さ
いので、粉砕の時間を短縮することが可能である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の方法は、いずれも得られる生
成物中に、不純物が混入することは避けられず、これら
の除去のために多大の手間を要していた。
即ち、珪素質原料と炭素質原料とを含む原料を非酸化性
雰囲気下で加熱、焼成していくと、1450〜2100
℃の温度領域では、SiやSiO等を含むガスが発生
し、このガスに含まれるSiやSiOが、焼成後の降温
時に固形物質化(例えば昇華)する等して、反応生成物
たるSiC中に混入し、SiCの純度を下げてしまうの
である。
このようなSiやSiOの混入を防ぐ対策としては、従
来、上記の製造方法において、カーボンを過剰に用い
ることが行なわれている。このようにカーボンを過剰に
すると、 Si+C→SiC あるいは SiO+2C→SiC+CO の反応により、遊離状態のSiやSiOの量が減少し
て、Si、SiOの混入が抑制されるようになる。
しかし、かかるカーボン過剰添加は、原料配合の自由度
を狭め、工業的には必ずしも有利な方法ではない。
[問題点を解決するための手段及び作用] このような問題点を解決するために、本発明のSiC製
造方法は、SiCを連続的に製造する方法において、焼
成炉として、加熱反応炉部と冷却室とが離隔されたもの
を用い、1450〜2100℃の高温反応時に副生し、
低温時には固化し、SiCの不純物となるガスを加熱反
応炉部内の雰囲気から分離するようにしたものである。
即ち、本発明者らは、次式I〜IVによるSiCの合成に
ついて詳細に検討した結果、加熱焼成時の高温度領域、
例えば1450〜2100℃で気体状態をとり、低温時
には固化する成分(SiOあるいはSi等)を高温時の
うちに雰囲気から除去し、主生成物であるSiCに混入
するのを防止することにより、高純度のSiCを合成で
きることを見出し、本発明に到達したものである。
SiO+C→SiO+CO ……I SiO+C→Si+CO ……II Si+C→SiC ……III あるいは SiO+2C→SiC+CO ……IV 本発明においては、焼成時の雰囲気中からの除去対象物
は、主としてSi、SiOである。そして、かかるS
i、SiOは1450℃を下回る温度で固形物質化し易
いところから、低温度において固形物質化し炭化珪素の
不純物となる成分は、1450℃以上の温度領域におい
て雰囲気中から除去するのが好ましい。また、SiC焼
成温度の上限は、通常、2100℃程度であるので、か
かる除去操作の温度上限は、通常、2100℃程度とす
る。
本発明において、珪素質原料としては、シリカ(化学式
ではSiO、鉱物名ないし商品名的には珪石や珪砂、
あるいは溶融シリカ等)等を用いることができる。
炭素質原料としては、カーボン、石炭、コークス、炭化
水素系合成樹脂等を用いることができる。
勿論、これらの原料は一例であって、本発明はその他の
原料をも用い得る。
本発明において、珪素質原料と炭素質原料とを配合する
に際し、SiOとCとのモル比は、必ずしも1:3の
化学量論比である必要はない。Cを少し過剰に用いた時
には、生成物中に含まれるSiCとCとを比重差等を利
用し、分離精製すれば良く、Cを化学量論比以下に設定
した場合には、1450〜2100℃において、過剰の
Siを除去すれば良い。しかし、望ましくは、モル比に
おいて、SiO/C=1/2〜1/3が適当である。
SiCの連続製造装置としては、例えば、1450〜2
100℃の温度域に昇温可能でかつ副生ガスを吸引し得
るガス回収部が連設された反応炉と、生成物を回収する
ための冷却ゾーンとを離隔的に設け、反応炉において、
副生するガスをガス回収部に回収し、冷却ゾーンには混
入しないように構成したものを用いる。
以下に本発明の方法を実施するのに好適な炉の一例を示
す。
第1図は本発明方法を実施するに好適な横型プッシャー
炉の構成を示す図である。
図中、Pはプッシャー機構、Aは試料入口を兼ねた雰囲
気置換室、Bは加熱反応炉部、Cは副生ガス回収部、D
は冷却室、Eは試料取出口の部分をそれぞれ示してい
る。原料は箱状容器に入れられ、Aの部分に挿入され、
B、D、Eへとプッシャー機構により押出される。加熱
反応炉部Bの後に副生ガス回収部Cが設けられ、不純物
成分がD部へ行かぬ様、工夫されている。即ち、C部で
はB部で発生するガス量よりやや減圧気味に吸引され、
C部にて不純物は分離される。不純物を含まぬ副生ガス
例えばCO等はそのまま排出され燃焼処理されても良い
が、非酸化性雰囲気ガスとしてB部へ導入循環しても良
い。
[効果] 以上詳述した通り、本発明の炭化珪素の製造方法によれ
ば、高温反応時に発生するガスを加熱反応炉部から吸引
除去するので、 生成する炭化珪素の汚染が防止される。
不純物の炉中での堆積が防止できる。
等の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するに好適な装置の平面構成
図である。 P……プッシャー機構、 A……試料入口を兼ねた雰囲気置換室、 B……加熱反応炉部、C……副生ガス回収部、 D……冷却室、 E……試料取出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続式の焼成炉を用い、珪素質原料と炭素
    質原料とを含む原料を該焼成炉の一端側から炉内に供給
    し、非酸化性の雰囲気下で加熱して炭化珪素を生成させ
    た後、焼成炉の他端側から取り出すようにした炭化珪素
    の製造方法において、 該焼成炉として、加熱反応炉部と冷却室とが離隔して設
    けられたものを用い、 前記原料を該加熱反応炉部で加熱して反応させた後、冷
    却室に導入して冷却するようにした方法であって、 該加熱反応炉部にガス回収部を連設し、該加熱反応炉部
    内のガスを該ガス回収部に吸引し、低温度において固形
    物質化し炭化珪素の不純物となる成分を含むガスを該加
    熱反応炉部から除去することを特徴とする炭化珪素の製
    造方法。
JP60073719A 1985-04-08 1985-04-08 炭化珪素の製造方法 Expired - Lifetime JPH066485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073719A JPH066485B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 炭化珪素の製造方法
US06/849,281 US4702900A (en) 1985-04-08 1986-04-08 Method of producing silicon carbide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073719A JPH066485B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 炭化珪素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232213A JPS61232213A (ja) 1986-10-16
JPH066485B2 true JPH066485B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=13526312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073719A Expired - Lifetime JPH066485B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 炭化珪素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066485B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202448B2 (ja) * 1997-10-03 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素粉体用製造装置及びこれを用いた炭化ケイ 素粉体の製造方法
CN104760957B (zh) * 2015-01-21 2017-03-08 北京均方理化科技研究所 碳化硅冶炼工艺的废气回收系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439000B2 (ja) * 1974-09-06 1979-11-24
JPS5542927A (en) * 1978-09-18 1980-03-26 Hiroshi Tomita Process and apparatus for driving sheet pine, pile, and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61232213A (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360506A (en) Method of preparing sialon products
WO1995033683A1 (en) Process for producing silicon carbide
US4619905A (en) Process for the synthesis of silicon nitride
US3307908A (en) Preparation of aluminum nitride
US20080308970A1 (en) Process for melting silicon powders
US2535659A (en) Amorphous silica and process for making same
JPS6225743B2 (ja)
JPH066485B2 (ja) 炭化珪素の製造方法
US2957754A (en) Method of making metal borides
JP2660650B2 (ja) α型炭化珪素の製造方法
EP0371770B1 (en) Process for producing silicon carbide platelets and the platelets so-produced
JPH10203806A (ja) 窒化硼素粉末の製造方法
JPH02180710A (ja) 微粉状αまたはβ炭化ケイ素の製造方法
Wilson et al. Electric arc furnace processes
JPS63147811A (ja) SiC微粉末の製造方法
JPS6037053B2 (ja) 炭化ケイ素の製造法
JP3397503B2 (ja) 低圧相窒化ほう素粉末の製造方法
US3147076A (en) Preparation of aluminum nitride
JPS61168567A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JPS60195099A (ja) ウイスカ−状窒化珪素の製造法
Ault Raw materials for refractories: SiC and Si3N4
KR100252611B1 (ko) 금속마그네슘,산화마그네슘또는내화재료의제조방법
USRE21726E (en) Method of making zirconium oxide
JPH0454609B2 (ja)
KR810000571B1 (ko) 알루미늄-실리콘 합금의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term