JPH0664065B2 - 菌体外膜保有菌の免疫学的測定法 - Google Patents

菌体外膜保有菌の免疫学的測定法

Info

Publication number
JPH0664065B2
JPH0664065B2 JP60289799A JP28979985A JPH0664065B2 JP H0664065 B2 JPH0664065 B2 JP H0664065B2 JP 60289799 A JP60289799 A JP 60289799A JP 28979985 A JP28979985 A JP 28979985A JP H0664065 B2 JPH0664065 B2 JP H0664065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer membrane
haemophilus influenzae
membrane protein
antibody
immunological assay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60289799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62148859A (ja
Inventor
一己 堀米
英明 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissui Seiyaku Co Ltd filed Critical Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority to JP60289799A priority Critical patent/JPH0664065B2/ja
Publication of JPS62148859A publication Critical patent/JPS62148859A/ja
Publication of JPH0664065B2 publication Critical patent/JPH0664065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は菌体外膜保有菌の免疫学的測定法、更に詳細に
は、ヘモフイルス・インフルエンザ(Haemophilus infl
uenzae)菌の外膜蛋白を抗原として得られるポリクロー
ナル抗体を使用して免疫学的にヘモフイルス・インフル
エンザ菌を測定する方法に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
従来、ヘモフイルス・インフルエンザ菌(以下、インフ
ルエンザ菌と称する)を測定する方法としては、当該菌
をホルマリン等で死菌化したものを家兎に免疫して得ら
れる抗血清を用いる免疫学的測定法が行われている。
しかしながら、インフルエンザ菌は莢膜血清型別とし
て、a、b、c、d、e及びfの6型に分類され、更に
実際の患者の呼吸器から分離されるインフルエンザ菌の
80〜90%は上記a〜f型の何れにも属さないノン−
タイプブルなものである。従って、従来の抗血清を使用
する測定法ではインフルエンザ菌の全てを測定できない
ものであり、全てのインフルエンザ菌を測定しようとす
ると、上記a〜f型の各菌を抗原として得られる抗血清
を混合して使用しなければならないが、このようにする
と個々の抗血清が希釈されてしまい検出感度が低下して
しまうと共に、斯くしてもなおもノン−タイプブルなイ
ンフルエンザ菌は検出できないという欠点があった。
従って、全タイプのインフルエンザ菌をもれないく、し
かも感度よく測定する方法が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
斯かる実状において、本発明者は鋭意研究を行った結
果、インフルエンザ菌の1株のbタイプの外膜蛋白を抗
原として得られるポリクローナル抗体がインフルエンザ
菌に対する特異性が高く、しかも使用したインフルエン
ザ菌の型以外の型でも又ノン−タイパブルのものでも、
全タイプのインフルエンザ菌をもれなく測定できること
を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、インフルエンザタイプbの外膜蛋
白を抗原として動物に免疫して得られる抗体を、被検体
と免疫反応せしめることを特徴とする全タイプのインフ
ルエンザ菌の測定法を提供するものである。
インフルエンザ菌の外膜蛋白はすでに公知のものであ
り、例えば、インフエクシヨン・アンド・イムニテイー
(Infection and Immunity)Vol.36,No.1,80〜88頁,
1982年に記載の方法によって単離される。外膜蛋白とし
ては、完全に精製されていない多少の不純物を含む粗外
膜蛋白を使用することができる。
外膜蛋白を動物に免疫して抗体を調製する方法として
は、自体公知の方法が採用される。動物としては家兎、
山羊、緬羊、ろ馬、馬等の哺乳動物が使用される。外膜
蛋白の一定量を上記動物の皮内、皮下、筋肉内、腹腔
内、整脈内又は足蹠に数回接種することによって抗血清
を得る。
このようにして調製した抗血清(抗体)を使用して、被
検体中のインフルエンザ菌を測定するには、斯かる場合
に一般に行われている免疫反応を行えばよく、例えばエ
ンザイムイムノアツセイ、ラジオイムノアツセイ、直接
螢光抗体法、間接螢光抗体法、逆受身血球凝集法、逆受
身ラテツクス凝集法、コアグルチィネーション法が使用
される。
〔発明の効果〕
本発明は外膜蛋白より得られる抗体を使用するため、型
別に関係なく全タイプのインフルエンザ菌をもれなく測
定できると共に、インフルエンザ菌に特異的であり、し
かも検出度が高いという利点を有する。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて説明する。
(1) 菌体外膜蛋白抽出法 インフルエンザタイプbの1株を、イースト抽出物5mg
/m、ヘミン10μg/m、NAD100μg/m
を加えたブレインハートインフユージヨン液体培地で、
37℃にて18〜20時間培養した菌を連続遠心にて菌
体を回収し、150mの生理食塩水にて2回遠心洗浄
後、200mの塩化リチウム抽出緩衝液(200mM塩
化リチウム、100mM酢酸リチウム、pH 6.0)に再浮遊
させ、直径6mmのガラスビーズを約100個加えたロー
タリー攪拌機により、45℃にて3時間激しく攪拌し、
12,000×g15分間遠心し、さらに25,000×g20分間
遠心した上清を精製水に対して透析したものを外膜蛋白
とした。
(2) 外膜蛋白抗血清作製と精製 上記(1)項で得られた外膜蛋白2mg(蛋白濃度)を1回
の接種量とし、家兎の静脈内に1週間に1回4週連続接
種した後、さらに4週の間隔をおいて1週間に1回、3
週連続接種して免疫を行なう。最終免疫の1週間後に血
液を採取し常法によって抗血清を得た。この抗血清を硫
安塩析、イオン交換してIgG分画を調製し、抗外膜蛋
白抗体とした。
(3) 抗外膜蛋白抗体を利用したELISA法 1) 固相化抗体の調製 上記(2)項による抗外膜蛋白抗体(IgG分画)を0.05
M炭酸緩衝液(pH 9.6)で希釈して50μg/mの抗
体溶液となし、これをEIA用マイクロプレートの各ウ
エルに200μ宛分注した。このマイクロプレートを
4〜10℃で24時間放置した後にウエル内容物を蒸留
水で洗浄した。次いで、各ウエル内に2%牛アルブミン
含有燐酸緩衝食塩水(pH 7.2)を200μ宛分注し、
4〜10℃で更に24時間放置して固相化抗体とした。
尚、この固相化抗体は使用に先立ち蒸留水で洗浄され
る。
2) 標識抗体の調製 アルカリホスフアターゼ(仔牛小腸起源、ベーリンガー
社製)3mgを1mM塩化マグネシウム含有0.1M,N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン緩衝液(pH
8.5)1mに添加して溶解させ、次いで過沃素酸カリ
ウム20mgを添加し37℃で2時間放置した。その後に
800回転で5分間遠心して不溶物を除去し、上清を1
mM塩化マグネシウム含有0.1M炭酸緩衝液(pH 9.5)で
一晩透析した。次いで上記(2)項による抗外膜蛋白抗体
(IgG分画)1.5mgを添加し、4〜10℃で14日間
放置し、2%牛アルブミン含有燐酸緩衝食塩水で20倍
に希釈した後に凍結保存した。
尚、使用時には2%牛アルブミン含有燐酸緩衝食塩水で
所要希釈率のものとなす。
3) 測定法 上記(3)−1)で準備された抗外膜蛋白抗体(IgG分
画)が固相化されたマイクロプレートを蒸留水にて洗浄
した後、上記(1)項でえられた外膜蛋白そのもの又は上
記(1)項で使用した液体培地で培養された菌体を含む培
養液を200μ宛分注した。このマイクロプレートを
室温で2時間反応後、蒸留水にて洗浄した後、上記(3)
−2)で調製された標識抗体の希釈液200μを添加
し、室温で1時間反応させた後に内容物を蒸留水で洗浄
する。次いでアルカリホスフアターゼ活性測定用基質液
(45mMフエニル燐酸2ナトリウム及び2mM4−アミノ
アンチピリン含有0.025M炭酸緩衝液、pH 10.2)を20
0μ添加し、室温で20分間反応させる。その後に発
色液(0.8%過沃素酸ナトリウム)100μを添加し
て酵素反応を停止させると共に発色を生じさせ、抗原抗
体反応に関与したアルカリホスフアターゼの活性を、EL
ISAアナライザーにより、波長500nmで吸光度測定を
行う。
(4) 結果 i) 臨床分離株による検討を行なう前に、インフルエン
ザ菌の莢膜血清型別a〜fの6株、莢膜型別a〜fの何
れにも属さないノンタイパブルなインフルエンザ菌8
株、さらに上記(1)項で外膜蛋白を得た菌も含めた莢膜
型別タイプb(臨床分離株)4株について、上記(3)−
1)項の「測定法」に記載の操作手順に従い、ELISA法に
よる測定を行ない表−1の成績を得た。即ち、抗外膜蛋
白抗体を利用したELISA法では( )内の菌体培養液を
測定した場合も、上記(1)項の記載された方法により1
8株の外膜蛋白そのものを測定した場合も、いずれも陽
性の結果を得た。また対照として、従来の市販莢膜型別
用抗血清と同様の方法でインフルエンザ菌タイプbの1
株をホルマリン死菌化した菌を家兎に免疫して得られた
抗体を利用したELISA法を行なったところ、市販莢膜型
別用抗血清と同様にタイプbの菌のみが反応しただけだ
った。このことからも本発明による方法は、全てのイン
フルエンザ菌を測定することに有効であることが判る。
ii) 生化学的性状によりヘモフイルス・インフルエン
ザ菌と同定された臨床分離株179株について、上記
(1)項で使用した液体培地で培養された菌体を含む培養
液について、上記(3)−1)項の「測定法」に記載の操作
手順に従い、表−2の成績を得た。即ち、抗外膜蛋白体
を利用したELISA法では、179株中172株(96
%)が陽性の結果を得た。対照として従来の市販莢膜型
別用抗血清と同様の方法で、インフルエンザ菌タイプb
の1株をホルマリン死菌化した菌を家兎に免疫して得ら
れた抗体を利用したELISA法を行なったところ、市販の
生菌凝集試験で二社の製品でタイプbと同定されたもの
だけが陽性となった。またインフルエンザ菌以外の細菌
111株についても同様の測定を行なったが全ての株で
陰性の結果を得た。
このことからも本発明による方法は、インフルエンザ菌
に対する特異性が高く、しかも全てのインフルエンザ菌
を測定することに有効であることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘモフイルス・インフルエンザタイプbの
    外膜蛋白を抗原として動物に免疫して得られる抗体を、
    被検体と免疫反応せしめることを特徴とする全タイプの
    ヘモフイルス・インフルエンザ菌の測定法。
JP60289799A 1985-12-23 1985-12-23 菌体外膜保有菌の免疫学的測定法 Expired - Lifetime JPH0664065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289799A JPH0664065B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 菌体外膜保有菌の免疫学的測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289799A JPH0664065B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 菌体外膜保有菌の免疫学的測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148859A JPS62148859A (ja) 1987-07-02
JPH0664065B2 true JPH0664065B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17747913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289799A Expired - Lifetime JPH0664065B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 菌体外膜保有菌の免疫学的測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664065B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714649U (ja) * 1993-08-12 1995-03-10 東洋電機製造株式会社 真空吸着チャック
AU2010204066B2 (en) * 2009-01-07 2015-03-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for detecting all Haemophilus influenzae
WO2012170422A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Nationwide Children's Hospital, Inc. Proteomics based diagnostic detection method for chronic sinusitis
US10921320B2 (en) 2015-03-30 2021-02-16 Entvantage Diagnostics, Inc. Devices and methods for diagnosis of sinusitis
SI3075862T1 (en) 2015-03-30 2018-02-28 Entvantage Diagnostics, Inc. Aids and tests for the diagnosis of sinusitis
US11650213B2 (en) 2015-03-30 2023-05-16 Entvantage Diagnostics, Inc. Devices and assays for diagnosis of viral and bacterial infections

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INFECTIMMUN.36〔1〕P.80−88(1982)
INFECTIMMUN.37〔3〕P.1032−1036(1982)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62148859A (ja) 1987-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kilian et al. Pathogenic species of the genus Haemophilus and Streptococcus pneumoniae produce immunoglobulin A1 protease
Lancefield Differentiation of group A streptococci with a common R antigen into three serological types, with special reference to the bactericidal test
McKearn et al. Anti-Idiotypic Antibody in Rat Transplantation Immunity: I. Production of anti-Idiotypic Antibody in Animals Repeatedly Immunized with Alloantigens
Halbert et al. The use of precipitin analysis in agar for the study of human streptococcal infections: II. Ouchterlony and Oakley technics
Bjornson et al. Changes in humoral components of host defense following burn trauma
JP4087896B2 (ja) スタフィロコッカス・エピダーミジス関連i及びii型表面抗原
US8124107B2 (en) Antibodies recognizing a highly expressed putative antigen of CA-MRSA and methods of use
JPS5929622A (ja) モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途
Courant et al. Biochemical and immunological heterogeneity of Bacteroides melaninogenicus
Leinonen et al. The latex agglutination test for the diagnosis of meningococcal and Haemophilus influenzae meningitis
JPH0664065B2 (ja) 菌体外膜保有菌の免疫学的測定法
US5210019A (en) Pseudomonas screening assay
Nato et al. Production of polyclonal and monoclonal antibodies against group A, B, and C capsular polysaccharides of Neisseria meningitidis and preparation of latex reagents
Hilson et al. The haemagglutination reaction in tuberculosis
Gorzynski et al. Differences in Antibody Response of Rabbit to Enterobacterial Antigen After Intravenous and Subcutaneous Injection with Adjuvant.
EP0188603A1 (en) A salmonella-specific analyses reagent
Danielsson et al. Rapid serotyping of groups A, B, and C meningococci by rocket-line immunoelectrophoresis and co-agglutination.
Branefors‐Helander et al. ACUTE OTITIS MEDIA: Assay of complement‐fixing antibody against Haemophilus influenzae as a diagnostic tool in acute otitis media
Svartz The rheumatoid factor and its significance
Roberts Immunological response in cows to Mycoplasma bovigenitalium, strain 1836
JP3105578B2 (ja) 新規なモノクローナル抗体、それを産生する新規なハイブリドーマ株およびその製法
JPH1078382A (ja) 多剤耐性ブドウ球菌抗原の抽出方法
SU889003A1 (ru) Способ получени диагностической псевдотуберкулезной сыворотки
RU2129279C1 (ru) Диагностикум для идентификации легионелл в клиническом материале и объектах внешней среды и способ его получения
JP3483586B2 (ja) C群ロタウイルス内殻共通抗原に対するモノクローナル抗体