JPH0661540A - 段差型ジョセフソン素子の製造方法 - Google Patents

段差型ジョセフソン素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0661540A
JPH0661540A JP4206879A JP20687992A JPH0661540A JP H0661540 A JPH0661540 A JP H0661540A JP 4206879 A JP4206879 A JP 4206879A JP 20687992 A JP20687992 A JP 20687992A JP H0661540 A JPH0661540 A JP H0661540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photoresist
thin film
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4206879A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishii
孝志 石井
Toshiyuki Matsui
俊之 松井
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Hiroshi Kimura
浩 木村
Koichi Tsuda
孝一 津田
Kazuo Koe
和郎 向江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4206879A priority Critical patent/JPH0661540A/ja
Publication of JPH0661540A publication Critical patent/JPH0661540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基板上の任意の位置に、所望の形状を持つ段差
を簡単な方法で形成する。 【構成】基板上にフォトレジストを用いてパターニング
した後、さらに基板と同一材料をフォトレジストが損傷
されない低温でスパッタ成膜し、次にフォトレジストを
除去してスパッタ膜厚に等しい段差の付けられた基板上
に、超電導薄膜を形成するものであり、このようにリフ
トオフ法と低温スパッタ法の組み合わせにより、段差形
状を持つ基板を作製し、その上に超電導体の薄膜を形成
するものであるから、製造方法が極めて簡単である上
に、基板表面の任意の個所に所望の形状を持つ段差を精
度よく容易に形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は段差型ジョセフソン素子
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】超電導体を使用したジョセフソン素子を
形成するジョセフソン接合の形は、大別してトンネル接
合型、ブリッジ型、点接触型などがあるが、トンネル接
合型を除いてこれらに共通する点は、電極間に弱い超電
導結合があることである。これを総称して弱結合(we
ek link)と呼んでいる。
【0003】ところで、近年、弱結合型として段差を利
用したジョセフソン素子が多く研究されている。これは
基板上に段差を付け、その上に超電導膜を形成すること
により、段差部分が弱結合となり、ジョセフソン素子を
得るものである。この段差型ジョセフソン素子の基板上
の段差を形成する方法は、例えば、単結晶MgOの基板
の劈開部分を利用する方法、または、フォトレジストや
Nbをマスクとして、MgO基板上にパターニングし、
Arイオンミリング装置や反応性イオンエッチング(R
IE)装置を用いて、MgO基板をエッチングする方法
などが一般に知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のジョセ
フソン素子の基板上に段差を形成する方法は、次のよう
な問題がある。MgO単結晶基板の劈開部分を利用する
方法は、段差を形成する場所や段差形状を任意に制御す
ることができない。また、フォトレジストやNbをマス
クとして、MgO基板をエッチングする方法は、フォト
レジストの選択やミリング条件、もしくはRIEのエッ
チング条件の設定などに、多くの予備実験による検討が
必要になる。フォトレジストやNbなどのマスクを用い
るとき、条件設定を適切にしないと所望の段差形状が得
られないのは、ミリングやRIEによるエッチングの
際、フォトレジストやNbなどのマスク材料も同時にエ
ッチングされるので、段差の形状が2段形状になると
か、段差角度を数度〜十数度しか形成することができな
いなどの不都合が生ずるからである。通常、この段差角
度は、45°以上でなければ、ジョセフソン接合を得る
ことができない。
【0005】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、段差型ジョセフソン素子を製造する
に当たり、従来のArイオンミリングやRIEなどによ
るエッチング法を用いることなく、基板上の任意の位置
に、所望の形状を持つ段差を、比較的簡単に形成する方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の段差型ジョセフソン素子の製造方法は、
基板上の一主面にフォトレジストを用いてパターニング
した後、さらに基板と同一材料をフォトレジストが損傷
されない低温でスパッタ成膜し、次にフォトレジストを
除去してスパッタ膜厚に等しい段差を有する基板上に、
超電導薄膜を形成するものである。
【0007】
【作用】本発明の方法は上記のように、フォトレジスト
を用いたリフトオフ法と低温スパッタ法の組み合わせに
より、段差形状を持つ基板を作製し、その上に超電導体
の薄膜を形成するものであるから、製造方法が極めて簡
単である上に、基板表面の任意の個所に所望の形状を持
つ段差を、精度よく容易に形成することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。図
1(a)〜(e)は、ジョセフソン素子の段差を形成す
る本発明の方法における工程図を示すものである。はじ
めに、フォトリソグラフィの一つの方法であるリフトオ
フと呼ばれるフォトリソパターニングの方法を用いる。
まず、MgO基板[(100)または(110)]1上
に、例えば東京応化工業社製の商品名OFPR−800
などのフォトレジスト2を塗布乾燥後、これをパターニ
ングする。基板1の括弧内表示は結晶方位を表わす。基
板1は上記の他に、Al2 3 (R,A,C),SrT
iO 3 [(100)または(110)],LaAlO3
(100),Yで安定化したジルコニアYSZ(10
0)を用いることができる。[図1(a)]。
【0009】このパターニングした基板1上に、フォト
レジスト2が損傷されない温度、例えば上記のOFPR
−800では約130℃以下で、基板1と同じ材料(こ
こではMgO)のスパッタ膜3を、例えば厚さ2000
Å成膜する。このとき、図1(a)のフォトレジスト2
の膜厚を、スパッタ膜3の膜厚の約5〜10倍にしてお
くと、フォトレジスト2の端面で、スパッタ膜3は不連
続となる[図1(b)]。
【0010】次いで、専用の剥離剤、例えば東京応化工
業社製の商品名クリーンストリップを用いて、120℃
でフォトレジスト2を除去する。その結果、基板1上
に、アモルファス状のMgO膜が、パターニングされた
状態で残り、全体として、角度90°で2000Åの段
差部4を持つMgO基板1aを高精度に得ることができ
る。[図1(c)]。
【0011】次に、以上のリフトオフ法により得られた
段差を有する基板1a上に、RFマグネトロンスパッタ
法により、YBa2 Cu3 Y [(yは超電導体に含ま
れる酸素量)以下、YBCOとする]の酸化物超電導薄
膜5を2000Åの膜厚にスパッタする。このときのス
パッタ条件は、基板温度650℃,ArとO2 の混合ガ
ス圧0.5toor,スパッタ時間は約20分である。
また、超電導体は、上記の他に、LnBa2 Cu3 Y
(LnはLa,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,
Tm,Yb,Luの少なくとも一つ、yは超電導体に含
まれる酸素量)もしくは、Bi−Sr−Ca−Cu−O
系(以下、BSCCOとする)の2212相または22
23相の酸化物超電導薄膜を用いることができる[図1
(d)]。
【0012】続いて前述のフォトレジストOFPR−8
00を用いて、フォトリソパターニング法により、YB
CO5をブリッジパターンに微細加工し、さらにAuの
電極6を蒸着により形成する[図1(e)]。図2は以
上の工程により得られた段差型ジョセフソン素子の形状
を表わす斜視図であり、図1(a)〜(e)と共通部分
に同一符号を用いてある。
【0013】図3は図2に示した段差型ジョセフソン素
子に、12GHzのマイクロ波を印加したときの電流−
電圧特性線図である。図3中の特性線(イ)はマイクロ
波印加前、特性線(ロ)はマイクロ波印加後を表わして
いる。図3からわかるように、マイクロ波印加により階
段状のステップ(シャピロステップ)が観測される。表
1にYBCO系とBSCCO系の酸化物超電導薄膜と、
各種基板との組み合わせによる段差型ジョセフソン素子
について、JC (77Kにおける臨界電流密度)とジョ
セフソン特性(77Kにおけるシャピロステップ出力)
を求めた結果を示す。表1中の◎はシャピロステップ出
力大,○はシャピロステップ出力中,△はシャピロステ
ップ出力小なることを表わす。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】段差型ジョセフソン素子の基板に段差を
形成する手段として、従来用いていたエッチング法は、
段差形状が不安定であり、所望の個所に形成することが
できなかったが、本発明によれば、まず基板表面にフォ
トレジストを用いてパターニングした後、基板と同一材
料の低温スパッタ膜を付け、フォトレジストを除去する
ことによって、スパッタ膜厚に等しい段差を持つ基板を
得ることができるので、基板上の任意の位置に、所望の
形を持つ段差を確実に精度良く形成することが、簡単で
容易に可能である。したがって、その上に成膜する超電
導薄膜を備えた段差型ジョセフソン素子の特性も安定す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は基板表面をフォトレジストによりパタ
ーニングした状態、(b)はその上にスパッタ膜を形成
した状態、(c)はフォトレジストを除去した状態、
(d)はその上に超電導薄膜を形成状態、(e)は電極
を取り付けた状態を示す本発明の方法における工程図。
【図2】本発明の方法により得られた段差型ジョセフソ
ン素子の形状を示す斜視図。
【図3】本発明の方法により得られた段差型ジョセフソ
ン素子の電流−電圧特性線図
【符号の説明】
1 基板 1a 基板 2 フォトレジスト 3 スパッタ膜 4 段差部 5 酸化物超電導薄膜 6 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 浩 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 津田 孝一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 向江 和郎 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上の一主面にフォトレジストを塗布乾
    燥した後これをパターニングし、さらに基板と同一材料
    のスパッタ膜を形成し、次いでフォトレジストを除去し
    てスパッタ膜厚に等しい段差を有する基板上に、超電導
    薄膜を形成することを特徴とする段差型ジョセフソン素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、スパッタ膜
    の形成はフォトレジストが損傷される以下の低温で行な
    うことを特徴とする段差型ジョセフソン素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の方法において、基
    板としてMgO[(100)または(110)面],A
    2 3 [(R,A,またはC面)],SrTiO
    3 [(100)または(110)面],LaAlO
    3 [(100)面],YSZ[(100)面]のいずれ
    かを用いることを特徴とする段差型ジョセフソン素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3記載の方法において、超
    電導薄膜はLnBa 2 Cu3 Y (LnはY,La,S
    m,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu
    の少なくとも一つ、yは超電導体に含まれる酸素量)で
    あることを特徴とする段差型ジョセフソン素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の方法において、超
    電導薄膜はBi−Sr−Ca−Cu−O系の2212相
    または2223相であることを特徴とする段差型ジョセ
    フソン素子の製造方法。
JP4206879A 1992-08-04 1992-08-04 段差型ジョセフソン素子の製造方法 Pending JPH0661540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206879A JPH0661540A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 段差型ジョセフソン素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206879A JPH0661540A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 段差型ジョセフソン素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661540A true JPH0661540A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16530565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4206879A Pending JPH0661540A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 段差型ジョセフソン素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088205A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 金属材料層の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088205A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 金属材料層の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031884B2 (ja) 高温ssns及びsnsジョセフソン接合及びその製造方法
EP0478465B1 (en) Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and superconducting device manufactured thereby
Matsui et al. Reactive ion beam etching of Y‐Ba‐Cu‐O superconductors
US5256636A (en) Microelectronic superconducting device with multi-layer contact
De Vries et al. Preparation, patterning, and properties of thin YBa2Cu3O7− δ films
EP0484253A2 (en) Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
EP0660428B1 (en) Method for forming a step on a deposition surface of a substrate for a superconducting device utilizing an oxide superconductor
Schneidewind et al. The possibilities and limitations of ion-beam etching of YBa2Cu3O7− x thin films and microbridges
JPH05335638A (ja) ジョセフソン接合構造体およびその作製方法
US20020074544A1 (en) Ramp-edge josephson junction devices and methods for fabricating the same
JPH0661540A (ja) 段差型ジョセフソン素子の製造方法
JPH0685337A (ja) 段差型ジョセフソン素子の製造方法
EP0477063B1 (en) Superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and method for manufacturing the same
US5238913A (en) Superconducting microcircuitry by the microlithgraphic patterning of superconducting compounds and related materials
EP0534811B1 (en) Method of manufacturing superconducting thin film formed of oxide superconductor having non superconducting region in it, and method of manufacturing superconducting device utilizing the superconducting thin film
EP0422641B1 (en) Superconductor device
JP2682136B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
EP0488837A2 (en) Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and superconducting device manufactured thereby
JP2717094B2 (ja) 超電導配線の形成方法
JP2853251B2 (ja) くさび型ジョセフソン接合素子の製造方法
EP0341502A2 (en) A cryoelectronic device including a ceramic superconductor
EP1349219A2 (en) Josephson device and fabrication process thereof
JP2630459B2 (ja) パターン形成方法
EP0949691A1 (en) SQUID formed on a sapphire substrate
JP3147999B2 (ja) ジョセフソン接合素子及びその製造方法