JPH0659767U - 空気調和機の冷媒回路 - Google Patents

空気調和機の冷媒回路

Info

Publication number
JPH0659767U
JPH0659767U JP106293U JP106293U JPH0659767U JP H0659767 U JPH0659767 U JP H0659767U JP 106293 U JP106293 U JP 106293U JP 106293 U JP106293 U JP 106293U JP H0659767 U JPH0659767 U JP H0659767U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor
heat exchanger
indoor unit
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP106293U
Other languages
English (en)
Inventor
伸二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP106293U priority Critical patent/JPH0659767U/ja
Publication of JPH0659767U publication Critical patent/JPH0659767U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1台の室外機により複数台の室内機を運転制
御する空気調和機の運転装置に関し、各室内機を同時に
運転する場合といづれか一方のみを運転する場合との冷
房または暖房能力の差を少なくし、運転中の室内環境の
変化を少なくする空気調和機の冷媒回路を提供すること
を目的とする。 【構成】それぞれの室内機に冷媒を分流する冷媒分流器
の開閉弁の室内機側を所定のバイパスキャピラリにより
バイパス連結し、いづれか一方の室内機を停止した時に
循環する冷媒の一部をバイパスキャピラリを通して循環
させるようにしてなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は空気調和機の冷媒回路に関し、詳しくは1台の室外機により2台以上 の室内機に冷媒を分流しそれぞれの室内機を同時にまたは個別に運転する空気調 和機の冷媒回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、1台の室外機により2台以上の室内機に冷媒分流器を介して分流し各室 内機を同時にまたは個別に運転制御する場合には、1台の室外機から送出された 冷媒ガスを冷媒分流器に導き、各室内機の配管にそれぞれ開閉弁を介して接続し 、同時に運転する場合にはそれぞれの開閉弁を開いて各室内機に冷媒が均一に流 れるようにし、何れか一方の室内機のみを運転する場合は、他の室内機の開閉弁 を閉じて運転するようにしている。 1台の室外機で2台の室内機を同時に運転する場合は、室外機により循環する 冷媒量が限定されるため、それぞれの室内機を流れる冷媒量がほぼ半分になり、 冷房または暖房能力はそれぞれ約60%程度に低下するが、室内機が使用される 部屋が小さい場合にはこの能力で充分に快適性を維持することができる。 この状態で、いずれか一方の室内機を停止すると、循環する冷媒量は1台の室 内機に集中し、ほぼ100%の冷房または暖房能力を発揮し、部屋が小さい場合 には「冷え過ぎ」または「暖まり過ぎ」となり、室内の快適性を損なう問題が生 じている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、1台の室外機で2台の室 内機に冷媒を分流しそれぞれの室内機を同時にまたは個別に運転する空気調和機 において、いづれか一方の室内機を停止しても運転中の他方の室内機の冷房また は暖房能力を同等に保つことのできる空気調和機の冷媒回路を提供することを目 的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、冷媒分流器の各開閉弁の室内機側の管路を所定の キャピラリーチューブにより連結するようにした。
【0005】
【作用】
上記の構成によれば、冷媒分流器の開閉弁の室内機側を所定のキャピラリーチ ューブによりバイパス連結することにより、各室内機を同時運転する場合はバイ パスキャピラリーには冷媒がほとんど流れず、循環する冷媒量は各室内機に均等 に分流される。 いずれか一方の室内機を停止すると、循環する冷媒は運転中の室内機の開閉弁 を通して流れ、同時にバイパスキャピラリーチューブを通じて停止中の室内機に も冷媒が流れ、運転中の室内機の冷媒循環量をほぼ同等の状態に保ち、1台運転 の場合でも「冷え過ぎ」または「暖め過ぎ」の不具合を生じることはない。
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。 図1は本考案の詳細を示す冷媒回路図で、圧縮機1、四方弁2、複数の室内側 熱交換器3、その入口または出口の一側に本考案の冷媒分流器4、膨張キャピラ リ5、室外側熱交換器6、アキュムレータ7を順次配管により連結して冷媒回路 を形成している。 室内側熱交換器3Aと室内側熱交換器3Bは2つの部屋に別々に設置され、そ れぞれの部屋を冷房または暖房するようにしている。 図により暖房運転の場合を例に説明すると、圧縮機1が運転され高温高圧に圧 縮された冷媒ガスは四方弁2により室内側に送られ、冷媒分流器4を経て室内側 熱交換器3Aと室内側熱交換器3Bに入り熱交換によりそれぞれの室内空気を暖 め、膨張キャピラリ5により断熱膨張して室外側熱交換器6に入り、室外空気と 熱交換して四方弁2に戻り、アキュムレータ7を経て圧縮機1の吸込側に戻る経 路を構成している。 室内側熱交換器3Aと室内側熱交換器3Bがともに暖房運転している場合には 、冷媒分流器4の開閉弁aおよび開閉弁bはともに「開」状態にセットされ、循 環する冷媒は室内側熱交換器3Aと室内側熱交換器3Bに分流され、それぞれの 部屋をほぼ60%の能力で暖房運転する。 いづれか一方の部屋例えば室内側熱交換器3Aの部屋が暖房を停止する場合に は、冷媒分流器4の開閉弁aを閉じ室内側熱交換器3Aへの冷媒の流入を停止す ると、循環する冷媒は室内側熱交換器3Bに流入し、室内側熱交換器3Bの部屋 のみ暖房運転を継続する。 この時、循環する冷媒の一部は、冷媒分流器4に設けたバイパスキャピラリ8 により分流され室内側熱交換器3Aを通して流れ、管内抵抗を所定の値に設定し たバイパスキャピラリを用いることにより、室内側熱交換器3Bを流れる冷媒量 を室内側熱交換器3Aと室内側熱交換器3Bがともに暖房運転している場合と同 等量に設定することにより、室内側熱交換器3Bの部屋をほぼ60%の能力で暖 房し、室内の暖房温度を安定した状態に維持することができる。 室内側熱交換器3Aを流れる冷媒は、室内機Aが運転されていないため室内側 熱交換器3Aで熱交換することなく膨張キャピラリ5に送られ、室内側熱交換器 3Bにより熱交換した冷媒と合流して室外側熱交換器6に入り循環する。
【0007】 同様に冷房運転の場合は、四方弁2を室外側に切り換え、冷媒分流器4の開閉 弁aを閉じ室内側熱交換器3Aの冷媒の流入を停止し、冷媒分流器4に設けたバ イパスキャピラリ8により室内側熱交換器3Aを通して分流することにより、室 内側熱交換器3Bを流れる冷媒の量を室内側熱交換器3Aと室内側熱交換器3B がともに冷房運転している場合と同等量に設定することにより、室内側熱交換器 3Bの部屋の冷房温度を安定した状態に維持することができる。
【0008】
【考案の効果】
以上のように本考案において、2台の室内機を1台の室外機により運転する空 気調和機の場合に、冷媒分流器の各開閉弁の室内機側を所定のバイパスキャピラ リにより連結することにより、2台の室内機を同時に運転する場合といづれか一 方のみを運転する場合の冷房または暖房能力の差を少なくすることができ、安定 した室内環境を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の詳細を示す冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四方弁 3 室内側熱交換器 4 冷媒分流器 5 膨張キャピラリ 6 室外側熱交換器 7 アキュムレータ 8 バイパスキャピラリ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1台の室外機より冷媒分流器を介して複
    数台の室内機に冷媒を循環させ、前記冷媒分流器に設け
    た各室内器に対応する開閉弁の開閉によって、各室内機
    を同時にまたは個別に運転する空気調和機の冷媒回路に
    おいて、上記冷媒分流器の各開閉弁の室内機側の管路を
    所定のキャピラリーチューブにより連結してなることを
    特徴とする空気調和機の冷媒回路。
JP106293U 1993-01-20 1993-01-20 空気調和機の冷媒回路 Pending JPH0659767U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106293U JPH0659767U (ja) 1993-01-20 1993-01-20 空気調和機の冷媒回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106293U JPH0659767U (ja) 1993-01-20 1993-01-20 空気調和機の冷媒回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659767U true JPH0659767U (ja) 1994-08-19

Family

ID=11491056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106293U Pending JPH0659767U (ja) 1993-01-20 1993-01-20 空気調和機の冷媒回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659767U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723953B2 (ja) 空気調和装置
JPH03236570A (ja) 空気調和機
CN112902478A (zh) 空调换热结构、空调外机、空调系统及空调系统控制方法
JP2001317831A (ja) 空気調和機
CN214581891U (zh) 一种空调换热结构、空调系统及空调外机
JPH01247966A (ja) 空気調和装置
JPH0659767U (ja) 空気調和機の冷媒回路
JPS581711Y2 (ja) 冷房または暖房用ヘツダ装置
KR20210046302A (ko) 통합 냉난방 장치
JP2915076B2 (ja) 空気調和装置
JPH0297847A (ja) 多室対応分離形空気調和機
CN220355711U (zh) 换热系统和空调器
JPS6146347Y2 (ja)
JPH02290476A (ja) 冷暖給湯システム装置
JP2001065929A (ja) 空調装置
JPH0620053Y2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JPH0634219A (ja) 空気調和装置
KR100274259B1 (ko) 열 교환 매체량 조절을 위한 바이패스부를 가지는 냉난방 겸용 멀티 에어컨
JP2557940Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ式空気調和機
CN116499028A (zh) 一种多联机空调系统
JPS5850211Y2 (ja) 冷房機
JPH0894206A (ja) 空気調和機
JPH0615275Y2 (ja) 空調用熱源装置
JPH0410528Y2 (ja)
JPH04110549A (ja) 温度脈動形空気調和装置