JPH0659146A - グレーティング導波路の製造方法 - Google Patents

グレーティング導波路の製造方法

Info

Publication number
JPH0659146A
JPH0659146A JP21301692A JP21301692A JPH0659146A JP H0659146 A JPH0659146 A JP H0659146A JP 21301692 A JP21301692 A JP 21301692A JP 21301692 A JP21301692 A JP 21301692A JP H0659146 A JPH0659146 A JP H0659146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
groove
core
forming
core portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21301692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108212B2 (ja
Inventor
Motohaya Ishii
元速 石井
Yoshinori Hibino
善典 日比野
Senta Suzuki
扇太 鈴木
Toshiaki Tamamura
敏昭 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21301692A priority Critical patent/JP3108212B2/ja
Publication of JPH0659146A publication Critical patent/JPH0659146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108212B2 publication Critical patent/JP3108212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グレーティング導波路が有する微細な溝を埋
め込む際に生じる微細溝中の空洞や微細溝の変形を解決
したグレーティング導波路の製造方法を提供する。 【構成】 基板4上に第1クラッド層5を形成し、この
第1クラッド層5の表面にコア層6を形成し、このコア
層6の不要部分を除去して前記第1クラッド層5の表面
にコア部を形成し、前記第1クラッド層5と共にこのコ
ア部を覆うように第2クラッド層8を形成する光導波路
の製造方法において、前記コア層6を形成した後、前記
コア部に微細な溝7を作成し、前記溝を有するコア部を
形成した後、第2クラッド層8を形成する前に、前記コ
ア部の溝7を埋め込む工程を付加した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信用分野で利用さ
れるグレーティング導波路の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板上に形成された石英系光導
波路は、安定性、加工性および石英系光ファイバとの整
合性に優れており、更に低損失であるという特徴を有す
るため実用的な導波型光部品として期待されている。上
記特徴を活かして、石英系ガラスを材料としたグレーテ
ィング導波路を製造することが考えられる。グレーティ
ング導波路は導波路中に周期的な屈折率変化を有するも
のであり、その周期に対応した波長の光に対して光路変
換、モード変換などの作用を誘起するものである。この
作用の強さは、屈折率変化が大きくなるほど強くなるた
め、コア部の表面に周期的な溝を施したグレーティング
導波路においては、前記溝が深いほど有利である。さら
に前記グレーティング導波路の安定性及び信頼性の観点
から、前記溝はクラッド層によって均一にしかも完全に
埋め込まれなければならない。
【0003】従来、石英系導波路の製造に際してクラッ
ド層などの膜形成には、モノシラン(SiH4 ) を用いた化
学気相蒸着法(CVD法)または、火炎加水分解反応を利用
した石英系ガラス膜堆積法(FHD方)が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、幅がサブミク
ロンオーダーでしかもアスペクト比(深さ/幅)の大き
な微細溝を埋め込む場合、モノシランを用いたCVD 法で
は、反応生成物が等方的に堆積されるため、微細溝の深
さ方向が完全に埋め込まれる前に図3(a) に示すような
オーバーハング10によりコア部3の微細溝7の上部が
塞がれてしまい、前記微細溝7中に図3(b) に示すよう
に空洞11ができるという問題がある。また、FHD 法
は、CVD 法に比べて堆積速度が速く、一度に複数枚の試
料に堆積できるという利点を持っているが、透明ガラス
化のときに試料を高温に加熱する必要があるため、前記
微細溝が変形してしまうという問題がある。
【0005】以上の点により、従来の技術では微細溝を
均一にしかも完全に埋め込むことが困難である。
【0006】本発明の目的は、グレーティング導波路が
有する微細な溝を埋め込む際に生じる微細溝中の空洞や
微細溝の変形を解決したグレーティング導波路の製造方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1では基板上に第1クラッド層を形成
する工程と、この第1クラッド層の表面にコア層を形成
する工程と、このコア層の不要部分を除去して前記第1
クラッド層の表面にコア部を形成する工程と、前記第1
クラッド層と共にこのコア部を覆うように第2クラッド
層を形成する工程とを有する光導波路の製造方法におい
て、前記コア層を形成した後、前記コア部に微細な溝を
作成する工程と、前記溝を有するコア部を形成した後、
前記コア部の溝を埋め込む工程とを有する。また請求項
2では、コア部の溝を埋め込む工程の手段として、電子
サイクロトロン共鳴(ECR) によりプラズマを生成し、こ
のプラズマ中に溝を埋め込むための層を形成するための
原料ガスを導き、その反応生成物を前記コア部表面に堆
積しつつ、かつ前記コア部をターゲットとした高周波ス
パッタを行なうことにより、コア部の溝を埋め込む層を
形成する。また請求項3では、コア部の溝を埋め込む工
程の材料として、TEOS(Si(OC2 H5 ) 4 ) を用い、オゾ
ン(O 3) により前記TEOSを分解し、その酸化物を前記第
1クラッド層及び前記コア部表面に堆積して前記コア部
の溝を埋め込む層を形成する。また請求項4では、コア
部の溝を埋め込む工程の材料として、硅素化合物を溶媒
に溶解した被膜形成用塗布液を用い、前記第1クラッド
層及び前記コア部表面に前記被膜形成用塗布液を塗布し
て前記コア部の溝を埋め込む層を形成する。また請求項
5では、コア部の溝をの埋め込む工程として、前記請求
項2項乃至4項に記載のいずれかの方法によりコア部の
溝を埋め込み層を形成した後、前記コア部の溝の埋め込
み層の上に火炎堆積法(FHD法)で第2上側クラッド層を
形成する。
【0008】
【作 用】請求項1によれば、第2クラッド層を形成す
る工程の前にコア部の溝を埋め込む工程を加えたので、
溝中に空洞を作ることなく完全に埋め込むことができ
る。請求項2によれば、前記溝の深さ方向のみに溝を埋
め込むための層を堆積でき、前記溝中に空洞を作ること
なく埋め込むことができる。また、請求項3によれば、
原材料としてTEOSを用いることにより、低温クラッド層
を形成でき、更にTEOSを分解して得られる酸化物がモノ
シランを用いたものに比べて段差被覆性に優れているの
で、溝を均一にしかも完全に埋め込むことができる。ま
た請求項4によれば、被膜形成用塗布液が、硅素化合物
の溶液であることから溝にも容易に入り込むことがで
き、更にコア部が変形する温度以下で前記埋め込み層を
焼成できるので、溝を均一にしかも完全に埋め込むこと
ができる。また請求項5によれば、請求項第2項、第3
項あるいは第4項のいずれかの方法を用いてコア部の溝
の埋め込み層をまず形成しておくことで、第2上側クラ
ッド層をFHD 法で形成する際の透明ガラス化による微細
溝の変形を防ぐことができる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例1を図1及び図2について説
明する。図1において(a) はグレーティング導波路の溝
を上側からみた図、(b) は図1(a) のa−a´線断面図
である。
【0010】第1クラッド層5及びコア層6は、それぞ
れシリコン基板4及び前記第1クラッド層5の表面にFH
D 法を用いて形成した(図2(a)(b))。
【0011】次に、微細溝7は、前記コア層6の表面に
電子ビーム描画法及び反応性イオンエッチングを用いて
形成した。ここで、前記微細溝7の深さは0.4 μm、幅
は0.2 μmとした。コア部3は、反応性イオンエッチン
グ法により前記コア層6の不要部分を除去して形成し
た。
【0012】第2クラッド層8及び微細溝7の埋め込み
層8´は、CVD 法及び高周波スパッタを同時に行うこと
により形成した。
【0013】まず、ECR により酸素O2 をイオン化した
プラズマ液を生成した。そして、このプラズマ中に埋め
込み層8´を含む第2クラッド層8を形成するための原
料ガスとしてモノシランSiH 4 を導き、その反応生成物
を前記コア部3の表面に堆積させつつ、同時に前記コア
部3をターゲットとした高周波スパッタすることによ
り、まず微細溝7の埋め込み層8´、次に第2クラッド
層8を形成した。
【0014】ここで、前記第2クラッド層8の厚さは1
μmとした。
【0015】最後に、第2上側クラッド層9は、前記第
2クラッド層8の表面にFHD 法を用いて形成した。ここ
で、前記第2上側クラッド層9は30μmとした。
【0016】以上の手順によりグレーティング導波路を
製造した。
【0017】この製造法で、幅0.2 μm、深さ0.4 μm
の微細溝7までは、均一にしかも完全に埋め込まれるこ
とを確認した。
【0018】次に本発明の実施例2を説明する。
【0019】第1クラッド層5及びコア層6は、それぞ
れシリコン基板4及び前記第1クラッド層5の表面にFH
D 法を用いて形成した。
【0020】次に、微細溝7は、前記コア層6の表面に
電子ビーム描画法及び及び反応性イオンエッチングを用
いて形成した。ここで、前記微細溝7の深さは0.4 μ
m、幅は0.2 μmとした。コア部3は、反応性イオンエ
ッチング用により前記コア層6の不要部分を除去して形
成した。
【0021】第2クラッド層8は、原料にTEOSを用いて
CVD 法により形成した。まず、オゾン(O3 ) により前記
TEOSを分解し、得られた酸化物を前記コア部3および前
記第1クラッド層5の表面に堆積した。
【0022】その堆積は段差被覆性が良いため、前記微
細溝7は前記第2クラッド層8の形成の前に埋め込み層
8´により均一に埋め込まれた。
【0023】前記第2クラッド層8の厚さは0.5 μmと
した。
【0024】最後に、前記第2クラッド層8の表面にFH
D 法を用いて厚さ30μmの第2上側クラッド層9を形成
してグレーティング導波路を完成した。
【0025】本発明の実施例3を説明する。
【0026】第1クラッド層5及びコア層6は、それぞ
れシリコン基板4および前記第1クラッド層5の表面に
FHD 法を用いて形成した。
【0027】次に、微細溝7は、前記コア層6の表面に
電子ビーム描画法および反応性イオンエッチングを用い
て形成した。ここで、前記微細溝7の深さは0.4 μm、
幅は0.2 μmとした。コア部3は、反応性イオンエッチ
ング法により前記コア層6の不要部分を除去して形成し
た。
【0028】第2クラッド層8及び溝の埋め込み層8´
は、珪素化合物をアルコール、水、塩酸に溶かした混合
溶液を原材料として用いたゾルーゲル法により形成し
た。これにより、第2クラッド層8の形成の前に埋め込
み層8´が形成された。
【0029】まず、混合溶液中に折出した珪素化合物を
除去するため0.2 μmのフィルタを通して前記第1クラ
ッド層表面及びコア部3に滴下し、3000rpm でスピンコ
ートした。次に、試料を800 °Cで30分間ベークした。
更に、前記スピンコート及びベークを3度繰り返すこと
により、厚さ0.5 μmの第2クラッド層8を形成した。
【0030】その後、前記第2クラッド層8の表面にFH
D 法を用いて厚さ30μmの第2上側クラッド層9を形成
してグレーティング導波路を完成した。
【0031】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、コ
ア部に均一に埋め込まれた微細な溝を有するグレーティ
ング導波路を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係わるグレーティング導波
路の構成概略図
【図2】本発明の実施例1に係わるグレーティング導波
路の製造方法の説明図
【図3】従来技術に係わる微細溝の埋込みの説明図
【符号の説明】
4…基板、5…第1クラッド層、6…コア層、7…微細
溝、8…第2クラッド層、8´…溝の埋め込み層、9…
第2上側クラッド層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉村 敏昭 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1クラッド層を形成する工程
    と、この第1クラッド層の表面にコア層を形成する工程
    と、このコア層の不要部分を除去して前記第1クラッド
    層の表面にコア部を形成する工程と、前記第1クラッド
    層と共にこのコア部を覆うように第2クラッド層を形成
    する工程とを有する光導波路の製造方法において、 前記コア層を形成した後、前記コア部に微細な溝を作成
    する工程と、前記溝を有するコア部を形成した後、前記
    コア部の溝を埋め込む工程とを有することを特徴とする
    グレーティング導波路の製造方法。
  2. 【請求項2】 コア部の溝を埋め込む工程の手段とし
    て、電子サイクロトロン共鳴(ECR) によりプラズマを生
    成し、このプラズマ中に溝を埋め込むための層を形成す
    るための原料ガスを導き、その反応生成物を前記コア部
    表面に堆積しつつ、かつ前記コア部をターゲットとした
    高周波スパッタを行なうことにより、コア部の溝を埋め
    込む層を形成することを特徴とする請求項1記載のグレ
    ーティング導波路の製造方法。
  3. 【請求項3】 コア部の溝を埋め込む工程の材料とし
    て、TEOS(Si(OC2 H5 )4 ) を用い、オゾン(O 3) によ
    り前記TEOSを分解し、その酸化物を前記第1クラッド層
    及び前記コア部表面に堆積して前記コア部の溝を埋め込
    む層を形成することを特徴とする請求項1記載のグレー
    ティング導波路の製造方法。
  4. 【請求項4】 コア部の溝を埋め込む工程の材料とし
    て、硅素化合物を溶媒に溶解した被膜形成用塗布液を用
    い、前記第1クラッド層及び前記コア部表面に前記被膜
    形成用塗布液を塗布して前記コア部の溝を埋め込む層を
    形成することを特徴とする請求項1記載のグレーティン
    グ導波路の製造方法。
  5. 【請求項5】 コア部の溝を埋め込む工程として、コア
    部の溝を埋め込み層を形成した後、前記コア部の溝の埋
    め込み層の上に火炎堆積法(FHD法)で第2上側クラッド
    層を形成することを特徴とする請求項2乃至4のいずれ
    か1項記載のグレーティング導波路の製造方法。
JP21301692A 1992-08-10 1992-08-10 グレーティング導波路の製造方法 Expired - Fee Related JP3108212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21301692A JP3108212B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 グレーティング導波路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21301692A JP3108212B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 グレーティング導波路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659146A true JPH0659146A (ja) 1994-03-04
JP3108212B2 JP3108212B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=16632109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21301692A Expired - Fee Related JP3108212B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 グレーティング導波路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108212B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313309A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Korea Electronics Telecommun 波長分割多重方式の受身型の光加入者網の基地局側の光送信器及びその製作方法
CN112987179A (zh) * 2021-02-09 2021-06-18 Oppo广东移动通信有限公司 波导制备方法、波导及增强现实显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313309A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Korea Electronics Telecommun 波長分割多重方式の受身型の光加入者網の基地局側の光送信器及びその製作方法
CN112987179A (zh) * 2021-02-09 2021-06-18 Oppo广东移动通信有限公司 波导制备方法、波导及增强现实显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108212B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768828B2 (en) Integrated optical circuit with dense planarized cladding layer
EP1576399B1 (en) Process for fabrication of optical waveguides
CN110045460A (zh) 一种光波导的制造方法
CN109541745A (zh) 一种耦合区改进型的微环谐振器及其制作方法
US6705124B2 (en) High-density plasma deposition process for fabricating a top clad for planar lightwave circuit devices
US20020168166A1 (en) Silica-based optical waveguide circuit and fabrication method thereof
CN110320600B (zh) 一种光波导及其制造方法
JPH09133827A (ja) 光導波路の製造方法
JP3108212B2 (ja) グレーティング導波路の製造方法
CN115951449A (zh) 一种低损耗铌酸锂波导及其制备方法
JP3070018B2 (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JP4001416B2 (ja) 埋込プレーナ光波回路素子の製造方法
JPS592008A (ja) 埋め込み型石英光導波路の製造方法
KR100439749B1 (ko) 유도결합형 플라즈마 식각장치를 이용하여 용융 석영계 기판에 광도파로를 제조하는 방법
JP3196797B2 (ja) 積層型石英系光導波路の製造方法
KR100361097B1 (ko) 유도결합형 플라즈마 식각장치를 이용한 광도파로 제조방법
JP2003084252A (ja) 導波路型光部品及びその製造方法
KR20020040551A (ko) 광도파로 및 그 제조방법
JP2738121B2 (ja) 石英系光導波路の製造方法
JP4670145B2 (ja) 光導波路デバイスの作製方法
JP2000075156A (ja) 石英系光導波路の製造方法
JP2606679B2 (ja) 光導波路の製造方法
JPH11211927A (ja) 光導波路製造方法
KR20020089871A (ko) 광도파로 소자 및 그의 제조방법
JPH05150129A (ja) ガラス導波路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees