JPH0658895U - 物干し台 - Google Patents

物干し台

Info

Publication number
JPH0658895U
JPH0658895U JP168693U JP168693U JPH0658895U JP H0658895 U JPH0658895 U JP H0658895U JP 168693 U JP168693 U JP 168693U JP 168693 U JP168693 U JP 168693U JP H0658895 U JPH0658895 U JP H0658895U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columns
gap
tool
support
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP168693U
Other languages
English (en)
Inventor
嗣夫 西川
高功 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP168693U priority Critical patent/JPH0658895U/ja
Publication of JPH0658895U publication Critical patent/JPH0658895U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 近接して立設された2本の支柱を有する物干
し台において、組立が容易で、長持ちするものを提供す
る。 【構成】 支柱1、2の連結の為に連結具5を用いる。
この連結具5は弾性体で作られ、支柱1、2の外周面に
沿う内周面を有する2つの環体7、7が、それぞれの軸
方向が平行となるようにその胴部で連結され、該連結部
には、連結方向に対して直角方向に該連結部を分断する
間隙が形成され、この間隙を開閉する緊締具13が装着
された構成となされている。緊締具13を利用して行う
間隙の開閉により、支柱1、2は弛緩乃至緊締され、緊
締状態で強固に連結される。従って、支柱1、2同士の
連結に要する螺子を通す為に、支柱に通孔を穿設する必
要がなく、組立施工が簡単で、通孔による支柱の腐食も
ない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として一般家庭で使用される物干し台に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般家庭で使用されている物干し台は、図5(イ)に示すように、鉄製 の円管等からなる2本の支柱a1、a2を隣接して立ち上がらせると共に、その 上端部から竿受け杆b1、b2を横方向に突設し、且つ竿受け杆b1、b2が段 違いとなるように配設したものが一般的である。
【0003】 そしてこの物干し台は、その設置の安定を図るために、コンクリート等で作ら れた支持台cを用い、この支持台cに予め設けられた取り付け孔に各支柱a1、 a2の下端部を挿入して設置される。しかしながら、支柱a1、a2の形状は、 通常円管体または丸棒体のものが多く、このままでは、取り付け孔に挿入された 状態で回転し易く、竿受け杆b1、b2の突設角度が変わって都合が悪くなるこ とがある。また、支持台cに設けられた挿入孔の径と支柱a1、a2の径の寸法 差があり過ぎると、支柱a1、a2の下端が挿入孔内でがたつき、支柱a1、a 2の安定性が悪くなる等の問題があり、その対策として、従来は各支柱a1、a 2の任意の箇所で、連結具d1、d2・・・により連結固定した構造を採ってい る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の物干し台における支柱a1、a2の連結具d1、d2は 、図5(ロ)に拡大して示すように、支柱a1、a2に通孔e1、e1及びe2 、e2を貫設し、支柱a1、a2間にスペーサーfを介してボルトg・ナットh からなる連結具d1(或いはd2)により緊締固定するという方法を採っていた 。
【0005】 ところが、この連結具d1(或いはd2)を用いた連結方法では、通孔e1、 e2を貫設することによる機械的強度の低下が起こり易く、また、この孔開け工 程の場合、支柱a1、a2の形状として円管体や丸棒体が多いので作業性が悪く 、通孔e1、e2を利用しての組立作業も手数がかかって製造コストが嵩むとい う問題があり、更に、支柱a1、a2の材質が、金属に防錆塗膜を施したもの、 或いは着色合成樹脂の被覆を施したものの場合は、この孔の周縁から錆が進行す るという問題もあった。
【0006】 本考案は、上記従来の連結具の問題点を解消し、支柱の強度を損なわず、連結 に際しての作業性もよく、組立作業が容易な連結具を提供することを目的として なされたものである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】
本考案は「2本の支柱が隣接して支持台上に支持され、支柱の適宜箇所が連結 具により連結され、支柱上端部に竿受け杆が横方向に突設されてなり、上記連結 具は弾性を有する素材で製せられ、支柱の外周面に沿う内周面を具えた2つの環 体が、それぞれの軸方向が平行となるようにその胴部で連結され、該連結部には 、連結方向に対して直角方向に該連結部を分断する間隙が形成され、且つ該間隙 を開閉する緊締具が装着されてなる物干し台」をその要旨とするものである。
【0008】 即ち、本考案の物干し台は、用いる連結具として支柱に孔を開けることなく連 結できる構造としたものを採用しているのであって、連結された2つの環体内に 支柱を並設状態で挿入して任意の箇所にセットし、次いで、緊締具を操作して2 つの環体を締めれば、該2つの環体は、その内周面で支柱を強く締め付けること になり、このようにして2つの支柱を連結できるようにしたことを骨子とするも のである。
【0009】
【作用】
本考案の物干し台は、立設された2本の支柱を連結する為の連結具として、弾 性を有する素材で製造され、且つ支柱の外周面に沿う内周面を具えた2つの環体 が、それぞれの軸方向が平行となるようにその胴部で連結され、その連結部には 、連結方向に対して直角方向に該連結部を分断する間隙が形成されており、且つ 該連結部には、この間隙を開閉できる緊締具が装着されてなる構造のものを使用 しているので、支柱の連結に際して、この2つの環体内に支柱を差し通して適宜 の箇所でセットし、緊締具を操作して間隙を閉じれば、環体の弾性に抗してその 環体を径方向に収縮することができ、かくして2本の支柱を連結できる。また、 緊締具を操作して間隙を開ければ、環体はその弾性により拡開されて復元し、そ の連結を外すこともできる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。 図1は本考案物干し台の一実施例を示す正面図であり、図2は、同上物干し台 の要部を取り出して示す斜視図である。 これらの図において、1及び2は、隣接して立ち上がる2本の支柱であり、各 支柱1、2の上部には横方向に竿受け杆3、4が設けられ、各竿受け杆3、4は それぞれ反対方向に且つ段違いに配設されている。
【0011】 5、5は2本の支柱1、2を連結する為の連結具であって、上下に取り付けら れている。6はコンクリート製の支持台であり、各支柱1、2の下端は、支持台 6に穿設された図示しない挿入孔に挿入されている。
【0012】 次に、本考案の要部である上記連結具について、図3及び図4を含めて説明す る。図3は、図2のA−A線にて切断し、矢印方向に見た断面図であり、図4は 連結具のみを取り出して示す図であって、同図(イ)はその正面図、同図(ロ) はその平面図、同図(ハ)はその背面図、同図(ニ)は同図(ハ)のニ−ニ線に て切断し、矢印方向に見た断面図である。
【0013】 7、7は、互いの軸方向が平行となるようにその胴周面8、8同士で連結され た円状環体である。本考案でいうこの環体は、支柱1、2の外周面に沿う内周面 を具えており、且つ相互の所定の間隙を保持して固定するものである。その固定 のために、2つの環体7、7はそれぞれの軸方向が平行となるように、その胴部 で連結されている。
【0014】 9は連結部であって、2つの環体7、7の胴部を直接一体的に連結して形成さ れているが、並設された支柱同士の必要な間隙が大きい場合は、その間隙を確保 するために、適宜の幅寸法を具えた厚板状の連結リブを介在させたものであって もよい。
【0015】 2つの環体7、7の連結部とは、このように、2つの環体の胴部を直接一体的 に連結して形成したものの場合には、左右の相接する環体の胴壁部を指し、並設 された支柱同士の必要な間隙が大きくて、連結リブを介在させたものの場合には 、該連結リブとこれに接する環体の胴壁部を指す。
【0016】 また、環体7、7は、前述の通り、その内周面が連結すべき支柱の外周面に沿 う内周面を具備する必要があるので、その内周面形状は、支柱が丸棒体もしくは 円管体の場合は、緊締されたときに真円、楕円形となり、支柱が角棒体もしくは 角管体の場合は、同じく緊締さたときに角形となる。要は、緊締具による緊締の 際に、環体の内周面が、支柱の外周面を円滑に摺動しつつ押圧して所期の機能を 発揮するものであればよい。
【0017】 10は該連結部9に設けられ、連結方向に対して直角方向に、該連結部9を分 断する間隙であり、連結部9の軸方向の全長にわたって設けられている。この間 隙10により2つの円状環体7、7はその環内が連通された恰好を呈する。 図4(ニ)に示すように、連結部9における間隙10に面する端縁には、通孔 が貫設されて、後述する緊締具を取り付けて機能させるためのボス11、11が 形成されている。
【0018】 12、12は、連結された2つの円状環体7、7の軸方向の端部に、該円状環 体7、7と一体的に形成されたガイド板、13はボルト13a及びナット13b からなる緊締具である。本考案での緊締具13は、上記間隙10を開閉できるよ うに配設されている。
【0019】 そして緊締具13以外は何れも硬質合成樹脂を材料とし、射出成形方法により 成形して得られたものであるが、少なくとも連結具5の材質は、弾性を具有する 素材を用いる必要がある。該素材の具体例としては、硬質合成樹脂の他、鉄、ア ルミニウム、繊維強化合成樹脂、硬質ゴム等が挙げられる。
【0020】 次に、上述の本考案物干し台の組立要領を上記実施例の場合について説明する 。 先ず、2本の支柱1、2を所定の方向を指すように保持し、次いで、揃えられ た各支柱1、2の下端から、連結具5の緊締具13を緩めた状態で、それぞれ円 状環体7、7に挿入する。このとき、円状環体7の内径は、支柱1、2の外径よ りもやや大きいので、挿入は簡単である。
【0021】 連結具5を所定の位置にセットしたならば、その位置で緊締具13を締める。 このとき、円状環体7の内周面が支柱1、2の外面に対して若干摺動しつつ押圧 縮径され、かくして2本の支柱1、2は連結固定される。尚、予め2本の支柱の 間に所定の間隔を保持できるスペーサーを介在させた状態で連結具5を挿入し、 スペーサーを取り去って後、緊締具13により締めつけるようにしてもよい。
【0022】 ガイド板12、12は、支柱1、2に連結具5を挿入する場合に、該連結具5 の円状環体7、7内に正しく支柱1、2が挿入されるようにする為のガイドの役 目をなす。 次いで、連結された支柱1、2の下端部を支持台6に挿入すればよい。
【0023】
【考案の効果】 本考案の物干し台は、立設された2本の支柱を連結する為の連結具として、弾 性を有する素材で製造され、且つ支柱の外周面に沿う内周面を具えた2つの環体 が、それぞれの軸方向が平行となるようにその胴部で連結され、その連結部には 、連結方向に対して直角方向に該連結部を分断する間隙が形成されており、且つ 該連結部には、この間隙を開閉できる緊締具が装着されてなる構造のものを使用 しているので、支柱の連結に際して、この2つの環体内に支柱を差し通して適宜 の箇所でセットし、緊締具を操作して間隙を閉じれば、環体の弾性に抗してその 環体を径方向に収縮することができ、かくして2本の支柱を回転することなく連 結できる。また、緊締具を操作して間隙を開ければ、環体はその弾性により拡開 されて復元し、その連結を外すこともできる。
【0024】 従って、連結に際して支柱に通孔を貫設する必要はなく、組立作業が簡単とな り、機械的強度が低下することもない。また、この通孔から錆が発生し進行して 、寿命が短縮されることもなく製品が長持ちする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案物干し台の一実施例を示す正面図であ
る。
【図2】同上物干し台の要部を取り出して示す斜視図で
ある。
【図3】図2のA−A線における拡大断面図である。
【図4】連結具のみを取り出して示し、(イ)は正面
図、(ロ)は平面図、(ハ)は背面図、(ニ)は(ハ)
のニ−ニ線における拡大断面図である。
【図5】従来の物干し台の一例を示し、(イ)は全体
図、(ロ)は要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1、2 支柱 3、4 竿受け杆 5 連結具 6 支持台 7 円状環体 8 胴周面 9 連結部 10 間隙 11 ボス 12 ガイド板 13 緊締具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の支柱が隣接して支持台上に支持さ
    れ、支柱の適宜箇所が連結具により連結され、支柱上端
    部に竿受け杆が横方向に突設されてなり、上記連結具は
    弾性を有する素材で製せられ、支柱の外周面に沿う内周
    面を具えた2つの環体が、それぞれの軸方向が平行とな
    るようにその胴部で連結され、該連結部には、連結方向
    に対して直角方向に該連結部を分断する間隙が形成さ
    れ、且つ該間隙を開閉する緊締具が装着されてなる物干
    し台。
JP168693U 1993-01-26 1993-01-26 物干し台 Pending JPH0658895U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP168693U JPH0658895U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 物干し台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP168693U JPH0658895U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 物干し台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0658895U true JPH0658895U (ja) 1994-08-16

Family

ID=11508404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP168693U Pending JPH0658895U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 物干し台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658895U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975593A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Tomita Kogyo Kk コの字型ふとん干し
JP2002248298A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Meitsu:Kk 物干台
JP2005022785A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Keiji Iwata 枠式ゴミ袋体保持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975593A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Tomita Kogyo Kk コの字型ふとん干し
JP2002248298A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Meitsu:Kk 物干台
JP2005022785A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Keiji Iwata 枠式ゴミ袋体保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465529A (en) Support stand for decorative tree
US4185334A (en) Wall urinal mounting flange
JPH0658895U (ja) 物干し台
KR200420599Y1 (ko) 직경이 다른 상,하부지주로 구성된 가로등주의 연결구조
KR200392312Y1 (ko) 체결구
JPS603374Y2 (ja) 保持用クリツプ
CN215335024U (zh) 一种防脱型法兰盘
KR20180118950A (ko) 콘크리트 파일 거푸집용 고정구
CN212146306U (zh) 一种用于型材支架的转接装置
JPH0414662Y2 (ja)
CN114109017A (zh) 一种应用效率高的盘扣架过梁托
JPH0420643A (ja) 補修屋根
JP2017110421A (ja) 仮設構造物組立用接続部材
KR200164045Y1 (ko) 배관공사용합성수지재브라켓
KR100771232B1 (ko) 거푸집 간격 유지구
JP3020404U (ja) 衣服等のハンガー装置の固定構造
JPH0224813Y2 (ja)
JPH0310950Y2 (ja)
CN211117177U (zh) 一种冶金机械备件用轴承座
JPH0824491A (ja) 物干し台
KR200305777Y1 (ko) 천정몰딩부재의 조립구조
CN212421082U (zh) 一种高效装配产品的夹具
CN214171093U (zh) 一种快速安装的螺母组件及抗震支吊架
JPH0234352Y2 (ja)
JPS5843034Y2 (ja) ドラム用締枠