JPH0658317A - おねじ体および締結用機械要素セット,締結用機械要素の結合方法 - Google Patents
おねじ体および締結用機械要素セット,締結用機械要素の結合方法Info
- Publication number
- JPH0658317A JPH0658317A JP21295092A JP21295092A JPH0658317A JP H0658317 A JPH0658317 A JP H0658317A JP 21295092 A JP21295092 A JP 21295092A JP 21295092 A JP21295092 A JP 21295092A JP H0658317 A JPH0658317 A JP H0658317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw body
- male screw
- fastening member
- diameter portion
- fastening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】おねじ体と締結部材との仮止めが簡単に行なえ
て、しかも、締結に伴うおねじ体の回転にあって、締結
部材の自由な回転がなされて相手部材面に付く擦り傷を
防止することができるおねじ体および締結用機械要素の
結合方法を提供する。 【構成】おねじ体1は、軸部に設けた所定長さのねじ部
3における元部の小径部gとこの元部以外の部位の大径
部hからなり、締結部材2における通孔7を前記ねじ部
3の始端部より、この締結部材2の螺合または押し込み
により前記元部の小径部gへ移動させて、この小径部g
において締結部材2の軸方向への移動自在と大径部hか
らの抜脱しない一体化を行なう。 【効果】おねじ体のねじ部に小径部と大径部を設けるこ
とにより、締結部材の通孔をおねじ体へ簡単に仮止めさ
せることができるので、部材の締結にあってその作業性
や取り扱いが極めて良好である。
て、しかも、締結に伴うおねじ体の回転にあって、締結
部材の自由な回転がなされて相手部材面に付く擦り傷を
防止することができるおねじ体および締結用機械要素の
結合方法を提供する。 【構成】おねじ体1は、軸部に設けた所定長さのねじ部
3における元部の小径部gとこの元部以外の部位の大径
部hからなり、締結部材2における通孔7を前記ねじ部
3の始端部より、この締結部材2の螺合または押し込み
により前記元部の小径部gへ移動させて、この小径部g
において締結部材2の軸方向への移動自在と大径部hか
らの抜脱しない一体化を行なう。 【効果】おねじ体のねじ部に小径部と大径部を設けるこ
とにより、締結部材の通孔をおねじ体へ簡単に仮止めさ
せることができるので、部材の締結にあってその作業性
や取り扱いが極めて良好である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品の組み立てあるい
は連結等に使用するおねじ体および締結用機械要素の結
合方法に関する。
は連結等に使用するおねじ体および締結用機械要素の結
合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、物品の組み立てあるいは連結等を
行なうためには、ボルト等のおねじ体による締結が一般
的で、このボルトの緩み止めや、ボルトが当接する座が
不安定や弱いときの広い面での当接を行なったり、ボル
ト穴が大きい場合におけるボルト頭の支承の目的で各種
の座金がボルトと共に併用されている。
行なうためには、ボルト等のおねじ体による締結が一般
的で、このボルトの緩み止めや、ボルトが当接する座が
不安定や弱いときの広い面での当接を行なったり、ボル
ト穴が大きい場合におけるボルト頭の支承の目的で各種
の座金がボルトと共に併用されている。
【0003】そして、この座金は、流通時の輸送や保管
あるいは締結時の作業性を向上させるために、図15(a)
に示すように、ボルト20の首下部21を転造等でもみ上げ
て、ねじ部22より細径にしたこの首下部21に、該座金2
3,24を嵌着して使用するボルト20と一体化させるか、
あるいは、図15(b) に示すように、ボルト頭25の座面26
へ一体的に成形することもある。
あるいは締結時の作業性を向上させるために、図15(a)
に示すように、ボルト20の首下部21を転造等でもみ上げ
て、ねじ部22より細径にしたこの首下部21に、該座金2
3,24を嵌着して使用するボルト20と一体化させるか、
あるいは、図15(b) に示すように、ボルト頭25の座面26
へ一体的に成形することもある。
【0004】しかしながら、図15(a) に示す場合は、ボ
ルト20の製作にあって転造する工程が増えるため、製品
コストが高騰して安価に市場提供することができず、ま
た、座金23,24の組み合わせが変わるごとにその機械治
具も取り替えるためその作業が面倒な上、細く形成させ
た首下部21が強度不足となって安定した締結が行なえな
いと共に、該部分21にねじ部22がないため薄物の取付部
材の締結には使用できない。
ルト20の製作にあって転造する工程が増えるため、製品
コストが高騰して安価に市場提供することができず、ま
た、座金23,24の組み合わせが変わるごとにその機械治
具も取り替えるためその作業が面倒な上、細く形成させ
た首下部21が強度不足となって安定した締結が行なえな
いと共に、該部分21にねじ部22がないため薄物の取付部
材の締結には使用できない。
【0005】更に、図15(b) に示す場合は、座金23が、
ボルト20に一体的に取り付けられているので、ボルト20
の回転に伴って、座金23に生ずるバリ等により締め込み
時において取付部材面に擦り傷を残す。
ボルト20に一体的に取り付けられているので、ボルト20
の回転に伴って、座金23に生ずるバリ等により締め込み
時において取付部材面に擦り傷を残す。
【0006】特に、前記したこれらのものは、締結使用
に当たって別の種類の座金に交換することができない、
すなわち、軸部やねじ部より該座金を取り外すことがで
きないので、使用目的やその箇所に応じて他品種のボル
ト座金セットを用意しなければならないので不経済とな
る上、その保管や在庫管理も大変であると共に、座金自
体では、前記ボルトの軸部やねじ部への一時仮止めが全
くできないので、ボルトが下向き姿勢にナットを螺合さ
せるとき等は、そのままでは座金がねじ部より落下して
しまう。その上、手の入りにくい箇所や作業姿勢が悪い
箇所での締結にあっては、作業者に大きな労働負担を与
え労働衛生上好ましくない。等の様々な問題点を有する
ものである。
に当たって別の種類の座金に交換することができない、
すなわち、軸部やねじ部より該座金を取り外すことがで
きないので、使用目的やその箇所に応じて他品種のボル
ト座金セットを用意しなければならないので不経済とな
る上、その保管や在庫管理も大変であると共に、座金自
体では、前記ボルトの軸部やねじ部への一時仮止めが全
くできないので、ボルトが下向き姿勢にナットを螺合さ
せるとき等は、そのままでは座金がねじ部より落下して
しまう。その上、手の入りにくい箇所や作業姿勢が悪い
箇所での締結にあっては、作業者に大きな労働負担を与
え労働衛生上好ましくない。等の様々な問題点を有する
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、おねじ体は、軸
部に設けた所定長さのねじ部における元部の小径部とこ
の元部以外の部位の大径部からなり、締結部材における
通孔を前記ねじ部の始端部より、この締結部材の螺合ま
たは押し込みにより前記元部の小径部へ移動させて、こ
の小径部において締結部材の軸方向への移動自在と大径
部からの抜脱しない一体化により、おねじ体と締結部材
との仮止めが簡単に行なえて、しかも、締結に伴うおね
じ体の回転にあって、締結部材の自由な回転がなされて
相手部材面に付く擦り傷を防止することができるおねじ
体および締結用機械要素の結合方法を提供することを目
的としている。
題点を解決するためになされたもので、おねじ体は、軸
部に設けた所定長さのねじ部における元部の小径部とこ
の元部以外の部位の大径部からなり、締結部材における
通孔を前記ねじ部の始端部より、この締結部材の螺合ま
たは押し込みにより前記元部の小径部へ移動させて、こ
の小径部において締結部材の軸方向への移動自在と大径
部からの抜脱しない一体化により、おねじ体と締結部材
との仮止めが簡単に行なえて、しかも、締結に伴うおね
じ体の回転にあって、締結部材の自由な回転がなされて
相手部材面に付く擦り傷を防止することができるおねじ
体および締結用機械要素の結合方法を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、軸部に所定長さのねじ部を有す
るおねじ体において、該ねじ部の元部とこの元部以外の
部位との直径差を、前記元部が該元部以外の部位より小
径、または、前記元部以外の部位が該元部より大径に成
形させた、締結用機械要素の構成にある。
ための本発明の手段は、軸部に所定長さのねじ部を有す
るおねじ体において、該ねじ部の元部とこの元部以外の
部位との直径差を、前記元部が該元部以外の部位より小
径、または、前記元部以外の部位が該元部より大径に成
形させた、締結用機械要素の構成にある。
【0009】また、軸部に所定長さのねじ部を有するお
ねじ体と、該おねじ体の軸部,ねじ部へ通される通孔を
穿設した座金や取付部材等の締結部材とを一体的に連結
する締結用機械要素セットにおいて、前記おねじ体は、
ねじ部においてその元部の小径部とこの元部以外の部位
の大径部とからなり、前記締結部材は、その通孔に前記
おねじ体の大径部に係合する係止縁を設けた、締結用機
械要素セットの構成にある。
ねじ体と、該おねじ体の軸部,ねじ部へ通される通孔を
穿設した座金や取付部材等の締結部材とを一体的に連結
する締結用機械要素セットにおいて、前記おねじ体は、
ねじ部においてその元部の小径部とこの元部以外の部位
の大径部とからなり、前記締結部材は、その通孔に前記
おねじ体の大径部に係合する係止縁を設けた、締結用機
械要素セットの構成にある。
【0010】更に、軸部に設けた所定長さのねじ部にお
ける元部の小径部とこの元部以外の部位の大径部からな
るおねじ体と、前記軸部,ねじ部へ通される通孔を穿設
した座金や取付部材等の締結部材との連結において、該
締結部材における通孔を前記おねじ体におけるねじ部の
始端部より係合させて、この締結部材の螺合または押し
込みにより前記元部の小径部へ移動させて、この小径部
において締結部材の軸方向への移動を可能とさせると共
に、締結部材が大径部に係止されて容易に抜脱しない一
体化を行なった、締結用機械要素の結合方法にある。
ける元部の小径部とこの元部以外の部位の大径部からな
るおねじ体と、前記軸部,ねじ部へ通される通孔を穿設
した座金や取付部材等の締結部材との連結において、該
締結部材における通孔を前記おねじ体におけるねじ部の
始端部より係合させて、この締結部材の螺合または押し
込みにより前記元部の小径部へ移動させて、この小径部
において締結部材の軸方向への移動を可能とさせると共
に、締結部材が大径部に係止されて容易に抜脱しない一
体化を行なった、締結用機械要素の結合方法にある。
【0011】また、この結合にあっては、おねじ体にお
ける小径部に移動した締結部材を、その自重により傾斜
させて、すなわち、ピッチずれにより通孔の係止縁によ
る大径部への螺合を防止させて、容易に抜脱しない一体
化を行なうこともある。
ける小径部に移動した締結部材を、その自重により傾斜
させて、すなわち、ピッチずれにより通孔の係止縁によ
る大径部への螺合を防止させて、容易に抜脱しない一体
化を行なうこともある。
【0012】
【作用】前記のように構成される本発明は以下に述べる
作用を奏する。
作用を奏する。
【0013】おねじ体は、軸部に設けた所定長さのねじ
部における元部の小径部と、この元部以外の部位の大径
部からなる。
部における元部の小径部と、この元部以外の部位の大径
部からなる。
【0014】また、座金や取付部材等の締結部材には、
その適所に前記おねじ体の大径部および小径部が通り得
る通孔が穿設されている。
その適所に前記おねじ体の大径部および小径部が通り得
る通孔が穿設されている。
【0015】そして、前記おねじ体と締結部材との連結
にあっては、おねじ体の始端部より締結部材の通孔を係
合させて、この大径部に達したとき、締結部材を螺合さ
せると、該締結部材はねじ部に沿って回転しながら元部
へ移動させるか、または、大径部に達したとき、該締結
部材を押し込むと大径部のねじ部を乗り越えて元部に移
動するものであって、この元部の小径部に移動した締結
部材はこの小径部において軸方向へ移動自在となり、し
かも、大径部に接すると通孔がこれに係止されてその抜
脱が防止された締結用機械要素セットが形成される。
にあっては、おねじ体の始端部より締結部材の通孔を係
合させて、この大径部に達したとき、締結部材を螺合さ
せると、該締結部材はねじ部に沿って回転しながら元部
へ移動させるか、または、大径部に達したとき、該締結
部材を押し込むと大径部のねじ部を乗り越えて元部に移
動するものであって、この元部の小径部に移動した締結
部材はこの小径部において軸方向へ移動自在となり、し
かも、大径部に接すると通孔がこれに係止されてその抜
脱が防止された締結用機械要素セットが形成される。
【0016】したがって、おねじ体と締結部材との簡便
な仮止めが行なえて、締結に伴うおねじ体の回転にあっ
て、締結部材の自由な回転がなされて相手部材面に付く
擦り傷が防止される。
な仮止めが行なえて、締結に伴うおねじ体の回転にあっ
て、締結部材の自由な回転がなされて相手部材面に付く
擦り傷が防止される。
【0017】また、この結合にあっては、おねじ体にお
ける小径部に移動した締結部材を、その自重により傾斜
させて、すなわち、ピッチずれにより通孔の係止縁によ
る大径部への螺合を防止させて、容易に抜脱しない一体
化を行なうこともある。
ける小径部に移動した締結部材を、その自重により傾斜
させて、すなわち、ピッチずれにより通孔の係止縁によ
る大径部への螺合を防止させて、容易に抜脱しない一体
化を行なうこともある。
【0018】
【実施例】次に本発明に関するおねじ体および締結用機
械要素の結合方法の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
械要素の結合方法の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0019】図1においてAは締結用機械要素セット
で、おねじ体1と、締結部材2とにより基本的に構成さ
れて、物品の組み立てあるいは連結等に利用されるもの
であって、これら二部材1,2(二部材の間に他の締結
用機械要素あるいは後記する取付部材が挟み設けられる
こともある。)がセット状態で流通や保管がなされるも
のであり、更に、分離状態で流通や保管がなされ、現場
等において組み立て,組み付け時にこれら二部材1,2
の一次的な仮止め等に利用される。
で、おねじ体1と、締結部材2とにより基本的に構成さ
れて、物品の組み立てあるいは連結等に利用されるもの
であって、これら二部材1,2(二部材の間に他の締結
用機械要素あるいは後記する取付部材が挟み設けられる
こともある。)がセット状態で流通や保管がなされるも
のであり、更に、分離状態で流通や保管がなされ、現場
等において組み立て,組み付け時にこれら二部材1,2
の一次的な仮止め等に利用される。
【0020】また、図1(b) に示すように、おねじ体1
の頭部4と締結部材2との間に、他の締結部材2aが設け
られる締結用機械要素セットAの場合もある。
の頭部4と締結部材2との間に、他の締結部材2aが設け
られる締結用機械要素セットAの場合もある。
【0021】そして、前記したおねじ体1は、図1,図
2および図3に示すように、外周に所定ピッチのねじ部
3が形成されているもので、例えば、図1,図2,図3
(a),(b),(d) に示すような、一端に頭部4を有する金属
また合成樹脂、あるいは、他の材質により成形された一
般なボルト,ビス、または、別途加工されたねじ体や頭
なしのねじ体等の特殊のボルト,スクリュー,スタッ
ド,アンカー等や、図3(c) に示すような植え込みボル
トや、図3(e) に示すようなフックボルト等が採用され
るもので、このねじ部3は、図1,図2に示すように、
軸部の全体に設けたものや、図3(a) に示すように、頭
部4下において無ねじ部の軸部3aを有するおねじ体1も
採用されるものであって、この形状や種類,ねじピッチ
あるいは使用箇所においては特に限定されないものであ
る。
2および図3に示すように、外周に所定ピッチのねじ部
3が形成されているもので、例えば、図1,図2,図3
(a),(b),(d) に示すような、一端に頭部4を有する金属
また合成樹脂、あるいは、他の材質により成形された一
般なボルト,ビス、または、別途加工されたねじ体や頭
なしのねじ体等の特殊のボルト,スクリュー,スタッ
ド,アンカー等や、図3(c) に示すような植え込みボル
トや、図3(e) に示すようなフックボルト等が採用され
るもので、このねじ部3は、図1,図2に示すように、
軸部の全体に設けたものや、図3(a) に示すように、頭
部4下において無ねじ部の軸部3aを有するおねじ体1も
採用されるものであって、この形状や種類,ねじピッチ
あるいは使用箇所においては特に限定されないものであ
る。
【0022】特に、このおねじ体1には、ねじ部3の元
部すなわち首下部5と、この元部以外の部位との直径差
を、前記元部が該元部以外の部位より小径、または、前
記元部以外の部位が該元部より大径に成形させた小径部
gと大径部hが形成されているもので、このそれぞれ
g,hの形成形態は、例えば、図1および図2(a) に示
すように、首下部5の下部の一部が小径部gでこれ以外
の部位全部が大径部hとするか、図2(b) に示すよう
に、首下部5の下部においてほぼ全体が小径部gで残り
のわずかな部位が大径部hとするか、図2(c) に示すよ
うに、首下部5の下部の一部が小径部gで軸部の中間部
位を大径部hとし、更に、先端部を小径部gとするもの
である。
部すなわち首下部5と、この元部以外の部位との直径差
を、前記元部が該元部以外の部位より小径、または、前
記元部以外の部位が該元部より大径に成形させた小径部
gと大径部hが形成されているもので、このそれぞれ
g,hの形成形態は、例えば、図1および図2(a) に示
すように、首下部5の下部の一部が小径部gでこれ以外
の部位全部が大径部hとするか、図2(b) に示すよう
に、首下部5の下部においてほぼ全体が小径部gで残り
のわずかな部位が大径部hとするか、図2(c) に示すよ
うに、首下部5の下部の一部が小径部gで軸部の中間部
位を大径部hとし、更に、先端部を小径部gとするもの
である。
【0023】そして、この直径差は、例えば、ねじの呼
びM12の六角ボルトの場合は、首下部5における小径
部gが11.7〜11.8φ,これ以外の部位の大径部hが11.8
5 〜11.9φ等に成形する。
びM12の六角ボルトの場合は、首下部5における小径
部gが11.7〜11.8φ,これ以外の部位の大径部hが11.8
5 〜11.9φ等に成形する。
【0024】この小径部gと大径部hとの成形は、一対
のダイスによる転造加工か、成形型に取り付けて所定材
質の充填による一体成形等の一般的に行なわれている成
形法を採用するもので、前記直径差の設定は、一対のダ
イスや成形型にあらかじめ形成しておくか、転造加工の
場合は、成形時のもみ圧力による材料の軸方向開放部へ
の逃げにより形成させることもある。
のダイスによる転造加工か、成形型に取り付けて所定材
質の充填による一体成形等の一般的に行なわれている成
形法を採用するもので、前記直径差の設定は、一対のダ
イスや成形型にあらかじめ形成しておくか、転造加工の
場合は、成形時のもみ圧力による材料の軸方向開放部へ
の逃げにより形成させることもある。
【0025】なお、このおねじ体1は、図8に示すよう
に、外周にねじ部3を有するコイル状スプリングも使用
できる。
に、外周にねじ部3を有するコイル状スプリングも使用
できる。
【0026】前記した締結部材2は、前記おねじ体1
と、ナット等のめねじ部材6とによる結合(図13(b) 参
照)によって、後記する取付部材16等を緊締状態に連結
する際に、両者1,6の間に挟まれて、その一側面が前
記おねじ体1または締結のためのめねじ部材6面に当接
するものであって、図4および図5に示すような、一般
的な(特殊な態様なものも含む)の座金か、図12に示す
ように、各種業界において適宜使用される機械等の組み
立てや、金具類や物品の構成材、および、建造物等の構
造体やその付属部品,箱形ケース,家具等の組み立て等
の構成材、あるいは、金属,非鉄金属製または合成樹脂
製等によるパッキング等のように幅広い分野において採
用される。
と、ナット等のめねじ部材6とによる結合(図13(b) 参
照)によって、後記する取付部材16等を緊締状態に連結
する際に、両者1,6の間に挟まれて、その一側面が前
記おねじ体1または締結のためのめねじ部材6面に当接
するものであって、図4および図5に示すような、一般
的な(特殊な態様なものも含む)の座金か、図12に示す
ように、各種業界において適宜使用される機械等の組み
立てや、金具類や物品の構成材、および、建造物等の構
造体やその付属部品,箱形ケース,家具等の組み立て等
の構成材、あるいは、金属,非鉄金属製または合成樹脂
製等によるパッキング等のように幅広い分野において採
用される。
【0027】そして、その締結部材2の適所に、前記し
たおねじ体1の軸部3aおよびねじ部3の外形よりやや大
径で略真円または楕円,長円等に形成された通孔7を設
けてある。
たおねじ体1の軸部3aおよびねじ部3の外形よりやや大
径で略真円または楕円,長円等に形成された通孔7を設
けてある。
【0028】この締結部材2の通孔7には、その内径に
前記おねじ体1の大径部hに係合する一箇所以上の係止
縁8が形成されているもので、例えば、ばね座金2を用
いるときは、図11(a) に示すように、連続的なコイル状
に成形された筒形棒状の原材料10から一個づつの製品に
切り出す際に、図11(b) に示すように、筒の内部に挿入
する半円形の下型9の上部を切除して略偏平にし、上方
から降下する切断刃物11による圧潰により、この切れ目
12の一方を内方へ押し出すことにより形成されるもの
で、下型9の形状により形成される係止縁8形状を変化
させることができるものである。
前記おねじ体1の大径部hに係合する一箇所以上の係止
縁8が形成されているもので、例えば、ばね座金2を用
いるときは、図11(a) に示すように、連続的なコイル状
に成形された筒形棒状の原材料10から一個づつの製品に
切り出す際に、図11(b) に示すように、筒の内部に挿入
する半円形の下型9の上部を切除して略偏平にし、上方
から降下する切断刃物11による圧潰により、この切れ目
12の一方を内方へ押し出すことにより形成されるもの
で、下型9の形状により形成される係止縁8形状を変化
させることができるものである。
【0029】なお、このばね座金による締結部材2は、
コイル状に巻かれたときに生ずる内径の変形や歪を利用
することもできるもので、この場合、通常は図5に示す
ように、内径nとmとに、n>mとなるような楕円状に
寸法差を施す。
コイル状に巻かれたときに生ずる内径の変形や歪を利用
することもできるもので、この場合、通常は図5に示す
ように、内径nとmとに、n>mとなるような楕円状に
寸法差を施す。
【0030】更に、前記した締結部材2における通孔7
の係止縁8に形成にあっては、この通孔7の部分をロー
ラ掛け,プレスやバイス等の任意の挟圧手段(図示せ
ず)により、図6(a) に示すように、湾曲,歪または折
曲か、あるいは、図4(c) に示すように、ひねり,歪等
か、図4(f) に示すように、波形状の加工を施すことに
より、図6(c) において仮想線で示す位置から実線で示
す位置まで、楕円状の挟孔13に変形させることによっ
て、幅狭の円弧側に係止縁8が一箇所以上の複数箇所に
おいて形成されるものであり、その湾曲,折曲あるいは
ひねり,歪方向は任意に設定し得るものである。
の係止縁8に形成にあっては、この通孔7の部分をロー
ラ掛け,プレスやバイス等の任意の挟圧手段(図示せ
ず)により、図6(a) に示すように、湾曲,歪または折
曲か、あるいは、図4(c) に示すように、ひねり,歪等
か、図4(f) に示すように、波形状の加工を施すことに
より、図6(c) において仮想線で示す位置から実線で示
す位置まで、楕円状の挟孔13に変形させることによっ
て、幅狭の円弧側に係止縁8が一箇所以上の複数箇所に
おいて形成されるものであり、その湾曲,折曲あるいは
ひねり,歪方向は任意に設定し得るものである。
【0031】そして、前記した湾曲または折曲やひね
り,歪等の加工は円弧状か、図9(a)に示すように逆ハ
の字状(通常におけるハの字状も同様である。)か、図
9(b)に示すようにハの字状とした対辺とに段差を設け
るか、図9(c) に示すように、一方を上方または下方へ
傾斜させるか、また、図9(d) に示すように通孔7の周
辺を盛り上げることもある。
り,歪等の加工は円弧状か、図9(a)に示すように逆ハ
の字状(通常におけるハの字状も同様である。)か、図
9(b)に示すようにハの字状とした対辺とに段差を設け
るか、図9(c) に示すように、一方を上方または下方へ
傾斜させるか、また、図9(d) に示すように通孔7の周
辺を盛り上げることもある。
【0032】更に、この通孔7の内縁は、図10(a) に示
すように円弧状としたり、図10(b)に示すように先端部
を丸めた槍状としたり、図10(c) に示すようにテーパ状
に傾斜させたり、図10(d) に示すように直状に形成させ
り、図10(e) に示すように、その一側縁にバリ状の突
起、あるいは、通孔7の形成時、プレス等の打ち抜き加
工による自然のバリを設けたり、図10(f) に示すよう
に、内縁を槍状に形成させたりすることもあるものであ
って、更に、図10(g) 〜(j) に示す形状等も採用し得る
もので、おねじ体1との係合が可能であれば任意の形状
が採用される。
すように円弧状としたり、図10(b)に示すように先端部
を丸めた槍状としたり、図10(c) に示すようにテーパ状
に傾斜させたり、図10(d) に示すように直状に形成させ
り、図10(e) に示すように、その一側縁にバリ状の突
起、あるいは、通孔7の形成時、プレス等の打ち抜き加
工による自然のバリを設けたり、図10(f) に示すよう
に、内縁を槍状に形成させたりすることもあるものであ
って、更に、図10(g) 〜(j) に示す形状等も採用し得る
もので、おねじ体1との係合が可能であれば任意の形状
が採用される。
【0033】加うるに、この締結部材2に設けた通孔7
は、図7における(a) および(b) に示すように、締結部
材2に対して偏心させて設けたり、図7(c) に示すよう
に長孔状か、図7(d) に示すようにスリット状かに設け
ることもある。
は、図7における(a) および(b) に示すように、締結部
材2に対して偏心させて設けたり、図7(c) に示すよう
に長孔状か、図7(d) に示すようにスリット状かに設け
ることもある。
【0034】前記した締結部材2の通孔7に形成した湾
曲,折曲またはひねり,歪等による挟孔13は、図6(e)
に示すように、該締結部材2の側縁からの加圧等によ
り、挟孔13された位置において更に内方へつぼめる二次
挟孔14を、その両側に成形された係止縁8において一側
または両側に形成させることもあり、この場合は、湾
曲,折曲またはひねり,歪等の加工が緩やかであって
も、該二次挟孔14によりねじ体1への螺合・係合が一層
確実に行なわれるものである。
曲,折曲またはひねり,歪等による挟孔13は、図6(e)
に示すように、該締結部材2の側縁からの加圧等によ
り、挟孔13された位置において更に内方へつぼめる二次
挟孔14を、その両側に成形された係止縁8において一側
または両側に形成させることもあり、この場合は、湾
曲,折曲またはひねり,歪等の加工が緩やかであって
も、該二次挟孔14によりねじ体1への螺合・係合が一層
確実に行なわれるものである。
【0035】前記した締結部材2の実施例は、ねじ体1
との結合によるセットA状態となる例を詳述したが、該
締結部材2のみの流通や他のねじ体1との使用も行ない
得るものであって、例えば、図13(a) に示すように、他
部材15より突出したおねじ体1に取付部材16を、おねじ
体1のねじ部3へ螺合・係合させた該締結部材2によ
り、簡便に仮止めすることができるものであり、更に、
図13(b) に示すように、取付部材16へ下向きに挿入した
ボルト1のねじ部3へ、該締結部材2である座金を螺合
または係合により仮止めさせておき、めねじ部材6であ
る締め付けナットを該ねじ部3へ螺合させることによ
り、従来のように係合手段を持たないため落下しやすい
座金と一緒に、ナットを持ちながらねじ付ける面倒で大
変な作業がなくなって、座金2の添着がし易く著しく締
結作業が容易となるものである。
との結合によるセットA状態となる例を詳述したが、該
締結部材2のみの流通や他のねじ体1との使用も行ない
得るものであって、例えば、図13(a) に示すように、他
部材15より突出したおねじ体1に取付部材16を、おねじ
体1のねじ部3へ螺合・係合させた該締結部材2によ
り、簡便に仮止めすることができるものであり、更に、
図13(b) に示すように、取付部材16へ下向きに挿入した
ボルト1のねじ部3へ、該締結部材2である座金を螺合
または係合により仮止めさせておき、めねじ部材6であ
る締め付けナットを該ねじ部3へ螺合させることによ
り、従来のように係合手段を持たないため落下しやすい
座金と一緒に、ナットを持ちながらねじ付ける面倒で大
変な作業がなくなって、座金2の添着がし易く著しく締
結作業が容易となるものである。
【0036】なお、前記した取付部材16は、平座金の締
結部材2との組み合わせでばね座金を用いたり、金具,
保温材や保護材等を挾持させることもある。
結部材2との組み合わせでばね座金を用いたり、金具,
保温材や保護材等を挾持させることもある。
【0037】また、この締結用機械要素セットAにおけ
る仮止め効果は、該締結用機械要素セットAの流通にあ
って各部材1,2等の複合状となった締結用機械要素の
セット状態が確保され、このセットAによる市場流通が
可能となるものであって、セット流通において部品点数
の多い打込みアンカー等においては、前記締結部材2の
ねじ部3への仮止めにより現場での作業性が大幅に向上
する。
る仮止め効果は、該締結用機械要素セットAの流通にあ
って各部材1,2等の複合状となった締結用機械要素の
セット状態が確保され、このセットAによる市場流通が
可能となるものであって、セット流通において部品点数
の多い打込みアンカー等においては、前記締結部材2の
ねじ部3への仮止めにより現場での作業性が大幅に向上
する。
【0038】更に、前記した締結部材2の通孔7におけ
る係止縁8は、塗料や樹脂あるいは粘性の高い油脂等を
付着またはコーティングすることにより形成されるもの
で、締結において前記セット状態であるおねじ体1を回
転させたとき、これに取り付けられた締結部材2のずり
落ちが防止される。
る係止縁8は、塗料や樹脂あるいは粘性の高い油脂等を
付着またはコーティングすることにより形成されるもの
で、締結において前記セット状態であるおねじ体1を回
転させたとき、これに取り付けられた締結部材2のずり
落ちが防止される。
【0039】次に、本発明実施例による作用を、六角ボ
ルトによるおねじ体1と、ばね座金による締結部材2か
らなる一般的な締結用機械要素セットAにより説明す
る。
ルトによるおねじ体1と、ばね座金による締結部材2か
らなる一般的な締結用機械要素セットAにより説明す
る。
【0040】まず、六角ボルト1を回転2ロール式のダ
イスによりその元部が小径部gに、また、この元部位外
の部位が大径部hが形成されるように転造加工して、小
径部gが11.7φ,大径部hが11.85 φとなるM12呼び
径のボルト1を製造した。
イスによりその元部が小径部gに、また、この元部位外
の部位が大径部hが形成されるように転造加工して、小
径部gが11.7φ,大径部hが11.85 φとなるM12呼び
径のボルト1を製造した。
【0041】そして、ばね座金2における通孔7を、図
11に示すように、一個づつの切断時に切れ目12の一方
を、切断刃物11により下方に湾曲させてこの箇所に係止
縁8に形成させた。
11に示すように、一個づつの切断時に切れ目12の一方
を、切断刃物11により下方に湾曲させてこの箇所に係止
縁8に形成させた。
【0042】この六角ボルト1のねじ部3始端へばね座
金2の通孔7を当てて、図12(a) に示すように、このね
じ部3へ螺合させると、ばね座金2の係止縁8が大径部
hにおけるねじ部3のねじ山に噛み合ってそのねじに沿
って移動するもので、このとき、ばね座金2は軸方向に
対して止まった。
金2の通孔7を当てて、図12(a) に示すように、このね
じ部3へ螺合させると、ばね座金2の係止縁8が大径部
hにおけるねじ部3のねじ山に噛み合ってそのねじに沿
って移動するもので、このとき、ばね座金2は軸方向に
対して止まった。
【0043】更に、このばね座金2の回動による螺合を
行なうと、図12(b) に示すように、大径部hより抜けて
小径部gに達し、このねじ部3への係止縁8の螺合が解
除されるもので、ばね座金2の通孔7はこの小径部gに
おいて、この部分が小径なため斜めとなって、ねじ部3
におけるねじ山と係止縁8とにピッチずれを生じて、ば
ね座金2の大径部hへの螺合が防止されると共に、小径
部gを自由に移動できるボルト,座金セットAが完成し
た。
行なうと、図12(b) に示すように、大径部hより抜けて
小径部gに達し、このねじ部3への係止縁8の螺合が解
除されるもので、ばね座金2の通孔7はこの小径部gに
おいて、この部分が小径なため斜めとなって、ねじ部3
におけるねじ山と係止縁8とにピッチずれを生じて、ば
ね座金2の大径部hへの螺合が防止されると共に、小径
部gを自由に移動できるボルト,座金セットAが完成し
た。
【0044】このセットAは流通等の運搬にあっては、
この六角ボルト1とばね座金2とは互いに結合されて、
容易に分離することなく一体化され取り扱いに極めて便
利であった。
この六角ボルト1とばね座金2とは互いに結合されて、
容易に分離することなく一体化され取り扱いに極めて便
利であった。
【0045】なお、この六角ボルト1とばね座金2との
一体化は、ばね座金2の押し込みにより行なったとこ
ろ、この通孔7は大径部hにおいて係止縁8が係止抵抗
を受けつつ移動し遂にはこの大径部hを乗り越えて小径
部gに達するもので、前記同様な作用が得られた。
一体化は、ばね座金2の押し込みにより行なったとこ
ろ、この通孔7は大径部hにおいて係止縁8が係止抵抗
を受けつつ移動し遂にはこの大径部hを乗り越えて小径
部gに達するもので、前記同様な作用が得られた。
【0046】この場合の係止縁8と大径部hとの係合
は、該係止縁8が大径部hを所定圧により挟み付ける状
態であった。
は、該係止縁8が大径部hを所定圧により挟み付ける状
態であった。
【0047】なお、おねじ体1への締結部材2の結合
は、図12(c) に示すように、ねじ部3の終端部において
転造加工時に生ずる細い径部分に、締結部材2における
通孔7の係止縁8を係合させることにより、この部分に
おいて締結部材2がゆるく嵌るので、該締結部材2が斜
めになってねじ部3への係止縁8の螺合が防止されこれ
の脱落がない。
は、図12(c) に示すように、ねじ部3の終端部において
転造加工時に生ずる細い径部分に、締結部材2における
通孔7の係止縁8を係合させることにより、この部分に
おいて締結部材2がゆるく嵌るので、該締結部材2が斜
めになってねじ部3への係止縁8の螺合が防止されこれ
の脱落がない。
【0048】また、このことは、図12(d) に示すよう
に、おねじ体1においてねじ部3より細径の軸部3aに締
結部材2が移動したときであっても同様の作用効果を奏
するものである。
に、おねじ体1においてねじ部3より細径の軸部3aに締
結部材2が移動したときであっても同様の作用効果を奏
するものである。
【0049】更に、おねじ体1がねじ部3を有しない軸
部3aを設けたものの場合は、締結部材2の該軸部3aへの
押し込みによりこの通孔7の係止縁8が係合して、締結
部材2の仮止めされる効果も有するものである。
部3aを設けたものの場合は、締結部材2の該軸部3aへの
押し込みによりこの通孔7の係止縁8が係合して、締結
部材2の仮止めされる効果も有するものである。
【0050】また、締結部材2をおねじ体1への嵌め込
みにあって、この締結部材2がばね座金やばね性を有す
るスパック,波座金あるいは、さらばね座金等を用いる
ときは、嵌め込み前にあらかじめ圧締状態の平な形状に
させて、おねじ体1のねじ部3へ係合させるとその挿入
が容易となるもので、例えば、ばね座金2をボルト1へ
取り付ける場合は、該ばね座金2における切れ目12部に
おいて、挾持部材により掴んでばね座金2を平らにさせ
ると、通孔7における係止縁8が広がってその径が大き
くなるので、この状態においてねじ部2の大径部hへ挿
入しつつ小径部gへ移動させ、この小径部gに達したと
き、前記挾持部材による切れ目12部の把持を解除させる
と、通孔7における係止縁8がつぼまるが、この小径部
gにより係合はなされず自由な移動が可能となるもので
ある。
みにあって、この締結部材2がばね座金やばね性を有す
るスパック,波座金あるいは、さらばね座金等を用いる
ときは、嵌め込み前にあらかじめ圧締状態の平な形状に
させて、おねじ体1のねじ部3へ係合させるとその挿入
が容易となるもので、例えば、ばね座金2をボルト1へ
取り付ける場合は、該ばね座金2における切れ目12部に
おいて、挾持部材により掴んでばね座金2を平らにさせ
ると、通孔7における係止縁8が広がってその径が大き
くなるので、この状態においてねじ部2の大径部hへ挿
入しつつ小径部gへ移動させ、この小径部gに達したと
き、前記挾持部材による切れ目12部の把持を解除させる
と、通孔7における係止縁8がつぼまるが、この小径部
gにより係合はなされず自由な移動が可能となるもので
ある。
【0051】この方法により締結部材2のおねじ部1へ
の結合を行なうと、締結部材2の押し込みによるねじ部
3の傷付き等がなくなるので、結合にあって商品価値の
低下を生じない。
の結合を行なうと、締結部材2の押し込みによるねじ部
3の傷付き等がなくなるので、結合にあって商品価値の
低下を生じない。
【0052】
【発明の効果】前述したように本発明は、おねじ体のね
じ部に小径部と大径部を設けることにより、締結部材の
通孔をおねじ体へ簡単に仮止めさせることができるの
で、部材の締結にあってその作業性や取り扱いが極めて
良好である。
じ部に小径部と大径部を設けることにより、締結部材の
通孔をおねじ体へ簡単に仮止めさせることができるの
で、部材の締結にあってその作業性や取り扱いが極めて
良好である。
【0053】締結部材のおねじ体への係合は、該締結部
材との螺合や押し込みにより容易に行なえるので、おね
じ体の種類の変更があっても現場等において直ちにその
付け替えが行なえると共に、おねじ体と締結部材とをセ
ットにした締結部材をその作業ごとに合わせて多数用意
する必要がないので経済的である上、その保管や在庫管
理も場所を取らず容易である。
材との螺合や押し込みにより容易に行なえるので、おね
じ体の種類の変更があっても現場等において直ちにその
付け替えが行なえると共に、おねじ体と締結部材とをセ
ットにした締結部材をその作業ごとに合わせて多数用意
する必要がないので経済的である上、その保管や在庫管
理も場所を取らず容易である。
【0054】また、おねじ体において締結部材を支承さ
せるための付帯する加工を施さないので、これに起因す
る強度不足による締結不良を生じたりすることがなく、
ボルト頭の座面まで螺設することができるので薄物の取
付部材であっても確実に締結することができる。
せるための付帯する加工を施さないので、これに起因す
る強度不足による締結不良を生じたりすることがなく、
ボルト頭の座面まで螺設することができるので薄物の取
付部材であっても確実に締結することができる。
【0055】特にこの締結部材は、おねじ体またはめね
じ部材の緊締時は、小径部において軸方向または回転方
向へ自由に移動できるので、おねじ体と締結部材との共
回りにより取付部材面への擦り傷を付けることがない。
等の格別な効果を奏するものである。
じ部材の緊締時は、小径部において軸方向または回転方
向へ自由に移動できるので、おねじ体と締結部材との共
回りにより取付部材面への擦り傷を付けることがない。
等の格別な効果を奏するものである。
【図1】本発明に関する締結用機械要素セットの各例を
示すもので、締結部材を断面した正面図である。
示すもので、締結部材を断面した正面図である。
【図2】図1におけるおねじ体に施した大径部と小径部
の各例を示す正面図である。
の各例を示す正面図である。
【図3】図1におけるおねじ体の他の例を示す正面図で
ある。
ある。
【図4】図1における締結部材の各例を示す斜視図であ
る。
る。
【図5】図1におけるばね座金の締結部材を示す平面図
である。
である。
【図6】図5における締結部材の他の各例を示す説明図
である。
である。
【図7】図5における締結部材の通孔の他の例を示す一
部の断面図である。
部の断面図である。
【図8】図1におけるコイルスプリングのおねじ体を示
す断面図である。
す断面図である。
【図9】図4における締結部材の挟孔させた各例を示す
断面図である。
断面図である。
【図10】図4における締結部材の通孔の形状の各例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図11】図1における締結部材の成形状態を示すもの
で、(a) は縦断正面図を、(b) は側面図をそれぞれ示
す。
で、(a) は縦断正面図を、(b) は側面図をそれぞれ示
す。
【図12】図1におけるセットの係合状態を示す説明図
で、(a) は締結部材が大径部に係合した状態を、(b) は
締結部材が小径部に移動した状態を、(c),(d) は締結部
材のねじ部以外の箇所において係合した状態をそれぞれ
示す。
で、(a) は締結部材が大径部に係合した状態を、(b) は
締結部材が小径部に移動した状態を、(c),(d) は締結部
材のねじ部以外の箇所において係合した状態をそれぞれ
示す。
【図13】図12におけるセット状態の他の各例を示す
説明図である。
説明図である。
【図14】図12におけるセット状態の更に他の各例を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図15】従来のボルトと座金のセット状態の各例を示
す正面図である。
す正面図である。
1 おねじ体 2 締結部材 3 ねじ部 7 通孔 g 小径部 h 大径部 8 係止縁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】更に、前記した締結部材2における通孔7
の係止縁8に形成にあっては、この通孔7の部分をロー
ラ掛け,プレスやバイス等の任意の挟圧手段(図示せ
ず)により、図6(a) に示すように、湾曲,歪または折
曲か、あるいは、図4(c) に示すように、ひねり,歪等
か、図4(f) に示すように、波形状の加工を施すことに
より、図6(c) において仮想線で示す位置から実線で示
す位置まで、楕円状の挟孔13に変形させることによっ
て、幅狭の円弧側に係止縁8が一箇所以上の複数箇所に
おいて形成されるものであり、その湾曲,折曲あるいは
ひねり,歪方向は任意に設定し得るものである。更に、
この湾曲,折曲またはひねり,歪み等による挟孔3は、
図6(f) に示すように、締結部材2における通孔7側に
おいて、その一部分に形成することもあり、その成形に
あっては、例えば、平座金による締結部材2の場合は、
材料からプレス機等で打ち抜く際に、その打ち抜きと同
時に加工するか、打ち抜きの後別工程で行なうかするこ
とにより、一側面へ凸状の膨出部14を形成させるもので
あって、この平座金における他側の平滑部15とにより側
面形状が段差状となって、おねじ体1のねじ部3への係
合が良好となり、締結部材2の仮止め効果が得られるも
ので、もちろん、この膨出部14と対称的に他側へ一対ま
たは複数箇所設けることも、また、平座金の表裏におい
て対称的に設けることも可能であって、その膨出部は円
弧状あるいは三角状の山形または点打圧等を行なっても
よい。
の係止縁8に形成にあっては、この通孔7の部分をロー
ラ掛け,プレスやバイス等の任意の挟圧手段(図示せ
ず)により、図6(a) に示すように、湾曲,歪または折
曲か、あるいは、図4(c) に示すように、ひねり,歪等
か、図4(f) に示すように、波形状の加工を施すことに
より、図6(c) において仮想線で示す位置から実線で示
す位置まで、楕円状の挟孔13に変形させることによっ
て、幅狭の円弧側に係止縁8が一箇所以上の複数箇所に
おいて形成されるものであり、その湾曲,折曲あるいは
ひねり,歪方向は任意に設定し得るものである。更に、
この湾曲,折曲またはひねり,歪み等による挟孔3は、
図6(f) に示すように、締結部材2における通孔7側に
おいて、その一部分に形成することもあり、その成形に
あっては、例えば、平座金による締結部材2の場合は、
材料からプレス機等で打ち抜く際に、その打ち抜きと同
時に加工するか、打ち抜きの後別工程で行なうかするこ
とにより、一側面へ凸状の膨出部14を形成させるもので
あって、この平座金における他側の平滑部15とにより側
面形状が段差状となって、おねじ体1のねじ部3への係
合が良好となり、締結部材2の仮止め効果が得られるも
ので、もちろん、この膨出部14と対称的に他側へ一対ま
たは複数箇所設けることも、また、平座金の表裏におい
て対称的に設けることも可能であって、その膨出部は円
弧状あるいは三角状の山形または点打圧等を行なっても
よい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
Claims (4)
- 【請求項1】 軸部に所定長さのねじ部を有するおねじ
体において、該ねじ部の元部とこの元部以外の部位との
直径差を、前記元部が該元部以外の部位より小径、また
は、前記元部以外の部位が該元部より大径に成形させた
ことを特徴とするおねじ体。 - 【請求項2】 軸部に所定長さのねじ部を有するおねじ
体と、該おねじ体の軸部,ねじ部へ通される通孔を穿設
した座金や取付部材等の締結部材とを一体的に連結する
締結用機械要素セットにおいて、前記おねじ体は、ねじ
部においてその元部の小径部とこの元部以外の部位の大
径部とからなり、前記締結部材は、その通孔に前記おね
じ体の大径部に係合する係止縁を設けたことを特徴とす
る締結用機械要素セット。 - 【請求項3】 軸部に設けた所定長さのねじ部における
元部の小径部とこの元部以外の部位の大径部からなるお
ねじ体と、前記軸部,ねじ部へ通される通孔を穿設した
座金や取付部材等の締結部材との連結において、この締
結部材における通孔の係止縁を前記おねじ体におけるね
じ部の始端部より係合させて、この締結部材の螺合また
は押し込みにより前記元部の小径部へ移動させて、この
小径部において締結部材の軸方向への移動を可能とさせ
ると共に、締結部材が大径部に係止されて容易に抜脱し
ない一体化を行なったことを特徴とする締結用機械要素
の結合方法。 - 【請求項4】 おねじ体における小径部に移動した締結
部材を、その自重により傾斜させて通孔の係止縁による
大径部への螺合を防止させて、容易に抜脱しない一体化
を行なったことを特徴とする請求項3記載の締結用機械
要素の結合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4212950A JP2500982B2 (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 締結用機械要素の結合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4212950A JP2500982B2 (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 締結用機械要素の結合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0658317A true JPH0658317A (ja) | 1994-03-01 |
JP2500982B2 JP2500982B2 (ja) | 1996-05-29 |
Family
ID=16630985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4212950A Expired - Lifetime JP2500982B2 (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | 締結用機械要素の結合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2500982B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003054182A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Pilot Corp | 筆記具の軸筒 |
JP2011231800A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Sekisui House Ltd | 緩み防止治具、建材の接合構造、及び建材の接合施工方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02107812U (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-28 | ||
JPH02113007U (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-10 |
-
1992
- 1992-08-10 JP JP4212950A patent/JP2500982B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02107812U (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-28 | ||
JPH02113007U (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-10 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003054182A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Pilot Corp | 筆記具の軸筒 |
JP2011231800A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Sekisui House Ltd | 緩み防止治具、建材の接合構造、及び建材の接合施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2500982B2 (ja) | 1996-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2505089B2 (ja) | 締結部材,締結用機械要素セット,締結用機械要素の結合方法 | |
CA2260539C (en) | Tee nut | |
US4915560A (en) | Anti-cross threading fastener | |
JPS6242168B2 (ja) | ||
AU2019387565B2 (en) | Torque limiting fastener | |
US6357980B1 (en) | Nut clip assembly forming a coplanar surface | |
JP2018013151A (ja) | ブラインドナット、ブラインドナット組立体、及び締結構造 | |
US20080131229A1 (en) | Method of forming an expansion mounting sleeve and the product thereof | |
US20050031433A1 (en) | Threaded insert and method of installation | |
JP2500982B2 (ja) | 締結用機械要素の結合方法 | |
US20040136801A1 (en) | Screw nut for limiting an acting torque and method corresponding thereto | |
US6607328B1 (en) | Fastener assembly for pivotal engagement of adjacent components | |
DE102010039756A1 (de) | Verfahren zur Herstellung einer Befestigungsvorrichtung | |
US2064342A (en) | Process of assembling threaded elements | |
JPH0791428A (ja) | 締結用機械要素の結合方法 | |
US6796907B2 (en) | One-piece flag nut | |
JPH06307426A (ja) | 締結用機械要素セットおよび締結用機械要素の結合方法 | |
US6059501A (en) | Locking ring device | |
JP3654749B2 (ja) | 杭頭接合鉄筋の取付構造 | |
JPH07217631A (ja) | ブラインドファスナー | |
JP3679049B2 (ja) | ネジ無し電線管用カップリング | |
US2328587A (en) | Resilient fastener | |
JP2507849B2 (ja) | 座金付ナットとその製造方法 | |
US11619327B1 (en) | Deformed blind rivet loop clamp | |
JP3574698B2 (ja) | 弛み止めナット |