JPH0658075B2 - 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

2サイクル内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0658075B2
JPH0658075B2 JP62015106A JP1510687A JPH0658075B2 JP H0658075 B2 JPH0658075 B2 JP H0658075B2 JP 62015106 A JP62015106 A JP 62015106A JP 1510687 A JP1510687 A JP 1510687A JP H0658075 B2 JPH0658075 B2 JP H0658075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel
air
amount
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62015106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63183236A (ja
Inventor
豊一 梅花
博史 野口
雄彦 広瀬
秀男 永長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62015106A priority Critical patent/JPH0658075B2/ja
Priority to US07/137,528 priority patent/US4823755A/en
Priority to DE3802211A priority patent/DE3802211A1/de
Publication of JPS63183236A publication Critical patent/JPS63183236A/ja
Publication of JPH0658075B2 publication Critical patent/JPH0658075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は2サイクル内燃機関に適した燃料供給量制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
2サイクル内燃機関では掃気のために吸気ポートと排気
ポートとが連通する期間が非常に長くなる。通常のよう
に気化器により混合気の形で燃料をシリンダに供給する
と吹き抜けにより排気系にそのまま排出されることが多
い。そこで、燃料インジェクタを設置し、機関の吸気サ
イクルにおける所定の期間だけ燃料を噴射させるシステ
ムが提案される。ところが、このような燃料噴射システ
ムを採用しても吸入空気の吹き抜け自体は解消できな
い。即ち、2サイクル内燃機関では吸入された新気がシ
リンダボア内で全然燃焼に関与することなくそのまま排
気管に吹き抜けてしまい、機関吸入系を通過する空気量
と比較して実際に燃焼に関与するシリンダボア内の空気
の量が少なくなり、吹き抜けする空気の割合は負荷や回
転数等の機関運転条件で変化する。一方、機関に供給さ
れる燃料の量は設定空燃比をもとに吸入系を通過する空
気量によって算出される。そのため、2サイクル内燃機
関では噴射された燃料の量がシリンダボア内で実際に燃
焼に関与する空気量に対応しなくなり、空燃比が設定値
に維持できなくなる。
そこで、特開昭53-27731号では機関の負荷及び回転数に
よって決まる基本的な噴射量に対して吹き抜け割合に応
じた補正を加え、補正された量の燃料を噴射するように
したものを提案している。ここに補正量は吸入空気量及
び機関回転数のそれぞれに応じて指数関数等の代数関数
に従って変化させている。即ち、補正量の、吸入空気量
及び機関回転数に対する変化の仕方を指数関数に近似さ
せ、基本噴射量に補正を加え、最終的に噴射される燃料
の量を得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術は、吹き抜け割合の変化は吸入空気量及び機関
回転数だけに依存すると見なして補正を行う思想のもの
である。しかしながら、運転条件に応じた吹き抜け割合
の変化は、負荷及び回転数だけでなく、他の運転条件、
特に大気圧によっても変化する。即ち、大気圧力の変化
によって掃気特性が影響を受けて、これにより吹き抜け
量が大小変化される。従来技術では単に負荷及び回転数
のみで補正していたため、吹き抜けの補償を完全に行う
ことができず、設定空燃比に正確に制御することができ
なかった。
この発明は大気圧の状態に変化にも関わらず吹き抜けを
正確に補償し、設定空燃比を得ることができるようにす
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によれば、第1図において、2サイクル内燃機
関において空燃比制御装置は内燃機関1に所望の量の燃
料を供給する燃料供給手段2と、内燃機関の負荷や、回
転数等の運転条件で決まる燃料供給量を算出する燃料供
給量算出手段3と、大気圧を検出する大気圧検出手段4
と、大気圧検出手段4が検出する大気圧に応じて、吹き
抜けを補償するための補正因子値を算出し、燃料供給量
算出手段3が算出する燃料供給量を修正する燃料供給量
修正手段5と、修正された後の量の燃料が機関に供給さ
れるように燃料供給手段への燃料供給信号を形成する手
段6とから構成される。
〔作用〕
燃料供給量算出手段3は、負荷や回転数に応じて燃料供
給量を算出し、燃料供給量修正手段5は大気圧検出手段
4が検出する大気圧に応じて、燃料供給量補正因子を算
出し、燃料供給量算出手段3が算出する燃料供給量を新
気吹き抜け量に応じて修正し、燃料供給信号形成手段6
は修正された燃料供給量が得られるように燃料供給手段
2への信号を形成する。
〔実施例〕
第2図は、この発明が応用される吸入弁及び排気弁を有
するタイプの6気筒の2サイクル内燃機関の全体概略構
成を、第3図は一つの気筒を示す。後述するようにこの
タイプの2サイクル内燃機関はブローダウン後の排気の
逆流時に排気スワールを起こさせて、新気を燃焼室上部
の点火栓の付近に集中させるという成層作用を生起さ
せ、軽負荷運転時の着火性の向上を図る工夫をしたもの
である。しかしながら,この発明はこのタイプの2サイ
クル内燃機関に限定されず、通常のピストンバルブ型の
2サイクル内燃機関にも応用することができる。第2,
3図において、10は内燃機関の本体であり、シリンダ
ブロック12と、シリンダボア14と、クランク軸15
と、ピストン16と、燃焼室17と、シリンダヘッド1
8と、点火栓19とを備える。シリンダヘッド18は二
つの吸気ポート20a,20b、二つの排気ポート22a,2
2bを有し、夫々の吸気ポート、排気ポートを開閉する
ため吸気弁24a,24bと、排気弁26a,26bと
を備えた所謂4バルブ型である。吸気弁及び排気弁は夫
々専用のカム27,28によって開閉駆動される。3
0,31はバルブスプリングである。排気ポート22
a,22bはブローダウン後に排気ガスがシリンダボア
にその負圧により逆流するときに、シリンダボア内にそ
の垂直軸線の回りに排気ガスの旋回運動(スワール)が
得られるような形状に選定される。
第2図において、32はサージタンクを示す、気筒数と
一致した数の吸気管33に接続される。吸気管33は内
部仕切壁33−1を有し、二つの吸気通路34a,34
bが形成され、夫々、吸気ポート20a,20bに接続
される。第2の吸気通路34bはその有効寸法が第1の
吸気通路34aより大きく、かつ吸気制御弁36が設置さ
れる。各気筒の吸気制御弁36はリンク手段36′によ
ってアクチュエータ37に連結される。アクチュエータ
37は、例えば負圧作動のダイヤフラム機構であり、図
示しない切換弁によって負圧又は大気圧との間を切り換
えられ、吸気制御弁36は吸気通路34bを開放する位
置と、閉鎖する位置とを選択的にとることができる。吸
気制御弁36は後述の通り、軽負荷時に閉鎖され、高負
荷時に開放される。燃料インジェクタ38a,38bが
吸気通路34a,34bに配置される。40a,40bはリー
ド弁であり、逆流の制御のため必要に応じて設置され
る。
サージタンク32の上流における吸気系にはインタクー
ラ42、機械式過給機44、スロットル弁46、エアフ
ローメータ48及びエアクリーナ50が順々に配置され
る。機械式過給機44は例えばルーツポンプ又はベーン
ポンプによって構成され、その駆動軸44−1上にプー
リ52が設けられ、ベルト54によりクランク軸15上
のプーリ56に連結される。機械式過給機44を迂回す
るバイパス通路44′にバイパス制御弁45が設置さ
れ、過給機44とスロットル弁46間の圧力調整を行う
ものである。インタクーラ42はこの実施例では空冷式
として構成され、入口容器42−1と、出口容器42−
2と、その間を連通する熱交換管42−3と、熱交換管
42−3上に取り付けられるフィン42−4とから構成
される。
排気マニホルド54は、この実施例では、#1〜#3ま
での気筒グループ、#4〜#6までの気筒グループの夫
々のため二つに別々に設置される。このグループ分け
は、これらの二つのグループ間で点火が交互に起こるよ
うになされる。即ち、この実施例では点火順序は#1,
#6,#2,#4,#3,#5の順序であるものとす
る。点火を交互とするグループ分けにより、後述のよう
に、掃気行程における一つの気筒の排気圧力が他の気筒
の排気圧力によって影響されないようにすることができ
る。#1〜#3の気筒グループ、#4〜#6の気筒グル
ープの排気マニホルド54は夫々専用の触媒コンバータ
(マフラを兼用する又は専用のマフラを別に設置しても
良い)56に接続される。
58はディストリビュータであり、周知のように、各気
筒の点火栓19に接続され、所望のクランク角度で点火
が行われるように、図示しないイグナイタ及び点火コイ
ルにより制御される。
制御回路60はこの発明に従って所望の空燃比が得られ
るようにインジェクタ38a,38bの作動を制御する
ものであり、マイクロコンピユータ・システムとして構
成される。制御回路60はマイクロプロセシング・ユニ
ット(MPU)60−1と、メモリ60−2と、入力ポ
ート60−3と、出力ポート60−4と、これらを接続
するバス60−5とから構成される。入力ポート60−
3には各センサが接続され、運転条件信号が入力され
る。エアフローメータ48は、体積流量型のものとする
ことができ、吸気管を通過する吸入空気の流量Qの計測
を行う。エアフローメータの代わりに吸気管圧力を検出
する圧力センサを設置した燃料噴射システムにもこの発
明は応用することができる。この場合は、半導体型の吸
気管圧力センサがスロットル弁46の下流で、過給機4
4の上流に設置され、吸気管圧力PMに応じた信号を発
生する。圧力センサの設置箇所は、バイパス通路44′
を設置したこの実施例では、バイパス空気流量により圧
力が影響を受けないようにバイパス通路44′の接続箇
所の上流に設置するのが好適である。バイパスを設置し
ない過給システムであれば、過給機の下流に圧力センサ
を設置することも可能である。クランク角度センサ6
2,64がディストリビュータ58に設置される。第1
のクランク角度センサ62はディストリビュータ軸58
−1上に固定されるマグネット片58−2と対面設置さ
れて、例えばクランク角度で360°毎(機関1サイク
ルに相当)のパルス信号を発生し、基準信号となる。一
方、第2のクランク角度センサ64はディストリビュー
タ軸58−1上のマグネット片58−3と対面設置さ
れ、例えばクランク角度で30°毎のパルス信号を発生
し、機関回転数を知ることができると共に、燃料噴射ル
ーチンの開始信号となる。大気圧センサ68はエンジン
室内に設置され、大気圧Paに応じた信号が得られる。
MPU60−1はメモリ60−2に格納されたプログラ
ム及びデータに従って演算処理を実行し、吸気制御弁ア
クチュエータ37、並びにインジェクタ38a,38b
の駆動信号の形成処理を実行する。出力ポート60−4
はアクチュエータ37及び各気筒の燃料インジェクタ3
8a,38bに接続され、駆動信号が印加される。
第4図はカム27及び28のプロフィール及び向きで決
まる一つの気筒における吸気弁24a,24b及び排気
弁26a,26bの作動タイミングを示すものである。
先ず、吸気弁24a,24b及び排気弁26a,26bは下死
点(BDC)手前80°で開き始め、下死点(BDC)
後40°で閉じ終わる。一方、吸気弁24a,24bは
下死点(BDC)手前60°で開き始め、下死点(BDC)
後60°で閉じ終わる。尚、Iは燃料噴射期間を示す。
第5図は各気筒での排気弁の作動している期間をクラン
ク角度に対して示すタイミング図である。2サイクル機
関であることから、360°CAで一サイクルが完了さ
れ、点火順序に従って排気弁はクランク角度60°毎に
第3図に示される期間EXにわたって開弁される。点火
順序が一つ置き気筒を集めた一つのグループ(#1〜#
3又は#4〜#6)についていうと、排気弁は120゜毎に
開放され、その各グループでは点火順序の隣接する気筒
間では排気弁の開放期間が相互に重複しないようになっ
ている。これにより、或る一つの気筒の排気圧力がその
グループ内で次に点火される気筒の排気圧力に影響を及
ぼすことがなくなる。即ち、排気圧力はブローダウンの
影響で脈動するが、この脈動が他の気筒に伝達されると
その圧力が予測できないような形で変化し、そのため新
気の吹き抜け量の予測性が失われ、吹き抜け量に応じて
空燃比を正確に補償するという後述の作動に悪影響を及
ぼすことが考えられるので、これを防止しているのであ
る。一方、二つのグループを含めていうと、排気弁の開
放期間は点火順序が隣接する気筒間では相互に重複があ
るが、排気マニホルド54はこれらの気筒間で別々とな
っているので、一つの気筒の排気圧力が他の気筒の排気
圧力に影響を及ぼすということはない。
この発明が応用される吸気弁及び排気弁を備えたタイプ
の2サイクル内燃機関の燃焼作動について先ず説明す
る。機関の軽負荷時には吸気制御弁36は閉鎖され、吸
入空気は第1の吸気通路34aをのみを介して機関に導入
される。ピストン16の下降の過程において、先ず下死
点(BDC)前80°付近で排気弁26a,26bが開
き始める。そのため、燃焼室より排気ガスは第6図
(イ)の矢印Pのように排気ポート22a,22bに流
出され、所謂ブローダウンが起こるが、このブローダウ
ンは弱いためすぐに終了し、排気ポート22a,22bの圧力
は、次に点火すべき気筒が別の排気マニホルド54を別
とするグループに属しているため、その気筒の排気圧力
の影響を受けることがない。そして、ピストン16が更
に下降するとシリンダボア14内は弱いが負圧となるた
め、排気ポート22a,22bとの圧力差によって矢印
Qのようにシリンダボアに向けて排気ガスが逆流する
(第6図(ロ))。そして、排気ポート26a,26b
の形状故にシリンダボア内に矢印Rで示すような排気ガ
スの旋回流(スワール)が形成される。この頃、吸気弁
24a(24bも)が開き始めるが、そのリフトが未だ
小さいこと、スロットル弁46が絞られていること、吸
気制御弁36が閉鎖され、有効寸法の大きい吸気通路3
4bは閉鎖され、有効寸法の小さな吸気通路34aのみ
空気が流れ得ること、に基づいて新気の導入は実質的に
起こらない。ピストン16が更に下降すると、排気ガス
のスワールが継続され、一方吸気弁24a,24bのリフトが
大きくなるので新気は矢印Sのようにシリンダボアに導
入され、この際排気ガスはスワールに乗ってシリンダボ
ア14の下部に移り、一方噴射された燃料と混ざった新
気はスワールした排気ガスの部分の上方の点火栓電極の
近傍に集まる(第6図(ハ))という成層化が達成され
る。このような排気ガスRと新気Sとの成層状態はピス
トンが下死点(BDC)に到達しても維持される(第6
図(ニ))。(ホ)では吸気弁24a,24bが閉鎖さ
れ、新気の吹き返しが防止される。それからピストンは
上昇に移行するが、このような成層状態は圧縮完了まで
維持され、点火栓近傍の新気部分に容易に着火させるこ
とができる。
機関の高負荷状態では、吸気制御弁36は開放される。
そのため、今まで閉鎖されていた吸気通路34bが開放
される。第7図においてピストン16の下降の過程で先
ず排気弁26a,26bが開くとシリンダボア14内の
排気ガスはブローダウンPによって排気ポート22a,
22bに流出されるが、そのブローダウンは軽負荷時と
比較して強くかつ接続時間が長く(第7図(イ))、大
量の排気ガスが排気ポートに排出される。第7図(ロ)
の時点で吸気弁24a,24bが開き始めるが、今度は
吸気制御弁36が開放しており、スロットル弁46の開
度が大きく、かつ過給機44が充分な過給作動を行って
いるので、新気の導入が矢印Tのように行われる。この
際、吸気ポート20a,20bの双方から新気が導入さ
れ、この新気は矢印Tのようにシリンダボア壁面に沿っ
て上から下に向け流れ、排気ガスを矢印Uのように排気
ポート22a,22bに流出せしめ、所謂横断掃気が実
現される。第7図(ハ)の時点では強いブローダウンに
基づく圧力波パルスにおける負圧成分が現れ、排気ポー
ト22a,22bが一時的に負圧となり、その結果シリ
ンダボアへの新気Tの導入が更に促進され、一部の新気
はVのように排気ポート22a,22bに一旦流出し貯
蔵される。この貯蔵された新気は、排気ポート22a,
22bの圧力が正圧に復帰すると矢印Wのようにシリン
ダボアに逆流し、新気のスワールXを生成せしめる(第
7図(ニ))。これにより、乱れが発生し着火後の火炎
伝播性が向上する。第7図(ホ)の時点で吸気弁24
a,24bが閉鎖を完了し、新気の吹き返しが防止され
る。
次に、以上述べた燃焼作動における吸気制御弁36の作
動を行わしめる制御回路60の作動を第8図のフローチ
ャートによって説明する。このルーチンは一定時間毎に
実行させることができる。ステップ100ではフラグFT
VIS=1か否か判別される。FTVIS=0のときはステップ
102に進み、吸入空気量−回転数比Q/NEが所定値(Q/N
E)0より大きいか否か判別され、ステップ104では回
転数NEが所定値(NE)0より大きいか否か判別される。吸
入空気量−回転数比Q/NE>所定値(NE)0又は回転数NE>
所定値(NE)0のときはステップ106に進み、出力ポー
ト60−4よりアクチュエータ37に吸気制御弁36を
開放せしめる信号が出力される。ステップ108ではフ
ラグFTVIS=1とセットされる。FTVIS=1のときはステ
ップ110に進み、吸入空気量−回転数比Q/NEが所定値
(Q/NE)1より小さいか否か判別され、ステップ112で
は回転数NEが所定値(NE)1より小さいか否か判別され
る。吸入空気量−回転数比Q/NE<所定値(Q/NE)1でかつ
回転数NE<所定値(NE)1のときはステップ114に進
み、出力ポート60−4よりアクチュエータ37に吸気
制御弁36を閉鎖せしめる信号が出力される。ステップ
116ではフラグFTVIS=0とセットされる。
次にこの発明の燃料噴射制御について説明する。4サイ
クル機関における通常の燃料噴射制御装置と同様に、こ
の実施例でも原理的には吸入空気量を計測し、その計測
値に応じて量の燃料噴射を行うことにより所期の空燃比
を得ようとするものである。ところが、通常のピストン
バルブの2サイクル内燃機関でも同様な問題があるので
あるが、排気弁及び吸気弁が同時に開放保持される期間
が長いため新気の吹き抜けの問題が多い。そして、吹き
抜けする新気の割合は負荷や、回転数や、その他の運転
条件に応じて複雑に変化する。そこで、この実施例では
メモリ60−2中に、複数の運転条件に応じた新気捕捉
係数のデータを格納しておき、実際の運転中に補間演算
によって新気捕捉係数を算出し、これによって燃料噴射
量を補正することで、吹き抜け割合が運転条件によって
変化しても所期の空燃比が得られるように企図してい
る。とこが、吹き抜け割合は負荷及び回転数以外に環境
条件、特に大気圧の影響を受ける。即ち、大気圧に応じ
て吸気管圧力や、排気ガス圧力が変化し、掃気特性に影
響を及ぼすからである。そこで、この発明では大気圧に
よる補正も加えることにより正確に目標とする空燃比に
制御可能としているのである。第9図は燃料噴射ルーチ
ンを示すもので、このルーチンは第2クランク角度セン
サ64からの30°CA信号に到来毎に実行されるクラ
ンク角度割り込みルーチンである。ステップ130では
燃料噴射演算タイミングか否かの判別が行われる。第3
図に示すように燃料噴射は吸気弁24a,24bの開き
始め後の所定角度範囲で行われるのでこれに僅か先立つ
所定のクランク角度でこの演算は実行される。このタイ
ミングは第1クランク角度センサ62からの360°C
A信号によりクリヤされ、第2クランク角度センサ64
からの30°CA信号によりインクリメントされるカウ
ンタの値により知ることができる。燃料噴射演算タイミ
ングと判別すれば、ステップ132に進み、基本燃料噴
射量Tpが、 Tp=k(Q′/NE) によって算出される。ここにQ′は質量に換算された吸
入空気量Qであり、エアフローメータ48の計測値を吸
入空気温度や大気圧等で補正した後の値である。(吸気
管圧力PMにより燃料噴射量を知るシステムではQ′/
NEの代わりにPMを使用することができる。ステップ
134では新気捕捉係数fTRのマップ演算が実行され
る。ここに新気捕捉係数fTRとはエアフローメータ48
により計測される吸入空気量に対して、吹き抜けにりよ
り排気系に流出した新気量を引いた、シリンダボア内で
実際に燃焼に関与する新気の割合に関する燃料噴射量の
補正因子のことを言う。新気捕捉係数fTRが、吸入空気
量−回転数比と回転数とに対してどのように変化するか
を第10図に概念的に示す。ブローダウンによる排気管
の圧力脈動の影響等により吸入空気量−回転数比及び回
転数に対して複雑に変化することが分かる(ブローダウ
ンによる影響がない場合を破線で示す)。そして、吸気
制御弁36を開放と閉鎖とで切り換えるとその境目で新
気捕捉係数fTRが不連続的に変化することも分かる(2
点鎖線参照)。メモリ60−2には第10図に従って、
吸入空気量−回転数比と回転数との組み合わせに対する
新気捕捉係数fTRのデータが格納されている。そして、
実測の吸入空気量−回転数比と回転数とによって補間演
算が実行され、現在の運転条件に適合した新気捕捉係数
TRの算出が行われる。尚、吸気管圧力PMにより燃料
噴射量を知るシステムではPMと回転数との組み合わせ
により新気捕捉係数fTRのマップが組まれ、圧力センサ
60により実測される吸気管圧力より補間演算が実行さ
れる。また実施例では基本燃料噴射を先ず算出し、これ
に新気捕捉係数fTRを乗算することで補正を行っている
が、吸入空気量に新気捕捉係数fTRによる補正を先ず加
え、補正された吸入空気量より基本燃料噴射量を算出し
てもよい。
ステップ136では大気圧Paによる新気捕捉係数fTR
の補正係数Kの算出が行われる。即ち、大気圧の変化に
よって掃気特性が変化し、吹き抜け量の変化要因とな
る。具体的にいうと高地走行によって大気圧が低下する
とその分排気ガス圧力が低下する。すると、吹き抜けと
してはこれが発生し易くなる。そこで、大気圧Paの増
大とともに増加する補正係数Kを新気捕捉係数fTRに乗
算し、これにより大気圧の変化に原因する吹き抜け割合
の変化を補償し、大気圧に関わらず空燃比の正確な制御
を実現したものである。メモリ60−2には大気圧Pa
に応じた大気圧補正係数Kのマップがあり、大気圧セン
サ68により実測される現在の大気圧Paに対する大気
圧温度補正係数Kの補間演算が実行される。ステップ1
38では最終燃料噴射量TAUが、 TAU=fTR×K×Tp×α+β によって算出される。ここにα,βはこの発明と直接関
係しないため説明を省略する補正係数、補正量を代表的
に示している。
ステップ140ではフラグFTVIS=1か否か、即ち吸気
制御弁36が開放状態か、閉鎖状態かの判別が行われ
る。吸気制御弁36が開いているときはステップ142
に進み、第1の燃料インジェクタ38aの燃料噴射時間
を格納するアドレスTAUaにTAUが入れられ、第2
の燃料インジェクタ38bの燃料噴射時間を格納するア
ドレスTAUbに零が入れられる。即ち、第1のインジ
ェクタ38aのみ作動され、第2のインジェクタ38b
は作動されない。ステップ140で吸気制御弁36が閉
じているときはステップ144に進み、第1の燃料イン
ジェクタ38aの燃料噴射時間を格納するアドレスTA
UaにTAUの1/3が入れられ、第2の燃料インジェ
クタ38bの燃料噴射時間を格納するアドレスTAUb
にTAUの残りの2/3が入れられる。ここに1/3,
2/3は特定の意味はなく、適合定数であり、第2の吸
気通路34bの有効寸法>第1の吸気通路34aの有効
寸法であることから、空燃比をどちらでも一定とするた
め、第2のインジェクタ38bからの燃料噴射量が第1の
インジェクタ38aからの燃料噴射量より多いことを示
すに過ぎない。ステップ146では所期の噴射開始時期
からTAUa,TAUbに応じた期間だけインジェクタ38a,38bが
作動されるように燃料噴射信号形成処理が行われる。こ
の処理自体は周知であるから詳細説明は省略する。ステ
ップ148では30°CA信号の到来毎に実行開始され
る他の処理を概括的に示している。
〔発明の効果〕
この発明では2サイクル内燃機関において、大気圧に応
じて吹き抜けを補償することにより、車両が高地走行す
ることにより大気圧が下がっても、掃気特性に対する影
響を与えることが排除され、設定値に向かっての正確な
空燃比の制御が実現され、出力向上、排気系の触媒等の
過熱が防止され、かつ燃料消費率の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例のシステム全体概略図。 第3図は一つの気筒の横断面を示す図(第2図のII−II
線に沿う図)。 第4図は機関の1サイクルでの一つの気筒の吸気弁、排
気弁の作動タイミング角度線図。 第5図は機関の1サイクルでの各気筒の排気弁の作動タ
イミングを示す線図。 第6図は軽負荷時におけるこの発明の実施例の吸気弁及
び排気弁付き2サイクル内燃機関の1サイクルにおける
燃焼作動を説明する図。 第7図は高負荷時におけるこの発明の実施例の吸気弁及
び排気弁付き2サイクル内燃機関の1サイクルにおける
燃焼作動を説明する図。 第8図及び第9図は制御回路の作動を説明するフローチ
ャート図。 第10図は吸入空気量−回転数比及び回転数に対する新
気捕捉係数fTRの変化の概念図。 10……機関本体 17……燃焼室 24a,24b……吸気弁 26a,26b……排気弁 34a,34b……吸気通路 36……吸気制御弁 38a,38b……燃料インジェクタ 42……インタクーラ 44……機械式過給機 48……エアフローメータ 54……排気マニホルド 60……制御回路 62,64……クランク角度センサ 68……大気圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永長 秀男 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−52646(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2サイクル内燃機関において以下の構成要
    素、すなわち、 内燃機関に所望の量の燃料を供給する燃料供給手段、 内燃機関の負荷や、回転数等の運転条件で決まる燃料供
    給量を算出する燃料供給量算出手段、 大気圧を検出するための大気圧検出手段、 大気圧検出手段が検出する大気圧に応じて、吹き抜けを
    補償するための補正因子値を算出し、燃料供給量算出手
    段が算出する燃料供給量を修正する燃料供給量修正手
    段、 修正された後の量の燃料が機関に供給されるように燃料
    供給手段への燃料供給信号を形成する手段、 から成ることを特徴とする2サイクル内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP62015106A 1987-01-27 1987-01-27 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0658075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015106A JPH0658075B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
US07/137,528 US4823755A (en) 1987-01-27 1987-12-23 Fuel injection system for an internal combustion engine
DE3802211A DE3802211A1 (de) 1987-01-27 1988-01-26 Brennstoffzufuehrsystem fuer eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015106A JPH0658075B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183236A JPS63183236A (ja) 1988-07-28
JPH0658075B2 true JPH0658075B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=11879582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015106A Expired - Lifetime JPH0658075B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658075B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159114A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185380A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒内燃機関の燃料制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63183236A (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635634A (en) Method for calculating the air charge for an internal combustion engine with variable valve timing
EP1945932B1 (en) An exhaust gas recirculation system
US4823755A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
US20170089284A1 (en) Control apparatus of engine
GB2233708A (en) Control of fuel injection timing into i.c. engine cylinder intakes
US7359794B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3767426B2 (ja) エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JPS6045740A (ja) 気筒数制御エンジンの回転数検出装置
CA2004179C (en) Two cycle engine with fuel injector
JP2508684B2 (ja) 2サイクル多気筒内燃機関の空燃比制御装置
US6494185B2 (en) Fuel injection control apparatus and method for variably operated engine valve equipped internal combustion
JPH0658075B2 (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPH0658071B2 (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JP2000291476A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0658072B2 (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPH0658073B2 (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPH0658074B2 (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPS63186943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0533709Y2 (ja)
JPS63183235A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0658066B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6979315B2 (ja) エンジン制御装置
JPS63208635A (ja) 2サイクル2吸気ポ−ト内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0521631Y2 (ja)