JPH0657399B2 - 書類パンチにおけるラベル貼付装置 - Google Patents

書類パンチにおけるラベル貼付装置

Info

Publication number
JPH0657399B2
JPH0657399B2 JP16014887A JP16014887A JPH0657399B2 JP H0657399 B2 JPH0657399 B2 JP H0657399B2 JP 16014887 A JP16014887 A JP 16014887A JP 16014887 A JP16014887 A JP 16014887A JP H0657399 B2 JPH0657399 B2 JP H0657399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
document
punch
retainer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16014887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645794A (en
Inventor
憲男 末田
浩康 星野
Original Assignee
エルム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルム工業株式会社 filed Critical エルム工業株式会社
Priority to JP16014887A priority Critical patent/JPH0657399B2/ja
Publication of JPS645794A publication Critical patent/JPS645794A/ja
Publication of JPH0657399B2 publication Critical patent/JPH0657399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、書類に綴り穴をあける際に、その穴の周縁を
補強するための補強ラベルを書類の所定位置に送出して
貼着し、しかる後綴り穴をその補強ラベルとともに書類
にあけるようにした書類パンチのラベル貼付装置に関す
るものである。
[従来の技術] 書類の一辺に1個または複数個の綴り穴をあけ、この穴
を通してルーズリーフ等ののノートブックに該書類を綴
り込む場合、その穴の周辺が破れ易いために、薄いプラ
スチック片のような補強ラベルを書類の穴あけ部分にあ
らかじめ貼り、しかる後にこの補強ラベルとともに書類
に穴をあける書類パンチは既に知られている。
このような補強ラベルの貼付は、テープ上に貼付けた補
強ラベルを、ハンドルによる穴あけ操作と連動してパン
チ軸により穴あけを行う前に書類の穴あけ位置に送出す
が、勢いよくハンドルを操作すると補強片が書類の所定
位置を越えて飛出し、書類に貼付する位置が不揃いとな
る。また、単に書類上に補強ラベルを送出しただけで
は、補強ラベルが書類にしっかりと貼付しないので、穴
あけ後補強ラベルが書類から取れることがある。
そこで、本発明者は、パンチ軸の前方位置に補強ラベル
の送出位置を規制するための昇降可能なラベルストッパ
と、該ストッパにより穴あけ位置に送出された補強ラベ
ルを、パンチ軸が綴り穴をあける直前に書類にしっかり
と押圧するラベル押えよりなるラベル貼付装置を設けた
書類パンチを、特願昭61−75164号により提案した。
この既提案のラベル貼付装置は、補強ラベルの必要以上
の飛出しを規制するとともに、綴り穴をあける直前に補
強ラベルを書類にしっかり貼付させるという利点を有す
るが、ハンドル操作の初期のテープ送り装置の動作中ラ
ベル押えを下降させないための板ばねを必要とするの
で、部品数が多くなり、書類パンチへの組付けに手数を
要するという問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、補強ラベルを書類上の穴あけ位置に落下させ
てしっかり貼付させる書類パンチのラベル貼付装置を、
部品数を少なくして構成を簡素化するとともに、書類パ
ンチへの組付けを簡単にすることを、解決しようとする
問題点とするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため、本発明の書類パンチにおけ
るラベル貼付装置は、ハンドルの操作により昇降してベ
ース上の所定位置に置いた書類に綴り穴をあけるパンチ
軸と、上記ハンドルの操作に連動して補強ラベルを貼着
したテープを導出し、パンチ軸が綴り穴をあける前にテ
ープから剥離した上記補強ラベルを送出すテープ送り装
置と、フレームに昇降可能に取付けられたラベル押え、
及び該ラベル押えに昇降可能に取付けられたラベルスト
ッパを有するラベル貼付装置とを備え、ハンドルの操作
により下降するパンチ軸が綴り穴を開ける前に、上記ラ
ベル貼付装置が上記補強ラベルの送出し位置を規制して
該補強ラベルを書類に押圧する書類パンチにおいて、上
記ラベル押えが、上記フレームを挟持する拡縮可能な一
対の弾片と、これらの弾片上の上記フレームに係止して
ラベル押えの上昇位置を保持する突起と、パンチ軸に設
けたピンが上下動する長孔と、上下方向の係止孔とを有
し、上記弾片上の突起によってフレームに取付けられて
おり、上記ラベルストッパが、ラベル押えに当接する弾
性片と、該弾性片上の突条とを有し、該突条の上記係止
孔への係止によりベースとの間に書類の挿入間隙を有し
てラベル押えに取付けられており、上記パンチ軸が、上
記ピンとラベル押えとの間に縮設したばねによって、該
ピンを上記長孔の上縁に係止させることによりラベル押
えに昇降可能に取付けられていることを特徴としてい
る。
[作 用] パンチ軸のピンをラベル押えの長孔に係止させてピンと
ラベル押えとの間にばねを縮設すると、パンチ軸をラベ
ル押えに昇降可能に組付けることができ、ラベルストッ
パの突起をラベル押えの係止孔に係止すると、ラベルス
トッパがラベル押えに昇降可能に組付けられる。
パンチ軸とラベルストッパとを組付けたラベル押えは、
フレームを挟持する一対の弾片上の突起をフレームに係
止させることによって、上昇位置を保持してフレームに
組付けられる。したがって、ラベル貼付装置の上昇位置
を保持するための別個の板ばね等を設ける必要がないの
で、ラベル貼付装置の構成及び書類パンチへの組付けが
極めて簡単である。
ハンドルが上昇しているときは、パンチ軸及びラベル貼
付装置が上昇位置にあり、パンチ軸のピンがばねの付勢
力によってラベル押えの長孔上縁に係止し、ラベルスト
ッパの先端はベースとの間に書類の挿入間隙を有してい
る。
ハンドルが押下げられると、パンチ軸の下降による穴あ
けに先立ち、ハンドル操作の初期に補強ラベルが送出さ
れるが、ハンドルの押下げによるパンチ軸の下降初期
に、ばねの付勢力により下降するラベル押えの係止孔
が、ラベルストッパの突条に係止して、補強ラベルが穴
あけ位置まで送出される以前にラベルストッパが下降さ
せる。
したがって、ハンドルの勢よい押下げにより補強ラベル
が急激に送出されても、補強ラベルは下降しているラベ
ルストッパに衝突して書類の穴あけ位置に落下する。
引続いているハンドルの押下げによりラベル押えの一対
の弾片が拡開し、これによってこれらの弾片上の突起が
フレームとの係止を乗越えてラベル押えが下降し、穴あ
け位置にある上記補強ラベルを押圧して書類をしっかり
と貼付させ、しかる後にパンチ軸が引き続き下降して、
書類と補強ラベルに綴り穴をあける。
この場合、ラベル押えの下降によりラベルストッパの弾
性片が弾性変形して、該弾性片上の突条と係止孔との係
止が解除され、これによってラベルストッパがラベル押
え内に没入するので、ラベル押えによる補強ラベルの押
圧に支障を生ずることはない。
ハンドルの押下げを解除すると、ハンドルとパンチ軸が
上昇し、ピンの長孔上縁への係止によってラベル押えも
上昇し、一対の弾片が拡開してフレームを乗越えた後弾
性により復帰して、弾片上の突起がフレームに係止する
ので、ラベル押えが元の上昇位置に保持され、自重によ
り下降するラベルストッパは、弾性片の弾性により該弾
性片上の突条が摺動孔に係止して、先端がラベル押えか
ら突出する。
上記ラベル押えの位置保持と昇降は、フレームを挟持し
て拡縮する一対の弾片とこれらの弾片上の突起とによっ
て行うために、ハンドル操作の初期にラベル押えを下降
ささせないための板ばね等の別部材を取付ける必要がな
いので、ラベル貼付装置の部品数を少なくできるととも
に、構成及び書類パンチへの組付けが簡単である。
[実施例] 第1図ないし第12図は、書類Aの一辺に1個の綴り穴を
あける書類パンチの実施例を示し、この書類パンチ1
は、書類Aに綴り穴をあける前に、補強ラベルBを書類
A上に送出して貼着する機構を備えている。
上記書類パンチ1は、ベース2、フレーム3、ハンドル
4、及びラベルストッパ7を有するラベル押え6を備
え、補強ラベルBを一定間隔をおいて貼着させたテープ
Cを内蔵したカセット5及び書類の穴あけ位置を決める
サイドゲージ8を、ベース2に装着可能に形成してい
る。
上記ベース2は、第6図その他の図でわかるように、平
面視長方形をなすプラスチック製で、前壁10、側壁11,
11、壁10及び11にそれぞれ平行な一対の隔壁12,12及び
仕切壁13,13、並びに後方隔壁12から仕切壁13,13と平
行に突出する一対の突出壁14,14を備え、仕切壁13,13
後方の突出部13a,13aに上記ハンドル4を軸止する軸孔
15,15が開設されており、これらの壁によって、仕切壁
13,13間に後方が開口している上記カセット5を組込む
ためのカセット室17が、壁11,13間の一方に後方が開口
している上記サイドゲージ8を収納するためのゲージ室
18が、壁10,12間にスリット19,19を有するゲージの取
付室20が、隔壁12,12間に底部が開口する打抜き片の収
容室21がそれぞれ形成され、収容室21の開口はベース底
面の凹所に嵌着された蓋22によって閉鎖されている。
フレーム3は、上記室20,21の上方を覆う台板24、台板
24の両側から側壁11,11に沿って突出部13a,13aまで延
設した一対の延長部25,25、各延長部25,25の前後に立
設した支脚26,..、支脚上方の支枠27、及び支枠27の
前方に上記台板24と間隔を置いて突設したパンチ軸の支
持板28を備え、金属によって一体に形成されており、延
長部25,25と仕切壁13,13間にスライド溝29,29が形成
され、前方の支脚26,26によって穴あけする書類の挿入
位置が規定される。
支枠27の両側には、倒L字状の揺動レバー30,30の短辺
の一端が軸31によって枢支されており、該揺動レバー30
は、屈曲部分に弓形の突起32を、長辺の先端部分に上記
ピン31に向く長孔33それぞれ備え、長孔33に上記カセッ
ト室17を往復動するスライダ35の突起36,36が遊挿して
いる。
上記スライダ35は、第7図に示すように、前後の両側に
上記スライダ溝29,29を摺動するガイド37,..を、上
面に前方に向けて突出する弾性片38をそれぞれ備え、該
弾性片38の先端上面には、前方を下方に向けて傾斜させ
後方が垂直な係合子39が一体に形成されており、スライ
ド溝29,29における前方の突出壁14と後方の突出部13a
との間を、後記するテープ送り用の小穴の間隔に等しい
長さ摺動するものである。
逆チャンネル状の押圧部材41は、揺動レバー30,30の外
面に沿って揺動する両側片に、突起32が係合するL字状
の係合孔42を有し、支枠27との間に縮設されたばね43に
より突起32が係合孔42の水平部分に位置し、これによっ
てスライダ35の前方のガイド37,37が突出壁14,14に当
接している(第1図及び第2図参照)。
上記支持板28は、中央上部にパンチ軸45が上下動するパ
ンチ筒46を備え、該パンチ筒46には、パンチ軸45に径方
向に挿通したピン48を案内する切欠溝49,49が対向して
開設されており、支持板の側面にはラベル押え6を係止
する切欠部50,50及びラベル押えのガイド51,51が、前
面にはストッパ7を係止する小突起52が、それぞれ形設
されている(第9図参照)。
第8図及び第9図に詳細を示すラベル押え6は、フレー
ム3側が開口した箱形をなしてプラスチックで形成され
ており、上壁及び中間のばね受壁54にパンチ軸45が通る
切欠部55,55が、下壁にパンチ軸の貫通孔56が、ばね受
壁54と下壁に上記ラベルストッパ7が通る角形孔57,57
が、前壁に係止孔58と摺動溝59が、側壁にピン48が上下
動する長孔60,60と上記ガイド51が摺動するガイド孔6
1,61がそれぞれ設けられており、ガイド孔61,61の下
端から開口側に向く切断部によって形成された弾片62,
62には、上記切欠部50に係止する突起63,63が対向して
形設されている。
上記ラベルストッパ7は、パンチ軸45の直径よりも広い
幅を有し、台板24上における書類の出入れ方向と直交す
る方向に長い扁平状に形成したもので、前面側をラベル
ストッパの下端に向けて下向きに傾斜させており、上方
の幅方向の溝によって形設された弾性片の前面に係止孔
58に係止する突条65が、下方前面に摺動溝59を摺動する
突起66が、下方後面に小突起52より上下方向長さが僅か
に大きい係止凹部67が、それぞれ形成されている。
上記ラベル押え6とラベルストッパ7は、下記のように
して支持板28に組付けられる。
ラベルストッパ7の上方を角形孔57,57を通してラベル
押え6内に挿入して突起66を摺動溝59の下縁に係止させ
ると、ラベル押え6に対するラベルストッパ7の下降位
置が規制され、突条65が係止孔58の上縁近くに位置す
る。このラベル押え6を、弾片62,62の拡開によってガ
イド孔61,61にガイド51,51を遊嵌させ、突起63,63を
切欠部50,50に係止するとともに弾片62,62で支持板28
を挟持し、小突起52をラベルストッパ7の係止凹部67に
遊挿することにより、ラベルストッパ7を組込んだラベ
ル押え6が支持板28に取付けられ(第2図参照)、パン
チ軸45をパンチ筒46に嵌挿し、ばね受壁54との間に弱い
ばね68を介在させてパンチ軸45に挿通したピン48の両
端を長孔60,60に係止させると、ラベル押え6、ラベル
ストッパ7及びパンチ軸45がフレーム3に組付けられ
る。
ハンドル4は、逆チャンネル状をなすプラスチック製
で、側壁の自由端近くに対向して形設したL形の係止片
71,71を上記ピン48の両端に係止させ、側壁の一端近く
の支軸70,70を軸孔15,15に挿通させることによって、
ベース2に回動可能に取付けられる。そして、ハンドル
4をベース2に取付けると、押圧部材41の頂壁がばね43
の付勢力によってハンドルを押上げ、係止片71,71によ
り上方に引上げられるピン48が長孔60の上端に係止する
ので、ラベル押え6の下壁が支持板28に当接した位置で
ハンドル4の上昇が規制され(第1図及び第2図参
照)、この状態でラベルストッパ7の先端と台板24の間
には、書類Aを挿入できる間隙が形成されて、パンチ軸
45とハンドル4に形設した押圧突部72との間には、ハン
ドルの押下げ初期にパンチ軸45を下降させないための遊
びを設けている。
カセット5に内蔵されるテープCは、剥離テープに一定
の間隔をおいて補強ラベルBを貼着したもので、補強ラ
ベルBの中心に剥離テープを貫通するテープ送り用の小
穴Dが開設されており、テープCの長手方向両側に切れ
目Eが小穴Dと等間隔に設けられている(第10図参
照)。
上記カセット5は、テープCを収容する収容部75と、該
収容部75からテープを導出する導出部76と、補強ラベル
Bが剥離されたテープを排出する排出通路77とを有し、
上記導出部76は、収容部75の囲壁を延出した上壁78と、
その下側で該上壁78との間に収容部75から導出したテー
プCが通る導出通路79を形成した中壁80と、さらにその
下側で中壁80との間にテープが通る案内通路81を設けた
下壁82とで構成されている。この案内通路81は、導出通
路79から導出したテープCを中壁80の先端で折返した後
に中壁80の反対側の面に沿って案内するもので、導出部
76先端の上記テープの折返部分、即ち上壁78と中壁80の
間に、補強ラベルBを送出すラベル送出口83が開設され
ている。
下壁82は、第11図に示すように導出部76の左右両側に僅
かの幅で張出したもので、中壁80の下面は、案内通路81
に突出する係止突起85と、上記スライダ35の係合子39が
往復動する溝86を有し、該溝86は、テープ送り用の小穴
Dの開設間隔よりも長く、かつ上記係止突起85に小穴D
が係止した状態において送出口83側に小穴Dが位置する
ように関係づけられている(第3図参照)。また、中壁
80の延長部分及び仕切壁と収容部75内の劃壁とによって
上記排出通路77が形成され、排出通路77における導出部
76と反対側のカセットの取外し方向側に開設された排出
口87の下部には、テープCを切断するカッタ88が形設さ
れている。
導出部76の先端は、上壁78と中壁80が下壁82よりも僅か
に突出しており、これによりカセット5をパンチ1のベ
ース2に組込んだときに、その先端がパンチ1に挿入さ
れた書類Aの端にかぶさるようになり、導出部76の先端
から送出される補強ラベルBが確実に書類A上に載るよ
うにしている(第3図参照)。
上記テープCは、第12図に示すように、巻回した状態で
カセット5に収容され、その先端は導出通路79を通って
中壁80の先端で、180゜折返され、案内通路81中で小穴
Dに係止突起85が係止することによりカセット5と所定
の関係位置を保持しており、導出中のテーププCが折返
部で折返されるときに、補強ラベルBはテープか自動的
に剥離してラベル送出口83から書類A上に送り出され、
補強ラベルBが剥離されたテープCは、案内通路81、排
出通路77を通って導出部76と反対側の排出口87から外部
に排出される。
而して、上記テープCの小穴Dと切れ目Eとは、係止突
起85が小穴Dに係止したときに切れ目Eがカッタ88に位
置するように関係づけられており、一方、導出部76にお
ける中壁80の先端と係止突起85間の長さは、係止突起85
にテープの小穴Dが係止したときに補強ラベルBの先端
縁が上記先端に位置するように関係づけられている。
上記サイドゲージ8は、長手方向の複数の位置決め穴9
0,..を有するゲージ本体91及び該ゲージ本体91の一
端の屈曲部に形成した位置決め体92を備え、ゲージ本体
91を上記ゲージ室18に収容可能に形成し、スリット19,
19を通して取付室20内に設けた板ばね93の突起94に上記
位置決め穴90,..のいずれかを係止させ(第6図参
照)、位置決め体92を利用して書類Aの大きさに応じた
穴あけ位置を決めるものであるが、詳細な説明は省略す
る。
次に、上記書類パンチ1の動作を説明する。
カセット5に内蔵されたテープCは、小穴Dを係止突起
85に係止することによりカセットに対する位置決めがさ
れ、こカセット5をベース2のカセット室17に挿入して
下壁82を台板24に当接させるとともに突隆条84をベース
の凹み23に嵌入することによりベース2にしっかり組込
まれ、これによって前方位置にあるスライダ35の係合子
39が中壁80の溝86内で小穴Dに係合する。
ハンドル4の押下げ前においては、ハンドル4の自由端
はばね43の付勢力によって上昇位置にあり、係止片71が
ピン48を引上げることによりラベル押え6及びパンチ軸
45が上昇しており、突起66の摺動溝59への係止により下
降位置が規制されるラベルストッパ7と台板24の間に
は、書類Aの挿入間隙が形成されている(第2図及び第
3図参照)。
書類Aを、挿入間隙を通して前方の支脚26,26に当接す
る位置まで挿入して、サイドゲージ8によって穴あけ位
置を定めた後ハンドル4を押下げると、押圧部材41の係
合孔42の水平部分が突起32を押圧して揺動レバー30,30
を軸31を中心として揺動させるので、スライダ35が小穴
Dの間隔だけ摺動して係合子39がテープCを送り、これ
によって補強ラベルBがテープCから剥離されて書類A
上に飛出す。この場合、パンチ軸45と押圧突部72の間に
は遊びがあるので、ハンドルの押下げ初期においては、
パンチ軸45は弱いばね68で支持されていて下降しない。
引続いているハンドルの押下げによって、押圧突部72が
パンチ軸45を押圧下降させると、ばね68の付勢力によっ
てラベル押え6もパンチ軸45とともに下降するので、係
止孔58の上縁が突条65を押圧してラベルストッパ7を台
板2に当接する位置まで下降させ、飛出した補強ラベル
Bはこのラベルストッパに衝突して書類A上の所定の位
置に落下し、引続き下降するラベル押え6が該補強ラベ
ルBを台板24上の書類Aに押圧して貼着させる。一方、
パンチ軸45は、ピン48によってばね68を圧縮しながらラ
ベル押え6の長孔60,60に沿ってさらに下降し、台板24
のパンチ穴47と共働して補強ラベルBと書類Aに綴り穴
をあける。
この場合、ラベル押え6は、弾片62,62の拡開により突
起63,63が切欠部50,50を乗越えてガイド51に沿って容
易に下降し、一方ラベルストッパ7は、係止凹部67と小
突起52の係合によって僅かに下降するのみであるから、
ラベル押え6の下降により突条65は係止孔58の係止が弾
性片の弾性によって係止孔58の上縁を乗越えるので、突
起66が摺動溝59を摺動し、ラベルストッパ7はラベル押
え6に没入する。また、スライダ35が停止すると、揺動
レバー30の突起32が係合孔42の水平部分から外れて押圧
部材41がさらに下降するので、スライダの停止後のハン
ドル4の押下げに支障を生ずることはない。
ハンドル4の押下げを解除すると、押圧部材41及びハン
ドル4がばね43の付勢力によって上昇するので、揺動レ
バー30,30は突起32,32が係合孔42,42の水平部分に係
合する元の状態に復帰し、スライダ35の係合子39は小穴
Dとの係合から抜出して小穴Dの間隔だけ反対方向に摺
動し、復帰位置において次位の小穴Dに係合する。上記
係合子39によるテープCの送り及び小穴Dからの抜出し
は、テープの送り側を垂直面にし反対側を前方下方に傾
斜させているので、容易である。。
ハンドル4の上昇により、押圧突部72によるパンチ軸45
の押圧が解除されると、ばね68によってパンチ軸45が上
昇し、引続くハンドルの上昇によって係止片71がピン48
を上昇させるので、パンチ軸45及びラベル押え6が上昇
し、弾片62,62の拡開により突起63,63が支持板を乗越
えて切欠部50,50に係止し、下壁が支持板28に当接する
元の位置に復帰し、ラベル押えの復帰によってラベルス
トッパ7はラベル押え6から下降している元の状態に戻
り、次のハンドル操作に備える。
なお、上記実施例は、カセット5をベース2から取外し
た場合には、パンチ軸によって書類に綴り穴をあけるこ
とができる。
[発明の効果] 本発明のラベル貼付装置は、ラベル押えの上昇位置の保
持と昇降を、フレームを挟持して拡縮する一対の弾片と
これらの弾片上の突起とによって行うことにより、ハン
ドル操作の初期にラベル押えを下降させないための別個
の板ばね等を必要としないので、ラベル貼付装置の部品
数を少なくして構成を簡素化できるばかりでなく、ラベ
ル貼付装置をコンパクトにすることができ、しかもラベ
ル貼付装置の書類パンチへの組付けが極めて簡単であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は、ベース、フレ
ーム及びハンドルの一部を切欠いたカセット組込み前の
書類パンチの側面図、第2図はラベル押え及びラベルス
トッパも切断した同上側面図、第3図は第1図の書類パ
ンチにカセットを組込んだ要部切断側面図、第4図はハ
ンドル初動時の同上側面図、第5図はハンドル押下げ完
了時の同上側面図、第6図はサイドゲージを装着した状
態を示すベースの平面図、第7図はスライダの拡大斜視
図、第8図はラベル押えとラベルストッパの組込み前の
縦断面図、第9図はラベル押え、ラベルストッパのフレ
ームへの組付け前の斜視図、第10図はテープを引出した
状態を示すカセットの斜視図、第11図はカセットの正面
図、第12図は同上縦断面図である。 1……書類パンチ、2……ベース、 4……ハンドル、6……ラベル押え、 7……ストッパ、45……パンチ軸、 58……係止孔、62……弾片、 63……突起、A……書類、 B……補強ラベル、C……テープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルの操作により昇降してベース上の
    所定位置に置いた書類に綴り穴をあけるパンチ軸と、上
    記ハンドルの操作に連動して補強ラベルを貼着したテー
    プを導出し、パンチ軸が綴り穴をあける前にテープから
    剥離した上記補強ラベルを送出すテープ送り装置と、フ
    レームに昇降可能に取付けられたラベル押え、及び該ラ
    ベル押えに昇降可能に取付けられたラベルストッパを有
    するラベル貼付装置とを備え、ハンドルの操作により下
    降するパンチ軸が綴り穴を開ける前に、上記ラベル貼付
    装置が上記補強ラベルの送出し位置を規制して該補強ラ
    ベルを書類に押圧する書類パンチにおいて、 上記ラベル押えが、上記フレームを挟持する拡縮可能な
    一対の弾片と、これらの弾片上の上記フレームに係止し
    てラベル押えの上昇位置を保持する突起と、パンチ軸に
    設けたピンが上下動する長孔と、上下方向の係止孔とを
    有し、上記弾片上の突起によってフレームに取付けられ
    ており、 上記ラベルストッパが、ラベル押えに当接する弾性片
    と、該弾性片上の突条とを有し、該突条の上記係止孔へ
    の係止によりベースとの間に書類の挿入間隙を有してラ
    ベル押えに取付けられており、 上記パンチ軸が、上記ピンとラベル押えとの間に縮設し
    たばねによって、該ピンを上記長孔の上縁に係止させる
    ことによりラベル押えに昇降可能に取付けられている、 ことを特徴とする書類パンチにおけるラベル貼付機構。
JP16014887A 1987-06-27 1987-06-27 書類パンチにおけるラベル貼付装置 Expired - Lifetime JPH0657399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16014887A JPH0657399B2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27 書類パンチにおけるラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16014887A JPH0657399B2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27 書類パンチにおけるラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645794A JPS645794A (en) 1989-01-10
JPH0657399B2 true JPH0657399B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15708907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16014887A Expired - Lifetime JPH0657399B2 (ja) 1987-06-27 1987-06-27 書類パンチにおけるラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603780B1 (ko) * 2015-12-03 2016-03-15 주식회사 풍산 조절된 자기력을 이용한 탄환정렬이송장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096725A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Kokuyo Co., Ltd. パッチ貼着器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603780B1 (ko) * 2015-12-03 2016-03-15 주식회사 풍산 조절된 자기력을 이용한 탄환정렬이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645794A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746394A (en) Paper punch with punched-hole reinforcing piece sticking mechanism
US4656907A (en) Paper punch
US20040232192A1 (en) Spring energized desktop stapler
US20030047581A1 (en) Stapler
EP0636058B1 (en) Cassette for use in a stapler
GB2043521A (en) Full stroke stapler mechanism
EP0362046A1 (en) Stapleless stapler
US3951325A (en) Stapler with a punch mechanism
JP2560430Y2 (ja) 電動ホッチキス
US20070012745A1 (en) Spring-powered stapler
US6142355A (en) Structure of a stapler
US9498873B2 (en) Stapler
JPH0657399B2 (ja) 書類パンチにおけるラベル貼付装置
US4367833A (en) Tacker
US4762262A (en) Side-fed stapler
JPH0769390A (ja) キャリヤテープから基体にフィルムを転着するための手持ち式器具に用いられる交換カセット
JPH0630877B2 (ja) 書類パンチにおけるテ−プ送り装置
JP2631355B2 (ja) ステープラー
GB2037878A (en) Stop fixing device for slide fastener
EP0555035B1 (en) Single piece body for stapler or hole punch
JP3021936B2 (ja) ステープラー
JP6614011B2 (ja) ステープラ
JP3808310B2 (ja) 綴込装置
JPH0333480B2 (ja)
JP3602064B2 (ja) 補強シールの貼り付け装置