JPH0657052A - 動的加硫組成物及びその製造方法 - Google Patents

動的加硫組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0657052A
JPH0657052A JP3186512A JP18651291A JPH0657052A JP H0657052 A JPH0657052 A JP H0657052A JP 3186512 A JP3186512 A JP 3186512A JP 18651291 A JP18651291 A JP 18651291A JP H0657052 A JPH0657052 A JP H0657052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
composition
elastomer
resin
dynamic vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3186512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181939B2 (ja
Inventor
Donald R Hazelton
ロス ヘイゼルトン ドナルド
Robert Chester Puydak
チェスター プイダック ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCED ERASUTOMAA SYST LP
Advanced Elastomer Systems LP
Original Assignee
ADVANCED ERASUTOMAA SYST LP
Advanced Elastomer Systems LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24230580&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0657052(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ADVANCED ERASUTOMAA SYST LP, Advanced Elastomer Systems LP filed Critical ADVANCED ERASUTOMAA SYST LP
Publication of JPH0657052A publication Critical patent/JPH0657052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181939B2 publication Critical patent/JP3181939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/32Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C08L23/34Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は改良された表面外観および柔軟性を
有する動的加硫組成物を得ることを目的とする。 【構成】 ポリオレフィン樹脂、エラストマーおよびエ
チレンとビニルアセテートまたはアルキルアクリレート
のコポリマーのようなエチレンコポリマー樹脂を含む動
的加硫組成物が提供される。動的加硫工程後にエチレン
コポリマー樹脂の添加を含む動的加硫組成物の製造方法
も提供される。得られた組成物は、主としてポリオレフ
ィン樹脂中にエチレンコポリマー樹脂を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の背景】
1.本発明の分野 本発明は、ポリオレフィン熱可塑性樹脂、エラストマー
成分およびエチレンコポリマーから成る改良された動的
加硫アロイ(dynamically vulcani
zes alloy)(「DVA」)に関する。
【0002】2.先行技術 弾性および熱可塑性の両者の組合せを有するポリマーブ
レンドは、重要な商業上の関心がある。かような熱可塑
性弾性組成物は、一般に、エラストマーポリマーと熱可
塑性樹脂とを熱可塑性ポリマーの連続または共連続相内
の不連続または共連続相としてエラストマーを緊密、か
つ、均一に分散させるような方法で混合することによっ
て得られる。これらのポリマーには、Thermopl
astic Olefins(「TPO」)の総称が与
えられている。これらは硬化エラストマーの幾つかの性
質並びに熱可塑性樹脂の再加工適性を示す。弾性特性
は、ブレンドの1成分が完全または部分架橋されている
加硫エラストマーである場合に増加する。
【0003】TPO組成物の硬化に関する最も初期の研
究は、GesslerおよびHaslettによるもの
である;U.S.P.No.3,037,954を参照
されたい。同特許では、加硫性エラストマーを樹脂状熱
可塑性ポリマー中に分散させ、ポリマーブレンドを連続
的に混合および剪断する間にエラストマーを硬化させる
「動的硬化」(dynamic curing)の概念
が教示されている。得られたブレンドは、樹脂状熱可塑
性ポリマーの未硬化マトリックス中における硬化エラス
トマーのミクロゲル分散体である。
【0004】GesslerのU.S.P.No.3,
037,954には、ポリプロピレンおよび例えばブチ
ルゴム、塩素化ブチルゴム、ポリブタジエン、ポリクロ
ロプレンおよびポリイソブチレンのようなゴムを含む組
成物が開示されている。約50〜95部のポリプロピレ
ンおよび約5〜50部のゴムの組成物が開示されてい
る。
【0005】U.S.P.No.3,758,643お
よびNo.3,806,558には、過酸化物のような
硬化剤の使用によってゴムが部分硬化状態まで動的硬化
されているオレフィン熱可塑性樹脂とオレフィンコポリ
マーゴムから成るTPO型ポリマーブレンドが開示され
ている。
【0006】これらの初期の段階のもの以来、動的加硫
アロイの技術分野において多数の開発が行なわれてき
た。これらの開発は一般に、特定用途のためのDVAの
改良および要求に合わせる方向を指向した。特に、引張
強さ、可撓性および弾性を維持すると同時に、良好な流
れ性および表面外観を有する柔軟な、低ショアー硬度の
動的加硫アロイ(DVA)に対する要求に関心が集中し
た。エラストマー含量が増加すると一般に比較的柔軟な
DVAになるが、表面外観に不利な影響を与える。一般
に、ブレンド中における熱可塑性樹脂がポリエチレンま
たはポリプロピレンの場合には、ブレンド中における高
ゴム含量は表面外観を損う。表面外観の劣化を起こすゴ
ムの割合は、使用するポリマーおよび可塑剤および充填
剤のような他の配合成分の存在または不存在に依存す
る。
【0007】U.S.P.No.4,104,210に
は、約25〜45部のポリオレフィン樹脂および約55
〜75部の、ジオレフィンのホモポリマーまたはコポリ
マーであるジエンゴムから成る動的加硫TPOブレンド
が開示されている。U.S.P.NO.4,130,5
34には、60重量%までの結晶質ポリオレフィン樹脂
と40重量%以上のブチルゴムから成る動的加硫TPO
ブレンドが開示されている。使用されるブチルゴムに
は、ブチルゴムおよび塩素化もしくは臭素化ブチルゴム
が含まれる。
【0008】ゴムを完全に硬化させたTPO系は、流れ
性不良の結果として、かようなTPOから製造された射
出成形品が「流れすじ」(flow line)欠陥を
示す欠点がある。その結果、特に大きい成形品の場合に
この問題を最小にするために特殊な金型設計を要する。
かような組成物の高いShore A硬度のため使用が
限定される。
【0009】U.S.P.No.3,081,279に
は、ブチルゴムのようなゴムをスルホクロル化ポリオレ
フィン樹脂およびN−メチル−N−ニトロソ−アニリン
と組合せ、かつ、金型中において硬化させる組成物が開
示されている。
【0010】U.S.P.No.2,369,471に
は、エチレンポリマーと種々の炭化水素ゴムおよび塩素
化ゴムとのブレンドが開示されている。組成物は未硬化
または圧縮成形加硫ゴムのいずれかである。
【0011】U.S.P.No.3,326,833に
は、エチレン−エチルアクリレートコポリマーのような
エチレンとα−β−モノエチレン状不飽和モノカルボン
酸のアルキルエステルとのコポリマーおよびハロゲン化
オレフィンポリマーの組成物が開示されている。ゴムは
ハロゲン化ブチルゴムまたは塩素化ポリエチレンでよ
い。未硬化のときの組成物は、熱可塑性であり、過酸化
物架橋形態のときは不溶性非熱可塑性樹脂である。
【0012】U.S.P.No.4,639,487に
は、熱可塑性連続相としてエチレンビニルエステルまた
はエチレン−アルキルアクリレートコポリマーを、ブチ
ルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン−プロピレン
−ジエンゴム(EPDM)、ポリイソプレン、ポリクロ
ロプレン、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、
クロロスルホン化ポリエチレン、などでもよいゴム成分
と共に使用するTPOブレンドであって、ゴム成分を動
的に加硫してゴムを「ミクロ−ゲル」の完全硬化微粒子
として熱可塑性マトリックス中に分散させたTPOブレ
ンドが開示されている。かようなTPO組成物は、異例
のレジリエンス、高摩擦係数表面および低い圧縮永久歪
を有する。’487特許のTPOブレンドは改良された
性質を有するが、かようなブレンドが約20重量%以上
のビニルエステルを含有する場合には、長時間射出加工
温度に暴露されるとこれらは硬化または熱硬化する傾向
がある。さらにかような配合物は、エチレンコポリマー
樹脂の低軟化点によって100℃程度の温度での圧縮永
久歪に対してレジリエンスに欠ける。
【0013】U.S.P.No.4,210,579に
は、部分的結晶質エチレン−プロピレンコポリマー、結
晶質ポリプロピレンおよび5〜30重量%のエチレンビ
ニルアセテート(EVA)コポリマーを含むTPOブレ
ンドが開示されている。加硫剤または架橋剤を使用せ
ず、かつ、全成分を熱および剪断応力下でバッチ方式で
一緒に混合する。
【0014】U.S.P.No.4,607,074に
は、少なくとも2種類のゴムおよびEVAコポリマーで
もよい熱可塑性樹脂を含むTPO組成物が開示されてい
る。ゴムの少なくとも1種は、他のゴムを加硫しない硬
化剤によって完全加硫状態にまで動的に加硫される。
【0015】U.S.P.No.4,593,063に
は、高光沢表面外観を維持しながら35重量%までのエ
ラストマーを含有するTPOブレンドが開示されてい
る。
【0016】U.S.P.No.4,894,408に
は、エチレンコポリマー樹脂および動的加硫完全硬化E
PDMゴムから成る熱可塑性組成物が開示されている。
エチレンコポリマー樹脂は、エチレンとビニルアセテー
トとのコポリマー、エチレンとα,βモノエチレン状不
飽和モノカルボン酸とのコポリマーおよびエチレンと前
記の酸のアルキルエステルとのコポリマーでよい。
【0017】良好な表面外観および流れ性を有する比較
的柔軟な、比較的低いデュロメーター値のTPOブレン
ド製品を製造する試みは、ブレンド中におけるゴムの量
を増加させることに集中した。ゴム含量を増加させるこ
とは、一般に、比較的柔軟な生成物が得られるが、ゴム
を完全に硬化させた場合には、生成物の外観、流れ性お
よび柔軟性が不利な影響を受ける。
【0018】特定のエラストマーおよびポリオレフィン
−オレフィン樹脂の動的加硫後に、熱可塑性を組成物に
エチレンのある種のコポリマーを添加すると、比較的柔
軟な熱可塑性プラスチックの表面外観が改善されること
を見出した。
【0019】
【本発明の要約】本発明によって:
【0020】(a) C4 〜C7 イソモノオレフィンと
4 〜C14マルチオレフィンとのコポリマー、C4 〜C
7 イソモノオレフィンとC4 〜C14マルチオレフィンと
のハロゲン化コポリマー、C4 〜C7 イソモノオレフィ
ンとp−アルキルスチレンとのハロゲン化コポリマー、
エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ポリイソプレン、
ポリクロロプレン、スチレンブタジエンゴム、ニトリル
ゴム、クロロスルホン化ポリエチレンおよびこれらの混
合物から成る群から選ばれる硬化エラストマー;
【0021】(b) (c)以外の熱可塑性ポリオレフ
ィン樹脂;
【0022】(c) エチレンとビニルアセテートとの
コポリマー、エチレンとα,β−モノエチレン状不飽和
モノカルボン酸のアルキルエステルとのコポリマー、エ
チレンとα,β−モノエチレン状飽和モノカルボン酸と
のコポリマーおよびこれらの混合物から成るエチレンコ
ポリマー樹脂
【0023】から成り、該エチレンコポリマー樹脂の少
なくとも主要部分が前記の熱可塑性ポリオレフィン樹脂
中に存在し、前記のエラストマー中へのエチレンコポリ
マーの主要部分の浸透を防止するために該エラストマー
を完全に硬化させた後に、エチレンコポリマー樹脂がエ
ラストマーとポリオレフィン樹脂の動的加硫混合物中に
添加されたものであることを特徴とする動的加硫組成物
が提供される。
【0024】
【本発明の詳細な説明】本発明は、一般に熱可塑性相と
エラストマー相とから成る、本明細書ではDVAとも呼
ぶ動的加硫熱可塑性アロイに関する。
【0025】動的加硫熱可塑性組成物の一般的製造方法
は当業界において周知である。樹脂、少なくとも1種の
エラストマー、充填剤、添加剤、などおよび硬化剤を動
的加硫に処するかまたは樹脂、エラストマー、充填剤お
よび添加剤を予備混合し、その後に硬化剤の存在下で動
的加硫に処する。後者の方法には、一般に、次の工程が
含まれる:樹脂、少なくとも1種のエラストマー、充填
剤、安定剤、可塑剤などの最初の混合物を製造し;最初
の混合物を溶融させ、かつ、混合して所望程度に分散さ
せ;エラストマー用の硬化剤を添加し;動的加硫を起こ
すのに必要な範囲に混合物の温度を上昇させ;高剪断速
度での混合を続行する間に動的加硫を完了させ;そして
最終的に加硫温度に維持されている加硫帯域からブレン
ドを取り出し、冷却させ次いでDVA生成物をペレット
化する。慣用方法においては、充填剤および添加剤は、
一般に、エラストマーの加硫用の硬化剤の添加前、すな
わち動的加硫工程の前に添加するが、充填剤および添加
剤の全部または一部は動的加硫工程後に添加できる。
【0026】本明細書において使用する「動的加硫」の
用語は、ゴムをポリオレフィンの存在下の高剪断条件下
で加硫し、その結果としてゴムが同時に架橋し、かつ、
熱可塑性樹脂マトリックス内に「ミクロ−ゲル」の微細
粒子として分散されるゴム含有TPO組成物のための加
硫方法を意味する。動的加硫は、TPO成分をロールミ
ル、Banburyミキサー、連続ミキサー、ニーダー
または2軸スクリュー押出機のような押出機などの装置
内においてゴムの硬化温度またはそれ以上の温度で混合
することによって行われる。動的に硬化させた組成物の
独特の特徴は、ゴム成分が完全に硬化されているにも拘
らず、組成物が押出機、射出成形、圧縮成形、などのよ
うな慣用のゴム加工技術によって加工または再加工が可
能なことである。屑またはばりも再利用並びに再加工で
きる。
【0027】「動的加硫アロイ」(DVA)の用語は、
少なくとも1種の熱可塑性樹脂および少なくとも1種の
ゴムが少なくとも部分的に動的加硫されている少なくと
も1種のゴムを含む組成物を示すのに本明細書において
使用する。DVA組成物は、熱可塑性樹脂とゴムとを硬
化剤および充填剤と共に動的加硫条件下で一緒に混合す
ることによって製造される。
【0028】本明細書において使用する「熱可塑性ポリ
オレフィン樹脂」の用語は、本明細書において定義する
ようなエチレンコポリマー樹脂を除いて熱可塑性を示す
任意のポリオレフィン樹脂を示す。
【0029】好ましいポリオレフィン樹脂は、高密度ポ
リエチレン(HDPE)およびポリプロピレンである。
他のポリオレフィンホモポリマーおよびエチレンのコポ
リマーも本発明の実施において使用できるが、得られる
DVA組成物に高温度特性が不足する。かような他のポ
リオレフィンには、低密度ポリエチレン(LDPE)、
非常に低密度ポリエチレン(VLPE)、線状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)およびポリブチレン(PB)
が含まれる。しかし、これらの他のポリオレフィン樹脂
は、ポリプロピレン(「PP」)または高密度ポリエチ
レン(「HDPE」)と共に本発明のDVA組成物に配
合できる。本明細書において使用する「ポリプロピレ
ン」の用語には、ポリプロピレンのホモポリマー並びに
約1〜約20重量%のエチレンまたは4〜16炭素原子
のαオレフィンコモノマーを含有していてもよいポリプ
ロピレンの反応器コポリマー(PPRC)も含まれる。
ポリプロピレンは高度に結晶性のアイソタクチックまた
はジンジオタクチックポリプロピレンでもよい。PPR
Cはランダムまたはブロックコポリマーのいずれでもよ
い。PPまたはPPRCの密度は、約0.88〜約0.
92g/ccであり;一般には約0.89〜約0.91
g/ccである。
【0030】本発明のポリオレフィン樹脂として有用な
高密度ポリエチレン(HDPE)は、約0.941〜約
0.965g/ccの密度を有する。高密度ポリエチレ
ンは、商業上確立された製品であり、かつその製造およ
び一般的性質は当業界において周知である。典型的に
は、HDPEは約20〜約40の重量平均分子量:数平
均分子量比によって特徴ずけられるように比較的広い分
子量分布を有する。
【0031】所望により本発明の組成物に含ませること
ができるポリオレフィン樹脂には、ポリブチレン、LD
PE、LLDPE、VLPE、エチレンと1−アルケン
とのプラストマーコポリマーおよびこれらの混合物が含
まれる。
【0032】本明細書において使用する「低密度ポリエ
チレン」または「LDPE」の用語は、約0.910〜
約0.940g/ccの密度を有する低および中密度ポ
リエチレンの両者の意味である。この用語には、線状ポ
リエチレン並びに熱可塑性樹脂であるエチレンのコポリ
マーも含まれる。
【0033】「非常に低密度ポリエチレン」または「V
LDPE」の用語は、約0.910g/cc以下の密度
を有するポリエチレンの意味で本明細書において使用
し、かつ、線状ポリエチレン並びに熱可塑性樹脂である
エチレンのコポリマーが含まれる。
【0034】線状低密度ポリエチレン(LLDPE)
は、慣用のLDPEとは異なり、長鎖分枝があったとし
ても僅かであることを特徴とする低密度ポリエチレンの
一部類である。LLDPEの製造方法は当業界において
周知であり、かつ、このポリオレフィン樹脂の商用品が
入手できる。一般に、気相流動床反応器または液相溶液
法反応器において製造される;前者の方法は約7〜21
kg/cm2 (100〜300psi)の圧力および1
00℃と低い温度で行なわれる。
【0035】「ポリブチレン」の用語は、ポリ(1−ブ
テン)ホモポリマーおよび例えばエチレン、プロピレ
ン、ペンテン−1などとのコポリマーの両者を示すのに
本明細書において使用する。ポリブチレンはモノマーの
立体特異Zieglen−Natta重合によって製造
される。商業用として有用な製品は、高分子量およびア
イソタクチック性のポリブチレンである。ホモポリマー
およびエチレン−ブテン−1コポリマーの両者の各種の
商用銘柄は、約0.3〜約20g/10分の範囲のメル
トインデックスを有するものが入手できる。
【0036】「エチレンおよび1−アルケンのプラスト
マーコポリマー」の用語には、それぞれのコポリマーの
ヘキセンまたはブテン含量が約1〜約50、好ましくは
約10〜約45、最も好ましくは約15〜約40重量%
である1−ヘキセンまたは1−ブテンとエチレンとのプ
ラストマーコポリマーが含まれる。本発明の実施におけ
る使用に好適なエチレン−ヘキセンまたはエチレン−ブ
テンコポリマーは、ASTM規格D1238、条件Eに
よって測定して約0.3〜約50、好ましくは約0.5
〜約10のメルトインデックス(MI)を有する。エチ
レン−ヘキセンまたはエチレン−ブテンコポリマーのD
SCによる溶融熱として測定した結晶化度は、約5〜約
85J/gの範囲である。好ましいエチレン−ヘキセン
またはエチレン−ブテンコポリマーは、約0.870〜
約0.900の範囲の密度を有する。
【0037】本発明の実施において使用できる硬化性ま
たは加硫性ゴムには、合成および天然ゴムの両者が含ま
れ、使用するゴムの少なくとも1種は加硫性でなければ
ならない。本発明の実施における使用に適している例と
しての、限定されないゴムの例には、ブチルゴム、ハロ
ゲン化ブチルゴム、C4 〜C7 イソモノオレフィンとp
−アルキルスチレンとのコポリマー、C4 〜C7 イソモ
ノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン化コ
ポリマー、エチレン−プロピレンコポリマーゴム(EP
M)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPD
M)、ポリイソブチレン、ポリクロロプレン、スチレン
−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポ
リエチレンなどが含まれる。ポリイソブチレン(PI
B)は加硫できないから真のゴムではないが、PIBが
約40,000〜約100万の粘度平均分子量を有する
場合には加硫性ゴムと共に本発明の実施において使用で
きる。
【0038】本明細書において使用する「ゴム」の用語
は、加硫または硬化してエラストマー性を示す任意の天
然または合成ポリマーを意味する。「エラストマー」の
用語は、ゴムの用語と交替に使用される。
【0039】「EPM」および「EPDM」の用語は、
それらのASTM表示の意味で使用する。EPMは輻射
線硬化または過酸化物硬化によって架橋できるエチレン
−プロピレンコポリマーゴムである。EPDMはエチレ
ン、プロピレンおよび非共役ジエンのターポリマーであ
る。好適な非共役ジエンの限定されない例には、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン(ENB);1,4−ヘキ
サジエン;5−メチレン−2−ノルボルネン(MN
B);1,6−オクタジエン;1,3−シクロペンタジ
エン;3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン;1,
3−シクロペンタジエン;1,4−シクロヘキサジエ
ン;テトラヒドロインデン;メチルテトラヒドロインデ
ン;ジシクロペンタジエン;5−イソプロピリデン−2
−ノルボルネン;5−ビニル−ノルボルネンなどが含ま
れる。
【0040】「ニトリルゴム」の用語は、アクリロニト
リルコポリマーゴムの意味である。好適なニトリルゴム
は、1,3−ブタジエンまたはイソプレンおよびアクリ
ロニトリルのゴム状ポリマーから成る。好ましいニトリ
ルゴムは、1,3−ブタジエンおよび約20〜50重量
%のアクリロニトリルから成る。少なくとも50,00
0、好ましくは約100,000〜1,000,000
の間の平均分子量を有する「固体」である任意のニトリ
ルゴムが使用できる。本発明の実施において好適な商用
で入手できるニトリルゴムは、Rubber Worl
d BlueBook 1980年版、Materia
ls and Compounding Ingred
ients for Rubber,386〜406頁
に記載されている。
【0041】C4 〜C7 イソモノオレフィンとp−アル
キルスチレンとの好適なハロゲン化コポリマーには、
式;
【化1】
【0042】(式中、RおよびR1 は、水素約1〜5個
の炭素原子を有するアルキル基、約1〜5個の炭素原子
を有する第一および第二ハロアルキル基から成る群から
独立に選ばれ、Xは臭素、塩素およびこれらの混合物か
ら成る群から選ばれる)
【0043】によって表わされるp−アルキルスチレン
部分が含まれる、なお、これらの化合物は1989年5
月26日出願の欧州特許出願89305395.9(1
989年11月29日公告、公告No.034402
1)に開示されている。好ましくは、アルキルスチレン
コポリマーはイソブチレンとp−メチルスチレンとのハ
ロゲン化コポリマーであり、さらに好ましくはイソブチ
レンとp−メチルスチレンとの臭素化コポリマーであ
る。
【0044】ブチルゴムは、イソオレフィンと共役マル
チオレフィンとのコポリマーである。有用なゴムコポリ
マーは、主要部分のイソオレフィンおよび少量、好まし
くは30重量%以下の共役マルチオレフィンから成る。
好ましいゴムコポリマーは、約85〜99.5重量%
(好ましくは95〜99.5重量%)の、イソブチレン
のようなイソオレフィンおよび約15〜0.5重量%
(好ましくは5〜0.5重量%)の、約4〜14炭素原
子のマルチオレフィンから成る。これらのコポリマー
は、文献では「ブチルゴム」と呼ばれている。本明細書
において使用する「ブチルゴム」の用語には、4〜7炭
素原子を有するイソオレフィンと約0.5〜20重量%
の、約4〜14炭素原子を有する共役マルチオレフィン
との前記のコポリマーが含まれる。好ましくは、これら
のコポリマーは約0.5〜約5%の共役マルチオレフィ
ンを含有する。好ましいイソオレフィンはイソブチレン
である。好適なマルチオレフィンには、イソプレン、ブ
タジエン、ジメチルブタジエン、ピペリレンなどが含ま
れる。商用のブチルゴムは、イソブチレンと少量のイソ
プレンとのコポリマーである。
【0045】上記したようなブチルゴムは、約0.1〜
約10、好ましくは約0.5〜約3.0重量%の塩素ま
たは臭素でハロゲン化し、好適なハロブチルゴムを製造
することができる。
【0046】塩素化形ブチルゴムは、「クロロブチルゴ
ム」として、臭素化形は「ブロモブチルゴム」として一
般に公知である。
【0047】本発明の実施において、エチレンコポリマ
ー樹脂以外(すなわち、成分C以外)の熱可塑性ポリオ
レフィン樹脂は、樹脂を軟化させるのに十分な温度また
はさらに一般的には樹脂が室温で結晶性の場合にはその
融点より高い温度でゴムと混合する。樹脂とゴムとを緊
密に混合した後に、添加剤を加える。加硫温度で剪断を
伴う加熱および素練りは、一般に約0.5〜約10分で
適切に完全加硫させる。加硫温度を上昇させることによ
って加硫時間を短縮できる。加硫温度の好適な範囲は、
樹脂のピーク融点(HDPEでは約130℃、そして、
PPでは約165℃)〜約250℃であり;さらに典型
的には、温度範囲は約160°〜約225℃である。好
ましくは、加硫は約170°〜約200℃の温度範囲で
行う。
【0048】本発明によって、エチレンコポリマー樹脂
は、エチレンコポリマーの少なくとも主要部分、好まし
くは少なくとも90重量%のエラストマー相への浸透を
防止するために、ポリオレフィン樹脂とエラストマーと
の混合物中に含まれているエラストマーを十分に硬化さ
せる条件下で該混合物を動的加硫に処した後に該混合物
に添加する。「主要部分」とは、ここでは50重量%以
上を考えている。従って、エチレンコポリマー樹脂の主
要部分は熱可塑性ポリオレフィン樹脂相中に存在する。
好ましくは、エチレンコポリマー樹脂は、熱可塑性ポリ
オレフィン樹脂とエラストマーとの混合物中に含まれる
エラストマーが完全に硬化されて実質的に全部のエチレ
ンコポリマーのエラストマー相中への浸透を防止し、か
つ、それによって硬化エラストマーがエチレンコポリマ
ーを実質的に含まないDVAが生成されるような条件下
で前記の混合物を動的加硫に処した後で混合物に添加す
る。あるいはまた、エチレンコポリマー樹脂を部分加硫
エラストマー含有混合物に添加する場合には、得られた
混合物を追加の動的加硫に処して完全硬化エラストマー
相を含む組成物を生成させることもできる。好ましく
は、エチレンコポリマー樹脂は、エラストマーが完全に
加硫された後でポリオレフィン樹脂とエラストマーとの
混合物に添加する。「エチレンコポリマー樹脂」の用語
は、本明細書において、エチレンとビニルアセテートと
のコポリマー、エチレンとα,βモノエチレン状不飽和
モノカルボン酸とのコポリマーおよびエチレンとα,β
モノエチレン状不飽和モノカルボン酸のアルキルエステ
ルとのコポリマーを示す。好適なエチレンコポリマー樹
脂には、エチレンとビニルアセテートとのコポリマー、
例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、およびこれらの混合物のようなアルキ
ルアクリレートが含まれる。これらのエチレンコポリマ
ー樹脂は、約35〜約98重量%のエチレンを含み、典
型的には、約40〜約90重量%、好ましくは約45〜
約85重量%、さらに好ましくは約45〜約80重量%
のエチレンを含む。本発明の実施において好ましいエチ
レンコポリマー樹脂は、本明細書で「EVA」で表示す
るエチレンとビニルアセテートとのコポリマーである。
本発明の実施における使用に適しているエチレンコポリ
マー樹脂は、約0.5〜約800のメルトインデックス
(ASTM D 1238条件E)を有する。
【0049】エチレンコポリマー樹脂は、ポリオレフィ
ン樹脂、エラストマーおよびエチレンコポリマー樹脂の
合計重量に基づいて、約2〜20、好ましくは約6〜1
5重量%の量で本発明組成物に添加できる。
【0050】ポリマー成分に加えて、本発明のDVA組
成物は、強化用並びに非強化用充填剤、酸化防止剤、安
定剤、ゴム加工油、潤滑剤(例えばオレアミド)、粘着
防止剤、帯電防止剤、ワックス、充填剤用のカップリン
グ剤、発泡剤、顔料、難燃化剤、二酸化チタン、タルク
およびゴムコンパウンド技術において公知の他の加工助
剤を含めることができる。顔料および充填剤は、ポリマ
ー成分に添加剤を加えた重量に基づく全DNA組成物の
50重量%まで、好ましくは全組成物の約0〜約30重
量%を構成する。
【0051】好適な充填剤には、炭酸カルシウム、クレ
ー、シリカまたはカーボンブラックが含まれる。チャン
ネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラッ
ク、アセチレンブラック、ランプブラックなどの任意の
種類のカーボンブラックが使用できる。
【0052】ゴム加工油は、これらがパラフィン系、ナ
フテン系または芳香族加工油の部類に属するかによって
特定のASTM表示を有する。これらは石油留分から誘
導される。使用される加工油の種類は、ゴム成分と関連
して慣習的に使用されている加工油である。通常の技術
を有するゴム化学者であれば、特定のゴムに対してどの
種類の油を使用すべきかを認識しているであろう。使用
されるゴム加工油の量は、硬化並びに未硬化の全ゴム含
量に基づき、かつ、加工油:DVA中の全ゴムの重量比
として定義できる。この比は、約0〜約1.5/1、好
ましくは約0.2/1〜約1.0/1;さらに好ましく
は約0.3/1〜約0.8/1の範囲である。比較的多
量の加工油も使用できるが、組成物の物理的強度が減少
する不利がある。コールタールおよびパイン油から誘導
される油のような石油基剤油以外の油も使用できる。石
油から誘導された加工油に加えて、有機エステルおよび
他の合成可塑剤も使用できる。
【0053】本発明の組成物において酸化防止剤が使用
できる−使用される特定の酸化防止剤は使用されるゴム
によって決まり、1種以上が必要である。これらの適切
な選択は、ゴム加工化学者の通常の技術の範囲内であ
る。酸化防止剤は、一般に、化学的保護剤または物理的
保護剤の部類に属する。物理的保護剤は、組成物から製
造される成形品における移動が少ない場合に使用され
る。これらは一般にゴム成形品の表面に「ブルーム」
(bloom)を付与し、かつ、酸素、オゾンなどから
成形品を遮断する保護被覆を形成するワックス状物質で
ある。
【0054】化学的保護剤は、一般に3種の薬品群:第
二アミン、フェノール類およびホスファイトに属する。
本発明の実施において有用な酸化防止剤の種類の例は、
ヒンダードフェノール、アミノフェノール、ハイドロキ
ノン、アルキルジアミン、アミン縮合生成物などであ
る。これらおよび他の種類の酸化防止剤の限定された例
は、スチレン化フェノール;2,2′−メチレン−ビス
−(4−メチル−6−1、ブチルフェノール);2,
6′−ジ−t−ブチル−o−ジメチルアミノ−p−クレ
ゾール;ハイドロキノンモノベンジルエーテル;オクチ
ル化ジフェニルアミン;フェニル−β−ナフチルアミ
ン;N,N′−ジフェニルエチレンジアミン;アルドー
ル−α−ナフチルアミン;N,N′−ジフェニル−p−
フェニレンジアミン;などである。物理的酸化防止剤に
は、混合石油ワックスおよびマイクロクリスタリンワッ
クスが含まれる。充填剤および(または)添加剤の全部
または一部分を動的加硫工程の前または動的加硫工程の
後に添加できる。
【0055】選択された熱可塑性樹脂が過酸化物によっ
てそれ自体を架橋させるような場合に、過酸化物硬化が
本発明の実施において除かれる以外は、動的加硫すべき
ゴム用の任意の慣用の硬化方式が使用できる。例えば、
エチレン−ヘキセンポリマーが熱可塑性樹脂の場合に
は、それ自体が加硫され、それによって完全硬化非熱可
塑性組成物が得られる。それ以外には、ゴムの加硫用と
して当業界において公知の任意の特別の硬化剤が好適で
ある。硬化には、硫黄並びに非硫黄硬化の両者が含まれ
る。例えば、ハロゲン化ブチルゴムは酸化亜鉛を使用し
て硬化できる。ジチオカーバメートまたはチウラムおよ
びチオ尿素のような促進剤をこれらの酸化亜鉛硬化に含
ませることができる。当業界で公知であるハロゲン化ブ
チルゴムの無酸化亜鉛硬化も使用できる。例えばかよう
な加硫系には、リサージ、2−メルカプトイミダゾリン
およびジフェニルグアニジンが含まれる。
【0056】樹脂硬化は、ブチルゴムおよびハロゲン化
ブチルゴムの両者ならびにEPDMゴムに使用できる。
硬化剤として有用な樹脂は、フェノール樹脂、臭素化フ
ェノール樹脂、ウレタン樹脂、などである。ハロゲン化
樹脂硬化系は、ゴムがEPDMの場合には、一般に金属
活性化される。
【0057】フェノール樹脂硬化は好適な硬化ではある
が、これらはゴム成形品に黄色または橙色を付与する。
ハロゲン化ブチルゴム用として好ましい硬化は、ZnO
および(または)MgOを基剤とする硬化である。かよ
うな硬化では明るい白色組成物を得るためにTiO2
ような顔料を使用することができる。この方式において
は、MgOは促進剤ではなく酸受容体として作用して脱
ハロゲン化に対してゴムを安定化させる。
【0058】ゴムの任意の組合せが使用できるが、好ま
しいゴムはZnO硬化することができるハロゲン化ゴ
ム;例えばC4 〜C7 イソモノオレフィンとC4 〜C14
マルチオレフィンとのハロゲン化コポリマーおよびC4
〜C7 イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンとの
ハロゲン化コポリマーである。亜鉛硬化させたとき、こ
れらのゴムは、低臭気であり、かつ医療用閉鎖容器、
I.V.溶液バッグ入口キャップ、ストッパー、シリン
ジ、ジャーシール、食物貯蔵ビンなどのような用途にお
ける広範囲のFDA適応性を有する生成物が得られる。
【0059】好ましい態様において、加硫さるべきゴム
は、イソブチレンとイソプレンとのハロゲン化コポリマ
ー、イソブチレンとp−メチルスチレンとのハロゲン化
コポリマーまたはこれらの混合物である。かようなハロ
ゲン化ブチルゴムは、酸化亜鉛硬化によって好ましく加
硫される。
【0060】酸化亜鉛と共に硫黄含有促進剤が使用でき
る。これらの促進剤は、一般に、ハロゲン化ブチルゴム
を硬化させるのに必要な程度の低い量で使用したときは
EPDMのような硫黄硬化性ゴムは加硫させない。
【0061】ハロブチルゴム硬化用としてZnOと共に
使用できる促進剤の例は、2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール;N,N′−ジエチルチオウレア;2,6
−ジ−o−トリルグアニジン;2,−メルカプト−ベン
ゾチアゾール;ベンゾチアゾールジサルファイド;N−
フェニル−β−ナフチルアミン;テトラメチルチウラム
ジサルファイド;ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛;ジ
ブチルジチオカルバミン酸亜鉛およびジメチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛である。ハロブチルゴムのZnOの硬化
用の配合は当業界において周知である。この硬化系では
低永久圧縮歪を有する加硫ゴムが得られるので好ましい
硬化系はMgO、ZnOおよひジエチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛を含む。
【0062】本発明の動的加硫ゴム成分に関する「完全
加硫」の用語は、ゴムの物理的性質が慣用の加硫状態に
おいてゴムに一般的に関連するエラストマー性を付与す
る程度まで発現される状態までゴム成分が加硫されたこ
とを示す。加硫ゴムの硬化の程度は、ゲル含量または逆
に抽出性成分によって記述できる。あるいはまた、硬化
の程度は架橋密度によって表わすことができる。
【0063】抽出物の測定が硬化状態の概略の判断基準
である場合には、改良された熱可塑性エラストマー組成
物は、加硫しようとしているゴムを溶解させる溶剤によ
って室温で抽出性のゴム成分を組成物が4重量%以下を
含有する程度まで、好ましくは組成物が2重量%未満の
抽出物を含有する程度までブレンドの硬化性ゴム成分を
加硫することによって製造される。一般に、硬化ゴム成
分の抽出物が少なければ、それに応じて性質は良好であ
り、硬化ゴム相からの抽出性ゴムが本質的にない(0.
5重量%未満)組成物がさらに好ましい。%ゲルとして
報告されるゲル含量は、試片を有機溶剤中に室温で48
時間浸漬し、乾燥残留物を秤量し、組成物に関する情報
に基づいて適切な補正を行って不溶性ポリマーの量を測
定することから成る方法によって測定される。すなわ
ち、補正した最初および最終重量は、エキステンダー
油、可塑剤、有機溶剤中に可溶の組成物成分並びに硬化
を考えていないDVAのゴム成分のような加硫されるゴ
ム以外の可溶性成分の重量を最初の重量から引くことに
よって得られる。任意の不溶性顔料、充填剤などは最初
および最終重量の両者から差引く。
【0064】改良された熱可塑性エラストマー組成物を
特徴づける硬化状態の尺度としての架橋密度を使用する
ためには、ブレンドをブレンド中におけるのと同じゴム
を加圧下の金型中において同じ硬化剤の同量を使用し、
ゴム1ml当り約3×10-5モル以上の有効架橋密度、
好ましくはゴム1ml当り約5×10-5以上またはさら
に好ましくは1×10-4モル以上の架橋密度が得られる
時間および温度条件下で静的に硬化させたのと同等の程
度に加硫する。次いでブレンドを、ゴム単独の場合に要
したのと同じ量の、ブレンドのゴム含量に基づく硬化剤
を使用して同じ条件下で動的加硫する。かように測定さ
れた架橋密度を、改良された熱可塑性を付与する加硫の
量の尺度と見做す。しかし、硬化剤の量はブレンド中に
おけるゴム含量に基づいたものであり、この量はゴム単
独の場合に前記の架橋密度を与えることから、硬化剤が
樹脂とは反応しないまたは樹脂とゴムとの間には何等の
反応は起こらないと仮定すべきではない。非常に有意の
反応も起こりうるが範囲は限定されている。しかし、上
記のように測定された架橋密度は熱可塑性エラストマー
組成物の架橋密度の有用な近似値を提供するという仮定
は、熱可塑性的性質および例えば沸騰デカリン抽出によ
って組成物から大きい割合の樹脂が除去できる事実と一
致する。
【0065】ゴムの架橋密度は、Flory−Rehn
er式、J. Rubber Chem. and
ech. 30、929頁を使用して平衡溶剤膨潤によ
って測定される。計算に使用したゴム−溶剤対の適切な
Huggins溶解度パラメーターは、Sheehan
およびBisioによる再調査論文、J. Rubbe
Chem. and Tech. 39、149か
ら得た。加硫ゴムの抽出ゲル含量が低い場合には、用語
「V」にゲルフラクションを掛けるBuecheの補正
を使用する必要がある(%ゲル/100)。架橋密度
は、樹脂の不存在下で測定した有効網状構造鎖「V」の
半分である。加硫ブレンドの架橋密度は、従って、上記
した方法によってブレンド中におけると同様なゴムにつ
いて測定した値を称するものと理解すべきである。さら
に一層好ましい組成物は、前記した尺度の硬化状態、す
なわち、架橋密度および抽出性ゴム%の評価の両者に合
致する組成物である。
【0066】本発明の動的加硫組成物は、熱可塑性ポリ
オレフィン樹脂、エラストマーおよびエチレンコポリマ
ー成分の重量の合計に基づいて、約10〜約50、好ま
しくは約15〜30重量%の熱可塑性ポリオレフィン樹
脂、約25〜75、好ましくは少なくとも約50、さら
に好ましくは少なくとも55、最も好ましくは少なくと
も約60重量%のエラストマーおよび約2〜20、好ま
しくは約6〜15重量%のエチレンコポリマー成分から
成ることができる。
【0067】
【実施例】次の実施例を本発明の説明のために示す。別
記しない限り、すべての部は重量部である。
【0068】実施例1 表1に示したような比較および発明組成物を7〜8.5
分サイクルを使用して3ポンドBanburyミキサー
中において混合した、この間にエラストマー相が動的に
加硫され、そして冷却ミル上でシートにし、かつ、粉砕
した。始めの動的加硫ゴムを成形し、この条件で試験し
た。対照ブレンド組成物をBanburyに戻し、さら
に3分間混合した。発明ブレンドは、5重量%のエチレ
ンビニルアセテート(EVA)の添加後に同じ時間混合
した。この第2混合工程後に、対照および発明ブレンド
を冷却ミル上でシートにし、次いで15−ton Bo
y射出成形機用に粉砕した、同成形機は組成物をプラッ
クに射出成形し、このプラックからダンベルおよび圧縮
永久歪試料を打抜いた。各々について測定した性質を表
1に示す。
【0069】実施例2 表2に記載のように3ポンドBanburyミキサー中
においてブレンドを製造した、この場合にはEVAコポ
リマーの添加時期を変化させた。一つの対照においては
EVAを添加しなかった、そして他の対照ではEVAを
他のブレンド成分全部と共に添加した。発明ブレンドに
おいては、EVAは完全動的加硫後のみに添加した。実
施例1と同様にダンベルを製作し、これらダンベルにお
ける試験結果を表2に示す。
【0070】実施例3 コポリマー無し(対照);他のブレンド成分全部と共に
バッチ方式でコポリマーを添加;および完全に動的加硫
した後にコポリマーを添加してブレンドを製造した。組
成およびこれらのブレンドから成形、打抜した試験片で
行った試験結果を表3に示す。
【0071】表1の結果は、完全加硫後のTPOブレン
ドへのEVAの添加は元の加硫ゴムおよび物理性および
圧縮永久歪抵抗を維持しながら3分間追加混合したブレ
ンドにまさる改良された表面外観および流れ性を有する
ことを示している。
【0072】表2の結果は、増加された物理的性質を得
るためには、コポリマーを完全動的加硫後に添加すべき
ことを示している。硬化後にEVAを添加しても、流れ
および外観の両者が改良される。EVAなしの対照と比
較して測定された物理的性質は改良された。
【0073】表3の結果は、完全加硫後にコポリマー、
EVAまたはEMA添加の有利性を示している。コポリ
マーを添加しない対照に比較して、発明組成物は、柔軟
性および物理的性質を維持または改良されると同時に表
面および外観の改良を示す。
【0074】上記の実施例における組成物の製造に使用
した原料および試験を表4に記載する。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】 表5 試験 試験方法 Shore A 硬さ,(5秒) ASTM D2240 100%モジュラス,psi ASTM D412 引張強さ,psi ASTM D412 伸び、% ASTM D412 圧縮永久歪B,パイルした 22時間 @100℃,% ASTM D395 スパイラルフロー,(1) 脚注参照 メルトフロー ASTM D1238 ─────────── (1) スパイラルフロー法は、試験すべき組成物を220
℃のノズル温度および800psiの圧力で、直径0.
3cmを有する半円形横断面を有する通路を有するスパ
イラル金型中に射出し、組成物で充填された通路部分の
長さを測定することによって行った。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) C4 〜C7 イソモノオレフィン
    とC4 〜C14マルチオレフィンとのコポリマー、C4
    7 イソモノオレフィンとC4 〜C14マルチオレフィン
    とのハロゲン化コポリマー、C4 〜C7 イソモノオレフ
    ィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン化コポリマ
    ー、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ポリイソプレ
    ン、ポリクロロプレン、スチレン−ブタジエンゴム、ニ
    トリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンおよびこれ
    らの混合物から成る群から選ばれる硬化エラストマー; (b) (c)以外の熱可塑性ポリオレフィン樹脂; (c) エチレンとビニルアセテートとのコポリマー、
    エチレンとα,β−モノエチレン状不飽和モノカルボン
    酸のアルキルエステルとのコポリマー、エチレンとα,
    β−モノエチレン状飽和モノカルボン酸とのコポリマ
    ー、およびこれらの混合物から成る群から選ばれるエチ
    レンコポリマー樹脂から成る動的加硫組成物であって、
    該エチレンコポリマー樹脂の少くとも主要部分が前記の
    熱可塑性ポリオレフィン樹脂中に存在し、主要部分のエ
    チレンコポリマー樹脂のエラストマー中への浸透を防止
    するために、エラストマーを十分に硬化させた後にエラ
    ストマーとポリオレフィン樹脂との動的加硫混合物にエ
    チレンコポリマー樹脂が添加されたものであることを特
    徴とする動的加硫組成物。
  2. 【請求項2】 硬化エラストマー(a)が、エチレンコ
    ポリマー樹脂(c)を実質的に含まない請求項1の動的
    加硫組成物。
  3. 【請求項3】 硬化エラストマーが、(a)+(b)+
    (c)の合計重量に基づいて少なくとも約50重量%の
    量で存在する請求項1の組成物。
  4. 【請求項4】 エチレンコポリマー樹脂(c)が、
    (a)+(b)+(c)の合計重量に基づいて約2〜約
    20重量%の量で存在する請求項1の組成物。
  5. 【請求項5】 エチレンコポリマー樹脂(c)が、エチ
    レンビニルアセテートである請求項1の組成物。
  6. 【請求項6】 エチレンコポリマーが、エチレンメチル
    アクリレート、エチレンエチルアクリレート、エチレン
    ブチルアクリレート、およびこれらの混合物から成る群
    から選ばれるエチレンアルキルエステルコポリマーであ
    る請求項1の組成物。
  7. 【請求項7】 エチレンコポリマー樹脂(c)のエチレ
    ン部分が、エチレンコポリマー樹脂(c)に基づいて約
    35〜約98重量%の量で存在する請求項1の組成物。
  8. 【請求項8】 エラストマー(a)が、実質的に完全に
    硬化している請求項1の組成物。
  9. 【請求項9】 熱可塑性ポリオレフィン樹脂が、少なく
    とも約100℃のピーク融点を有する請求項1の組成
    物。
  10. 【請求項10】 (a)+(b)+(c)の合計重量に
    基づいて、硬化エラストマー(a)が約25〜約75重
    量%の量で存在し;熱可塑性ポリオレフィン樹脂(b)
    が約10〜約50重量%の量で存在し、そして、エチレ
    ンコポリマー樹脂(c)が約2〜約20重量%の量で存
    在する請求項1の組成物。
  11. 【請求項11】 熱可塑性オレフィン樹脂が、ポリプロ
    ピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、非
    常に低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
    リブチレンおよびそれらの混合物から成る群から選ばれ
    る請求項1の組成物。
  12. 【請求項12】 硬化エラストマーが、C4 〜C7 イソ
    モノオレフィンとC 4 〜C14マルチオレフィンとのハロ
    ゲン化コポリマー、C4 〜C7 イソモノオレフィンとp
    −アルキルスチレンとのハロゲン化コポリマーおよびこ
    れらの混合物から成る群から選ばれる請求項1の組成
    物。
  13. 【請求項13】 硬化エラストマーが、イソブチレンと
    イソプレンとのハロゲン化コポリマー、イソブチレンと
    p−メチルスチレンとのハロゲン化コポリマーおよびこ
    れらの混合物から成る群から選ばれる請求項1の組成
    物。
  14. 【請求項14】 (a)エチレンコポリマー樹脂以外の
    熱可塑性ポリオレフィン樹脂およびC4 〜C7 イソモノ
    オレフィンとC4 〜C14マルチオレフィンとのコポリマ
    ー、C4 〜C7 イソモノオレフィンとC4 〜C14マルチ
    オレフィンとのハロゲン化コポリマー、C4 〜C7 イソ
    モノオレフィンとp−アルキルスチレンとのハロゲン化
    コポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ポリ
    イソプレン、ポリクロロプレン、スチレン−ブタジエン
    ゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンお
    よびこれらの混合物から成る群から選ばれるエラストマ
    ーを、該エラストマー用の硬化剤の存在下、動的加硫条
    件で動的に加硫して動的加硫混合物を生成させ; (b) エチレンとビニルアセテートとのコポリマー、
    エチレンとα,βモノエチレン状不飽和モノカルボン酸
    のアルキルエステルとのコポリマー、エチレンとα,β
    モノエチレン状不飽和モノカルボン酸とのコポリマーお
    よびこれらの混合物から成る群から選ばれるエチレンコ
    ポリマー樹脂を、工程(a)から得られた動的加硫混合
    物に添加する工程から成る動的加硫組成物の製造方法に
    おいて、エチレンコポリマー樹脂の主要部分がポリオレ
    フィン樹脂に含まれている動的加硫組成物を生成するの
    に十分にエラストマーを硬化させるような条件で動的加
    硫工程(a)を行ったことを特徴とする動的加硫組成物
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 工程(a)から得られた動的加硫混合
    物が少なくとも部分硬化したエラストマーを含み、か
    つ、工程(b)において前記の少なくとも部分硬化した
    エラストマーを含む動的加硫混合物にエチレンコポリマ
    ー樹脂を添加する請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 部分硬化エラストマーを含む動的加硫
    混合物にエチレンコポリマー樹脂を添加し、そして工程
    (b)の後で、実質的に完全に硬化したエラストマーを
    含む動的加硫組成物を生成するのに十分な時間、得られ
    た混合物を追加的に加硫する請求項14の方法。
  17. 【請求項17】 工程(a)から得られた動的加硫混合
    物を、エチレンコポリマー樹脂を実質的に含まない硬化
    エラストマーを含む動的加硫組成物を生成するのに十分
    な時間動的加硫に処する請求項14の方法。
  18. 【請求項18】 動的加硫工程(a)の前に、熱可塑性
    樹脂およびエラストマーを混合してブレンドを製造し、
    該ブレンドに硬化剤を導入する請求項14の方法。
  19. 【請求項19】 エチレンコポリマー樹脂が、エチレン
    ビニルアセテートである請求項14の方法。
  20. 【請求項20】 エチレンコポリマー樹脂が、エチレン
    メチルアクリレート、エチレンエチルアクリレート、エ
    チレンブチルアクリレートおよびこれらの混合物から成
    る群から選ばれる請求項14の方法。
  21. 【請求項21】 動的加硫条件に、ポリオレフィン樹脂
    のほぼ融点〜約250℃の温度範囲が含まれる請求項1
    4の方法。
  22. 【請求項22】 熱可塑性ポリオレフィン樹脂が、少な
    くとも約100℃のピーク融点を有する請求項14の方
    法。
  23. 【請求項23】 熱可塑性ポリオレフィン樹脂が、ポリ
    プロピレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
    レン、非常に低密度ポリエチレン、ポリブチレンおよび
    これらの混合物から成る群から選ばれる請求項14の方
    法。
  24. 【請求項24】 エラストマーを、C4 〜C7 イソモノ
    オレフィンとC4 〜C14マルチオレフィンとのハロゲン
    化コポリマー、C4 〜C7 イソモノオレフィンとp−ア
    ルキルスチレンとのハロゲン化コポリマーおよびこれら
    の混合物から成る群から選ぶ請求項14の方法。
  25. 【請求項25】 エラストマーを、イソブチレンとイソ
    プレンとのハロゲン化コポリマー、イソブチレンとp−
    メチルスチレンとのハロゲン化コポリマーおよびこれら
    の混合物から成る群から選ぶ請求項14の方法。
  26. 【請求項26】 エラストマーが、ポリオレフィン樹脂
    にエラストマーおよびエチレンコポリマー樹脂を加えた
    合計重量に基づいて少なくとも約50重量%の量で組成
    物中に存在する請求項14の方法。
JP18651291A 1990-07-26 1991-07-25 動的加硫組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3181939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/558,695 US5051478A (en) 1990-07-26 1990-07-26 Ethylene copolymer - modified dynamically vulcanized alloys
US558695 2000-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657052A true JPH0657052A (ja) 1994-03-01
JP3181939B2 JP3181939B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=24230580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18651291A Expired - Fee Related JP3181939B2 (ja) 1990-07-26 1991-07-25 動的加硫組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5051478A (ja)
EP (1) EP0468947B1 (ja)
JP (1) JP3181939B2 (ja)
AT (1) ATE135024T1 (ja)
CA (1) CA2047909C (ja)
DE (1) DE69117609T2 (ja)
ES (1) ES2085461T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333845A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Toray Ind Inc 印刷版用感光性樹脂組成物および感光性樹脂版材
JPH10176108A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Advanced Elastomer Syst Lp 多成分系熱可塑性エラストマー組成物
JP2010500468A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 可塑化されたヘテロ相ポリオレフィンブレンド

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548023A (en) * 1987-11-12 1996-08-20 Exxon Chemical Patents, Inc. Graft copolymers of para-alkylstyrene/isoolefin copolymers as blend compatibilizers
US5654379A (en) * 1987-11-27 1997-08-05 Exxon Chemicals Patent, Inc. Process for selective bromination of para-alkylstyrene/isoolefin copolymers
EP0472512B1 (en) * 1990-08-21 1996-03-06 Advanced Elastomer Systems, L.P. Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same
US5206294A (en) * 1991-11-06 1993-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polymer alloy composition
DE4211416C3 (de) * 1992-04-04 2000-07-13 Benecke Ag J H Folie oder Formkörper aus einem thermoplastischen Kunststoff mit einem Terpolymergehalt sowie deren Verwendung
US5391625A (en) * 1993-03-19 1995-02-21 Arjunan; Palanisamy Compatibilized elastomer blends containing copolymers of isoolefins
ES2106414T3 (es) * 1993-06-21 1997-11-01 Alkor Gmbh Lamina apta para embuticion profunda, procedimiento para su fabricacion y uso de la misma.
DE4423883A1 (de) * 1993-07-17 1995-01-19 Alkor Gmbh Tiefziehfähige Folie, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
US5721314A (en) * 1993-12-07 1998-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoformable thermoplastic polymer alloy compositions
US5589544A (en) * 1994-07-06 1996-12-31 Advanced Elastomer Systems, L.P. Soft thermoplastic elastomers having improved resistance to oil swell and compression set
US5597866A (en) * 1995-06-30 1997-01-28 Exxon Chemical Patents Inc. Propylene polymer compositions having improved impact strength
KR100305263B1 (ko) * 1996-02-20 2001-11-22 마쯔무라 아쯔시 냉매수송용호스
EP0849323A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Advanced Elastomer Systems, L.P. Blow moldable dynamically vulcanized alloys
US6013715A (en) * 1997-04-22 2000-01-11 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers
US6262175B1 (en) 1997-05-01 2001-07-17 Nri Technology Inc. Thermoplastic elastomer composition
US5889119A (en) * 1997-07-17 1999-03-30 The University Of Akron Thermoplastic rubbery compositions
US6217982B1 (en) * 1997-10-10 2001-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polymer alloy composition
US6015858A (en) * 1998-09-08 2000-01-18 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers based on fluorocarbon resin
US6138550A (en) * 1998-09-23 2000-10-31 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Pump diaphragm and method for making the same
US6153691A (en) * 1998-10-07 2000-11-28 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone vulcanizates prepared by condensation cure
EP1475409B1 (de) * 1999-02-15 2009-09-30 PolyOne Corporation Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Vulkanisats
US6169145B1 (en) 1999-05-20 2001-01-02 Advanced Elastomer Systems, L.P. Vulcanization of carboxyl containing elastomers using reductive hydrosilylation with extension into dynamic vulcanization
US6482892B1 (en) * 1999-06-28 2002-11-19 Jsr Elastomix Co., Ltd. Olefinic thermoplastic elastomer composition
US6281286B1 (en) 1999-09-09 2001-08-28 Dow Corning Corporation Toughened thermoplastic resins
US6337374B1 (en) * 1999-12-01 2002-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymer blend having low compression set
EP1326920A4 (en) * 2000-09-05 2005-03-09 Randall J Pounds COMPOSITION FOR FLOOR COVERS AND SEALING MATERIALS AND THEIR USE
CN100551955C (zh) * 2001-06-08 2009-10-21 埃克森美孚化学专利公司 低渗透性纳米复合材料
US7491764B2 (en) * 2001-06-13 2009-02-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low permeability nanocomposites
US6864195B2 (en) * 2002-08-15 2005-03-08 Bfs Diversified Products, Llc Heat weldable roofing membrane
US7264868B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Overmolded grip
US7150919B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Overmolded grip
US7101628B2 (en) * 2003-03-20 2006-09-05 Bfs Diversified Products, Llc Thermoplastic vulcanizate and membrane for covering a roof made therefrom
US7741408B2 (en) * 2003-03-28 2010-06-22 Dow Global Technologies, Inc. Low gloss thermoformable flooring structure
US6797779B1 (en) 2003-03-28 2004-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoplastic composition
EP1664189B1 (en) * 2003-09-17 2009-11-18 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Improved thermoplastic vulcanizates and processes for making the same
US7015284B2 (en) 2004-01-06 2006-03-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoplastic elastomer composition
US7340280B2 (en) * 2004-02-26 2008-03-04 Nokia Corporation Method of configuring base station, and base station
BRPI0508161B1 (pt) 2004-03-17 2015-11-17 Dow Global Technologies Inc Composição, processo para preparar um homopolímero em multibloco de alto peso molecular e processo para preparar um copolímero em multibloco de alto peso molecular”
SG183749A1 (en) 2004-03-17 2012-09-27 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation
AR048104A1 (es) 2004-03-17 2006-03-29 Dow Global Technologies Inc Composicion catalizadora que comprende un agente de enlace para la formacion de copolimeros superiores de olefina en bloques multiples
US7365131B2 (en) * 2004-04-28 2008-04-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoplastic vulcanizate composition
US7326748B2 (en) * 2004-06-14 2008-02-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoplastic composition
ZA200707867B (en) 2005-03-17 2008-12-31 Dow Global Technologies Inc Fibers made from copolymers of ethylene/alpha-olefins
AR058448A1 (es) * 2005-09-15 2008-02-06 Dow Global Technologies Inc Control de arquitectura del polimero y distribucoin de peso molecular va el agente de transferencia multi- centrado
SG156614A1 (en) 2005-09-15 2009-11-26 Dow Global Technologies Inc Catalytic olefin block copolymers via polymerizable shuttling agent
US20070244254A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Tonson Abraham Weatherable thermoplastic vulcanizates from polyolefins and diene or diene/vinylaromatic monomer rubbers
US7504458B2 (en) 2006-04-12 2009-03-17 Advanced Elastomer Systems, Llp Method for improving compression set in thermoplastic vulcanizates
US8916640B2 (en) * 2006-07-06 2014-12-23 Dow Global Technologies Llc Blended polyolefin dispersions
US8785531B2 (en) * 2006-07-06 2014-07-22 Dow Global Technologies Llc Dispersions of olefin block copolymers
EP2066744B1 (en) * 2006-09-11 2018-07-11 Dow Global Technologies LLC Polyolefin dispersion technology used for resin coated sand
US8476326B2 (en) * 2006-09-22 2013-07-02 Dow Global Technologies Llc Fibrillated polyolefin foam
US20080118728A1 (en) * 2006-10-20 2008-05-22 Dow Global Technologies Inc. Aqueous dispersions disposed on glass-based fibers and glass-containing substrates
US7858689B2 (en) * 2007-01-12 2010-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates with improved mechanical properties
US7851556B2 (en) 2007-01-12 2010-12-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates with low compression set
WO2008098136A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Dow Global Technologies Inc. Flexible conductive polymeric sheet
KR20100063004A (ko) 2007-07-16 2010-06-10 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 관능화 중합체, 이로부터 제조된 물품, 및 그 제조방법
CN102084053A (zh) * 2007-10-25 2011-06-01 陶氏环球技术公司 用于多孔基质的聚烯烃分散技术
ATE513003T1 (de) * 2007-12-28 2011-07-15 Dow Global Technologies Llc Vernetzter elastomerschaum auf basis von polyethylen mit einem hohen füllstoffanteil zur herstellung von stossdämpfern, schuhen und bodenbelägen
US8011913B2 (en) * 2008-02-29 2011-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of melt blending curable polymer compositions using silicone hydrides
CN102498133B (zh) 2009-07-29 2013-10-30 陶氏环球技术有限责任公司 双头基或多头基的链穿梭剂以及它们用于制备嵌段共聚物的用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE465639A (ja) * 1939-04-28
US3037954A (en) * 1958-12-15 1962-06-05 Exxon Research Engineering Co Process for preparing a vulcanized blend of crystalline polypropylene and chlorinated butyl rubber
US3081279A (en) * 1959-07-31 1963-03-12 Exxon Research Engineering Co Method of vulcanizing butyl rubber, halosulfonated polyethylene, and nmethyl-n-nitroso-p-nitrosoaniline composition and resulting vulcanizate
US3326833A (en) * 1964-03-06 1967-06-20 Dow Chemical Co Composition comprising a chlorinated olefin rubber and an ethylene copolymer
US3758643A (en) * 1971-01-20 1973-09-11 Uniroyal Inc D polyolefin plastic thermoplastic blend of partially cured monoolefin copolymer rubber an
US3806558A (en) * 1971-08-12 1974-04-23 Uniroyal Inc Dynamically partially cured thermoplastic blend of monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
US4104210A (en) * 1975-12-17 1978-08-01 Monsanto Company Thermoplastic compositions of high unsaturation diene rubber and polyolefin resin
US4130534A (en) * 1976-12-27 1978-12-19 Monsanto Company Elastoplastic compositions of butyl rubber and polyolefin resin
DE2811548A1 (de) * 1978-03-16 1979-09-27 Bayer Ag Thermoplastische mischungen aus polypropylen mit aethylen-vinylacetat- und aethylen-propylen-copolymerisaten
US4480074A (en) * 1982-10-20 1984-10-30 Monsanto Company Process for preparing elastoplastic compositions
US4500681A (en) * 1982-12-27 1985-02-19 Exxon Research & Engineering Co. Thermoplastic blend of polyolefin, isobutylene-backbone elastomer and ethylene copolymer
US4639487A (en) * 1984-07-11 1987-01-27 Exxon Research & Engineering Co. Heat shrinkable thermoplastic olefin composition
US4607074A (en) * 1984-07-11 1986-08-19 Exxon Research & Engineering Co. Dynamically cured thermoplastic olefin polymers
US4593063A (en) * 1985-02-19 1986-06-03 The Dow Chemical Company High gloss, impact resistant polymer resins for injection molding
US4894408A (en) * 1988-08-23 1990-01-16 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefin compositions of EPDM rubber and ethylene copolymer resin
EP0360475A3 (en) * 1988-09-14 1991-03-13 Bridgestone Australia Limited Thermoplastic elastomer injection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333845A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Toray Ind Inc 印刷版用感光性樹脂組成物および感光性樹脂版材
JPH10176108A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Advanced Elastomer Syst Lp 多成分系熱可塑性エラストマー組成物
JP2010500468A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 可塑化されたヘテロ相ポリオレフィンブレンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0468947A3 (en) 1992-04-29
EP0468947B1 (en) 1996-03-06
CA2047909A1 (en) 1992-01-27
DE69117609T2 (de) 1996-09-05
ATE135024T1 (de) 1996-03-15
EP0468947A2 (en) 1992-01-29
ES2085461T3 (es) 1996-06-01
JP3181939B2 (ja) 2001-07-03
US5051478A (en) 1991-09-24
CA2047909C (en) 2002-09-17
DE69117609D1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181939B2 (ja) 動的加硫組成物及びその製造方法
AU636617B2 (en) Dynamically vulcanized alloys having two copolymers in the crosslinked phase and a crystalline matrix
EP0171926B1 (en) Dynamically cured thermoplastic olefin polymers
US4639487A (en) Heat shrinkable thermoplastic olefin composition
US5157081A (en) Dynamically vulcanized alloys having two copolymers in the crosslinked phase and a crystalline matrix
US5086121A (en) Dynamically cured thermoplastic olefin polymers
US6407174B1 (en) Propylene/ethylene/α-olefin terpolymer thermoplastic elastomer vulcanizates
USRE35398E (en) Thermoplastic olefin compositions of EPDM rubber and ethylene copolymer resin
US5021500A (en) Dynamically vulcanized alloys of crystalline polyolefin resin and halobutyl rubber material
JP2807917B2 (ja) エチレン―1―オレフィン共重合体とゴムとの熱弾性組成物
EP0472512B1 (en) Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same
EP0404351A2 (en) Dynamically vulcanized alloys having improved stiffness/impact balance
US4960830A (en) Dynamically cured thermoplastic olefin polymers
EP0310599A1 (en) DYNAMIC CROSSLINKED THERMOPLASTIC OLEFIN POLYMERS E-76.
AU731226B2 (en) Thermoplastic elastomer vulcanizate
JPH10182896A (ja) 吹込み成形可能な動的に加硫されたアロイ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees