JPH0656868A - 新規なグリコシル化法 - Google Patents

新規なグリコシル化法

Info

Publication number
JPH0656868A
JPH0656868A JP23157692A JP23157692A JPH0656868A JP H0656868 A JPH0656868 A JP H0656868A JP 23157692 A JP23157692 A JP 23157692A JP 23157692 A JP23157692 A JP 23157692A JP H0656868 A JPH0656868 A JP H0656868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
beta
acetyl
trichloroethoxycarbonylamino
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23157692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Mukoyama
光昭 向山
Hiroteru Matsubara
弘輝 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23157692A priority Critical patent/JPH0656868A/ja
Publication of JPH0656868A publication Critical patent/JPH0656868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2−デオキシ−2−アミノ糖誘導体を収率よ
く簡便に合成する方法を提供する。 【構成】 1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2
−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニルアミノ)−ベータ−D−グルコピラノシドある
いは1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオ
キシ−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ルアミノ)−ベータ−D−ガラクトピラノシドとアルコ
ールのトリメチルシリルエーテルを触媒量のトリクロロ
(過塩素酸)錫などの存在下反応させ、アルキル3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−グルコピラノシドあるいはアルキル3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−ガラクトピラノシドを高収率で、しか
も、ベータ体のみを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−デオキシ−2−ア
ミノ糖誘導体の簡便で高収率、かつ、高選択的な合成方
法に関するものである。2−デオキシ−2−アミノ糖誘
導体は、抗生物質、糖タンパク質、オリゴ糖、多糖類等
多くの生理活性物質に含まれ、医薬品、化粧品、食品添
加物、界面活性剤等多くの分野で用いられている。
【0002】
【従来の技術】従来2−デオキシ−2−アミノ糖誘導体
の合成方法としては、下記の文献に記載の方法が知られ
ている。 M. Kiso and L. Anderson,
Carbohydr.Res., 136, 309
(1985). H. Paulsen, D. Hadamczyk,
W. Kutschker, and A. Bun
sh, Justus Liebigs Ann.Ch
em., 1985, 129. Y. Ito, M. Sugimoto, S. S
ato, and T.Ogawa, Tetrahe
dron Lett., 27, 4753(198
6). P. Boullanger, J. Banoub,
and G.Descotes, Can. J.
Chem., 65, 1343(1987). M. Imoto, H. Yoshimura,
T. Shimamoto,N. Sakaguch
i, S. Kusumoto, and T.Shi
ba, Bull. Chem. Soc. Japa
n, 60, 2205(1987). T. Inazu and T. Yamonoi,
Chem Lett.,1989, 69. D. R. Mootoo and B. Frase
r−Reid,Tetrahedron Lett.,
30, 2363(1989). K. Higashi, K. Nakayama,
T. Soga, E.Shioya, K. Uot
o, and T. Kusama,Chem Pha
rm. Bull., 38, 3280(199
0). G. H. Veeneman and S. H.
van Boom, Tetrahedron Let
t., 31, 1331(1990).
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で2−アセ
トアミド−2−デオキシ−ベータ−D−グルコシドある
いはガラクトシド誘導体を合成する場合、グリコシル供
与体が不安定であったり、目的物の合成収率が低かった
り、アミノ基の保護基を脱保護することが困難であった
り、また目的物を得るために長い合成経路が必要である
などの欠点があった。本発明の目的は、2−アセトアミ
ド−2−デオキシ−ベータ−D−グルコシドあるいはガ
ラクトシド誘導体を収率よく簡便に合成する方法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の触媒を
用いることにより、2−アセトアミド−2−デオキシ−
ベータ−D−グルコシドあるいはガラクトシド誘導体を
収率よく簡便に合成できるようにしたものである。出発
物質としては、2位に容易にアセトアミド基を導入でき
る1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキ
シ−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
アミノ)−ベータ−D−グルコピラノシドあるいは1,
3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−2
−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミ
ノ)−ベータ−D−ガラクトピラノシドが適当である。
グリコシルアクセプターとしては、種々のアルコールの
トリメチルシリルエーテルが適当である。また、触媒は
トリクロロ過塩素酸錫、トリクロロ(トリフルオロメタ
ンスルホン酸)錫、ジ(トリフルオロメタンスルホン
酸)錫、またはトリフルオロメタンスルホン酸トリチル
である。用いる触媒の量は、従来の触媒がグリコシル供
与体と等モルあるいはそれ以上の量が必要であるが、本
発明の方法においては、グリコシル供与体の10モル%
でよい。反応溶媒としては、塩化メチレン、トルエン、
アセトニトリル、ニトロメタン等を用いることができ
る。反応温度は、室温が適当である。反応時間は、12
時間が適当である。
【0005】本反応は、アルキル 3,4,6−トリ−
O−アセチル−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニルアミノ)−ベータ−D−ガラ
クトピラノシドあるいはアルキル 3,4,6−トリ−
O−アセチル−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニルアミノ)−ベータ−D−グル
コピラノシドを高収率で与える。これらの生成物は、容
易に2−アセトアミド−2−デオキシ−ベータ−D−グ
ルコシドあるいはガラクトシド誘導体に導くことができ
るので、本発明は、2−アセトアミド−2−デオキシ−
ベータ−D−グルコシドあるいはガラクトシド誘導体を
合成する方法として優れた方法である。
【0006】本発明者らは、2−アセトアミド−2−デ
オキシ−ベータ−D−グルコシドあるいは2−アセトア
ミド−2−デオキシ−ベータ−D−ガラクトシドを合成
する反応を検討するため、モデル反応として1,3,
4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−グルコピラノシドとシクロヘキシルトリ
メチルシリルエーテルの反応を選び、10モルパーセン
トの種々の酸性触媒の存在下室温で反応を試みた。
【0007】その結果、図1に示すように、トリクロロ
パークロロ錫、トリクロロ(トリフルオロメタンスルホ
ン酸)錫、ジ(トリフルオロメタンスルホン酸)錫、ト
リフルオロメタンスルホン酸トリチルを用いると室温と
いう温和な条件で目的の反応が進行し、ベータグリコシ
ドのみが選択的にしかも収率良く得られた。
【0008】この反応に用いる溶媒として、塩化メチレ
ン、トルエン、アセトニトリル、ニトロメタンを検討し
たが、図2に示すように、塩化メチレンが最もよい結果
を与えた。その他の溶媒においても比較的高収率で目的
物が得られた。
【0009】次に、種々のグリコシド供与体および受容
体について、塩化メチレン中、10モルパーセントのジ
トリフルオロメタンスルホン酸錫の存在下、室温で同様
の反応を行ったところ、図3および図4に示すように、
いずれも高収率で目的のベータグリコシドが得られた。
【0010】図3および図4の結果から、本発明のグリ
コシル化反応は、2−アセチルアミド−2−デオキシ−
ベータ−D−グルコピラノシドあるいは2−アセチルア
ミド−2−デオキシ−ベータ−D−ガラクトピラノシド
の合成原料である3,4,6−トリ−O−アセチル−2
−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニルアミノ)−ベータ−D−グルコピラノシドある
いは3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−
2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミ
ノ)−ベータ−D−ガラクトピラノシドをいずれも高収
率で、しかも、ベータ体のみを与える優れた方法であ
る。
【0011】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例1 溶媒として塩化メチレンを用いるシクロヘキシル 3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−グルコピラノシドの合成 ジ(トリフルオロメタンスルホン酸)錫を減圧下100
℃にて1時間乾燥した。このジ(トリフルオロメタンス
ルホン酸)錫(63mg,0.15ミリモル)に乾燥し
たジクロロメタン(30ml)を加え、次に1,3,
4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−グルコピラノシド(784mg,1.5
mmol)とシクロヘキシルトリメチルシリルエーテル
(310mg,1.8mmol)を加えた。溶液を12
時間室温で攪拌した。得られた溶液に飽和重曹水を加
え、反応を止めた。塩化メチレンにて抽出し、有機層を
3回水洗した。無水硫酸ナトリウムにて溶液を乾燥し、
溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し(ヘキサン:酢酸エチル=3:
1)、シクロヘキシル 3,4,6−トリ−O−アセチ
ル−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニルアミノ)−ベータ−D−グルコピラノシ
ドを得た。(819mg,97%) NMRスペクトル (重クロロフォルム) プロトン : δ(ppm) 4.72(d,J=7.
9Hz,H−1) 炭素13 : δ(ppm) 99.37(C−1)
【0012】実施例2 種々の溶媒を用いるシクロヘキシル 3,4,6−トリ
−O−アセチル−2−デオキシ−2−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニルアミノ)−ベータ−D−グ
ルコピラノシドの合成 実施例1と同様の条件で、溶媒の塩化メチレンをトルエ
ン、アセトニトリル、ニトロメタンに換えて反応を試み
たところ、図2に示すように、トルエンで97%、アセ
トニトリルで64%、ニトロメタンで85%の収率で目
的のシクロヘキシル 3,4,6−トリ−O−アセチル
−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニルアミノ)−ベータ−D−グルコピラノシド
を得た。
【0013】実施例3 種々の触媒を用いるシクロヘキシル 3,4,6−トリ
−O−アセチル−2−デオキシ−2−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニルアミノ)−ベータ−D−グ
ルコピラノシドの合成 実施例1と同様の条件で、触媒のジ(トリフルオロメタ
ンスルホン酸)錫をトリクロロ過塩素酸錫、トリクロロ
(トリフルオロメタンスルホン酸)錫、トリフルオロメ
タンスルホン酸トリチルに換えて反応を試みたところ、
図1に示すように、トリクロロ過塩素酸錫で88%、ト
リクロロ(トリフルオロメタンスルホン酸)錫で97
%、トリフルオロメタンスルホン酸トリチルで94%の
収率で、目的のシクロヘキシル 3,4,6−トリ−O
−アセチル−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニルアミノ)−ベータ−D−グルコ
ピラノシドを得た。
【0014】実施例4 シクロヘキシル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2
−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニルアミノ)−ベータ−D−ガラクトピラノシドの
合成 ジ(トリフルオロメタンスルホン酸)錫を減圧下100
℃にて1時間乾燥した。このジ(トリフルオロメタンス
ルホン酸)錫(63mg,0.15ミリモル)に乾燥し
たジクロロメタン(30ml)を加え、次に1,3,
4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−ガラクトピラノシド(784mg,1.
5mmol)とシクロヘキシルトリメチルシリルエーテ
ル(310mg,1.8mmol)を加えた。溶液を1
2時間室温で攪拌した。得られた溶液を実施例1と同様
に処理し、シクロヘキシル 3,4,6−トリ−O−ア
セチル−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニルアミノ)−ベータ−D−ガラクトピ
ラノシドを得た。(819mg,97%)
【0015】実施例5 3−ベータ−コレスタニル 3,4,6−トリ−O−ア
セチル−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニルアミノ)−ベータ−D−グルコピラ
ノシドの合成 実施例1と同様に調製したジ(トリフルオロメタンスル
ホン酸)錫(63mg,0.15ミリモル)に乾燥した
ジクロロメタン(30ml)を加え、次に、1,3,
4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−グルコピラノシド(784mg,1.5
mmol)と3−ベータ−コレスタニルトリメチルシリ
ルエーテル(830mg,1.8mmol)を加えた。
溶液を12時間室温で攪拌した。得られた溶液を実施例
1と同様に処理し、3−ベータ−コレスタニル 3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−グルコピラノシドを得た。(1226m
g,96%)
【0016】実施例6 実施例1の方法にしたがい、図3、図4に示す種々のア
ルコールのトリメチルシリルエーテルを用いて、3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−2−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
−ベータ−D−グルコピラノシドもしくは3,4,6−
トリ−O−アセチル−2−デオキシ−2−(2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)−ベータ−D
−ガラクトピラノシドの合成を試み、図3、図4で示す
結果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反応における各種触媒の使用結果を示
す図表である。
【図2】本発明の反応における各種溶媒の使用結果を示
す図表である。
【図3】種々のグルコシド供与体および受容体につい
て、本発明の反応結果を示す図表である。
【図4】図3の場合とは別のグルコシド供与体および受
容体について、本発明の反応結果を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07J 17/00 9051−4C // C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,3,4,6−テトラ−O−アセチ
    ル−2−デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロエト
    キシカルボニルアミノ)−ベータ−D−グルコピラノシ
    ドあるいは1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2
    −デオキシ−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカ
    ルボニルアミノ)−ベータ−D−ガラクトピラノシドと
    アルコールのトリメチルシリルエーテルを触媒量のトリ
    クロロ(過塩素酸)錫、トリクロロ(トリフルオロメタ
    ンスルホン酸)錫、ジ(トリフルオロメタンスルホン
    酸)錫、またはトリフルオロメタンスルホン酸トリチル
    の存在下に反応させることを特徴とする2−デオキシ−
    2−アミノ糖誘導体の合成方法。
JP23157692A 1992-08-07 1992-08-07 新規なグリコシル化法 Withdrawn JPH0656868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23157692A JPH0656868A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 新規なグリコシル化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23157692A JPH0656868A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 新規なグリコシル化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656868A true JPH0656868A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16925687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23157692A Withdrawn JPH0656868A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 新規なグリコシル化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794329B2 (en) 2001-12-10 2004-09-21 Nova Chemicals (International) S. A. Catalyst activator
CN110511257A (zh) * 2019-09-23 2019-11-29 济南山目生物医药科技有限公司 一种四-O-乙酰基-2-邻苯二甲酰亚氨基-beta-葡萄糖的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794329B2 (en) 2001-12-10 2004-09-21 Nova Chemicals (International) S. A. Catalyst activator
CN110511257A (zh) * 2019-09-23 2019-11-29 济南山目生物医药科技有限公司 一种四-O-乙酰基-2-邻苯二甲酰亚氨基-beta-葡萄糖的制备方法
CN110511257B (zh) * 2019-09-23 2023-08-04 济南山目生物医药科技有限公司 一种四-O-乙酰基-2-邻苯二甲酰亚氨基-beta-葡萄糖的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lam et al. Solution-and solid-phase oligosaccharide synthesis using glucosyl iodides: a comparative study
Chipowsky et al. Synthesis of 1-thioaldosides having an amino group at the aglycon terminal
Shimizu et al. Chemistry of glycosyl fluorides
Jona et al. Protic acid catalyzed stereoselective glycosylation using glycosyl fluorides
Ito et al. Highly optimized β-mannosylation via p-methoxybenzyl assisted intramolecular aglycon delivery
US4797477A (en) Process for preparing sialic acid derivatives
JP3231765B2 (ja) デメチルエピポドフィロトキシンの製造方法
Yamanoi et al. New Synthetic Methods and Reagents for Complex Carbohydrates. VIII. Stereoselective. ALPHA.-and. BETA.-Mannopyranoside Formation from Glycosyl Dimethylphosphinothioates with the C-2 Axial Benzyloxyl Group.
JPWO2005033122A1 (ja) グリセリンカーボネート配糖体
Perlin d-Mannofuranose 2, 3-carbonate. Preferred size of the sugar ring in some fused-ring derivatives
JPH0656868A (ja) 新規なグリコシル化法
US3723506A (en) Oxidation of sugars
Pelyvás et al. Synthesis of D-ristosamine and its derivatives
Lipták et al. 13C-NMR study of methyl-and benzyl ethers of l-arabinose and oligasaccharides having l-arabinose at the reducing end. Synthesis of 2-O-β-d-glucopyranosyl-, 2-O-α-l-rhamnopyranosyl-, 3-O-β-d-glucopyranosyl-2-O-α-l-rhamnopyranosyl-and 4-O-β-d-glucopyranosyl-2-O-α-l-rhamnopyranosyl-l-arabinose
Mádi-Puskás et al. Carbocyclic ring closure of an aminodeoxy hex-5-enopyranoside
Borbás et al. Stereoselective (2-naphthyl) methylation of sugar hydroxyls by the hydrogenolysis of diastereoisomeric dioxolane-type (2-naphthyl) methylene acetals
Teng et al. A concise synthesis of l-gulose and its C-6 derivatives
Higashi et al. A novel glycoside anomerization catalyzed by trimethylsilyl bromide and zinc bromide in combination
Sznaidman et al. Synthesis of 5-O-methyl-d-galactofuranose
Sato et al. Useful Intermediates, 3-C-Dichloromethyl Furanose Derivatives, for the Synthesis of Branched-Chain Functionalized Sugars.
Jarrell et al. Syntheses related to dendroketose
Popsavin et al. Conversion of D-xylose to protected D-lyxose derivatives and to D-lyxose, via the corresponding 1, 2-anhydride
HU195228B (en) Process for producing new n-acetyl-neuraminic acid derivatives
Sakakibara et al. Photoreaction of methyl 4, 6-O-benzylidene-2, 3-dideoxy-3-nitro-β-d-erythro-hex-2-enopyranoside with 1, 3-dioxolane and tetrahydrofuran
Toyokuni et al. Synthetic studies on the validamycins. IX. Synthesis of some racemic isomers of validoxylamine A.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102