JPH0656816B2 - 静止誘導機器 - Google Patents

静止誘導機器

Info

Publication number
JPH0656816B2
JPH0656816B2 JP8813586A JP8813586A JPH0656816B2 JP H0656816 B2 JPH0656816 B2 JP H0656816B2 JP 8813586 A JP8813586 A JP 8813586A JP 8813586 A JP8813586 A JP 8813586A JP H0656816 B2 JPH0656816 B2 JP H0656816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed
magnetic shield
ferromagnetic powder
induction device
solid insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8813586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62245612A (ja
Inventor
稔 花崎
幸一郎 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8813586A priority Critical patent/JPH0656816B2/ja
Publication of JPS62245612A publication Critical patent/JPS62245612A/ja
Publication of JPH0656816B2 publication Critical patent/JPH0656816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、静止誘導機器に関するものであり、とりわ
け、高圧充電部に対向するタンク内面に磁気シールドが
装着されている、変圧器のような静止誘導機器に関する
ものである。
〔従来の技術〕
超高圧送電系統に使用される、例えば大容量変圧器にお
いては、巻線から発生するもれ磁束量が極めて大きくな
り、タンク壁等の変圧器構造物に局部的な温度上昇を発
生させる。このため銅やアルミニウム等の非磁性材や珪
素鋼板等の磁性材である磁気シールドをタンク内面等に
取付け、もれ磁束を遮蔽することが行われてきた。
第2図は、例えば特開昭52−68923号公報に示さ
れた従来の静止誘導機器を示し、巻線部(1)より発生し
た矢印(2)で示すもれ磁束は磁気シールド(3)へ効率よく
ガイドされ、タンク壁(4)における局部加熱を防いでい
る。
また巻線部(1)は高圧充電部であるため、接地電位であ
る磁気シールド(3)やタンク壁(4)との間に通常プレスボ
ードでなるバリア(5)を挿入し、バリア(5)と絶縁油によ
つて複合絶縁系を形成し、絶縁厚の縮小すなわち変圧器
の小形化と信頼性の向上をはかつている。
一方、近年、輸送制限や据付面積の制限等から、変圧器
の小形化が進むにつれて、巻線部(1)とタンク壁(4)の距
離が小さくなり、もれ磁束によるタンク壁(4)の局部加
熱の可能性が増大し、磁気シールド(3)を厚くする必要
が生じてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のような従来の静止誘導機器では、磁気シールド
(3)を厚くすることは高圧充電部である巻線部(1)との距
離が短くなることを意味し、絶縁特性に悪影響を及ぼし
て信頼性を低下させ、小形化を充分達成できないという
問題点があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、タンク壁等の構造物へのもれ磁束による局部
加熱を防ぐとともに、絶縁に悪影響を及ぼさずに巻線部
とタンク壁との距離の縮小を図ることのできる静止誘導
機器を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る静止誘導機器は、高圧充電部である巻線
部とタンク壁の間に絶縁特性向上のため挿入される固体
絶縁物の少なくとも一部に、強磁性粉が混入されてい
る。
〔作用〕
この発明においては、固体絶縁物に混入された強磁性粉
の作用でもれ磁束を効率よくガイドするため、タンク壁
等へもれる磁束量が減少する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示し、図において強磁性
粉を混入したプレスボード(6)が、磁気シールド(3)に対
向する側に挿入されている。
その他、第2図におけると同一符号は同一部分を示して
いる。
以上の構成により強磁性粉を混入したプレスボード(6)
は、強磁性粉の作用で巻線部(1)より発生するもれ磁束
(2)の一部をガイドするため、磁気シールド(3)あるいは
タンク壁(4)へ進入するもれ磁束(2)の量を減少させる。
このため磁気シールド(3)の厚さを薄くしても充分シー
ルド効果があり、タンク壁(4)の局所加熱を防ぐことが
でき、変圧器の小形化が可能となる。
強磁性粉を混入したプレスボード(6)は、従来の珪素鋼
板と較べて加工,整形が容易で、通常のプレスボードと
同等に扱うことができるため、従来の製造工程を全く変
更することなく、また巻線部(1)をつつみ込む形となる
ため大きな磁気シールド効果が期待できる。
なお、上記実施例では、変圧器の場合について説明した
が、リアクトル等、他の静止誘導機器であつても上記実
施例と同様の効果を奏する。
また、強磁性粉を混入した固体絶縁物を、強磁性粉を混
入しない固体絶縁物で挾む、または囲んで一体化しても
よい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、強磁性粉を混入したプレス
ボード等の固体絶縁物を磁気シールドと巻線間に配設し
たことにより、従来の磁気シールドをなくすか導くする
ことが可能となり、機器を小形,軽量になしうる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の要部正断面図、第2図は
従来の静止誘導機器の要部正断面図である。 (1)……巻線部(高圧充電部)、(3)……磁気シールド、
(4)……タンク壁、(5)……プレスボード(固体絶縁物)
バリア、(6)……強磁性体を混入したプレスボード(固
体絶縁物)。 なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧充電部に対向するタンク壁に取付けた
    磁気シールドと、前記磁気シールドと前記高圧充電部間
    に絶縁特性向上を目的として挿入される固体絶縁物の少
    なくとも一部に強磁性粉を混入してなる静止誘導機器。
  2. 【請求項2】強磁性粉を混入した固体絶縁物を磁気シー
    ルドと対向する位置に配置した特許請求の範囲第1項記
    載の静止誘導機器。
  3. 【請求項3】強磁性粉を混入した固体絶縁物を強磁性粉
    を混入しない固体絶縁物で挾んで一体化した特許請求の
    範囲第1項記載の静止誘導機器。
  4. 【請求項4】固体絶縁物がプレスボードである特許請求
    の範囲第1項記載の静止誘導機器。
JP8813586A 1986-04-18 1986-04-18 静止誘導機器 Expired - Fee Related JPH0656816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8813586A JPH0656816B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 静止誘導機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8813586A JPH0656816B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 静止誘導機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245612A JPS62245612A (ja) 1987-10-26
JPH0656816B2 true JPH0656816B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13934484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8813586A Expired - Fee Related JPH0656816B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 静止誘導機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306811A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Toshiba Corp 箔巻変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62245612A (ja) 1987-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114685B2 (ja)
JPH0656816B2 (ja) 静止誘導機器
US4379999A (en) Electrostatic shield for a transformer
US3827018A (en) Power transformer having flux shields surrounding metallic structural members
US3621427A (en) Electrical reactor
US3845436A (en) Power transformer having shields for shaping the electric field in the major insulation spaces
EP0461712A1 (en) Transformer having an air gap and an insulation foil packet
US5250922A (en) Transformer or reactor cooled by an insulating agent
CA1063197A (en) Electrical inductive apparatus having magnetic shielding cores and a gapped main core structure
JPH0124917Y2 (ja)
US5111174A (en) Shielded high frequency power transformer
JP3030119B2 (ja) 変圧器
JPH04133408A (ja) 平面トランス
JPS6264024A (ja) 不要輻射防止装置
JPS61137309A (ja) ガス絶縁計器用変圧器
US3466582A (en) Magnetic yoke for shunt reactor
JPS61121306A (ja) 静止誘導機器
JPH04242910A (ja) 樹脂モールド形変流器
JP3125612B2 (ja) ガス絶縁計器用変圧器
JPH0735374Y2 (ja) 油入電気機器
SU855752A1 (ru) Сухой трансформатор
JPH0119379Y2 (ja)
US3011012A (en) Shielded electrical leads
CN1047684C (zh) 零序电流互感器
JPH0713205Y2 (ja) シールド変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees