JPH0656513B2 - 感光性トナーを用いる画像形成方法 - Google Patents

感光性トナーを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JPH0656513B2
JPH0656513B2 JP63259577A JP25957788A JPH0656513B2 JP H0656513 B2 JPH0656513 B2 JP H0656513B2 JP 63259577 A JP63259577 A JP 63259577A JP 25957788 A JP25957788 A JP 25957788A JP H0656513 B2 JPH0656513 B2 JP H0656513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photosensitive
electrode surface
image
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63259577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106767A (ja
Inventor
一仁 高岡
佳伸 梅谷
夕美子 佐野
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP63259577A priority Critical patent/JPH0656513B2/ja
Publication of JPH02106767A publication Critical patent/JPH02106767A/ja
Publication of JPH0656513B2 publication Critical patent/JPH0656513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光性トナーを用いる画像形成方法に関し、
より詳細には、感光性トナー層の光感度を向上させ、高
濃度で文字ボケやカブリのないトナー像を形成させるた
めの画像形成方法に関する。
(従来の技術) 従来、感光性トナーを使用し且つ電圧印加同時露光同時
転写方式で画像形成を行う方法は既に知られている。例
えば、特開昭60−98463号及び60−13856
6号公報には、導電性基板上に感光性トナー層を形成さ
せると共に、該トナー層と透明電極とを対面させ、トナ
ー付着基板側がトナーと逆極性及び対向電極側がトナー
と同極性となるようにバイアス電圧を印加し、画像露光
し、光照射をうけたトナー像を対向電極側に転写して画
像形成を行うことが記載されている。
また、本発明者等の提案にかかる特願昭62−2953
43号明細書には、少なくとも一方が曲率面を有し且つ
少なくとも一方が透明である2個の電極面を対向させて
配置し、一方の電極面に感光性トナー層を形成させ、ト
ナー層支持電極面がトナー電荷と同極性及び対向電極面
がトナー電荷と逆極性となるようにバイアス電圧を印加
し、両電極面が感光性トナー層を介して接触する部位で
トナー層に光照射して、未露光トナーを対向電極面側に
移行させてポジ像形成を行うことを特徴とする画像形成
方法が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、感光性ドラムの現像に使用される通常の顕電性ト
ナーとしては、トナーの帯電量、トナーの飛散性、解像
力等の見地から、一定範囲の粒径、例えば5乃至20μ
mの粒径のトナーが使用されており、感光性トナーの分
野でも、この粒径範囲のトナーが踏習的に使用されてい
る。
しかしながら、感光性トナーを用いる画像形成法では、
帯電されたトナー層が露光されることに関連して、通常
の顕電性トナーとは全く異った問題を生じる。即ち、感
光層が独立したトナー粒子の層から成るため、現像及び
露光に際して屡々文字ボケやカブリを生じやすい。
また、感光性トナーに用いる光導電体や定着用樹脂につ
いては種々の提案がなされているが、感光性トナーの粒
度特性が光感度や画像濃度、画質等に及ぼす影響につい
ては殆んど知られていない。
従って、本発明の目的は、感光性トナーを用いる画像形
成方法においては、感光性トナーの光感度を向上させ、
且つ高濃度でしかも文字ボケやカブリの実質上ないトナ
ー像を形成し得る方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、感光性トナーを使用し且つ電圧印
加同時露光同時転写方式でポジ像を形成するのに有利に
使用し得る画像形成方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、透明電極面と対向電極面との間に、帯
電した感光性トナーの層を介在させて、透明電極面がト
ナー電荷と逆極性及び対向電極面がトナー電荷と同極性
となるようにバイアス電圧を印加し、これにより透明電
極面上に感光性トナーの薄膜を形成させ、この状態で透
明電極面を通して感光性トナー層を画像露光して、露光
トナーを対向電極側に移行させると共に、未露光トナー
を透明電極面側に保持させることから成る画像形成方法
において、 感光性トナーとして、体積基準メジアン径が5乃至10
μmの範囲にあり且つ体積基準の粒度分布の標準偏差値
が3.33μm以下の粒度特性を有する感光性トナーを用い
ることを特徴とする方法が提供される。
(作用) 本発明は、感光性トナーの粒径と光感度との間には、粒
径が一定の範囲に極大値があり、体積基準のメジアン径
(以下単にメジアン径と呼ぶ)を5乃至10μm、特に
6乃至8μmの範囲とし、且つ体積基準の粒度分布の標
準偏差値(σ)を3.33μm以下、特に2.24μm以下とす
るときには、光感度の著しい向上がもたらされるという
知見に基づくものである。
添付図面第1図は、後述する実施例の感光性トナーにつ
いて、メジアン粒径(μm)とトナー帯電量(μc/
g)との関係をブロットしたグラフであり、第2図はこ
の感光性トナーのメジアン粒径(μm)とこの感光性ト
ナーの層を導電性基板上に設けたものについての光感度
との関係をプロットしたグラフである。
これらのグラフから、通常の顕電性トナーと同様に、単
位重量当りのトナー帯電量は、粒径が大きくなる程小さ
くなることがわかる。また、感光性トナーから成る層の
光感度は、一定の粒径範囲に極大値を有し、前記粒径範
囲よりも大きくても、また小さくても光感度が低下する
ことが明らかとなる。この理由は次のように考えられ
る。即ち、トナー粒径が上記範囲よりも大きい場合に
は、単位重量当りの帯電量が小さく、また粒子1個当り
の光減衰速度も小さくなるため、光感度の低下を生じる
ものと認められる。一方、トナー粒径が上記範囲よりも
小さいと、粒子1個当りの光減衰速度は大きいが、トナ
ー層としたとき、トナー粒子が何層にも積層され、表層
の粒子は電荷の減衰を生じるが、下層の粒子の電荷が光
減衰を生じなく、また表層の粒子の光減衰を妨げるの
で、全体としての光感度が低下する。
このように、感光性トナーの光感度が低いと、トナー粒
子の帯電電荷の減衰が遅く、電極面からの異極性電荷の
注入も不十分であるため、感光性トナー粒子の移動が不
十分となって、カブリを生じることになる。
また、粒径が上記範囲よりも大きい場合には、重量当り
のトナー帯電量が小さいことから、磁気ブラシ摺擦等の
外乱によって画像部が乱され、文字ボケ等を生じること
になる。
本発明において、メジアン径が5乃至10μm、特に6
乃至8μmの範囲内にあることに加えて、標準偏差値
(σ)が3.33μm以下、特に2.24μm以下となるような
狭い粒度分布を有することも重要であり、このσの値が
上記範囲を越えて大きくなると、トナー中の小径分布部
分や大径分布部分による前述した欠点が生じるようにな
り、やはりカブリや文字ボケの発生原因となる。
本発明の方法は、透明電極面がトナー電荷と逆極性及び
対向電極面がトナー電荷と同極性となるようにバイアス
電圧を印加して、画像形成を行う方法に特に有利に適用
される。この方式では、透明電極面に感光性トナーが付
着した状態で露光が行われ、露光部(L)ではトナー粒
子の電荷消失乃至逆極性電荷注入により反発されて透明
電極側に画像形成が行われるが、本発明で規定した感光
性トナーを使用すると、このプロセスが迅速且つ確実に
行われて、カブリや文字ボケがなく、高コントラストで
高濃度のポジ画像形成が可能となる。
(発明の好適態様) 本発明方法の実施に好適に使用される装置の一例を示す
第3図において、機枠1の内部には、外表面に透明電極
面2を備えた透明ドラム3が駆動回転可能に設けられて
いる。機枠1の上部には原稿4を支持する透明板5が設
けられている。透明ドラム3のほぼ中心には露光用ミラ
ー6が固定されており、この露光用ミラー6と透明板5
とは、例えば、第一の可動ミラー7、第二の可動ミラー
8、インミラーレンズ9、及び固定ミラー10を介して
光学的に接続されている。透明板5上の原稿4を照明す
るために露光用ランプ11が設けられる。
透明ドラム3の周囲に沿って且つ露光用ミラー6からの
光学通路に、全体として12で示す現像器が設けられ
る。この現像器12には、供給される感光性トナー13
と磁性キャリヤ17(第4図参照)とを混合するための
攪拌ローラ14と、この混合物の磁気ブラシ15を表面
に形成する現像スリーブ16とから成っている。現像ス
リーブ16は表面が導電性であり、その内部に磁気ブラ
シを形成させるためのマグネット18が回転可能に設け
られるか或いは固定して設けられている。透明電極面2
と現像スリーブ16との間にバイアス電圧を印加するた
めに、この具体例では透明電極面2は接地され、一方現
像スリーブ16はバイアス電源19に接続されている。
透明ドラム3の回転方向に沿って、現像器12に次い
で、トナー像転写機構20が設けられる。即ち、この転
写機構20の部位で透明ドラム3の表面と接触するよう
に、複写紙21を供給する複写紙供給機構22が設けら
れる。この具体例で、転写機構20はコロナチャージャ
ーであり、トナー像25を備えたドラム3と複写紙21
とが重ねられた状態で複写紙21の背面から、トナーの
電荷と逆極性の電荷の放電を行うことにより、トナー像
25をドラム3から複写紙21に転写させる。複写紙2
1の搬送方向には、例えば加熱ローラの如き定着機構2
3が設けられていて、複写紙21上に転写されたトナー
像を熱定着する。
透明ドラムの回転方向に沿って、転写機構20に次いで
クリーニング機構24が設けられている。トナー転写
後、ドラム表面に残留する余分のトナーをクローニング
により除去する。
感光性トナーの同時露光転写部を拡大して示す第4図に
おいて、現像スリーブ16と透明ドラムの透明電極面2
とは近接しており、スリーブ16には、磁性キャリヤ1
7と感光性トナー13の混合物から成る磁気ブラシ15
が形成され、この磁気ブラシ15が透明電極面2と摺擦
されている。感光性トナー13は磁性キャリヤ17との
混合により一定極性の電荷(例えばマイナス)に帯電さ
れており、反対極性の電荷に帯電された磁性キャリア1
7にクーロン力により引き付けられている。透明電極面
2は感光性トナー13の極性と逆極性(例えばプラス)
となるように、電源19によりバイアス電圧が印加され
ており、かくして、透明電極面2上には感光性トナー1
3の薄い層26が形成される。このトナー層26に対し
て、透明ドラム3及び透明電極面2を介してスリット露
光が行われる。暗部Dでは感光性トナー13が電極面2
にクーロン力により保持したままであるが、明部Lで
は、トナー13の光導電性により逆極性電荷(例えばプ
ラス)の注入が行われ、トナー13は磁気ブラシ15側
に移動し、かくして暗部Dに対応したトナー像25の形
成が行われる。
本発明において、光導電性トナーとしては、電気絶縁性
樹脂定着媒質中に光導電性顔料、例えば酸化亜鉛、Cd
S等の無機光導電体や、ペリレン系顔料、キナクリドン
系顔料、ピラントロン系顔料、フタロシアニン系顔料、
ジスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料等の光導電性有機顔
料を分散させた組成物から成る粒子が使用される。光導
電性顔料は、定着媒質100重量部当り3乃至600重
量部、特に5乃至500重量部の量で用いるのがよい。
光導電性顔料の量が上記範囲よりも少ないときには、画
像の濃度やトナー感度が低下する傾向があり、また上記
範囲よりも多いときには、電荷保持特性が低下する傾向
がある。
定着媒質としては、それ自体公知の電気絶縁性の定着用
樹脂、例えばポリスチレン、スチレン−アクリル共重合
体、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート
(ビスフェノールAとイソまたはテレフタレール酸との
ポリエステル)、ポリビニルブチラール、ポリスルホン
を用いることができ、またポリビニルカルバゾール等の
光導電性樹脂も、単独で或いは電気絶縁性樹脂との組合
せで本発明の目的に使用される。
前述した光導電性顔料が可視域波長に感度を有しない場
合には、それ自体公知の染料増感剤や化学的増感剤を配
合することができる。
また、定着媒質として電荷輸送媒質を用い、この電荷輸
送媒質中に前述した光導電性顔料を電荷発生顔料として
分散させ、この分散系を光導電性トナーとする。電荷輸
送媒質としては、前述した電気絶縁性樹脂と電荷輸送物
質、例えばポリビニルカルバゾール、フェナントレン、
N−エチルカルバゾール、2,5−ジフェニル−1,
3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス−(4−ジエ
チルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、ビス−ジエチルアミノフェニル、−1,3,6−オ
キサジアゾール、4,4′−ビス(ジエチルアミノ−
2,2′−ジメチルトリフェニルメタン、2,4,5−
トリアミノフェニルイミダゾール、2,5−ビス−(4
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−トリアゾー
ル、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−2−ピラ
ゾリン、p−ジエチルアミノベンツアルデヒド−(ジフ
ェニルヒドラゾン)などの正孔輸送物質や2−ニトロ−
9−フルオレノン、2,7−ジニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,
4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2−ニ
トロベンゾチオフェン、2,4,8−トリニトロチオキ
サントン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジ
ン、ジニトロアントラキノンなどの電子輸送物質の少な
くとも1種の組合せが使用される。電荷輸送物質は、一
般的に言って、樹脂100重量部当り10乃至200重
量部、特に30乃至120重量部の量で用いるのがよ
い。
本発明に用いる光導電性トナーは、上述した必須成分に
加えて、それ自体公知の助剤を公知の処方に従って配合
することができる。このような助剤としては、ワックス
類等のオフセット防止剤や圧力定着性付与剤を挙げるこ
とができる。
トナーへの成形は、混練、粉砕、篩分けによる乾式法
や、分散液の形で噴霧造粒する湿式法により行うことが
でき、生成したトナーを風力分級等の厳密な分級操作に
賦することによって、前述メジアン径と粒度分布とを有
するトナー粒子とする。生成したトナー粒子には、疎水
性微粉をシルカ、微粉カーボンブラック等の流動性改良
剤をマブシにより配合することもできる。
好適な光導電性トナーの例としては酸化亜鉛=スチレン
−アクリル樹脂系フタロシアニン=スチレン−アクリル
樹脂系、フタロシアニン=ポリエステル樹脂系などが挙
げられる。これらの光導電性トナーは負極性への摩擦帯
電特性を有している。一方正極性への摩擦帯電特性を有
する光導電性トナーとしては、上述した樹脂の代りにポ
リアミド系樹脂等の窒素原子を主鎖或いは側鎖に含む樹
脂を含むトナーを用いればよい。
一方、透明ドラムとしては、透明性に優れ、光学的に歪
のない材料で製造されたものであれば任意の材料から成
るものでよく、例えばアクリル樹脂、ジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート樹脂、通常のカーボネート
樹脂、ポリ4−メチルペンテン−1樹脂等の樹脂製ドラ
ムや、ガラス、ガラスセラミック等のセラミック製ドラ
ムが使用される。透明電極面としては、導電性ガラス
(NESAガラス)や、酸化錫導電層、インジウム−錫
酸化物導電層(ITO)等が使用される。
光導電性トナーをトナー支持電極上に塗布するには、均
一な塗布及び付着が可能となる限り、任意の塗布方式が
採用されるが、一般には鉄粉、フエライト粒子等の磁気
キャリヤと光導電性トナーとを混合し、両者から成る二
成分系磁気ブラシを導電性スリーブ上に形成させる方法
が有利に使用される。この場合、磁気キャリヤとしては
粒径が30乃至120μmのものが好適であり、キャリ
ヤとトナーとの混合比率は重量比で97:3乃至85:
15の範囲内にあるのがよい。磁気ブラシの穂長は、他
の条件によっても若干相違するが、一般に0.3乃至1mm
の範囲が適当である。
スリーブとドラムとの間に印加するバイアス電圧は、一
般に100乃至1000ボルト、特に300乃至800
ボルトの範囲にあるのがよい。
画像露光は、透明原稿を介しての透明露光や不透明原稿
からの反射露光により行うが、何れの場合でもスリット
露光により行なう。この場合、露光のスリット巾は感光
性トナーとの接触部位の巾よりも狭い巾であることが望
ましく、一般に0.5乃至3mmの巾が適当である。また、
光照射は接触部位の透明電極進行方向先端部で行うのが
よい。
(実施例) (i)トナーの作成 構成材料 樹脂 積水化学製 PA-525 33重量部 酸化亜鉛 九州白水化学製 Grade#2 100重量部 増感色素 和光純薬(株) エリトロシンB 0.1重量部 着色剤 大日精化(株) クロモファインマゼンダMT201 3重量部 上記構成材料をトルエン1000重量部中で充分に分散かつ
相溶させた後、スプレードライ装置を用いてスプレード
ライ法により噴霧、乾燥してトナーにする。以上の様に
して得られたトナーを、アルピネ社製ムルディプレック
スジグザグ分級器(100MZR)により分級して、種
々の体積基準メジアン径のトナーを調製した。
(ii)帯電量の測定 上記方法で調製したメジアン径が2.6μm,4,6μm,7.
4μm,8.5μm及び11.3μmの各種トナーについて、磁
気キャリヤ(フェライト製、粒径約60μm)と93:
7の重量比で混合し、ブロー・オフ法で帯電量を測定し
た。測定結果を第1図に示した。
(iii)光感度の測定 電極基板上に、メジアン径4.0μm,5,1μm,7.8μm
及び11.0μmの各種トナーを帯電状態でほぼ一層となる
塗布量で施こし、帯電されたトナー層の初期の表面電位
(Vd)と露光後の表面電位(V1)を測定し、次式に
よって感度(表面電位減衰率)を求める。
結果を第2図に示した。
(iv)画像形成 上記方法で調製した各種メジアン径(中心径)及び標準
偏差の感光性トナーを使用し磁性キャリヤと93:7の
重量比で混合し、第3図に示す装置に供給して、バイア
ス電圧-500ボルトで画像だしを行った。
尚、標準偏差は、次のように求める。
階級値(x:2μm間隔) 度数(f:体積分率) u=(−X)/h X:仮平均(9μm)、 h:階級値の間隔(2μm) uf (×) uf (×) 度数の合計(Σf) 平均値(0)=Σ(uf)/Σf×h+X0 得られた結果は次の通りであった。
実験1 画像だしに使用したトナー 中心粒径 7.8μm 画像濃度 1.35 標準偏差 2.6μm 地肌カブリ 0.15 実験2 画像だしに使用したトナー 中心粒径 8.1μm 画像濃度 1.35 標準偏差 5.8μm 地肌カブリ 0.5 実験3 画像だしに使用したトナー 中心粒径 7.9μm 画像濃度 1.35 標準偏差 1.7μm 地肌カブリ 0.12 以上の結果から感光性トナーとして、メジアン径が5乃
至10μmで標準偏差が3.33μm以下の感光性トナーを
電圧印加同時露光同時転写方式に適用することにより、
高濃度で地肌カブリのない画像が得られることがわか
る。
(発明の効果) 本発明によれば、感光性トナーを用いて電圧印加同時露
光同時転写方式で画像を形成するに際して、限定された
特定粒度特性の光導電性トナーを用いることにより、感
光性トナーの高感度を向上させ、且つ高濃度及び高コン
トラストの画像を、カブリや文字ボケなしに形成するこ
とが可能となった。
また、このトナーの使用により、前記方式によるポジ像
の形成も著しく容易に行われるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光性トナーのメジアン粒径とトナー帯電量と
の関係をプロットしたグラフであり、第2図は感光性ト
ナーのメジアン粒径と、この感光性トナーの層を導電性
基板上に設けたものについての光感度との関係をプロッ
トしたグラフであり、第3図は本発明方法の実施に使用
される装置の一例を示す図であり、第4図は感光性トナ
ーの同時露光転写部を拡大して示す図である。 2……透明電極面、3……透明ドラム 13……感光性トナー、16……現像スリーブ 17……磁気キャリヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極面と対向電極面との間に、帯電し
    た感光性トナーの層を介在させて、透明電極面がトナー
    電荷と逆極性及び対向電極面がトナー電荷と同極性とな
    るようにバイアス電圧を印加し、これにより透明電極面
    上に感光性トナーの薄層を形成させ、この状態で透明電
    極面を通して感光性トナー層を画像露光して、露光トナ
    ーを対向電極側に移行させると共に、未露光トナーを透
    明電極面側に保持させることから成る画像形成方法にお
    いて、 感光性トナーとして、体積基準メジアン径が5乃至10
    μmの範囲にあり且つ体積基準の粒度分布の標準偏差値
    が3.33μm以下の粒度特性を有する感光性トナーを用い
    ることを特徴とする方法。
JP63259577A 1988-10-17 1988-10-17 感光性トナーを用いる画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0656513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259577A JPH0656513B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 感光性トナーを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259577A JPH0656513B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 感光性トナーを用いる画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106767A JPH02106767A (ja) 1990-04-18
JPH0656513B2 true JPH0656513B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17336054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259577A Expired - Lifetime JPH0656513B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 感光性トナーを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127803B2 (ja) * 1995-10-20 2001-01-29 富士ゼロックス株式会社 フルカラー用トナーおよび現像剤組成物および多色画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117161A (en) * 1979-03-03 1980-09-09 Ricoh Co Ltd Recording method
JPS5720743A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Ricoh Co Ltd Photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106767A (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pai et al. Physics of electrophotography
US4647521A (en) Image-holding member having top layer of hydrophobic silica
JPS60192967A (ja) 受光体の帯電、露出及び現像を同時に行う抵電圧電子写真方法及び装置
US3752572A (en) Apparatus for making electrographs
US3719481A (en) Electrostatographic imaging process
JPH06100858B2 (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真法
US5464716A (en) Image-holding member and production method thereof, method for forming image-forming master using the image-holding member and the forming apparatus, and image-forming method using them
US4950570A (en) Image-forming process using photosensitive toner
US3445225A (en) Electrophotographic imaging process
US3899329A (en) Mixture of photoconductors in an active matrix
JPH0656513B2 (ja) 感光性トナーを用いる画像形成方法
US4076528A (en) Xerographic binder plate
US5171652A (en) Image-forming process and magnetic developing sleeve for use in carrying out the same
JPH0656515B2 (ja) 感光性トナーによる画像形成法
JP2861060B2 (ja) 画像形成装置
JPH04155361A (ja) 画像形成装置
JP2780168B2 (ja) 静電潜像保持体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH0656514B2 (ja) 感光性トナーを使用する画像形成法
US3971658A (en) Imaging process employing friction charging in the presence of an electrically insulating liquid
JPH02118675A (ja) 感光性トナーによる画像形成方法
JPH04249266A (ja) 画像形成法及びそれに用いる磁性現像スリーブ
JP2956476B2 (ja) 静電潜像保持体、画像形成方法および画像形成装置
JPH0652442B2 (ja) 画像形成方法
JP3024435B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990650A (ja) 画像形成方法