JPH0655995A - 車両用安全装置の点火制御装置 - Google Patents

車両用安全装置の点火制御装置

Info

Publication number
JPH0655995A
JPH0655995A JP4234100A JP23410092A JPH0655995A JP H0655995 A JPH0655995 A JP H0655995A JP 4234100 A JP4234100 A JP 4234100A JP 23410092 A JP23410092 A JP 23410092A JP H0655995 A JPH0655995 A JP H0655995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squib
energy
control device
safety device
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4234100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741462B2 (ja
Inventor
Koji Sasajima
晃治 笹嶋
Yutaka Yoshima
豊 吉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4234100A priority Critical patent/JP2741462B2/ja
Publication of JPH0655995A publication Critical patent/JPH0655995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741462B2 publication Critical patent/JP2741462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スクィブに対する電流供給時間を必要最小限
度に設定する。 【構成】 CPU9は、Gセンサ10の入力に基づいて
衝突判定を行い、その結果を出力する。メカスイッチ5
がオンし、かつFET3,4がCPU9からの衝突判定
信号によってオン動作するとエアバッグを作動させるた
めのスクィブ2に電流が供給される。スクィブ2に供給
されたエネルギ量が予定量を超過したときに、スクィブ
2を点火させるための十分なエネルギが与えられたと判
断する。この判断のために、スクィブ2の両端の電位差
と抵抗6に流れる電流を測定し、この電圧と電流とに基
づいてエネルギを算出する。なお、スクィブ2に対して
最低必要なエネルギが与えられたか否かは、該エネルギ
に比例するパラメータである温度によって判断すること
もできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用安全装置の点火制
御装置に関するものであり、特に、安全装置点火回路の
オン時間を制御することができる車両用安全装置の点火
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】加速度センサの出力信号に基づいて車両
等の加速度を検出し、この検出信号から衝突判定を行っ
て安全装置を作動させるシステムが知られている。この
システムでは、衝突判定に基づいて点火手段(スクィ
ブ)を点火させ、エアバッグを急速に膨張させたり、シ
ートベルトの予備張力装置を作動させたりする。
【0003】例えば、特開平3−208749号公報に
記載された装置は、次のように構成されている。図4に
おいて、評価回路10で衝突が発生したことが検知され
ると、該評価回路10は点火回路20へトリガ信号を出
力する。前記トリガ信号は点火回路20の構成要素であ
るワンショット回路21に入力され、該ワンショット回
路の出力で電界効果トランジスタ22をターン・オンさ
せ、この電界効果トランジスタ22に接続されているス
クィブ30を点火するようにしている。そして、このス
クィブ30が点火されることにより、エアバッグ40が
膨張する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来装置には次
のような問題点があった。前記スクィブを点火させるた
めには、電界効果トランジスタを所定時間ターン・オン
させて十分な電気エネルギをスクィブに供給する必要が
ある。すなわち、前記スクィブの点火に必要な、十分な
エネルギが得られるように、前記電界効果トランジスタ
のターン・オン時間が設定される。
【0005】ところで、前記ターン・オン時間は、十分
なマージンをとって設定されるため、必要以上に長くな
りすぎる傾向がある。ターン・オン時間すなわちスクィ
ブへの通電時間が長いと、温度上昇に対して耐久性のあ
る回路構成部品を必要とするし、補助電源として設けら
れるコンデンサの容量も大きくする必要がある。そのた
めに装置が大形化するほか、必要以上に高価な部品を使
用しなければならないという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、上記の問題点を解消し、
必要最小限度のスクィブ点火時間を設定することができ
る車両用安全装置の点火制御装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、加速度センサから入力さ
れた検出信号に基づいて衝突を認識したときにスクィブ
に対する通電指示を出力し、該通電指示後、前記スクィ
ブに供給されたエネルギの代表値が予定値を超過したと
きに前記通電指示を停止させるように構成した点に特徴
がある。
【0008】
【作用】上記の特徴を有する本発明では、スクィブに投
入されたエネルギに基づき、このエネルギの総量が予定
値に達するときまで電流の供給が継続される。スクィブ
は、これに供給されるエネルギの総量によって点火され
るので、投入エネルギを検出することによって最適な電
流供給時間の制御を行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図1は本発明の一実施例に係る点火制御装置の構成
を示す図である。同図において、駆動回路1には、エア
バッグ(図示しない)などの安全装置を起動させる起動
素子すなわちスクィブ2が設けられる。衝突の際には、
後述のメカスイッチと半導体スイッチとが作動して前記
スクィブ2に電流が供給され、その結果、スクィブ2が
点火して安全装置が起動される。
【0010】前記スクィブ2の一端にはPチャネルFE
T3のソースが接続され、他端にはNチャネルFET4
のドレインが接続されている。この2つのFET3,4
がスクィブ2に電流を供給するための半導体スイッチで
ある。また、該FET3のドレインと電源との間にはメ
カスイッチ5が接続され、FET4のソースと接地間に
は電流測定用の抵抗6が接続されている。さらに、該駆
動回路1には補助電源として電力を蓄積するためのコン
デンサ7が設けられる。CPU9の出力の一方はインバ
ータ8で反転されて前記FET3のベースに供給され、
他方は前記FET4のゲートに供給される。
【0011】前記メカスイッチ5としては、次のように
構成されたものが使用できる。例えばボールまたはころ
状の移動体と開放された接点とを有していて、該移動体
が加速度を受けて偏倚したときに前記開放接点を閉じる
ように構成されたものを使用できる。ボールによって接
点を閉じるように構成されたメカスイッチの一例は特願
平3−339466号に示されている。
【0012】また、半導体スイッチとしてのFET3,
4は、加速度を検出してこれを電気信号に変換するGセ
ンサ10の出力信号に基づいて作動する。このGセンサ
10としては例えばピエゾ抵抗素子が使用できる。Gセ
ンサ10の出力信号はCPU9に供給され、該CPU9
にあらかじめ設定された比較値と比較される。その比較
結果によって衝突判定がなされると、CPU9は衝突判
定信号を出力する。この衝突判定信号は前記FET3,
4のゲートに供給され、その結果、該FET3,4がオ
ン動作する。
【0013】前記メカスイッチ5の接点が閉じられ、か
つ前記FET3,4がオン動作することによって電源ま
たは補助電源すなわちコンデンサ7からスクィブ2に電
流が供給される。
【0014】本実施例では、上記の構成において、前記
電流供給時間すなわちCPU9から出力される衝突判定
信号のオン時間を制御している。この制御のために、ス
クィブ2の両端の電位Vs1,Vs2と、FET4およ
び抵抗6の接合点の電位ViとをCPU9に取り込むよ
うに構成している。以下に、衝突判定信号のオン時間制
御について詳述する。
【0015】図2は、本実施例における点火制御装置の
要部機能を示すブロック図であり、図1と同符号は同一
または同等部分を示す。同図において、Gセンサ10の
出力信号は比較部11に入力される。比較部11では、
しきい値記憶部12にあらかじめ記憶された衝突判定の
ためのしきい値と前記Gセンサ10の出力信号とを比較
する。比較の結果は、衝突判定部13に入力される。衝
突判定部13では、比較部11からの信号に基づいて衝
突か否かを判定し、衝突の判定を得た場合は、半導体ス
イッチすなわちFET3,4に衝突判定信号を出力す
る。
【0016】一方、エネルギ算出部14では、スクィブ
2に供給された総エネルギを算出する。総エネルギは次
のようにして求められる。まず前記駆動回路1から読込
まれた前記電位Vs1,Vs2,Viに基づいてスクィ
ブ2に印加されている電圧Vsすなわち(Vs1−Vs
2)と、電流Isすなわち(Vi÷R)とを算出する。
前記符号Rは抵抗6の抵抗値を示す。そして前記電圧V
sと電流Isとの積で得られるエネルギWの時間経過に
伴う積算量を算出する。
【0017】エネルギ判定部15は、エネルギしきい値
記憶部16にあらかじめ記憶されているしきい値と前記
エネルギ算出部14の出力とを比較する。そして、エネ
ルギ算出部14で算出された総エネルギ量がしきい値を
超過した場合に、エネルギ判定部15は衝突判定部13
へ衝突判定信号出力停止指令を発する。これによってス
クィブ2へ出力されていた衝突判定信号が停止される。
【0018】図3は、上記動作のタイミングチャートで
あり、同図(a)はGセンサ10の出力波形、(b)は
衝突判定信号のオン・オフ状態、(c)はスクィブ2に
供給された総エネルギの変化を示す。
【0019】以上の説明のように、本実施例では、Gセ
ンサ10の出力が予定値を超過したときにスクィブ2に
電流が供給されるようにし、この電流供給によって与え
られた総エネルギ量が予定量を超過したときには半導体
スイッチをオフにして電流供給を停止するようにした。
【0020】なお、本実施例では、前記エネルギを電流
および電圧の大きさと継続時間に基づいて算出するよう
にしたが、本発明はこれに限定されず、スクィブ2に供
給されたエネルギを代表する他のパラメータによって制
御するようにしてもよい。前記エネルギが与えられるこ
とによってスクィブ2だけでなく、他の構成部品の温度
も上昇する。そこで、サーミスタなどの温度測定用素子
を例えば前記FET4に接着しておき、そのサーミスタ
で検出された温度が予定値を超過したときに、前記衝突
判定信号の出力を停止させればよい。
【0021】また、前記FET4の温度上昇をサーミス
タ以外の手段で測定してもよい。例えばFET4に印加
された電圧と電流とによって消費電力を算出し、この消
費電力WとFET4の熱抵抗(°C/W)の積から温度
上昇を算出することもできる。
【0022】なお、スクィブ2の両端に接続される半導
体スイッチはFETに限らず、他のトランジスタであっ
てもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、点火に必要な十分な電力をスクィブに供給で
き、しかも該スクィブの駆動回路を構成するための部品
としては、温度に対する仕様を必要最小限度に抑えたも
のを使用できるようになる。
【0024】その結果、温度上昇を防ぐ放熱板を設ける
とか大型の部品を使用するとかの必要がなくなり、制御
装置全体を小形化、低コスト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 点火制御装置のハード構成を示すブロック図
である。
【図2】 点火制御装置の要部機能を示すブロック図で
ある。
【図3】 点火制御装置の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図4】 従来の安全装置の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
2…スクィブ、 3,4…FET、 5…メカスイッ
チ、 7…補助電源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加速度センサから入力された検出信号に
    基づいて得られた衝突判定信号で半導体スイッチをオン
    動作させることによってスクィブに点火用電流を供給す
    るように構成された車両用安全装置の点火制御装置にお
    いて、 スクィブに供給されたエネルギ量の代表値を検出するエ
    ネルギ算出手段と、 前記エネルギ量の代表値が予定値を超過したか否かを検
    知する判定手段とを具備し、 前記エネルギ量の代表値が予定値を超過したときに前記
    判定手段から出力される信号によって半導体スイッチの
    オン動作を停止させるように構成したことを特徴とする
    車両用安全装置の点火制御装置。
  2. 【請求項2】 前記エネルギ量の代表値が、前記スクィ
    ブに供給された電力量であることを特徴とする請求項1
    記載の車両用安全装置の点火制御装置。
  3. 【請求項3】 前記エネルギ量の代表値が、前記半導体
    スイッチの温度であることを特徴とする請求項1記載の
    車両用安全装置の点火制御装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体スイッチに直列に接続され、
    車両の加速度に応答して接点を閉じるように構成された
    メカスイッチを具備したことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の車両用安全装置の点火制御装置。
JP4234100A 1992-08-11 1992-08-11 車両用安全装置の点火制御装置 Expired - Fee Related JP2741462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234100A JP2741462B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 車両用安全装置の点火制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234100A JP2741462B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 車両用安全装置の点火制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655995A true JPH0655995A (ja) 1994-03-01
JP2741462B2 JP2741462B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16965629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234100A Expired - Fee Related JP2741462B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 車両用安全装置の点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741462B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659751B1 (en) 1998-08-12 2003-12-09 Ebara Corporation Apparatus for radiation-induced graft polymerization treatment of fabric webs
US7409277B2 (en) 2005-03-23 2008-08-05 Denso Corporation Driving circuit for crew protecting system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306343A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Nippon Denso Co Ltd エアバック装置の故障検出装置
JPH03500153A (ja) * 1987-09-05 1991-01-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 乗員抑止保護装置の作動方法および作動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500153A (ja) * 1987-09-05 1991-01-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 乗員抑止保護装置の作動方法および作動装置
JPH01306343A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Nippon Denso Co Ltd エアバック装置の故障検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659751B1 (en) 1998-08-12 2003-12-09 Ebara Corporation Apparatus for radiation-induced graft polymerization treatment of fabric webs
US6773654B2 (en) 1998-08-12 2004-08-10 Ebara Coporation Polymer substrates for radiation-induced graft polymerization and filter stock
US6818038B2 (en) 1998-08-12 2004-11-16 Ebara Corporation Polymer substrates for radiation-induced graft polymerization and filter stock
US7409277B2 (en) 2005-03-23 2008-08-05 Denso Corporation Driving circuit for crew protecting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741462B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960033973A (ko) 전동파워스티어링 제어장치
EP0773623A1 (en) Method and device for protecting regenerative resistor of servo motor for driving inverter
US20080221759A1 (en) drive arrangement for activating a car safety device activation element
JPH0239806B2 (ja)
US7875994B2 (en) Device for protecting passenger in vehicle
CA2188523A1 (en) Air conditioner
JP2741462B2 (ja) 車両用安全装置の点火制御装置
US7409277B2 (en) Driving circuit for crew protecting system
US6954043B2 (en) Power window driving apparatus
JP3113093B2 (ja) 車両用安全装置の点火制御装置
JPH05219792A (ja) スイッチングトランジスタの過熱保護装置
KR960010386A (ko) 전원 단선시 오동작 방지장치
JP2760211B2 (ja) 車両用乗員保護装置の駆動回路
JPH0237268A (ja) 貯蔵庫の制御装置
KR0183251B1 (ko) 빠른 응답을 가지고 긴급상황시 안정되게 동작하는 전자제어 조향장치
KR900004923Y1 (ko) 가스 센서가 내장된 환풍기
KR940021340A (ko) 자동차 핸들의 히터장치
KR970034382A (ko) 자동차용 공조제어장치
KR200151482Y1 (ko) 차량내부 환기를 위한 도어글라스 개폐장치
JP3009387B2 (ja) ヒータ制御回路
JPH0121364Y2 (ja)
JP2000105615A (ja) 電気機器の電力制御装置
JP2959316B2 (ja) 乗員拘束装置の駆動装置
JPH02135818A (ja) 過温度検出システム
JPH09158609A (ja) 自動車用パワーウィンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees