JPH0655257B2 - 乾式排ガス処理方法 - Google Patents

乾式排ガス処理方法

Info

Publication number
JPH0655257B2
JPH0655257B2 JP63306025A JP30602588A JPH0655257B2 JP H0655257 B2 JPH0655257 B2 JP H0655257B2 JP 63306025 A JP63306025 A JP 63306025A JP 30602588 A JP30602588 A JP 30602588A JP H0655257 B2 JPH0655257 B2 JP H0655257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
absorbent
slurry
conduit
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63306025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02152520A (ja
Inventor
浩 藤田
淳 多谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63306025A priority Critical patent/JPH0655257B2/ja
Publication of JPH02152520A publication Critical patent/JPH02152520A/ja
Publication of JPH0655257B2 publication Critical patent/JPH0655257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃焼排ガスから硫黄酸化物(以下SOxと称す
る)と窒素酸化物(以下NOxと称する)を乾式で除去す
る乾式の排ガス処理方法に関する。
〔従来の技術〕
従来技術(特開昭58-76127号公報)を第2図により説明
する。1は供給物調整系、2はアルカリ土類金属化合物
を主成分とする吸収剤の供給路、3は導水管であり、前
記吸収剤の水性懸濁液の供給路13から懸濁液が乾燥室4
に噴霧される。この乾燥室4には硫黄酸化物(SOx)、
と窒素酸化物(NOx)を含有する熱廃ガスが導管11より
導かれる。乾燥室4では吸収剤の噴霧小滴が乾燥して粉
末となり、同時に廃ガス中の硫黄酸化物の大半が吸収さ
れて、亜硫酸塩および硫酸塩に変わる。前記粉末の一部
は被処置廃ガス中に存在するフライアッシュの一部と共
に乾燥室4の底部に設けた導管5を介して回収される。
一方前記粉末の残部およびフライアッシュの残部を随伴
するは廃ガスは導管6を介して粒子分離装置7に導かれ
る。この粒子分離装置7は布フィルターバックハウス
や電気集塵器が用いれらる。
乾燥室4では廃ガス中の硫黄酸化物の大部分が吸収され
る。しかしながら乾燥室4に噴霧される吸収剤の量はこ
の段階で廃ガスの硫黄酸化物を完全に除去するものでは
なく、粒子分離装置7にて窒素酸化物の除去を行なうた
めに、窒素酸化物濃度の1/3未満に調整される。また乾
燥室4で蒸発する水量は粒子分離装置7での廃ガスと粒
子の温度が85〜145℃になるように調節される。
分離装置7から窒素酸化物および硫黄酸化物の含量が低
下した廃ガスが導管8を介して煙突(図示せず)に導か
れる。粒子分離装置7で廃ガスと分離された粒子は乾燥
室4での噴霧乾燥・吸収反応によって生成した物質とフ
ライアッシュからなり導管9を介して取り出される。導
管5及び9を介して回収された粒子の一部又は全量が導
管10から系外へ排出される。粒子の残部は導管12を介し
て供給物調整系1に循環され吸収剤に再利用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方法は次のような欠点を有している。
(1)吸収反応生成物の粒子に亜硫酸塩を含む。この亜硫
酸塩は不安定であり、CODの原因となるので、粒子の廃
棄に支障をきたす。
(2)吸収剤(水酸化カルシウム)の懸濁液を噴霧してSOx
の吸収性能を高めようとしても、吸収剤の反応性に限界
があって、乾燥室でSOxとNOxとが十分に除去出来ない。
また、SOxとNOxとの反応性を高めるために懸濁液の噴霧
量を多くする必要があり、その結果排ガス温度が下がっ
て、乾燥室壁面及び粒子分離装置内のスケール付着が多
くなるばかりでなく、乾燥室及び粒子分離装置での腐触
が発生し問題となる。
一方乾式の同時脱硫・脱硝方法としては活性炭吸着/NH
3接触還元法、酸化銅吸着還元法の研究が見られるが、
これらの方法は再生工程が複雑であり、吸収剤が高価で
処理費用が高い等問題がある。また、これらの方法は、
固定床及び移動床で用いられるため、石炭焚きのごとく
高ダストの排ガスを処理するためには、反応器での圧損
上昇防止対策等解決しなければならない問題点が多い。
本発明は上記問題点を解消し、SOxとNOxを同時処理する
ことができ、乾式集じん工程における脱硫・脱硝を可能
とし、吸収剤の原料には廃棄物を再利用することがで
き、また吸収装置における圧力損失の上昇を回避するこ
とができ、さらには、SOxを吸収した生成物中には亜鉛
酸塩を含まず、実質的に硫酸塩に転換しているために、
廃棄を容易にした、乾式排ガス処理方法を提供しようと
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は硫黄酸化物,窒素酸化物及び酸素を含有する排
ガス中に吸収剤スラリーを噴霧して硫黄酸化物及び窒素
酸化物を吸収した粉粒体を乾式集じん工程で捕集する乾
式排ガス処理方法において、ケイ素源とカルシウム源及
び水を加えて、粉砕してスラリーとする工程と、該スラ
リーを攪拌しながら80℃〜150℃の温度で養生して
ゲル状の非晶質のケイ酸カルシウムを含む吸収剤を調整
する工程とし、該吸収剤スラリーを上記排ガス中に噴霧
する工程とを含むことを特徴とする乾式排ガス処理方法
である。
〔作用〕
本発明では、金属精錬・製鉄鉱滓、酸洗廃液処理スラッ
ジ,フライアッシュ,カリオン,ベントナイト、珪砂,
ケイソウ土,ゼオライト,各種ケイ酸ガラスなどから選
ばれた少なくとも1つのSi源とCaCO3,Ca(O
H),CaO,CaSO・2HO,CaSO
1/2HO,CaCl2などから選ばれた少なくとも1つのCa
化合物を、水を加えて粉砕してスラリーとし、これをア
ルカリ性の水性スラリーを攪拌しながら80℃〜150
℃の温度で養生してゲル状の非晶質ケイ酸カルシウムか
らなる吸収剤を得る。
この吸収剤は、優れたSOxとNOxの吸収剤であるばかりで
なく、亜硫酸塩を吸収と同時に硫酸塩に転化させる作用
を有するため、排ガス処理生成物に亜硫酸塩が含まれな
い。また、本発明による吸収剤は高活性を有するため噴
霧するスラリー量も少なくてすみ、排ガス温度の低下も
少なく、装置の腐触の発生も少ない。一方排ガス中にス
ラリーを噴霧乾燥固化し、その乾燥固形物を後流の乾式
集じん装置でダストと共に捕集するため、固定床および
移動床の欠点である反応器でのダストによる圧損上昇が
ない。
〔実施例〕
第1図によって本発明の一実施例を説明する。
101は、鉱滓,フライアッシュ,粘土等のSi化合物を含
む粉粒固形物を供給路102から、またCaCO3,Ca(OH)2,Ca
O,CaSO4・2H2O,CaSO3・1/2H2O,CaCl等のCa化
合物を供給路103から供給すると共に、後記する排ガス
かた捕集された粉粒体を導管122より供給し、更に導水
管104から水を加えて粉砕して吸収剤原料を混合してス
ラリーとする工程である。
ここでは、原料であるSi源の比表面積を増大させ、Ca化
合物との反応性を向上させるため、平均粒径5μm以
下、好ましくは、1μm程度に粉砕されるのが望まし
い。
混合粉砕されたスラリーを供給路105を介して吸収剤の
スラリー調整工程106へ送る。同工程106では熱源供給路
107からのスチーム等の加熱媒体によってスラリーを80
℃〜150℃好ましくは105℃〜120℃で数時間〜数十時間
好ましくは10〜30時間加熱すると共に、図示しない装置
によって攪拌することによって養生し、Si化合物が一部
変質しCaを含むゲル状の非晶質ケイ酸カルシウムを生成
させる。この養生によるスラリー調整工程においては、
SOxやNOxを含まない雰囲気に保持することが重要であ
る。即ち、比較的緩慢な反応である所のゲル状物質形成
中にアルカリ成分がSOxやNOxで消費されないようにする
ことが重要である。このゲル状の非晶質ケイ酸カルシウ
ムは比表面積が80〜150m2/gにもなり、養生前の粉粒
固形物の5〜20m2/gに比べ極めて多孔質の物質に変質
するため、SOxとNOxの吸収能は従来方法では達成し得な
かった高活性を示すこととなる。
養生を終了した吸収剤は導管108を介してスラリーポン
プ109へ送られ、スラリー導管110で輸送される。ガス供
給路111からは、空気又はスチームあるいは排ガスが1
〜10kg/cm2Gの高圧で供給され、スラリー導管110から
のスラリーと混合され導管117を介して噴霧ノズル114か
ら乾燥室113に微細粒子として噴霧される。この乾燥室1
13には、SOxとNOxを含有する熱排ガス、又は、あらかじ
めNOxの大部分が燃焼改善や別途設けた脱硝装置で取り
除かれ若干のNOxとSOxを含有する排ガスが熱廃ガス導管
115より導かれる。この乾燥室113では、導管115から導
入される排ガスにより噴霧スラリーが乾燥すると共にSO
xとNOxが同時に除去される。
ここで、本発明における吸収剤は活性が良いので、吸収
後の吸収剤中には亜硫酸化合物が含まれず、全て硫酸化
合物にまで酸化されている。従来方法では、副生物とし
て回収される吸収済みの粉粒体に亜硫酸塩が含まれるた
め、これを廃棄するときに、副生物のCODが高く、しか
も不安定物質であるので投棄上の問題が避けられないも
のとなっていた。
本実施例の吸収剤が高活性を示すのは、80℃〜150℃の
温度における養生によるスラリー調整工程においてSi化
合物とCa化合物の反応により生成される比表面積の高ゲ
ル状の非晶質ケイ酸カルシウムよりなる物質を含有する
ためであり、この高活性なゲル状物質を多く含むこと
は、スラリー噴霧量も少なくて済み、また排ガス温度の
低下も小さく、乾燥室壁面へのスケール付着も少なくす
ることができる。
本実施例における粉砕してスラリーとする工程101は、
吸収剤原料を例えば湿式ミルなどで微細化し、Si源とCa
源の反応性を高め、高活性なゲル状物質の含有量を高め
る役割を持つ。
反応生成固形物の一部は、乾燥室113の底部に設けた導
管120を介して回収される。一方、前記反応生成固形物
の残部と未反応の吸収剤とフライアッシュを伴う排ガス
は導管116を介して乾式集じん装置117に導かれる。この
装置117は布フィルターバックハウス、電気式集じん
装置などが用いられる。装置117内では、未反応の吸収
剤が、乾燥室113において残留したSOxとNOxと反応す
る。装置117はNOxおよびSOxを除去した排ガスは導管118
を介して煙突(図示せず)から排出される。装置117で
排ガスと分離された粉粒体は反応生成固形物とフライア
ッシュと未反応の吸収剤から成り導管119を介して取り
出される。導管120及び119を介して回収された粉粒体の
一部又は全量が導管121から系外へ排出される。粉粒体
の残部は導管122を介して吸収剤原料の湿式ミル粉砕に
よるスラリー化工程101に再循環して、吸収剤の有効利
用率を高め、新たに供給する量を節減する。
(実験例1) 表−1に示す組成Si化合物に水を加え、湿式ボールミル
で12〜24時間粉砕し、消石灰を10,20,30,40,50wt%割合
で添加し、水を加えて20〜25%スラリーに調整した。こ
のスラリーを、オートクレーブに仕込み、105℃で20時
間攪拌機によって攪拌しながら養生を行い、吸収剤スラ
リー1〜4(Si化合物平均粒径15μ)及び5〜8(Si化
合物平均粒径1.2μ)を得た。この吸収剤スラリーを110
℃の乾燥器にて12時間乾燥し、その後4〜5mmφに成形
して表−2に示す活性評価条件でSOxとNOxの吸収除去性
能を測定した。その結果を表−3に示す。
なお、SO2,NO吸収量は、入口濃度に対して反応器出口濃
度が20%リークした時点までの吸収量として表わした。
また、吸収剤養生後における消石灰の残存率は、吸収剤
の養生前後におけるCa(OH)2のX線ピーク強度により求
めた。
本実施例において、調整した吸収剤は、顕微鏡観察でSi
化合物粒子及び消石灰粒子とは全く形状の異なる多孔質
なゲル状物質に変質しており養生前の粉粒固形物の比表
面積5〜20m2/gに対し養生後は80〜150m2/gであっ
た。
また、粒径の細かいSi化合物を使用することにより、消
石灰との反応性が増しSi化合物の粒径1.2μmでは、消
石灰40%でもSiと完全に反応していることが判った。
さらに、反応生成固形物を分析したところ、消石灰残存
率10%以下の吸収剤では亜硫酸化合物は検出されず、硫
酸化合物に全て酸化されていることを確認した。
なお、消石灰の配合割合が多いほどSO2,NOの吸収量が多
くなるが、養生後の吸収剤に未反応消石灰が多く残存ず
るほどCa利用率は悪くなり特策ではない。
(実験例2) 上記表−1のSi化合物Bに消石灰及び石膏を表−4に示
す割合で混合し、湿式ボールミルで24時間粉砕した後各
々15〜20%スラリーに調整し、80〜15℃で5〜30時間オ
ートクレーブで攪拌機によって攪拌しながら養生を行い
吸収剤スラリーを得た。この吸収剤を110℃で12時間乾
燥し、実験例1と同様の方法でSOxとNOxの吸収除去性能
を測定した。その結果を表−4に示す。
本実験例によると、吸収剤の活性は消石灰の配合量にも
よるが養生温度,時間によって消石灰の反応性が異なる
ことが判明した。消石灰20%での養生温度及び時間は10
5〜120℃で、20時間程度が好ましい。温度が低いと高活
性なゲル状物質ができにくく、逆に高温にすると、ゲル
状物質とは別の比表面積の小さいケイ酸カルシウム化合
物が生成し活性も低下する。
(実験例3) 実験例1及び2で調製した吸収剤スラリー6及び10をス
ラリー濃度10%に調整し、NOx100ppm SO2,600ppm,CO210
%、H2O%,残りN2(容積比率)からなる150℃の石炭燃
焼排ガスが流入する乾燥室に噴霧し、その乾燥固形物の
固気接触時間が1秒で排ガスと接触させたところ、消石
灰と当量のSO2が吸収されるまで出口排ガス中のSO2とNO
xはそれぞれ50ppm以下に低下し続けた。反応生成固形物
を分析したところ、亜硫酸化合物は検出されず、硫黄酸
化物に全て酸化されていることを確認した。
本発明による方法においては、4〜5mmφの吸収剤を使
用する固定床に比べ、小粒子の吸収剤スラリーを使用す
るため、Ca利用率が高くなり、また吸収剤中に含有する
高活性なゲル状物質も多いため噴霧量も少なくて済み、
排ガス温度の低下も少ないことが判明した。
〔発明の効果〕
本発明は、上記構成を採用することにより、以上説明し
たように廃棄物等を原料にした新規なゲル状の非晶質ケ
イ酸カルシウムを含む吸収剤スラリーを採用して、乾式
排煙脱硫・脱硝の同時処理が可能であり、また、SOx
吸収形態を全て硫酸塩に転換することができ、その廃棄
を容易にすることができる。
また更に、吸収剤スラリーにおいて高活性なゲル状物質
の含有量を増大させたことでスラリーの噴霧量の低減を
可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る乾式排ガス処理方法の
フロー図、第2図は従来法の乾式排ガス処理方法のフロ
ーである。 101……湿式ミル粉砕によるスラリー工程, 102……Si化合物粉粒固形物の供給路, 103……Ca化合物の供給路,104……導水管, 105……供給路,106……スラリー調整工程, 107……熱源供給路,110……スラリー導管, 109……スラリーポンプ,111……ガス供給路, 113……乾燥室,114……噴霧ノズル, 115……熱廃ガス導管,117……乾式集じん装置, 118,119,120,122……導管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硫黄酸化物,窒素酸化物及び酸素を含有す
    る排ガス中に吸収剤スラリーを噴霧して硫黄酸化物及び
    窒素酸化物を吸収して粉粒体を乾式集じん工程で捕集す
    る乾式排ガス処理方法において、ケイ素源とカルシウム
    源及び水を加えて粉砕してスラリーとする工程と、該ス
    ラリーを攪拌しながら80℃〜150℃の温度で養生し
    てゲル状の非晶質ケイ酸カルシウムを含む吸収剤スラリ
    ーを調製する工程と、該吸収剤スラリーを上記排ガス中
    に噴霧する工程とを含むことを特徴とする乾式排ガス処
    理方法。
JP63306025A 1988-12-05 1988-12-05 乾式排ガス処理方法 Expired - Fee Related JPH0655257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306025A JPH0655257B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 乾式排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306025A JPH0655257B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 乾式排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152520A JPH02152520A (ja) 1990-06-12
JPH0655257B2 true JPH0655257B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17952170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306025A Expired - Fee Related JPH0655257B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 乾式排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655257B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219536A (en) * 1990-07-16 1993-06-15 Board Of Trustees Operating Michigan State University Composite clay materials for removal of sox from gas streams
US6099816A (en) * 1996-07-24 2000-08-08 Dravo Lime, Inc. Process for desulfurizing a sulfur-dioxide containing gas
WO2000004982A1 (fr) * 1998-07-23 2000-02-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Agent de traitement des gaz de rejet, production de cet agent, et traitement des gaz de rejet
NL1009870C2 (nl) * 1998-08-14 2000-02-15 Cdem Holland Bv Werkwijze voor de vervaardiging van een sorbens, het met de werkwijze verkregen sorbens, en een werkwijze voor de reiniging van een hete gasstroom.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK450781A (da) * 1981-10-12 1983-04-13 Niro Atomizer As Fremgangsmaade til fjernelse af nitrogenoxider og svovloxider fra spildgasser
JPS58166932A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Onoda Cement Co Ltd 排ガス中の酸性物質除去剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02152520A (ja) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931264A (en) Process for removing sulfur from sulfur-containing gases
JP2651029B2 (ja) ガス清浄化法
EP0077170A1 (en) Process for removal of nitrogen oxides and sulfur oxides from waste gases
CN1962034A (zh) 锅炉烟气同时脱硫脱硝脱汞的方法及装置
EP0074258B1 (en) Improved process for flue gas desulfurization
JPH078796A (ja) 生コンクリートもしくはコンクリート二次製品製造時に排出されるスラッジを用いた二酸化炭素消費材およびその製造方法並びに排ガス中の二酸化炭素消費方法
CN102380308A (zh) 一种烧结烟气脱硫净化方法及设备
JPS60232233A (ja) 煙道ガス脱硫吸收剤の酸化方法、及びこれによつて得た生成物
WO2021193476A1 (ja) 燃焼排ガス浄化処理に係る装置および方法
JPH03101812A (ja) 排ガスの乾式浄化方法
JPS6136969B2 (ja)
JPH0833826A (ja) 石炭火力発電プラントのボイラ燃焼排ガス処理法と装置
JPH0655257B2 (ja) 乾式排ガス処理方法
US6520099B1 (en) Method for treating combustion ash of coal and method for desulfurization
JP2017104855A (ja) 乾式排煙浄化剤の製造方法
JP3025081B2 (ja) 乾式排ガス処理方法
CN111790264A (zh) 一种基于sda半干法脱硫塔底灰的处理工艺
JPH06198127A (ja) 排ガス処理方法
EP0022367B1 (en) Process for the preparation of an agent for neutralizing acidic components of flue gas
JPH0248289B2 (ja)
JP3150497B2 (ja) 排ガスの乾式浄化方法
JP3025082B2 (ja) 乾式排ガス処理方法
JPS6312321A (ja) 乾式排ガス処理方法
JP3204694B2 (ja) 脱硫剤の製造方法および脱硫方法
EP0183671B1 (en) A dry method for cleansing a gas contaminated with acid constituents

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees