JPH0655226A - 金属管の肉厚増加方法およびその装置 - Google Patents

金属管の肉厚増加方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0655226A
JPH0655226A JP21177892A JP21177892A JPH0655226A JP H0655226 A JPH0655226 A JP H0655226A JP 21177892 A JP21177892 A JP 21177892A JP 21177892 A JP21177892 A JP 21177892A JP H0655226 A JPH0655226 A JP H0655226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
metal tube
surface side
heating
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21177892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874467B2 (ja
Inventor
Masazumi Onishi
昌澄 大西
Noritaka Miyamoto
典孝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21177892A priority Critical patent/JP2874467B2/ja
Publication of JPH0655226A publication Critical patent/JPH0655226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874467B2 publication Critical patent/JP2874467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属管の内周面側への肉厚を増加させる。 【構成】 金属管11の一部を周方向から加熱手段21
によって加熱しつつ、金属管11の加熱部11aの外周
面を冷却手段31によって強制冷却し、金属管11の加
熱部11aの外周面側の温度が内周面側の温度よりも低
下した状態で金属管11を押圧手段15によって軸方向
に圧縮し、金属管11の加熱部11aの内周面を半径方
向内方に膨出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属管の内周面側の肉
厚を増加させる製造方法およびその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】加工素材を据込みプレス加工方法によっ
て半径方向外方に膨出させる技術は、たとえば特開昭5
8−81534号公報に開示されている。また、金属管
を局部的に半径方向外方に膨出させる技術は、たとえば
実開昭63−85319号公報に開示されている。
【0003】近年、自動車では燃費等の向上を図るため
に、車両部品の軽量化が強く要求されている。たとえ
ば、動力を伝達するための動力伝達軸は、強度を十分に
維持しつつ中空構造とすることが要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、動力伝
達軸を中空化する際にはつぎのような問題が存在する。
【0005】図6は、軸端にスプライン加工を施した中
空軸としての鋼管1を示している。鋼管1のスプライン
2は、図示されないダイスを用いた転造によって形成さ
れており、スプライン2の終端には周方向に延びる逃げ
溝3が形成される。この逃げ溝3は、転造時に形成され
ダイスの寿命延長させるため等、必要不可欠のものであ
る。このように、鋼管1には逃げ溝3が形成されること
から、逃げ溝3が形成される部分の肉厚が極めて薄くな
る。したがって、図6のような構造の鋼管1を動力伝達
軸として使用する場合は、薄肉部分の応力集中が大とな
り耐久性に問題がある。
【0006】図6のような鋼管1では、逃げ溝3の内周
面側を増肉させれば強度を著しく高めることができる
が、上記公報に示すように、従来技術は半径方向外方に
のみ増肉させる技術であり、このような技術は利用でき
ない。なお、軸長の短かい鋼管の場合は、金型を用いて
内周面側の増肉は可能であるとも考えられるが、このよ
うな部材は実際には動力伝達軸としては用いられること
がなく、実質的に動力伝達軸の内周面側の増肉は不可能
に近い。
【0007】本発明は、上記の問題に着目し、長軸の金
属管であっても内周面側の肉厚を増加させることが可能
な金属管の肉厚増加方法およびその装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)この目的に沿う本発明に係る金属管の肉厚増加方
法は、金属管の一部を周方向から加熱しつつ、該金属管
の加熱部の外周面を強制冷却し、該金属管の加熱部の外
周面側の温度が内周面側の温度よりも低下した状態で該
金属管を軸方向に圧縮し、該金属管の加熱部の内周面を
半径方向内方に膨出させる方法から成る。
【0009】(2)この目的に沿う本発明に係る金属管
の肉厚増加装置は、金属管の一部を周方向から加熱する
加熱手段と、前記加熱手段によって加熱される金属管の
加熱部の外周面を強制冷却する冷却手段と、前記金属管
の加熱部の外周面側の温度が内周面側の温度よりも低下
した状態で該金属管を軸方向に圧縮する押圧手段と、を
備えたものから成る。
【0010】
【作用】このように構成された金属管の肉厚増加方法お
よびその装置においては、金属管の一部が周方向から加
熱されるとともに、この金属管の加熱部の外周面が強制
冷却される。これにより、金属管の加熱部に大きな温度
差が生じ、加熱部の内周面側が外周面側よりも変形しや
すい状態となる。
【0011】金属管の加熱部の外周面側の温度が内周面
側の温度よりも低下した状態では、押圧手段の押圧によ
って金属管が軸方向に圧縮される。そのため、変形しや
すい加熱部の内周面側が半径方向内方に膨出し、内周面
側の肉厚の増加が可能となる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明に係る金属管の肉厚増加方法
およびその装置の望ましい実施例を、図面を参照して説
明する。
【0013】図4は、本発明を実施するための肉厚増加
装置の一例を示している。図4において、11は金属管
としての鋼管を示している。鋼管11は、垂直状態でベ
ッド12の上面に載せられている。鋼管11の上方に
は、押圧手段としてのプレス機械のラム15が位置して
いる。鋼管11の外周には、加熱手段としての高周波コ
イル21と冷却手段としての冷媒噴出リング31が配置
されている。
【0014】高周波コイル21と冷媒噴出リング31は
一体に形成されており、高周波コイル21は冷媒噴出リ
ング31の外側に配置されている。冷媒噴出リング31
内には、高周波コイル21を貫通するパイプ32を介し
て冷却媒体が供給されるようになっている。高周波コイ
ル21、冷媒噴出リング31、パイプ32は銅から構成
されており、この三者はロウ付によって接合されてい
る。
【0015】高周波コイル21の中空部には、高周波コ
イル自身を冷却するための冷却水が供給されている。冷
却リング31は断面形状が四角形となっており、内周壁
には、多数の噴出口31aが形成されている。パイプ3
2を介して冷媒噴出リング31内に供給された冷却媒体
は噴出口31aから鋼管11の外周面に向けて噴出され
るようになっている。本実施例では、冷却媒体として空
気が用いられているが、たとえばN2 ガスのような不活
性ガスでもよく、また水でもよい。
【0016】高周波コイル21には、高周波電流を出力
する制御装置(図示略)が接続されている。また、冷媒
噴出リング31内に供給されるエアの流量は、図示され
ない流量制御装置によって制御される。この高周波電流
とエアの流量、および加熱冷却時間を調整することによ
り、鋼管11の加熱部11aの温度分布を所望の値に制
御することができる。
【0017】つぎに、本発明に係る金属管の肉厚増加方
法とその作用について説明する。
【0018】図1は、本発明の加工工程を示しており、
条件はつぎのように設定した。 鋼管の材質 S45 鋼管のサイズ 外径35.6mm 肉厚10.3m
m 高周波電圧 5KV 高周波電流 10A 周波数 40KHz 加熱時間 20秒 冷却開始時間 加熱開始後3.5秒 冷却媒体・流量 エア20l/min ラムの下降速度 1mm/sec 加工代 5mm
【0019】図1の(A)に示すように、まず鋼管11
が垂直にベッド12上にセットされる。鋼管11が所定
の位置に位置決めされると、高周波コイル21に高周波
電流が流され、鋼管11の軸方向の一部が周方向から加
熱される。
【0020】鋼管11が加熱されて加熱部11aの温度
が800℃に到達すると、高周波コイル31による加熱
を続行しつつ、エア33の噴出による加熱部11aの冷
却が開始される。つまり、加熱部の温度が800℃に到
達した状態では加熱部11aが変形しやすくなってお
り、この状態で鋼管11の外周面側のみがエア33の噴
出によって強制冷却される。
【0021】高周波コイル31による加熱およびエアに
よる冷却が続行されると、図1の(B)に示すように、
加熱部11aが熱膨張によって半径方向外方および内方
に僅かながら膨出する。この状態では、図3に示すよう
に、加熱部11aの外周面側の温度が内周面側の温度よ
りも低下するので、内周面側が外周面側よりも変形しや
すくなる。
【0022】加熱部11aの外周面側の温度が内周面側
の温度よりも低下した状態では、図1の(C)に示すよ
うに、金属管11がラム15の押圧によって軸方向に圧
縮される。そのため、変形しやすい加熱部11aの内周
面側が半径方向内方に膨出し、内周面側には増肉部11
bが形成される。図3は、加熱部11aの温度変化を示
しており、加熱部11aの温度が800℃を超え、かつ
内周面側の温度よりも外周面側の温度が低下した状態と
なった後に、ラム15が下降し金属管11に軸方向の圧
縮力が付与される。ラム13による金属管11の押圧時
期は、特性Aであってもよいし特性Bでもよい。
【0023】内周面側の肉厚が増加された金属管11
は、図4に示すように、外周面側の膨出部分が切削加工
され、外周面が平坦とされる。その後、図5に示すよう
に、切削加工された部分にスプライン13が形成され
る。ここで、スプライン13の加工が転造によって行わ
れる場合であっても、金属管11の内周面側には増肉部
11bが形成されているので、ダイスによる逃げ溝14
が形成されても、図6の従来技術に示すように肉厚が極
めて薄くなることは解消される。したがって、逃げ溝1
4の近傍に応力が集中することはなくなり、金属管11
を動力伝達軸として使用する場合の耐久性の向上が図れ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、つぎの効果が得られ
る。
【0025】金属管の一部を周方向から加熱しつつ、こ
の金属管の加熱部の外周面を強制冷却し、金属管の加熱
部の外周面側の温度が内周面側の温度よりも低下した状
態で金属管を軸方向に圧縮し、金属管の加熱部の内周面
を半径方向内方に膨出させるようにしたので、長軸の金
属管であっても内周面側の肉厚を増加させることができ
る。
【0026】したがって、金属管の外周面に機械加工が
施される場合であっても、切削による肉厚の減少を十分
にカバーすることが可能となる。その結果、金属管を動
力伝達軸として使用する場合でも強度を十分に確保する
ことができ、動力伝達軸の耐久性を高めることができ
る。
【0027】金属管の軸方向における任意の部分の肉厚
増加が可能となるので、必要部分のみの強度を高めるこ
とができ、動力伝達軸として利用した場合には軽量化に
大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属管の肉厚増加方法の手順を示
す工程図である。
【図2】図1における金属管の加熱部の温度変化と圧縮
開始時期との関係を示す特性図である。
【図3】図1の金属管の加熱部における温度分布を示す
特性図である。
【図4】図1の作業工程によって肉厚増加された部分の
部分拡大断面図である。
【図5】図4の肉厚増加された金属管にスプライン加工
を施した場合の部分拡大断面図である。
【図6】金属管に単にスプライン加工を施した場合の部
分拡大断面図である。
【符号の説明】
11 金属管としての鋼管 11a 加熱部 11b 増肉部 13 スプライン 15 押圧手段 21 加熱手段としての高周波コイル 31 冷却手段としての冷媒噴出リング
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C21D 9/08 D A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管の一部を周方向から加熱しつつ、
    該金属管の加熱部の外周面を強制冷却し、該金属管の加
    熱部の外周面側の温度が内周面側の温度よりも低下した
    状態で該金属管を軸方向に圧縮し、該金属管の加熱部の
    内周面を半径方向内方に膨出させることを特徴とする金
    属管の肉厚増加方法。
  2. 【請求項2】 金属管の一部を周方向から加熱する加熱
    手段と、 前記加熱手段によって加熱される金属管の加熱部の外周
    面を強制冷却する冷却手段と、 前記金属管の加熱部の外周面側の温度が内周面側の温度
    よりも低下した状態で該金属管を軸方向に圧縮する押圧
    手段と、を備えたことを特徴とする金属管の肉厚増加装
    置。
JP21177892A 1992-08-07 1992-08-07 金属管の肉厚増加方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2874467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21177892A JP2874467B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 金属管の肉厚増加方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21177892A JP2874467B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 金属管の肉厚増加方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655226A true JPH0655226A (ja) 1994-03-01
JP2874467B2 JP2874467B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16611445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21177892A Expired - Fee Related JP2874467B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 金属管の肉厚増加方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874467B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711177A (en) * 1996-06-27 1998-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for corrugating a metallic pipe
KR100476722B1 (ko) * 2002-05-21 2005-03-16 호일정공 주식회사 관체 내면의 단턱부 가공방법 및 장치
US7175799B2 (en) 2001-09-26 2007-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing hollow member
JP2007505789A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 ビショップ イノヴェーション リミテッド 複合ステアリングラック
JP2009148805A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Showa Denko Kk ダイレス加工方法
CN104858278A (zh) * 2015-05-26 2015-08-26 东北大学 一种金属波纹管的无模成形工艺方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711177A (en) * 1996-06-27 1998-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for corrugating a metallic pipe
US7175799B2 (en) 2001-09-26 2007-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing hollow member
KR100476722B1 (ko) * 2002-05-21 2005-03-16 호일정공 주식회사 관체 내면의 단턱부 가공방법 및 장치
JP2007505789A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 ビショップ イノヴェーション リミテッド 複合ステアリングラック
JP2009148805A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Showa Denko Kk ダイレス加工方法
CN104858278A (zh) * 2015-05-26 2015-08-26 东北大学 一种金属波纹管的无模成形工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874467B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460026A (en) Method of and apparatus for the cutting of an opening in a hollow body
KR100971219B1 (ko) 요크 제조공정
US20050236810A1 (en) Method and apparatus for cold forging a trailer hitch receiving housing
US20040040636A1 (en) Metallic member forming method
JPH0655226A (ja) 金属管の肉厚増加方法およびその装置
CN112296611B (zh) 航空航天发射器的喷管壳加工工艺
US20040231391A1 (en) Method for extruding a profile or a similar billet from a bolt or bar and corresponding device
WO2006080503A1 (ja) 筒状素材の据え込み加工方法及び筒状素材の据え込み加工装置
CN113801982A (zh) 一种大直径薄弧板渗碳齿轮的压淬模具及工艺
JP5034684B2 (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法
JPH07119421A (ja) Na封入中空エンジンバルブの製造方法
JPWO2006080503A1 (ja) 筒状素材の据え込み加工方法及び筒状素材の据え込み加工装置
KR20010105265A (ko) 냉각 판 및 냉각 판의 제조 방법
KR20080068704A (ko) 스웨이징 가공 방법 및 스웨이징 가공 장치
RU2131787C1 (ru) Способ изготовления тонкостенных осесимметричных сосудов
CN114012010B (zh) 一种高压气瓶壳体整体热加工成型方法
KR100219234B1 (ko) 냉간단조를 이용한 복합 이중원통형상 풀리의 제조방법 및 장치
SU1570820A1 (ru) Способ изготовлени полых деталей
SU1477498A1 (ru) Способ сборки волочильного инструмента
RU2173598C2 (ru) Способ изготовления раскатных кольцевых заготовок из высоколегированных сплавов
RU2056209C1 (ru) Способ получения составных деталей
KR960000282B1 (ko) 강재컵(Steel cup) 가공방법과 강재컵에 동재링(Copper ring)을 압착시키는 가공방법
JP2802261B2 (ja) 二重筒状体の製造方法およびその装置
SU996047A1 (ru) Способ экспандировани заготовок,преимущественно из сталей,сплавов на железной,железоникелевой и никелевой основах
JP2009285665A (ja) 高温拡管成形性に優れたアルミニウム合金製継目無押出管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees