JPH0654288A - デジタルビデオ編集用処理装置 - Google Patents

デジタルビデオ編集用処理装置

Info

Publication number
JPH0654288A
JPH0654288A JP5059411A JP5941193A JPH0654288A JP H0654288 A JPH0654288 A JP H0654288A JP 5059411 A JP5059411 A JP 5059411A JP 5941193 A JP5941193 A JP 5941193A JP H0654288 A JPH0654288 A JP H0654288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video processing
digitized
processing device
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5059411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3086990B2 (ja
Inventor
Robert M Nally
ラバト、マーシャル、ネイリ
John C Schafer
ジァン、チャールズ、シャファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIKUSERU SEMIKANDAKUTA Inc
PIXER SEMICONDUCTOR Inc
Original Assignee
PIKUSERU SEMIKANDAKUTA Inc
PIXER SEMICONDUCTOR Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIKUSERU SEMIKANDAKUTA Inc, PIXER SEMICONDUCTOR Inc filed Critical PIKUSERU SEMIKANDAKUTA Inc
Publication of JPH0654288A publication Critical patent/JPH0654288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086990B2 publication Critical patent/JP3086990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いくつかの異なるデジタルビデオ入力信号を
合成して一つのデジタルビデオ出力信号にする能力を有
する単チップ専用デジタルビデオ処理装置(VPU)を
利用するデジタルビデオ編集装置を得る。 【構成】 VPU103は、入デジタルビデオ信号の各
部分を受け、記憶し、操作するための一組の指令のもと
に作動するマイクロプロセッサと、ある特定の指令が加
えられるべき特定の部分がまだ記憶されていない場合に
その指令の実行を遅延させるための、マイクロプロセッ
サに結合された遅延回路とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオ信号のデジタル
処理に関し、具体的には、いくつかの異なるデジタルビ
デオ入力信号を合成して一つのデジタルビデオ出力信号
にする能力を有する単チップ専用デジタルビデオマイク
ロプロセッサを利用するデジタルビデオ編集装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビデオ処理機器は一般的な意味において
は新規なものではない。例えばテレビスタジオは、多様
なビデオソース信号を取り込み、それらの信号ソースを
合成して、普通はソース信号の合成体もしくは複合体で
ある一つの出力信号にする能力を有するビデオ編集装置
を以前から備えている。ソースの合成は、複雑さにおい
て、シーンを切換える場合のようなあるソースから別の
ソースへの単なる切換えから、段階的な置換処理によっ
てあるソースを別のソースに切り換える複雑なフェー
ド、ワイプおよびディゾルブにまで及ぶ、多様な方法で
行うことができる。このような装置はまた、あるソース
を別のソースの上に重畳する能力をも有している。これ
が、字幕をシーンの上に重ねることを容易にし、あるシ
ーンからの物体を別のシーンに見られる背景の上に重ね
る、当該技術においてクロマキーイングとして知られる
処理を可能にする。
【0003】このような先行技術のあるシステムは、ア
ミーガ(Amiga) コンピュータとともに作動し、4個のビ
デオ入力を取り込み、それらの入力の間での切換えを可
能にする。このシステムは、間にディゾルブを入れるこ
となく、ある入力から別の入力へと単に切換えを行うこ
とによってそれを行う(当該技術においてはA/Bロー
ラと呼ぶ)。そのようなものであるため、入力を混合し
たり合成したりすることには備えない。切換えはすべて
アナログ回路によってアナログ信号方向に行われる(ア
ナログ領域中)。切換えによってソースを選択したの
ち、選択したソースをデジタル化して、スクリーン流か
ら1スクリーン分のデータを捕捉することを可能にす
る。このシステムは、主に、ソースから1フレーム分の
ビデオを抽出して、特に、ビデオテープに録画するため
の、動きをもった図形を生成することを可能にするため
に設計されている。このシステムは主に1スクリーン分
のデータを捕捉するために設計されているため、多数の
ビデオデータ流(stream of videodata)を扱うには不
適当であり、そのようなビデオデータ流を合成して動的
に一つの出力信号にすることができず、したがって、市
場におけるそのような能力に対する要求を満たすことが
できない。
【0004】上述した先行技術はビデオをアナログ領域
において処理する。ビデオのアナログ処理は、他のタイ
プのデータをアナログ的に処理する際に見られるものと
同じ欠点を有している。
【0005】そのような欠点の第一のものは、ビデオデ
ータの連続的な複写が、複写および処理の繰返しによる
劣化を被ることである、生成損失である。換言すると、
データは、連続的に複写の回数を重ねるにつれ、解像度
および忠実度の点でますます悪化してゆく。実際的に
は、生成を3回ほど行うと、解像度および忠実度が受け
入れられないものになってしまう。データをデジタル的
に操作することにより、データがアナログ形態からデジ
タル形態に変換され、再び元に戻されるとき、データは
1回の生成損失にしか付されないため、デジタル形態に
ある間には無限回数の操作が可能になる。
【0006】第二には、後の使用に備えてビデオデータ
をアナログ形態で記憶、回収することは困難であり、費
用がかかる。データを、おそらくは標準的なデジタルデ
ータ圧縮アルゴリズムに付したのち、デジタル形態に変
換し、記憶するほうがはるかに容易である。
【0007】第三に、アナログビデオ信号を圧縮するこ
とは不可能である。したがって、デジタルデータは、圧
縮形態にあるならば、後の回収に備えてはるかに効率的
に記憶することができる。
【0008】最後に、特別なアナログハードウェアはア
ナログビデオ処理装置用に設計されていなければならな
いため、そのような処理装置は高価である。一方、デジ
タル処理装置は、汎用コンピュータとともに使用するこ
とができ、したがって、コンピュータの付随機器を使用
して、既存のハードウェアを利用することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、前述の先
行技術は、データのアナログ処理に限定され、そのよう
な処理に付随する欠点をすべて伴う。上述のシステムの
いずれも、いくつかの異なるデジタルビデオ入力信号を
合成して一つのデジタルビデオ出力信号にすることはで
きず、そのため、デジタルビデオ編集装置として働くこ
とはできない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の主な目的は、入
デジタルビデオ信号の各部分を受け、記憶し、操作する
ための一組の指令のもとに作動するマイクロプロセッサ
と、ある特定の指令が加えられるべき特定の部分がまだ
記憶されていない場合にその指令の実行を遅延させるた
めの、マイクロプロセッサに結合された遅延回路とを含
むデジタルビデオ処理装置(VPU)を提供することで
ある。
【0011】本発明の別の目的は、計数化すなわちデジ
タル化(digitized)ビデオ信号を実時間に処理するデ
ジタルVPUを提供することである。
【0012】本発明のさらなる目的は、処理速度がビデ
オデータを受信する速度を大幅に上回るため、多数のデ
ジタルデータ流を時分割的に処理することができるデジ
タルVPUを提供することである。
【0013】本発明のさらに別の目的は、一つのデジタ
ル流の多数の画素を同時に処理するデジタルVPUを提
供することである。
【0014】本発明の別の目的は、二つの別々のデジタ
ル化ビデオ信号を受けるための手段と、デジタル化ビデ
オ信号の各部分を別々に記憶するための手段と、各部分
に論理演算を実施して、それにより、別々のデジタル化
ビデオ信号を合成して一つのデジタル化ビデオ信号にす
るための手段とを含むデジタルVPUを提供することで
ある。
【0015】本発明のさらなる目的は、入ビデオデータ
を縮尺してデータのより効率的な処理を可能にするデジ
タルVPUを提供することである。
【0016】本発明のさらに別の目的は、汎用コンピュ
ータの中にある既存のハードウェアを利用するために、
そのようなコンピュータとともに作動するデジタルVP
Uを提供することである。
【0017】本発明のさらなる目的は、いたる所に見ら
れる廉価な汎用コンピュータであるパーソナルコンピュ
ータとともに作動するデジタルVPUを提供することで
ある。
【0018】本発明の別の目的は、一つのチップに配設
された専用のビデオ処理装置を含むデジタルVPUを提
供することである。
【0019】本発明のさらなる目的は、見る人が多数の
ビデオ流をコンピュータモニタ画面上で同時に見て、ビ
デオデータを下見し、それをいかに処理すべきかを最善
に決定することができるようにするデジタルVPUを提
供することである。
【0020】本発明の他の目的および利点は、以下の説
明を図面とともに参照することによって明らかになるで
あろう。
【0021】前述したものは、以下に続く本発明の詳細
な説明をよりよく理解することができるよう、本発明の
特徴および技術的利点を概説したものである。本発明の
請求の範囲の主題を形成する、本発明のさらなる特徴お
よび利点は以下に説明する。開示される概念および具体
的な実施例を、本発明に変形を加えたり、本発明と同じ
効果を生む他の構造を設計したりするための基礎として
利用することが容易であるということが当業者によって
理解されるであろう。また、そのような同等な構成は、
請求の範囲に述べた本発明の真髄および範囲から逸脱す
るものではないということが当業者によって理解されよ
う。
【0022】
【実施例】まず、デジタルビデオ編集システムのブロッ
ク図である図1を参照すると、ビデオ編集用処理装置
(VEP)100が示されている。VEP100は、好
ましい実施例においては、一つのチップに載り、ビデオ
母線制御装置(VBC)101と、入力縮尺装置(IS
U)102と、VPU103(ライン114を介してI
SU102に、ライン115を介してVBC101に結
合)と、ピクセル母線104、編集ウィンドー装置(E
WU)105(入力ライン106および出力ライン10
7を介してVPUに結合)と、表示書込み装置108
と、ホスト制御装置109と、デシメータ縮尺器126
とを含む。これらの機能および相互関係は後で説明す
る。
【0023】VBC101は、三つのビデオ信号(ビデ
オデータの流れもしくは連続を表す信号)、すなわち入
出力ライン110、111、112に得られるビデオ信
号を一度に扱うために設けられている。入出力ライン1
10は、ピクセルごとに多重化(全二重)されたライン
であり、一つのクロックサイクルにおいて、VBC10
1が、1ピクセル分の情報を特定のラインに結合された
出力装置に送ることができ、同時に、同じラインに結合
された入力装置から1ピクセル分の情報を受けることを
意味する。入出力ライン111は、フィールド多重化さ
れ、入出力ライン112は、ソフトウェア制御のもとで
多重化(構成的に多重化)されている。入出力ライン1
10上を通信されるビデオ信号は15メガヘルツの帯域
幅を有しているため、入出力ライン110は、30メガ
ヘルツの帯域幅を扱う能力を有し、それにより、全二重
処理を可能にする。
【0024】入力ライン110は、図示によると、符号
器141および復号器142からなる符号/復号器(C
ODEC)140に結合されている。符号器141は、
図示によると、第一のビデオカセットレコーダ150に
結合され、復号器142は、図示によると、第二のビデ
オカセットレコーダ151に結合されている。
【0025】第一および第二のビデオカセットレコーダ
150、151は、多くの家庭に見られるような容易に
手に入る録画装置である。広く理解されているように、
これらのビデオカセットレコーダ150、151は、ビ
デオテープを録画することも再生することもできるた
め、入力装置としても出力装置としても機能することが
できる。しかし、一度に両方を行うことはできないた
め、本発明が処理を行うべきところの周辺状況において
は、第一のビデオカセットレコーダ150を出力装置と
してのみ扱い、第二のビデオカセットレコーダ151を
入力装置としてのみ扱う。
【0026】符号器141は、アナログビデオ入力信
号、この場合は標準的なNTSCアナログ信号を取り込
み、その信号をデジタル形態、この場合は標準的なCC
IR601(もしくはD1)デジタルデータ流に変換す
るために設計されている。D1は、ビデオおよび放送の
分野において認められた標準フォーマットであり、デジ
タル化ビデオ信号を処理するために設計された機器に広
く使用されている。したがって、本発明は、D1規格に
適合するあらゆる機器と互換性であり、それらとともに
使用することができるように設計されている。
【0027】入力ライン111は、図で示されるよう
に、復号器144からなるCODEC143に結合され
ている。復号器144は、図で示されるように、入力装
置であると一般に理解されるビデオカメラ152に結合
されている。
【0028】CODEC140およびCODEC143
は、図で示されるように、ビデオカセットレコーダおよ
びビデオカメラにそれぞれ取り付けられているが、必ず
しもこうである必要はないことを明確に理解すべきであ
る。実際には、アナログビデオ信号を復号器と互換性の
フォーマットにおいて送信したり受信したりすることが
できるいかなる機器をビデオ編集装置に取り付けてもよ
く、それを本発明の範囲に含める。さらに、CODEC
140およびCODEC143をVEP100から切り
離すことができる(別々のチップに設けるという意味)
ため、これらを同様に他のものによって置き換えてもよ
い。例えば、CODEC140をデジタル圧縮チップセ
ットによって置き換えて、ビデオ信号を、それがまだデ
ジタルD1フォーマットにあるうちに、多様な周知の方
法の一つによって圧縮してコンピュータの周辺ハードウ
ェアにより効率的に記憶することができるフォーマット
にして、後の回収に備えることもできる。データ圧縮を
必要としない用途の場合、デジタル入出力記憶装置をV
EP100に直結してもよい。これらの可能性はすべて
本発明の範囲内である。
【0029】入力ライン112は、ホストインタフェー
ス109に結合されている。このホストインタフェース
109は、本発明の好ましい処理環境においてはIBM
互換機であるパーソナルコンピュータ160へのインタ
フェースとして設計されている。しかし、いかなる汎用
コンピュータも、マイクロコンピュータであるかどうか
にかかわらず、本発明とともに働くように適合させるこ
とができる。このように、本発明は、特定の用途におい
て連係することになるコンピュータによって範囲を限定
されることはない。ホスト制御装置109は、アドレス
およびデータをそれぞれ扱うバッファ161および16
2を介してコンピュータ160に結合されている。バッ
ファ161および162はそれぞれ母線163および1
64を介してコンピュータ160に結合されている。I
BM互換機のコンピュータ160は、アドレスおよびデ
ータを異なる母線の上に運ぶように設計されており、よ
って、2本の母線163、164および2個のバッファ
161、162が必要になる。しかし、ホスト制御装置
109は、1本の母線166上を通信されるアドレスお
よびデータを多重化するマルチプレクサ(詳述せず)を
含む。
【0030】コンピュータ160はまた、ビデオグラフ
ィックアダプタ(VGA)制御装置171およびビデオ
フレームバッファ172、173を含むビデオドライバ
カード170に結合されている。ビデオドライバカード
170は、その制御装置171およびバッファ172、
173ともども、容易に手に入る製品であり、したがっ
て当業者にはなじみのものである。
【0031】図1の残りの部分に進むと、VBC101
はISU102に結合されており、一方、このISU
は、ライン114を介してVPU103に結合されてい
る。VBC101はまた、図示するように、ライン11
5を介してVPU103に直結している。このように、
VBC101からVPU103に至る二つの経路があ
る。VBC101の中での多重化制御(詳述せず)が、
デジタル化ビデオ信号のうち、どれを、ISU102に
よって処理したのちにVPU103に送るべきか、ま
た、どれを、ビデオ母線装置101からライン115を
介してVPU103に直行させるかを指示する。
【0032】VPU103は、ピクセル母線104およ
びデシメータ縮尺器126を介してフレームバッファ1
20にデータを送る。このフレームバッファは以下に説
明する。
【0033】ISU102は、全1フレーム分のビデオ
データを表す入デジタル信号を取り込み、そのフレーム
を1フレームの分数比に縮尺するように設計されてい
る。換言すると、ISU102は、便宜性および効率を
考慮して、ビデオフレームを収縮させて、それをVPU
103において操作し易くする。しかし、VPU103
はISU102の存在を必要とせず、したがって、本発
明は、好ましい実施例が処理を行うところの環境におい
て起こりうるいかなる前処理の縮尺からも独立している
ことを理解すべきである。
【0034】EWU105は、以下に説明するように、
VPU103が停止条件を決定することができるよう、
カウンタ状態情報を提供することにより、VPU103
と連係する。EWU105はまた、VPU103が処理
するデータのアドレスを生成する。VPU103とEW
U105との連結は双方向性であり(別々の母線10
6、107を介する)、EWU105が、VPU103
において行われる動作に応答して、カウンタ(詳述せ
ず)の状態をいつ変更すべきかを知ることを可能にす
る。VPU103は、クロック信号をVPU103に対
して、また、クロックアウトポート(図示せず)を介し
てVEP100中の他の構成部品に対して発するクロッ
ク(詳述せず)を含む。
【0035】最後に、VPU103は、先に詳述したよ
うに、VPU103が処理されたビデオ信号をVBC1
01に送出して、それをさらに出力装置または記憶装置
に回すことを可能にする出力ライン113を含む。
【0036】また、デュアルポートRAMとしても知ら
れる個々のビデオランダムアクセスメモリ(VRAM)
121、122、123、124からなるフレームバッ
ファ120が図示されている。フレームバッファ120
は、VEP100によってそこに送られてきたデータを
記憶する。
【0037】同様に、フォーマット処理装置125、変
換処理装置127、ズーム処理装置128、VGA変換
器129、参照テーブル(LUT)130、カーソル制
御装置(CCU)131、RGB制御装置132、13
3、134およびホストインタフェース135からなる
デジタル−アナログ変換器(DAC)が図示されてい
る。DACは、フレームバッファ120からそこに送ら
れてきた、モニタ136(後述)の画面の何分の1かに
収まるように縮尺されたフレームを受け、それにより、
多数のデータフレームを同じコンピュータスクリーン上
に見ることができるようにする。DACは、図示のよう
に結合されたデシメータ縮尺器126、VRAM12
1、122、123、124、フォーマット処理装置1
25、変換処理装置127およびズーム処理装置128
によってそこに送られてきたデータをフォーマットし、
変換し、ズーム処理する。ISU102および/または
デシメータ縮尺器126によって先に縮尺されてるデー
タは、これら3個の処理装置125、127、128に
より、選択しうる縮尺率に補間される。データが元の大
きさに復元されると、そのデータは、参照テーブル13
0に通され、コンピュータ160によって生成され、ビ
デオグラフィックアレイ制御装置171からライン17
4を介して送られてきたデータと合成される。合成され
たデータは、参照テーブル130からハードウェアカー
ソル制御装置131およびRGB制御装置132、13
3、134を介してモニタ136に通され、表示され
る。このようにして、データがウィンドーに入り、編集
を行う人が処理の前に信号をすべて見る機会を得る。こ
れにより、信号をどのように処理することを望むかに関
して賢明な決定を下すことができる。
【0038】次に、図1のデジタルVPU103のブロ
ック図である図2を参照すると、演算・論理装置(AL
U)201ならびに先入れ先出し(FIFO)レジスタ
202、203、204、205、206、207およ
び208が示されている。各レジスタ202〜208は
単方向性であり、それぞれが別々の入力ラインおよび出
力ラインを有している。ピクセル母線209が、レジス
タ202〜208を一斉に、図1のEWU105にある
種々の編集ウィンドーレジスタ(図2には示さず)に結
合している。編集ウィンドーレジスタは双方向性であ
り、したがって、レジスタ206〜208からデータを
取り込むこともできるし、レジスタ202〜205にデ
ータを与えることもできる。ALU201は、レジスタ
202〜204からそれぞれライン210〜212を介
して入力を受けることができる。レジスタ206は、A
LU201からライン213を介して入力を受ける。レ
ジスタ207および208は、いずれも図1に示すVB
C101およびISU102からそれぞれライン115
および114を介して入力を受ける。
【0039】作動中、VBC101からのデータ流はレ
ジスタ207および208に達する。以下に詳述する指
示がALU201に命令して、データをレジスタ207
および208からEWU105中の特定の編集ウィンド
ーに移動させる。この指示はさらに、そのオペランドに
依存しながら、データを編集ウィンドーから特定のレジ
スタに動かしたり、ある特定のレジスタから別のレジス
タに動かしたり、編集ウィンドーとALUとの間で行き
来させたりすることができる。このようにして、実時間
に到着するビデオデータを動かし、処理して、一つのビ
デオ出力流を生成し、これをレジスタ205からライン
113を介してVBC101に送ることができる。AL
U102は、VPU103がレジスタ202〜204に
記憶されたデータに対して演算・論理処理を実施するこ
とを可能にする。実際には、汎用のマイクロプロセッサ
に利用しうる一般的な演算(とりわけ加算、減算、論理
積、論理和、排他的論理和および否定)を利用すること
ができる。これらの演算は、特定のピクセルもしくはピ
クセル群の属性(色、輝度、クロミナンスなど)を表す
バイトに適用されると、出力信号に変化が現れるように
そのような属性を変化させ、それにより、出力されたフ
レームの見かけを変化させる。このような変化は、ディ
ゾルブであるか、重畳であるか、その他の方法で入力信
号を合成したものであるかにかかわりない。
【0040】VPU103の一つの重要な特徴は、これ
が、レジスタ207、208が処理すべきデータをいつ
有しているかを決定する能力を有することである。ビデ
オデータは実時間に到着し、VPU103を駆動するク
ロックと同期していないため、特定の指令がVPU10
3に命令して、取り出されるべきデータをまだ受け取っ
ていない特定のレジスタからそのデータを取り出させる
ということが起こりうる。ALU201は、レジスタを
継続的にポーリングして、それらのレジスタがまだ未処
理のデータを含むかどうかを調べる。まだ実行すること
ができない指令に達すると、VPU103はその指令を
未処理として単にマークし、代わりに用意ができている
次の指令を処理する。VPU103は、その各指令をル
ープにおいて実施するため、ループを次に通過する際に
もう一度そのマークした指令を処理する機会を得る。こ
のようにして、VPU103は、特定のデータが到着す
るのを待つ必要がなく、ただ処理を続けるだけである。
実際には、データは常に1サイクル内に到着する。換言
すると、VPU103は、異なる時間に、同じループの
異なるサイクルにおいてデータを処理していることがで
きる。この特徴により、VPU103はデータをより効
率的に処理することができる。
【0041】VPU103の作動にとって非常に重要な
もう一つの特徴は、そのクロック速度が、データがソー
スから出る速度の倍数に設定されていることである。こ
のようにして、VPU103は、データを時分割的に処
理することができ、そのため、各データを同時進行的に
処理しているように見える。この特徴が上述の指令スキ
ップの特徴と調和的に働き、いかなる場合にもVPU1
03が入データを実時間に扱うことができるように見せ
る。
【0042】次に、図2のALU201の一部であるシ
ーケンサ動的制御装置のフローチャートである図3を参
照すると、入口点(マスタスパン状態制御と呼ばれ、こ
こではMSSC1およびMSSC2と呼び、合わせてM
SSCnと呼ぶ)が示されている。入口点の後には、レ
ジスタにある、順番に処理されるスパン状態指令(SS
I)が続く。最後に、条件が満たされたときに特定のル
ープからの出口を提供する終了点に達する。
【0043】2本のループがあることに注意すること。
1本は、MSSC1に始まる、ビデオの奇数ラインに相
当するループであり、もう1本は、MSSC2に始ま
る、ビデオの偶数ラインに相当するループである。奇数
および偶数のラインは、奇数および偶数のビデオフィー
ルドを形成する。ビデオライン同士は交錯しているた
め、特定のビデオフレームの中の奇数ラインおよび偶数
ラインは異なる時間に処理される。図示するように、処
理は、ビデオの奇数ラインのMSSC1に始まり、奇数
ラインを処理する各SSIを通過し、終了条件が満たさ
れたところで終了する。終了すると、トグル終了点が処
理をMSSC2に回して、ビデオの奇数ラインの処理に
備える。処理はMSSC2においてその終了条件が満た
されるまで継続し、その後で再度MSSC1に戻る。
【0044】上述の指令スキップの特徴を思い出すと、
例えば、指令SSI14がマークされて、次にループを
通過する際に実行されることになっているならば、この
ループは、指令SSI14が処理され、偶数ライン中に
処理すべきデータがなくなったときまで処理を終了する
ことはない。
【0045】次に、シーケンサ動的制御装置のメモリレ
ジスタを示す図4を参照すると、レジスタ00〜15の
中にあるSSI指令が、それらの相当するMSSCn、
MおよびBTN制御とともに示されている。SSI中の
プログラム流を制御するものが三つある。SSI中のB
TNフィールドおよびMフィールドならびにシーケンサ
マスタ制御レジスタ中のMSSC1フィールドおよびM
SSC2フィールドである。シーケンサは、MSSC1
処理とMSSC2処理との間をトグルする。MSSC1
およびMSSC2は、SSI装置中の絶対アドレスであ
り、ベクトルとしては扱われない。
【0046】SSI中のMフィールドがループ出口点に
フラグを立てる。SSI装置は、ビデオフィールドトグ
ル状態を検出するごとに、BTNフィールドによって指
示される指令を取り込み、M=1の指令を見つけるまで
それらを実行し続ける。SSIは、M=1の指令を実行
したのち、他のMSSCループに分岐する。各MSSC
ループは出口点(すなわちM=1の指令)を有しなけれ
ばならない。さもなければ、シーケンサが両方のビデオ
フィールドを同じMSSCループによって処理してしま
うことになる。
【0047】SSI中のBTNフィールドは、ステップ
またはブランチのベクトルである。取り込み、実行すべ
き次の指令は、現在の指令からBTN+1だけ変位した
ところにある。BTN=0ならば、シーケンサは次の指
令にステップするだけである。BTN=31ならば、シ
ーケンサは現在の指令にロックし、再プログラムされる
かオフにされるまで、その指令を繰り返す。
【0048】
【発明の効果】前述したことから、記載の本発明が、入
デジタルビデオ信号の各部分を受け、記憶し、操作する
ための一組の指令のもとに作動するマイクロプロセッサ
と、ある特定の指令が加えられるべき特定の部分がまだ
記憶されていない場合に、その指令の実行を遅延させる
ための、マイクロプロセッサに結合された遅延回路とを
含む新規なVPUを提供するということが明らかであ
る。
【0049】本発明およびその利点を詳細に記載してき
たが、請求の範囲に定める本発明の真髄および範囲から
逸脱することなく、種々の変形、代用および変更を本発
明に加えうるということを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルVPUを含むデジタルビデオ編集シス
テムのブロック図である。
【図2】図1のデジタルVPUのブロック図である。
【図3】デジタルVPUの一部であるシーケンサ動的制
御装置のフローチャートである。
【図4】シーケンサ動的制御装置のメモリレジスタを示
す図である。
【符号の説明】
100 ビデオ編集用処理装置(VEP) 101 ビデオ母線制御装置(VBC) 102 入力縮尺装置(ISU) 103 ビデオ処理装置(VPU) 201 演算・論理装置(ALU) 202〜208 先入れ先出し(FIFO)レジスタ

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルビデオ信号の各部分を受け、記
    憶するためのメモリと、 ある特定の指令が加えられるべき特定の部分がまだ記憶
    されていない場合にその指令の実行を遅延させるための
    手段を含む、記憶された該部分に加わる指令を処理する
    ための演算・論理装置とを含むことを特徴とするビデオ
    処理装置。
  2. 【請求項2】 デジタル化ビデオ信号を実時間に処理す
    る請求項1記載のビデオ処理装置。
  3. 【請求項3】 多数のデジタルデータ流を処理する請求
    項2記載のビデオ処理装置。
  4. 【請求項4】 一つのデジタル流の多数の画素を同時に
    処理する請求項3記載のビデオ処理装置。
  5. 【請求項5】 一つのデジタル流の16個の画素を同時
    に処理する請求項4記載のビデオ処理装置。
  6. 【請求項6】 縮尺された入ビデオデータを受信する請
    求項5記載のビデオ処理装置。
  7. 【請求項7】 汎用コンピュータとともに作動する請求
    項6記載のビデオ処理装置。
  8. 【請求項8】 汎用マイクロコンピュータとともに作動
    する請求項7記載のビデオ処理装置。
  9. 【請求項9】 一つのチップに配設された専用のビデオ
    処理装置からなる請求項8記載のビデオ処理装置。
  10. 【請求項10】 見る人が多数のビデオ信号をコンピュ
    ータモニタ画面上で同時に見て、ビデオデータを下見
    し、それをいかに処理すべきかを最善に決定することが
    できるようにする請求項9記載のビデオ処理装置。
  11. 【請求項11】 二つの別々のデジタル化ビデオ信号を
    受けるための手段と、該デジタル化ビデオ信号の各部分
    を別々に記憶するための手段と、該部分に論理演算を実
    施して、それにより、該別々のデジタル化ビデオ信号を
    合成して一つのデジタル化ビデオ信号にするための手段
    とからなる請求項10記載のビデオ処理装置。
  12. 【請求項12】 入デジタルビデオ信号の各部分を受
    け、記憶し、操作するための一組の指令のもとに作動す
    るマイクロプロセッサと、 ある特定の指令が加えられるべき特定の部分がまだ記憶
    されていない場合にその指令の実行を遅延させるため
    の、該マイクロプロセッサに結合された遅延回路とを含
    むことを特徴とするビデオ処理装置。
  13. 【請求項13】 デジタル化ビデオ信号を実時間に処理
    する請求項12記載のビデオ処理装置。
  14. 【請求項14】 多数のデジタルデータ流を処理する請
    求項13記載のビデオ処理装置。
  15. 【請求項15】 一つのデジタル流の多数の画素を同時
    に処理する請求項14記載のビデオ処理装置。
  16. 【請求項16】 一つのデジタル流の16個の画素を同
    時に処理する請求項15記載のビデオ処理装置。
  17. 【請求項17】 縮尺された入ビデオデータを受信する
    請求項16記載のビデオ処理装置。
  18. 【請求項18】 汎用コンピュータとともに作動する請
    求項17記載のビデオ処理装置。
  19. 【請求項19】 汎用マイクロコンピュータとともに作
    動する請求項18記載のビデオ処理装置。
  20. 【請求項20】 一つのチップに配設された専用のビデ
    オ処理装置からなる請求項19記載のビデオ処理装置。
  21. 【請求項21】 見る人が多数のビデオ信号をコンピュ
    ータモニタ画面上で同時に見て、ビデオデータを下見
    し、それをいかに処理すべきかを最善に決定することが
    できるようにする請求項20記載のビデオ処理装置。
  22. 【請求項22】 二つの別々のデジタル化ビデオ信号を
    受けるための手段と、該デジタル化ビデオ信号の各部分
    を別々に記憶するための手段と、該部分に論理演算を実
    施して、それにより、該別々のデジタル化ビデオ信号を
    合成して一つのデジタル化ビデオ信号にするための手段
    とからなる請求項21記載のビデオ処理装置。
  23. 【請求項23】 デジタル化信号を受けるための手段
    と、 該デジタル化信号の各部分を記憶するための手段と、 連続的に処理されるループの論理演算を、各論理演算が
    次に実施すべき論理演算を示しながら、該部分に対して
    実施するための手段とを含むことを特徴とするマイクロ
    プロセッサ。
  24. 【請求項24】 該実施手段が、論理演算のループを2
    本しか有していない請求項23記載のマイクロプロセッ
    サ。
  25. 【請求項25】 該ループが、一定の条件が存在すると
    きに特定のループからの出口を提供するための終了点を
    含む請求項23記載のマイクロプロセッサ。
  26. 【請求項26】 該特定のループからの該出口が別のル
    ープへの入口になる請求項25記載のマイクロプロセッ
    サ。
  27. 【請求項27】 該デジタル化ビデオ信号を実時間に処
    理する請求項26記載のマイクロプロセッサ。
  28. 【請求項28】 多数のデジタルデータ流を処理する請
    求項27記載のマイクロプロセッサ。
  29. 【請求項29】 一つのデジタル流の多数の要素を同時
    に処理する請求項28記載のマイクロプロセッサ。
  30. 【請求項30】 二つの別々のデジタル化信号を受ける
    ための手段と、該デジタル化信号の各部分を別々に記憶
    するための手段と、該部分に論理演算を実施して、それ
    により、該別々のデジタル化信号を合成して一つのデジ
    タル化信号にするための手段とからなる請求項29記載
    のビデオ処理装置。
  31. 【請求項31】 デジタル化ビデオ信号を処理する請求
    項30記載のマイクロプロセッサ。
  32. 【請求項32】 一つのデジタル流の16個の画素を同
    時に処理する請求項31記載のマイクロプロセッサ。
  33. 【請求項33】 縮尺された入ビデオデータを受信し
    て、該データをより効率的に処理することができるよう
    にする請求項32記載のマイクロプロセッサ。
  34. 【請求項34】 一つのチップに配設された専用のビデ
    オ処理装置からなる請求項33記載のマイクロプロセッ
    サ。
  35. 【請求項35】 見る人が多数のビデオ信号をコンピュ
    ータモニタ画面上で同時に見て、ビデオデータを下見
    し、それをいかに処理すべきかを最善に決定することが
    できるようにする請求項34記載のマイクロプロセッ
    サ。
JP05059411A 1992-02-26 1993-02-25 デジタルビデオ編集用処理装置 Expired - Lifetime JP3086990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84221692A 1992-02-26 1992-02-26
US07/842216 1992-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654288A true JPH0654288A (ja) 1994-02-25
JP3086990B2 JP3086990B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=25286790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05059411A Expired - Lifetime JP3086990B2 (ja) 1992-02-26 1993-02-25 デジタルビデオ編集用処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5440683A (ja)
EP (1) EP0558208B1 (ja)
JP (1) JP3086990B2 (ja)
DE (1) DE69322532T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649171A (en) * 1991-04-12 1997-07-15 Accom, Inc. On-line video editing system
US5581784A (en) * 1992-11-17 1996-12-03 Starlight Networks Method for performing I/O's in a storage system to maintain the continuity of a plurality of video streams
US6073158A (en) * 1993-07-29 2000-06-06 Cirrus Logic, Inc. System and method for processing multiple received signal sources
JPH07220452A (ja) * 1993-12-17 1995-08-18 Imix Inc ビデオ編集及び実時間処理のための方法及び装置
US5732239A (en) * 1994-05-19 1998-03-24 Starlight Networks Method for operating a disk storage system which stores video data so as to maintain the continuity of a plurality of video streams
US5802394A (en) * 1994-06-06 1998-09-01 Starlight Networks, Inc. Method for accessing one or more streams in a video storage system using multiple queues and maintaining continuity thereof
US6888998B1 (en) * 1994-11-28 2005-05-03 Sony Corporation Data recording and reproducing apparatus having a data transferring device for selectively transferring data between multiple data recording and reproducing devices
US5611041A (en) * 1994-12-19 1997-03-11 Cirrus Logic, Inc. Memory bandwidth optimization
US5598525A (en) 1995-01-23 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Apparatus, systems and methods for controlling graphics and video data in multimedia data processing and display systems
US6204864B1 (en) * 1995-06-07 2001-03-20 Seiko Epson Corporation Apparatus and method having improved memory controller request handler
US5673204A (en) * 1995-07-06 1997-09-30 Sun Microsystems, Inc. Loopback video preview for a computer display
US5805173A (en) * 1995-10-02 1998-09-08 Brooktree Corporation System and method for capturing and transferring selected portions of a video stream in a computer system
US5940610A (en) * 1995-10-05 1999-08-17 Brooktree Corporation Using prioritized interrupt callback routines to process different types of multimedia information
US5748968A (en) * 1996-01-05 1998-05-05 Cirrus Logic, Inc. Requesting device capable of canceling its memory access requests upon detecting other specific requesting devices simultaneously asserting access requests
JPH10210465A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Hitachi Ltd 符号列編集装置、画像符号化信号復号化装置、および、動画符号化信号復号化装置
US20040022202A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Chih-Lung Yang Method and apparatus for continuously receiving images from a plurality of video channels and for alternately continuously transmitting to each of a plurality of participants in a video conference individual images containing information concerning each of said video channels
US6535240B2 (en) 2001-07-16 2003-03-18 Chih-Lung Yang Method and apparatus for continuously receiving frames from a plurality of video channels and for alternately continuously transmitting to each of a plurality of participants in a video conference individual frames containing information concerning each of said video channels
EP1294185A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Fernsehsystem
US7492387B2 (en) * 2002-08-05 2009-02-17 Chih-Lung Yang Implementation of MPCP MCU technology for the H.264 video standard
EP1416393B1 (en) 2002-11-01 2008-08-13 STMicroelectronics Limited Processor interface having a stream register and a FIFO
US7567256B2 (en) * 2004-03-31 2009-07-28 Harris Corporation Method and apparatus for analyzing digital video using multi-format display
US7613346B2 (en) 2005-05-27 2009-11-03 Ati Technologies, Inc. Compositing in multiple video processing unit (VPU) systems
US8064986B2 (en) * 2005-11-23 2011-11-22 General Electric Company Method and system for displaying a cine loop formed from combined 4D volumes
US20080124050A1 (en) * 2006-09-07 2008-05-29 Joseph Deschamp Method and Apparatus for Processing Digital Program Segments

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730212A (en) * 1984-01-04 1988-03-08 Itek Corporation Realtime digital diagnostic image processing system
JPH0712206B2 (ja) * 1984-10-01 1995-02-08 日本放送協会 映像信号処理用基本装置
JPS6275860A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Corp デ−タ転送制御装置
CA1258912A (en) * 1986-11-20 1989-08-29 Stephen J. King Interactive real-time video processor with zoom, pan and scroll capability
US4916640A (en) * 1987-06-03 1990-04-10 Allen-Bradley Company, Inc. Video image processing system
US5093750A (en) * 1987-11-06 1992-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. System for recording/reproducing video data on or from a tape medium for storing digital signals and method therein
US5088053A (en) * 1987-11-16 1992-02-11 Intel Corporation Memory controller as for a video signal processor
US5136717A (en) * 1988-11-23 1992-08-04 Flavors Technology Inc. Realtime systolic, multiple-instruction, single-data parallel computer system
US5051845A (en) * 1989-04-27 1991-09-24 Gardner Larry J Closed-loop post production process
US4970663A (en) * 1989-04-28 1990-11-13 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for manipulating digital video data
US5210836A (en) * 1989-10-13 1993-05-11 Texas Instruments Incorporated Instruction generator architecture for a video signal processor controller
US5227863A (en) * 1989-11-14 1993-07-13 Intelligent Resources Integrated Systems, Inc. Programmable digital video processing system
US5197140A (en) * 1989-11-17 1993-03-23 Texas Instruments Incorporated Sliced addressing multi-processor and method of operation
US5226125A (en) * 1989-11-17 1993-07-06 Keith Balmer Switch matrix having integrated crosspoint logic and method of operation
US5189516A (en) * 1990-04-23 1993-02-23 The Grass Valley Group, Inc. Video preview system for allowing multiple outputs to be viewed simultaneously on the same monitor
JPH0453371A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルワイプパターン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69322532D1 (de) 1999-01-28
JP3086990B2 (ja) 2000-09-11
DE69322532T2 (de) 1999-04-29
EP0558208B1 (en) 1998-12-16
EP0558208A3 (en) 1994-06-15
EP0558208A2 (en) 1993-09-01
US5440683A (en) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086990B2 (ja) デジタルビデオ編集用処理装置
EP1068723B1 (en) A multistream switch-based video editing architecture
US5706290A (en) Method and apparatus including system architecture for multimedia communication
US6847365B1 (en) Systems and methods for efficient processing of multimedia data
US5446866A (en) Architecture for transferring pixel streams, without control information, in a plurality of formats utilizing addressable source and destination channels associated with the source and destination components
JPS62253274A (ja) ビデオスイツチヤのためのデジタルエフエクトル−プ
JP4559976B2 (ja) 映像合成装置、映像合成方法及び映像合成プログラム
US5684543A (en) Input and output signal converter with small-sized connection crosspoint
JPH09179537A (ja) コンピュータ・ディスプレイ用ループバック・ビデオ・プレビュー
US6621499B1 (en) Video processor with multiple overlay generators and/or flexible bidirectional video data port
EP0122094B1 (en) Electronic still store with high speed sorting and method of operation
JPH08139994A (ja) 画像合成システム
WO1999052277A1 (en) A multi stream video editing system using uncompressed video data for real-time rendering performance, and for non real-time rendering acceleration
JP2004538741A (ja) 複数セットの多重チャネルデジタル画像を組み合わせる方法及びバスインタフェース技術
EP0518500B1 (en) Video mixers
WO1993015453A1 (en) Personal computer apparatus for digital video and audio manipulation
JP2592983B2 (ja) テレビ会議方式
KR100378706B1 (ko) 디지털 영상 시스템의 다 채널 지원 장치 및 그 방법
JP2515174B2 (ja) 多元テレビ会議システム
JPH03114096A (ja) 画像復号化装置
JP2746724B2 (ja) 表示画像の信号処理装置
Read et al. Implementing a videoconferencing system based on a single‐chip signal and image processor
JPS6386992A (ja) 多地点間テレビ会議表示方式
JPH0759004A (ja) 多画面表示装置
JPS60248078A (ja) テレビジヨン映像監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term