JPH0654129B2 - 直線運動ころがり軸受 - Google Patents

直線運動ころがり軸受

Info

Publication number
JPH0654129B2
JPH0654129B2 JP58245933A JP24593383A JPH0654129B2 JP H0654129 B2 JPH0654129 B2 JP H0654129B2 JP 58245933 A JP58245933 A JP 58245933A JP 24593383 A JP24593383 A JP 24593383A JP H0654129 B2 JPH0654129 B2 JP H0654129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
rolling
arc
rolling elements
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58245933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143224A (ja
Inventor
一彦 田中
Original Assignee
日本トムソン 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本トムソン 株式会社 filed Critical 日本トムソン 株式会社
Priority to JP58245933A priority Critical patent/JPH0654129B2/ja
Priority to US06/624,710 priority patent/US4505522A/en
Publication of JPS60143224A publication Critical patent/JPS60143224A/ja
Publication of JPH0654129B2 publication Critical patent/JPH0654129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0614Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only
    • F16C29/0616Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load essentially in a single direction
    • F16C29/0619Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load essentially in a single direction with rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0614Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only
    • F16C29/0621Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load in essentially two directions, e.g. by multiple points of contact or two rows of rolling elements
    • F16C29/0623Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load in essentially two directions, e.g. by multiple points of contact or two rows of rolling elements with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0666Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0669Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes
    • F16C29/0671Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes with balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ころまたはボールを転動体とし、該転動体を
無限循環させることにより無限直線運動をするころがり
軸受に関するものである。
従来の技術 従来、無限直線運動をするころがり軸受としては、第1
2図に示すごとき単列のころを転動体とするもの(実願
昭55−61971号参照)、第13図に示すごとき左
右各2列、計4列のころを転動体として使用するもの
(特願昭58−622号参照)、第14図に示すごとき
3列のころを転動体とするもの(特開昭57−1011
21号参照)、第15図に示すごとき4列のボールを転
動体とするもの(特開昭55−72912号参照)、第
16図に示すごとき6列のボールを転動体とするもの
(特開昭48−29936号参照)等がある。
前述の各軸受は、いずれも、本発明の無限直線運動用こ
ろがり軸受の技術分野に属するものである。
前述の従来技術の軸受の構成上の共通点は、 a.転動体としてころ30,31,32、またはボール
33,34が用いられている。
b.無限循環路は負荷域にある直線状の軌道路35,3
6,37,38,39と、無負荷域にある直線状のリタ
ーン路40,41,42,43,44と、前記両直線路
の両端をそれぞれ連結して転動体を円滑に方向転換せし
めうる両方の方向転換路45,46,47,48,49
とからなり、前記無限循環路の各部の転動体転動方向と
直角な断面の中心を結ぶ軸心線(従って無限循環路中を
転動する転動体の中心点の転動軌跡)は同一平面である
軸心面上にあり、該軸心面は、転動体がころの場合は各
ころの転動軸と直角な平面であり、転動体がボールの場
合は、各ボールの中心を通る平面である故、前記無限循
環路を前記軸心面で切断した場合、無限循環路中の転動
体は、第1図,第2図,第13図(C),第13図(D),第
14図(B),第15図(B)等に示すごとく相接触して連な
っている同一径の円断面として現わされる。
発明が解決しようとする課題 従来の前述のごときころがり軸受は、寿命,摩擦係数,
摺動抵抗等といった一応の軸受性能を満足するものであ
り、種々の機器の直線運動部分の直線運動軸受として使
用されているが、最近従来の軸受より摺動抵抗の低い、
摩擦係数の小さい直線運動ころがり軸受の出現が望まれ
てきている。
従来の直線運動ころがり軸受にあっては、無限循環路を
任意、適当な構成として形成しているため、無限循環路
各部の仕上精度を向上しても、軸受としてのステイック
スリップを減少することができず、軸受全体としての摺
動抵抗を低く押えることができなかった。特に、第13
図,第14図,第15図のようにトラックレール51,
52,53上に転動体を3列、あるいは4条列の軌道路
36,37,38で無限循環させる複雑な構成の軸受、
特に予圧がある場合には、より大きなスティックスリッ
プの発生に基づく摺動抵抗の増大を来すため、スティッ
クスリップ発生の解消が望まれていた。
そこで本発明は、無限循環路中を転動する転動体のステ
ィックスリップの発生に基づく直線運動中の軸受の摺動
抵抗の極めて少ない直線運動ころがり軸受を提供するこ
とを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、前述の軸受の摺動抵抗の大きな要因であるス
ティックスリップの原因を解明し、摺動抵抗の小ない無
限循環路の構成を得ることができたものであり、すなわ
ち、本発明は、ころまたはボールを転動体とし、該転動
体が相互に直接接触して循環する無限循環路を有し、該
無限循環路は、負荷域にある直線状の軌道路と、無負荷
域にある直線状のリターン路と、前記両直線路の両端を
それぞれ連結し転動体が円滑に方向転換する2個の1/
4円を備えた略円弧状の方向転換路とからなり、かつ前
記軌道路の前記転動体に予圧が加わった直線運動ころが
り軸受において、前記無限循環路の方向転換路、軌道路
およびリターン路の長さと転動体の数とが、負荷域から
無負荷域に入り込む転動体の移動量と無負荷域から負荷
域に出てくる転動体の移動量との差を極小になるように
選定されていることを特徴とする無限循環路を有する直
線運動ころがり軸受により解決し得たものである。
実施例 以下、図面を参照して実施例を説明する。
直線運動ころがり軸受としては、前述の第12図〜第1
6図に示すごとく、無限循環路の軌道路、リターン路お
よび両方向転換路の各部分の軸心が同一平面である軸心
面上に構成されているものが多い。また、第9図〜第1
1図に示すごとく、直線状のトラックレール55に跨架
されるケーシング56が無限に循環する多数のボール5
7を介して無限直線運動を行いうる無限直線運動ころが
り軸受では、無限循環路のうち、直線路である軌道路5
8とリターン路59がケーシング56の下に取り付けら
れているベアリングプレート61に平行して穿設されて
おり、前記軌道路58とリターン路59の両端を連結す
る方向転換路60,60が、前記ベアリンゲプレート6
1の両端に取り付けられる側板62内に穿設されている
が、前記方向転換路60は、第11図に示すごとく、そ
の軸心は前記軌道路58とリターン路59の軸心を含む
軸心平面上になく、ケーシング56の進行方向立面図に
おいても、その投影図がRsの軸心曲率半径を有する円
弧状であり、平面図においても円弧状をなす立体円弧状
をなしている。この場合でも、第11図に示すごとく、
前記Rsが転動体であるボール57の直径Daおよび方向
転換路の曲率半径Rより大である場合は、方向転換路の
軸心平面上にある場合と略同じに扱うことができる。
第1図および第2図に示すごとく、方向転換路1,1a
の軸心が軌道路2、およびリターン路3の軸心と同一の
軸心平面上にあり、かつ方向転換路1,1aが2個の1
/4円を備えた略円弧路(軸心の曲率半径R)である場
合においては、負荷域である軌道路2中を転動する転動
体4,4の間に進行方向に隙間があり、両方向転換路
1,1aおよびリターン路3中では転動体4,4同士が
直接接触しているものとする。なお、この転動体の分布
状態は直線運動ころがり軸受の負荷状態の下で、直線運
動中の無限循環路中の転動体の分布に近い。
第3図に示すごとく、転動体4は矢印Eに示すごとく軌
道路2から方向転換路1に入り、リターン路3へ転出し
て行く。図示のごとく、転動体4のうち軌道路2中にあ
る転動体4に、該に接触しつつ軌道路2から方向転
換路1へ転動する転動体4に、該に接触しつつ完全
に方向転換路1中に入った転動体4に、方向転換路1
からリターン路3へ転動する転動体4に、該に接触
しつつリターン路3上を転動する転動体4にの符号を
それぞれ付し、直線ABが方向転換路1と、軌道路2お
よびリターン路3との境界面であり、方向転換路1の曲
率中心Oは前記直線AB上にあり、方向転換路1の軸心
曲率半径をR、転動体4の直径をDaとし、前記転動体
の中心6が直線AB上にある位置から転動体の中心
5が直径AB上に来るまでの互いに隣接する転動体4の
1転動サイクルについて検討すると次のごとくである。
なお、以下角度は単位「度」とするが、角度の単位を
「ラジアン」としても結論は同一である。
すなわち、転動体の中心5と直線ABとの距離をS、
転動体の中心9と直線ABとの距離S1、角(5,
0,6)をθ3、角(A,O,6)をθ1、角(6,O,
7)をθ、角(B,O,8)をθ2とすると、θは方向
転換路1中にある互いに隣接している転動体4,4の中
心と曲率中心Oとのなす中心角すなわち転動体ピッチ角
であり一定である。θ1,θ2,θ3は転動体4の位置に
よって変動する。また隣接する転動体4,4の中心間隔
は常にDaである。
△(5,O,6)において三角形の公式から、 角(5,O,A)をβとすると、β=tan-1(S/R) またθ1=θ3−β ここに θ:転動体ピッチ角[゜] R:方向転換路の軸心曲率半径[mm] Da:転動体直径[mm] N:方向転換路1内にある転動体ピッチ角θの数(整数
N=2,3,4……) とすると、 θ2=180゜−θ1−Nθ≧0…………………(3) また転動体,の所で、転動体の中心とリターン路
3の軸心直線との間隔をtとすると、 t=R−Rcosθ22+(S1+Rsinθ2=Daであるから となる。
本発明は前記転動体が等速度で軌道路2から方向転換
路1内へ転動して行くときでも、転動体が等速度でリ
ターン路3へ転動して行かないこと、さらには、無限循
環路におけるもう一方の方向転換路で、転動体が等速度
で方向転換路から軌道路へ転動して行かないことを見い
出し、この現象が無限循環路内の転動体4のスティック
スリップの一因であることをつきとめ、その対策をた
て、スティックスリップのより小さい、摺動抵抗の極め
て少ない直線運動ころがり軸受を得たものであって、以
下の第1〜第4の実施例を包含する。
本発明の無限循環路の構成である、1/2円弧の方向転
換路におけるスティックスリップの防止を課題とする第
1の実施例の構成について説明する。
前記(1)〜(4)式を用い、DaおよびRをある値に定め、
第3図に示される転動体の1転動サイクルにつき、S
を順次変え、対応するS1の値を求める。
また転動体のそれぞれの位置において、方向転換路1
内に存在する転動体ピッチ角θの数180゜/θの整数部
分の値であるNの値を求め、θ2を(3)式より算出し、転
動体の各位置における(S+S1)を算出し、算出し
た多数の(S+S1)の中から(S+S1)の最大値と最
小値との差、すなわち転動体の出入り変化量をVcとす
ると、 Vc=[(S+S1)max−(S+S1)min]…………
(5) となる。
なお、この値の小さいものがスティックスリップの発生
の少ない無限循環路であることは明らかである。
ここで前述の方向転換路1内に入りうる転動体ピッチ角
θの数をPとすると、 となる。
前述の数多くの算出の結果、方向転換路1内に入りうる
転動体ピッチ角θの数Pを変化させて、前記(S+
1)の最大値と最小値との差、すなわち方向転換路1
における転動体4の出入り変化量Vcをプロットする
と、第5図に示される結果が得られ、Vcが極小値をと
るのは、方向転換路1に転動体ピッチ角θの数Pが2.2
5,3.25,4.25,5.25,6.25……の場合であることが認めら
れた。
従って、第1の実施例は、方向転換路内で相接触する転
動体の中心と方向転換路の1/4円が連続した1/2円
弧の中心とでなす角度を1とした場合に、該1/2円弧
の方向転換路の長さが該角度のP個分(Pは2.25から始
まる1の等差の数:2.25,3.25,4.25,5.25……の数)付
近に形成されている構成としたものである。
直線運動ころがり軸受の一つの無限循環路に方向転換路
が2個あり、方向転換路を上記構成にすることで、ステ
ィックスリップが最小となる効果が得られる。
また本発明の第2の実施例は、1/2円弧の方向転換路
と直線路たる軌道路とリターン路とを含む無限循環路全
体において、転動体が等速度で軌道路から方向転換路へ
転動していくとき、他方の方向転換路から軌道路に等速
度で転動してくるように対策をたて、スティックスリッ
プの叛生を減少させたものであり、その構成について説
明する。
前述の諸式による同様の算出、考察の結果、前述の方向
転換路内で相接触する転動体の中心と方向転換路の1/
4円が連続した1/2円弧の中心とでなす角度を1とし
た場合に、該1/2円弧の方向転換路の長さが該角度の
P個分(Pは2.25から始まる1の等差の数:2.25,3.25,
4.25,5.25……の数)付近に形成されている構成におい
て、直線路の長さをLとしQ=L/DaとしたQと、転
動体4が軌道路から方向転換路へ転動していくとき、他
方の方向転換路から軌道路に転動してくる転動体の出入
り変化量Vcとの関係は、転動体4の1個分を1周期と
して出入り変化量が変化し、出入り変化量の極小値は0.
5の周期で現われ、それぞれの極小値は、略同一値であ
ることが判明した。
第6図は、方向転換路1内にある転動体4の数Pが3.25
個の場合に、Qを2から3まで変化させた際の出入り変
化量Vcを求めたものであり、出入り変化量の極小値
は、Qが2,2.5,3の所で現われていることが認めら
れる。
Pを他の値(2.25から始まる1の等差の数それぞれにお
いて)とした場合も同様である。
従って、第2の実施例では、1/2円弧の方向転換路と
直線路たる軌道路とリターン路とを有する直線運動ころ
がり軸受の無限循環路において、方向転換路内で相接触
する転動体の中心と方向転換路の1/4円が連続した1
/2円弧の中心とでなす角度を1とした場合に、該1/
2円弧の方向転換路の長さが該角度のP個分(Pは2.25
から始まる1の等差の数:2.25,3.25,4.25,5.25,……の
数)付近に形成され、かつ前記軌道路およびリターン路
の両直線路の長さが前記転動体のQ個分(Qは2からは
じまる0.5の等差の数:2,2.5,3,3.5,4,……の数)付近
に形成されている構成としたものであり、この結果、1
/2円弧の方向転換路と直線路とを有する無限循環路全
体について、スティックスリップに基づく摺動抵抗を極
めて小なくすることができた。
なお、第6図には無限循環路中の転動体の転動方向の隙
間も実線で示し、出入り変化量Vcの極小位置との関係
を示している。無限循環路において、通常、該循環路に
充填しうる最大数の転動体が充填されている。最大数と
することは、転動体の個数が増加すれば軸受の負荷能力
が増大するという軸受の性質上当然のことである。直線
路の長さを増大することにより転動方向の隙間が転動体
の直径Daより大となれば更に1個の転動体が充填され
るため、転動方向の隙間は、常にDa以下に保持されて
いる。
図示例の場合、P=3.25であるから両方向転換路内の転
動体ピッチ角θの数の合計は2P=6.5、従ってQ=2
の位置では転動方向隙間は0.5Daである。直線路は軌
道路およびリターン路の2本あり、一つの直線路の2倍
の転動方向隙間を生ずる。それ故、Q=2.25で前記隙間
は0.5Da+0.25×2×Da=Da、この位置でDa分
の隙間が生起する故、新たな転動体が充填されて、前記
隙間は0となる。従って転動方向隙間は、端数が0.25お
よび0.75で0となるように繰り返される右上がりの直線
で表される。この場合、転動体の出入り変化量Vcが極
小となる所は転動方向隙間が0にならない故都合がよ
い。転動方向隙間が0(またはDa)の位置にあると、
軸受製作上の誤差があり直線路の寸法管路が難しくなる
からで、本発明の構成は、転動体の出入り変化量Vcが
極小となる所は転動方向隙間が0でないため、実用的な
余裕(軌道路の長さを±0.1Da程度の余裕)のある軸
受の寸法管理をすることができ、かつ生産上厳密な寸法
管理が必要でないので摺動抵抗の極めて少ない軸受を安
価に製作することが出来る。
また、本発明の第3の実施例は、中間直線路を有する方
向転換路についてスティックスリップの発生を減少させ
たものであり、その構成を説明する。
第2図,第4図に示すごとく、それぞれ1/4円弧状路
である第1円弧路10および第2円弧路11が中間直線
路12を介して直列に連結されてなる方向転換路1aで
ある場合において、各転動体4は軌道路2から方向転換
路1aの第1円弧路10に転入し、中間直線路12およ
び第2円弧路11を経てリターン路3へ転出する。第4
図に示すごとく前記中間直線路12の長さをM、両1/
4円弧路10,11の軸心の曲率半径をいずれもRと
し、転動体4のうち、軌道路2中にある転動体4に、
以下方向転換路1a中およびリターン路3中に隣接して
いる転動体4に順次,,,,,のマークを
それぞれ付し、第1円弧路10中に転動体4のうちお
よびがあり、中間直線路12中に転動体4のうちが
あり、第2円弧路11中に転動体4のうちがあり、リ
ターン路3へ転出した転動体4におよびがあり、前
記転動体4のうちはリターン路3中に完全に転出して
いる状態とすると共に、直線ABを方向転換路1aと軌
道路2およびリターン路3との境界とし、第1円弧路1
0およびび第2円弧路11の曲率中心O1およびO2はい
ずれも前記直線AB上にあるものとし、また転動体,
,,,,,の中心をそれぞれ13,14,
15,16,17,18,19とする。また、転動体
と直線ABとの距離をS、転動体と直線ABとの距離
をS1とし、転動体の転動、従ってSを変化させたと
きの転動体の転動変化、すなわちS1の変化を説明す
ると次のごとくである。
角(14,O1,15)=θは一定角であり、 転動体4が軌道路2から方向転換路1aに転入するとき
は、図示のごとく、角(13,O1,14)=θ3、角
(A,O1,14)=θ1,O1,O2からそれぞれ、軌道
路2およびリターン路3の軸心線と平行に直線O1
C,O2Dを引き、角(15,O1,C)=θ4、角(1
7,O2,D)=θ5、角(17,O2,B)=θ2として
△(O1,13,14)を考察すると、三角形の公式か
θ1はθ3−角(13,O1,A)であるから、前記と同
様に となる。
また図示のごとく、中間直線路12内の転動体の中心
16と直線O1C、および直線O2Dとの距離をそれぞれ
3,S4とし、第2円弧路1からリターン路3へ転動す
る直前の転動体の中心17とリターン路3の軸心との
距離をtとすると、 である。
前記各式を用い、SをDaから0まで変化させてS1
算出すると次のごとくである。
(9)式によりθ1を求め、(13)式よりθ4=90゜−θ−θ1
であるから該式によりθ4を求め、 であるから該式によりS3を求め、(14)式よりS4=M−
3であるから、該式によりS4を求め、(9)式と同様
に、 であるから該式によりθ5を求め、(15)式によりθ2を求
め、(12)式からS2を求め、(12)式からS1を求めること
ができる。
前述の算出により軌道路2、方向転換路1a、リターン
路3中の転動体4の数および各転動体4の位置を変え
て、S+S1の転動体4の移動に伴う変化量を求める。
前記(9),(11)の式を用いて中間直線路を有する場合の
一方の方向転換路のみについて解析した結果、以下のご
とき結論が得られる。
方向転換路の両1/4円弧路内に入りうる転動体ピッチ
角θの数Pが(偶数+小数A)個(小数Aは、−1<A
≦1の範囲)である場合に、中間直線路12の長さMが
転動体4の直径Daで除したY=M/DaとしてYを種
々変化させ、かつ転動体ピッチ角θの数Pを2から6ま
で増加させたとき、方向転換路の転動体4の出入り変化
量、すなわち[(S+S1)max−(S+S1)min]を求
めたところ、第7図に示すごとく、Y,Pの変化に対す
る出入り変化曲線が得られた。第7図にはYとPとの関
係を示してあるが、この関係、すなわち、方向転換路に
中間直線路を有する場合、転動体の出入り変化量が極小
となるときの方向転換路の円弧路(両1/4円弧路の合
計)と中間直線路との関係は、P=(偶数+小数A)個
(小数Aは、−1<A≦1の範囲)である場合に、前記
中間直線路の長さが前記転動体の(Y−A/2)個分
(Yは0.5から始まる1の等差の数:0.5,1.5,2.5,3.5,
……の数、Aは前記小数A)付近に形成される関係にあ
ることが解析された。すなわち、方向転換路が中間直線
路を介して1/4円弧状路を2個直列に連結したもので
あり、前記1/4円弧路内で相接触する転動体の中心と
1/4円弧路の中心とでなす角度を1として、該1/4
円弧路内にある該角度の数が(偶数+小数A)個(小数
Aは、−1<A≦1の範囲)である場合に、前記中間直
線路の長さが前記転動体の(Y−A/2)個分(Yは0.
5から始まる1の等差の数:0.5,1.5,2.5,3.5,……の
数、Aは前記小数A)付近に形成されている構成とした
ものである。
直線運動ころがり軸受の一つの無限循環路に方向転換路
が2個あり、方向転換路を上記構成にすることで、ステ
ィックスリップが最小となる効果が得られる。
また、本発明の第4の実施例は、中間直線路を有する方
向転換路と直線路たる軌道路およびリターン路を含む無
限循環路全体について、前述の条件、特に第3の実施例
の条件の下で軌道路およびリターン路の長さを選定し、
スティックスリップの発生をより減少させたものであ
り、その構成について説明する。
中間直線路を有する方向転換路と直線路たる軌道路およ
びリターン路とを含めた無限循環路全体についての解析
は、既述の180゜/θたるP、M/DaたるY、L/D
aたるQの3要素の関係を考慮しなければらず、3要素
の大小の関係により、その組合せは前述の場合よりも遥
かに膨大な数となる。
ただし、前述の通り、該1/4円弧路内にある該角度の
数が(偶数+小数A)個(小数Aは、−1<A≦1の範
囲)である場合に、前記中間直線路の長さが前記転動体
の(Y−A/2)個分(Yは0.5から始まる1の等差の
数:0.5,1.5,2.5,3.5,……の数、Aは前記小数A)付近
に採れば出入り変化量が極小値となることが解明されて
いるので、これらの最適なP値およびY値の下でのL/
Da=Q値を解析すれば、中間直線路を有する方向転換
路と直線路たる軌道路とリターン路とを含む無限循環路
全体について、スティックスリップの発生を減少させる
ことのできるP,Y,Qの各値の関係が見出しうるもの
である。
前述の最適のP値、Y値の下で、L/Da=Qを種々に
変え、転動体4が軌道路から方向転換路へ転動していく
とき、他方の方向転換路から軌道路に転動してくる転動
体の出入り変化量Vcとの関係は、転動体4の1個分を
1周期として出入り変化量が変化し、出入り変化量Vc
の極小値は0.5の周期で現れ、Q=1.25−A/2、1.75
−A/2,2.25−A/2,……(Aは前記小数A)の関
係が解析された。また、それぞれの極小値は、略同一値
であることが判明した。
従って、第4の実施例では、中間直線路を有する方向転
換路と直線路たる軌道路とリターン路とを有する直線運
動ころがり軸受の無限循環路において、方向転換路が中
間直線路を介して1/4円弧状路を2個直列に連結した
ものであり、前記1/4円弧状路内で相接触する転動体
の中心と1/4円弧路の中心とでなす角度を1として、
該1/4円弧状路内にある該角度の数が(偶数+小数
A)個(小数Aは、−1<A≦1の範囲)である場合
に、前記中間直線路の長さが前記転動体の(Y−A/
2)個分(Yは0.5から始まる1の等差の数:0.5,1.5,
2.5,3.5,……の数、Aは前記小数A)付近に形成され、
かつ前記軌道路およびリターン路の両直線路の長さが前
記転動体の(T−A/2)個分(Tは1.25から始まる0.
5の等差の数:1.25,1.75,2.25,2.75,……の数、Aは前
記小数A)付近に形成されている構成としたものであ
り、この結果、無限循環路全体についてスティックスリ
ップに基づく摺動抵抗を極めて少なくすることができた
ものである。
実施例について説明する。
第12図に示す形式の直線運動ころがり軸受について、
無限循環路にころを充填し、直線路中1箇所のみに転動
方向の隙間を生じさせ、ころを1mmづつ1方向へ転動せ
しめたときの転動方向隙間を測定した結果が第8図に示
されている。出入り変化量が現れる転動方向隙間は図中
aおよびbで示されている。上方の曲線はDa=7.5m
m、P=3.81、Q=8.21の条件下で最大変化量b=0.726
であった。下方の曲線はDa=15mm、P=4.04、Q=
8.47の条件下で最大変化量a=0.361であった。
上記測定結果より、Pが2.25,3.25,4.25,5.25,……付近
のものの方が転動方向隙間の変化量、すなわち、出入り
変化量が少ないこと、良好な値であることがわかる。な
お、前述のPは方向転換路内に入りうるころピッチ角の
数であり、Qは直線路に入る転動体数、Q=L/Daで
ある。
発明の効果 本発明は、直線運動ころがり軸受の無限循環路中を転動
する転動体のスティックスリップの発生を最小限に抑制
することにより、該スティックスリップに基づく直線運
動中の摺動抵抗の極めて少ない直線運動ころがり軸受を
得ることができたものである。本発明の構成による直線
運動ころがり軸受は、従来の直線運動ころがり軸受を利
用し難かった機器にも利用可能となり、従来品より遥か
に広い利用分野を選定することができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は方向転換路が1/2円弧路よりなる無限循環路
の部分軸心断面図、第2図は方向転換路が1/4円弧路
および中間直線路よりなる無限循環路の部分軸心断面
図、第3図は1/2円弧路の方向転換路中の転動体位置
関係図、第4図は1/4円弧路および中間直線路よりな
る方向転換路中の転動体位置関係図、第5図は1/2円
弧路よりなる方向転換路内転動体ピッチ角θの対数方向
転換路内の転動体の出入り変化量線図、第6図はP=3.
25のときの直線路に関する値Q対出入り変化量および転
動方向隙間関係図、第7図は1/4円弧路および中間直
線路よりなる方向転換路中のPとYを変えたときのY対
出入り変化量線図、第8図は第12図に示す形式の軸受
の実測線図、第9図〜第11図は本発明の実現可能な直
線運動ころがり軸受図、第12図〜第16図は本発明の
実施可能な公知の直線運動ころがり軸受例図である。 1,1a:方向転換路、2:軌道路、3:リターン路、
4:転動体、10:第1円弧路、11:第2円弧路、1
2:中間直線路、30,31,32:ころ、33,3
4,57:ボール、35,36,37,38,39,5
8:軌道路、40,41,42,43,44,59:リ
ターン路、45,46,47,48,49,60:方向
転換路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ころまたはボールを転動体とし、該転動体
    が相互に直接接触して循環する無限循環路を有し、該無
    限循環路は、負荷域にある直線状の軌道路と、無負荷域
    にある直線状のリターン路と、前記両直線路の両端をそ
    れぞれ連結し転動体が円滑に方向転換する2個の1/4
    円を備えた略円弧状の方向転換路とからなり、かつ前記
    軌道路の前記転動体に予圧が加わった直線運動ころがり
    軸受において、前記無限循環路の方向転換路、軌道路お
    よびリターン路の長さと転動体の数とが、負荷域から無
    負荷域に入り込む転動体の移動量と無負荷域から負荷域
    に出てくる転動体の移動量との差を極小になるように選
    定されていることを特徴とする無限循環路を有する直線
    運動ころがり軸受。
  2. 【請求項2】方向転換路内で相接触する転動体の中心と
    方向転換路の1/4円が連続した1/2円弧の中心とで
    なす角度を1とした場合に、該1/2円弧の方向転換路
    の長さが該角度のP個分(Pは2.25から始まる1の等差
    の数:2.25,3.25,4.25,5.25,……の数)付近に形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無
    限循環路を有する直線運動ころがり軸受。
  3. 【請求項3】方向転換路内で相接触する転動体の中心と
    方向転換路の1/4円が連続した1/2円弧の中心とで
    なす角度を1とした場合に、該1/2円弧の方向転換路
    の長さが該角度のP個分(Pは2.25から始まる1の等差
    の数:2.25,3.25,4.25,5.25,……の数)付近に形成さ
    れ、かつ前記軌道路およびリターン路の両直線路の長さ
    が前記転動体のQ個分(Qは2から始まり0.5の等差の
    数:2,2.5,3,3.5,4,……の数)付近に形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無限循環路
    を有する直線運動ころがり軸受。
  4. 【請求項4】方向転換路が中間直線路を介して1/4円
    弧状路を2個直列に連結したものであり、前記1/4円
    弧路内で相接触する転動体の中心と1/4円弧路の中心
    とでなす角度を1として、該1/4円弧路内にある該角
    度の数が(偶数+小数A)個(小数Aは、−1<A≦1
    の範囲)である場合に、前記中間直線路の長さが前記転
    動体の(Y−A/2)個分(Yは0.5から始まる1の等
    差の数:0.5,1.5,2.5,3.5,……の数、Aは前記小数A)
    付近に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の無限循環路を有する直線運動ころがり軸
    受。
  5. 【請求項5】方向転換路が中間直線路を介して1/4円
    弧状路を2個直列に連結したものであり、前記1/4円
    弧路内で相接触する転動体の中心と1/4円弧路の中心
    とでなす角度を1として、該1/4円弧路内にある該角
    度の数が(偶数+小数A)個(小数Aは、−1<A≦1
    の範囲)である場合に、前記中間直線路の長さが前記転
    動体の(Y−A/2)個分(Yは0.5から始まる1の等
    差の数:0.5,1.5,2.5,3.5,……の数、Aは前記小数A)
    付近に形成され、かつ前記軌道路およびリターン路の両
    直線路の長さが前記転動体の(T−A/2)個分(Tは
    1.25から始まる0.5の等差の数:1.25,1.75,2.25,2.75,
    ……の数、Aは前記小数A)付近に形成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無限循環路を
    有する直線運動ころがり軸受。
JP58245933A 1983-12-29 1983-12-29 直線運動ころがり軸受 Expired - Lifetime JPH0654129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245933A JPH0654129B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 直線運動ころがり軸受
US06/624,710 US4505522A (en) 1983-12-29 1984-06-26 Infinite circuit using rolling bearings for providing rectilinear motion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245933A JPH0654129B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 直線運動ころがり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143224A JPS60143224A (ja) 1985-07-29
JPH0654129B2 true JPH0654129B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17141013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245933A Expired - Lifetime JPH0654129B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 直線運動ころがり軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4505522A (ja)
JP (1) JPH0654129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832929B2 (en) 2005-05-30 2010-11-16 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624922A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Nippon Thompson Co Ltd 直線運動用転がり軸受の方向転換路
JPH0637893B2 (ja) * 1987-12-28 1994-05-18 日本トムソン株式会社 四条列無限直動案内ユニット
JPH0637894B2 (ja) * 1987-12-28 1994-05-18 日本トムソン株式会社 四条列無限直動案内ユニット
US5429439A (en) * 1994-06-03 1995-07-04 Hiwin Technologies Corp. Linear ball guide assembly
EP0769627B1 (de) 1995-10-17 2000-08-02 Deutsche Star GmbH Linearführungseinrichtung
US5649770A (en) * 1996-04-04 1997-07-22 Hiwin Technologies Corp. Ball circulating structure for linear guide assembly
US5887970A (en) * 1996-10-15 1999-03-30 Payne-Sparkman Manufacturing, Inc. Shutter system for high intensity discharge lights
DE19741414B4 (de) * 1997-09-12 2012-08-23 Hiwin Technologies Corp. Linearwälzlager
US5909965A (en) * 1997-09-12 1999-06-08 Hiwin Technologies Corp. Recirculation path unit for linear rolling bearings
US5988236A (en) * 1998-07-31 1999-11-23 Gilson, Inc. Multiple syringe pump assembly for liquid handler
JP2001182745A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nsk Ltd 直動案内軸受
TW418293B (en) * 2000-03-03 2001-01-11 Hiwin Tech Corp A ballscrew with spacers
JP4565545B2 (ja) * 2004-03-24 2010-10-20 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP6166404B1 (ja) * 2016-02-16 2017-07-19 株式会社Spk リニアアクチュエータの製造方法
DE102017218615A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Linearwälzlager und Kollektion aus wenigstens zwei Linearwälzlagern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808839A (en) * 1972-09-08 1974-05-07 H Teramachi Endless sliding ball spline shaft bearing
JPS53152043U (ja) * 1977-05-06 1978-11-30
US4427240A (en) * 1982-02-13 1984-01-24 Hiroshi Teramachi Endless linear ball bearing
JPS58169221U (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 日本精工株式会社 軌道案内軸受
US4456312A (en) * 1982-09-27 1984-06-26 Thomson Industries, Inc. Combination of rotary and rectilinear bearing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832929B2 (en) 2005-05-30 2010-11-16 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit

Also Published As

Publication number Publication date
US4505522A (en) 1985-03-19
JPS60143224A (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654129B2 (ja) 直線運動ころがり軸受
US3752541A (en) Linear bearings
US6488411B2 (en) Universal guide device and moving table device using same
JPS55109819A (en) Linearly guiding slide bearing unit
US4563045A (en) Bearing unit for sliding device
JPH0131050B2 (ja)
JPS628427Y2 (ja)
US4489990A (en) Recirculating-ball linear bearing assembly with a pair of opposed guide rails
JPH0599225A (ja) 直動転がり案内ユニツト
JPH0454310A (ja) 直線摺動用ベアリング及び直線摺動用テーブル
Liu The effect of misalignment on the life of high speed cylindrical roller bearings
US4634295A (en) Track surface of a roller bearing for an infinite rectilinear motion
JPH0531683B2 (ja)
KR900003683B1 (ko) 무한직선 운동용 슬라이더 축받이
JPH03277811A (ja) 直動転がり案内ユニット
DE69727823T2 (de) Rollenlager mit mitteln zur erzielung eines positiven rollenschiefstellungswinkel
JPS5969521A (ja) 同時研削型ベアリング本体及びこれを用いた無限摺動ベアリングユニツト
JPH03234912A (ja) 直動転がり案内ユニット
US4511189A (en) Endless linear movement roller bearing
US6663286B2 (en) Method of determining raceway surface length and rolling body diameter of motion rolling guide device, and motion rolling guide device and motion rolling guide system utilizing the determining method
EP0000703B1 (en) A self-aligning two row thrust roller bearing
US4797012A (en) Linear motion rolling guide unit
DE2264100B2 (de) Waelzlager fuer linearbewegungen
JPS6135778Y2 (ja)
JPS636508Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term