JPH0653856B2 - ポリエステル原着用着色剤 - Google Patents

ポリエステル原着用着色剤

Info

Publication number
JPH0653856B2
JPH0653856B2 JP61266278A JP26627886A JPH0653856B2 JP H0653856 B2 JPH0653856 B2 JP H0653856B2 JP 61266278 A JP61266278 A JP 61266278A JP 26627886 A JP26627886 A JP 26627886A JP H0653856 B2 JPH0653856 B2 JP H0653856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
weight
colorant
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61266278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63120767A (ja
Inventor
章祐 奥
昇 綿奈部
恒雄 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP61266278A priority Critical patent/JPH0653856B2/ja
Priority to EP87116234A priority patent/EP0266754A3/en
Priority to KR1019870012451A priority patent/KR910001688B1/ko
Publication of JPS63120767A publication Critical patent/JPS63120767A/ja
Priority to US07/644,547 priority patent/US5106905A/en
Publication of JPH0653856B2 publication Critical patent/JPH0653856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリエステル原着用着色剤に関するものであ
り、特にポリエステル繊維、フィルム等の形成時に添加
する着色剤に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリエチレンテレフタレートに代表される芳香族ポリエ
ステルは耐熱性及び耐候性に優れている為、繊維、フィ
ルム、プラスチック等広く使用されている。しかしなが
ら、これらポリエステルの繊維は染色性が悪いという重
大な欠点がある。これを改善するものとしてポリエステ
ルポリマーに顔料及び/又は染料を混合、分散させる方
法、即ち原着方法があり、従来から種々検討されてい
る。
ポリエステルの重縮合反応の際、反応系にカーボンブラ
ックなどの顔料を添加することが知られているが、反応
温度が高いため耐熱性のよいもの、例えば二酸化チタ
ン、カーボンブラック等の無機顔料しか使用し得ない。
又、いわゆるマスターバッチ法は顔料を高温度でポリマ
ー中に分散させる為、分散性に問題があるばかりでなく
工程が煩雑であり、しかもマスターチップを得る工程及
び他のチップと混合する工程などで高熱によりポリマー
が劣化するという欠点を有する。
合成繊維のいわゆる原着用着色剤としては、エチレング
リコール等の分散媒にアミノアルコール等の分散助剤を
用いて顔料を分散させたものが知られているが満足でき
るものではなく、又、実用上の問題も解決されていな
い。
一方、特開昭58−149311号公報には一塩基もし
くは多塩基有機酸を酸成分とし一価もしくは多価アルコ
ールをアルコール成分とするエステル中に顔料を分散さ
せた着色剤が記載されている。又、特開昭60−456
89号公報には液状ポリエステルに顔料を添加したポリ
エステル繊維原着用液状着色剤が記載されており、特開
昭60−45690号公報にはアジピン酸、エチレング
リコール及び2−エチルヘキシルアルコールを原料とし
た酸価1.0、粘度10ポイズの液状ポリエステルに顔料
を添加した着色剤が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ポリエステルに、殊にポリエチレンテレフタレートに代
表される芳香族ポリエステルに着色剤を混合・分散させ
た場合、ポリエステルの熱的安定性が低下し、溶融成形
時の熱で製造トラブルや変着色を惹起するという問題は
依然として解決されず、アジピン酸とエチレングリコー
ル等の液状の脂肪族ポリエステルを分散媒とする着色剤
を使用した場合もポリエステルの固有粘度が低下し、例
えば糸切れが多くなり紡糸性が低下するばかりでなく、
得られたフィラメントの強伸度等の糸質も低下する。
又、2−エチルヘキシルアルコールを原料の一部に使用
したものも耐熱性について満足し得るものではなく、エ
ステルの成型時に分散ガスの発生や、着色ムラ、物性低
下が起こる等の問題点がある。
本発明者等はこれらの欠陥のないポリエステル原着用着
色剤を得るべく研究の結果、本発明を完成した。本発明
の目的はポリエステル繊維、フィルムその他の成形物の
原着用の着色剤を提供するものであり、成形物の製造時
の安定性に優れ、物性の劣化を防止し、しかも使用が容
易な着色剤を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、顔料及び/又は染料100重量部と、水酸基
価25mgKOH/g以下、分子量700以上で25℃
に於ける粘度が150ポイズ以下である液状分散媒10
0〜2000重量部とからなる耐熱性に優れたポリエス
テル原着用着色剤に関するものである。
本発明に適用する顔料及び染料は特定のものではなく通
常使用されているものでよく、例えばアゾ系、フタロシ
アニン系、ペリノン系及びアンスラキノン系等の有機顔
料、カーボンブラック、群青及び酸化チタン等の無機顔
料、及びアゾ系、ペリノン系及びアンスラキノン系等の
染料が挙げられる。本発明の着色剤では顔料のみ、或い
は顔料と染料を併用するのが好ましい。
本発明に適用する液状分散媒は、水酸基価25mgKO
H/g、好ましくは20mgKOH/g、分子量700
以上、好ましくは1000〜3500、特に好ましくは
1500〜2500、25℃に於ける粘度が150ポイ
ズ以下、好ましくは100ポイズ以下のものである。
尚、分子量は数平均分子量を示す。
液状分散媒としては、一般式(I) 〔式中Rは同一又は異種の炭素数2〜17のアルキル
基であり、R′は炭素数2〜4のアルキレン基である。
x,yは0又は1以上の整数でその合計は50以下であ
る。〕 で表わされるビスフェノールA誘導体は、ビスフェノー
ルAのアルキレンオキサイド付加体の脂肪酸ジエステル
であり、アルキレンオキサイドの付加としては、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イド等があり、1種又は数種のランダム或いはブロック
共重合体でも可能であるが、特にエチレンオキサイド単
独が好ましい。
xとyは0又は1以上の整数でx+yは50以下であ
る。x+yが50以上になると液状分散媒の粘度が増し
好ましくない。また、x+yは2〜10が好ましい。
脂肪酸としては、吉草酸、カプロン酸、ペラルゴン酸、
カプリン酸、エナント酸、カプリル酸、ウンデカン酸、
ラウリン酸、トリデカン酸、ミステリン酸、ペンタデカ
ン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、水
添リシノール酸或いはオレイン酸、エライジン酸、エル
カ酸、リシノール酸等からなる群から選ばれた同一又は
異種のものがあるが、特にラウリン酸、オレイン酸が好
ましい。
したがって一般式(I)の化合物として、ビスフェノール
AのEO付加体のラウリン酸エステル或いはオレイン酸
エステルが好ましい。
更に本発明の液状分散媒には少なくとも分子の1端がア
ルコールである液状ポリエステルを脂肪族ジイソシアナ
ートで結合した変性ポリエステルも適用される。
少なくとも分子の1端がアルコールである液状ポリエス
テルは酸成分に対してアルコール成分を過剰に加えるこ
とにより得ることができる。酸成分1モルに対してアル
コール成分は1.1〜2モル、好ましくは1.2〜1.5モルで
ある。
液状ポリエステルを結合せしめるジイソシアナートとし
ては2,4トリレンジイソシアナート、2,6トリレン
ジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4ジイソシ
アナート、ポリメチレンポリフェニルジイソシアナー
ト、ジフェニルエーテル−4,4−ジイソシアナート等
の3,3ジメチルジフェニルメタン−4,4ジイソシア
ネート等の芳香族ジイソシアナート等の脂環状ジイソシ
アナート,リジンジイソシアナート、ヘキサメチレンジ
イソシアナート等の脂肪族ジイソシアナートが挙げられ
るが、本発明の着色剤の色相及び耐候性の観点から脂肪
族ジイソシアネート、特にヘキサメチレンジイソシアナ
ートが好ましい。
少なくとも分子の1端がアルコールである液状ポリエス
テルを脂肪族ジイソシアナートで結合する場合、液状ポ
リエステル1モルに対して0.1〜0.7モル、好ましくは0.
2〜0.4モルの比率で行なう。
得られた変性ポリエステルは、水酸基価が25mgKO
H/g、好ましくは20mgKOH/g以下である。
これらの液状分散媒は組合せて使用することができる。
液状分散媒の水酸基価が25mgKOH/gを超える
と、本発明の着色剤をポリエステルに混合・分散して溶
融成形した時にポリエステルの熱的安定性が低下して製
造トラブル、例えば繊維の場合紡糸糸切れの多発や変着
色を惹起するので避けなければならない。
又、液状分散媒の分子量が700未満では耐熱性が低下
し、配合時にガス発生、ポリエステルの熱分解を惹起す
る。又、顔染料を配合混合する際、液状分散剤の25℃
における粘度が150ポイズを越すと顔染料のコンテン
トが20%以下となり有効な濃色物が得られない。
本発明に適用する液状分散媒は顔料および染料100重
量部に対し、100〜2000重量部、好ましくは15
0〜1500重量部である。前記分散媒の量が100重
量未満では顔料等の均一分散が難しく、又着色剤の粘度
も高くなり取扱いが困難となる。一方、2000重量部
を越すと液状着色剤の粘性が低く時間経過につれて顔料
等が沈降し、しかも紡糸性が低下し、均一な糸質のもの
が得難い。
本発明のポリエステル原着用着色剤は通常の方法で均一
に配合製造することができ、例えばニーダー、ボールミ
ル、サンドミル、三本ロール等の分散、混練機を使用す
ることができる。勿論これらを組合せてもよい。又、本
発明のポリエステル原着用着色剤には通常の螢光増白
剤、艶消剤、光沢付与剤、制電性付与剤、熱及び光安定
剤を必要に応じ適宜組合せて使用してもよい。
本発明の着色剤は通常の方法でポリエステルに配合する
ことができ、例えばスタティックミキサー等を用い紡糸
前に溶融ポリエステル中に配合することができる。
〔発明の効果〕
本発明のポリエステル原着用着色剤はポリエステルの繊
維、フィルム、その他の成形物の成形時に容易に配合す
ることができるものであり、ポリエステルの劣化を防止
し、成形物の製造時の安定性に優れ、品質の均一性に富
む成形品を製造し得るものである。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によって説明する。
まず、液状分散媒が、ジラウリン酸Bis AEO付加体(n
=4)、数平均分子量738,水酸基値13mgKOH/g,2
5℃における粘度(ポイズ)2.8の液状分散媒を作製
し、水酸基価はアセチル化法によりKOHの滴定量を測
定して求めた。
〔実施例1〕 上記液状分散媒,65重量部、アントラキノンイエロー
(商品名フィレスターイエローRN,チバガイギー製)
12重量部、ペリレンレッド(商品名パリオゲンレッド
K−3911HD,BASF製)16重量部、カーボン
ブラック(MCF−88,三菱化成製)7重量部を3本
ロールにて混練し液状着色剤を得た。
ポリエチレンテレフタレート100重量部に、上記着色
剤5重量部添加し、繊度3.15d,強度5.2g/d,伸度
55%の均一に着色した褐色の糸を得た。
比較例1〜6 下記第1表の分散媒75重量部と顔料フタロシアニン2
5重量部と3本ロールで混練し液状着色剤を得た。ポリ
エステル100重量部に該接着剤3重量部添加し、通常
の方法により溶融紡糸、延伸を行ない単糸3dの糸を得
た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顔料及び/又は染料100重量部と、水酸
    基価25mgKOH/g以下、分子量700以上で25
    ℃に於ける粘度が150ポイズ以下である、下記一般式
    (I)で表わされるビスフェノールA誘導体100〜2
    000重量部とからなる耐熱性に優れたポリエステル原
    着用着色剤。 〔式中Rは同一又は異種の炭素数2〜17のアルキル
    基であり、R′は炭素数2〜4のアルキレン基である。
    x,yは0又は1以上の整数でその合計は50以下であ
    る。〕
  2. 【請求項2】液状分散媒が少なくとも分子の一端がアル
    コールである液状ポリエステルを脂肪族ジイソシアナー
    トで結合した変性ポリエステルである特許請求の範囲第
    1項記載の着色剤。
  3. 【請求項3】水酸基価が20mgKOH/g以下である
    特許請求の範囲第1項記載の着色剤。
  4. 【請求項4】液状分散媒の量が150〜1500重量部
    である特許請求の範囲第1項記載の着色剤。
JP61266278A 1986-11-05 1986-11-08 ポリエステル原着用着色剤 Expired - Lifetime JPH0653856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266278A JPH0653856B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 ポリエステル原着用着色剤
EP87116234A EP0266754A3 (en) 1986-11-05 1987-11-04 Colorants and polyester shaped articles mass-colored therewith
KR1019870012451A KR910001688B1 (ko) 1986-11-05 1987-11-05 착색제 및 그것으로 원료착색된 폴리에스테르 성형물품
US07/644,547 US5106905A (en) 1986-11-05 1991-01-23 Colorants, polyester fibers mass-colored therewith and process for spinning mass-colored polyester fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266278A JPH0653856B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 ポリエステル原着用着色剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120767A JPS63120767A (ja) 1988-05-25
JPH0653856B2 true JPH0653856B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17428737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266278A Expired - Lifetime JPH0653856B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-08 ポリエステル原着用着色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653856B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117071A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル原着用液状着色剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63120767A (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3223752A (en) Dyeable polyolefin containing modified polyester
EP1000967B1 (en) Improved polyester polymers
WO2016068432A1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 어망
US4639272A (en) Liquid colorant for ABS resins
KR910001688B1 (ko) 착색제 및 그것으로 원료착색된 폴리에스테르 성형물품
US3431322A (en) Dyeable polyolefin compositions and products therefrom
US5194090A (en) Liquid pigment composition, and master-colored polyamide yarn made by using same
DE2020160B2 (de) Verfahren zur herstellung von modifiziertem polyaethylenterephthalat, poly(aethylenterephthalat/aethylenisophthalat) oder polyaethylenoxybenzoat
US20030212172A1 (en) Novel single compound toners for use in polyesters
JPH0653856B2 (ja) ポリエステル原着用着色剤
EP2655485B1 (en) Polymeric materials
DE102006043888A1 (de) Masterbatch und Verfahren zur Herstellung von kationisch anfärbbaren Polyester/Copolyester-Filamenten oder -fasern sowie Verwendung des Verfahrens
JP3231483B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
KR100320768B1 (ko) 첨가제가 함유된 폴리에스테르의 제조방법
JPS63117071A (ja) ポリエステル原着用液状着色剤
US20090198001A1 (en) Use of a bridged bisanthraquinone dye derivate
JPH05230346A (ja) ポリエステル原着用着色剤およびポリエステル原着繊維
JP3428116B2 (ja) 着色用樹脂組成物
JPH09158058A (ja) ポリエステル原着用液状着色剤
JP3050661B2 (ja) 縮合系ポリマー原着用液状着色剤
JPH0812844A (ja) 熱可塑性樹脂用分散剤組成物
JPH01118678A (ja) ポリエステル原着用着色剤およびそれにより着色された原着ポリエステル成形物
KR0145633B1 (ko) 고농도 흑색 폴리에스테르 마스터 배치 수지의 제조방법
JPH07118927A (ja) ポリアミド系樹脂原液配合用の添加剤含有組成物
JPS6343486B2 (ja)