JPH065330U - フロアパネルにおける配線取出構造 - Google Patents

フロアパネルにおける配線取出構造

Info

Publication number
JPH065330U
JPH065330U JP4911392U JP4911392U JPH065330U JP H065330 U JPH065330 U JP H065330U JP 4911392 U JP4911392 U JP 4911392U JP 4911392 U JP4911392 U JP 4911392U JP H065330 U JPH065330 U JP H065330U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
lid
floor panel
hole
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4911392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569387Y2 (ja
Inventor
満 福島
孝史 阿部
Original Assignee
オーエム機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエム機器株式会社 filed Critical オーエム機器株式会社
Priority to JP4911392U priority Critical patent/JP2569387Y2/ja
Publication of JPH065330U publication Critical patent/JPH065330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569387Y2 publication Critical patent/JP2569387Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕 フロアパネルに形成されるコンセントボック
ス取付用の切欠を塞ぐ蓋に切取部を形成しないで配線が
取り出せるようにする。 〔構成〕 基礎床面上に二重床として敷設されるフロア
パネル10に縁に落込段部20を設けて形成されるコン
セントボックス取付用の孔又は切欠18を塞ぐ蓋22に
おいて、この蓋22に落込段部20で塞がれる孔又は切
欠34を設けるとともに、この孔又は切欠34が床下空
間と通ずるよう孔又は切欠34の位置を変えて取付け可
能にしたことを特徴とするフロアパネルにおける配線取
出構造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、フロアパネルにおける配線取出構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フリーアクセス用のフロアパネルには床下空間を這わせる配線をフロアパネル 上のOA機器に接続するためのコンセントボックスを取り付ける孔又は切欠が中 央又は周縁に形成されており、この孔又は切欠にコンセントボックスを取り付け ないときにはここを蓋で閉蓋している。このとき、蓋の厚み分がフロアパネル上 面に突出しないよう、孔又は切欠の縁に落込段部を設けてこの部分で蓋を支持す るようにしている。一方、フロアパネル上には配線だけを取り出すときもあり、 このようなときのことを考えて蓋に配線取出しの目的で切取り可能な切取部を予 め設けておき、配線を取り出すときにはここを切り取ることで挿通孔を確保する ようにしているものがある(例えば、特開平2−8455号)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この場合、切取部の周囲に溝を形成し、容易に切り取れるようにしているが、 溝の部分は強度的に弱いため、切取部の上を強く踏んだり、重い物を載せたりす ると割れる危険性がある。このため、切取部がフロアパネルの孔又は切欠の縁の 落込段部にかかるように設け、切取部をここで支持するようにしているが、強度 面を考えると、切取部の面積はあまり大きくできないし、切取部を切り取った後 は落込段部が邪魔をして挿通孔としての利用面積は小さい。更に、切取部を切り 取った後の周囲にバリが出て配線を傷つけたりすることもある。 本考案は、このような課題を解決するものであって、要は、切取部を形成しな くても、配線が取り出せるようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本考案は、基礎床面上に二重床として敷設される フロアパネルに縁に落込段部を設けて形成されるコンセントボックス取付用の孔 又は切欠を塞ぐ蓋において、この蓋に落込段部で塞がれる孔又は切欠を設けると ともに、この孔又は切欠が床下空間と通ずるよう孔又は切欠の位置を変えて取付 け可能にしたことを特徴とするフロアパネルにおける配線取出構造を提供したも のである。
【0005】
【作用】
以上の手段をとることにより、孔又は切欠を落込段部で塞ぐように蓋を取り付 ければ、落とし孔にはならないし、床下空間と通ずるように取り付ければ、挿通 孔にすることができる。
【0006】
【実施例】
図12はフリーアクセス用として用いられるフロアパネルの平面図、図13は 底面図、図14は一部断面側面図であるが、このフロアパネル10はそれぞれ四 角形の上板12と下板14とで中央に空間部16を形成して一体化され、そのコ ーナー部を支持脚(図示省略)で支えられて基礎床面上一定高さ浮かせて敷設さ れるものである。フロアパネル10の周縁のうち、対向する二辺のそれぞれ中央 付近にはコンセントボックス(図示省略)を取り付けるための略四角形の切欠1 8が形成されるが、この切欠18の縁にはフロアパネル10の上面から一段下が った落込段部20が設けられている。尚、落込段部20は下面からも一段上がっ ており、この部分は上板12と下板14とが切欠18の内部に張出したフランジ 状になっている。更に、落込段部20とフロアパネル10の上面及び下面との境 界部分は勾配に形成されている。
【0007】 図15は切欠18を閉蓋する蓋22の平面図、図16は底面図、図17は一部 断面側面図であるが、この蓋22は平板体の面板24と、この面板24の底面に 続く切欠18の大きさとほぼ等しい大きさを有するリブ26とからなる。リブ2 6の側面には面板24と一定間隔隔てた係止突起28が側方に突出形成されてお り、この係止突起28と面板24とで切欠18の落込段部20を上下から挟み付 けるようにしてフロアパネル10の側方から取り付けられる。
【0008】 従って、蓋22は切欠18の側方から抜き差しして取り付けられることになる が、その挿入の方向はどちらからでもよいようになっている。この他、リブ26 の側面にはわずかに膨出する突条30が、又、切欠18にはこの突条30を嵌ま り込ませる凹溝32がそれぞれ該当する個所に形成されており、両者を嵌め合わ すことで外れを防止している。尚、面板24の厚みは落込段部20の深さと同じ に設定されており、蓋22を切欠18に取り付けた場合、面板24とフロアパネ ル10の上面とは同じ高さになるようにしてある。
【0009】 次に、以上の面板24の抜き差し側の一側縁には適当な形状をした孔又は切欠 34が一つ又は二つ以上形成されており(本例では二個の半円状の切欠が形成さ れたものを示した)、更に、切欠34を挿入前側にして蓋22を切欠18に取り 付けた場合、その奥行きは落込段部20から外れない大きさに設定されている。 図1は切欠18を蓋22で閉蓋した状態の平面図、図2は側面図、図3は断面図 であるが、切欠34を挿入前側にして切欠18に取り付けると、切欠34は落込 段部20で塞がれ、その陥没深さは面板24の厚みだけになり、床下空間に貫通 する落とし孔にはならない。特に、面板24の端は落込段部20の端の勾配に合 わせた勾配に形成してあるから、切欠34の相当部分はこの勾配の部分にかかり 、陥没の程度を緩和する。
【0010】 図4は切欠34を挿入後側にして切欠18に取り付けた場合の平面図であるが 、このような取付け方をすると、切欠34は落込段部20から外れて床下空間と 通じ、配線を挿通できる挿通孔となる。尚、このとき、隣接するものも同様にす ると、切欠34は二つ合わさってその大きさは倍になるから、一方に形成する切 欠34は小さくてもよい。具体的には、通信や弱電のケーブルは最大でも15φ 程度であるから、一方にその半分の大きさの切欠34を形成したとしても、フロ アパネル10は大した強度低下を来さない。
【0011】 図5は本考案の他の実施例を示す蓋22及び切欠18の斜視図、図6は蓋22 を切欠18に取り付けた場合の平面図であるが、本例のものは蓋22を二つに分 割し、その一つの一側縁に孔又は切欠34(本例のものも切欠)を形成したもの である。このようにしても、その取付け方を変えることで、切欠34が落込段部 20で塞がったり、これから外れて床下空間と通ずるようにできる。即ち、図7 はその状態を示す平面図であるが、切欠34が存在する方の蓋22を外方に持っ て来れば、切欠34は床下空間と通ずる。図8も同様の平面図であるが、このと き、切欠34を外方に向け、更に、隣のものも同様にすれば、切欠34が合わさ ってその大きさが倍になる。
【0012】 尚、この実施例の蓋22は切欠18に対して上から挿入して取り付ける方法を とるが、このとき、落込段部20の内側縁に凹溝36を形成し、蓋22の底面に この凹溝36に弾発的に入り込む係止突起38を形成しておくことで、位置決め 兼外れ止めとなる。図9は係止突起38の部分の断面図であるが、係止突起38 を蓋22と同一部材で一体的に形成したものである。図10は係止突起38の形 成の仕方の別の例を示す側面図であるが、係止突起38と蓋22とを別体のもの で構成したものである。
【0013】 図11も本考案の他の実施例を示す蓋22及び切欠18の平面図であるが、本 例のものは切欠18の代わりにフロアパネル10の中央に孔40が形成されたも のであり、この孔40を塞ぐ蓋22を二つに分割し、それぞれの一側縁に孔又は 切欠34(本例のものも切欠)を形成したものである。この場合も、その取付け の向きを変えることで、切欠34が落込段部20で塞がったり、これから外れて 床下空間と通ずるようにできる。更に、切欠34を向き合わせて挿通孔とすると きには、その大きさは倍になる。
【0014】
【考案の効果】
以上、本考案は、蓋に所定の大きさの孔又は切欠を形成し、蓋をフロアパネル に取り付けるその取付け方を変えることで孔又は切欠を塞いだり、床下空間と通 ずる配線の挿通孔にできるのであるから、従来のような切取片を設けるものに比 べてコスト安く製作できるとともに、その操作も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】切欠を蓋で閉蓋した状態の平面図である。
【図2】切欠を蓋で閉蓋した状態の側面図である。
【図3】切欠を蓋で閉蓋した状態の断面図である。
【図4】切欠を蓋で閉蓋した状態の平面図である。
【図5】切欠と蓋の関係を示す斜視図である。
【図6】切欠を蓋で閉蓋した状態の平面図である。
【図7】切欠を蓋で閉蓋した状態の平面図である。
【図8】切欠を蓋で閉蓋した状態の平面図である。
【図9】蓋に形成される係止突起の断面図である。
【図10】蓋に形成される係止突起の断面図である。
【図11】切欠を蓋で閉蓋した状態の平面図である。
【図12】フリーアクセス用のフロアパネルの平面図で
ある。
【図13】フリーアクセス用のフロアパネルの底面図で
ある。
【図14】フリーアクセス用のフロアパネルの一部断面
側面図である。
【図15】蓋の平面図である。
【図16】蓋の底面図である。
【図17】蓋の一部断面側面図である。
【符号の説明】
10 フロアパネル 18 フロアパネルに形成される孔又は切欠 20 落込段部 22 蓋 34 蓋に形成される孔又は切欠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎床面上に二重床として敷設されるフ
    ロアパネルに縁に落込段部を設けて形成されるコンセン
    トボックス取付用の孔又は切欠を塞ぐ蓋において、この
    蓋に落込段部で塞がれる孔又は切欠を設けるとともに、
    この孔又は切欠が床下空間と通ずるよう孔又は切欠の位
    置を変えて取付け可能にしたことを特徴とするフロアパ
    ネルにおける配線取出構造。
JP4911392U 1992-06-19 1992-06-19 フロアパネルにおける配線取出構造 Expired - Fee Related JP2569387Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4911392U JP2569387Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 フロアパネルにおける配線取出構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4911392U JP2569387Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 フロアパネルにおける配線取出構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065330U true JPH065330U (ja) 1994-01-21
JP2569387Y2 JP2569387Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12822015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4911392U Expired - Fee Related JP2569387Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 フロアパネルにおける配線取出構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569387Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200327A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fukuvi Chem Ind Co Ltd フロアパネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120402B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-26 センクシア株式会社 フロアパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200327A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fukuvi Chem Ind Co Ltd フロアパネル
JP4521288B2 (ja) * 2005-01-24 2010-08-11 フクビ化学工業株式会社 フロアパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569387Y2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257487A (en) Floor box for in-floor activations in a concrete floor
JPH065330U (ja) フロアパネルにおける配線取出構造
JPH0377137U (ja)
JP3455596B2 (ja) 二重床
JPH0643629Y2 (ja) 空気調和機の遠隔操作装置
JPS59172040U (ja) 車両用小物入れ
US6188018B1 (en) Device for adapting an electrical apparatus to a raceway
JPS6132716U (ja) 埋込型配線ボツクス用コンクリ−ト材侵入防止カバ−
JP3038352U (ja) 収納容器
JPS6065484U (ja) 自動変速機のエヤブリ−ザ装置
JP3025667U (ja) Cdケース
JP3017235U (ja) グレーチング
JPH0670286U (ja) 電気機器囲繞ケース
JPH0378833U (ja)
JPS6431167U (ja)
JPH0132272Y2 (ja)
JPS6026421Y2 (ja) 自動ドアのスイッチマット枠体構造
JPS5922200Y2 (ja) 飾りパネル
JPH04124824U (ja) フロアパネルにおけるコンセントボツクス挿入孔閉蓋用キヤツプの切取片構造
JPS6032219Y2 (ja) マンホ−ル蓋
JPS58149065U (ja) 回転電機
JPS5970465U (ja) 猫用トイレ
JPH0158981U (ja)
JPS6266979U (ja)
JPS6221719U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees