JPH0653074U - ホッチキス - Google Patents

ホッチキス

Info

Publication number
JPH0653074U
JPH0653074U JP9362492U JP9362492U JPH0653074U JP H0653074 U JPH0653074 U JP H0653074U JP 9362492 U JP9362492 U JP 9362492U JP 9362492 U JP9362492 U JP 9362492U JP H0653074 U JPH0653074 U JP H0653074U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clincher
driving device
driving
staple
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9362492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571330Y2 (ja
Inventor
博 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP1992093624U priority Critical patent/JP2571330Y2/ja
Priority to EP93121037A priority patent/EP0605888B1/en
Priority to US08/174,003 priority patent/US5460314A/en
Priority to DE69313999T priority patent/DE69313999T2/de
Publication of JPH0653074U publication Critical patent/JPH0653074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571330Y2 publication Critical patent/JP2571330Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ステープルの打ち込み装置1とクリンチャ装置
2とを備え、両装置の間に用紙18を挿入して綴るとと
もに、打ち込み装置1とクリンチャ装置2とを整合位置
に位置決めするための位置決め部材16をいずれか一方
又は両方に設けるとともに、この位置決め部材を少なく
とも移動時において他方に係合可能に形成した。 【効果】打ち込み装置1を駆動して用紙18を貫通させ
たステープルをクリンチャ装置2で折曲げて綴った後、
用紙を両装置1、2間を通過させることができる。ま
た、移動時には位置決め部材を打ち込み装置1又はクリ
ンチャ装置2に係合させると、両装置は常に同じ移動量
だけ移動するので、静止のときも移動のときも常時整合
状態となっているから、いつでも綴り作動をさせること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はステープルの打ち出し機構を備えた打ち込み装置と打ち出されたステ ープルの折り曲げ用クリンチャ溝を備えたクリンチャ装置とを互いに相対的に平 行移動可能に設けたホッチキスに関する。
【0002】
【従来技術】
ステープルの打ち込み装置とクリンチャ装置とを基部で回動可能に連結する方 式の通常のホッチキスにおいては、打ち込み装置とクリンチャ装置との間に挿入 した用紙は綴り後に挿入方向と逆向きに抜き出される。
【0003】 ところで、最近は複写した用紙をステープルで綴った後に取り出し側に排出す る方式の複写機が実施されており、このように複写機に従来方式のホッチキスを 内蔵すると、打ち込み装置とクリンチャ装置との間に用紙を挿入し、綴り後に用 紙を再び挿入方向と反対側に抜き出し、さらに排出側に送り出すことになる。し たがって、用紙を他方向に変える必要があり、そのために用紙の移動機構も複雑 にならざるを得なかった。
【0004】 そこで、用紙の移動方向を単純にするためには、打ち込み装置とクリンチャ装 置とを分離することにより用紙が打ち込み装置とクリンチャ装置との間を通過で きるようにし、綴り終えた用紙を挿入方向と同じ方向に排出させればよい。さら に、打ち込み装置とクリンチャ装置とを互いに水平方向に移動させる方式を採用 することにより、両装置を同じ用紙上を移動させて異なる位置にステープルを打 ち込むことができる。
【0005】 しかしながら、打ち込み装置とクリンチャ装置とを移動させるときは、両装置 を互いに上下に整合する位置に停止させる必要がある。
【0006】
【考案の目的】
本考案は上記事情に鑑みて成立したもので、ステープルの打ち込み装置とクリ ンチャ装置とを相対的に移動可能に設けてなり、打ち込み時には上記打ち込み装 置とクリンチャ装置とを整合させることができるホッチキスを提供することをそ の目的とする。
【0007】
【目的を達成するための手段】
前記目的を達成するため、本考案に係るホッチキスは、ステープル収納部内の ステープルを打ち出し機構により打ち出すとともに打ち出し方向と直交する方向 に移動可能な打ち込み装置と、上記打ち込み装置により打ち出されたステープル の脚部を折り曲げるクリンチャ溝を備えるとともに上記打ち込み装置に対して平 行移動可能なクリンチャ装置とを備え、互いに整合位置に位置決めされた上記打 ち込み装置とクリンチャ装置との間に用紙を挿入して綴るホッチキスであって、 上記打ち込み装置とクリンチャ装置とを整合位置に位置決めするための位置決め 部材をいずれか一方又は両方に設けるとともに、この位置決め部材を移動時にお いて他方に係合可能に形成したことを特徴とする。
【0008】
【考案の作用、効果】
前記構成によれば、打ち込み装置とクリンチャ装置との間に用紙を挿入して打 ち込み装置を駆動するとステープルが打ち出されて用紙を貫通し、クリンチャ装 置のクリンチャ溝に当たって折れ曲り、用紙が綴られる。その後、用紙は挿入方 向と同じ方向に移動させ、打ち込み装置とクリンチャ装置との間を通過させるこ とができる。したがって、用紙の綴りの移動方向を単純にすることができる。
【0009】 また、移動時には打ち込み装置又はクリンチャ装置に設けた位置決め部材を他 方に係合させると、両装置は常に同じ移動量だけ移動することになるので、静止 しているときも移動しているときも常時整合状態となっている。したがっていつ でも綴り作動をさせることができる。
【0010】
【実施例】
図1は電動ホッチキスを示すもので、このホッチキスは打ち込み装置1とクリ ンチャ装置2とから構成されている。
【0011】 打ち込み装置1は、フレーム3内にステープル収納部を設け、該収納部内のス テープルを打ち出し機構により打ち出すもので、ステープル収納部は打ち込み装 置1に対して着脱自在なカートリッジ(図示せず)によって構成され、該カート リッジは打ち込み装置1の所定の取り付け位置に装着される。
【0012】 ステープルの打ち出し機構は、電動モータ4と、これにより駆動される駆動リ ンク5と、駆動リンク5により作動するドライバ6とから構成され、電動モータ 4で駆動リンク5を駆動し、駆動リンク5の揺動運動をドライバ6の上下運動に 変換するものである。
【0013】 なお、上記打ち込み装置1の下部には、カートリッジ内のステープルをドライ バ6の下方に供給する送り機構(図示せず)等が設けられている。
【0014】 さらに、上記打ち込み装置1の両側にはブラケット7が固定され、各ブラケッ ト7には貫通孔8が形成されている。
【0015】 次に、クリンチャ装置2は、上記打ち込み装置1により打ち出されたステープ ルの脚部を折り曲げるクリンチャ溝10を備えるもので、クリンチャ溝10は綴 り台11と一体的に形成された固定式のものでよいが、可動式のものでもよい。 クリンチャ装置2のフレーム12の前後には突片13が形成され、該突片13に は貫通孔9が形成されている。
【0016】 なお、上記打ち込み装置1とクリンチャ装置2は、例えば実開平1−1142 85に開示されたような従来公知の電動ホッチキスのマガジンを含むステープル 打ち込み部と綴り台とを上下に分離した構造のものでよい。
【0017】 上記打ち込み装置1とクリンチャ装置2の各貫通孔8、9は図示しない他の装 置にそれぞれ平行に設けられた移動杆14、15に貫通され、これにより打ち込 み装置1とクリンチャ装置2は上記移動杆14、15の長手方向に沿って移動可 能に支持されている。
【0018】 次に、打ち込み装置1のブラケット7の側面には位置決め部材として揺動アー ム16の一端が揺動可能に支持されている。この揺動アーム16は、不使用時に は上方に揺動してブラケット7の側面側に退避し、使用時には下方に揺動して打 ち込み装置1の下方に突出するとともに、下方に揺動したときにクリンチャ装置 2のフレーム12の側面に形成された案内部17に係合可能となるように設けら れる。そして、揺動アーム16が係合したとき、打ち込み装置1のドライバ6と クリンチャ装置2のクリンチャ溝10が整合位置で対応するように設定されてい る。
【0019】 前記構成によれば、打ち込み装置1とクリンチャ装置2とが整合する位置にあ るときに打ち込み装置1とクリンチャ装置2との間に用紙18を挿入してホッチ キスを作動させると、打ち込み装置1のドライバ6が駆動されてステープルを下 方に打ち出し、その脚部が用紙18を貫通し、さらにクリンチャ装置2のクリン チャ溝10に当たって折れ曲り、用紙18が綴られる。その後、用紙18は挿入 方向と同じ方向に移動させ、打ち込み装置1とクリンチャ装置2との間を通過さ せることができる。
【0020】 次に、同じ打ち込み装置1とクリンチャ装置2とによって異なる位置を綴ると きは、両装置1、2を移動杆14に沿って移動させる。このとき打ち込み装置1 の揺動アーム16を下方に揺動させてクリンチャ装置2に係合させて移動させる と、打ち込み装置1の移動に追従してクリンチャ装置2も同じ移動量だけ移動す る。そして、打ち込み装置1を所定の位置で停止させると、クリンチャ装置2も 整合状態となる位置に停止することになる。停止後に再び打ち込み装置1を作動 させると、前述と同じ要領で用紙18が綴られる。その後、揺動アーム16を上 方に揺動させれば、用紙18は打ち込み装置1とクリンチャ装置2との間を挿入 方向と同じ方向に移動通過させることができる。
【0021】 以上のように、揺動アーム16を揺動させてクリンチャ装置2に係合させるこ とにより、打ち込み装置1とクリンチャ装置2とは常に同じ移動量だけ移動する ことになるので、静止しているときも移動しているときも両装置1、2は常時整 合状態となっている。したがって、いつでも打ち込み装置1の打ち込み機構を駆 動させて綴り作動をさせることができる。
【0022】 なお、打ち込み装置1とクリンチャ装置2を移動させる機構あるいは揺動アー ム16を揺動させる機構を設けることにより、上記綴り作動の効率をより上げる ことができる。
【0023】 また、位置決め部材は揺動アーム16を揺動させる構成に限定されない。例え ば、アームを上下させてクリンチャ装置2の側面に係合させてもよい。あるいは 打ち込み部材にピンを上下動可能に支持し、これをソレノイドにより作動させ、 下動させたときにクリンチャ装置2に形成した穴に係脱させる構成でもよい。
【0024】 さらに、位置決め部材はクリンチャ装置2の側に取り付けてもよく、あるいは 両装置に取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るホッチキスの概要を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 打ち込み装置 2 クリンチャ装置 10 クリンチャ溝 16 揺動アーム(位置決め部材) 18 用紙

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステープル収納部内のステープルを打ち
    出し機構により打ち出すとともに打ち出し方向と直交す
    る方向に移動可能な打ち込み装置と、上記打ち込み装置
    により打ち出されたステープルの脚部を折り曲げるクリ
    ンチャ溝を備えるとともに上記打ち込み装置に対して平
    行移動可能なクリンチャ装置とを備え、互いに整合位置
    に位置決めされた上記打ち込み装置とクリンチャ装置と
    の間に用紙を挿入して綴るホッチキスであって、 上記打ち込み装置とクリンチャ装置とを整合位置に位置
    決めするための位置決め部材をいずれか一方又は両方に
    設けるとともに、この位置決め部材を少なくとも移動時
    において他方に係合可能に形成したことを特徴とするホ
    ッチキス。
  2. 【請求項2】 前記打ち込み装置又はクリンチャ装置の
    一方のみが移動する前記請求項1記載のホッチキス。
JP1992093624U 1992-12-29 1992-12-29 ホッチキス Expired - Lifetime JP2571330Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093624U JP2571330Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 ホッチキス
EP93121037A EP0605888B1 (en) 1992-12-29 1993-12-28 A stapler with improved stapling precision
US08/174,003 US5460314A (en) 1992-12-29 1993-12-28 Stapler with improved stapling precision
DE69313999T DE69313999T2 (de) 1992-12-29 1993-12-28 Präzisionsheftgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093624U JP2571330Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 ホッチキス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653074U true JPH0653074U (ja) 1994-07-19
JP2571330Y2 JP2571330Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14087486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992093624U Expired - Lifetime JP2571330Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 ホッチキス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571330Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027046A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Max Co Ltd ステープラーの可動クリンチャ駆動機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219601A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Ricoh Co Ltd 用紙綴じ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219601A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Ricoh Co Ltd 用紙綴じ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027046A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Max Co Ltd ステープラーの可動クリンチャ駆動機構
JP4513439B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-28 マックス株式会社 ステープラーの可動クリンチャ駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571330Y2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605888B1 (en) A stapler with improved stapling precision
US7314156B2 (en) Electric stapler
EP0612594B1 (en) A motor-driven stapler
WO2005099969A1 (ja) ステープラ
US20030042286A1 (en) Electric stapler
JP4232371B2 (ja) ステープラー
EP1582323B1 (en) Staple-leg guide mechanism
EP1129832B1 (en) Sheet post processing apparatus
EP1541291A1 (en) Stapler and cartridge
EP2292394B1 (en) Electric stapler
JPH0653074U (ja) ホッチキス
JP2561157Y2 (ja) 電動ホッチキスにおけるマガジン作動案内装置
JPH0718536Y2 (ja) 電動ホッチキスのジャム針除去装置
JPH0650142Y2 (ja) ホッチキスにおける紙ガイド装置
JP2556455Y2 (ja) 分離型ホッチキスにおける位置決め機構
JP3109422B2 (ja) ホッチキスの可動クリンチャの作動機構
JP2556452Y2 (ja) 電動ホッチキスの制御機構
JP4089214B2 (ja) ステープラにおける用紙基準の移動機構
JP4304971B2 (ja) 電動ステープラーにおける紙厚調整機構
JPH0453909Y2 (ja)
JPH0741547B2 (ja) マガジン固定型電動ホッチキス
JP4182619B2 (ja) 電動ホッチキス
JP2663799B2 (ja) 電動ホッチキスにおけるステープルの送り出し装置
JP4923354B2 (ja) ドライバユニットと電動ホッチキス
JPH0724211Y2 (ja) ホッチキスにおけるジャム針除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term