JPH0652854B2 - 可変移相回路 - Google Patents

可変移相回路

Info

Publication number
JPH0652854B2
JPH0652854B2 JP28122984A JP28122984A JPH0652854B2 JP H0652854 B2 JPH0652854 B2 JP H0652854B2 JP 28122984 A JP28122984 A JP 28122984A JP 28122984 A JP28122984 A JP 28122984A JP H0652854 B2 JPH0652854 B2 JP H0652854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
circuit
phase
output
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28122984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61156914A (ja
Inventor
伸行 石川
捷利 壬生
元一 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28122984A priority Critical patent/JPH0652854B2/ja
Publication of JPS61156914A publication Critical patent/JPS61156914A/ja
Publication of JPH0652854B2 publication Critical patent/JPH0652854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可変移相回路に関し、例えば長さ角度などの変
位量を、磁気的なスケール(これを磁気スケールと呼
ぶ)を用いて測定する変位量測定装置に適用して好適な
ものである。
〔従来の技術〕
この種の変位量測定装置として従来特公昭50-25817号公
報に記載のものが提案されている。この変位量測定装置
は、第9図に示すように帯状、又は棒状の磁体性材料で
なる磁気スケール1上に波長λ(例えばλ= 200〔μ
m〕)の矩形波、又は正弦波でなる目盛信号を予め記録
しておき、この磁気スケール1を被測定対象物に取付け
る。この磁気スケール1には、次式で表される間隔Lを
保つて一対の磁気ヘツド2及び2Bが配設されている。
ただし、nはヘツド2A及び2B間において磁気スケー
ル1上に記録されている目盛信号の波数を表す。
ここで磁気ヘツド2A及び2Bは、磁気スケール1が相
対的に位置が変位することによつて、ヘッド2A及び2
Bが対向する目盛信号の記録位置が変位したとき、各記
録位置に記録されている目盛信号の磁界の強さを応答す
る検出信号SA及びSBをそれぞれ発生し得るいわゆる
磁界応答型磁気ヘツドが用いられる。この種の磁気ヘツ
ドとしては、特公昭50-25817号公報に記載されているよ
うに、磁気コアの可飽和コア部に巻装した励磁コイルに
所定の周波数のキヤリア信号を流し、かくして磁気コア
に生ずる磁束を、検出コイルによつて磁気スケール1か
らピツクアツプした磁界によつて変調することにより、
検出信号SA及びSBを得るようにした構成のものを用
い得る。
ヘツド2A及び2Bの検出信号SA及びSBは、それぞ
れ位相検出回路5の出力増幅回路3A及び3Bにおいて
次式で表される検出電圧信号e1 及びe2 に変換され
る。
この検出電圧信号e1 及びe2 は合成回路4において合
成されて次式 によつて表される検出出力信号e3 として送出される。
なお、(2)式〜(4)式において、E1 〜E3 は振
幅、ω0 はキヤリア角周波数、xはヘツド2A及び2B
に対する磁気スケール1の相対的変位量である。
このようにして、一対のヘツド2A及び2Bから互いに
90゜の位相差を有する検出信号e1 及びe2 を発生させ
ると共に、これを合成することによつて、相対的変位量
xによつて決まる位相を有するキヤリヤ周波数の検出出
力信号e3 を得ることができ、かくして検出出力信号e
3 の位相を(4)式に基づいて判別することにより、相
対的変位量x(従つて被測定対象の長さ、角度などの変
位量)を測定することができる。
ところで、この構成の変位量測定装置において、一対の
磁気ヘツド2A及び2Bの相対位置間隔を、目盛信号90
゜分の位相差をもつた位置に高い精度で、位置決めでき
ないと、正しく90゜の位相差をもつ検出電圧信号e1
びe2 が得られなくなるので、原理上、(4)式に基づ
いて得られる検出出力信号e3 に、誤差が混入すること
を避け得ない。従つて、一対のヘツド2A及び2B間の
距離Lを、高い精度で90゜の位相差に相当する位置に位
置決めしなければならない。
ところが、ヘツド2A及び2B間の間隔Lは、機械的な
位置決め加工精度で決まるために、それほど精度を高く
することができず、これを補正するため従来、第10図
に示すように、CR回路構成の可変位相回路11を設け
る方法が用いられている。すなわち出力増幅回路3A及
び3Bの一方の出力端を共通に接続して出力端子T1に
接続すると共に、他方の出力端間にコンデンサC1及び
可変抵抗R1の直列回路を接続して、その共通接続点を
第2の出力端子T2に接続する。
このようにすれば、出力増幅回路3A及び3Bの出力
は、それぞれコンデンサC10及び可変抵抗R10を介
して合成されることにより、そのベクトル和でなる検出
出力信号e3 が端子T1及びT2間に送出される。従つ
て可変抵抗R1を調整すれば、検出出力信号e3 の位相
を調整することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが第10図の構成によると、出力増幅回路3A及
び3Bによつて構成される電圧源のインピーダンスを十
分に低い値に押さえないと、可変移相回路11によつて
検出出力信号e3 の位相を回転させると、これに伴つて
検出出力信号e3 の信号レベルが変動する問題がある。
この問題を解決するには、電圧源のインピーダンスすな
わち出力増幅回路3A及び3Bの出力インピーダンスを
低い値に設定すれば良いと考えられるが、このようにす
ると、各出力増幅回路3A及び3Bにおける電圧利得が
低下して、十分な出力電圧が得られなくなる問題が新た
に生ずる。
従つて、第10図の構成によつて位相量の調整をする場
合、実際上は、位相を調整したため電圧検出信号e3
出力レベルが変動したときには、その都度出力レベルを
再調整する煩雑な操作を行うことによつて、必要な電圧
利得を確保するようになされていた。例えば第11図に
示すように、出力増幅回路3A及び3Bを共通のIC1
2上に搭載した場合には、可変移相回路11を外付部品
として設けると共に、さらに他の外付部品として、出力
増幅回路3A及び3BのDCバランス用可変抵抗13A
及び13Bと、電圧検出信号e3 のゲイン調整用可変抵
抗14とを設け、可変移相回路11の可変抵抗R10を
調整したとき出力レベルが変動すれば、その都度DCバ
ランス用可変抵抗13A、13B及びゲイン調整用可変
抵抗14を調整することにより、出力レベルの変動をで
きる限り抑えるような調整をする。
ところがこの調整を行うと、電圧検出信号e3 の位相が
ずれるので、再度可変移相回路11の可変抵抗R10の
調整をする必要があり、この調整をすればさらに可変抵
抗13A、13B及び14の調整をする必要が生ずる。
このように実際上従来は、煩雑な調整作業をすることに
よつて、実用上満足し得る程度の補正条件を、試行錯誤
的な手法で見出すようになされていた。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、電圧検出
信号の位相を、出力レベルを変動させることなく調整し
得るようにすることにより、煩雑な調整作業を必要とせ
ずに簡便に移相調整をすることができるようにした簡便
な構成の可変位相回路を提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題点を解決するため本発明においては、2相入
力信号SA、SB間の相対的位相差を調整することによ
つて所定の位相差を有する2相出力信号e31、e32を送
出する可変移相回路において、2相入力信号SA、SB
をそれぞれ受ける第1及び第2の移相回路22A、22
Bと、この第1及び第2の移相回路22A、22Bの駆
動電流を制御する駆動制御信号ICON を発生する駆動電
流源制限回路31とを有し、第1及び第2の移相回路2
2A、22Bはそれぞれ、ベースに入力信号が供給され
る第1のトランジスタQ2、Q21を有し、可制御電流
源Q8、Q27から供給される駆動電流によつて駆動さ
れる第1の差動増幅回路23、25と、ベースに基準電
圧VR が供給される第1のトランジスタQ5、Q24を
有し、定電流源Q9、Q28の駆動電流によつて駆動さ
れる第2の差動増幅回路24、26と、抵抗及びコンデ
ンサ(RZ1及びCZ1)、(R12及びCZ2)を直
列に接続してなり、当該直列回路の一端を上記第1の差
動増幅回路23、25の上記第1のトランジスタQ2、
Q21のベースに接続し、かつ他端を第2の差動増幅回
路24、26の第1のトランジスタQ5、Q24のベー
スに接続し、かつ抵抗RZ1、RZ2及びコンデンサC
Z1、CZ2の接続中点を上記第1及び第2の差動増幅
回路(23及び24)、(25及び26)の第2のトラ
ンジスタ(Q3及びQ4)、(Q22及びQ23)のベ
ースに接続してなる移相素子とを具え、駆動電流源制御
回路31から移相量設定素子34の移相量設定出力に対
応して得られる駆動制御信号ICON を、第1及び第2の
移相回路22A、22Bの可制御電流源Q8、Q27に
供給し、第1及び第2の移相回路22A、22Bにおい
て、第1及び第2の差動増幅回路(23及び24)、
(25及び26)の出力端にそれぞれ抵抗RZ1、RZ
2及びコンデンサCZ1、CZ2の降下電圧に対応して
得られる出力信号をベクトル合成することによつて移相
出力信号e31、e32の相対的位相差を所定の位相差に設
定するようにする。
〔作用〕
第1及び第2の移相回路22A及び22Bにおいて、そ
れぞれ、移相素子としての抵抗RZ1、RZ2及びコン
デンサCZ1、CZ2を通じて2層入力信号SA、SB
に対応する電流i1 及びi2 が流れることにより、差動
増幅回路23、25の出力端に、抵抗RZ1、RZ2の
降下電圧VR1、VR2に相当する実軸上のベクトルでなる
出力信号(eOR1 、−eOR1 )、(eOR2 、−eOR2
が得られ、かつ第2の差動増幅回路24、26の出力端
に、コンデンサCZ1、CZ2の降下電圧VC1、VC2
相当する虚軸上のベクトルで表される出力電圧
(eOC1 、−eOC1 )、(eOC2 、−eOC2 )が得られ
る。 かくして得られる実軸上のベクトル及び虚軸上の
ベクトルで表される第1及び第2の差動増幅回路の出力
は、必要に応じて選定され、互いにベクトル合成されて
位相出力e31及びe32として送出される。
第2の差動増幅回路24、26の定電流源Q9、Q28
によつて駆動されるのに対して、第1の差動増幅回路2
3、25は共通に設けられた駆動電流源制御回路31の
駆動制御信号ICON によつて同時に駆動制御される。従
つて第1及び第2の移相回路22A及び22Bから送出
される出力信号e31及びe32の位相が駆動制御信号に応
じて可変し、かくして移相出力信号e31、e32間の相対
的位相差を必要に応じて設定することができる。
かくするにつき、第1及び第2の移相回路22A及び2
2Bが共通の駆動制御信号ICON によつて制御されてい
ることにより、移相出力信号e31、e32の絶対値の比率
を常に一定値に維持し得、従つて移相出力信号e31及び
32の位相を設定変更したとき、その都度移相回路22
A及び22Bをレベル再調整する必要性をなくし得る。
〔実施例〕
以下図面について本発明の一実施例を詳述する。第1図
は全体として可変移相回路を示し、第9図について上述
したと同様にして、一方の磁気ヘツド2Aの検出信号S
Aを電圧入力として受ける第1の移相回路22Aと、他
方の磁気ヘツド2Bの検出信号SBを受ける第2の移相
回路22Bとを有する。
移相回路22Aは一対の差動増幅回路23及び24を具
え、入力用トランジスタQ1を介して差動増幅回路23
のトランジスタQ2のベースに検出信号SAを受けると
共に、基準電圧用トランジスタQ6を介して差動増幅回
路24のトランジスタQ5のベースに基準電源25の基
準電圧VR を受ける。
差動増幅回路23のトランジスタQ2と共に差動対を構
成するトランジスタQ3のベースは、差動増幅回路24
のトランジスタQ5と共に差動対を構成するトランジス
タQ4のベースに接続されている。
これに加えて、入力用トランジスタQ1のエミツタ及び
基準電圧用トランジスタQ6のエミツタ間には、移相素
子として動作する抵抗RZ1及びCZ1の直列回路が接
続され、その接続中点がトランジスタQ3及びQ4のベ
ースに接続される。これにより、一方の差動対を構成す
るトランジスタQ2及びQ3のコレクタ側に、抵抗RZ
1を通じて流れる電流i1 によつて生ずる降下電圧VR1
に対応する出力電圧eOR1 、−eOR1 を得ることができ
ると共に、他方の差動対を構成するトランジスタQ4及
びQ5のコレクタ側に、コンデンサCZ1を通じて流れ
る電流i1 によつて生ずる降下電圧VC1に対応する出力
電圧eOC1 、−eOC1 を得ることができる。
第1の移相回路22Aの場合、各差動対の正相側トラン
ジスタQ3及びQ5のコレクタが出力用抵抗R3に共通
に接続されると共に、その共通接続点から出力端子TO
1に対して出力電圧e31を導出するようになされてい
る。
ここで、基準電圧用トランジスタQ6のエミツタ電圧に
対して入力用トランジスタQ1のエミツタ電圧が検出信
号SAに従つて変化することによつて、移相素子を構成
する抵抗RZ1及びCZ1を通じて流れる電流i1 はヘ
ツド2Aの検出信号SAを電圧源とする第2図に示すよ
うな等価回路によつて表すことができる。すなわちヘツ
ド2Aに関連して形成される電圧源eに対して、直列に
抵抗RZ1及びCZ1でなる抵抗R及びCを直列に接続
した構成となり、この直列回路には次式 i=Im sin(ωt−θ) ……(5) によつて表される電流iが流れると、電圧eの値は次式 で示すように、抵抗R及びコンデンサCにおける降下電
圧のベクトル和として求めることができる。
(5)式及び(6)式において、Im は電流iの振幅、
ωはヘツドから得られる検出信号のキヤリア角周波数、
θは位相角である。
ここで位相角θは次式 で表され、第3図に示すように抵抗Rの降下電圧e
R と、コンデンサCの降下電圧−eC とをベクトル合成
して得られる電圧eと、実軸上の電圧eR との位相差を
表しており、抵抗R及びコンデンサCの値によつて位相
角−θが決まる。例えば ωCR=1 ……(8) のように抵抗R及びコンデンサCの値を選定すれば、位
相角−θの値は45゜になる。
このようにして移相回路22Aは、ヘツド2Aの検出信
号SAの位相を−θだけ位相回転させた出力信号e31
得ることができる。
第2の移相回路22Bは、第1の移相回路22Aと同様
の構成を有し、移相素子としての抵抗RZ2及びCZ2
の直列回路に対してヘツド2Bの検出信号SBが入力用
トランジスタQ20を介し供給され、基準電圧用トラン
ジスタQ25から供給される基準電源25の基準電圧V
R を基準にして検出信号SBの変化に応じた降下電圧V
R2及びVC2に対応する出力電圧を差動対を、構成するト
ランジスタQ21及びQ22、Q23及びQ24のコレ
クタ側に発生させるようになされている。
第2の移相回路22Bにおいては、一方の差動対の正相
側トランジスタQ22のコレクタ及び他方の差動対の逆
相側トランジスタQ23のコレクタが負荷抵抗R26に
共通に接続され、その共通接続点が出力端子TO2に接
続されている。従つて出力端子TO2には、第4図に示
すように、第3図の場合と比較して、コンデンサ側の出
力電圧ec の極性が反転しているので、出力電圧eの位
相は+θだけ移相することになる。かくして第2の移相
回路22Bからは、移相回路22Aとは逆方向に+θだ
け位相回転する位相出力e32が得られることになる。
以上の構成に加えて、移相回路22Aの一方の差動対を
構成するトランジスタQ4及びQ5には、定電流源トラ
ンジスタQ9から定電流が供給されると共に、他方の移
相回路22Bの一方の差動対を構成するトランジスタQ
23及びQ24に対して定電流源トランジスタQ28か
ら定電流が供給される。
これに対して移相回路22Aの他方の差動対を構成する
トランジスタQ2及びQ3には、可制御電流源としての
トランジスタQ8から駆動電流が供給されると共に、移
相回路22Bの他方の差動対を構成するトランジスタQ
21及びQ22に対して可制御電流源としてのトランジ
スタQ27から駆動電流が供給される。これらのトラン
ジスタQ8及びQ27のベースには移相回路22A及び
22Bに対して共通に設けられた駆動電流源制御回路3
1から制御信号ICON が供給される。
駆動電流源制御回路31は、ダイオードD31を含んで
なる定電流回路32と、この定電流回路32に直列に接
続された可制御電流源33とを有し、その接続点がトラ
ンジスタQ8及びQ27に接続され、可制御電流源33
が移相量設定素子として設けられた可変抵抗34から供
給される制御信号に対応した可変電流IV を送出し、こ
の可変電流IV のうち定電流回路32に流れる定電流を
基準にして生じる変化分をトランジスタQ8及びQ27
のベースに供給することによつて、トランジスタQ2、
Q3及びQ21、Q22に流れるI11及びI21を制御す
るようになされている。
かくして移相回路22A及び22Bのトランジスタ対Q
2、Q3及びQ21、Q22に供給される駆動電流I11
及びI21が共通の駆動電流源制御回路31によつて制御
されることにより、出力信号e31及びe32のうち、実軸
成分eOR1 及びeOR2 の値が同じ量だけ制御されること
になる。
なお第1図において、41は移相回路22A及び22B
に対する定電流源であり、また、42及び43はそれぞ
れ移相回路22A及び22Bに検出信号SA及びSBを
供給するためのバイアス電源である。
以上の構成において、初期条件として移相回路22Aの
差動対に供給される電流I11及びI12を互いに等しい値
になるように I11=I12 ……(9) に選定し、同様に移相回路22Bにおいて I21=I22 ……(10) の関係に駆動電流I21及びI22を選定する。
また、移相回路22A及び22Bのの移相素子RZ1、
CZ1及びRZ2、CZ2の関係を ωCZ1Z1=1 ……(11) ωCZ2Z2=1 ……(12) に選定すると、出力信号e31(第3図)の信号成分e
OR1 及び−eOR1 の絶対値の値は互いに等しくなり、 |eOR1 |=|eOC1 | ……(13) の関係を得ることができる。また移相回路22Bの出力
信号e32(第4図)の信号成分eOR2 及びeOC2 の絶対
値は互いに等しく、 |eOR2 |=|eOC2 | ……(14) の関係が得られる。
ところで差動増幅回路を構成をしている各差動対におけ
るゲインGは で表される。ここで、re は各差動対を構成するトラン
ジスタのエミツタ抵抗、RL はコレクタ側に接続される
負荷抵抗、RLXは換算抵抗、Iはコレクタ・エミツタを
通じて流れる駆動電流である。
(15)式において、 とおくと、 と表すことができる。従つて(17)式から、各差動対を
構成する差動増幅回路のゲインGは、駆動電流Iに比例
することが分かる。
ところが第1図において、移相回路22A及び22Bの
コンデンサ側の差動対の駆動電流I12及びI22は一定で
あるので、そのゲインは一定値を維持するので、出力電
圧−eOC1 及びeOC2 は一定値を維持する。これに対し
て抵抗側の駆動電流I11及びI12は、駆動電流源制御回
路31の駆動制御電流ICON によつて可変制御されるの
で、当該差動対のゲインは駆動制御電流ICON によつて
制御され、その結果、出力電圧eOR1 及びeOR2 の値が
可変制御される。
この関係を第3図及び第4図について検討して見れば、
移相回路22Aにおいて電圧−eOC1 が一定であるのに
対して、電圧eOR1 が駆動制御電流ICON によつて可変
することにより、合成電圧e31と、実軸との間になす角
度−θが、負方向に可変制御されることになる。
これに対して移相回路22Bにおいては、電圧eOC2
一定であるのに対して、電圧eOR2 が駆動制御電流I
CON によつて可変制御されることにより、合成電圧e32
の位相θが正方向に駆動制御される。
このように合成電圧e31及びe32が共通の駆動制御電流
CON によつて互いに逆方向に移相制御されることによ
り、移相回路22A及び22Bから出力される電圧e31
及びe32の相対的位相は、駆動制御電流ICON によつて
互いに90゜の位相差をもつ初期状態から、位相差が大
きくなる方向、又は小さくなる方向に可変制御されるこ
とになる。かくして移相回路22A及び22Bにそれぞ
れ入力される検出信号SA及びSBの相対的位相を、駆
動電流源制御回路31の移相量設定素子34を制御する
ことによつて必要に応じた量だけ調整することができ
る。
かかる調整をするにつき、移相回路22A及び22Bの
出力電圧e31及びe32の絶対値は、それぞれ電圧eOR1
及びeOR2 が変化すると、これに応じて変化するが、そ
の絶対値の比率は常に一定値に維持される。因みに出力
電圧e31及びe32の絶対値は、(17)式に基づいて移相
回路22A及び22Bの抵抗側の差動対のゲインが、共
通の駆動制御電流ICON によつて同じように制御される
ことにより、抵抗側の電圧eOR1 及びeOR2 の絶対値が
同じ比率で変化することになり、かくして電圧eOR1
びeOR2 の絶対値の比率は常に一定値に維持され、その
結果、出力電圧e31及びe32の絶対値の相対的比率は常
に一定値に維持されることになる。
実験によれば、駆動制御電流ICON を調整することによ
つて、2相出力信号の位相を第5図に示すような移相量
だけ変更し得るのに対して、このときのゲインの変化は
第6図に示すように、実用上ほぼ一定値を維持するよう
な結果を得ることができた。
このように2相出力信号e31及びe32の絶対値の相対的
比率が、相対的位相が変化するにもかかわらず一定値に
維持できることは、移相回路22A及び22Bからそれ
ぞれ出力電圧e31及びe32として得られる2相信号の位
相を可変制御するにつき、各移相回路22A及び22B
のゲイン調整をし直す必要がないことを意味しており、
従つて、第1図の構成の可変移相回路をIC化する場合
に、第11図に対応させて第7図に示すように、移相回
路についてのゲイン調整用の素子を外付部品として設け
る必要がなくなるので、この分IC41のピン数の格段
的に少なくすることができる。
また第1図のように構成すれば、駆動電流源制御回路3
1の制御出力に対応して位相が変化する出力電圧e31
びe32を得るにつき、移相素子としての抵抗及びコンデ
ンサを差動増幅回路によつて構成したことにより、回路
上バランスの良い構成になつているので、温度特性に対
して安定に動作する可変移相回路を実現し得る。
なお、第1図の実施例の場合は、移相回路22A側から
−θの移相出力を得ると共に、移相回路22B側から+
θの移相出力を得るようにしたが、各移相回路22A及
び22Bの差動対の出力の取りかたを必要に応じて組合
わせれば、第8図に示すように、それぞれ+θ移相回路
42A、42B及び−θ移相回路43A、43Bを構成
することができるようになつているので、これを利用し
て、移相回路22A側から+θ移相出力を得、かつ移相
回路22B側から−θ移相出力を得るようにしても、上
述の場合と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、2相入力信号の相対的位
相差を必要に応じて移相設定するにつき、2相信号の絶
対値の相対的比率を常に一定に維持し得る可変移相回路
を得ることができ、従って移相量を設定する際に、ゲイ
ン調整をし直すような煩雑な操作を必要としない簡便な
構成の可変移相回路を容易に実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による可変移相回路の一実施例を示す接
続部、第2図はその要部の等価回路を示す接続図、第3
図及び第4図は第1図の移相回路22A及び22Bの出
力電圧e31及びe32の信号成分の説明に供するベクトル
図、第5図及び第6図は実験結果を示す曲線図、第7図
は第1図の構成をIC化した場合のピンの構成を示す略
線図、第8図は本発明の他の実施例を示すブロック図、
第9図は本発明を適用し得る変位量測定装置を示すブロ
ック図、第10図は従来の可変移相回路を示すブロック
図、第11図は従来のICのピンの構成を示す略線図で
ある。 22A、22B……移相回路、31……駆動電流源制御
回路、41……定電流源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2相入力信号間の相対的位相差を調整する
    ことによつて所定の位相差を有する2相出力信号を送出
    する可変移相回路において、上記2相信号をそれぞれ受
    ける第1及び第2の移相回路と、上記第1及び第2の移
    相回路の駆動電流を制御する駆動制御信号を発生する駆
    動電流源制御回路とを有し、上記第1及び第2の移相回
    路はそれぞれ、 a.ベースに入力信号が供給される第1のトランジスタ
    を有し、可制御電流源の駆動電流によつて駆動される第
    1の差動増幅回路と、 b.ベースに基準電圧が供給される第1のトランジスタ
    を有し、定電流源の駆動電流によつて駆動される第2の
    差動増幅回路と、 c.抵抗及びコンデンサを直列に接続してなり、当該直
    列回路の一端を上記第1の差動増幅回路の上記第1のト
    ランジスタのベースに接続し、かつ他端を上記第2の差
    動増幅回路の上記第1のトランジスタのベースに接続
    し、かつ上記抵抗及びコンデンサの接続中点を上記第1
    及び第2の差動増幅回路の第2のトランジスタのベース
    に接続してなる移相素子と、 を具え、上記駆動電流源制御回路は移相量設定素子を有
    し、かつこの移相量設定素子の移相量設定出力に対応す
    る駆動制御信号を発生し、この駆動制御信号を、上記第
    1及び第2の移相回路の可制御電流源に供給し、上記第
    1及び第2の差動増幅回路の出力端にそれぞれ上記抵抗
    及びコンデンサの降下電圧に対応して得られる出力信号
    をベクトル合成することによつて、上記2相出力信号を
    得ることを特徴とする可変移相回路。
JP28122984A 1984-12-27 1984-12-27 可変移相回路 Expired - Fee Related JPH0652854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28122984A JPH0652854B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 可変移相回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28122984A JPH0652854B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 可変移相回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156914A JPS61156914A (ja) 1986-07-16
JPH0652854B2 true JPH0652854B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17636163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28122984A Expired - Fee Related JPH0652854B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 可変移相回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726202B2 (ja) * 1992-08-11 1998-03-11 三菱電機株式会社 移相回路
US5821726A (en) * 1997-01-21 1998-10-13 Power Efficiency Corp. Balanced and synchronized phase detector for an AC induction motor controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61156914A (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122755A (en) Capacitive position detector
JPH0351118B2 (ja)
US3954024A (en) Automatic adaptive centering apparatus for electrically supported inertial instruments
US5847279A (en) Angular speed measuring device
JPS6159077B2 (ja)
US4403174A (en) Commutatorless DC motor drive device
US4560975A (en) Method of and apparatus for error compensation in electronic analog sensing systems and the like
JPH0652854B2 (ja) 可変移相回路
US5594168A (en) Vibration control apparatus having oscillation frequency regulation
US4008610A (en) Self-balancing D.C.-substitution measuring system
US4259871A (en) Gyroscopes
JPH02186284A (ja) 磁束密度を検出するために磁界中で使用する磁束センサ
EP0658743B1 (en) Vibrating gyroscope
US5551292A (en) Angular velocity detection circuit for vibratory gyroscopes
US5581142A (en) Vibration control device for safely induced vibration of gyroscopes
US4563653A (en) Servo preamplifier and demodulator chain using transconductance balanced modulators
US4612819A (en) Torquer for gyros
US3938257A (en) Two-cycle compensator for flux valve heading repeater system
JPH0454265B2 (ja)
US4301416A (en) Servo preamplifier and demodulator chain using transconductance balanced modulators
US5189380A (en) Integrated circuit for transducers
US4384309A (en) Closed loop servo demodulator for positioning a servo head
JPH1164094A (ja) サーボ型振動検出器
JPH0783670A (ja) 圧電振動子の駆動・検出回路
SU1245909A1 (ru) Устройство дл программных испытаний изделий в автоколебательном режиме

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees