JPH06511487A - ベンゾ[b]ナフチリジン類の製造方法 - Google Patents

ベンゾ[b]ナフチリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH06511487A
JPH06511487A JP5506676A JP50667693A JPH06511487A JP H06511487 A JPH06511487 A JP H06511487A JP 5506676 A JP5506676 A JP 5506676A JP 50667693 A JP50667693 A JP 50667693A JP H06511487 A JPH06511487 A JP H06511487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
general formula
nitrogen
optionally
naphthyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5506676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381191B2 (ja
Inventor
ドビ,クリストフ
レグラン,ジヤン−ジヤツク
ペンバートン,クライブ
Original Assignee
ラボラトワール・ロジエ・ベロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール・ロジエ・ベロン filed Critical ラボラトワール・ロジエ・ベロン
Publication of JPH06511487A publication Critical patent/JPH06511487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381191B2 publication Critical patent/JP3381191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
ベンゾ[b]ナナフチリジン類製造方法本発明は、一般式: Rは、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、シアノ、カルバモイル、アル キルカルバモイル、ベンジルカルバモイルまたはヒドロキシエチルカルバモイル 基であるか、或はジアルキルアミノエチルカルバモイルまたはジアルキルカルバ モイル基であり、ここで、これらのアルキル部分は、これらが結合している窒素 原子と一緒になって、任意に酸素、硫黄および窒素から選択される別のへテロ原 子を含んでいてもよくそして任意にその窒素がアルキル基で置換されていてもよ い5員または6員の複素環を任意に形成していてもよく、Roは、水素原子、ア ルキル、フルオロアルキル、カルボキシルアルキル、シクロアルキル(3から6 個の炭素原子を有する)、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、アルキルオ キシまたはアルキルアミノ基であり、そして Hatは、ハロゲン原子である] で表されるベンゾ[blナフチリジン類、並びにそれらの塩が存在している場合 それらの塩類を製造する新規方法に関する。 一般式(1)で表されるベンゾ[b]ナナフチリジン類並びにそれらの製造、お よび抗菌剤を製造するためのそれらの使用は、米国特許第4゜970、213号 および米国特許第4.990.515号の中に記述されている。 この一般式(1)で表されるベンゾ[b]ナフチリジン誘導体は、下記の操作を 実施することにより、一般式:Halは、上と同様に定義され、そしてR,は、 水素原子またはアルキル基である]で表されるキノリン誘導体から製造され得る ことを見い出した、即ち:1)一般式; %式%) [式中、 Roは前と同様に定義され、そして R”は、アルキルオキシカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルキルカルバモ イル、ベンジルカルバモイルまたはヒドロキシエチルカルバモイル基であるか、 或はジアルキルアミノエチルカルバモイルまたはジアルキルカルバモイル基であ り、ここで、これらのアルキル部分は、これらが結合している窒素原子と一緒に なって、任意に酸素、硫黄および窒素から選択される別のへテロ原子を含んでい てもよくそして任意にその窒素がアルキル基で置換されていてもよい5員または 6員の複素環を任意に形成していてもよい〕 て表されるアミンと、R1がアルキル基である一般式(I I)で表されるクロ ロフルオロキノリンとの縮合を行い、2)それによって得られる、一般式: R’、R”およびHalは前と同様に定義され、そしてR2は、上の1)と同様 に定義される]で表されるフルオロキノリンの環化を行い、3)一般式: Hal、RoおよびR”は前と同様に定義される]で表される1、2. 3.  4−テトラヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンの酸化を行った後、任 意に、このようにして得られる一般式(1)で表されるエステルを、Rがカルボ キシル基である酸に変換し、そして任意に、この得られる酸を塩に変換する。 本発明に従うこの新規な方法は、改良された収率を得ることを可能にすることか ら、そして不安定な中間体生成物の介在が回避されることから、特に有利である 。 上に述べたか或は以下に述べる一般式において、これらのアルキル基は分枝して いないか或は分枝していて1から4個の炭素原子を含んでいると理解する。更に 、記号Halは有利に塩素またはフッ素から選択される。 一般式(III)で表されるβ−アミノエステルと、酸官能が適宜エステル状態 で保護されている一般式(I I)で表されるキノリン誘導体との縮合を行う。 この反応は、−10から120℃の温度の、芳香族炭化水素(例えばトルエン) 、アミド(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)、エーテル( 例えばテトラヒドロフラン)、スルホキサイド(例えばジメチルスルホキサイド )、塩素化溶媒(例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン)ま たはアルコールなどの有機溶媒中の塩基性媒体内で実施される。 例として、用いられる塩基は、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸ナトリウムまたはカ リウム)、アルコラードおよびアルカリ金属の水素化物(水素化ナトリウム)か ら選択され得る。 記号R゛がカルボキシアルキル基を表す選択では、このカルボキシアルキル基を その反応を行うに先立って保護するものと理解する。この保護基の除去は、好適 には、酸化段階3)を行った後実施される。この酸官能の保護および遊離は、こ の分子の残りの部分に悪影響を与えない通常の方法、特に以下の参照で述べる方 法に従って実施される。 一般式(IV)で表される生成物の環化反応は塩基性媒体内で実施される。アル コラード(例えばナトリウムエチラート、ナトリウムメチラート、カリウムt− ブチラード)、アルカリ金属の水素化物(例えば水素化ナトリウム)またはアル カリ金属の水酸化物などの如き塩基の存在下−70から120℃、好適には−3 0から120℃の温度で処理するのが有利であり、相移動条件下で処理を行う。 極性を示す非プロトン溶媒(例えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン )またはアルコール(例えばエタノール、メタノール)中か、或はグライムまた はグリコール(例えばエチレングリコール)の中で処理を行うのが有利である。 この反応を相移動条件下で実施する場合、塩化メチレンの如き塩素化溶媒内で処 理を行うのが有利であり、ここでは、その塩基をその水相の中に溶解させる。 この酸化は、0から120℃の温度のアルコール(例えばエタノール)などの如 き有機溶媒中、任意にヨウ化カリウムの存在下、過酸化水素を用いて実施される 。水/塩素化溶媒(ジクロロメタン、ジクロロエタンなど)混合物内の2相媒体 の中で処理することも可能である。 米国特許第4.970.213号に記述されている方法に従って一般式(I I )で表されるキノリン誘導体を得た後、任意に通常の方法に従って、その得られ る生成物のエステル化を行ってもよい。 一般式(I I)で表されるキノリン誘導体は、一般式:R1およびHalは、 前と同様に定義される]で表されるキノリン誘導体の塩素化でも入手可能である 。 この塩素化は、この分子の残りの部分に悪影響を与えない公知の塩素化剤を用い て実施される。特に、この塩素化は、ホスホリルクロライド、スルフリルクロラ イドまたは五塩化燐を0から150℃の温度で作用させることによって実施され る。R3が水素原子である一般式(VI)で表されるキノリン誘導体を用いてこ の反応を実施する場合、この酸官能を予め保護する必要があると理解する。R, が水素原子である一般式(II)で表される酸を得ることが望まれている場合、 その得られるエステルの加水分解を、この分子の残りの部分に悪影響を与えない 何らかの公知方法を用いて実施する。この酸官能の保護およびその保護基の除去 は、それの使用および除去がその分子の残りの部分に悪影響を与えない、何らか の基および何らかの適合した方法を用いて実施され得る。特に、これらの用いる 方法は、T、W、 GREENE著[有機合成における保護基J (Pr。 tective Groups in Organjc 5ynthesis)  、 A、Wiley Interscience Publication  (1981)またはMcOMIE著「有機化学における保護基J (Prote ctive Groups in Organic Chemistry) 、 Plenum r’ress (1973)に記述されている方法である。 一般式(Vl)で表されるキノリン誘導体は、一般式:Halは、前と同様に定 義され、 R゛1は、水素原子を表す以外はR8と同様に定義され、そしてR2は、R゛1 と同様に定義されるか或はカルバモイルまたはシアノ基を表す] て表される二l−ロ誘導体を酸性媒体内で環化させ、そして望まれるならば任意 に酸官能を遊離させることで、R1が水素原子であるキノリン誘導体を得ること によって製造され得る。 この酸性媒体内の処理は、この分子の残りの部分に悪影響を与えない何らかの有 機もしくは無機酸を用い、鉄の存在下Oから130℃の温度で生じる。例として 、この反応は酢酸または蟻酸を用いて実施されるが、水アルコール系媒体内の希 塩酸または希硫酸を用いてこれを実施することも可能である。勿論、この酸の選 択は期待される生成物に依存していると理解する。一般式(Vl)で表される酸 を得ることが望まれている場合、このエステルの加水分解が同時に生じる条件下 、より強い酸の中で処理するのが有利であるが、R2がシアノである一般式(V ll)で表される生成物を用いてこの反応を実施するのも有利であり得る。勿論 、このエステルが得られておりそしてR1が水素原子である一般式(Vl)で表 される酸を得ることが望まれている場合、この分子の残りの部分に影響を与える ことなく、エステルから酸を得るための何らかの公知方法を用いてその環化反応 を行った後、そのエステルの加水分解を実施することも可能であると理解する。 適宜、このエステルの加水分解は酸性媒体内、例えば塩酸、硫酸またはメタンス ルホン酸の存在下で実施される。塩基性の水アルコール系媒体(例えば水酸化ナ トリウム、水酸化カリウムなど)内でこれを実施することも可能である。 一般式(VII)て表されるニトロ誘導体は、一般式:R2CHC0OR’ l  (VI I I)[式中、 R゛1およびR2は前と同様に定義される]で表されるマロン酸誘導体を一般式 : Halは前と同様に定義される] で表されるニトロベンズアルデヒド誘導体に作用させることによって製造され得 る。 この反応は、一般に、0から150℃の温度の塩基性媒体中[例えばアルカリ金 属の重炭酸塩(重炭酸ナトリウム)、水素化物(水素化ナトリウム)またはアル コラード[脱文コなどの存在下]、無水物(例えば無水酢酸)またはアミド(例 えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)などの如き有機溶媒中で実 施され、モレキュラーシーブまたは他の何らかの脱水剤の存在下か、或は別法と して、極性を示す非プロトン溶媒/無水酢酸(例えばジメチルホルムアミド/無 水酢酸、N−メチルピロリドン/無水酢酸)混合物などの如き溶媒混合物内で処 理を行う。2相媒体内で処理を行うことも可能である。次の反応で用いる目的で 、一般式(Vll)で表される生成物を単離することは必須でない。 一般式(IX)で表されるフルオロニトロベンズアルデヒドは、一般式。 [式中、 Halは前と同様に定義される] で表されるフルオロベンズアルデヒドのニトロ化で得られる。 この反応は、有利に、硝酸/硫酸混合物の形態か或は硝酸/酢酸混合物の形態の 濃硝酸を用い、0がら90℃の温度で実施される。 4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒドは、ヨーロッパ特許出願公開第EP  289,942号の中に記述されている方法に従って製造され得る。 本発明に従い、Rが、シアノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ベンジル カルバモイルまたはヒドロキシエチルカルバモイル基であるが、或はジアルキル アミノエチルカルバモイルまたはジアルキルカルバモイル基であり、ここで、こ れらのアルキル部分は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意に 酸素、硫黄および窒素から選択される別のへテロ原子を含んでいてもよくそして 任意にその窒素がアルキル基で置換されていてもよい5員または6員の複素環を 任意に形成していてもよい、一般式(1)で表されるベンゾナフチリジン誘導体 は、新規な生成物である。 本発明の方法に従って得られる一般式(1)で表されるベンゾ[b]ナフチリジ ン誘導体は、これらが、一般式:R’ (これはアルキルまたはフルオロアルキ ル基、3から6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、或はアルキルオキシま たはアルキルアミノ基を表す)とHet(これは窒素複素環基である)は、ヨー ロッパ特許出願公開第EP 431,991号および米国特許第5.004.7 45号の中で、位置1および8における置換基に関して定義されているのと同様 であるか、或はR゛は、一般式([)に関して前に定義したのと同様に定義され 、モしてHetは、置換されている1−アゼチジニル基である(3位が基R2で 置換されており、この基R2は、水素原子またはヒドロキシルもしくはアミノ基 であるか、或はアルキル部分が任意にアミノもしくはヒドロキシル基で置換され ていてもよいアルキルアミノ基であるか、或はアルキル部分が結合している窒素 原子と一緒になってこれらが任意に窒素、酸素および硫黄から選択される別のへ テロ原子を含んでいてもよい5員もしくは6員の複素環を任意に形成していても よいジアルキルアミノ基を表すか、或は(3員から6員のシクロアルキル)アミ ノ基またはアルカノイルアミノ、N−アルキル−N−アルカノイルアミノもしく はアミノアルキルフェニルアミノ基を表してもよく、そして位置2および3が、 同一もしくは異なる基R3およびR4で置換されており、これらのR3およびR 4は、水素原子、アルキル基、2から4個の炭素原子を有するアルケニル基、フ ェニル基を表すか、或はハロゲン原子またはアルキル、アルキルオキシ、ヒドロ キシル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはハロアルキ ル基で置換されているフェニル基を表し、或はまた、位置2が基R3およびR4 で置換されており、これらのR3およびR1はアルキル基を表す)、ここで、こ れらのアルキルおよびアルカノイル基は分枝していないか或は分枝していて1か ら4個の炭素原子を有している〕 で定義される、特に活性を示す抗菌剤の一団をもたらすことから、特に有利であ る。 一般式(XI)で表されるベンゾ[b] [1,8]ナフチリジン誘導体は、こ の複素環Hetと、一般式(1)で表されるベンゾ[b]ナフチリジンとの縮合 を行い、ヨーロッパ特許出願公開第EP 431.991号および米国特許第5 .004.745号の中に記述されている方法、或はそれに類似した方法を用い て処理した後、適宜、その得られるエステル、アミドま ゛たはニトリルを一般 式(XI)で表される酸に変換することによって得られる。一般式(XI)で表 されるベンゾナフチリジン誘導体が示す活性は、上に引用したヨーロッパ特許出 願公開および米国特許の中に記述されている。Hetがアゼチジニル基である一 般式(XI)で表されるベンゾナフチリジン誘導体もまた抗菌特性を示す。これ らはグラム陽性微生物およびまたグラム陰性微生物に対してインビトロおよびイ ンビボで例外的な活性を示す。インビトロにおいて、これらは、黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus) IP 8203に対して0 .06から4μg/cCの濃度で活性を示し、そして大腸菌株NIHJ JC2 に対して0.25から20ug/ccの濃度で活性を示す。インビボにおいて、 これらは、実験的なマウスの黄色ブドウ球菌IP 8203感染に対して10か ら200mg/kgの経口投与で活性を示す。 本発明の方法に従って得られる一般式(1)で表されるベンゾ[b]ナフチリジ ン誘導体は、晶析またはクロマトグラフィーの如き物理的方法で任意に精製され 得る。 本質的に知られている方法に従って、基Rが水素原子である時の一般式(1)で 表されるベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を金属塩または窒素塩基との付加塩に 変換することができる。これらの塩は、アルコール、エーテルまたは水などの如 き適切な溶媒の中で、金属含有塩基(例えばアルカリまたはアルカリ土類金属を 含んでいる)、アンモニアまたはアミンを本発明に従う生成物に作用させること によって入手可能であるか、或は有機酸塩との交換反応で入手可能である。この 生じた塩は、適宜その溶液を濃縮した後、沈澱を生じるが、これを濾過、デカン テーションまたは凍結乾燥で分離する。 塩の例として、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウム)またはアルカ リ土類金属(マグネ7ウム、カルシウム)との塩類、アンモニウム塩、窒素塩基 (エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ ン、メチルアミン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、N、N−ジメチル エタノールアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−ベンジルフ ェネチルアミン、N、N゛−ジベンジルエチレンジアミン、ジフェニレンジアミ ン、ベンズヒドリルアミン、キニン、コリン、アルギニン、リジン、ロイシン、 ジベンジルアミン)の塩類、並びに無機酸との付加塩類(塩酸塩、臭化水素酸塩 、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩)、或は有機酸との付加塩類(こはく酸塩、フマル酸 塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、イセチオ ン酸塩)が挙げられ得る。 以下に示す実施例は、制限を意味することな(与えるものであり、本発明を説明 するものである。 実施例1 3−エトキシカルボニルー6.7−ンフルオロー2−[N−メチル−N−(β− エトキシカルボニルエチル)アミノコキノリンの製造ニア50cm3のトルエン の中に72gの2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノ リンと45.1gのN−メチル−N−(β−エトキシカルボニルエチル)アミン が入っている溶液に、56゜2gの炭酸ナトリウムを加える。この得られる懸濁 液を約90℃にまで加熱した後、この温度で4時間撹拌する。次に、この反応混 合物を約20℃にまで冷却した後、400cm”の水で3回洗浄する。この有機 相を減圧(20kPa)下約50℃で濃縮乾燥する。油状物の形態で3−エトキ シカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−(β−エトキシカ ルボニルエチル)アミノコキノリンが94g得られ、これを、さらなる精製を行 うことなく次の段階で用いる。 3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1, 2,3,4−テトラヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンの製造: 900cm’の無水エタノールの中に26.6gのナトリウムエチラートが入っ ている溶液を還流させ、これに、300cm”の無水エタノールの中に94gの 3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−(β− エトキシカルボニルエチル)アミノコキノリンが入っている溶液を80分かけて 加える。まだ還流しているその得られる懸濁液を更に15分間撹拌する。次に、 38cm3の氷酢酸を30分かけて導入する。この反応混合物を更に15分間撹 拌し、そしてこの混合物を更に還流させながら、500cm3の水を45分かけ て導入する。この得られる懸濁液を約20℃にまで冷却する。この沈澱物を約2 0℃で排出させた後、300cm3の水で2回洗浄する。この湿った生成物を減 圧(20kPa)下約60°Cで乾燥する。融点が188℃の黄色固体形態で3 −エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2 ,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[bl [1゜8]ナフチリジンが71.5g 得られる。 3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1, 4−ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンの製造:1.000cm3 のエタノールの中に71gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1 −メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[bl [1,8 ]ナフチリジンが入っている懸濁液に、20cm”の水の中に3.78gのヨウ 化カリウムが入っている溶液を約20℃で撹拌しながら加える。この懸濁液を7 ′7℃にまで加熱し、そしてこの温度で33重量%過酸化水素の30cm’を6 0分かけて加える。この反応混合物を更に30分間還流させたままにした後、約 200cにまで冷却する。この温度で、50cm”の水の中に11.4gのチオ 硫酸ナトリウムが入っている溶液を5分かけて導入する。この得られる沈澱物を 約20°Cで排出させた後、300cm’の水で2回洗浄する。 この得られる湿った生成物を減圧(20kPa)下約60℃で乾燥する。 融点が270°C以上の白色固体形態で3−エトキシ−7,8−ジフルオロ−1 −メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl [1゜8]ナフチリ ジンが73g単離される。 2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンは下記の様 式で製造され得る・ 50gの3−エトキンカルボニルー6.7−シフルオロカルボスチリスを200 cm3のホスホリルクロライドに、20℃で撹拌しながら10分かけて加える。 このvill 液を約70°Cの温度にまで加熱した後、この温度で3時間維持 する。約10℃にまで冷却した後、この得られる溶液を1.000cm3の水と 1.000gの砕氷から成る混合物の中に撹拌しながら注ぎ込む。この温度を約 20℃にまで上昇させた後、この混合物を500cm3のジクロロメタンで2回 抽出する。これらの有機抽出液を一緒にして、1.000cm3の水、そして重 炭酸ナトリウムを加えることでpHを7にした1、000cm3の水で洗浄し、 硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した後、減圧(20kPa)下約40℃で濃縮 乾燥する。融点が108℃のベージュ色の固体形態で2−クロロ−3−エトキシ カルボニル−6,7−ジフルオロキノリンが45.6g得られ、これを、さらな る精製を行うことなく次の段階で用いる。 3−エトキシカルボニル−6,7−シフルオロカルポスチリルは下記の様式で入 手可能である。 92cm3の無水酢酸の中に56.5gの3.4−ジフルオロ−〇−二トロベン ズアルデヒドが入っている溶液に62.8gのマロン酸エチルと51gの重炭酸 ナトリウムを10分かけて撹拌しながら加える。この懸濁液を約20℃に1時間 維持した後、約75℃の温度に3時間加熱する。この温度で、400cm3の氷 酢酸、続いて65cm’の水を30分かけて導入する。この温度を約50℃で安 定させ、そしてこの混合物をこの温度で更に30分間撹拌する。この反応混合物 に39gの鉄粉を2時間かけて分割して加える。温度が約85℃にまで上昇し、 そしてこの懸濁液をこの温度で更に1時間維持する。生じてきた鉄塩を約80° Cで排出させた後、150cm”の氷酢酸で2回洗浄する。この濾液と酸洗浄相 を一緒にして700cm3の水で処理する。その得られる沈澱物を約20℃で排 出させた後、500cm”の水で3回洗浄する。この得られる湿った生成物を減 圧(20k P a)下約50℃で乾燥する。融点が242℃のクリーム色した 固体形態で3−エトキシカルボニル−6゜7−シフルオロカルポスチリルが53 .5g得られる。 3.4−ジフルオロ−6−ニトロベンズアルデヒドを下記の様式で調製する。 撹拌している0℃に冷却した520cm3の硫酸に60cm3の発煙硝酸を30 分かけて加える。この得られる溶液に100gの3,4−ジフルオロベンズアル デヒドを約0℃で30分かけて加える。この温度を約20℃にまで上昇させた後 、この混合物をこの温度で更に3時間撹拌する。約5℃にまで冷却した後、この 反応混合物を1,200gの砕氷の中に激しく撹拌しながら30分かけて導入す る。この温度を約20℃にまで上昇させた後、この混合物を600cm’のトル エンで2回抽出する。この有機抽出液を一緒にして、1,000cm”の水で3 回洗浄した後、減圧(20kPa)下50℃に至るまで濃縮する。褐色油状物の 形態で3.4−ジフルオロ−6−二トロベンズアルデヒドが113g得られ、こ れを、さらなる処理を行うことなく次の合成で用いる。 −(β−エトキンカルボニルエチル)アミノコキノリンの製造:120cm3の トルエンの中に10gの2−クロロ−3−エトキンカルボニル−6,7−ジフル オロキノリンと9.7gのN−エチル−N−(β−エトキシカルボニルエチル) アミンが入っている溶液に、7.8gの炭酸ナトリウムを加える。この得られる 懸濁液を約90℃にまで加熱した後、この温度で4時間撹拌する。次に、この反 応混合物を約20℃にまで冷却した後、1000m3の水で3回洗浄する。この 有機相を減圧(20k P a)下約50°Cで濃縮乾燥する。油状物の形態で 3−エトキソカルポニルー6.7−ジフルオロ−2−[N−エチル−N−(β− エトキシカルボニルエチル)アミノコキノリンが13g得られ、これを、さらな る精製を行うことなく次の段階で用いる。 3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1, 2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b] [1,8]ナフチリジンの製造: 600cm3の無水エタノールの中に16.1gのナトリウムエチラートが入っ ている溶液を還流させ、これに、200cm3の無水エタノールの中に68gの 3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−エチル−N−(β− エトキシカルボニルエチル)アミノコキノリンが入っている溶液を60分かけて 導入する。まだ還流しているその得られる懸濁液を更に60分間撹拌する。次に 、20cm3の氷酢酸を30分かけて導入する。この反応混合物を更に15分間 撹拌し、そしてこの混合物を更に還流させながら、400cm3の水を45分か けて導入する。この得られる懸濁液を約20°Cにまで冷却する。この得られる 沈澱物を約20℃で排出させた後、200cm3の水で2回洗浄する。 この湿った生成物を減圧(20kPa)下約50℃で乾燥する。融点が152℃ の黄金色固体影響で3−エトキシカルボニル−7、8−′)フルオロ−1−エチ ル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b] [1,8]ナ フチリジンが52.4g単離される。 3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1, 4−ジヒドロベンゾ[b] [1,8]ナフチリジンの製造:1.000cm3 のエタノールの中に33gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1 −エチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b] [1,8 ]ナフチリジンが入っている懸濁液に、lQcm”の水の中に1.7gのヨウ化 カリウムが入っている溶液を約20℃で撹拌しながら加える。この懸濁液を77 ℃にまで加熱し、そしてこの温度で33重量%過酸化水素の12.7cm”を3 0分かけて導入する。この反応混合物を更に30分間還流させたままにした後、 約20℃にまで冷却する。この温度で、20cm3の水の中に6gのチオ硫酸ナ トリウムが入っている溶液を5分かけて導入する。この得られる沈澱物を約20 °Cで排出させた後、150cm3の水で2回洗浄する。 この得られる湿った生成物を減圧(20k P a)下約50℃で乾燥する。 融点が270℃の明黄色固体形態で3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオ ロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,8]ナフ チリジンが28.7g単離される。 実施例3 3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−シクロプロピル−N −(β−エトキシカルボニルエチル)アミノコキノリンの製造。 10cm’のトルエンの中に348gの2−クロロ−3−エトキシカルボニル− 6,7−ジフルオロキノリンと3gのN−シクロプロピル−N−(β−エトキシ カルボニルエチル)アミンが入っている溶液に、3gの炭酸ナトリウムを加える 。この得られる懸濁液を還流にまで加熱した後、この温度で15時間撹拌する。 次に、この反応混合物を約20℃にまで冷却した後、30cm3の水と4.5c m3の酢酸を加える。沈降が生じた後、この反応混合物を分離させ、そして10 cm’の水で2回洗浄する。この有機相を減圧(20kPa)下約50℃で濃縮 乾燥する。油状物の形態で粗3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2 −[N−シクロプロピル−N−(β−エトキシカルボニルエチル)アミノコキノ リンが3.3g得られ、これを、さらなる精製を行うことなく次の段階で用いる 。 3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキ ソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b] [1,8]ナフチリジンの製 造: 4Qcm’の無水エタノールの中に1.6gのナトリウムエチラートが入ってい る溶液を還流させ、これに、20cm3の無水エタノールの中に3−エトキシカ ルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−シクロプロピル−N−(β−エトキ シカルボニルエチル)アミノコキノリンが入っている溶液を60分かけて加える 。この得られる溶液を還流下で更 ゛に60分間撹拌する。次に、2.6cm3 の氷酢酸を10分かけて導入する。この反応混合物を更に15分間撹拌し、そし てこの混合物をまだ還流させながら、26cm3の水を5分かけて導入する。こ の得られる懸濁液を約20℃にまで冷却する。この沈澱物を約20℃で排出させ た後、10cm’の水で2回洗浄する。この湿った生成物を減圧(20kPa) 下約60℃で乾燥する。融点が172°Cの黄色固体形態で粗3−エトキシカル ポニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1,2,3, 4−テトラヒドロベンゾ[b] [1,8]ナフチリジンが1.25g単離され る。 3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキ ソ−1,4−ジヒドロベンゾ[b] [1,8]ナフチリジンの製造: 14crn’のエタノールの中に1gの3−エトキシカルボニル−7゜8−ジフ ルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジンが入っている懸濁液に、0.5cm’の水の 中に0.053gのヨウ化カリウムが入っている溶液を約20℃で撹拌しながら 加える。この懸濁液を77℃にまで加熱し、そしてこの温度で33重量%過酸化 水素の0.5cm”を5分かけて導入する。この反応混合物を更に60分間還流 させたままにした後、約20℃にまで冷却する。この温度で、1.06cm”の INチオ硫酸ナトリウム溶液を5分かけて導入する。この得られる沈澱物を約2 0°Cで排出させた後、10cm”の水で2回洗浄する。この得られる湿った生 成物を減圧(20kPa)下約60℃で乾燥する。融点が210℃の黄白色固体 形態で粗3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル− 4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl El。 8]ナフチリジンが0.7g単離される。 3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−(β− シアノエチル)アミノコキノリンを下記の様式で製造する7160cm3のトル エンの中に16.3gの2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフル オロキノリンと10gのN−メチル−N−(β−シアノエチル)アミンが入って いる溶液に、19.08gの炭酸ナトリウムを加える。この得られる懸濁液を還 流にまで加熱した後、この温度で4時間撹拌する。次に、この反応混合物を約2 0℃にまで冷却した後、50cm3の水で3回洗浄する。この有機相を減圧(2 0kPa)下約50℃で濃縮乾燥する。油状物の形態で3−エトキシカルボニル −6,7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−(β−シアノエチル)アミノコ キノリンが19.17g得られ、これを、さらなる精製を行うことなく次の段階 で用いる。 3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2゜3.4− テトラヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンを下記の様式で製造する: 200cm3のテトラヒドロフランの中に8.74gのカリウムt−m3のテト ラヒドロフランの中に19.17gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフル オロ−2−[N−メチル−N−(β−シアノエチル)アミ刈キノリンが入ってい る溶液を60分かけて導入する。この得られる懸濁液を一10℃のまま更に30 分間撹拌する。次に、4cm”の氷酢酸を導入する。テトラヒドロフランを減圧 (20kPa)下で蒸発除去する。この粗反応混合物を200cm”の水アルコ ール系エタノール/水(70/30体積/体積)混合物で取り上げる。この得ら れる沈澱物を濾別し、59cm”の水で2回洗浄した後、減圧(20k P a )下で乾燥する。融点が144℃の黄金色固体形態で3−シアノ−7,8−ジフ ルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンが16.1g単離される。 3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ ベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンを下記の様式で製造する:350cm’ のエタノールの中に8,6gの3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル− 4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリ ジンが入っている懸濁液に、5cm’の水の中に0.47gのヨウ化カリウムが 入っている溶液を約20℃で撹拌しながら加える。この懸濁液を77℃にまで加 熱し、そしてこの温度で33重量%過酸化水素の4cm’を10分かけて加える 。この反応混合物を更に30分間還流させたままにした後、約20℃にまで冷却 する。 この温度で、lQcm3のINチオ硫酸ナトリウム溶液を5分かけて加える。こ の得られる沈澱物を約20℃で排出させた後、20cm3の水で2回洗浄する。 この得られる湿った生成物を減圧(20k P a)下約50℃で乾燥する。融 点が380℃の明黄色固体形態で3−シアノ−7゜8−ジフルオロ−1−メチル −4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンが8g 得られる。 実施例5 3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−(β− (N’ 、 N’ −ジメチルアミノカルポニルンエチル]アミノ)キノリンを 下記の様式で製造する: 300cm’のトルエンの中に26gの2−クロロ−3−エトキシカルボニル− 6,7−ジフルオロキノリンと25gのN−メチル−N−[β−(N’ 、N’ −ジメチルアミノカルボニル)エチル]アミンが入っている溶液に、31gの炭 酸ナトリウムを加える。この得られる懸濁液を還流にまで加熱した後、この温度 で2時間30分撹拌する。次に、この反応混合物を約20℃にまで冷却した後、 100cm3の水で3回洗浄する。この有機相を減圧(20kPa)下約50℃ で濃縮乾燥する。油状物の形態で3−エトキノカルボニル−6,7−ジフルオロ −2−(N−メチル−N−(β−(N’ 、N’ −ジメチルアミノカルボニル )エチルコアミノ)キノリンが35g得られ、これを、さらなる精製を行うこと なく次の段階で用いる。 N、 N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1゜2、  3. 4−テトラヒドロベンゾ[bl [1,8]カッチリジン−3−カルボ キサミドを下記の様式で製造する2150cm3のテトラヒドロフランの中に1 5.7gのカリウムt−ブチラードが入っている溶液を0℃にまで冷却し、これ に、150cm’のテトラヒドロフランの中に35gの3−エトキシカルボニル −6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−[β−(N’ 、 N’ −ジ メチルアミノカルボニル)エチル]アミ刈キノリンが入っている溶液を75 ′ 分かけて加える。次に、この得られる懸濁液を0℃で更に30分間撹拌した後、 8cm3の氷酢酸を加える。テトラヒドロフランを減圧(20kPa)下で蒸発 除去する。この粗反応混合物を200cm3の水アルコール系エタノール/水( 70:30体体積体積)混合物で取り上げる。 この得られる沈澱物を濾別し、100cm3の水で3回洗浄した後、真空(20 k P a)下で乾燥する。融点が206℃のレモン黄色固体形態でN、N−ジ メチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1、2,3,4−テト ラヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミドが25g 単離される。 N、 N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1゜4− ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミドを下記の 様式で製造する。 1.000cm3のエタノールの中1:25g(7)N、N −’)メチル−7 ゜8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベ ンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミドが入っている懸濁液 に、10cm”の水の中に1.35gのヨウ化カリウムが入っている溶液を約2 0℃で撹拌しながら加える。この懸濁液を77℃にまで加熱し、そしてこの温度 で33重量%過酸化水素の25cm”を20分かけて導入する。この反応混合物 を更に1時間30分還流させたままにした後、約20℃にまで冷却する。この温 度で、30cm”のINチオ硫酸ナトリウム溶液を5分かけて導入する。この得 られる沈澱物を約20℃で排出させた後、60cm’の水で2回洗浄する。この 得られる湿った生成物を減圧(20kPa)下約50℃で乾燥する。融点が32 4℃の明黄色固体形態でN、 N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル −4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1,81ナフチリジン−3− カルボキサミドが19.5g得られる。 実施例6 3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−
【N−メチル−N−(β− アミノカルボニルエチル)アミノコキノリンを下記の様式で製造する: 49cm3のトルエンの中に4gの2−クロロ−3−エトキンカルボニル−6, 7−ジフルオロキノリンと3gのN−メチル−N−(β−アミノカルボニルエチ ル)アミンが入っている溶液に、4.4gの炭酸ナトリウムを加える。この得ら れる懸濁液を還流にまで加熱した後、この温度で2時間30分撹拌する。次に、 この反応混合物を約20℃にまで冷却した後、25cm3の水で3回洗浄する。 この有機相を減圧(20kPa)下約50℃で濃縮乾燥する。油状物の形態で3 −エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−(β−ア ミノカルボニルエチル)アミノコキノリンが47g得られ、これを、さらなる精 製を行うことなく次の段階で用いる。 3−カルボキサミド−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1、2, 3,4−テトラヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンを下記の様式で製 造する: 5Qcm”のテトラヒドロフランの中に1,8gのカリウムt−ブチ゛ ラード が入っている溶液を0℃に冷却し、これに、20cm”のテトラヒドロフランの 中に4.23gの6.7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−(β−アミノカ ルボニルエチル)アミノコキノリンが入っている溶液を30分かけて加える。次 に、この得られる懸濁液を[脱文]℃で更に30分間撹拌した後、2cm’の氷 酢酸を導入する。テトラヒドロフランを減圧(20k P a)下で蒸発除去す る。この粗反応混合物をlQcm3の水アルコール系エタノール/水(70:3 0体体積体積)混合物で取り上げる。この得られる沈澱物を濾別し、10cm’ の水で3回洗浄した後、減圧(20kPa)下で乾燥する。融点が182℃の黄 色固体形態で3−カルボキサミド−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキ ソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンが1 .6g得られる。 3−カルボキサミド−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4− ジヒドロベンゾ[bl [1,’8]ナフチリジンを下記の様式で製造する: 25cm3のエタノールの中に1.3gの3−カルボキサミド−7゜8−ジフル オロ−1−メチル−4〜オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンが入っている懸濁液に、1cmjの水の中に0.1gの ヨウ化カリウムが入っている溶液を約20℃で撹拌しながら加える。この懸濁液 を77℃にまで加熱し、そしてこの温度で33重量%過酸化水素の1.5cm” を5分かけて加える。この反応混合物を更に1時間30分還流させたままにした 後、約20℃にまで冷却する。この温度で、1cm’のINチオ硫酸ナトリウム 溶液を加える。この得られる沈澱物を約20℃で排出させた後、5cm3の水で 2回洗浄する。この得られる湿った生成物を減圧(20k P a)下約50℃ で乾燥する。融点が318℃のオレンジ色した固体形態で3−カルボキサミド− 7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンが1.1g単離される。 実施例7 上の実施例5に記述した操作を用いて下記の生成物を製造する一N、N−ジメチ ル−7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[ bl [1,81ナフチリジン−3−カルボキサミドニ ーN、N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ− 1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド 。 −N、N−ジエチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4− ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフヂリジン−3−カルボキサミド。 −N、N−ジエヂルー7.8−ノフルオロー1−エチル−4−オキソ−1,4− ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド; −N、N−ジエチル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ− 1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド ; −1−(7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)ピロリジン; −1−(7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)ピロリジン; −1−(7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1゜4−ジヒ ドロベンゾ[bl [1,81ナフチリジン−3−カルボニル)ピロリジンニ ー1−(7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)ピペリジン; −1−(7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−・オキソ−1,4−ジヒドロベ ンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)ピペリ−1−(7,8 −ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1゜4−ジヒドロベンゾ[b l [1,、8]ナフチリジン−3−カルボニル)ピペリジン】 −1−(7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)モルホリン; 1−(7,8−)フルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ [bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)モルホリン; −1−(7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1゜4−ジヒ ドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)モルホリンニ ー1−(7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)チオモルホリン; −1−(7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)チオモルホリン; −1−(7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1゜4−ジヒ ドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)チオモルホリン ニ ー1−(7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)−4−メチルピペラジン 。 −1−(7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベン ゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)−4−メチルピペラジン ; −1−(7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1゜4−ジヒ ドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボニル)−4−メチルピ ペラジン。 上の実施例で得られる一般式(1)で表される生成物は以下に記述する如(用い られ得る。 応用実施例1 3−シアノ−7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル )−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1,81ナフチリジンを下 記の様式で製造する: 100cm”のジメチルスルホキサイドの中に2,1gの3−シアノ−7,8− ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1, 8]ナフチリジンが入っている懸濁液を、2cm3のN−メチルピペラジンの存 在下で80℃にまで加熱する。この反応混合物をこの温度で8時間維持する。こ の得られる溶液を室温にまで冷却し、そしてこの温度で15分間撹拌する。生じ てくる沈澱物を濾別し、20Cm3の水で3回洗浄した後、真空(20kPa) 下50℃で乾燥する。 融点が335℃の黄色沈澱物の形態で3−シアノ−7−フルオロ−1−メチル− 8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ [bl [1,8]ナフチリジンが2.6g得られる。 7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキ ソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 を下記の様式で製造する:40cm3の12N塩酸の中に2gの3−シアノ−7 −フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ −1゜4−ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジンが入っている懸濁液 を還流にまで加熱する。この反応混合物をこの温度で15時間維持する。 この得られる溶液を室温にまで冷却する。結晶化して来る生成物を濾別し、中性 になるまで水で洗浄した後、減圧(20k P a)下50℃で乾燥する。融点 が290℃(分解)の黄色結晶の形態で7−フルオロ−1−メチル−8−(4− メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロベンゾ[bl [ 1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸の一塩酸塩が1.5g得られる。 応用実施例2 100cm3のジメチルスルホキサイドの中に2.96gの7.8−ジフルオロ −N、N−ジメチル−4−オキソ−1−メチル−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミドと1゜12gの1−メチルピペ ラジンと1.55gの炭酸カリウムが入っている懸濁液を、約80℃で5時間撹 拌しながら加熱する。約20℃にまで冷却した後、この反応混合物を100cm ’の水で処理し、そして不溶物を排出させた後、30cm3の水で2回そして3 0cm3のエタノールで2回洗浄する。 275℃で分解する黄色固体の形態でN、 N−ジメチル−7−フルオロ−1− メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒド ロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミドが2.3g得ら れる。 10cm3の6N塩酸水の中に0.5gのN、 N−ジメチル−7−フルオロ− 1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジ ヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミドが入ってい る溶液を撹拌しながら約95℃に5時間加熱する。約20℃にまで冷却した後、 不溶物を排出させ、そして20cm’の水で3回そして10cm3のエタノール で2回洗浄する。 この得られる生成物を30cm”の水の中に懸濁させ、そして0.6cm’のI N水酸化カリウム水溶液を加えた後、この混合物を約20℃で1時間撹拌する。 不溶物を排出させた後、20cm”の水で2回そして100m3のエタノールで 2回洗浄する。15cm”のジメチルホルムアミドの中で再結晶させた後、35 4℃で分解する黄色固体の形態で7=フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル −1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1,8 ]ナフチリジン−3−カルボン酸が0.15g得られる。 応用実施例3 25cm’のジメチルスルホキサイドの中に1.3gの7.8−ジフルオロ−1 −メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1゜8]ナフチリジ ン−3−カルボキサミドと0.54gの1−メチルピペラジンと0.75gの炭 酸カリウムが入っている懸濁液を、約80℃に6時間加熱する。約20℃の温度 にまで冷却した後、この反応混合物を100cm3の水で処理する。不溶物を排 出させた後、20cm”の水で2回そして20cm”のエタノールで2回洗浄す る。 この得られる生成物を、メタノールが10%入っているジクロロメタン混合物の 中に懸濁させた20gのシリカゲル(0,063−0,20Qmm)を用いたク ロマトグラフィーにかける。この溶媒混合物の500cm’を用いて溶離させる ことで反応不純物を除去する。次に、同じ溶媒混合物を500cm”用いて、そ の期待される生成物を溶離させる。 減圧(20kPa)下約40℃で濃縮乾燥した後、この固体状残渣を25cm3 のジメチルホルムアミドの中で再結晶させ、排出させた後、約70℃のエタノー ルを30cm3用いて2回洗浄する。 265℃で分解する黄色固体の形態で7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メ チル−1−ピペラジン)−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1, 81ナフチリジン−3−カルボキサミドが0.6g得られる。 0.3gの7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル) −4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3− カルボキサミドを用いて始める以外は応用実施例2の条件下で、7−フルオロ− 8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジ ヒドロベンゾ[bl [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸を製造する。約 20℃に冷却した後、この反応混合物を50cm3の水で処理し、そして不溶物 を排出させた後、IQcm”の水で2回洗浄する。 この得られる生成物を20cm’の水の中に懸濁させ、9.4cm’のIN水酸 化カリウム水溶液で処理した後、約20℃で1時間撹拌する。 不溶物を排出させた後、IQcm3の水で3回そして10cm”のエタノールで 2回洗浄し、そして200m3のジメチルホルムアミドの中で再結晶を行う。 354℃で分解する黄色固体の形態で7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メ チル−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロベンゾ[bl [1゜8]ナフチリジ ン−3−カルボン酸が0.17g得られる。 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成6年4月8日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Rは、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、シアノ、カルバモイル、アル キルカルバモイル、ベンジルカルバモイルまたはヒドロキシエチルカルバモイル 基であるか、或はジアルキルアミノエチルカルバモイルまたはジアルキルカルバ モイル基であり、ここで、これらのアルキル部分は、これらが結合している窒素 原子と一緒になって、任意に酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原 子を含んでいてもよくそして任意にその窒素がアルキル基で置換されていてもよ い5員または6員の複素環を任意に形成していてもよく、R′は、水素原子、ア ルキル、フルオロアルキル、カルボキシルアルキル、シクロアルキル(3から6 個の炭素原子を有する)、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、アルキルオ キシまたはアルキルアミノ基であり、そして Halは、ハロゲン原子である] で表されるベンゾ[b]ナフチリジン類、並びにそれらの塩が存在している場合 それらの塩類を製造する新規方法において、下記の操作:1)上述したアルキル 基は分枝していないか或は分枝していて1から4個の炭素原子を含んでいること の理解に基づいて、一般式:R′−NH−CH2−CH2−R′′ [式中、 R′は前と同様に定義され、そして R′′は、アルキルオキシカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルキルカルバ モイル、ベンジルカルバモイルまたはヒドロキシエチルカルバモイル基であるか 、或はジアルキルアミノエチルカルバモイルまたはジアルキルカルバモイル基で あり、ここで、これらのアルキル部分は、これらが結合している窒素原子と一緒 になって、任意に酸素、硫黄および窒素から選択される別のヘテロ原子を含んで いてもよくそして任意にその窒素がアルキル基で置換されていてもよい5員また は6員の複素環を任意に形成していてもよい] で表されるアミンと、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Halは、上と同様に定義され、そしてR1は、水素原子またはアルキル基であ る]で表されるクロロフルオロキノリンとの縮合を行い、2)それによって得ら れる、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R′、R′′およびHalは前と同様に定義され、そしてR1は、上の1)と同 様に定義される]で表されるフルオロキノリンの環化を行い、3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Hal、R′およびR′′は前と同様に定義される]で表される1,2,3,4 −テトラヒドロベンゾ[b][1,8]ナフチリジンの酸化を行った後、任意に 、その得られる、Rがアルキルであるエステルを、Rが水素原子である酸に変換 し、そして任意に、その得られる酸を塩に変換すること、 を実施することによって特徴づけられる方法。
  2. 2.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R′およびHalは、請求の範囲1と同様に定義され、そしてRは、シアノ、カ ルバモイル、アルキルカルバモイル、ベンジルカルバモイルまたはヒドロキシエ チルカルバモイル基であるか、或はジアルキルアミノエチルカルバモイルまたは ジアルキルカルバモイル基であり、ここで、これらのアルキル部分は、これらが 結合している窒素原子と一緒になって、任意に酸素、硫黄および窒素から選択さ れる別のヘテロ原子を含んでいてもよくそして任意にその窒素がアルキル基で置 換されていてもよい5員または6員の複素環を任意に形成していてもよい]で表 される新規なベンゾナフチリジン誘導体。
JP50667693A 1991-10-10 1992-10-08 ベンゾ[b]ナフチリジン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3381191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9112479A FR2682384B1 (fr) 1991-10-10 1991-10-10 Procede de preparation de benzo (b) naphtyridines.
FR91/12479 1991-10-10
PCT/FR1992/000937 WO1993007145A1 (fr) 1991-10-10 1992-10-08 PROCEDE DE PREPARATION DE BENZO[b]NAPHTYRIDINES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06511487A true JPH06511487A (ja) 1994-12-22
JP3381191B2 JP3381191B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=9417773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50667693A Expired - Fee Related JP3381191B2 (ja) 1991-10-10 1992-10-08 ベンゾ[b]ナフチリジン類の製造方法

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5484921A (ja)
EP (2) EP0538101A1 (ja)
JP (1) JP3381191B2 (ja)
KR (1) KR100237142B1 (ja)
AT (1) ATE190059T1 (ja)
AU (1) AU667062B2 (ja)
CA (1) CA2119756C (ja)
CZ (1) CZ284316B6 (ja)
DE (1) DE69230730T2 (ja)
DK (1) DK0641341T3 (ja)
ES (1) ES2144425T3 (ja)
FI (1) FI104821B (ja)
FR (1) FR2682384B1 (ja)
GR (1) GR3032819T3 (ja)
HU (1) HU217440B (ja)
IL (1) IL103404A (ja)
MX (1) MX9205774A (ja)
NO (1) NO301012B1 (ja)
NZ (1) NZ244645A (ja)
PL (1) PL171318B1 (ja)
PT (1) PT641341E (ja)
RU (1) RU2105007C1 (ja)
SK (1) SK281921B6 (ja)
TW (1) TW225533B (ja)
WO (1) WO1993007145A1 (ja)
YU (1) YU48245B (ja)
ZA (1) ZA927743B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2703681B1 (fr) * 1993-04-08 1995-05-12 Bellon Labor Sa Roger Procede de preparation de fluoro-6-halogeno-2 quinoleine
WO2004103991A1 (fr) * 2003-05-20 2004-12-02 'chemical Diversity Research Institute', Ltd. Piperidines 2-substituees, bibliotheque focalisee et composition pharmaceutique
EP1710026A1 (en) 2005-04-06 2006-10-11 Juan Lloveras Calvo Continuoulsy engraved laminated aluminium and use thereof in panels
WO2013157018A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Indian Institute Of Technology Madras A process for the preparation of the core structure in quinolone and napthyridone class of antibiotics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ232090A (en) 1989-01-16 1990-12-21 Bellon Labor Sa Roger Halogen-containing 1-substituted-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8)naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
NZ232092A (en) 1989-01-16 1992-05-26 Bellon Labor Sa Roger 8-halo-7-fluoro-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8) naphthyridine-3-carboxylic acid esters and preparation thereof
US5020689A (en) * 1989-10-27 1991-06-04 The Wellcome Foundation Limited Metering and dispensing system
FR2681865B1 (fr) * 1991-10-01 1993-11-19 Bel Laboratoire Roger Nouveaux derives de la benzonaphtyridine-1,8 leur preparation et les compositions qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
HU217440B (hu) 2000-01-28
ATE190059T1 (de) 2000-03-15
EP0538101A1 (fr) 1993-04-21
FI104821B (fi) 2000-04-14
MX9205774A (es) 1993-04-01
CZ284316B6 (cs) 1998-10-14
AU2890092A (en) 1993-05-03
CZ83494A3 (en) 1994-07-13
FI941651A (fi) 1994-04-08
RU94022266A (ru) 1997-02-20
YU48245B (sh) 1997-08-22
IL103404A (en) 1997-07-13
TW225533B (ja) 1994-06-21
YU91292A (sh) 1995-10-03
FI941651A0 (fi) 1994-04-08
ES2144425T3 (es) 2000-06-16
GR3032819T3 (en) 2000-06-30
IL103404A0 (en) 1993-03-15
FR2682384A1 (fr) 1993-04-16
HUT67119A (en) 1995-02-28
FR2682384B1 (fr) 1995-04-07
RU2105007C1 (ru) 1998-02-20
SK40494A3 (en) 1995-02-08
NO941120L (no) 1994-03-25
NO941120D0 (no) 1994-03-25
PT641341E (pt) 2000-08-31
US5484921A (en) 1996-01-16
CA2119756A1 (fr) 1993-04-15
JP3381191B2 (ja) 2003-02-24
PL171318B1 (en) 1997-04-30
KR100237142B1 (ko) 2000-03-02
SK281921B6 (sk) 2001-09-11
NZ244645A (en) 1994-10-26
AU667062B2 (en) 1996-03-07
DE69230730T2 (de) 2000-08-10
ZA927743B (en) 1993-05-28
DE69230730D1 (de) 2000-04-06
EP0641341A1 (fr) 1995-03-08
NO301012B1 (no) 1997-09-01
HU9401005D0 (en) 1994-07-28
DK0641341T3 (da) 2000-06-13
WO1993007145A1 (fr) 1993-04-15
CA2119756C (fr) 2004-05-04
EP0641341B1 (fr) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698346A (en) Thiazolo[5,4-h]quinoline compounds useful as anti-allergy agents
US5744471A (en) Pyridazion quinoline compounds
HU194226B (en) Process for preparing 1,4-dihydro-4-oxo-naphthyridine derivatives, their salts and pharmaceuticals comprising these compounds
US4299831A (en) 2-Trifluoromethyl-3-quinoline carboxamides, analgesic and anti-inflammatory compositions and methods employing them
JP2008007517A (ja) レボフロキサシンの精製製法
US4404214A (en) 2-Pyridinecarboxamide derivatives compositions containing same and method of using same
JPH06511487A (ja) ベンゾ[b]ナフチリジン類の製造方法
KR100249637B1 (ko) 신규플루오르-3-퀴놀린카르복시산 유도체 및 그의 제조방법
JP2865761B2 (ja) ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類およびそれらの調製
EP0090360A2 (en) New quinoline and related compounds useful as anti-allergy agents
GB2096143A (en) Imidazo(1,2-a)quinoline derivatives
EP0216323A2 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
JPH02247178A (ja) ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物
US4563463A (en) 2-Oxo-1,3-oxazolo[4,5-h] quinolines useful as anti-allergy agents
JP3666753B2 (ja) 6−フルオロ−2−ハロ−キノリンの製造方法
JPS63130570A (ja) 3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシ桂皮酸アミド誘導体
HU192234B (en) Process for production of new derivatives of izoxalokynoline and medical preparatives containing thereof as active substance
JPS603397B2 (ja) イソインドリン誘導体
JPH0161109B2 (ja)
JPH02215749A (ja) 3―アミノ―2―置換―アクリル酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees