JPH0651129U - 液体紙容器用注出口 - Google Patents

液体紙容器用注出口

Info

Publication number
JPH0651129U
JPH0651129U JP7900592U JP7900592U JPH0651129U JP H0651129 U JPH0651129 U JP H0651129U JP 7900592 U JP7900592 U JP 7900592U JP 7900592 U JP7900592 U JP 7900592U JP H0651129 U JPH0651129 U JP H0651129U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
mounting seat
seat plate
paper container
liquid paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7900592U
Other languages
English (en)
Inventor
淳三 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP7900592U priority Critical patent/JPH0651129U/ja
Publication of JPH0651129U publication Critical patent/JPH0651129U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 注出口の供給シュート内における詰まりを合
理的に防止して作業能率の向上を図るとともに、材料量
を少くして経済的効果の向上を図ることにある。 【構成】 取付け座板7の一側に位置規制のための基準
辺を形成し、この基準辺の両端部に点構造の位置規制部
7a,7bを形成する。一方、この両位置規制部7a,
7b間の取付け座板7部に、縁部にそって補強用のリブ
15をもつ円弧状の凹所16を形成したことを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、果汁,酒類などの飲料や各種の液体を密封充填する紙容器にとりつ けて使用する液体紙容器用注出口の改善に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
従来、この種の液体紙容器用注出口として、注出口の密封底板の注出口部とな るべきプルリングをもつ開封容易部の開封方向が、注出口を容器本体にとりつけ るに当って常に規制された位置にあるようにするため、注出口の取付け座板に、 開封容易部の開封方向が常に一定であるような直線状部分を設けた液体紙容器用 注出口が提案されている。(例えば、実公昭60−34584号公報参照)
【0003】 上述のような取付け座板をもつ注出口は、主として射出成形により作製されて いることから、一側に位置規制のための直線状部分をもつ取付け座板の部分が比 較的薄肉となり、このため経時変化や気温の変化などにより取付け座板部分に歪 みが発生する。 このように形成された注出口は、例えば、実公平1−26431号公報に開示 されているような取付け装置によって紙容器に形成されている孔にとりつけられ る。この取付け装置においては、パーツフィーダーに連なる注出口の供給シュー トをバイブレーターにより振動させることにより、全ての注出口の取付け座板の 一側に形成した前記位置規制用の直線状部分が揃うように注出口供給シュート内 を流下するようにしているが、前述のように比較的肉薄の取付け座板に歪みがあ る場合には、供給シュート内で注出口の姿勢が変位したり、隣接同志の注出口の 取付け座板が重なり合って詰まりを生じ、注出口の供給が中断、つまり、注出口 を紙容器に付設する一連の流れ作業が中断されるという不都合がある。
【0004】 このような課題を解決するため近年では、図6に示すような取付け座板aに形 成した位置規制のための直線状部分bにそって補強用のリブCを突設した注出口 dが提案されている。 このように、取付け座板aに形成した直線状部分bにリブCを形成することに より、比較的肉薄の取付け座板aの経時変化や気温変化などによる歪みの発生を 防ぎ、注出口供給シュート内における注出口dの詰まり現象が解消しうることは 認められるが、一方、前記直線状部分bがリブの形成により肉厚となること、お よび、リブCをもつ位置規制用の縁が直線状であることなどから、注出口dが供 給シュート内を流下する際の直線状部分bと供給シュートとの摺動抵抗が大きく なり、このため供給シュート内での注出口の流下姿勢が変化し、詰まりが発生す ることがあるという課題が残されている。
【0005】 本考案の目的は、注出口の供給シュート内における詰まりを合理的に防止して 作業能率の向上を図るとともに、材料量を少くして経済的効果の向上を図ること にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
従来技術の課題を解決する本考案の構成は、液体紙容器の一側に形成した液体 注出用の孔に対して容器の内側からとりつけるための取付け座板を備え、この取 付け座板の一側に位置規制のための基準辺が形成されている液体紙容器用注出口 において、前記基準辺の両端部に点構造の位置規制部を設けるとともに、この両 位置規制部間の前記取付け座板部に、縁部にそって補強用のリブをもつ円弧状の 凹所を形成したものである。
【0007】
【作用】
取付け座板の位置規制用基準辺両端に形成した点構造の位置規制部と、注出口 の供給シュートとの摺接抵抗はきわめて少く、注出口の姿勢変化のない円滑な流 下供給がなしうる。両位置規制部間に形成した円弧状の凹所により注出口成形材 料の節減が図れる。円弧状の凹所にそって設けたリブが取付け座板の変形を防止 し、更に一層詰まりのない注出口の流下供給がなしうる。また後述する注出口の 円弧状凹所を非対照としたものは、下方の重量が上方部分より大きいため、パー ツフィーダーで同一方向に容易に整列され、シュートに介入してからも円滑な流 下供給がなしうる。
【0008】
【実施例】
次に、図面について本考案実施例の詳細を説明する。 図1は分解斜視図、図2は正面図、図3は円弧状の凹所の変形を示す別実施例 の正面図、図4は注出口の取付け装置における供給シュート内での注出口の挙動 を示す一部切欠正面図、図5は液体紙容器の孔に注出口を付設した状態の要部の 縦断側面図である。
【0009】 Aは注出口であって、該注出口Aは注出口本体1とキャップ2とによって構成 されている。また、前記注出口Aは合成樹脂材料によって形成する。
【0010】 図1,図2,図5に示す実施例を説明すると、前記注出口本体1は次のように 構成されている。3は円筒構造の注ぎ口で、この注ぎ口3の下端に、紙容器4に 形成した孔5の外周内面とヒートシールするフランジ6をもち、かつ、フランジ 6の一側を延長した比較的肉薄の取付け座板7を一体形成する。図5に示すよう に、前記注ぎ口3の底部には、弱め線8によって囲まれた開封容易部9をもつ封 止手段10が一体形成されており、また、前記開封容易部9の前面一側にはプル リング11が設けられている。そして、このプルリング11を、注出口本体1が 紙容器4に対してヒートシールされたときの前記取付け座板7の上辺側に対応す るよう設けることにより、注ぎ口3の開封に当って、前記プルリング11を紙容 器4の底部方向に向け引動せざるを得ないようにし、プルリング11による開封 の適確,容易性が図られている。 また、前記注ぎ口3の外周下方には紙容器4の孔5に嵌合し、而も、容器の紙 厚と略同高の段部12が一体に形成されている。また、この段部12の上には、 下部が段部12の側面より外側方に若干突出し、前記フランジ6とによって紙板 を挟持する抜け止め片13が等分4ヶ所に設けられている。また、前記注ぎ口3 の上方外周には前記キャップ2の突条2aと嵌合停止するための突条14が形成 してある。注出口本体1は上述のように構成されている。
【0011】 以上のように構成された注出口Aにおいて本願考案は、前記取付け座板7の一 側に形成した位置規制用基準辺の両端部に、点構造の位置規制部7a,7bを対 称的に設ける。一方、該両位置規制部7a,7b間の前記取付け座板7部に、縁 部にそって補強用のリブ15を突設した円弧状の凹所16を形成したものである 。このように取付け座板7の縁部に円弧状の凹所16を形成しているので、座板 7の強度は直線状のものより強く変形が起こりづらい。従って、補強用リブ15 の厚さは均一に形成する必要はなく中央部の厚さを両端部よりも薄くすることも 可能である。これにより使用材料量の節減を図ることができる。また、前記リブ 15の両端に外方に向け下向き傾斜させた誘導案内面17を設け、供給シュート 18内におけるリブ同志のぶつかりを防止する。
【0012】 次に、図3について別実施例を説明すると、この実施例は前記円弧状の凹所1 6の変形例に関するもので、前記プルリング11に対応する側に深い円弧状の凹 所部16aを、また、それと反対側に浅い円弧状の凹所部16bを形成し、図で 示すイ−イ線より下方の重量を上方部分より大きくし、パーツフィーダー(図示 略)から注出口の供給シュート18に介入する注出口Aの向きが自動的に同一方 向に整列されるようにしたものである。
【0013】 前記注出口Aを紙容器4に付設、つまり、ヒートシールするに当っては、注出 口本体1にキャップ3を施蓋した状態でパーツフィーダーに供給する。供給され た注出口1はバイブレーターにより振動される供給シュート18の中を連続して 間欠的に流下する。注出口本体1の取付け座板7の両端に形成した点構造の位置 規制部7a,7bの2点接触作用で注出口Aは供給シュート18を円滑に流下し 、またリブ15同志がぶつかることなく、隣接する注出口本体1の取付け座板7 が図4で示すように重なって円滑に流下することになる。
【0014】 尚、取付け座板を備えるとともに、この取付け座板の両端に点構造の位置規制 部、および、両位置規制部間に縁にそって補強手段をもつ円弧状の凹所を形成し たものであれば、注出口の構成は実施例のものに特定されるものではない。
【0015】
【考案の効果】
上述のように本考案の構成によれば、次のような効果が得られる。 (a)注出口を構成する取付け座板の一側に、位置規制のための基準辺を形成し 、この基準辺の両端部に点構造の位置規制部を形成するとともに、両位置規制部 間に縁部に補強用のリブをもつ円弧状の凹所を形成したので、基準辺と注出口供 給シュートとの摺接抵抗を著しく減少させ、円滑な流下供給が促進できる。 (b)また別実施例の場合の注出口の円弧状凹所を非対照としたものは、下方の 重量が上方部分より大きいため、パーツフィーダー内で効率よく同一方向に整列 され、シュート内に介入してからも円滑な流下供給が促進される。 (c)円弧状凹所の形成により注出口の材料量が節減し得られ、経済的効果の向 上と使用後の容器を廃棄する際の環境保護が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分解斜視図である。
【図2】正面図である。
【図3】円弧状の凹所の変形を示す別実施例の正面図で
ある。
【図4】注出口の取付け装置における供給シュート内で
の注出口の挙動を示す一部切欠正面図である。
【図5】液体紙容器の孔に注出口を付設した状態の要部
の縦断側面図である。
【図6】従来の液体紙容器用注出口の斜視図である。
【符号の説明】
A 注出口 1 注出口本体 2 キャップ 3 注ぎ口 7 取付け座板 7a 位置規制部 7b 位置規制部 15 リブ 16 円弧状の凹所 16a 円弧状の凹所部 16b 円弧状の凹所部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体紙容器の一側に形成した液体注出用
    の孔に対して容器の内側からとりつけるための取付け座
    板を備え、この取付け座板の一側に位置規制のための基
    準辺が形成されている液体紙容器用注出口において、前
    記基準辺の両端部に点構造の位置規制部を設けるととも
    に、この両位置規制部間の前記取付け座板部に、縁部に
    そって補強用のリブをもつ円弧状の凹所を形成したこと
    を特徴とする液体紙容器用注出口。
JP7900592U 1992-10-20 1992-10-20 液体紙容器用注出口 Pending JPH0651129U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7900592U JPH0651129U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 液体紙容器用注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7900592U JPH0651129U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 液体紙容器用注出口

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651129U true JPH0651129U (ja) 1994-07-12

Family

ID=13677841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7900592U Pending JPH0651129U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 液体紙容器用注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651129U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2603594C2 (ru) Укупорочное средство контейнера для вентилируемого выливания через удлиненное отверстие
EP1851127B1 (en) Closure system with improved sealing of lid
US5850953A (en) Drip-free dispensing structure with collecting reservoir
EP1441960B1 (en) Liquid dispensing closure
US8523025B2 (en) Dispensing closure having flow modulator and syneresis capture
US6164503A (en) Closure for liquids
RU2493075C2 (ru) Укупорочное устройство с крышкой, уменьшающей утечку
EP2576424B1 (en) Closure accommodating pouring from an inverted container
US4711360A (en) Splash-proof closure
US20070023462A1 (en) Dispensing closure, package and method of manufacture
EP1117611B1 (en) Pinch neck pour spout container
US4756433A (en) Dispensing container
US5839603A (en) Lightweight peel-top can lid
US5566861A (en) Pouring container
US6520387B2 (en) Vent and pour cap
US20030057237A1 (en) Reversing trap container closure
JP2745388B2 (ja) 液体用容器
JPH0651129U (ja) 液体紙容器用注出口
JPH0211314Y2 (ja)
JP3688017B2 (ja) 注出口
JPH0699972A (ja) 液体紙容器用注出口
JP2600057Y2 (ja) 液だれ防止機構付キャップ
JPS6340461Y2 (ja)
JPH0650375Y2 (ja) 液体容器用の横出しキャップ
JPH0219247A (ja) 紙容器用注出具