JPH06509778A - ロール、特に紙ロールを、紙箔又はプラスチック等の弾性材により包装する方法 - Google Patents

ロール、特に紙ロールを、紙箔又はプラスチック等の弾性材により包装する方法

Info

Publication number
JPH06509778A
JPH06509778A JP6501147A JP50114794A JPH06509778A JP H06509778 A JPH06509778 A JP H06509778A JP 6501147 A JP6501147 A JP 6501147A JP 50114794 A JP50114794 A JP 50114794A JP H06509778 A JPH06509778 A JP H06509778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
foil
wrapping
wrap
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322675B2 (ja
Inventor
イトコネン、イスモ
Original Assignee
サイマテック エンジニアリング オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8535502&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06509778(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サイマテック エンジニアリング オーワイ filed Critical サイマテック エンジニアリング オーワイ
Publication of JPH06509778A publication Critical patent/JPH06509778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322675B2 publication Critical patent/JP3322675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/04Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material the articles being rotated

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ロール、特に紙ロールを、紙筒 又はプラスチック等の弾性材により包装する方法本願はロール、特に紙ロールを 紙筒又はプラスチック等の弾性材料による一連のラップ材で包装する方法に関す るものであり、ロールを回転させることによりラップ材がロールの周りに巻かれ 、さらに該ラップ材は必ずそのロールに近接して配置されたブレーキ機構により 引張されるというものである。
祇ロール(後に単にロールと呼ぶ)は、通常クラフトライナ、又はプラスチック フィルム箔、あるいはその双方からなる弾性包装材で包装される。又ラップ材に 関しては上記した材質がいわゆる「サンドインチ」包装材を形成するように互い に重ね併せたようなものを使用するのが一般的であるが、ロールラップ材中のプ ラスチックフィルムの機能は空気中の湿気からロールを保護する湿気防御壁を供 給することであり、又、クラフトライチの機能としては、これらロールが輸送中 や、船積みにおける様々な過程において例えばクランプリフトにより積み込まれ る際のロールの取扱い時に生じる機械的衡機に対して要求される保護を提供する ことである。
包装されたロールの機械的な取扱い耐久性ということに関しては、ランプ材がロ ールの周りに垂みが無く、又輸送中にロールを互いに擦ったり、あるいはそこに フォークリフトが差し込まれたりすることが原因でパッケージにダメージを与え かねない「しわ」も無いように適用することが必須である。
通常、紙ロールは弾性ラップ材で包装されるが、それには祇ロールを支持ロール 上で回転させ、ラップ材を送りニップとコンベヤ、あるいは重力的な手段により 、一連の箔として紙ロールと支持ロールの間に形成されたニップに供給し、該ラ ンプ材の前端を通常の接着材により紙ロールに付着させるという方法を採る。
包装動作の間、しっかりと巻き付けられたロールを得る為にラップ材は包装実行 位置とラップ材送り機構との間で引張される。
ラップ材の引張は包装すべきロールと送りニップとの互いの速度の違いを制御す ることにより、そして/又はラップディスペンサ機構の回転速度にブレーキをか けることにより調節される。
ラップ材は通常、2〜4層分、紙ロールの周りに巻き付けられ、従来の方法によ り切断され、そして少なくともラップ材の後端部分でこれらの層は接着され、よ って包装されたロールが封着されることになる。そして最後に、ラップ材の余分 に延びた縁は折り返し具により折り込まれ、そして紙ロールの後端はエンドヘッ ダにより覆われる。
紙ロールの包装動作の間、ラップ材はロールの取扱中にそこで包装が容易に切断 されてしまうようなしわをしばしば形成する。
この問題はロールの幅が広い程起こり易くなる。ロールランプ材は往々にして工 場ロゴが印刷されているので、工場の名刺としての機能も有しているので、しわ のよったロールラップは又醜く、よって製品と工場のイメージを下げることにも なるのである。
このようなしわの形成の問題はランプ材の前端が、包装されるべきロールと回転 支持ロールの間に形成されるニップと、それからさらにロールの周りに送られる ところに始まる。ランプ材の前端は送り方向と交差した方向に切断され、しばし ばラップ材供給ロール上で歪められる。よって最初の送り要素に入る際に容易に 歪められた状態を採り得る。このような歪みやランプ材の曲がりの為にラップ材 の前端を後方から押し込んで包装されるべきロールと回転支持ロールとの間のニ ップに送り込むことは困難であり、よって該ランプ材の前端は簡単にロールと回 転支持ロールの間のニップにロールの軸方向に対して少し斜めの方向に入ってし まう。
更に又、支持ロール上に位置するロールも又、しばしばいくらか軸的にずれた位 置に配置されるので、それがさらに以下に記する問題のおおいなる発生要因とな るのである。(即ち、)ロールを包装する過程において、ラップ材は回転支持ロ ールと送すニフプ、そして/またはラップディスペンサ機構の間で引張され、そ れによりランプの前端と/あるいは包装さるべきロールのこの斜め揃えは、不均 一で斜向した引張をラップ箔の交差方向に引き起こす。
この弾性ラップ箔の斜めの引張は箔をその引張方向に歪めてうねりを生しさせ、 それが回転支持ロールとロールの間にあるニップで平に均らされて上記したよう な不利益を与えるしわを包装済みのロール上に残すことになる。このしわの形成 の影響はラップ材が柔軟であればあるほど起こり易くなるのである。この種の特 に問題となるケースは、柔軟なリサイクルされた繊維又はプラスチックフィルム から成るいわゆる「テストライナ」と呼ばれるものが使用される場合に経験され ていることである。
本願の目的はロールを包装する為の新しい方法、つまり従来の技術において深い 関連のあったしわの形成という上記した問題を克服する方法を提供することであ る。本願による方法は、ラップ箔が包装さるべきロールの周りに包装される全動 作の間中必ず引張されているということと、機械の進行路上においてランプ箔の ブレーキ機構の直前に、ランプ箔が緩んで事実上波状になり、よってラップ箔は その交差方向に引張の均一化動作を取り、また包装が少々螺旋的な動きで行われ るということを特徴とする特許ある。そこで、ブレーキ動作がラップ箔を引張し 、交差する方向に平らに伸ばし、同時にそのようなブレーキ機構の直前のほのか に波うった一連のラップ箔の部分は該ランプ箔の交差方向の自由な位置整合を促 すので、ロールの周りにランプ材を締め付けることさえ容易にするのである。こ のブレーキ機構は包装実行位置に近い程有効な配置である。又さらにこの緩い波 もまたランプ箔を交差方向に伸張し、それによってラップ箔を均一に保つ手助け をしていることに注目すべきである。
本願の有効な実施例は従属クレーム2.3に述べられているような特徴を有する 。本願の複数の異なる実施例中の基本的な特徴は、ラップ材の均一の引張はラッ プ材をロールの周りに包装する前にできるだけゆっくり、つまりラップ材の前端 により決定された交差方向において引張を自由に均一化せしめるようにできるだ けおそくなされるというところでもあり、又従来では送りニップであるランプ材 送り機構の速度が回転支持ロールの速度と共に制御されて、ランプ箔はそのブレ ーキ機構の前に緩い波に形成されるというところでもある。この概念はラップ箔 の斜め方向の引張とそれに続いて起こるしわを防ぐことになり、それにより均一 で耐久性のあるロール包装を導くことになるのである。
ブレーキ機構は1面、あるいは2面で、交差方向のリップあるいは吸入棒型のす ベリブレーキであることが好ましい。包装されるロールの周りにラップ材を引張 することは例えば摩擦ブレーキ等により為され、ラップ箔速度の制御によりラッ プ箔が交差方向に均一になることを許容するような緩い波を形成するのである。
又、別の引張力法としてラップ箔をやはり交差方向に引張の均一な位置に置くこ とを許容する可撓性の整合二ツブブレーキも可能である。すべての実施例に特徴 的なことは、包装がいささか図面では誇張されているように、ラップ材ターンか らターンまでのランプ材の側端が交差方向に移動していることにより明がなよう に少々螺旋状に生じるということである、しかしながらこれは包装動作の最終的 な結果に影響を与えるものではない、何故ならこれらの側端はロールエンドに向 けて畳み込まれてしまうからである。
図面の簡単な説明 以下に、付記された図面に言及した実施例を参照して本願について詳細に記述す る。
図1は該方法を実行するにふされしい装置がラップ箔の初期送り動作しているも のの側面を図式的に示したものである。
図2は該方法を実行するにふされしい装置がロールを包装する段階の側面を図式 的に示したものである。
図3は図2に描写されたロールを包装している動作中の装置の平面図である。
これら図中、参照番号1は例えば祇ロールのようなロールを示し、それは紙ラッ プ箔またはプラスチックフィルム、あるいはそれらを組み合わせたような弾性材 F& 2で包装されている。該ラップ箔2はラップロール3より巻き取られ、送 りニップ4、コンベヤ5を介して包装されるべきロール1と支持/回転ロール6 との間で形成されるニップ、そしてさらにそこがら該ロールlと支持ロール7と の間の他のニップにまで送られる。ラップ箔の前端9は例えば接着手段等により ロールに固着される。包装されるべきロールが回転されるとラップ材はロールの 周りを例えば2〜4回転して巻き付けられ、その後ランプの切断された後端が次 のラップ材のターン下に接着され、よってランプ材の緩みを防ぐのである。図1 と図2に図示される状況の違いは、図1の場合はラップ材2の前端9が紙ロール 1と支持ロール6の間のニップにまさに入ろうとしている状況であるのに対して 、図2では包装がすでに始まっている状況であるというところである。(ところ で)すベリブレーキ8はラップ材の前端9が紙ロール1と支持ロール6の間のニ ップに入ってしまってから後に動作するということに注意すべきである。換言す れば図1の状況ではブレーキ8はまだ動作していないのである。
明らかに、ロール上でラップ材が引張されて包装するということが最も重要なと ころである。前述したような先行技術によればラップ材は包装実行位置とラップ 送り機構との間で引張される。
もししばしば見られることであるが、ランプ材の前端9がその制御の困難さ故に 少々斜めにずれた位置(図3に示される角度α)でロールに付着した場合、不均 一な引張がう・7ブ材にしわを形成する原因にもなるのである。この問題を避け る為にブレーキ機構8は包装実行位置の直前に設置されている。原理的には、摩 擦ブレーキであるすベリブレーキとして一面あるいは両面のリップ又は吸入棒形 すベリブレーキが使用されてもよい。これらの図に示された実施例ではすベリブ レーキ8がいわゆる吸入ブレーキとして真空で動作する。このすベリブレーキ8 は包装実行位置にできるだけ接近して設置されている。いずれにしてもブレーキ はロールlと支持ロール6のニップからラップ材の幅板上の距離は離れてはなら ない。もしブレーキがそれ以上離れてしまうとランプ材は交差方向において引張 を均一化する位置を希望するようには取れないであろう。すベリブレーキの代わ りに、引張を自己調節するニップブレーキや吸入ロール、あるいは類似した引張 機構等のクレーム1の1特徴部」の要求を実現することが可能な他のブレーキ機 構であってもよい。本願の目的としてブレーキ機構と同様に必須的に要求されて いることはラップ材2がブレーキ8の直前で緩い波10を形成することである。
これは例えば送りニップ4により与えられたラップ箔の送り速度ν2を包装され るロール1の接線方向の速度v1より少々大きくすることで実現される。
よって、本願はラップ材前端9がいつでも少々斜めにずれた位置にロール上に貼 り付(傾向があるのを避けることを目的としたものではなく、むしろしわが比較 的重要な欠陥であると今日考えられているのでそのような送りずれによると思わ れるしわの問題を除去することを目的としたものである。逆に本願のすベリブレ ーキ機構8の手段により引張されたラップ箔はその交差方向において引張を均一 化する位置11を取り、又すベリブレーキ機構の直前に形成された緩い波10に よりラップ箔の交差方向に均らされる。
すベリブレーキ機構の前にランプ箔がいっばいに引張されれば、引張の均一もで きなければ、交差方向に均らされることもないであろうから、その結果しわの形 成につながるであろう。図3により理解できるように、ラップ箔2は少々斜めに ずれた位置(角度α)(ロール1の端が図3の破112で示されている)にロー ルl上に簡単に貼り付き得るので、これが上記したような事実、つまり包装がい ささか図面(3)では誇張されている方法で、ラップ材ターンからターンまでの ラップ材の側端が交差する方向に移動していることにより明らかなように少々螺 旋状(13)に生じる。しかしながら、これも上記したように、この詳細は包装 動作の最終結果に影響を与えるものではなく、むしろ少々螺旋状の包装パターン が本願を実現するシステムにおける実際の最終結果であるのである。
包装動作の終わりに近づくと、ラップ箔2は従来の方法で切断され、よってその 後端の緩みを保ち、上記した有利性がその後端の接着まで持続される訳である。
このような方法でロールの均らされた、又締まった包装が得られるのである。従 来の手段も又う7プ材の接着に適用される。しかしながらラップ材が切断され、 上記したブレーキ機構においであるいはその直後に接着材で覆われるというよう にすることも可能である。
当業者であれば本願が上記したような実施例に限定されることなく、むしろ例え ばラフブ箔の緩い波が下方だけでなく上方にも形成されるというように他のクレ ームの限定を変化させることもできるということは明白であろう。
つ μ う

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ロール(1)、特に紙ロールを紙箔又はプラスチック等の弾性材料による一 連のラップ箔(2)で包装する方法にして、該包装方法は、ロールに近接して配 置したブレーキ機構により前記ラップ箔を引張し、また前記ロール(1)を回転 させて該ロールの周りにラップ箔を巻き付ける方法にして、前記ラップ箔を、前 記ロールヘの巻付け中の全動作中必須的に前記ブレーキ機構により引張させると 共に、進路方向において、該ブレーキ機構の直前で緩めて事実上波状にさせるこ とによりラップ箔と交差する方向に引張の均一化動作を取らせ、又包装が少々螺 旋的な動きを取り得ることを特徴とする包装方法。
  2. 2.前記ラップ箔(2)を緩い波状に形成することは、前記包装さるべきロール の回転ロール(6,7)と、該ラップ箔(2)の送りシステム(4)の速度差を 制御することにより為されることを特徴とした請求項1に記載の包装方法。
  3. 3.前記ラップ箔(2)の送り速度V2が前記包装さるべきロール(1)の速度 V1よりも高く制御されることを特徴とした請求項1または2に記載の包装方法 。
JP50114794A 1992-06-18 1993-05-25 ロール、特に紙ロールを、紙箔又はプラスチック等の弾性材により包装する方法 Expired - Fee Related JP3322675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI922869 1992-06-18
FI922869A FI90332C (fi) 1992-06-18 1992-06-18 Menetelmä rullan, varsinkin paperirullan, käärimiseksi elastisella materiaalilla, kuten paperirainalla tai muovikalvolla
PCT/FI1993/000223 WO1993025438A1 (en) 1992-06-18 1993-05-25 A method for wrapping a roll, particularly a paper roll, in an elastic material such as a paper web or plastic film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509778A true JPH06509778A (ja) 1994-11-02
JP3322675B2 JP3322675B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=8535502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50114794A Expired - Fee Related JP3322675B2 (ja) 1992-06-18 1993-05-25 ロール、特に紙ロールを、紙箔又はプラスチック等の弾性材により包装する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5473863A (ja)
EP (1) EP0598869B1 (ja)
JP (1) JP3322675B2 (ja)
CA (1) CA2111677C (ja)
DE (1) DE69301226T2 (ja)
FI (1) FI90332C (ja)
WO (1) WO1993025438A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296886B1 (en) 1997-03-17 2001-10-02 Cryovac, Inc. Method of film crease elimination and patch bag without crease within lay-flat bag side
US6531085B1 (en) * 1999-11-19 2003-03-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving strength of elastic strand
US6540951B1 (en) * 1999-11-19 2003-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for regulating agglomeration of elastic material
US20020004732A1 (en) * 2000-05-09 2002-01-10 Quigg William Donovan System and method for coordinating production and distribution of paper products packaged with promotional materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2737089A (en) * 1953-10-21 1956-03-06 John R Baumgartner Apparatus for decurling a web
US2900143A (en) * 1954-09-20 1959-08-18 Mckay Machine Co Brake control for uncoiler
US3290861A (en) * 1963-09-05 1966-12-13 Beloit Eastern Corp Roll wrapper
US3494095A (en) * 1967-08-15 1970-02-10 Reichel & Drews Inc Roll wrapping machine and method
US3716964A (en) * 1970-12-28 1973-02-20 Allis Chalmers Mfg Co Wrapping sheet dispenser for roll wrapping machine
US3755861A (en) * 1971-06-28 1973-09-04 Hughes Aircraft Co Tension free cloth dispensing apparatus
DE2356824A1 (de) * 1973-11-14 1975-05-22 Hesser Ag Maschf Vorrichtung zum foerdern und spannen einer packstoffbahn innerhalb einer verpackungsmaschine
DE3314289A1 (de) * 1983-04-20 1984-10-25 Grünzweig + Hartmann und Glasfaser AG, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum umwickeln eines sich drehenden ballens aus wickelmaterial, insbesondere aus einer kaschierten mineralfaserbahn, mit einer schutzbahn zur verpackung, sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
SE8501555L (sv) * 1985-03-29 1986-04-28 Leng Ab Forfarande och anordning for forstreckning av forpackningsfilm
FI882932A (fi) * 1988-06-20 1989-12-21 Seppo Uolevi Rasimus Foerfarande vid omlindning av en rulle.
US5161349A (en) * 1990-10-02 1992-11-10 Lantech, Inc. Biaxial stretch wrapping
IT1246637B (it) * 1991-04-03 1994-11-24 Baumer Srl Perfezionamento alle macchine per imballare articoli con materiale termorestringibile.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2111677A1 (en) 1993-12-23
EP0598869B1 (en) 1996-01-03
JP3322675B2 (ja) 2002-09-09
US5473863A (en) 1995-12-12
EP0598869A1 (en) 1994-06-01
DE69301226D1 (de) 1996-02-15
FI90332C (fi) 1994-01-25
WO1993025438A1 (en) 1993-12-23
DE69301226T2 (de) 1996-05-30
FI90332B (fi) 1993-10-15
FI922869A0 (fi) 1992-06-18
CA2111677C (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2081230A (en) Stacking or de-stacking sheet material in an imbricated product stream
RU2432304C2 (ru) Устройство для упаковывания в покрытие из листового материала со средствами для создания боковых складок
JPH03241100A (ja) シート状の紙または厚紙を溶剤を用いない接着剤によって透明なフィルムと接合するためのプラスチック・コーティング機械
JPH06509778A (ja) ロール、特に紙ロールを、紙箔又はプラスチック等の弾性材により包装する方法
JP2003089184A (ja) 画像形成装置
JPH0520345B2 (ja)
US4923136A (en) Method and apparatus for forming multi-layer coils from substantially flat, flexible products, especially printed products
US4300734A (en) Packaged strand
EP1283811A1 (en) Paper core turnup apparatus
EP0105039A2 (en) A wrapping and a method of its manufacture
JP2008062980A (ja) ロール紙の胴巻き包装方法
JP2000007228A (ja) 材料ラップロ―ル、該材料ラップロ―ルを製造する方法および該方法を実施するための装置
JP2000513311A (ja) 折れ線付き包装用積層品、折れ線付き包装用積層品を提供する方法、および積層品から作成する包装容器
GB2075457A (en) Packaging-strip for use in coin- wrapping machines
JP2001063883A (ja) シートロール体の製造方法
JPS6311100Y2 (ja)
CA2447498C (en) Anti-fall off system and method
JP3659660B2 (ja) 巻取ロールのテール貼り合せ方法
JPH02106545A (ja) ウエブ巻付装置
JP2894925B2 (ja) ロール紙の包装方法
JPH06345038A (ja) 線材コイル自動梱包方法
EP1268216B1 (fr) Plaque d'impression presentee en rouleau et procede d'obtention
JP2024043684A (ja) ラベル被覆装置、ラベル装着装置、及び、ラベル被覆用プログラム
JPH03261559A (ja) グラビア印刷機
JP3804708B2 (ja) パチンコ機の梱包方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees