JPH0650956U - き電分岐引下線支持装置 - Google Patents

き電分岐引下線支持装置

Info

Publication number
JPH0650956U
JPH0650956U JP9260692U JP9260692U JPH0650956U JP H0650956 U JPH0650956 U JP H0650956U JP 9260692 U JP9260692 U JP 9260692U JP 9260692 U JP9260692 U JP 9260692U JP H0650956 U JPH0650956 U JP H0650956U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
feeder
trolley wire
wire
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9260692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591743Y2 (ja
Inventor
勝 藤江
勝俊 平田
力 芦分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP1992092606U priority Critical patent/JP2591743Y2/ja
Publication of JPH0650956U publication Critical patent/JPH0650956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591743Y2 publication Critical patent/JP2591743Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トロリ線のき電分岐箇所において硬点の発生
を防止する。 【構成】 ちょう架線8に懸吊される二個の車輪14,
14を横方向に所定の間隔を有して配置した支持部材1
3を両車輪14,14から等距離の竪軸線に沿って配置
された調節ねじ杆9を介して分岐管3に接続した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電車線のき電分岐装置、殊にき電箇所におけるトロリ線の局部磨耗の 発生を防止したき電分岐引下線支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電車線のき電分岐箇所ではき電線からトロリ線に電力を供給するために或る一 定間隔にき電線とトロリ線とが線条等によって接続されている。
【0003】 そして、き電箇所において、従来から図3および図4に示したき電分岐装置が 一般的に用いられている。
【0004】 このき電分岐装置はき電線1から引下げられたき電分岐引下線2の下端を逆Y 形の分岐管3を介して二本の分岐線4,4に分岐させ、これら分岐線4,4をフ ィドイヤー5、5を介してトロリ線6にそれぞれ接続した構成を有している。
【0005】 ところが、前記従来のき電分岐装置においてはき電線1から引下げられたき電 分岐引下線2、分岐管3、二本の分岐線4,4ならびにフィドイヤー5、5の重 量の殆ど全てをトロリ線6で支持することになる。
【0006】 従って、この部分でトロリ線6に弛みが生じ、パンタグラフ7による集電上の 硬点となってパンタグラフ7が摺動通過する際に跳躍現象を起こし、その結果、 離線によるスパークが発生してトロリ線6を局部的に磨耗させるという問題があ った。
【0007】 また、ちょう架線8に固定したコイル状のばねを用いた吊部材によりき電分岐 装置をちょう架線8に支持させてき電分岐装置の重量がトロリ線6に掛かること による硬点の発生を防止する手段が採られている。
【0008】 しかしながら、この手段は吊部材がちょう架線8に固定されているため気温の 変化などによってトロリ線6が伸縮してき電分岐装置がトロリ線6に沿って移動 したときに、トロリ線6が吊部材に引張られて水平にならずき電分岐装置の重量 軽減によってフィドイヤー5の取付部に硬点が発生するという問題があった。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が解決しようとする課題は、従来のき電分岐装置はき電分岐箇所でトロ リ線に硬点が発生し、パンタクラフ通過の際に生じるスパークによってトロリ線 に局部磨耗が生じる、という点である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、き電線から引下げられるき電分岐引下線の先端に分岐管を接続する とともに、トロリ線に接続するためのフィードイヤーをそれぞれ先端に付設した 二本の分岐線を前記分岐管に接続したき電分岐装置において、ちょう架線に懸吊 される二個の車輪を横方向に所定の間隔を有して配置した支持部材を前記両車輪 から等距離の竪軸線に沿って配置された調節ねじ杆を介して前記分岐管に接続し たことを特徴とし、トロリ線のき電分岐箇所においてパンタグラフ通過の際にス パークによってトロリ線の局部磨耗をが生じやすい硬点の発生を防止して、トロ リ線の断線事故の予防ならびにトロリ線の張替周期の延長による労力ならびに経 費の軽減を計ることのできるき電分岐引下線支持装置を提供する、という目的を 達成する。
【0011】
【作用】
分岐管に接続した支持部材を二個の車輪を介してちょう架線に懸吊させること により、き電分岐装置をトロリ線で支持し、き電分岐箇所におけるトロリ線に掛 かる垂直方向の荷重の増加による硬点の発生を防止する。また、トロリ線の気温 の変化などによる伸縮に伴ってき電分岐装置のトロリ線への接続箇所がトロリ線 に沿って移動したとき、分岐管に接続した支持部材をちょう架線に沿って走行さ せることでトロリ線の伸縮に追随させ、ちょう架線への懸吊位置をその軸線方向 に変化させてトロリ線を水平に保ちフィードイヤー取付部での硬点の発生を防止 する。
【0012】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、図1および図2は本考案の一実 施例を示すものであり、き電分岐装置は銅より線からなるき電分岐引下線2の下 端を逆Y形の分岐管3を介して二本のき電分岐引下線2と同じ材質からなる分岐 線4,4に分岐させ、これらの分岐線4,4の先端にトロリ線6に接続するため のフィドイヤー5、5がそれぞれ接続されている。
【0013】 分岐管3には分割体9a.9bからなる支持金具9が前記分割体9a.9bを 分岐管3の前後側から挟み、締付ボルト9c、9cで固定することで取付けられ ており、この支持金具9に端面コ字形の支持金具9dが前記締付ボルト9c、9 cにより一体に取付けられている。
【0014】 支持金具9dの上下に配置された水平部には竪方向に連通する孔がそれぞれ形 成されており、これらの孔に調節ねじ杆10の下方のねじ部10aが差込まれて 先端にナット11aが螺着されている。
【0015】 また、調節ねじ杆10の上方のねじ部10bはL形金具12の水平部に形成さ れた 孔に差込まれて先端にナット11bが螺着されており、L形金具12は例 えばステンレス鋼材などの金属製の板材により中空の逆三角形に形成された支持 部材13の下端中央に固着されている。
【0016】 更に、支持部材13の上端縁の両端には先端に二股状の車軸受13aがそれぞ れ付設された一対の腕部13a,13aが突設されており、前記各車軸受13a ,13aには例えばポリカーボネイト樹脂、陶器、磁器などの硬質な不導体から なる車輪14,14が配置されている。
【0017】 このような構成を有する本実施例は車輪14,14をちょう架線8に懸吊させ るとともに、前記図1に示した従来例と同様に分岐線4,4の先端に付設された フィドイヤー5、5をトロリ線6に接続して使用される。
【0018】 本実施例によれば、先端にフィドイヤー5、5をそれぞれ付設した分岐線4, 4を接続した分岐管3が調節ねじ杆9ならびに支持部材13を介してちょう架線 8に懸吊されてき電分岐装置がちょう架線8に支持されるため、き電分岐箇所に おいてき電分岐装置によるトロリ線へ掛かる垂直方向の荷重の増加による硬点の 発生を防止することができる。
【0019】 また、ちょう架線8に懸吊された支持部材13と分岐管3とが調節ねじ杆10 によって接続されて、調節ねじ杆10により支持部材13と分岐管3との間の距 離を調節することができる。従って、き電分岐装置をその重量がをトロリ線に掛 からない位置に支持されるように保持することができる。また、分岐線4,4の 先端に接続されるトロリ線の張設高さを一定に保つことができるので、トロリ線 の張設高さの不調整によって生じる、トロリ線の偏磨耗、スパークによるトロリ 線の局部磨耗、更にはパンタグラフの集電不良や通過障害などを引起こす心配も ない。
【0020】 更に、き電分岐装置は支持部材13に設けられた車輪14,14によって、ち ょう架線8にその張設方向に移動可能に懸吊されている。従って、分岐線4,4 が接続されたトロリ線が気温の変化などで伸縮してき電分岐装置がトロリ線6に 沿って移動したときに、支持部材12がトロリ線6の伸縮に追随してちょう架線 6に沿って容易に走行してちょう架線8への懸吊位置をその軸線方向に変化させ てトロリ線を水平に保ちトロリ線6が傾斜することによる硬点の発生を防止する 。
【0021】 殊に、ちょう架線8に懸吊される車輪14,14は横方向に所定の間隔を有し て配置されているとともに、支持部材13に設置された両車輪14,14から等 距離の竪軸線に沿って配置された調節ねじ杆を介して分岐管3に接続した構成で あるため、支持部材13がトロリ線の伸縮に追随して傾くことなく、ちょう架線 8に平行な状態で走行するのでトロリ線6に対する分岐線4,4の取付角度を正 常に保つためトロリ線6が引張られて傾くことによってフィドイヤー5の取付部 に生じるき電分岐装置の重量軽減による硬点の発生がない。
【0022】 尚、き電分岐引下線2とちょう架線8との接触箇所に相互の電位差によって流 れる循環電流、更に異種金属の接触箇所に両者の電位差によって生じる電蝕に対 して、本実施例ではちょう架線8に懸吊される車輪14,14を不導体により形 成して絶縁することにより対処しているが、例えば支持部材12を不導体である ポリカーボネイト樹脂で作成するなど、他の部分に絶縁箇所を設けてもよいこと は言うまでもない。
【0023】 また、本実施例は支持部材13を中空の逆三角形の板材により形成した構成と したため、材料費の軽減と軽量化を計ることができるが、支持部材13はちょう 架線8に懸吊される二個の車輪14,14を横方向に所定の間隔を有して配置し て下端に調節ねじ杆10を接続することが可能であれば他の形状であってもよい 。
【0024】
【考案の効果】
本考案によると、電車線のき電分岐箇所においてパンタグラフ通過の際にスパ ークによってトロリ線の局部磨耗をが生じやすい硬点の発生を防止して、トロリ 線の断線事故の予防ならびにトロリ線の張替周期の延長による労力ならびに経費 の軽減を計ることができる。
【0025】 また、構造も複雑でなく安価且つ容易に製造することが可能であり、組立およ び取付も簡単で、殊に既存のき電分岐装置についても簡単に改造することが可能 であるなど多くの利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】従来例を示す正面図である。
【図4】従来例の使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 き電線 2 き電分岐引下線 3 分岐管 4 分岐線 5 フィードイヤー 6 トロリ線 8 ちょう架線 10 調節ねじ杆 13 支持部材 14 車輪
フロントページの続き (72)考案者 芦分 力 東京都大田区大森西1丁目15番20号 株式 会社菅沼製作所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 き電線から引下げられるき電分岐引下線
    の先端に分岐管を接続するとともに、トロリ線に接続す
    るためのフィードイヤーをそれぞれの先端に付設した二
    本の分岐線を前記分岐管に接続したき電分岐装置におい
    て、ちょう架線に懸吊される二個の車輪を横方向に所定
    の間隔を有して配置した支持部材を前記両車輪から等距
    離の竪軸線に沿って配置された調節ねじ杆を介して前記
    分岐管に接続したことを特徴とするき電分岐引下線支持
    装置。
JP1992092606U 1992-12-24 1992-12-24 き電分岐引下線支持装置 Expired - Lifetime JP2591743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092606U JP2591743Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 き電分岐引下線支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092606U JP2591743Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 き電分岐引下線支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650956U true JPH0650956U (ja) 1994-07-12
JP2591743Y2 JP2591743Y2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=14059108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992092606U Expired - Lifetime JP2591743Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 き電分岐引下線支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591743Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591743Y2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8757340B2 (en) Vertical curve rail and method
US8752684B2 (en) Cantilever for supporting live cables of railway, trolley and subway lines
CA1203194A (en) Support rail arrangement and support system for suspension transport systems
US3139275A (en) Independent suspension
KR20170043221A (ko) 강체전차선용 지지클램프
JPH0650956U (ja) き電分岐引下線支持装置
KR101925149B1 (ko) 신축이음장치
US3029091A (en) Vehicle suspension having u-shaped torsion bar
US5810137A (en) Double-beam cut-out section insulator
CN109849739B (zh) 一种低净空旋转可调支撑悬挂线夹
US11628701B2 (en) Leaf spring bracket
CN108137066A (zh) 铁道车辆用转向架的轴箱支持装置
JPH0787609A (ja) 電動軌道車用の連結2ヘッド付きパンタグラフ
CA1242491A (en) High speed trolley harp assembly
US2756289A (en) Electrical collector systems
KR102579545B1 (ko) 강체전차선 브래킷 구조
JPH10166907A (ja) 曲線引金具
JP2007191032A (ja) カテナリ式電車線
CN222372720U (zh) 一种电气化铁路用接触网腕臂系统
US2480912A (en) Trolley collector head
JPH0554057U (ja) ちょう架線用ベアリング滑車
JPH0641030U (ja) 碍 子
JPH0533181B2 (ja)
KR20070108983A (ko) 길이조절 기능을 갖는 행거이어
KR20190021824A (ko) 강체전차선 접속장치 및 이를 구비하는 강체전차선 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117