JPH0650948B2 - 超音波モ−タ - Google Patents

超音波モ−タ

Info

Publication number
JPH0650948B2
JPH0650948B2 JP61229214A JP22921486A JPH0650948B2 JP H0650948 B2 JPH0650948 B2 JP H0650948B2 JP 61229214 A JP61229214 A JP 61229214A JP 22921486 A JP22921486 A JP 22921486A JP H0650948 B2 JPH0650948 B2 JP H0650948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
mass
rotor
ultrasonic motor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61229214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6387183A (ja
Inventor
貞行 上羽
実 黒澤
道幸 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP61229214A priority Critical patent/JPH0650948B2/ja
Publication of JPS6387183A publication Critical patent/JPS6387183A/ja
Publication of JPH0650948B2 publication Critical patent/JPH0650948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、圧電振動子を備えたステータと、該ステータ
と接触するロータにより構成されてなる超音波モータに
関する。
<従来技術> 周方向に圧電振動子を配設した円環状または円板状等の
周円状ステータとステータにより、ロータを駆動する超
音波モータは、特開昭58−148682号,特開昭5
9−96881号,特開昭59−96882号及び特開
昭61−142976号等、多数のものが開示されてい
る。
これらは、弾性体に圧電振動子を加振源として組込ん
で、円環振動体または円板振動体によりステータを構成
し、これに高次のたわみ振動や、伸縮振動などの定在波
を複数の点で励振し、モードを回転させて進行波を生じ
させ、ロータを回動するものである。
この励振を生じさせる従来の一例として、第11図に示
すように円環状振動素子aを上下方向に分極し、その上
下面に設けた電極b,cのうち、一側に接している四以
上の分割電極cに夫々2π/xの時間的位相がずれたV
sin ωtの交番電圧を印加し、伸縮モードを回転させて
進行波の励振を得るようにし、該ステータに接触してい
るロータに推進力を与えて回動させていた。
<発明が解決しようとする問題点> 上述のように、従来のものは、伸縮振動を利用したもの
やたわみ振動を利用したもの等、使用振動モードが相違
したり、圧電振動子の分極方向が相違する等の点で、種
々の駆動方式のものがあるが、いずれも、周方向へ適当
に位相をずらした多相の駆動電圧を与えることにより、
該方向へ位相差的に励振して、送り面に進行波を生じさ
せ、その送り面に接触したロータを回転させてなる点で
共通している。
ところで、このように多相の駆動電圧を与える必要から
従来のものは駆動回路が複雑となるという欠点があっ
た。
本発明は、単相の駆動電圧によって、進行波を生じさ
せ、ロータを回転し得るようにした超音波モータの提供
を目的とするものである。
<問題点を解決するための手段> 本発明は、周方向に圧電振動子を配設した周円状ステー
タと、該ステータと接触するロータにより構成されてな
る超音波モータにおいて、前記ステータの周部位置に、
質量の付加または除去によってなる質量歪部を設けて、
該質量歪部により共振周波数が互いに近似する二つの振
動モードを分離形成すると共に、この二つの振動モード
の中間の共振周波数で前記ステータを励振させる単相駆
動電圧源を備えてなるものである。
前記周円状ステータとしては、円環,円板,円筒または
円柱等の形状のステータがある。
<作用> 本発明者は、圧電振動子を備えた円環振動体等からなる
ステータに、質量を付加したりまたは除去してなる質量
歪部を設け、該圧電振動子に特定周波数の電圧を印加す
ると、該周波数は共振周波数が互いに近似する二つの振
動モードに分離することを確かめた。
そして、単相駆動電圧源により各振動モードの共振周波
数の中間の共振周波数で前記円環振動体を励振させる
と、位相差を有する二つの定存波で伸縮し、振動モード
が回転して進行波が発生することを確認した。このため
これをステータとして用い、単相駆動電圧源により特定
周波数で円環振動体を励振すると、円環振動体と接触す
るロータの回転駆動を生じた。
ここで、円環の伸縮振動モードを例にして質量を付加し
た場合の縮退振動モードの分離について説明する。
第1図イ,ロは、互いに縮退している二次の振動モード
を示し、各々第2図イ、ロの電極配置より励振され、固
有周波数は同一である。
この変位ポテンシャルφは、 ▽φ+nφ=0 φ=φ,φ n;振動モードの次数 となる。
次に第3図のように振動体の一部に質量歪部として、質
量Δmを付加すると、変位ポテンシャルφは、▽φ+
φ=0 φ=αφ+βφ+Σcφ で表される。この式をΔmの一次近似で、質量法を用い
て解くと、 na =n−4/n・Δm/M nb =n+4/n・Δm/M (ここでMは振動体の等価質量) となり、振動モードが分離することが解る。
次に単相駆動で進行波が発生する原理について述べる。
第4図に示すような電極配置で、円環振動体を構成し、
適当な質量を付与して、該電極に単相駆動電圧源から交
番電圧を印加すると、振動モードが回転する。
ここでφa とφb は、次式のように表される。
二つの振動モードに対するアドミタンスの大きさと位相
は、各々第5図イ,ロのようにすることができる。この
条件は、 (fb −fa )/f=2/n・Δm/M である。従って、f=(fb −fa )/2の周波数で
駆動すると、φa は45゜遅れて、φb は45゜進んで励振
されることとなり振動モードの回転が得られる。また+
及び−の電極を接地し、Gを+,Gを−とすれば逆
向きに振動モードが回転する。
第6図は単相駆動で振動モードが回転する円環振動体
の、アドミタンスループの例である。ここでループがく
びれた先端の周波数fにおいて、振動モードが回転
し、円環振動体はロータと接触させることにより超音波
モータとして動作することを確認した。またGとG
の間には駆動電流とほぼ同じ量で、90゜の位相差の電流
が流れていた。
<実施例> 第7〜10図は、本発明の実施例を示す。
ここで円環振動体からなるステータ1は、PZT等のセ
ラミック電歪素子からなるものであって、図中上面を
負、下面を正となるように上下方向へ分極し、その上面
にアース側電極2を、その下面に八等分域されてなる分
割電極3を設けている。前記分割電極3は、第4図の配
置のように夫々を正負電極及び接地電極とするととも
に、その側面に質量歪部を構成することとなる質量体x
を配設する。前記質量体xは脱着可能とし、適宜周縁に
位置変換し得るようにしている。
前記上面の電極2上には、等しい傾斜角度を有する内外
の傾斜面4,5を形成された、断面が二等辺三角形状の
ジュラルミン製の駆動環6が接合される。
前記駆動環6には、第7,8図のように内側の傾斜面4
に整一に面接触する連動面8aを外周面に形成された円
盤状のロータ7aが乗載される。
また駆動環6には、第9,10図のように前記外側の傾
斜面5に整一に面接触する連動面8bを内周面に形成さ
れた伏皿状のロータ7bを乗載するようにしてもよい。
前記各実施例では、前記円環状ステータ1,駆動環6を
固定し、前記八枚の分割電極3に、質量体xの配設によ
って生ずる二つの振動モードの共振周波数の平均値に相
当する周波数の単相電圧を印加することにより、進行数
が発生し、前記ロータ7a,7bに回転力Fが付与さ
れる。
第10図は、前記円環状ステータ1下面に絶縁層10を
形成して電極3を絶縁状に被覆し、さらにその下面に前
記駆動環6を接合し、該下部の駆動環6にロータ7bを
外嵌して、前記ロータ7bを固定するようにしたもので
ある。この場合に、前記電極2に電圧を印加すると、上
部の駆動環6に乗載したロータ7aに二倍の回転力F
が付与されることとなる。
前記駆動環6の形状は種々提案され、傾斜面を一面とし
たものでもよい。
また前記ロータ7a,7bから回転力を取出すには、そ
の中心孔9を利用して、中心に回転軸11を連結する等
種々の手段がある。
その他、前記実施例において、円環状ステータ1に設け
られる上下いずれの電極を分割電極3としてもよい。
前記各構成はステータを円環状とし、かつ上下方向に分
極してなるものであるが、前記質量体xの付与による単
相駆動は、円環を径方向に分極して、その内外周面に電
極を形成し、その内外面のいずれかをロータを回動する
ための送り面としたものにも適用することができる。ま
たステータを円環状としたもののみではなく円板状,円
筒状または円柱状としたものにも適用可能である。さら
に前記ステータの周部に質量体xを付加する代わりに、
該周部の一部を除去することによって、質量歪部とする
ことができる。
<発明の効果> 本発明は上述したように、ステータに共振周波数が互い
に近似する二つの振動モードに分離するための質量歪部
を設けて、この二つの振動モードの中間の共振周波数で
前記ステータを励振させるようにしたから、単相の駆動
電圧で前記ステータに駆動力を発生させることができ
る。
このため、従来の多相の駆動電圧で、駆動力を発生させ
るものとは異なり、駆動回路が簡単となり、装置が簡易
低廉なものとなる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図イ,ロは二次
振動モードを示す説明図、第2図イ,ロは前記二次振動
モードを励振するための電極配置図、第3図は質量体x
を付加した状態の振動体の概念図、第4図は同電極配置
図、第5図イ,ロは周波数に対するアドミタンス及び相
との関係を示すグラフ、第6図は振動体のアドミタンス
ループを示すグラフである。また第7図は本発明を適用
した超音波モータの分解斜視図、第8,9図は同組付状
態の縦断側面図、第10図は第二実施例の縦断側面図で
ある。さらにまた第11図は従来のステータの一例を示
す斜視図である。 1;ステータ、2;アース側電極、3;分割電極、6;
駆動環、7a,7b;ロータ、x;質量体(質量歪部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 道幸 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−15678(JP,A) 信学技法Vol.86No.87(CPM86 −15)電子通信学会、1986年7月4日、 P.23〜30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周方向に圧電振動子を配設した周円状ステ
    ータと、該ステータと接触するロータにより構成されて
    なる超音波モータにおいて、前記ステータの周部位置
    に、質量の付加または除去によってなる質量歪部を設け
    て、該質量歪部により共振周波数が互いに近似する二つ
    の振動モードを分離形成すると共に、この二つの振動モ
    ードの中間の共振周波数で前記ステータを励振させる単
    相駆動電圧源を備えてなる超音波モータ。
JP61229214A 1986-09-27 1986-09-27 超音波モ−タ Expired - Lifetime JPH0650948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229214A JPH0650948B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 超音波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229214A JPH0650948B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 超音波モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387183A JPS6387183A (ja) 1988-04-18
JPH0650948B2 true JPH0650948B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16888610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229214A Expired - Lifetime JPH0650948B2 (ja) 1986-09-27 1986-09-27 超音波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541951B2 (ja) * 1986-12-09 1996-10-09 日立マクセル株式会社 双峰共振系を用いた超音波モ−タ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315678A (ja) * 1986-07-02 1988-01-22 Marcon Electronics Co Ltd 超音波モ−タ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
信学技法Vol.86No.87(CPM86−15)電子通信学会、1986年7月4日、P.23〜30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6387183A (ja) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829209A (en) Ultrasonic motor with stator projections and at least two concentric rings of electrodes
EP2360829B1 (en) Piezoelectric oscillator and ultrasonic motor
JP2638856B2 (ja) 超音波モータ
JP4261894B2 (ja) 振動型駆動装置
KR100631884B1 (ko) 평판형 압전 초음파 모터
JPH0650948B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2529233B2 (ja) 超音波回転振動子
JP2614612B2 (ja) 超音波振動子
JP2585583B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2537874B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2574675B2 (ja) 回転駆動体
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2523634B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2689425B2 (ja) 超音波モータ
JP2669013B2 (ja) 超音波モータの電極構造
JP2558661B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2558468B2 (ja) 回転駆動体
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JPH0628951Y2 (ja) 圧電アクチユエ−タ
JPH07184380A (ja) 圧電モータ
JPS6315678A (ja) 超音波モ−タ
JPS6013480A (ja) 圧電モ−タ
JPS61210879A (ja) 振動波モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term