JPH06506774A - 延伸可能なソナーアレイ構造体 - Google Patents

延伸可能なソナーアレイ構造体

Info

Publication number
JPH06506774A
JPH06506774A JP4510286A JP51028692A JPH06506774A JP H06506774 A JPH06506774 A JP H06506774A JP 4510286 A JP4510286 A JP 4510286A JP 51028692 A JP51028692 A JP 51028692A JP H06506774 A JPH06506774 A JP H06506774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arms
lower arms
arm portion
sonar array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4510286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087077B2 (ja
Inventor
セクリタン,スタンリー
Original Assignee
アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド・シグナル・インコーポレーテツド filed Critical アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Publication of JPH06506774A publication Critical patent/JPH06506774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087077B2 publication Critical patent/JP3087077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • G10K11/006Transducer mounting in underwater equipment, e.g. sonobuoys
    • G10K11/008Arrays of transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 10、駆動部材(20)が胴部の垂直方向に移動し、連結装置(38,40)に より駆動部材が胴部とアームとの枢支部の内側の上部および下部アームの一方に 配置された枢支部分において上部および下部アームに連結され、駆動部材が胴部 とアームとの枢支部の外側の上部および下部アームの他方に配置された枢支部に おいて」一部および下部アームに連結されてなる請求の範囲9のソナーアレイ。
延伸可能なソナーアレイ構造体 (技術分野) 本発明は水中に配置され、所定の水深で開放してソナーアレイ構造体を延伸し、 作業を行った後水中からソナーアレイ構造体を引上げるときは小さな容積をもっ て閉鎖し得る延伸可能なソナーアレイ構造体に関する。
本発明の延伸可能なソナーアレイ構造体には、胴部材と、駆動部材と、駆動部材 を作動させるモータ装置と、水中聴音器を支承する半径方向に延伸可能な複数の アームと、アームを延伸させたりあるいは胴部材に隣接させた後再びアームを折 り畳む装置とが含まれる。
(背景技術) 空気中でのソナーシステムの機能を増進させるべく開発された技術の−によれば 、より大きなアレイを製造して実質的に低い周波数で動作させる構成がとられる 。1000〜1200ヘルツの範囲内の周波数は10キロヘルツ台の周波数より 海中での伝搬がより効果的に行われることは周知である。このときエコー信号を 効果的に受信するには、このような低い周波数を併用する場合相当大きな受信ア レイが必要であるが、この大きさではヘリコプタから動作させる際実用的ではな い。開発技術の別の構成では浸漬ソナーパッケージが採用され、このパッケージ を水中に沈下させた後、延伸させて動作させ、次に引上げ、即ち収容する際吊下 プラットホームにより処理に好適な外形になるまで畳み込まれる。一方音響条件 上、円筒状の受信アレイでなる水中聴音器が動作周波数に基づいて決定される直 径をもって垂直方向に配置されることは当業者には理解されよう。このような延 伸可能なアレイの−が1975年5月27日にσ−レン・エム・ジョンキーおよ びニージン・マーカスの名前1出願された米国特許第3.886.491号に開 示されている。この場合受信用水中聴音器が共に垂直ロッドに保持され、折り畳 式平行四辺形構造体をとるべく垂直ロッドが直接外側へ変位可能に設けられるこ 構成をとることが重要であるものと考えられている。しかしながらこの構造体は 長期に亘り十分な耐久性若しくは高い信頼性をもって作動し得るものとは考えら れず、長期間に亘り耐久性および高い信頼性の保つアレイ構造体を開発する努力 がなされてきている。幾分近似のアレイ構造体が1971年2月23日スコパツ ツによる米国特許第3.566、346号にも開示されている。
(発明の開示) 本発明による延伸可能なソナーアレイ構造体ておいては、駆動部材に連結された 胴部内にモータが配設され、水中聴音器のアーム装置の全てがこの駆動部材に対 し付設されることを特徴とする。各アーム装置(通常アームの数は16本の如き 多数である)には3本の折畳み可能なアームが包有され、このアームは垂直方向 に配置された水中聴音器を支承する水平方向に延伸可能な部材をなしている。上 部および下部アームの内側端部には短いレバーアームが具備され、アームは駆動 部材に連結されたブツシュロッドにより駆動されて確実に開放・閉鎖駆動される 。これらのアームの下部アームに連結されるリンクは第3のアームを延伸する平 行四辺形連結装漬の一部を構成する。第4のアームは第3のアームの端部に装着 され、且つ上部アームの端部に対しリンクを介し連結されていて、上部アームが その延伸位置まで駆動されたとき、これに付設されたリンクにより第4のアーム が水平位置(第3のアームは実質的に延伸状態にある)まで移動される。従って アレイは開放方向および閉鎖方向の両方向に確実に駆動され得、駆動機構によっ て所望時間所定の位1に保持される。これはアームが開放されたとき開放し、浮 力に左右されるような上述したジョンキ等の問題を解決し得る装置をなす。また ここに開示したアレイ構造体は上述の最初に延伸動作するアームを有した構成に 比べ動作が実質的に確実で信頼性が高いものと考えられる。
更に本発明を添付図面に沿い以下に説明する。
(図面の簡単な説明) 図1は本発明による変換アレイの一部仮想線で示される斜視図、図2はアレイを 構成する幾つかの個別に延伸可能なアームの−の側面図、図3は図2のアーム装 置の端面図、図4は開放あるいは閉鎖動作中の連続する位lにおける図2に示す アーム装置の個々のアームの位置を幾分簡略に示す図である。
(発明を実施するための最良の形態) さて図1を参照するに、アレイ構造体lOにはケーブル14により吊下げられた 円筒状ハウジング胴部12が包有される。円筒状ハウジング胴部I2の外面には 、多数の(図示の実施例では16本)の変換アーム】6が具備される。円筒状ハ ウシング胴部12内にはバッテリのような電源および増幅器、受信装置が収容さ れ、且つまたアレイ構造体10が水中の所望の水深に配置されるとき拡大可能な 突出器アレイも内蔵される。この突出器アレイ自体は本発明の要部を構成するも のではない。
図2には受信用水中聴音器を支承する複数の延伸可能な変換アーノ司6の−の側 面が示されている。円筒状ハウジング胴部12は、流体あるいは電気で駆動され 、制御信号に応動して駆動部材20を上方に移動してアレイを閉鎖する、あるい は下方に移動して図示のようにアレイを開放するように設けられる。円筒状ハウ ジング胴部12の壁部上に枢支された枢支取付装置21.23.25には、上部 長手アームとしての第1のアーム22、下部長手アームとしての第2のアーム2 4お才び第3のア−A26が連結される。第3のアーム26の外側端部から僅か に偏位した位置において枢支マウント部材28が連結され、枢支マウント部材2 8には開放位置で第3のアーム26と同一方向に延伸する第4のアーム30が付 設される33 リンク32は枢支マウ2・上部材28と第2のアーム24の中央 部近傍のマウント部材34との間てマウンI・部材34に対し枢支される。第2 のリンク36は第1のアーム22および第4のアーム30の端部に枢支される。
第1のアーム22の内側端部にはその主軸から幾分離間されて曲げられた短しバ ーアーL2221が付設される。駆動部材20および短レバーアーム22aには ブツシュごット38か付設される。第2のアーム24の内側端部にも同様の短レ バーアーム24dが付設されるが、短レバーアーム24aの端部は円筒状ハウシ ング胴部12に付設され、ブッンユロット40が駆動部材20と短レバーアーム 24aの外側端部の枢支部との間に連結される。
ブツシュロット38.40とアーム22.24とが上述の如く連結されることに より、駆動部材20が上動ないしは下動に関係なくアーム22.24が互いに反 対方向に移動されることは理解されよう。図示のように変換アーム16が全開位 置にあり、駆動部材20がその下方位置にあってモータ装置18により保持され る。駆動部材20が上動されるときブツシュロッド38.40が共に上動する。
これにより第1のアーム22が枢支連結部21を中心に旋回し、第1のアーム2 2の外側端部が下動され、−力筒2のアーム24は枢支連結部23を中心に旋回 し、第2のアーム24の外側端部上動され、これによりリンク32が上動されて 第3のアーム26が上動される。リンク32および枢支マウント部材28が上動 されるとき第4のアーム30の左端部が上動され、一方布端部は変換アーム16 により下方に移動される。この動作はすべてのアームおよびリンクが円筒状ハウ ジング胴部12の側部に折畳まれるまで続けられる。
一連の複数の水中聴音器は図示のようにアーム22.24.26.30に装着さ れ、水中聴音器は垂直線に沿ってグループをなして配置される。
図3には図2のアーム装置の端面が示されている。この図には各種アーム、リン クおよびブツシュロフトが幅方向に変位し、障害なくアーム装置が折畳まれ得る 状態が現されている。
図4には開放位置あるいは閉鎖位置にあるアーム装置総体の各部分の位置が簡略 に示されている。この図において実線は図2に示すように完全に延伸された状態 の位置を示しており、同一の番号は同一のアームおよびリンクを現している。
ブツシュロット38.40は図示されておらず、また第2の長手アーム24の外 側端部も図示されておらず、単に直線として示されているが、混乱なく理解され 得よう。アーム装置が折畳みを開始すると、各部材は一点鎖線で示される位置を とる。
部材24.26.32が移動して平行四辺形構成をとり、第1のアーム22は第 2のリンク36と共に下方に旋回し、枢支マウント部材28が上動するに応じ第 4のアーム30が枢支マウント部材28を中心に旋回を開始する。更に移動する と各部材は2点鎖線で示される位置をとる。この位置ではリンク32および第4 のアーム30は幅に並んで略折畳まれることが理解されよう。
更に点線で示される位置に移動されると、アーム22.24は半分以上折畳まれ ることになる。この図から最終折畳位置までの動作が比較的容易に理解されよう 。第3のアーム26が垂直位置へ移動すると、第3のアーム26の枢支マウント 部材28により第4のアーム30およびリンク32が第3のアーム26と実質的 に並んで位置せしめられる。また第2のアーム24もリンク32と隣接した垂直 方向(図示せず)に配置され、第1のアーム22は垂直位置まで旋回し、第2の リンク36および第4のアーム30は第1のアーム22に隣接して平行な垂直位 置に移動される。アーム22.24が円筒状ハウジング胴部12の幾分外側に近 接し、第3のアーム26およびリンク32のような他の部材と干渉しないように 、短レバーアーム22as24aおよび枢支連結部21.23が位置せしめられ る。
本発明の範囲には各種の、多様の設計変更が可能である。
図1で16個の変換アーム16示されているが、用途に応じこれ以外の数のアー ムを使用可能である。16個のアーム装置を設けた場合、良好なビーム構成が得 られ、有効なローブは22〜1/2度単位になる。12個のアーム装置を使用す る場合構造が簡素化され(聴音)解像度当たりのコストもがなり低下される。ま た更にアーム装置の数を減少させると解像度当たりのコストが更に低下でき、一 方解像度を増加させたい場合多数の数のアーム装置を用いることができる反面、 これに伴いコストも上昇し構造も複雑となる。図示の場合単一の駆動部材20を 駆動するため単一の駆動モータが使用されているが、本出願人は別個の複数のモ ータおよび駆動部材を使用して上部および下部アームを駆動するアレイの設計若 しくは構造も考慮していることは理解されよう。駆動部材が互いに反対方向に移 動する場合レバー構成は変更され得、例えばブツシュロッド40は枢支連結部2 3の外側端部ではなく、第1のアーム22と同様に短レバーアーム24aの内側 端部に連結され得よう。
また図示のようにブツシュロット4oは第2のアーム24と連結され得る。本発 明に従い半径方向に延びるアームを各アーム装置に対し更に追加できることは当 業者には容易に理解されよう。
”−/G、、’ 国際調査tlF4失 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.所定の高さ寸法を有する中央の垂直方向に延びる長手の胴部(12)と、胴 部の高さ寸法と実質的に夫々等しい長さを有し、水平に円状に広がる上部長手ア ーム(16)および下部長手アーム(22、24)と、胴部の高さ寸法と実質的 に等しい長さを有し、水平に広がる中間の長手アーム(26、30)と、上部、 下部および中間アームと駆動装置(20)を連結しアームを延伸位置と折畳み位 置との間で移動させる運動連結装置(32、36、38、40)とを備え、上部 および下部アーム(22、24、26、30)は夫々の内側端部において胴部( 12)と枢支され、中間アーム(26、30)が上部および下部アーム(22、 24)の中間に配置され、中間アームはそれぞれの長さの中間部において折畳み 可能であり、延伸位置ではアームが胴部に対し垂直方向に拡大され、折畳み位置 では上部および下部アームが全体として胴部に沿って平行に配置され、中間アー ムは上部および下部アームの内側に折畳まれ、胴部およびアームを含むソナーア レイの折畳み状態での高さが延伸状態の高さ以下になるように構成された3−レ ベル円筒状容積式ソナーアレイ(10)。 2.上部および下部アーム(22、24)は垂直方向に変位され、折畳み位置で 並んで互いに折畳まれ、配置されるように構成されてなる請求の範囲1のソナー アレイ。 3.中間アーム(26、30)には夫々胴部に対し枢支される内側アーム部分( 26)および内側端部で内側アーム部分(26)の外側端部と枢支される外側ア ーム部分(30)が包有されなる請求の範囲1のソナーアレイ。 4.内側アーム部分(26)および外側アーム部分(30)が垂直方向に変位さ れ、折畳み位置において上部および下部アームの内側に幅方向に並んで収納され るように構成されてなる請求の範囲3のソナーアレイ。 5.運動連結装置(32、36、38、40)の第1のリンク部材(32)は一 端部が内側アーム部分に枢支され、他端部が上部および下部アームに枢支されて 平行四辺形の連結構造体を形成するように構成されてなる請求の範囲3のソナー アレイ。 6.内側アーム部分(26)、第1のリンク部材(32)および外側アーム部分 (30)が垂直方向に変位され、折畳み位置において上部および下部アーム(2 2、24)の内側に幅方向に並んで収納されるよう構成されてなる請求の範囲5 のソナーアレイ。 7.運動連結装置(32、36、38、40)の第2のリンク部材(36)は一 端部が外側アーム部分(30)と内側アーム部分(26)との枢支部分の外側で 外側アーム部分(30)に枢支され、第2のリンク部材(36)の反対端部が胴 部と共に上部および下部アームの一方に枢支され、内側アーム部分および外側ア ーム部分により5−バー連結体(12、26、30、36、22)が構成されて なる請求の範囲5のソナーアレイ。 8.第1および第2のリンク部材(32)、(36)の夫々の反対端部が上部お よび下部アームの分離した一方に枢支されてなる請求の範囲7のソナーアレイ。 9.運動連結装置(32、36、38、40)の連結体(38、40)は上部お よび下部アームと共に胴部に対し相対移動し、アームの延伸位置と折畳み位置と の間において枢支され旋回させる駆動部材(20)と連結されてなる請求の範囲 1のソナーアレイ。 10.駆動部材(20)が胴部の垂直方向に移動し、連結装置(38、40)に より駆動部材が胴部とアームとの枢支部の内側の上部および下部アームの一方に 配置された枢支部分において上部および下部アームに連結され、駆動部材が胴部 とアームとの枢支部の外側の上部および下部アームの他方に配置された枢支部に おいて上部および下部アームに連結されてなる請求の範囲9のソナーアレイ。
JP04510286A 1991-04-19 1992-04-15 延伸可能なソナーアレイ構造体 Expired - Fee Related JP3087077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US689,710 1985-01-08
US07/689,710 US5091892A (en) 1983-05-13 1991-04-19 Expandable sonar array structure
PCT/US1992/003021 WO1992018974A1 (en) 1991-04-19 1992-04-15 Expandable sonar array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506774A true JPH06506774A (ja) 1994-07-28
JP3087077B2 JP3087077B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=24769610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04510286A Expired - Fee Related JP3087077B2 (ja) 1991-04-19 1992-04-15 延伸可能なソナーアレイ構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5091892A (ja)
EP (1) EP0580808B1 (ja)
JP (1) JP3087077B2 (ja)
CA (1) CA2102220C (ja)
DE (1) DE69216602T2 (ja)
WO (1) WO1992018974A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339281A (en) * 1993-08-05 1994-08-16 Alliant Techsystems Inc. Compact deployable acoustic sensor
US5706253A (en) * 1996-04-28 1998-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acoustic receiver array assembly
US5657296A (en) * 1996-05-14 1997-08-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acoustic receiver assembly
NO303889B1 (no) * 1996-08-27 1998-09-14 Norske Stats Oljeselskap Transponderstativ
US6088299A (en) * 1998-12-04 2000-07-11 Syntron, Inc. Vertical hydrophone array
GB2414800B (en) * 2000-01-27 2006-05-31 Thomson Marconi Sonar Ltd Sonar receiver with low side lobes
EP2331396B1 (en) * 2008-09-03 2018-05-02 Thales Underwater Systems PTY Limited Methods and devices for underwater deployment of a structure
RU2547218C1 (ru) * 2014-02-18 2015-04-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Специальное конструкторское бюро средств автоматизации морских исследований Дальневосточного отделения Российской академии наук (СКБ САМИ ДВО РАН) Приемная цилиндрическая антенна гидроакустической станции кругового обзора
US9676455B2 (en) * 2014-11-14 2017-06-13 Ocean Lab, Llc Navigating drifter
US10310062B2 (en) 2016-01-25 2019-06-04 Garmin Switzerland Gmbh Frequency steered sonar hardware
US10890660B2 (en) * 2016-10-12 2021-01-12 Garmin Switzerland Gmbh Frequency steered sonar array orientation
US10507910B2 (en) * 2017-02-24 2019-12-17 The Boeing Company Dual-input mechanical bypass linkage apparatus and methods
US11341949B2 (en) * 2019-05-20 2022-05-24 Raytheon Company Sensor suspension system and associated deployment systems for underwater deployment of sensor array
CN111498019B (zh) * 2020-04-30 2022-05-17 庆安集团有限公司 一种声纳浮标阵扩展装置
US11694668B2 (en) * 2020-05-27 2023-07-04 Raytheon Company Sonobuoy volumetric array deployment module
US11885918B2 (en) 2020-10-19 2024-01-30 Garmin International, Inc. Sonar system with dynamic power steering
DE102022129132A1 (de) * 2022-11-03 2024-05-08 Atlas Elektronik Gmbh Faltbares Sonarsystem
CN116331452B (zh) * 2023-05-26 2023-08-11 天津瀚海蓝帆海洋科技有限公司 一种用于水下声学探测的展开机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566346A (en) * 1969-05-19 1971-02-23 Us Navy Transducer array expansion mechanism
US3886491A (en) * 1973-09-12 1975-05-27 Bendix Corp Expandable sonar array
FR2354920A1 (fr) * 1975-09-26 1978-01-13 Cit Alcatel Plongeur pour base circulaire d'ecoute passive
GB2093996B (en) * 1980-05-03 1984-03-21 Plessey Co Ltd Improvements in or relating to sonar arrays

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087077B2 (ja) 2000-09-11
WO1992018974A1 (en) 1992-10-29
US5091892A (en) 1992-02-25
EP0580808A1 (en) 1994-02-02
DE69216602D1 (de) 1997-02-20
CA2102220A1 (en) 1992-10-20
CA2102220C (en) 2000-06-06
DE69216602T2 (de) 1997-05-28
EP0580808B1 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506774A (ja) 延伸可能なソナーアレイ構造体
US10344737B2 (en) Wave energy converter with submerged element
EP1007843B1 (en) Apparatus for conversion of energy from the vertical movement of seawater
US3141148A (en) Underwater sound apparatus
US4555233A (en) Shock-absorbing bow mount for trolling motor
CN209656886U (zh) 一种用于声纳探测的扩展机构
JPS5912201B2 (ja) 人工衛星追跡用アンテナ装置
GB1433731A (en) Expandable sonar array
US5022012A (en) Acoustic sensing arrangements
CA2057898A1 (en) Sonar array mounting for sonobuoy
CN209656887U (zh) 一种声纳探测机构
GB2590475A (en) An Expandable transducer
JP4183217B2 (ja) 魚群探知機用アタッチメント
CN113071640A (zh) 一种水中探测仿生机器鱼及其系统控制方法
GB2093996A (en) Improvements in or relating to sonar arrays
EP0252544B1 (en) Mooring device
US4131874A (en) Inertial balanced dipole hydrophone
KR102638361B1 (ko) 침지되도록 된 측정 디바이스
JP2657433B2 (ja) ソノブイ
USH1051H (en) Antenna stabilizing buoy
JPS5841444Y2 (ja) 船舶の音測センサ保持装置
JP3364084B2 (ja) 造波装置
CN109459743A (zh) 一种声纳探测机构
JP2001305216A (ja) 水中音響機器
CN216292763U (zh) 一种用于电力领域的电力设备驱鸟装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees