JPH06506696A - 凝固因子5および8に相同な細胞表面レセプター - Google Patents

凝固因子5および8に相同な細胞表面レセプター

Info

Publication number
JPH06506696A
JPH06506696A JP4510597A JP51059792A JPH06506696A JP H06506696 A JPH06506696 A JP H06506696A JP 4510597 A JP4510597 A JP 4510597A JP 51059792 A JP51059792 A JP 51059792A JP H06506696 A JPH06506696 A JP H06506696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
sequence
cells
acid residue
epr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4510597A
Other languages
English (en)
Inventor
アルティエリ ダリオ シー
エッディントン トーマス エス
Original Assignee
ザ スクリップス リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリップス リサーチ インスティテュート filed Critical ザ スクリップス リサーチ インスティテュート
Publication of JPH06506696A publication Critical patent/JPH06506696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新しい種類の細胞レセプター分子に関する。レセプター分子は幾つか の凝固補因子たとえばヒト凝固因子VおよびV[[Iと相同である。機能的には レセプター分子は例えば循環性タンパク質因子Xa、因子IX/IXaおよびプ ラスミン(プロスミノーゲン)のようなセリンプロテアーゼリガンドに結合する 。
ここでEPR−1と呼ばれる好ましいレセプター分子はヒト因子■と相同である が異なっており因子Xaに結合する。FPR−1に相同なアミノ酸残基配列を含 むポリペプチドもまた企図されている。
本発明の好ましい実施態様は、分子量約78KDaでかつ下記のアミノ酸残基配 列 (11Thr−Lau−Lys−Gly−Gln−Thr−Gln−Gly−A la−Val−Met−工1ei(21Pro−Xaa−工1e−Xaa −G in−Met−Asp−Lau−Le東(3) Ala−Cys−Lys−Le u Arg−Glu−Glu−Leu−)1is−Lys;(41Val−八s p−Lys−Leu−Ala−Pro−Arg−Asp−Pro−Leu−Al a;(5) Gly−Val−Pro−Pro−Val−Val−Thr;(6 1Gly−Asn−Ser−Asp−人1a−Xaa−Tyr−Val−Lys −Xaa−Val ;および(71Val−Gin−Lys−Leu−Ala− Glu−Asp−Glu−Asn−Asn−Ala −Lys −Lys−Hi s−Val−に1u−Pro−His−Ala−Thr 。
(Xaaは自然に存在するアミノ酸残基のようにタンパク質中にあり、修飾され たか、または普通でない(例えばグリコジル化した)残基を含む、不特定のアミ ノ酸である))を含むアミノ酸残基配列を有する精製されたタンパク質である。
Xaa残基は分子中において別のXaa残基と同一であるかそれ以外の物である 。
本発明のさらに好ましい態様においてタンパク質は12HI (ATCC受託番 号 HB I OS 37)と命名されたハイブリドーマにより産生される抗体 と免疫反応をする。本発明のさらに好ましい態様において、タンパク質はMOL T13#3 (ATCC受託番号 CRL 10638)と命名された細胞系か ら単離されたEPR−1タンパク質である。
本発明の他の好ましい実施態様は、上記の配列の群(1)−(7)から選択され たアミノ酸残基配列を含む約600までのアミノ酸残基から成るポリペプチドで ある。
また、本発明において、上記のようなタンパク質またはポリペプチドをコードす るDNAセグメントおよびベクター(すなわちDNAセグメントを含む自己複製 DNA分子)も企図されている。
本発明の好ましい態様において、本タンパク質またはポリペプチドと免疫反応す る抗体組成物が企図されている。特に好ましい抗体組成物は12H1ハイブリド ーマから産生されるモノクローナル抗体である。他の好ましい抗体組成物は分子 量約78KDaを有し上記のアミノ酸残基配列を含むMOLT13#3細胞系よ り単離されたタンパク質と免疫反応する。
細胞表面の本レセプター分子の存在をアッセイする方法もまた考慮されている。
方法は (a)ハイブリドーマ12H1のような、上記抗体組成物とレセプター分子を発 現すると推測される細胞または細胞溶解物を混合し、(b)免疫反応産生物を形 成するのに十分な時間混合物を維持し、(C)免疫反応産生物の存在を測定し、 それによってレセプター分子の存在を検出する、工程を含む。
また、疾病状態のマーカーとして用いられる患者から採取された体内サンプル中 の細胞に局在化した上記のタンパク質と関連する疾病を有する患者の治療にたい する応答を監視する方法も考慮されている。方法は上記の抗体組成物を用いてマ ーカーについてアッセイし、一連の治療の後アッセイを繰り返し、治療の後、存 在するその細胞表面タンパク質の量の関数として治療に対する患者の応答を測定 する。監視される例示的な疾患は慢性リンパ性白血病(CLL)である。
アミノ酸残記配列:隣接した残基間のペプチド結合により結合された2またはそ れ以上のアミノ酸残基の連続はペプチドまたはポリペプチドを形成する。アミノ 酸残基配列は、その構成アミノ酸の1または3文字の略号により便利に表される 。ここでアミノ酸のために用いられる略号は37C,F、R,91,822(b )(2)で提供されているものであり、次の対応表に再現されている。
対応表 F Phe フェニルアラニン S Ser セリン エ エ1e イソロイシン HHユS ヒスチジン Q Gin グルタミン E Glu グルタミン酸 Z Glx Gluお!U/まr;はGlnw Trp )リブトファン RArg アルギニン D Asp アスノくラギン酸 N Asn アスパラギン B Asx Asnおよび/またはAspc Cys システィン J Xaa 未特定 ここでアミノ酸残基配列を含む個々の残基は、所望の機能的性質がアミノ酸残基 配列を組み込んでいる分子により保持されている限り、DまたはL異性体である 。
また、アミノ酸残基配列は翻訳後修飾アミノ酸を含み、例えばヒドロキシルイヒ グリコキシル化アミノ酸残基または、ジスルフィド結合により結合した残基であ る。更に、アミノ酸残基配列は、ここで参照欄に編入されている、例えば37C ・F、R,al、822 (b)(4)中に記載されているような1またはそれ 以上の修飾された、または普通でないアミノ酸を含む。アミノ酸残基配列はその 構成するアミノ酸に対応する略号により代表さね、そこにおいて2つの隣接する 略号間のハイフンは対応する残基間のペプチド結合を示す。
抗体・ハブテン群、すなわちリガンドに化学的に結合するポリペプチド。ここで 用いられている抗体は免疫グロブリン分子および免疫学的に活性な免疫グロブリ ン分子のフラグメントである。当業上知られているFab、Fab”、F(ab ′)2およびFvのような部分を含む。通常、抗体は約10’ −10”M−’ でカリ100M−1まで高い範囲の会合定数を有する約6−約34人大きさの範 囲のリガンドに結合する。抗体はステロイドおよびプロスタグランジンのような 小さな分子、核酸、タンパク質および多糖のようなバイオポリマー、そしてポリ プロピレンのような合成ポリマーを含む広い範囲のリガンドに結合できる。“抗 体結合部位”は抗原に特異的に結合する(免疫反応する)HおよびL鎖可変領域 および高度可変領域を含む抗体分子の構造部分である。その種々の形態で用語“ 免疫反応″はここで用いられ、抗原決定基含有分子(抗原)と全抗体分子または その部分のような抗体結合部位を含む分子との結合を意味する。“抗原決定基″ は、抗体結合部位により免疫学的に結合される抗原の構造部分である。用語はま た“エピトープと相互交換的に用いられる。抗体は抗原の単一のエピトープ(モ ノクローナル)または複数のエピトープ(ポリクローナル)に結合できる。
リガンド:通常、静電力および/または水素結合により特定のレセプター分子に 特異的に結合する構造領域を有する分子。
ペプチド/ポリペプチド:隣接する残基がl残基のα−アミノ基と隣接する残基 のカルボニル基とのペプチド結合により結合している、少なくとも2つのアミノ 酸残基を含むポリマー。ポリペプチドの第一次構造はポリマーの1末端に第一ア ミン基そして他の末端にカルボン酸基を有する。したがって、ポリペプチドは式 : により表され、ここでRは所定のアミノ酸残基に特徴的な側鎖であり、そして1 は数か2かそれ以上であるポリマーを含むアミノ酸残基の数を示す。ポリペプチ ドは1またはそれ以上のアミノ酸残基配列を含む。また、水溶液中のポリペプチ ドは溶液のpHにより通常lまたはそれ以上の両性イオン型である。
タンパク質 単一のポリペプチドまたは約50アミノ酸残基以上からなる交差結 合したポリペプチド。タンパク質は、同じポリペプチド鎖または隣接するポリペ プチド間での化学的交差結合、すなわちジスルフィド結合を有し得る。タンパク 質はグリコジル化し、その場合それらは糖タンパク質と呼ばれる。
造領域を存する生物的に活性なタンパク性分子。
B ポリペプチド 本発明のポリペプチドはエフェクター細胞プロテアーゼレセプター(EPR)と 呼ばれる、新しい種類の細胞表面レセプターから得られる。なぜならその種類の 構成員はプロテアーゼリガントと結合し、また、多くの型の炎症性エフェクター 細胞に見い出される。このクラス(EPR−1)の第一の構成員は、ヒトファク ターXaか反量であるプロテアーゼリガンドと結合することが示されている。
本発明のポリペプチドはアミノ酸残基配列においてEPR−1の1またはそれ以 上のアミノ酸残基配列に対応する。さらに、本発明のポリペプチドはヒト凝固因 子Vのアミノ酸残基配列と頚著な相同性を有することが示されておりこれは因子 VとEPR−1との共通の進化上の起源を示唆している。因子Vが因子Vaの残 基配列を含むように、本ポリペプチドもまた因子Vaと相同性を有する。本発明 のポリペプチドはまた配列において因子VI[Iのポリペプチド部分ならびにM FG E−8と呼ばれるマウスタンパク質のポリペプチドと相同性を示す。[5 tubbs et a!、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、  USA 87:8417 (1990)]、それにもかかわらず、本発明のポ リペプチドは因子V、因子V[II 、またはマウス MFG E−8とは異な る。
本発明の好ましい態様において、ポリペプチドは下記のアミノ酸残基配列=(1 ) Thr−Leu−Lys−Gly−Gin−Thr−Gin−Gly−Al a−Val”Mat−工1e;(2) Pro−Xaa−工1e−Xaa−Gi n−Mat−Asp−Lau−Leu ;(コ) Aha−Cys−Lys−L eu−Arg−Glu−Glu−Leu−His−Lys;(4)Val−As p−Lys−Leu−Ala−Pro−Arg−Asp−Pro−Leu−人1 a;(5) Gly−Val−Pro−Pro−Val−Val−Thr;(6 ) Gly−Asn−5er−Asp−人1a−Xaa−Tyr−Va 1−L ys−Xaa−Va l ;および(7) Val−Gin−Lys−Leu− 人1a−G1.u−人5p−Glu−Asn−Asn−Ala−Lys−Lys −His−Val−Glu−Pro−His−Ala−Thr 。
(Xaaは不特定アミノ酸残基として分子で存在する)を含む分子量約78KD aを存するタンパク質である。Xaa残基は修飾されたか、または普通でない残 基(cf、37 C,F、 R,fil、822 (b) (4))を含む任意 の自然に発生するアミノ酸残基である。また、Xaa残基は特定のアミノ酸残基 配列またはXaa残基を有する分子の他の配列において、他のXaa残基と同じ である必要はない。特徴的には、タンパク質はポリアクリルアミドゲル電気泳動 で測定されたように分子量78±4KDaを有する。(各アミノ酸残基配列に関 わる数字は37C,F、R,91,821(C)の必須要件に応じてここに提供 される配列リストに示されている配列番号を示す) さらに好ましい実施態様において、タンパク質はMOLT13#3と命名された 細胞系より単離され、分子量約78KDaを有する。MOLT13#3細胞系は アメリカ合衆国 20852 メリーランド州ロツクヴイル、バークローンドラ イブ12301のアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)に寄託 された。この細胞系は1991年1月11日こ寄託され受託番号CRL 106 38を受けた。
本寄託はブタペスト条約の必須要件に従ってなされ、寄託の期間は寄託の日付か ら30年間または寄託期間での寄託物に対する最後の請求後5年間またはこの出 願から満期となる米国特許の有効期間、これらのうちのいずれかより長いもので ある。細胞系は寄託期間において生存しえないものとなった場合は補充される。
本発明の他の態様において、タンパク質はヒト因子Vにだいする幾つかの抗血清 、ならびに(例えば固定され精製されたヒト因子Vの免疫吸着により)抗血清か ら精製されたポリクローナル抗体と免疫反応する。本発明のさらに別の態様にお いて、タンパク質はヒト因子VIIIに対する抗体と免疫反応する。従って、本 EPRタンパク質は、それ自体ヒト因子VまたはVI[[タンパク質ではないが 、因子■およびVII[の幾つかのエピトープに対するリガンドと交差反応する エピトープを保有する。
本発明のさらに別の好ましい態様において、単離されたタンノくり質は、上記の ようにブタペスト条約に従いATCCに1991年1月11日に寄託された12 H1と命名されたハイブリドーマにより産生される、より少ない組の抗体と免疫 反応する。そのハイブリトーマはATCCHB+0637と命名された。
別の態様において、この発明のポリペプチドは下記の式により表されるアミノ酸 残基配列を存し H−X、−Y−X、−OH ここてYはEPR−1に存在する上記のアミノ酸残基配列(1)−(7)の群か ら選ばれたアミノ酸残基配列;Xnはn=0の場合存在せずn=1の場合、約5 50残基までを含むN−末端(リーダーセグメントおよび成熟タンノ(り質)ア ミノ酸残基配列である。そしてXmはm=oの場合存在しなく、m=1の場合、 約550残基までを含むC−末端(テールセグメント)アミノ酸残基配列である 。
ポリペプチドは約600までのアミノ酸を含む。
好ましくは、XnまたはXmのどちらかがアミノ酸残基配列の場合、Xnまたは Xmは約200残基までを含み、さらに好ましくは、約50残基まで、そして最 も好ましくは約20アミノ酸残基までを含む。通常XnおよびXmはそれぞれl またはそれ以上の上記のアミノ酸残基配列を含む。
本発明のさらに別の好ましい態様において、XnおよびXmはポリペプチドがヒ ト因子■にたいして産生された抗体を含む血清と免疫反応をするように選択され る。さらに好ましくはXnおよびXmは、ポリペプチドが分子量約78KDaを 有するタンパク質であるように選択される。最も好ましくは、単離されたタンパ ク質はまたヒト因子Xaと結合する。さらに別の好ましい実施態様において本発 明のポリペプチドは式・ −Y−OH (ここにおいてYは上記に定義されているものである)を有する。
本発明のポリペプチドはここに記載されている方法により、種々の有用な抗体を 産生ずるために用いることかできる。ポリペプチドの有用性は下記に提供される 考察から明らかとなろう。
通常本ポリペプチドはグリコツル化しているものでなく、すなわちそれは標準的 ペプチド合成技術により直接、または、本発明の組み換えDNA分子の原核宿主 発現により合成される。本発明の真核生物により産生されたポリペプチドは、通 常グリコジル化している。
本ブリペプチドは、得られるポリペプチド分子が所望の性質を示す限り保存的ま たは非保存的なアミノ酸残基の挿入、欠失、および、置換のような種々の変化を 組み込むことかできる。ここで意味する“所望の性質′はポリペプチドが好適な 宿主において免疫原性であり、5DS−PAGEゲルにおいて見られるような少 なくとも変性状態においてしかし多くの場合、細胞に発現されるような自然な状 態においてもEPR−1分子、または、EPR−1に相同なポリペプチドに対す る抗体を産生できることを含む。さらに、ポリペプチドは細胞で発現された場合 、または、その変性状態において抗原性なのでEPR−1分子と免疫反応する抗 体はまた本ポリペプチドと免疫反応する。
本ポリペプチドが上記EPR−1に対応する配列の保存性置換を含む場合、置換 されるアミノ酸残基は、生じるポリペプチドが因子V、因子V[I[の配列、ま たは配列MFG E−8と異なる(以外の)アミノ酸残基配列を有するように別 の生物的に同様なアミノ酸残基により置換される。保存性置換のいくつかの例は 他の疎水性残基の代わりに、例えばイソロイシン、バリン、ロイシン、またはメ チオニンのような疎水性残基の置換を含む。また、例えばアルギニン、グリシン 、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン等のような極性残 基はこの群の他の構成員と保存的に置換され得る。置換アミノ酸残基が未置換親 アミノ酸残基を置換する場合、保存性置換を含むポリペプチドのさらに別の状態 が発生する。置換アミノ酸の例は、37C,F、R,61,822(b)(4) に見られ、その種は、ここの参照として導入する。ポリペプチドがEPR−1の 配列に対応するアミノ酸残基配列を育するがlまたはそれ以上の保存性置換を有 する場合、天然タンパク質のアミノ酸残基の、好ましくは、約40%のみ、さら に好ましくは約20%のみが置換される。
本発明のポリペプチドは当業者に知られている任意のペプチド合成法により合成 される。利用可能な技術のいくつかの要約は、その記載がここの参照欄に編入さ れているJ、M、 5tuard and J、D、 Young、”5oli d Phase Peptide 5ynthesis”AW。
H,Freeman、 Co、、 San Francisco (1969) 、 J、 Meinhofer、 ”Hormonal P窒盾狽■奄獅■ andPeptides” vol、 2. pp、46. Academic  Press (New Yor’k) 1983、そしてA米 国特許第4,631,211号に見られる。本発明において用いられる所望のポ リペプチドが比較的短い場合(約50アミノ酸残基未溝の長さ)、例えば、Me rrifield[Merrifield JACS、85:2149 (19 63)]の固相法を通常使用する直接ペプチド合成法が通常適している。
本ポリペプチドは組み換えDNA法により合成することもできる。このような組 み換え法は、所望のポリペプチドが比較的長い場合、(約50アミノ酸残基以上 の長さ)特に適している。組み換えDNA法を用いて本ポリペプチドを調製する 場合、所望のポリペプチドをコードするDNAセグメントを事前に選択したベク ターに組み込み、その後好適な宿主において発現する。上記のEPR−1に対応 するアミノ酸残基配列(1)−(7)の少なくとも1つを含む、発現されたポリ ペプチドは例えばゲル電気泳動、免疫吸着、クロマトグラフィーなどのような通 常の方法により生成されることが好ましい。
C,DNAセグメント 組み換えDNA法を用いて本発明のポリペプチドを調製する場合、ポリペプチド をコードするDNAセグメントを用いる。本発明で考慮されるDNAセグメント は好適な宿主中においてその後発現されるベクターに結合される。よく知られて いるように、セグメントがベクターに(共有結合で)結合(ligate)して いる場合、セグメントは、ここで用いられているベクターに“機能的に結合″し ている。
また、本DNAセグメントに同等のRNAセグメントも考慮されている。
本DNAセグメントは化学的方法、例えば、良く知られているホスホトリニスタ ー法[Matteuci et al、、 JACS、 103:3185 ( 1981月により容易に合成され得る分子である。DNAセグメントを化学的に 合成することにより、鋳壓ポリペプチド、例えば、天然タンパク質からのアミノ 酸残基または配列の、望ましい置換、挿入、または欠失は、単にDNAセグメン トのヌクレオチド配列において対応する変化を作ることにより容易に提供される 。
本ポリペプチドをコードするRNAセグメントが用いられる場合は常に、ポリペ プチドコードセグメントを含むRNA分子は逆転写酵素により相補性DNA(c DNA)に転写される。続いて、cDNA分子を、ここで記載されているように 転写し、翻訳し、所望のポリペプチドを産生ずる。本発明の好ましい態様におい て、上記のEPR−1のアミノ酸残基配列(+)−(7)の少なくとも1つをコ ードするDNAヌクレオチド配列(セグメント)は、より大きなりNA分子と機 能的に結合している。続いて、得られたDNA分子を好適な宿主を用いて形質転 換しそこで発現する。
上記のアミノ酸残基配列(1)−(7)をコードするDNAセグメントは、開始 および終了コドンと共に与えられ、開始および終了コドンの1つまたは両方はよ り大きなりNA分子、例えばDNAと機能的に結合したベクターにより提供さね 、その結果、対応するポリペプチドが生成される。また、さらに別のアミノ酸残 基をコードするヌクレオチド配列はDNAセグメントの3′およびまたは5′末 端に提供され、その結果大きなポリペプチドはEPR−1分子の上記のアミノ酸 残基配列(+)−(7)に加えてそのN−末端およびC−末端のどちらかまたは 両方にアミノ酸残基配列を有して発現される。本発明のDNA分子は式。
H−4−Y−X、−OH で表されるアミノ酸残基配列を有するポリペプチドをコードしここでXn5Y、 およびXmは前記の通りである。好ましくはDNAセグメントは約600アミノ 酸残基までの長さのポリペプチドをコードする。DNAセグメントが、アミノ酸 残基配列としてXnまたはXmを有するポリペプチドをコードする場合、Xnま たはXmは約200残基まで、さらに好ましくは50残基まで、最も好ましくは 約20アミノ酸残基まで含有する。通常ポリペプチドのY配列をコードするDN Aセグメントのフランキング領域の1つまたは両方は上記の1またはそれ以上の アミノ酸残基配列(1)−(7)をコードする。
本DNA分子は酵素法により生成することもできる。従って、あらかしめ決めら れた認識配列でDNA分子を切断する制限酵素を用いてEPR−1タンパク質を コードするDNA (またはRNA)のような所望のDNAセグメントを含む大 きなりNA配列からDNAセグメントを単離する。通常、この様な方法で生成さ れるDNAフラグメントは、−重鎮ヌクレオチド配列が分子の二本鎖部分を越え る、粘着“突き出し′末端を有する。そのような粘着末端の存在は一般に平滑末 端DNA分子よりも好ましい。続いて所望のコード配列を含む単離されたフラグ メントを増殖および発現のために好適なベクターに結合(クローン化)する。
さらに、本DNAセグメントは鋳型核酸の標的DNAセグメントを増幅するポリ メラーゼチェーンリアクンヨン(PCR)法により生成される。PCHにおいて 、特定のヌクレオチド標的を反応により転写し、ここにおいて核酸鋳型の特定の 部分に相補性のプライマー分子を用いて標的に相補性の核酸領域を含むプライマ ーの伸長生成物を作る。鋳型と伸長したプライマーの分離後、各プライマー伸長 生成物は、鋳型として役割を果たし相補性プライマー分子と特異的にアニーリン グする。得られるプライマーの付いた鋳型はさらに別の伸長反応の基質として働 く。これらの工程を、好ましくは自動サイクリング方法を用いて繰り返し、それ によりプライマーがハイブリッド形成する最初のポリヌクレオチドの指数増幅を 行う。PCRを行う方法はその記載がここの参照として編入されている、例えば 、米国特許第4,683,195号および第4.683,202号に詳しく記載 されている。
ここでのPCR法使用において、前記に列挙したアミノ酸残基配列(1)−(7 )の1またはそれ以上をコードするDNAプライマーを使用することが好ましい 。しかしながら、さらに別のヌクレオチド配列はEPR−1およびそのアミノ酸 残基の少ない配列をコードする、cDNAまたはゲノムDNAをクローニングす ることにより明らかになる。標的EPR−1アミノ酸残基配列をコードするDN AまたはRNAとのハイブリッド形成の特異性を最大にし、因子v1因子V[1 1または相同な非標的分子をコードするDNAまたはRNAとのハイブリッド形 成を最小にするために、因子VまたはV[IIに最小の相同性を育するEPR− 1アミノ酸残基配列をコードするDNAプローブ分子を通常用いる。しかしなが らプローブ分子の相同性に関するそのような“経験に基づく方法”は好適なプロ ーブを同定するのに重要でなく、事実、細胞が因子VまたはVI++を発現しな いと調べられた場合、全く適切でない。同じアミノ酸残基にたいして異なるコド ンを用いて標的アミノ酸残基配列をコードする、混合した余分なプライマーを用 いることももちろん企図されている。
D、ベクタ一 本発明は、本DNAセグメントと機能的に結合し、好ましくは、EPR−1タン パク質自体を発現する本ポリペプチドをコードする自己複製組み換えDNA分子 を提供することができるベクターを企図している。組み換え分子を用いて好適な 宿主細胞を形質転換し、その結果、宿主細胞は所望のポリペプチドを発現する。
従って、DNA分子は自己複製と考えられる。
本発明のDNAセグメントが機能的に結合されるベクターの選択候補は、当業上 良く知られているように所望の機能的特徴、例えば、発現効率、宿主細胞の形質 転換等に依存する。しかしながら、本発明のベクターは、本ポリペプチドをコー ドするDNAセグメントの複製、そして、好ましくは、発現も導くことが少なく ともできる。
好ましくは選択されたベクターは原核生物レプリコン、すなわち、それにより形 質転換された原核生物宿主細胞中の染色体外で組み換えDNA分子の直接的自己 複製と維持を導くことができるDNA配列を含む。そのようなレブリフンは当業 上良(知られている。さらに原核生物レプリコンを含むベクターは、薬剤耐性遺 伝子も含むことがさらに好ましく、その結果、ベクターで形質転換された宿主は 容易にスクリーニングされ得る。典型的なバクテリアの薬剤耐性遺伝子はアンピ シリンまたはテトラサイクリンへの耐性を与えるものである。
原核生物レプリコンを含むベクターは本ポリペプチド遺伝子の転写を導くことが できる原核生物プロモーターを含むことが好ましい。プロモーターはRNAポリ メラーゼの結合および単一鎖DNAをメツセンジャーRNA (mRNA)分子 への転写を促進するDNA配列により形成された発現制御要素である。tacプ ロモーターのようにバクテリア宿主と適合するプロモーター配列は本発明のDN Aセグメントの挿入のために便秤な制限部位を有するプラスミドベクターに通常 提供されている。そのようなベクタープラスミツドの典型はBiorad La boratories(Richmon、 CA)から入手できるpUC8,p UC9,pBR322,pBR329およびPharmacia(Piscat away、NJ)から入手できるpPLとpKK223である。
真核生物細胞と適合する発現ベクターは、好ましくは、を椎動物細胞と適合する ものを用いて上記の組み換えDNA分子を作ることもできる。真核生物細胞発現 ベクターは当業上良く知られ、いくつかの市販のものが入手可能である。通常、 そのようなベクターは所望のDNAセグメントの挿入のために便利な制限部位と ともに提供される。そのようなベクターの典型はpSVLおよびpKSV−10 (Pharmacia) 、p B PV−1pML 2 d (Intern ational Biotechnologies、 InメA ) およびpTDTl (ATCC,#31255)である。真核生物細胞に適合す るベクター中で用いる好ましい薬剤耐性マーカーは、ネオマイシンホスホトラン スフェラーゼ(n e o)遺伝子である[5outhern et at、、  J、 Mo1. Appl、 Genet、、 1:327−341(198 2)]。
本発明の組み換えDNAを生成することができるレトロウィルス発現ベクターも また企図されている。所望のDNA分子を生成するためのレトロウィルスベクタ ーの構築および使用はSorge、et al、、 Mo1. Ce11. B iol、、4:1730−37(1984)に記載されている。
相補性粘着末端によりDNAを機能するようにベクターに結合するために多くの 方法が可能である。例えば相補性ホモポリマーは挿入されるDNAセグメントお よびベクターDNAに加える。続いてベクターおよびDNAセグメントは相補性 ポリマーチイル間の水素結合によりハイブリッド形成し組み換え二本鎖DNA分 子を形成する。
または1またはそれ以上の制限部位を含む合成リンカ−を用いてDNAセグメン トをベクターに結合する。上記のようにDNAセグメントをエンドヌクレアーゼ 制限消化により生成した場合、突出する3′一本鎖末端を取り除き、へこんだ3 ′末端を充填するE、Co11 DNAポリメラーゼ■のバクテリオファージT 4DNAポリマラーゼで処理する。その結果平滑末端DNAセグメントが生成さ れる。
平滑末端DNAセグメントを、例えばバクテリオファージT4DNAライゲーズ のような平滑末端DNA分子の結合を触媒することができる酵素の存在下におい て過剰モルのリンカ−分子とインキュベートする。したがって、反応の生成物は その中に制限部位を育するリンカ−配列とその末端で結合しているDNAセグメ ントである。続いて、これらDNAセグメント制限部位を適切な制限酵素で切断 し、切断DNAセグメントとそれと適合する末端を有する発現ベクターに結合す る。種々の制限エンドヌクレアーゼ部位を含む合成リンカ−はInternat  ionalBiotechnologies、 Inc、 (New Hav an、 CT)を含む多くの供給源から市販されている。
E、宿主の形質転換 本発明はまた、本発明の組み換えDNA分子で形質転換される宿主細胞に関する 。宿主細胞は原核生物であるかまたは真核生物である。好ましい原核生物宿主細 胞はE、coli、株、例えばBethesda Re5earch Labo ratories、 Inc、、Bethesda、 Mc。
から入手可能なE!、Co11株DH5である。好ましい真核生物宿主細胞は酵 母および哺乳動物細胞、好ましくはマウス、ラット、モンキー、またはヒト繊維 芽細胞系のようなを椎動物細胞を含む。好ましい真核宿主細胞はATCCからC CL61として入手可能なチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞およびA TCCからCRL 1658として入手可能なHIHスイスマウス胎児細胞を含 む。本発明の組み換えDNA分子との適切な細胞宿主の形質転換は、使用される ベクターの型に通常依存する良く知られた方法により達成される。原核生物宿主 細胞の形質転換については例え1よ1!aniatis et al、、Mo1 ecular C1onir+g、 A Laboratory Lt≠獅■ al、 Co1d Spring Harbor Laboratory、 C o1d Spring Harbor、 NY (1982jを参乳 本ポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウィルスベクターでのを椎動物 細胞の形質転換については例えばSorge et al、、 Mo1. Ce 11. Biol、、4:1730−37(+984)を参照。
形質転換に成功した細胞、すなわち本発明の組み換えDNA分子を含むものは良 く知られている方法で同定できる。例えば形質転換細胞をクローン化し、モノク ローナルコロニーを生成する。これらのコロニーからの細胞を収穫し、溶解しそ して5outhern、 J、 Mo1. Biol、、 98:503 (1 975)により記載されている方法を用いて所望のDNAセグメントの存在につ いてそれらのDNA含有物を調べる。
所望のDNAセグメントの存在を直接アッセイするのに加わえて、DNAが本発 明のポリペプチドの発現を導く場合、形質転換の成功は良く知られている免疫学 的方法によって確認される。形質転換されていると推測される細胞を収穫し本ポ リペプチドに特異的に結合する抗体により抗原性をアッセイする。
形質転換された宿主細胞自体に加えて、本発明はこれら細胞の培養も考慮してい る。形質転換宿主細胞を培養をするために有用な栄養培地は当業上良く知られて おり、いくつかの市販の供給源より入手できる。宿主細胞が哺乳動物である実施 態様において、″血清を含まない′培地を用いることが好ましい。
培養物から発現されたタンパク質を回収する方法は当業上良く知られている。
例えばゲルろ過、ゲルクロマトグラフィー、限外ろ過、電気泳動、イオン交換、 親和性クロマトグラフィー、および関連した方法を用いて培養物中に見い出され る発現されるタンパク質を単離する。さらに、免疫化学的方法、例えば、免疫親 和、免疫吸着など、ここに記載された方法により例示されているような良く知ら れた方法を用いて行う事ができる。
F、抗体組成物 また、本発明は、本ポリペプチドと免疫反応する抗体組成物も企図されている。
抗体組成物は、細胞表面と結合しているか、または、細胞構造から遊離している ポリペプチドと免疫反応する。従って、抗体組成物は、細胞の外部表面のポリペ プチドによって提示されるlまたはそれ以上のエピトープまたは、細胞から遊離 したポリペプチドのエピトープに結合する。
本発明の好ましい抗体組成物は細胞表面に提示されるか、またはEPR−1分子 がその分子を単離する細胞の溶解後に単離される場合のように細胞成分から遊離 している、EPR−1タンパク質分子と免疫反応する。この点で特に好ましい抗 体組成物は、7G12.9D4.および12H1と命名されたモノクローナル抗 体(mAb)である。そのようなmAbはこここでおよびAltieri et  al、、 J。
Biol、 Chem、、 264(5):2969 (1989)、AIti eri et al、、 J、 Immun、 145:2S6 (1990) に記載されているように入手される。もちろんポリクローナル抗体も考慮されて いる。
簡単にのべると、好ましい抗体組成物は、ヒト因子V、因子VIl[または本発 明のポリペプチドでマウスを免疫化することにより産生される。産生された抗体 はEPR−1のような本発明のポリペプチドにたいする結合親和性についてスク リーニングされる。単離されたEPR−1または因子V、または因子VI[Iを 含まない洗浄されたリンパ球のEPR−1を用いて抗体をスクリーニングするこ とができる。
通常、本mAbは因子Vおよび因子Vと相同性を有するこの発明の標的ポリペプ チドの両者と免疫反応する。しかしながら、因子Vに相同であるが同一でないポ リペプチドを用いて本mAbを入手した場合、mAbは、選択的に標的ポリペプ チドと免疫反応するが血液凝固因子とは免疫反応しない。mAbは、また、因子 Vとの反応と同じように因子VIl[タンパク質と免疫反応する。
本発明の抗体は、凝固因子Xaのレセプターに結合することができるので、それ らを用いて因子Xaが細胞表面の部位に結合するのを競争的に阻害することがで きる。したがって細胞表面の領域の因子Xaのプロテアーゼ活性は低減される。
そのような結合を阻害する方法は当業者に良く知られている。
ここで考慮されている好ましい抗体組成物は、ヒト因子■または本発明ポリペプ チドを含む接種物で哺乳動物を免疫化し、それによって免疫原性ポリペプチドに たいして適切な免疫特異性を有する哺乳動物抗体分子を誘発することにより、通 常産生される。続いて抗体分子を哺乳動物から集めスクリーニングし、良く知ら れている方法、例えば、固体支持体に固定された免疫原にたいする免疫親和性に より所望の程度に生成する。この様に産生された抗体組成物は、とりわけ本発明 の診断方法およびシステムにおいて用いられ、細胞表面(例えば、慢性リンパ性 白血病(CLL)の患者の白血球)の本ポリペプチドの発現を検出する。
上記のように、モノクローナル抗体組成物(mAb)もまた、本発明において企 図される。種々の文法的形態における用語“モノクローナル抗体組成物′は、特 定の抗原と免疫反応することができる単一種の抗体結合部位を有する抗体分子の 群をいう。したがって本mAb混合物は任意の抗原(それと免疫反応する)にた いして単一の結合親和性を通常示す。しかしながら、所定のモノクローナル抗体 組成物は2つの異なる抗体結合部位を有する抗体分子を含みそれぞれが異なる抗 原決定基に免疫特異的である。(すなわち、二特異的モノクローナル抗体)本m Abは、通常、一種類の抗体分子だけをを分泌(産生)する、ハイブリドーマと 呼ばれる単一細胞のクローンにより産生される抗体からなる。ハイブリドーマ細 胞は抗体産生細胞とミエローマまたは、他の永続性細胞系と融合することにより 形成される。そのような抗体はKohler and Milstein、 N ature 256:495−497 (1975)によりはじめて記載された 。とくに好ましいハイブリドーマは、12H1(ATCC受託番号HB 106 37)と命名されている。
モノクローナル抗体は当業者に良く知られているキメラ抗体を産生ずる方法によ り産生できる。これらの方法は、免疫グロブリンL鎮の可変領域を含む可変領域 の部分および免疫グロブリンH鎖の可変領域を含む可変領域の部分の両方を含む 、免疫グロブリン可変領域の全部か、または一部をコードする核酸を単離、操作 、そして、発現させることを含む。原核生物および真核生物宿主において、可変 領域をコードする核酸を単離、操作、および、発現する方法はRobinson  et al、。
PCT公開第WO8910099号; Winter et al、、ヨーロッ パ特許公開第0239400号;Reading、米国特許第4.714.68 1号; Cabilly et al、、ヨーロッパ特許公開第0125023 号: Sorge et al、、 !Jo1. Ce1l Biol、、 4 :1730−1737 (1984); Behe秩@et al、。
5cience、 240:1041−1043 (1988): 5kerr a et al、、 5dience、 240:1030|1041 (198B); and 0rlandi et al、、Proc、Natl 、Acad、Sci、、U、S、A、、86:3833−3W37 (1989)に開示されている。通常、核酸は事前に選択された抗原(リガンド )に結合する免疫グロブリン可変領域の全部か、または一部をコードする。その ような核酸の供給源は当業者に良く知られており、例えば事前に選択された抗原 に結合するモノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマから入手できるか、ま たは事前に選択された抗原を用いて複数の免疫グロブリン可変領域をコードする 発現ライブラリーをスクリーニングし、その結果、核酸を単離する。
本発明は、本発明のポリペプチドと免疫反応するモノクローナル抗体分子を形成 する方法、そして選択的には、哺乳動物から得られる因子Vまたは因子Vl11 タンパク質を考慮している。方法は、 (a)この発明のポリペプチドと相同なタンパク質、例えば因子Vまたは、 V ttIタンパク質で動物を免疫化する工程を含む。好都合なことに、免疫原は、 被験体動物種から直接取れるタンパク質である。しかしながら、抗原は、キーホ ールリンペットヘモシアニンのような(例えば、上記のアミノ酸残基配列(1) −(7)から基本的にはなるポリペプチドのように抗原が小さい場合)キャリア タンパク質に結合する事もできる。免疫化は、通常、試料を免疫学的にコンピテ ントな哺乳動物に免疫学的に作用のある量(すなわち、免疫応答を生成するのに 十分な量)を投与することにより、行われる。好ましくは、哺乳動物は、ウサギ 、ラット、マウスのような、げっ線類である。続いて、動物が免疫原と免疫反応 する抗体分子を分泌する細胞を産生するのに十分な時間動物を維持する。
(b)続いて、免疫(tJ乳動物から回収された抗体産生細胞の懸濁物を続いて 調製する。これは当業上良く知られている方法を用いて、通常、哺乳動物の牌臓 を取り出し、生理学的に許容される培地中で個々の牌臘細胞を機械的に分離する ことにより達せられる。
(C)懸濁された抗体産生細胞を、形質転換(“不死性”)細胞系を産生ずるこ とができる形質転換剤で処理する。不死化細胞系を産生ずるための形質転換剤お よびその使用は当業上良く知ら托例えば、エプスタインバーウィルス(EBV) 、シミアンウィルス 40 (SV40) 、ボリオマウイルス等のDNAウィ ルス、例えばモロニームリン白血病ウィルス(Mo−MuLV) 、ラウス内積 ウィルス等のRNAウィルス、P3X63−Ag8.653、S p 210− Ag 14のようなミエローマ細胞を含む。 好ましい実施態様において、形質 転換剤での処理は、懸濁された牌臓細胞と好適な細胞系(例えば、5P−2)お よび好適な融合促進物を用いることにより、不死化ハイブリドーマの産生を生じ る。
好ましい割合は、約10”の牌臓細胞を含む懸濁液において1ミエローマ細胞あ たり約5牌臓細胞である。好ましい融合促進剤は約1000−約4000の平均 分子量を有するポリエチレングリコールである(市販されているPEG1000 等)、シかし当業上知られている他の融合促進剤も使用することができる。
用いられる細胞系は、いわゆる“薬剤耐性型であることが好ましく、その結果、 未融合ミエローマ細胞は選択培地において生存しないが、ノゾブリツドは生存す る。最も普通の種類は、エンザイムヒボキサンチングアニンホスホリボシルトラ ンスフェラーゼを欠き、したがって、HAT (ヒボキサンチン、アミノプテリ ン、およびチミジン)により維持されない8アザグアニン耐性細胞系である。
また、一般に用いられるミエローマ細胞系が任意の抗体をそれ自体生成しない、 いわゆる“非分泌堅であることが好ましい。しかしながらいくつかの場合におい て、分泌ミエローマ系が好ましい。
(d)続いて、形質転換細胞をクローン化し、好ましくは、モノクローン化する 。
クローニングは、非形質転換細胞を持続(維持)させない組織培地において行う ことが望ましい。形質転換細胞力かイブリドーマである場合、通常、未融合ミエ ローマ細胞を維持しない選択培地中の未融合牌臓細胞、未融合ミエローマ細胞、 および融合細胞(ハイブリドーマ)の混合物を別々の容器中で希釈し、培養する ことにより行われる。細胞を未融合細胞の死が可能になる十分な期間(約1週間 )この培地で培養する。希釈は限界希釈であり、ここにおいて希釈液の容量は統 計学的に計算され、それぞれ別々の容器(例えば、マイクロタイタープレートの 各ウェル)中のある細胞数(例えば0.3−0.5)を単離する。培地は薬剤耐 性(8アザグアニン耐性)未融合ミエローマ細胞系を維持しないもの(例えば、 HAT培地)である。
(e)クローン化した形質転換体の組織培養培地を分析しく免疫学的にアッセイ し)本ポリペプチドまたはEPR−ルセブター分子を担持する細胞と優先的に反 応する抗体分子の存在を検出する。これは、よく知られている免疫学的な方法を 用いて達成される。
(f)続いて、所望の形質転換体を選択し適切な長さの時間、適切な組織培地に おいて培養し、よく知られた方法により、培養上清から所望の抗体を回収(収穫 )する。適切な培地および培養時間の長さもよく知られており、容易に決定され る。
因子Vとの免疫化により誘発されるEPR−1に対するモノクローナル抗体は比 較的希であることが注目される。事実、上記方法により誘発されたモノクローナ ル抗体の約1%だけがEPR−1と免疫反応する。
さらに高い濃度の、多少純粋性の少ないモノクローナル抗体を産生ずるために、 所望のハイブリドーマをマウス、好ましくは同系または半間系マウスに注射によ り移入する。ハイブリドーマは適切なインキュベーション期間の後、抗体産生腫 瘍の形成を生じ宿主マウスの血流および腹腔滲出液(腹水)において高い濃度の 所望の抗体(約5−20mg/ml)を生じる。
これら組成物の調製のために有用な培地および動物は両方とも当業上良く知られ ており市販され、そして合成培地、近文マウス等も含む。例示される合成培地は グルコース4.5gm/L 20mMグルタミンおよび20%ウシ胎児血清を補 充したダルベツコ最小必須培地[DMEM; Dulbecco et at、 、 Virol、 8:396 (+959)]である。好ましい近交マウスは Ba1b/cである。
本発明の抗体分子を産生(分泌)する本ハイブリドーマを産生ずる方法は当業上 よく知られておりここでさらに記載される。関連するハイブリドーマ法の特別に 適用される記載はNimanet al、、 Proc、 Natl、 Aca d、 Sci、 USA、 80:4949−4953(1983)、およびG a1fre et al、、 Meth、Enzymol、、 73:3−46  (1981)により示され、その記載はここの参照欄に編入されている。
本抗体組成物を産生ずるためのさらに別の好ましい方法はHuse et at 、。
5cience、 246:1275(1989)の方法を用いて、Fab分子 のライブラリーをつくる必要がある。この方法において、HおよびL抗体鎖のm RNA分子は免疫化動物から単離される。mRNAをポリメラーゼチェーンリア クション(PCR)法を用いて増幅する。続いて、核酸を無作為にラムダファー ジにクローン化し、組み換え体ファージ粒子のライブラリーを作る。ファージを 用いてE、coliのような発現宿主に感染させる。E、coliコロニーおよ び対応するファージ組み換え体を、続いて、所望のFabフラグメントを産生す るものに関してスクリーニングする。好ましいラムダファージベクターはgtl lおよびzap2である。
本発明において使用される抗体分子含有組成物は、溶液または懸濁液の形態をと る。活性成分として抗体分子を含有する組成物調製は当業上よく理解されている 。通常、そのような組成物は液体溶液または懸濁液として調製されるが、しかし 液体中で、溶液または懸濁液に好適な固体形態もまた調製される。調製物は乳化 することもできる。活性な治療成分はアッセイを妨げず活性成分と適合する賦形 剤としばしば混合される。例えば、好適な賦形剤は水、食塩水、デキストローズ 、グリセロール、エタノール等、および、その組み合わせである。さらに、所望 により組成物は活性成分の効果を強化する少量の補助剤、例えば、湿潤剤、乳化 剤、pH緩衝剤などを含む。
抗体分子組成物は中和された許容される塩形懇に配合される。許容される塩は例 えば、塩酸、またはリン酸のような無機酸、または、例えば酢酸酒石酸マンデル 酸などのような有機酸と形成される酸付加塩(抗体分子の遊離アミノ基と形成す る)を含む。遊離カルボキシル基と形成される塩は例えばナトリウム、カリウム 、アンモニウム、カルシウム、または、水酸化第二鉄のような無機塩基、および イソプロピルアミン、トリメチルアミン2エチルアミノメタノール、ヒスチジン 、プロ力インなどのような有機塩基から得られるG1診断アッセイ方法 本発明はEPR−1分子またはそのポリペプチド部分を検出する方法を企図して いる。アッセイはEPR−1そのものを含むEPR−1と相同な細胞表面レセプ ターのためのものである。アッセイは抗体特異性の適切な選択によりEPR−1 そのものに特異的である。また本発明のアッセイはEPR−1の部分に相同なポ リペプチドレセプターならびに、遊離している(特定の細胞構造と結合していな い)EPR−1に相同なポリペプチドまたは、そのポリペプチド部分のためであ る。通常、アッセイ方法は細胞表面にさらされているEPR−1(例えばCLL 細胞)を検出することを含む。
その探的種の試薬分子の相対的結合親和性はフローミクロ蛍光定量法(FMF) を用いて、ここで記載されているように便利に決定される。したがって、細胞表 面抗原にたいする本蛍光標識抗体の結合による細胞に関連した蛍光強度が予定さ れた、しきい値レベルを越える場合、標的抗原、例えば、EPR−1を発現する 細胞の存在を示す。標識された抗体は通常、イソチオシアン酸塩結合のフルオレ セインであるが他に良く知られたフルオレセイン標識を用いることができる。
本発明の抗原性ポリペプチドを検出する方法は、ここで開示されているように、 ポリペプチドと抗ポリペプチド抗体分子との間の免疫反応産生物の産生を含むこ とが望ましい。検出される抗原は、血管の体液試料または体内の組織試料中に存 在する。免疫反応産生物は当業者に良く知られている方法により検出される。多 くの臨床上の診断化学方法を用いて検出可能な免疫複合体を形成する。
または、ポリペプチドのポリペプチドリガンド(非抗体組成物)をアッセイ法に 用いることができる。本発明のこの態様における例示的なリガンドは、標識され た因子Xa酵素である。したがって、例示的なアッセイ方法はここに記載される が本発明はそれにより限定されるものではない。
本発明の好ましいアッセイ方法はEPR−1細胞表面レセプターの存在の測定を 必要とする。体内試料、好ましくは、細胞含有試料における細胞表面レセプター の存在および、好ましくは、その量を検出するために種々の異種および同種のア ッセイ方法を競合的にまたは非競合的に用いる。レセプター分子はヒト凝固因子 VおよびVlllおよび、その実質的なポリペプチド部分にたいして相同なので EPR−1分子または、因子VおよびVII[からのそのポリペプチド部分を区 別するには注意が必要である。アッセイのために特に好ましいレセプターはCL L細胞に発現されるEPR−1細胞である。方法は分析される細胞を含む体内試 料、好ましくはヒトのものとレセプター分子と免疫反応する前記の抗体組成物と を混合することを含む。好ましくは、細胞試料を混合の工程の前に洗浄して凝固 因子VおよびV[I+を含まないようにする。その結果生じた免疫反応混合物を 、細胞が抗原を発現するために十分な時間、生物学的アッセイ状況下で維持し、 抗体組成物中の抗体と免疫反応させ、抗体レセプター免疫複合体を形成させる。
続いて、免疫反応生成物(免疫複合体)を混合物中に存在する未反応抗体から分 離する。
生じた免疫反応物の存在、および必要ならば、その量を続いて測定する。続いて 、生じた産生物の量を細胞により発現させたレセプターの量と相関させる。
生じた免疫反応生成物の存在または量の測定は、生成物を同定するために選択さ れた方法に依存する。例えば、標識された抗体を用いて、本発明のレセプター分 子を有する標識された免疫複合体を形成する。標識された免疫複合体は、それぞ れのラベル(例えば、下記のような蛍光標識、放射標識、ビオチン標識など)を 検出するために適切な方法により定量化される。または、未標識抗体を用いて、 未標識免疫複合体(続いて、未標識免疫複合体を有する未標識抗体を認識する標 識された抗体を免疫反応させることによって検出される)を形成する。それによ り免疫複合体は標識され、上記のように検出される。
本アッセイにおいて用いられる生物的条件は、本発明の抗体EPR−1細胞表面 分子およびポリペプチド分子の生物活性を維持するものである。これらの条件は 、約4”C−約45°Cの温度範囲、好ましくは、約37°C1約5−約9のp H値の範囲、好ましくは約7、そしてイオン強度は蒸留水から約1モルの塩化ナ トリウムのイオン強度、好ましくは、生理食塩水のイオン強度程度を含む。その 様な条件を最適化する方法は画業上よく知られている。
好ましい実施態様において、分析される体内試料は、患者から取り出されアリコ ートに配分される。本発明の抗体組成物を用いて少なくとも1つのアリコートを 抗原発現の決定のために用いる。必要な場合、第二のアリコートを対照抗体の試 料との反応性を決定するために使用する。分析は同時に行うこともあるが通常、 順次行う。
本発明のさらにべつの態様において、本アッセイにおいて入手できるデータは有 形の手段(例えば、コンピューター保存、またはハードコピー版)により記録さ れる。データは市販の標準的アナログデジタル(A/D)機器により自動的に入 力さね、かつ保存される。また、データの本相関関係の最善の提示を所望する場 合、データを呼び出し、記録し、表示することができる。したがって、本方法の 使用に好適な機器およびソフトウェアは本発明の範囲内で考慮されている。
本発明の抗体組成物および方法は、慢性リンパ性白血病(CLL)および他の疾 患(因子VおよびVII[に相同なレセプターの発現は疾患状態と相関している )に苦しむ患者の治療を監視する方法を提供する。例えば、EPR−1マーカー を発現する細胞の頻度はCLLで苦しむ患者の治療に対する応答と逆の関係があ ることが見い出だされている。また、EPR−1”型のヘアリー・セル白血病( HCL)で苦しむ患者は本抗体組成物によって検出されるマーカーを発現し、そ れにより治療の監視が可能になる。
その結果、疾患のマーカーを検出する治療に対する患者の応答を監視する方法が 考慮される。方法はEPR−1マーカーに関してアッセイされる細胞を含む体内 サンプルと本抗体組成物とを上記のアッセイ方法にしたがって、混合することか らなる。混合物は、事前に決められた反応条件下で、免疫反応産生物を形成する のに十分な時間維持される。生じた免疫反応産生物の量は最初の疾患状態と関連 している。これらの工程を治療養生期間中の後の方で繰り返しそれにより治療に 対する患者の応答の測定が可能になり、細胞表面に発現されるEPR−1分子の 数が減少する場合は、疾病状態の改善を意味する。
H9診断システム 本発明においては、記載されたアッセイを行うための診断システムもまた企図さ れている。本発明のキット形態の診断システムは別々に包装された試薬として、 少なくとも1回のアッセイに十分な量の本発明の抗体分子を含む組成物またはそ のフラグメントおよび、好ましくは免疫反応産生物を示すことができるラベル等 を含む。包装された試薬の使用指示書もまた通常含まれる。“使用指示”は試薬 濃度、または、例えば、混合される試薬と試料の相対的な量のような少なくとも 1回のアッセイ法のパラメーター試薬/試料混合物の維持時間、温度、緩衝液条 件などを記載した立体的な説明を通常含む。1つの実施態様において、診断シス テムは細胞含有試料における細胞に発現されたEPR−ルセブターの存在をアッ セイするために考慮されている。
好ましいキットは細胞試料において、細胞のレセプター分子と免疫反応する抗E PR−1抗体の容器を含む封入物(包装物)として提供される。通常、キットは 抗EPR−1抗体およびEPR−ルセプターの免疫複合体と免疫反応する標識さ れた抗体プローブも含む。
標識は通常入手可能な任意のものであり、例えばフルオレセイン、フィコエリス ン、ローダミン、 1111などである。他の例示的な標識は”’Inq ”T c。
ITに、、そしてIll lおよび非放射性ラベル、例えばビオチン、酵素結合 抗体などを含む。抗体分子に結合するかまたは組み込まれる標識または存在を示 す手段は、本発明の抗体の一部またはモノクローナル抗体組成物として考えられ る。考慮されている標識はまた別々に用いることができ、これらの原子または分 子は単独で、またはさらにべつの試薬とともに用いることができる。そのような 標識は臨床的診断化学ではそれら自体よ(知られており、それらが新規な方法お よび/またはシステムで用いられない限り、この発明の一部を構成する。
標識のポリペプチドおよびタンパク質との結合はよく知られている。例えばハイ ブリドーマにより生成される抗体分子は、培地における成分として提供される放 射性同位体含有アミノ酸の代謝性組み込みにより標識される。例えば、Ga1f reet al、、 Meth、Enzymol、、 73:3−46(+98 1)を参照。活性化官能基によるタンパク質結合またはカップリングの方法は、 特に適用される。例えば、Aurameas、 etal、、 5cand、  J、Immunol、、 Vol、8.5upp1.7:7−23 (1978 )、 Rodwell et a戟A。
Biotech、、 3:889−894 (1984)、および米国特許第4 .493.795号を参乱本診断システムはまた特異的な結合剤を含む。“特異 的な結合剤“は本発明の試薬種に選択的に結合することができる化学種であるが 、それ自体本発明の抗体分子ではない。抗体が上記のような免疫複合体の一部と して存在する場合、例示的な特異的な結合剤は、本発明の抗体分子と反応する抗 体分子補体タンパク質またはそのフラグメント、タンパク質Aなどである。
好ましい実施態様において特異的な結合剤を標識する。しかしながら、診断シス テムが標識されていない特異的な結合剤を含む場合、剤は増幅の手段または試薬 として通常用いられる。これらの実施態様において、増幅手段が本試薬の1つを 含む複合体に結合する場合、標識された特異的な結合剤は、増幅手段と特異的に 結合することができる。
例えば本発明の診断キットを“ELISA”形式に用い、体内試料または、例え ば、血清、血漿、または細胞の界面活性剤溶解物(例えば、10mM CHPS 溶解物)のような体液試料中のEPR−1ポリペプチドの存在または量を検出す る。“ELISA法は固相に結合した抗体または抗原および酵素抗原または酵素 抗体接合物を使用する酵素結合免疫吸着アッセイを意味し試料中に存在する抗体 または抗原の量を検出および定量化する。ELISA法の記載は、1982年に Langemedical publications of Los Alt os、 CA により出版されたり、P、 5iteseta1.、による 4 th Editionof Ba5ic and C11nical [mmu nologyの22章 および米国特許第3.654.090号;第3.850 .752号;および第4.016.043号(その特許はここの参照欄に編入さ れている)に見られる。
好ましい態様において、抗体または抗原試薬成分は、固体マトリックスに固定し 患者診断系において別個に梱包される固体支持体を作る。試薬は水性培地から吸 着により固体マトリックスに通常固定されるが、当業者に良く知られている他の 様式の固定を使用することができる。例えば、本杭EPR−1抗体を表面に固定 しEPR−1分子を含む溶液または、EPR−ルセブターを発現する細胞をアッ セイするために用いる。または、EPR−1、そのポリペプチドフラグメントお よびEPR−1を発現する全部または部分的に溶解した細胞を表面に固定し、固 定された種と免疫反応する抗体組成物の溶液をスクリーニングするために用いる 。
この点において有用な、固体マトリックス材料はPharmacia Pine  Chemicals(Piscataway、NJ)から商標5EPHADE Xとして入手可能な誘導化交差結合デキストラン、誘導化および/または交差結 合型のアガローズ、North Chicago。
1LのAbbott Laboratoriesから入手可能な約1ミクロン− 約5ミリメーターのポリスチレンビーズ、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、交差 結合ポリアクリルアミド、シート、ストリップ、またはパドル(Paddle) のようなニトロセルローズ、またはナイロンを主成分とするウェブ、チューブ、 プレート、ポリスチレンまたはポリ塩化ビニルから作られるマイクロタイタープ レートのウェルなどを含む。
ここに記載されている診断システムの試薬種、標識された特異的結合剤または、 増幅剤は、液体分散液または実質的乾燥粉末(例えば、冷凍乾燥形U)として溶 液で提供される。示す媒体が酵素である場合、酵素の基質も系の別の包装物で提 供される。通常試薬は不活性状態で包装されている。前記のマイクロタイタープ レートおよびlまたはそれ以上の緩衝物のような固相支持体は、この診断アッセ イ系の別に梱包された要素として含めることもできる。
診断システムは従来の梱包に入る。そのような包装はガラスおよびプラスチック (例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリカーボネート)、ボトル 、バイラル、プラスチックおよびプラスチック箔でラミネートした包装体などを 含む。
実施例 下記の実施例を示すが本発明を限定するものではない。
I、細胞および細胞培養 PMN (多形核白血球)を酸−シトレード デキストローズ抗凝固血液からデ キストラン沈殿により単離した。血小板高濃度血漿をフィコールーハイペイク( Sigma Chemical Co、、 St、Louis、 Mo、)(密 度=1.077 g/m l)を用い400Xg で18分間、22°Cで、低 速度分画遠心により取り除いた後、PBMC(抹消血単核細胞)を分離した。P BMCを5mM EDTA−PBS、pH7,2中で充分に洗浄し、5mM E DTAを含む自己由来血清中で30分間、37°Cで2度インキュベートし血小 板−単球のロゼツト形成を防いだ。自己由来血清で事前筒布したプラスチックベ トリデイッシュへ1時間37°Cで付着させて、単球をPBMCから単離した。
検出用の内毒素を含まないRPMII640培地(Irvine 5cient ific、 5anta Ana、CA)および10%熱不活性化FC8(ウシ 胎児血清;Gem1ni Bio Products Inc、、 Ca1ab asas、 CA)、2mM L−グルタミン(Irvine)、25mM H EPES (Calbiochea+ Bohring Diagnostic 、 La Jolla。
CA)、100μg/mlゲンタマイシン(ゲラマイシン、Schering  Corp、。
Kenilworth、 NJ)中で細胞を1−1.5X10”/mlで懸濁し た。
単球細胞系THP−1(ATCC)を、さらに10 uM 2−ME (Eas tmnKodak、 Rochester、 NY)を補充した上記培地中で継 代培地で維持した。推奨されているように、形質転換ヒト白血病−リンバIIT 細胞系HuT78、MOLT4、CCRF−CEN、CCRF−HSB−2、お よびDaudi (ATCC)を培養して維持した。ヒト白血病−リンパ腫T細 胞系Jurkat、MLT、PEER,およびMOLTはRe5earch I n5titute of 5cripps C11nic、 La、 Joll a。
CA、のDr、D、P、 Dialynasからの寛大な贈呈品であった。
混合リンパ球応答に関して、新たに単離したPBMC20X10@を照射された (10.000ラド)RajiまたはDaudi細胞20XIO’の存在下でT −25通気フラス:I (Coster Corp、、 Cambridge、  IJA)中で培養した。培養物を5%COを給温インキュベーター中のRPM 11640、lO%FC3,25mM HEPES、10μM−2ME(混合リ ンパ球培地(MLC))中で、7日間37°Cで維持した。応答細胞を収穫し、 フィコールーハイベイクで、400Xgで18分間、22℃の遠心分離により単 離し、完全MLC培地中で洗浄し、続いて、照射したDaudiまたはRaji 細胞2X10“の存在下で、2XIO’/ウエルにて24−ウェルプレート(C ostar)で培養した。
照射されたDaudiまたはRajiにより刺激された同種反応性細胞の長期培 養のために、応答T細胞を上記のプロトコルに従い6日毎に移し、10%T細胞 成長因子(Cellular Product Inc、、 Buffalo、 NY)を含むMLC培地中で再培養した。いくつかの研究においては、lXl0 ’/mlで新たに単離されたPBMCの懸濁物は、lμg/mlのConA ( Calbiochem)または1μg/mlのPHA (フィトヘマグルチニン ;Calbiochem)を用いて、7日間、5%CO2中で37°Cで処理し た。これらの培養物からの細胞の了りコートを種々の時間間隔で収穫し、洗浄し 、FMF (フローミクロ蛍光定量法)により分析した。
2、 mAb。
ヒトVの精製および特徴決定の実験方法は、以前Altieri、D、 et  al、j、Biol。
CherL、 264:2969(1989)中に報告されている。簡単に述べ ると、BALB/cvウスをCFA (完全フロインドアジュバント;Ca l b iochem) 中の7508gを用いて腹腔免疫し、前記(Altier i、 D、et al、J、Biol、 Chem、、264:2969(19 89))のようにハイブリドーマを産生じた。抗体選択のスクリーニング方法は 、THP−1細胞(Altieri、D、et al、、 J、 Biol、  Che+u、、264:2969(1989))を有するハイブリドーマ培養液 の反応性をFMFにより分析することであった。THP−1細胞の〉98%と反 応する6つのハイブリドーマを、固定化した■を用いて固相RIAおよびイムノ プロティング中で抗体生成について選択し、限界希釈による2−4回の連続サブ クローニングにより最終的に確立した。精製したVで複数の免疫処置により産生 したウサギポリクローナル抗血清もまたFMFにより、スクリーニングし上記の 方法により特徴決定した。さらにVでの免疫処置により誘発され、ウスタンプロ ットによるVとは反応性であるが、FMFによるTHP−1細胞とは反応性でな い第2の一団のmAbを選択し確立した。
mAb 7G12(IgG2a)、9D4 (IgG1)、および12H1(1 gM)(ATCC受託番号HB 10637)の精製1gフラクションをAff  i −Ge I MAPS IIまたはヒドロキシアパタイト カラム(Bi o−Rad、 R4chmond、 CA)を用いるクロマトグラフィーにより 調製した。抗Vウサギポリクローナル抗血清878.9の精製された1gフラク ションを硫酸アンモニウム分画およびDEAE セファデックスを用いるクロマ トグラフィーにより調製した。免疫精製878.9抗体を、製造業者の指示書に 従い、Af f ige 1 15 (Biorad。
Rictunond、 CA)に固定した精製因子Vから単離した。
抗CDI 6mAbはL e u I l b (Becton Dickin son、 Mountain View、 CA)。
the Wistarlnstitute、 Ph1ladelphia、 P AのDr、 G、Trinchieriの親切な贈呈品であるδ73.1および 308である。抗CD56mAbNKH−1(Leu19)をCoul ter  Ianunology、 Hialeah、 PL、から購入した。抗CD1 1bおよび抗CD18mAbはそれぞれOKMIおよび60.3テあった。CD 57 (HNK−1)、CD3 (OKT3)、CD4 (OKT4)、CD8  (OKT8)、CD2 (○KTI 1)、HLAクラスI(W6/32)に 対するmAbをATCCから取得した。抗α/β T細胞レセプター(TCR) mAb WT31をBecton Dickinsonより購入し、抗/δTC RmAb δ1はDr、 M、 B、 Brenner。
Harvard Medical 5chool、 Boston、 MAより 親切に提供された。
3、結合反応 種々のmAbの異なる細胞型との相互作用をFMFにより評価した。簡単に述べ ると、細胞lXl0’を各々mAbの飽和濃度で30分間4°Cで■底マイクロ タイタープレート(Costar)中にインキュベートした。MLC培地中での 洗浄後、フルオレセイン結合ヤギ(F(ab=)、抗マウスIgG+IgM(T ago Inc、 、 Burlingame、 CA)の1/20希釈了りコ ートを加えて、さらに30分間4℃でインキュベートした。細胞を洗浄し、Be cton DickinsonIV/40 FAC3を用いてすぐに分析した。
ビオチン(N−ヒドロキシスクシンイミド−ビオチン、Sigma)と前もって 結合したmAb 7G12または9D4を用いて、同時2色FMF分析を以前に 記載(Altieri、 D、 etal、。
J、 Biol、 Chem、、 264:2969 (1989))されてい るように行い、そしてフィコエリスリン結合、ストレプトアビジン試薬(Tag o)のl/20希釈により明らかにされた。
種々の細胞群に行われた2色FMF分析の正確性を確認するために、さらに別の 2組の研究も行った。第1に、ビオチン化mAbとの第2のFITC結合抗マウ ス試薬の、交差反応の可能性を避けるために、種々の抗T細胞または抗NK(ナ チュラルキラー)細胞関連マーカーmAbと共にウサギポリクローナル抗体B7 8.9のビオチン結合アリコートを用いることにより、これらの研究を繰り返し た。
さらに別の一連の研究において、直接にFITC結合mAb、7G12または9 D4 (Chromaprobe、 Inc、、 Redwood C1ty、  CA)もビオチン結合mAb、0KT3、○KT4.0KT8と共に用いた。
細胞選別研究のために、HuT78細胞(15Xl 07/m1)を抗Vポリク ローナル抗血清878.9と、続いてフルオレセイン結合ヤギ抗マウスIgG  (Tago)とインキュベートした。B2O,9”HuT78細胞(Hut78 ”米画分群の34%)を掃引率(Swe e p r ate)2000細胞/ Sの負の圧力下でBecton Dickinson Facs tar を用 いて単離し、完全MLC培地中で洗浄し、96ウエル丸底プレート(Costa r)を用い、20%FC3で補充されたHuT7gならし培地中で0.3.1. 3細胞/ウエルの限界希釈によりクローン化した。3週間後、ポアソン分布に基 づき、単一細胞をクローン起源とする増殖細胞をサブクローンし、確立し、さら にFMFにより表現型の特徴決定した。
因子Xaの単離、特徴決定、■l標謙の方法はAltieri、D、 et a l、、、J、 Biol。
CherL、 264:2969(1989)により以前記載された。HuT7 8°細胞との…IXaの相互作用を、2.5mM CaC1zの存在化で1.5 −2 XIO’/mlの細胞懸濁物と漸増濃度の”J/Xa (0,45−36 nM)を20分間室温でインキュベートすることにより分析した。インキュベー ション終了時に、細胞結合放射活性から分離するためにシリコーン油の混合物を 用い、細胞懸濁物のアリコートを12.000 X gで2分間遠心することに より反応を終了させた。インキュベーション反応の出発時に加えた、50倍過剰 モルの未標識因子Xaの存在下で非特異的結合を定量化し、合計から引き算し、 実質特異的結合を得た。いくつかの研究において、”’I−Xaの連続濃度を加 える前に、HuT78”細胞のアリコートを50μg/mlのmAb9D4とと もに30分間室温で事前インキュベートした。
4、細胞表面潔識および免疫沈降 lXl0’/mlのPMN懸濁物をイオドゲン(Iodogen)法により、( Fraker、 P、 J、、 et al、、Biochemi、 Biop ys、Res、C:ommun、、 80:849 (1X78))によ り、5mC1”’l−Naで表面ヨウ素化を行った。HEPES食塩緩衝液pH 7,35中で充分に洗浄した後、細胞を0.5%トリトン X−I OOまたは 10mM CHAPS、0.05 M )リス MCI、1mMペンスアミジン 、0.1mM (PPACK=D−Phe−Pro−Arg クロt=+メチル ケトン、Calbiochem)、25μg/mlロイペプチン、1mM PM SF (フェニルメチルスルフォニルフルオリド:Calbiochem)を含 む緩衝液、pH8,3(溶解緩衝液)中で、30分間4°Cで溶解した。ヨウ素 化溶解物から、14.000 X gで30分間4°Cの遠心分離により細胞核 および他の細胞残片を取り除き、セファローズCL4B (Calbioche m)と結合したヤギ抗マウスIgG+IgMのアリコートとともに長く事前吸着 させた。III l−標識PMN溶解物の了りコートをmAb12H1または6 0.3と攪拌しながら14時間4°Cで別々にインキュベートした。免疫複合体 は、セファローズCL4Bと結合したヤギ抗マウスIgG+IgMを添加しさら に6時間4℃でインキュベートすることにより沈殿させ、上記溶解緩衝液中で、 よく洗浄し、最終的に還元剤として50mM 2−ジチオスレイトールを含む2 %SDSサンプル緩衝液、pH6,8中に懸濁した。試料をすぐに5分間煮沸し 、14.OOOXgで5分間の遠心分離で不純物を除去し、最終的に0.1%S DS中で7.5%SDSポリアクリルアミドスラブ ゲル にて電気泳動した。
ゲルをラーマシープルーR250中で染色し、5%酢酸中で脱染色し、乾燥させ 、Kodak X−Omat ARX−線フィルム および増感スクリーン(C ronexε、 1. 、 Dupont de Nemours。
Wjlmington、 DE)を用いて一70°Cでオートラジオグラフィー のためにさらした。
5、EPR−1分子の単離 EPR−1分子の単離から相同性はこの表面抗原を高レベルで構成的に発現する 細胞型の同定および/または確定を必要とした。これらの研究は主に抹消血多形 核白血球(PMN)および親T細胞系MOLT + 3 # 3 (Altie ri、et al、、 J。
Imcnun、 145:246 (+990)から特異的に選択されたT細胞 クローン誘導体に関して行われた。
サブ系MOLT13#3を抗EPR−1mAb12H1を用いて親糸MOLT1 3の2回の連続サイクルのフルオレセイン選別により確定し、フルオレセイン分 析によりmAb12HIと高レベルの反応性を示すMOLTl 3細胞だけを単 離し、lまたは3細胞/ウエルの限界希釈によりクローン化し、集密まで増殖さ せ、最終的に、mAb12H1および種々のT細胞関連マーカーに対して導かれ る一団のmAbとの反応性についてフローサイトメトリーにより再び、再スクリ ーニングした。上記のように確定されたサブ系MOLT13#3は親ラインと比 較した場合、7−10倍高いレベルのEPR−1を発現した。
MOLTTl 3#3細胞(ATCC受託番号CRL 10638)をT150 組織培養フラスコ中で5%Cot、37°Cで懸濁して継代培養した。細胞を収 穫し、5mM EDTAを補充した水冷のリン酸緩衝溶液、pH7,2中で2回 洗浄し、継続的攪拌下の溶解緩衝液中で1時間、4°Cで溶解した。
溶解緩衝液の組成は、単離されたEPR−1分子の満足される回収を得るために 重要であることが見い出だされた。用いられた界面活性剤は1mMのCaC]2 存在下の0.3%CHAPS (3−[(3−コラミドプロピル)−ジメチルア ミン]−1−プロパンスルホネート:Calbiochem)および、PMS  F(1mM) 、p−APMSF (アミシリフェノールメチル スルホニル  フルオリド;Cakbuichem)(1mM)、PPACK (0,25mg /ml)、大豆トリプシン阻害剤 (0,1mg/ml) 、ベンズアミジン  (l mM)、ロイペブンン (0,25mg/ml)、アプロチニン (10 ,000U/m1)を含むプロテアーゼ阻害剤のカクテルである。溶解緩衝液の 容量と溶解を受ける細胞数との間の割合は分析に選ばれる細胞型に依存する。M OLT+3#3細胞のためには、緩衝液約120m1が10@細胞を効果的に溶 解させるために必要となった。同じ条件下で、4X10’PMNはEPR−1溶 解緩衝液200m1を用いて効果的に溶解された。続いて、溶解細胞抽出物から 6.00Orpmで30分間、4°Cで遠心により細胞核および他の不溶解性物 質を取り除き、使用に供されるまで一70°Cで保存した。
上記のように調製された界面活性剤溶解細胞抽出物からのEPR−1分子の免疫 親和性単離は、抗EPR−1mAb 12H1(1gMアイソタイプ)の使用に 基づいている。記載されているように溶解された約4XI O”細胞をmAbと 共に16時間4°Cで攪拌しながらインキュベートした。用いられたmAb12 H1の割合は、腹水1ml/EPR−1溶解物100m1であった。
インキュベート終了時に、セファローズCL4B(固相免疫吸着)に共育結合し たヤギ抗マウスIgMの2mlアリコート(5mg)を添付し、さらに6時間4 °Cで攪拌しながらインキュベートすることによりmAb 12H1に結合した EPR−1分子を単離した。その時間の終了時に、免疫沈殿物を3.00Orp m、20分間、4°Cで遠心分離することにより、EPR−1溶解緩衝液中で5 回洗浄した。
洗浄後、種々のチューブからのペレットをプールし、0.4mlの非還元性SD Sサンプル緩衝液、pH6,8で懸濁液し、5分間煮沸し、抗体複合体より抗原 を分離し、そして最終的に、25mAps/ゲルの定電流をかけて、7.5%U IIM用SDポリアクリルアミドゲルでの電気泳動により分離した。電気泳動に よる移動の後、ゲルをメタノール中で固定し、0.08%クーマシーブルーで染 色し、10%メタノールおよび5%酢酸中で、−晩、脱染色した。
この単離方法により、クーマシーブルーにより染色された顕著な78KDaバン ドおよび、66−68KDa分子の大きさとともに移動し、そして66/68K Daのダブレットとしてしばしば現れる第2の特別な成分の視覚化が可能となっ た。66/68KDa種は制約されたタンパク質分解または不完全グリコジル化 (underglycosylation)によると考えられる。78KDa染 色バンドをレーザーブレードを用いて調製用ゲルから切断し、へらで小さなフラ グメントに解離し、20%グリセロール、0.1%ブロモフェノールブルー、1 25mM)リスHCI、1mM EDTA、0.1%SDSを含む消イ罎衝液、 pH6,8と混合した。解離したバンドを15%SDSポリアクリルアミドゲル の6ウエルに充填し、それぞれの試料を配列決定グレード(V8)のエンドプロ テイナーゼG40μmとともに100μg/mlの最終濃度で積層した。
試料が分離ゲルに入るまで、それらを50mAmpsで先に泳動し、30分のイ ンキュベーション時間で消化し、精製したフラグメントを、最終的に、残りの電 気泳動操作で分離した。移動の後、ゲルを素早く水、続いて10mM CAPS と20%メタノールを含むCAPS ([3−(シクロへキシルアミノ)−プロ パンスルトン酸] ;Calbiochem)移動緩衝液に浸しそして最終的に 、ゲル移動装置中でイモピロン(Immob i 1 on)膜に取り付けた。
タンパク質移動は450mAmpsで数時間、室温で行った。続いて、イモピロ ン膜を取り出し、水に浸し、ラーマシープルー50%メタノール中で30−60 分間染色し、水ですすぎ、10%酢酸と40%メタノール中で脱染色した。この 方法により、78KDaバンド EPR−1分子の内部切断による多くの強く染 色されたバンドの直接同定および対応するフラグメントの、その後に続ぐ電気泳 動による分離が可能になった。
関心のあるバンドをそれらの相対的分子量に基づき、染色移動物から切断し、R e5earch In5titute of 5cripps C11nicの Microchemistry部(c o r e)において、利用可能なオン ラインHPLCとともにApplied Biosystems VaporP hase シクエンサーを用いてNHtマイクロシクエンス分析にかけた。PM NおよびMOLT13#3T細胞両者に関して、上記のように行われた多くの研 究から得られたペプチド配列をSUNコンピュータープログラム(Intell igenetics、Inc、)により、モしてVAX750コンピューターを 用いWORDSEARCHプログラム(Univ、of Wisconsin  Genetics Computer Group)により分析した。表に示す ように、EPR−1分子より得られたすべての推定ペプチド配列は、もっばら、 凝固タンパク質、因子V、およびVI[I と、そして、これら2つの凝固タン パク質、およびEPR−1分子と顕著な相同性を共育するMFG E−8[5t ubbs et al、、 Proc、Natl、Acad、Sci、U、S、 A 87:8417 (1990)] と命名された■ 近記載されたマウス細胞表面分子と有意な程度の相同性を示した。
表I EPR−1配列整合 EPR−1配列 11 EPR−1配列 、f2 EPR(配列 Iコ EPR−1配列 /4 EPR−1配列 l5 EPR−1配列 l6 EPR−1配列 I7 *ヒト因子Vおよび因子V[I[の番号名称はNBRF Protein Da ta Bank からのものであり、配列中のリーダーペプチドを含む(因子V については29残基、因子V[lIについては19残基)。MFG E−8の番 号付けは5tubbs et al、、 Proc、Nat、Acad、Sci 、、 87:8417−8421 (1990)からのものであるが、22残基 リーダーペプチドを含む。5tubbs et al、における因子Vおよび因 子Veil配列番号付けは、因子VについてはNBRF体系マイナス29、そし て因子VI[[についてはNBRF体系マイナス19である。1−同一: =保 存的置換:、二半保存的置換。Xは可変性アミノ酸残基。配列中に存在する空間 は配列の整合を改善するために導入された間隙である。因子Vおよび因子Vl1 1は2つの繰り返しの高い相同性Cドメインおよび配列を育し、したがって、二 重の相同適合性があることに注目。ドメインはCIまたはC2と適合し、好まし い相同性は両者が考慮されなければならない場合示されている。
6、EPR−1発現はCLL治療に対する応答と相関する。
造血性悪性疾患の患者から単離された末梢血細胞との抗EPR−1mAの反応性 はフローサイトメトリーで調査された。正常な対照(正常なドナーのEPR−ビ 細胞:16.5±3.2%、n−12に対しCLL中のEPR−1細胞二89. 1±2.5%、n−28)と比較した場合、37CLL患者のうち28人(75 %)において、EPR−1”細胞の数は5−6倍増加し、したがって、循環群の ほとんどを含むことが見い出された。CLL細胞に発現されたEPR−1分子の 数はまた正常の対照と比較した場合、平均2.5倍の増大を示した(EPR−ビ 正常細胞の平均蛍光:85.6±16.1に対しEPR−1” CLL :21 5.6±50.3)。PMC細胞の約98%がこのマーカーに対して陽性であっ た。2色サイトメトリー研究によりCLL患者において、CD5およびEPR− 1両者は同し細胞群中に同時に共発現することが確認された。最後に、4ケ月間 (0日より開始)にわたっておこなわれたCLL患者一群の連続分析は治療に対 する陽性の生物的応答が検出されるEPR−1+細胞の数における顕著な減少( 67−90%減少)としばしば関連していることが示された。代表的な患者デー タは下の表2に示されており、この傾向を示す。
したがって、EPR−1はCLLにおける新規細胞マーカーを示し、そしてその 表面発現は、治療に対する患者の生物的応答と逆相関する。データは、選択され た造血性悪性疾患の進展および/または確立におけるプロテアーゼ媒介メカニズ ムの参加可能性をさらに強調する。
表2 白血病細胞での発現 EPR−1 *上記のように12H1およびB78.9は、それぞれモノクローナルおよびポ リクローナル抗体である。示されたデータは超しきい値量のEPR−1を発現す る、調査された細胞の百分率である。
?、EPR−IDNAのPCR産生 産生表示すEPR−1について得られたアミノ酸残基配列を用いて、EPR−1 それ自体を含む、EPR−1ポリペプチドをコードする核酸のPCR増幅のため にプライマー分子を固定した。例えば、DNAの(−)鎖とアニーリングし、力 りEPR−1#Iおよび#3アミノ酸残基配列をコードするオリコ゛ヌクレオチ ドは。
である。
上記のものと相補性のプローブを用いてRNAまたはDNAの(+)鎖とハイブ リッド形成する。一般に、上記のプライマーのひとつを上記の他のプライマーと 相補のプライマーと共に用いるべきであり、その結果、(+)および(−)鎮両 者の伸長生成物を同時に生成する。また、プライマーを伸長し、必要に応じて便 利な制限部位およびクローニング部位を含める。#lプライマー:よ#3プライ マーの5″および/または3′とアニーリングするので、通常、プライマーおよ びプライマー相補体の両方の組をPCRプロトコルに用いる。PCRの反応条件 および周期プロトコルはよく知られており、上に記載されてしする。これらのヌ クレオチド プローブにおいて、八はアデニン、Gはグアニン、Cはシトシン、 TはチミジンそしてIはイノシシである。
150、000)として機能することが示されている。この研究(こおし)て、 mAbI団を利用し、推定膜セリンプロテアーゼ レセプター(EPR−1)の 細胞分布および同定を特徴決定した。
図1に示すように、I団の抗VmAbの反応性は、形質転換された1nvitr o細胞系に特有な常軌を逸したものではな(1゜mAb 7G12ラン単離PM Nと反応するが後者の群において顕著な不均一性を有する(図1)。
PBMCの懸濁物をFMFにより分析した場合、mAb 7G12.9D4およ び12H1は、リンパ系細胞特有の前方光散乱を有する細胞群(5−20%)と −貫して反応した。同時2色FMF分析をおこない、このリンパ球群の表現型を さらに詳細に分析した。これらの研究のために、PBMCの懸濁物から、プラス チックへの吸着により、またはナイロン ウール分画により吸着細胞を減少させ る調製をしPBL (末梢血リンパ系細胞)中に濃度の高い群を得た。それぞれ mAb Leullb、308.B73.1およびNKH−1の同時結合により 明らかにされたように、mAb 7G12.9D4 または12H1により同定 されたリンパ球サブセットの約50%は0KT3−であり、NK関連マーカーC D16およびCD56を発現した。さらに、ナイロンウール分画、5RBC(ヒ ツジ赤血球)ロゼツト形成、およびmAbOKT3を用いた負の淘汰によりPB MCから調製された、濃度の高いNK細胞群(く3%CD3”、>85%CD1 6”″)をFMFにより分析した場合、mAb 7G12および9D4はこれら の細胞の68および72%と反応した。
残りのEPR−1’ PBLを表現型によりCD3’″リンパ系細胞として確定 した。以後表3はこのEPR−ビサブセットの2色FMF特徴決定の代表的研究 を示す。CD4またはCD8を発現する二重陽性細胞を同定したが、後者のフラ クションはEPR−1マ一カーmAbとの高い頻度と非常に大きな強度の反応を 一貫して示した。
それぞれmAbOKMlおよびHNK−1により示されたように、はとんどすべ てのEPR−1” T細胞はCD11bおよびCD57 (Leu7)も共発現 し、約70−80%はCD2” (OKTI 1)であった(表3)。EPR− 1”サブセットはWT31+が優勢であったが、EPR−1+細胞(未分画PB Lの2%、n=3)の約lO%はUδTCRmAbδ1と反応することが見い出 された。
種々の抗T細胞または抗NK細胞関連マーカーmAbとともにウサギポリクロー ナル抗体878.9のビオチン結合アリコートまたは直接FITC結合mAb7 G12. または9D4を用いてPBLの2色FMF分析を行なった場合、定量 的に比較可能な結果も得られた。
表3 T細胞のEPR−1+サブセツトの 2色FMF特徴決定 *粘着細胞減少PBLの2色FMF分析を次のように行った: PBLの懸濁物 から粘着細胞を減少させ、抗CDI 6mAbLeu I Ib5B73.1ま たは308のアリコートとまたは、抗CD56mAbNKH−] (Leu 1 9)と30分間4°Cで別々に染色した。細胞を洗浄し、フルオレセイン結合ヤ ギ(F (ab −)*抗マウスIgG+IgMと共にさらに30分間4゜Cで インキュベートした。十分洗浄した後、細胞を10μg/m]のビオチン化mA b 7CI2と平衡化し、1/20希釈のフィコエリスリン ストレプト アビ ノン結合試薬とインキュベートした。代表的研究の二重陽性細胞は末分画化PB L群を示し、EPR−1’サブセツトと関連(13,1%)している。
EPR−1はCDl1b/CDl8と異なる星球、PMN、NK細胞およびCD 8”も優勢であるT細胞フラクションのEPR−1の発現は、白血球インテグリ ンCDI l b/CDI 8 (Mac−1)(Sanchez Madri d、 F、、et al、、 J、 Exp、λled、、 158:1785  (1983))の細胞分布■ よく似ているように見える。したがって、さらに別の研究を計画し、CD11b /CD18およびEPR−1の相互的構造および機能的性質を確定した。これら の研究のために、大量レベルのCD11/CD18分子[5anchez IJ adrid、 F、。
et al、、 J、Exp、 Med、、 158:1785(1983月を 発現するPMNの懸濁物を+ts 1で表面標識し、界面活性剤可溶化し、そし て抗EPR−1mAb12H1を用いて免疫沈降にかけた。
以前の観察と一致して[5anchez Madrid、 F、、 et al 、、 J、Exp、 Med、、 158:1785(1983月、 ■I標識 PMN溶解物から、mAb60.3は通常のβ−サブユニッ)CD18と共に白 血球インテグリンCD11a、CD111b、 そしてCD11cのαサブユニ ットに対応するポリペプチドを沈殿させた。これとは対照的に、同じ条件下で、 mAb12H1は分子量約78±4KDaを有する、主要表面成分を沈殿させた 。機能的には、CDl1b/CD18およびEPR−1は異なるリガンド認識特 異性を育する。CD11b/CD18はC3b1、フィブリノゲン、そして因子 X [5anchez Madrid、 F、、 et al、、 J、EXI l、 Med、、 158:1785(1983); 八1tieri、D、e t al、、J、Ce1l Biol、、107:1893 (1988)+  Wrig■煤B S、D、、 et al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、  USA 85ニア733 (1988): Altier堰A D、 et al、、 J、 Biol、 Chem、、 263ニア007 (1988) ]、のオリゴ特異的レセプターとして認識されているが、EPR−1は活性化セ リンプロテアーゼXa [Altieri、 D、 etal、、 J、 Bi ol、 Chem、、 264:2969 (1989月に結合する。
抗CD11b/CDl8 mAbはEPR−ルセブター機能を阻害せず、その逆 もまたCDl1b/Cd18 リガンド認識についてのEPR−1にも適用され る。同様に、可溶性のDC1lb/CD18 リガンド、たとえばフィブリノゲ ン[Altieri、 D、 et al、、 J、Ce1l Biol、、  107:+893 (1988) ; Wright、@S。
D、、 et al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 U SA 85ニア733 (1988) ]および因子X[Altieri、 D 、 et al、、 J、 Biol、 CheOl、、 263ニア0(77 (1988)]はXaのEPR−ルセプター認識と競合または阻害しない。
PBLに関するEPR−1の強力に調節された発現さらに別の研究を計画し、抗 原特異的またはマイトジェン駆動T細胞活性化の条件下で、EPR−1発現の強 力な調節の可能性を調査した。新鮮に単離されたPBMCを照射同種B細胞すな わち(MHCクラス■およびIIに駆動された)Rajiまたは(MHCクラス IIに駆動された)Daudiに対して単一方向性混合リンパ球培養(MLC) 中に供給した。7日間培養後、応答T細胞を収穫し、洗浄し、そしてmAb 7 G12.9D4および12H1を用いてFMFにより表現型の特徴決定した。
他の一連の研究において、PBMCを1μg/mlのポリクローナル活性化因子 (PHA)またはConAの存在下で7日間別々に培養し、続いてFMF分析に かけた。図2に示すように、正常PBMCまたはレクチン活性化の両方の同種性 増加は、mAb12H1で認識されたように、EPR−ビT細胞において一貫し た3倍−4倍増を生じた。
+281”細胞の観察された増加が、活性化の後起きるT細胞サブセットの選択 的再分布の結果であるという可能性を除外するために、種々の時間間隔で培養後 ConA刺激PBMCを順次分析した。EPR−ビサブセットのConA媒介定 量化増加は、増殖する活性化芽球に特有の前方光散乱を有する細胞に起こった。
これらの細胞の数は培養第6日と7日との間に約4倍に増加し、これらの細胞を 2色FMFにより表現型の特徴決定した場合、それらはCD3”、CD4”、C D8’″、CD2”であった。
さらに別の研究を行い、EPR−1発現に及ぼす長期同種反応刺激の作用を調査 した。照射Daudi細胞に対して単一方向性MLCを10%T細胞成長因子( TCGF)の存在下で毎週移し換えを行い継代培養で維持した。種々の時間間隔 で、応答T細胞の了りコートを収穫し、フィフールハイパックを用い、遠心によ り回収し、そして最終的に、mAb12HIまたはポリクローナル抗血清878 .9を用いFMFによりEPR−1マーカーの発現を分析した。これらのデータ は図3に要約されている。mAb12HIにより検出されたEPR−11細胞の 数は、1ケ月の培養後、抗原培養活性中に約9倍増加した。類似の結果は、この 試薬により検出される、より多くの数のEPR−1エピトープと一致するより高 い反応性を示す、ポリクローナル抗血清878.9を用いて得られた。
EPR−ビ細胞の選択的増加かまたはポリクローナルまたは抗原刺激から生じる このマーカーの新たな発現かを見分けるために、さらに別の組の研究を行つた。
新鮮に単離されたPBLの懸濁物をmAb12HIを用いFMF選別により、E PR−1”とEPR−1−サブセットに分画して調製した。続いて、EPR−1 発現のFMF分析の前に、これら得られた群をlμg/m]のConA、5μg /mlのPHAとともに10日間別々に培養するが、または1o%TCGFの存 在下で照射されたDaudiを用い混合リンパ系細胞応答を刺激した。これらの 実験の結果を以後表4に示す。ポリクローナルまたは負の淘汰をしたEPR−1 −サブセットの抗原刺激の両方はmAb12HIの結合により検出されたように EPR−1の新たな発現と関連していた。
表4 短期培養後に活性化された負の淘汰を受けたEPR−1−サブセットでの新たな EPR−1発現 *新しく単離されたPBLをmAb12HIを用いてFMFによりEPR−1− およびEPR−ビサプセットに分画化した。抗EPR−1mAb1281でのF MF分析の前に、得られた群をIμg/mlのConA、5μg/mlのPHA の存在下で培養するかまたはDaudi細胞により同種MHCを10日間刺激さ れた。U=任意の単位 T細胞に発現されたEPR−1は機能的に活性なプロテアーゼレセプターである 。
別個のリンパ球群でのEPR−1の発現をさらに実証するために、多くの形質転 換されたin vitroのT細胞系を上記のmAbの一団を用いてFMPによ りスクリーニングした。図4に示すように、アッセイされた種々のT細胞系のう ち、HuT78細胞のサブ群だけがmAb7G12と反応した。これらの細胞を ポリクローナル抗血清B 78.9を用い蛍光選別により〉90%純度にまで単 離しHuT78*サブ群を得て、続いて、これを限界希釈によりクローン化した 。
これらのクローンを確立し、サブクローン化し、0KT3” 、0KT4”、0 KT8−112H1”、B78.9”としてFMFにより表現型を特徴決定し、 それらの1つをさらに調査するために選択した。
Hut78°の懸濁物を2.5mM CaC]tの存在下で漸増濃度のIn3− Xaで平衡化した場合、これらの細胞は特定の濃度依存反応中の供給されたリガ ンドに結合し、330−36nの添加”J−Xaで安定した飽和に近づいた(表 5) 。THP−1細胞[Altieri、 D、 et al、、 J、 B iol、 Chem、、 264:2969(1989)]、で以前得られた結 果と定量的に同様に、この反応は、はぼ110−20nの見かけ上のKdにより 調節されており、”J−Xaの194.000±26.000分子がHuT78 °細胞の表面と特異的に結合している場合、飽和となった。最後に、飽和量のm Ab9D4とのHuT78’細胞の事前インキュベーションは、これらの細胞に 対する”’I−Xaの特異的結合を阻害した。
表5 *HuT78°細胞に結合するIII l−因子Xa、ウサギポリクローナル抗 血清878、9と反応するHuT78”細胞をフルオレセイン選別により94. 2%純度に単離し限界希釈によりクローン化した。3つのクローンを確定し、表 現型を特徴決定し、そしてひとつ(HuT78°−3)をさらに調査するために 選択した。
lX10’/m1のHuT78” −3細胞の懸濁物を漸増濃度のIII 1− 因子Xa(0,45−36nM)および2.5 mM Ca Cl gを添加し 、さらに20分間室温でインキュベートする前に対照抗体または50ng/ml の抗EPR−1mAb9D4と30分間、室温で別々にインキュベートした。反 応はシリコーン油の混合物と遠心することにより終了させ、HuT78°細胞に 特異的結合する”’I−Xaを抗EPR−1mAb9D4の存在下または非存在 下で計算した。
竺険 いくつかの白血球に発現される細胞表面プロテアーゼレセプターとの一団のmA bの反応性を特徴決定した。以前の研究において、血漿凝固タンパク質■(7G 12)に対して初めに産生されたmAbは、特定の飽和反応において、単球−骨 a細胞系、THP−1、V937.およびHL −60[Altieri、D、  et al、。
J、 Biol、 Chea、 264:2969 (1989)] と結合す ることが示された。さらに血漿タンパク質Va [Ne5heia M、 E、 、 et al、、 J、 Biol、 Che[IL、 254:10952  (1979j] の既知の受容体/補因子機能から類推して、これらの細胞にmAb7G22によ り認識される分子はセリンプロテアーゼXaの特異的レセプター機能に関係して いるように見えた。
抗VmAbの一団も現在産生されている。これらmAbを分泌するハイブリドー マをTHP−1細胞のFMF分析により選択し、mAbをプローブとして用い、 末梢血細胞のV細胞表面交差反応分子の発現を探求した。
これらの研究から導かれる第一の結論は、EPR−1として機能的に定義される これらmAbにより認識される分子が培養中の形質転換細胞系だけにより不適切 に発現されるものではないことである。むしろ、それは広い細胞分布およびリン パ球系統の細胞と顕著な関連を有している。調査された種々の群中には著しい異 種性を育しているが、これらmAbの定義するEPR−]は末梢血単球、PMN およびCD3− CD]6” CD56” NK細胞と反応することが見い出さ れた。
興味深いことに、循環T細胞の少ないフラクションもEPR−ビとして同定され た。FMFによるこのサブセットの表現型特徴決定はEPR−1の発現か、T細 胞の現在既知のマーカーにより定義される独自のサブ群に区別されないようであ ることを示唆した。種々のドナーから単離された大部分のEPR−1”T細胞は またCD8’″またはα/βTCR+であったが、CD4または/δTCRを共 発現する細胞も同定した。この所見と一致して、MOLT13細胞のEPR−1 マーカーの明示された発現は、以前の観察[Lefranc、 M、 P、、  et al、、 Nature。
316:464 (1985); Brenner、 M、B、、et al、 、 Nature、325:689 (1987)]と一致■■ CD4”およびTCR/δ“とじて、さらに表現型を確定した。
正常PBLのCD8”フラクションの中で、EPR−1発現は、mAbOKMl およびHNK−1により固定されたように、CD11b (Leu15)および CD57 (Leu7)の共発現と一貫して関連していた。初期の研究において 、この種類のマーカーはサプレッサー機能[Clement、 L、 T、、  et al、、 J、Innunol、。
+33:2461 (1984); Fox、 E、 J、、 et al、、  J、 Exp、 Med、、 166:404 (198V): Takeu chi、 T、、 etal、、 Ce11. Innunol、、 111: 398 (1988月およびLAK活性[Dianzani、 et al、、  Eur、 J、 Innunol、、 +9:1037 (+989)]と関 連していた。しかしながら、このT細胞サブセットの以前に報告された弱い増殖 性応答[Fox、 E、 J、、 etal、、 J、 Exp、 Med、、  166:404 (1987)]と矛盾して、EPR−1発現は、マイトジェ ンおよび抗原刺激により強く増大するのが観察された。
この所見は、こうEPR−1ウサギポリクロ一ナル抗体878.9が、1ケ月の 培養後、はとんどすべての応答細胞と反応する、長期の同種反応−刺激T細胞を 用いた研究で特に強調されているように見えた。同様に、新たなEPR−1発現 もまた、調製により選択されたEPR−1一群の短期のポリクローナルまたは抗 原刺激の後、観察された。これらのデータは、EPR−1が真実のT細胞活性化 応答性分子であるという仮定と一致するようであるが、単一のクローン細胞レベ ルでのさらに別の調査が、この可能性を重点的に取り上げて決定することが必要 である。最後に、CD4またはCD8両方の発現と一致して、EPR−ビ細胞の 選択的増加はクラスIまたはクラス[IMMC同種刺激によって観察されなかっ た。
EPR−1の細胞分布は白血球インテグリンCD 1 l b/CD l 8  [SanchezMadrid、 F、、 et al、、 J、 Exp、  Med、、 158:1785 (1983)]のそれと密接に類似しているが 、免疫沈降研究および11117標識リガンド結合アッセイにより明示された構 造/機能分析は、これらが別々の異なるレセプター認識機能[Altieri、  D、 et、、J、B10L、Chem、、264:2969 (1989) ;5anchez Madrid、F、、et al、、J、Exp、MedA 。
158:1785 (1983); Altieri、 D、 C,、et a l、、 J、 Ce1l Biol、、 107+1893@(1988); Write、 S、D、、 et al、、 Proc、 Natl、 Aca d、 Sci、 USA、 85:m34(1988); `ltieri。
D、 C,、et al、、 J、 Biol、 ChelL、 263ニア0 07 (1988月と関係した2つの異なる分子であることを明らかに示してい る。
この研究は、使用される抗EPR−1mAbを産生ずるために初めに免疫原とし ての役目をする細胞EPR−1と血漿タンパク質との間の相互関係に重点をおい て計画されたものではない。しかしながら、記載された抗EPR−1mAb団( I団)は、因子Vで免疫処理により誘発された抗Vハイブリドーマの少数フラク ションだけを構成することに注目することが重要である。事実、同じプロトフル で産生じ、確立し、そして因子Vと免疫反応するmAbの産主により選択された 第三回の抗VmAbはTHP−1細胞との交差反応性を示さなかった。さらに、 免疫沈降研究において解明されたEPR−1の大きさく78±4KDa)と構造 的構成は血漿タンパク質因子Va [NesheiIILM、 E、、 et  al、、 J、 Biol、 Chem、。
254:10952 (1979)lのL@と顕著な大きさの類似性を示してい る。これらの考慮に基づいて、EPR−1がリガンド認識と機能的に関連した、 いくつかの保存された免疫反応性エピトープを維持している血漿凝固タンパク質 Vと相同な細胞表面分子を示すと考えられる。
種々の白血球群でのEPR−1の発現が特定の免疫エフェクター機能におけるそ の関係を意味するものかどうか現在知られていない。しかしながら、NK細胞お よびCD8” T細胞が高親和性セリンプロテアーゼレセプターを発現するとい う観察がヒトおよびマウスNKおよびCTLクローン[Masson D、、  et al、、 Ce1l。
49:679 (1987)]の顆粒中に含まれる、密接に関連したセリンプロ テアーゼ(グランザイ幻のファミリーの同定を考慮した場合、刺激的である。こ れらの酵素は多くのセリンプロテアーゼと、特に凝固プロテアーゼ因子IXa、 Xa、およびプラスミン[Jenne、 D、、 et al、、 Proc、  Natl、 Acad、 Sci、 USA、 85:4814(19W8) : Gershenfeld、 )t、 K、、 et al、、 5cience 、 232:854 (1986); Jenne、 D、A et al、。
J、 1wIuno1.、140:318 (198g); Lobe、 C, G、、 et al、、 5cience、 232:85W(1986); Gershenfeld、 H,に、、 et al、、 Proc、 Nat l、 Acad、 Sci、 USん85:1184 (1X88)]と 顕著な相同性を共有する。遺伝子発現の強力な調節およびグランザイムの分泌が in vitroでのEPR−1の発現の増大(すなわち抗原およびIL−2に 対する長期応答)と関連する同じ刺激により増大する[Manyak、 C,L 、、 et al、。
J、 [[1uno1.、142:3707 (1989)+ Masson、  D、、 et al、、 EIJBOJ、、 4:253R(1985)] ことも注目に値する。NKまたはCTLキリング(Killing)における細 胞グランザイムの役割は解明されねばならないが[Dennert、 G、、  et al、、 Proc。
階比Acad、 Sci、 USA、84:5004 (1987月溶解工程に おけるセリンプロテアーゼの推定的役割はセリンプロテアーゼ阻害剤を用いた実 験[Redelsan、 D、、 et al、。
J、 IIIuunol、、 124:870 (1980)+ Chang、  T、 W、、etal、、 J、 IIIIIIunolA、 124:10 28 (1980); 5uffys、 P、、 et al、、 Eur、 J、  Biochea、 178:257(1988); 5cuр■窒堰A P、。
J、 1mmuno1.、143:168 (1989月により示唆されている 。
タンパク質分解活性のレセプター媒介増幅[Miles、 L、^、、 et  al、。
Fibrinolysis、2二61(1988): Morrissey、e t al、、Ce11. 50:129(1987); N■Theju kL E、、 et al、、 J、 Biol、 Chea、 254:10 952 (1979月、の一般的概念から類推して、局部的に放出されたグラン ザイムはエフェクター細胞の膜成分と相互作用し、循環プロテアーゼ阻害剤によ る中和から保護された最適の触媒効率を産出する。
これに関連して、EPR−1は、因子Xaのように原形の、高度に保存されたセ リンプロテアーゼのリガンド認識を示しかつ抗原刺激により強力にアップレギュ レートされた、免疫エフェクター細胞により発現される表面レセプターの必須要 件を具体化しているであろう。
結論として、mAb選択の通常でない方法を用いることにより、新規な白血球マ ーカー、セリンプロテアーゼレセプター、および血漿凝固タンパク質Vの明らか な細胞表面相同性体を同定した。免疫エフェクター細胞でのその顛著な分布のた めに、名称“EPR−1″を提唱し、一時的にこの分子を識別する。フィブリン の細胞媒介形成のメカニズムにおいてEPR−1の役割はXaに対する、その認 識[Ne5heia、 M、 E、、 et at、、 J、 Biol、 C hea、 254:10952 Q979)]により強調されているが、セリン プロテアーゼにより媒介される広い範囲の生物的活性は、さらに別のリガンド認 識および細胞媒介機能におけるEPR−1の関係を示していると考えられる。
本発明は明瞭性の目的で例示および実施例によりいくらか詳細に記載されている が、いくつかの明白な改変は本クレームの範囲内で行われ得る。
図面の簡単な説明 図1は抗−EPR−1mAb 9D4との単球またはPMN(多形核白血球)の FMF (フローミクロ蛍光定量法)分析を示す。単球の懸濁物は自己白米血清 で事前筒布されたプラスチックに37°Cで1時間付着させることによりPMB  C(末梢血単核細胞)から調製された。PMNはデキストラン沈降により単離 された。lXl0’細胞をmAb 9D4 10日g/mlと氷上で30分間染 色し、洗浄し、そして更にフルオレセイン結合ヤギ抗マウスIgGのl/20希 釈液とインキュベートした。細胞を洗浄し、ただちにFMFにより分析した。対 照mAbはV82A6と関係かなく1点線で示されている。横軸は4対数目盛り での蛍光強度を示す。縦軸は細胞数を示す。
図2はT細胞活性中のEPR−1発現の調節を示す。新しく単離されたPBMC (10XI O“)のアリコートを1ug/mlのPHA、または、ConAの 存在下で37°Cで7日間培養することにより、ポリクローナル活性化した。抗 原特異的増加のために、10X106でPBMCの懸濁物を、照射(10,00 0ラド)したDaudiまたはRaji細胞(IOXIO’)と共に5%CO! 中で37°Cで7日間単一方向性混合リンパ球培養中(MLC)で別々に培養し た。
インキュベーションで終了時に、応答T細胞を収穫し、フィコールーハイペイク で遠心分離により回収し、洗浄し、mAb12Htとフルオレセイン結合ヤギ抗 マウスIgG+IgMのアリコートで染色し、FMFで分析した。点線は関係の ないmAb V82A6で染色されるバックグランドを示す。それぞれのインキ ュベーション混合前に分析された12H1”細胞の割合は6.7±1. 4%で あった。
図3はEPR−1発現に及ぼす長期の同種反応刺激の作用を示す。単一方向性M LCを照射した(10.000ラド)Daudi細胞に対して調製し、毎週の移 し換えとlO%T細胞成長因子(TCGF)により維持した。応答T細胞のアリ コートを種々の時間間隔(0日、7日、15日、32日)で収穫し、フィコール ーハイペイクで遠心分離することにより回収し、抗−FPR−1mAb12H1 ,またはポリクロナール抗血清B 78.9を用いてFMFにより分析した。
図4は形質転換T細胞系に関するEPR−1の発現を示す。抗−EPR−1mA b7G12と共に培養中の継体T細胞系の一団のFMF分析を図1に記載された ように行った。関係のないmAb V82A6を対照として用い、点線で示す。
FLI 図、3A FLI 図3B 図、4A 図4B 図4C 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C12P 21108  8214−48GOIN 33153 L 8310−2J// C12N 5 /20 (C12P 21108 C12R1:91) l

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記のアミノ酸残基配列: 【配列があります】および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残 基である)を含む、分子量約78kDを有する精製タンパク質。
  2. 2.ATCC受託番号HB10637を有するハイブリドーマ12HIにより分 泌されるモノクローナル抗体と更に免疫反応する、請求項1記載の精製タンパク 質。
  3. 3.分子量約78kDaを有し、下記のアミノ酸残基配列:【配列があります】 および 【配列があります】 (Xaaは、未特定のアミノ酸残基である)を含むタンパク質をコードする、単 離されたDNAセグメント。
  4. 4.分子量約78kDaを有し、下記のアミノ酸残基配列:【配列があります】 および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残基である)を含むタ ンパク質をコードする、単離されたDNAセグメントを含む、自己複製DNA分 子。
  5. 5. 【配列があります】および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残 基である)から成る群から選ばれるアミノ酸残基配列を有する、約600までの アミノ酸残基を含むポリペプチド。
  6. 6. 【配列があります】および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残 基である)から成る群から選ばれるアミノ酸残基配列を有する、約600までの アミノ酸残基を含む、ポリペプチドをコードする単離されたDNAセグメント。
  7. 7. 【配列があります】および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残 基である)から成る群から選ばれる、アミノ酸残基配列を有する約600までの アミノ酸残基を含むポリペプチドをコードする、DNAセグメントを含む自己複 製DNA分子。
  8. 8.ATCC受託番号HB10637を有する12H1ハイブリドーマにより産 生される抗体と免疫反応し、 【配列があります】および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残 基である)から成る群から選ばれる、アミノ酸残基配列を含むポリペプチド。
  9. 9.前記ポリペプチドがヒト因子Xaと結合する、請求項8記載のポリペプチド 。
  10. 10.前記ポリペプチドが分子量約78±4kDaを有する、請求項8記載のポ リペプチド。
  11. 11.前記ポリペプチドがTHP−1、好中球、NK細胞、および,ATCC受 託番号CRL10638を有するMOLT13#3から成る群から選ばれる細胞 系から単離される、請求項8記載のポリペプチド。
  12. 12.ATCC受託番号CRL10638を有するMOLT13#3から単離さ れ、分子量約78kDaを有し、下記のアミノ酸残基配列:【配列があります】 および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残基である)を含むタ ンパク質と免疫反応する抗体結合部位を有する抗体組成物。
  13. 13.ATCC受託番号HB10637を有する12H1ハイブリドーマにより 産生される、請求項12記載の抗体組成物。
  14. 14.(a)細胞表面レセプターについてアッセイされる細胞を含みかっ因子V およびVIIIを実質的に含まない、体内試料と下記のアミノ酸残基配例:【配 列があります】および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残基で ある)を含むタンパク質と免疫反応する抗体結合部位を含む抗体組成物とを混合 し、(b)免疫反応産生物の形成に十分な時間該混合物を椎持し、そして(c) 該産生物の存在を測定し、それにより該体内試料におけるレセプターの存在を測 定する、工程を含む体内試料中の細胞表面レセプターの存在のアッセイ方法。
  15. 15.該体内試料の一部を固体支持体に固定し、該免疫反応混合物が固相および 液相を含み、前記免疫反応産生物が前記固相に生じる、請求項14記載の方法。
  16. 16.前記タンパク質がATCC受託番号CRL10638を有するMOLT1 3#3細胞系から単離される、請求項14記載の方法。
  17. 17.前記抗体組成物がATCC受託番号HB10637を有する12H1ハイ ブリドーマにより産生される抗体から成る、請求項14記載の方法。
  18. 18.(a)患者からの体内試料と下記のアミノ酸残基配列:【配列があります 】および【配列があります】(Xaaは、未特定のアミノ酸残基である)を含む タンパク質と免疫反応する抗体結合部位を含む抗体組成物とを混合し、(b)第 一免疫反応産生物の形成に十分な時間、該混合物を維持し、(c)生じた第一の 免疫反応産生物の量を測定し、(d)治療期間後、患者からの第二体内試料に関 して工程(a)−(b)を繰り返し、 (e)生じた第二の免疫反応産生物の量を測定し、(f)生じた第一と第二の免 疫反応産生物の量の差異を測定し、それにより治療プロトコルに対する患者の応 答を測定する、ことを含む治療プロトコルに対する、EPR−1発現腫瘍細胞に 相関関係のある疾病状態に苦しむ患者の応答を監視する方法。
  19. 19.前記抗体組成物がATCC受託番号HB10637を有する12HIハイ ブリドーマにより産生される抗体を含み、請求項18記載の方法。
  20. 20.前記抗体組成物がTHP−1、単球、好中球、NK細胞、および,ATC C受託番号CRL10638を有するMOLT13#3から成る群から選ばれる 細胞系から単離されるタンパク質と免疫反応する、請求項18記載の方法。
JP4510597A 1991-03-12 1992-03-12 凝固因子5および8に相同な細胞表面レセプター Pending JPH06506696A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66795791A 1991-03-12 1991-03-12
US667,957 1991-03-12
PCT/US1992/002109 WO1992016558A1 (en) 1991-03-12 1992-03-12 Cell surface receptors homologous to coagulation factors v and viii

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06506696A true JPH06506696A (ja) 1994-07-28

Family

ID=24680378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510597A Pending JPH06506696A (ja) 1991-03-12 1992-03-12 凝固因子5および8に相同な細胞表面レセプター

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0578757A4 (ja)
JP (1) JPH06506696A (ja)
AU (1) AU664994B2 (ja)
CA (1) CA2105993A1 (ja)
IE (1) IE920765A1 (ja)
PT (1) PT100235B (ja)
WO (1) WO1992016558A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238875B1 (en) * 1991-03-12 2001-05-29 The Scripps Research Institute Diagnostic methods useful in the characterization of lymphoproliferative disease characterized by increased EPR-1
US6004555A (en) * 1992-03-05 1999-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for the specific coagulation of vasculature
US6036955A (en) * 1992-03-05 2000-03-14 The Scripps Research Institute Kits and methods for the specific coagulation of vasculature
US6093399A (en) * 1992-03-05 2000-07-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the specific coagulation of vasculature
US5877289A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 The Scripps Research Institute Tissue factor compositions and ligands for the specific coagulation of vasculature
US6749853B1 (en) 1992-03-05 2004-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined methods and compositions for coagulation and tumor treatment
AUPP991199A0 (en) * 1999-04-21 1999-05-13 University Of Sydney, The Methods for diagnosing pre-cancerous and cancerous conditions
ES2320421T3 (es) 2001-01-17 2009-05-22 Intreat Pty Limited Anticuerpos para el diagnostico de un receptor p2x7 no funcional y el tratamiento de canceres y otras afecciones.
WO2008043145A1 (en) 2006-10-10 2008-04-17 Biosceptre International Limited Hybridomas producing antibodies against non functional p2x7 receptor
ES2619681T3 (es) 2007-09-14 2017-06-26 Biosceptre (Aust) Pty Ltd Novedosos epítopos P2X7
NZ583896A (en) 2007-09-14 2011-05-27 Biosceptre Int Ltd Purinergic (p2x) receptors in extra-cellular body fluid
ES2610225T3 (es) 2008-07-04 2017-04-26 Biosceptre (Aust) Pty Ltd Péptidos y epítopos anti P2X7
WO2011020155A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Biosceptre International Limited Anti p2x7 receptor antibodies and fragments thereof
EP3321285B1 (en) 2009-12-24 2019-04-24 Biosceptre (Aust) Pty Ltd Antibodies to non-functional oligomeric p2x7 receptors
ES2656971T3 (es) 2010-09-10 2018-03-01 Biosceptre (Aust) Pty Ltd Tratamientos para el cáncer en animales de compañía con un anticuerpo anti P2X7
BR112013033974A2 (pt) 2011-07-01 2017-02-14 Biosceptre Int Ltd terapia de combinação

Also Published As

Publication number Publication date
IE920765A1 (en) 1992-09-23
EP0578757A1 (en) 1994-01-19
PT100235B (pt) 1999-06-30
AU1788592A (en) 1992-10-21
WO1992016558A1 (en) 1992-10-01
AU664994B2 (en) 1995-12-14
PT100235A (pt) 1993-07-30
EP0578757A4 (en) 1995-08-30
CA2105993A1 (en) 1992-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062640B2 (ja) 抗cd19抗体に対する抗イディオタイプ抗体
JP3420747B2 (ja) 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体
US7939640B2 (en) Antibodies that bind B7L-1
US6300080B1 (en) Methods and compositions for modulating heterotypic E-cadherin interactions with T lymphocytes
US5597725A (en) Cadherin-specific antibodies and hybridoma cell lines
KR20210019993A (ko) Τ 세포 수용체 및 이를 발현하는 조작된 세포
JPH06506696A (ja) 凝固因子5および8に相同な細胞表面レセプター
WO2000008158A2 (en) Molecules designated ldcam
JP2019515656A (ja) キメラ抗原受容体
EP1074618A2 (en) Cadherin materials and methods
Classon et al. Mouse stem cell antigen Sca-2 is a member of the Ly-6 family of cell surface proteins.
JP7338083B2 (ja) 抗hK2キメラ抗原受容体(CAR)
JPH06506606A (ja) 細胞間接着分子関連タンパク質
KR20240018454A (ko) T 세포의 자극 및 형질도입 방법
EP1406928A1 (en) Ntb-a, a surface molecule involved in natural killer cells activity
AU2002325333A1 (en) NTB-A, a surface molecule involved in natural killer cells activity
JPH09511387A (ja) 新規な細胞表面受容体、抗体組成物、及びこれらの使用方法
JP2023530238A (ja) キメラ抗原発現免疫細胞のインビトロ腫瘍殺傷活性を決定するための細胞ベースのアッセイ
RU2155345C2 (ru) Способ скрининга невропатологии
US5427939A (en) Expression vectors encoding alloantigens of glycoprotein Ibα
US20100144640A1 (en) Molecules designated b7l-1
Newton Structure and Function of CD31
JPH07115988A (ja) 可溶性膜タンパクの製造方法及び可溶性膜タンパク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407