JPH06504987A - 光活性化合物、それらの合成法および発蛍光団としての使用 - Google Patents

光活性化合物、それらの合成法および発蛍光団としての使用

Info

Publication number
JPH06504987A
JPH06504987A JP3517755A JP51775591A JPH06504987A JP H06504987 A JPH06504987 A JP H06504987A JP 3517755 A JP3517755 A JP 3517755A JP 51775591 A JP51775591 A JP 51775591A JP H06504987 A JPH06504987 A JP H06504987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3517755A
Other languages
English (en)
Inventor
コリー,ジョン・エドガー・トーマス
トレンサム・デヴィッド・ロストロン
Original Assignee
メディカル・リサーチ・カウンシル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディカル・リサーチ・カウンシル filed Critical メディカル・リサーチ・カウンシル
Publication of JPH06504987A publication Critical patent/JPH06504987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/06Hydroxy derivatives of triarylmethanes in which at least one OH group is bound to an aryl nucleus and their ethers or esters
    • C09B11/08Phthaleins; Phenolphthaleins; Fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/12Amino derivatives of triarylmethanes without any OH group bound to an aryl nucleus
    • C09B11/16Preparation from diarylketones or diarylcarbinols, e.g. benzhydrol
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光活性化合物、それらの合成法および発蛍光団としての使用本発明は、生物学的 システム中に導入され且つそこで光線によって放出されることができる、フルオ レセインおよびローダミン染料を基剤とした新規の保護されたすなわち「ケージ 」有機化合物に関する。これらの光活性化合物すなわち光活性化しうる発蛍光団 は、タンパク質を標識する場合に用いるのに適している。
化合物の製造方法を更に記載する。
分子種に対する蛍光標識の結合による細胞性および他の生物学的システムの構造 および力学の研究は周知の且つ広範に用いられたアプローチである。近年報告さ れた技術は蛍光の光活性化および散逸(FPD)である。この技術は最初にウェ ア(Ware)らによってApplications of修、リス、ニューヨ ークに記載された。FPDifIi定の基本的特徴は、最初は非蛍光性であるが 、適当な波長の短パルスの光に暴露された時に蛍光性になる分子標識の結合であ る。このような分子を光活性化しうる発蛍光団(PAF)と称する。
クラフト(Krafft)ら、J、Am、Chem、Soc、、1988+ 1 10.310〜303に、二官能化フルオレセインを基剤とした光活性化しうる 発蛍光団化合物が記載されている。このような化合物の開発は、フルオレセイン が2種類の互変異性体、すなわち蛍光性キサンチン−3−オン型または非蛍光性 ラクトン型のどちらかとして存在しうるという事実に原因を発していた。化合物 は2個のフェノール性酸素のジアルキル化によって非蛍光性ラクトン互変異性体 で保持され、そのエーテル基の一方は、ラクトン構造の開環を引き起こして蛍光 性キサンチン−3−オン互変異性体を生じる光開裂反応に感受性である。
本発明は、一方において、電子吸引基をアミン基上に導入することによって芳香 族システム中の電子の非局在化を減少させることによりローダミンの蛍光が失わ れるということを示している。
ミッチソン(Mitchison)、The Journal ofCell  Biolo 、上09.1989.637〜652に、カルボキシフルオレセイ ンの誘導体の使用、クラフトら(前掲書中)の研究に基づくその合成法が記載さ れている。化合物は非蛍光性であるが、365 nmの波長の光に対する暴露に よって蛍光型に変換することができる。この光活性化しうる蛍光プローブを球状 タンパク質チューブリンに共有結合させ且つ組織培養中の分裂細胞中に微量注射 した(そこにおいて、それは機能的紡錘体中に取り込まれた)。
上記にもかかわらず、クラフトらおよびミッチソンによって記載された化合物は 、合成の困難さを含むある種の欠点を有する。例えば、それらの製造方法では2 個のフェノール性酸素の一方に対して単一の光感受性基を完全に置換させること ができないし、そしてこの結果として大規模なりロマトグラフィーによる精製が 必要となる。これは、光活性化しつる化合物中において1%程度の少量の遊離発 蛍光団の存在が、生物学的研究でのその有効な使用を厳重に制限するのに十分で あるという理由で重要な点である。クラフトらおよびミッチソンによって記載さ れた化合物は、更に、生物学的分子の標識付けを考える場合に重要な特性である 水への溶解度を相対的に欠いている。更に、クラフトらおよびミッチソンの化合 物はいずれもフルオレセインを基剤としている。光学的性質が異なる一定範囲の プローブが望ましいということは理解される。
したがって、光活性化しうる発蛍光団として用いるのに適当であり、そして結晶 性中間体を取り込む一層制御された合成法を有し、更に、改良された性質、例え ば、水への溶解度およびタンパク質の特定部位に結合する能力または親油性およ び脂質構造に対して結合する能力を有する更に別の化合物が必要である。
本発明はこのような化合物およびそれらの製造方法を提供することを探求してい る。
本発明により、下記の式(I)および(I I)(式中、Xは、NO2基をオル ト位に有する、場合により置換したベンジル基であり、 Zは式 を有する基であり、 R,R’およびYはそれそわ、場合により置換した基であり、R′は水素または アルキルであり、そしてmおよびnはそれぞれ1〜6の整数であり、qは1〜2 0の整数である) を有する化合物およびそれらの塩を提供する。
基R,R’およびYはそれぞれ場合により置換されており、これによって水への 可溶化およびタンパク質反応性機能を化合物中に導入することが可能になる。
当業者は、利用可能な様々な置換基および最終化合物に対して所望の性質または 特性を与えるものを選択するための基準を容易に理解する。例えば、基R,R’ およびYは、カルボキシレート若しくはスルホネートなどのイオン化しつる官能 基でおよび/またはマレイミド、ハロアセテート若しくは反応性エステルなどの タンパク質標識に特異的な官能基で別個にすなわちそれぞれに置換した低級(0 1〜C6)アルキル鎖であることができる。構造(1)に示した多官能性側鎖は Δつのこのような例を表わす。R′は水素またはアルキルであり、最も典型的に は低級(01〜C6)アルキルである。
化合物(1)および(I +)は光開裂可能であり且つ光活性化しうる発蛍光団 として有用である。発蛍光団が化合物(1)中にフルオレセインを含み且つ化合 物(I I)中にローダミンを含むことは理解される。更に、置換基Zの側鎖の 同一性に応じて化合物(1)は十分な水への溶解度かまたは強親油性を示し、そ してこれは明らかにそれらの使用範囲に影響を与えるということが理解される。
本発明の特に好ましい光活性化しうる化合物は下記の式を有する。
本発明により、化合物(1)を製造する方法を更に提供し、それは下記の反応順 序を含む。
N) (リ (2) (ii) (i i i) (コ)(S) (iv) C9) 発蛍光団成分がローダミンである適当な別のアプローチにおいて、本発明は化合 物(I I I)を製造する方法を更に提供し、それは下記の反応順序を含む。
(i) (i 1) (12) (t3) (v) り且つ本発明のもう一つの態様である。
本発明の更にもう一つの態様は、化合物(7)を製造する方法であり、下記の反 応順序1で示した工程を含む。
÷赤四hlレムkh / Y Sわレバ/T T) r謙止I列面比哨七i−+ 11デ置わ1h不児”F3UJi畠グ勿(1)εよひ(1k)は尤開統■叱でゐ り、七して例λは、タンパク質および脂質構造の標識用に光活性化しうる発蛍光 団として用いられる。
例えば、それらを用いてタンパク質のシスティン側鎖の部分に標識することがで きる。このような標識されたタンパク質を生物学的システム中に導入し、そして その生物学的システムの現場で蛍光化合物を生成するように光活性化させる。続 いて蛍光シグナルの宿命にしたがう。微量注射技術などの導入を達成する方法は 周知であり、ここで詳細に説明する必要はない。
化合物の光分解に必要な条件は、慣用的な光開裂可能なオルト−ニトロベンジル 化合物の場合と同じである。波長が300〜350nmの光は、キセノンアーク フラッシュランプまたは347nm周波数の二重暗紅色レーザーによって生じる ことができるように、この目的に適している。フィルターを透過した(300〜 350nm)水銀またはキセノンアークランプ源からの長期間の暴露は、高時間 分解能が必要とされない場合に全く適切である。光活性化しつる発蛍光団は、生 物学的システム中の適当な空間的分解を達成するように顕微鏡を介して照射する ことができる。
このように、本発明は光活性化しつる発蛍光団として用いるのに適した一定範囲 の新規の化合物を提供し、そしてそれは新規の中間体化合物(7)の使用によっ て合成される。化合物は十分な水への溶解度を示し、典型的には、タンパク質分 子中のシスティン側鎖のチオール基との単純で且つ特異的な反応を有し且つそれ らの目的の使用に望ましい分光特性を有する。式(1)を有するある種の化合物 は極めて親油性であり、したがって脂質構造の標識付けで用いるのに適している 。それらを生成する方法は比較的完全であり、効率よく、そして十分な収量を生 じる。
本発明の化合物(1)および(I I)は、生物学的研究での使用に関して設計 され、そして例えば、前述の蛍光の光活性化および散逸(FPD)技術で用いる のに理想的に適している。理解されるように、いったん標識が生物学的システム 中に導入されたら、標識された分子、典型的にはタンパク質の移動および機能並 びに細胞システムの他の成分とのそれらの相互作用が引続き起こることが可能で ある。従来、発蛍光団で標識されたタンパク質が細胞内構造に特有の繊維状タン えば、有糸分裂)についての有用な情報を提供することができる。本発明の化合 物(I)および(I I)により、蛍光標識を細胞中の局部的な点で放出するこ とができ、そして次に、標識されたタンパク質の宿命が時間の相関的要因として 引続き生じることができるという更に別の利点が存在する。これにより、細胞性 システムにおける空間的移動および拡散速度の研究が可能になる。
ここで、本発明の化合物および方法を下記の実施例によって更に例証する。実施 例1および3は本発明のケージフルオレセイン化合物の製法に関し;実施例2は この製法で用いた新規の中間体化合物の合成法を論及する。実施例4は、タンパ ク質チオールをケージフルオレセイン化合物で標識することを実証する。実施例 5はローダミンを基剤とした化合物の製法を例証することを含み、アミンの一つ のアシル基がアセチルである化学のモデルを論及する(すなわち、それは電子吸 引によって蛍光を阻止するが光開裂可能ではない)。実施例6は本発明のケージ フルオレセイン化合物の合成に関し、それは極めて親油性である。
ルエーテルエステル(1)の加水分解によって製造した。例えば、熱アセトン( 100ml)中に溶解したエーテルエステル(1;2g)を1.25M−NaO H(60ml)で処理し、そしてその溶液を還流しながら12分間加熱した後、 水(200ml)に注加した。溶液を濃HCIで酸性にし、そして沈殿した固体 を濾過し、水で洗浄し、そしてエタノールから再結晶させてモノエーテル(2) を黄色結晶(0,83g、46%) 、m、p、206〜7℃α鴬値1205℃ )として得た。
この化合物の製法はクラフト、スットン(Sutton)およびカミングズ(C ummfngs) 2の方法に基づいた。たとえば、アリルエーテル(2;0、 80g)の乾燥ベンゼン(14,5m1)および乾燥テトラヒド口フラン(4, 5m1)中懸濁液を臭化2−ニトロベンジル(0,746g)および酸化銀(1 )(1,02g)で処理し且つ暗所中において還流しながら16時間撹拌した。
混合物を冷却し、濾過し、そして酢酸エチルで沈殿を洗浄した。合わせた938 5シリカゲル)によって精製した。生成物を含む両分を合わせ、溶媒を蒸発させ 、そして残留物をエーテルで摩砕して、生成物(3)を、酢酸エチル−石油エー テルからプレートとして晶出した無色固体(0,68g;62%)、m。
1)、171〜2℃として得た。償測値:C,71,1,H,4,2,N。
2.7.C3oH21N04の計算値:C,71,0,H,4,2,N、2.  8%)。
化合物を、対応するエチルエステルに関するストライヒャー(Stretche r)およびラインスハーゲン(Reinshagen) 3の方法の変法によっ て製造した。例えば、t−プチルカルバゼート(5,28g)、ブロモ酢酸t− ブチル(7,80g)およびトリエチルアミン(4,06g)の乾燥ベンゼン( 40ml)中溶液を還流しながら16時間加熱し、冷却し、そして濾過した。濾 液を飽和NaHCOaおよびブラインで洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。
残留物を、ピルビン酸(4,4g)を含むエタノール(85ml)中に溶解させ 、そして4M−NaOAc (11,5m1)を加えた。室温で1時間放置後、 混合物をエーテルで希釈し、飽和N a HCOaおよびブラインで洗浄し、乾 燥させ、そして蒸発させた。残留物を蒸留して生成物(4)を、放置状態で晶出 した無色粘稠液体(2,8g;28%)、m、p、48〜9℃として生成した。
 C起測値:C,54,O;H,9,3,N、10.95゜C11H22N20 4の計算値:C,53,6;H,9,0;N、11. 4%)。
N’−(t−ブトキシカルボニルメチル’) −N’ −(2−(2,5−ジヒ ドロ−2,5−ジオキソピロール−1−イル)アセチル)ヒドラジンカルボン酸 t−ブチル[(6)但し、m、n=1] 2.5−ジヒドロ−2,5−ジオキソピロール−1−イル酢酸(821mg)の 塩化チオニル(15,9m1)中懸濁液を還流しながら0.5時間加熱し、そし て過剰の塩化チオニルを真空下で除去した。残留物を乾燥トルエンを用いて2回 蒸発させて、塩化2.5−ジヒドロ−2,5−ジオキソピロール−1−イルアセ チル[(5)但し、m;1]を無色の、容易に加水分解される液体として得た。
(化合物はあまり好都合ではない経路5によって予め製造された)。粗製酸塩化 物を乾燥エーテル(25ml)中に溶解させ、そしてヒドラジンカルボキシレー ト[(4)但し、n=1. 1. 30g]およびトリエチルアミン(588m g)の乾燥エーテル(25m l )中氷冷溶液に滴加した。混合物を水浴中で 1時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水、希HC1,飽和NaHCOaおよ びブラインで洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を酢酸エチル−石油 エーテルから結晶化して、化合物(6)を無色プレート(1,67g;82%) 、m、p。
157〜9℃として生成した償測値:C,53,1;H,6,7,N。
10− 8− C17H2s N a O7の計算値:C,53,25,H,6 ,6,N。
11.0%)。
化合物(6; 400mg)をトリフルオロ酢酸(1,5m1)中に溶解させ、 室温で1時間保持した。トリフルオロ酢酸を減圧下で蒸発させ、残留物を無水H C1のジオキサン(4ml)中2M溶液中に再溶解させた。無色結晶は数分後に 分離し始め、溶液を乾燥イソプロピルエーテル(10ml)で希釈し、濾過し、 そしてイソプロピルエーテルで沈殿を洗浄し、そして乾燥させて、ジオキサン0 .5当量の溶媒和を含む塩酸塩(7)を生成した(256mg、79%)。
2−ニトロペンジノぼりルフルオレセイン(3; 51mg)のCH2CH2C 12(10およびMeOH(0,2m1)中溶液を一50℃まで冷却し、そして t、1. c、分析(シリカゲル;酢酸エチル−石油エーテル1:1)によって 出発物質の完全な消耗を示されるまで(約30分間)、オゾン化酸素流で処理し た。溶液を窒素でパージし、硫化ジメチル(0,10m1)で処理し、そして室 温まで1時間にわたって加温した後、更に1時間撹拌し、CH2Cl2で希釈し 、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。残留物をフラッシ ュクロマトグラフィー(酢酸エチル−揮発油1:1)によって精製してアルデヒ ド[(8)但し、X=2−二トロベンジル]を、’H−NMR分光分析法によっ て特性決定された淡色ガム(36mg)としてを得た。この材料をジメチルホル ムアミド(0,2m1)中に溶解し、そしてヒドラジド塩酸塩[(7)但し、m 。
n=1 ;26mg]のEtOH(0,3m1)および2M−NaOAc(0, 06m1)中溶液で処理した。溶液を暗所において室温で2時間保持した後、酢 酸エチルで希釈し、そして1Mクエン酸およびブラインで洗浄し、乾燥させ、そ して蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノ ール−酢酸95:5:0.5)によって精製して、生成物(9)を、IH−NM Rによって特性決定された淡色ガム(24mg)として生成した。材料をEtO Ac中の希溶液として暗所において4℃で貯蔵した。
マレイミド基に対する2−メルカプトエチルスルホネートの付加後、光分解の量 子収量は0.65(照射300〜350nm)であり、発蛍光団の放出速度は7 S−1であり、双方の測定値はpH7,0および22℃においてであった。
実施例4 タンパク質チオールのケージフルオレセイン−マレイミド(9)による標識ミオ シン軽鎖−1(LC−1)を50mMトリス−HCl/2mM EDTA/2m MジチオトレイトールのpH7,5の溶液中に1mg/mlで溶解させ、そして 15分間保持した後、10mM PIPES/2mM EDTA/2mMアスコ ルビン酸塩、pH6,5に対して2時間透析した。一つのアリコートA(1ml )を、400mMリン酸ナトリウム/2mMアスコルビン酸塩/8mMN−エチ ルマレイミドを含む溶液、pH7,5のアリコート(0,10m1)で処理し、 そして室温で20分間インキュベートした。もう一つのアリコートB(1ml) を、400mMリン酸ナトリウム/2mMアスコルビン酸塩を含む溶液、pH7 ,5のアリコート(0,10m1)で処理した直後に、インキュベートAおよび Bを、8mMケージフルオレセイン−マレイミド[(9)但し、X=2−二トロ ベンジル、ffL n=1]のジメチルホルムアミド中溶液のアリコート(0, 10m1)で処理した。各溶液を暗所において室温で30分間保持した後、10 mM)リス−HCl、pH7,5中の40mMメルカプトエタノールのアリコー ト(50μ)を加えることによって過剰の試薬を急冷した。各インキュベートを 暗所において10mM)リス−HC1,pH7,5に対して2時間透析し、そし て同1衝液中においてセファデックス(SephadeA G50 (乾燥重量 1g)上でゲル濾過を行った。タンパク質を含む画分をプールし、そしてフルオ レセインの最大放出が観察されるまで(100Wランプで約30秒間)アリコー トに照射した(300〜350 nm波長バンド)。照射された溶液を5DS− ポリアクリルアミドゲル電気泳動(標識タンパク質的2μg/トラック)によっ て分析し、そしてそのゲルを紫外線照明下で写真に撮って蛍光バンドを検出した 。引続きのクーマシーブル−(Coomassie Blue)による染色によ り、ミオシン軽鎖−1の位置が確認された。図1はその実験結果を示し且つ遊離 染料、すなわち、タンパク質に共有結合していないし且つ電気泳動実験中に解離 する遊離染料の有意の量の存在を示す。モノ(Mono)Qカラム(ファーマシ ア(Pharmacia))上でのf、p、1. c、によるケージフルオレセ イン標識タンパク質の更に別の処理により、上記のように分析した場合に非共有 結合染料を完全に含まない画分が得られた。
非対称ローダミンの合成は、長期間に達成された方法、例えば、参考文献6およ びその論及にしたがった。3−アミノフェノール(0,57g) 、2− (2 −ヒドロキシ−4−ジエチルアミノベンゾイル)安息香酸(1,5g)および濃 硫酸(9ml)の混合物を105℃で4時間加熱し、冷却し、そしてKOH(1 8,9g)の水(50ml)中氷冷溶液に徐々に注加した。溶液を希KOHでp H2〜3に調整し、沈殿を真空中で濾過し且つ乾燥させた。乾燥固体をMeoH 中に溶解させ、無機塩から濾過し、そして蒸発させて、粗製ローダミン(10) が暗色固体(1,92g、107%)として残った。この材料をM e OH( 20ml)中に溶解させ、塩化水素を溶液中に20分間、続いて溶液を60℃で 加熱しながら更に3時間通気した。溶液を約7mlまで濃縮し、水で希釈し、( 11)を暗色固体(2,2g;105%)として生成した、λmax531.5 nm(ε66.300)。
3−アミノ−6−ジニチルアミノー9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キ サンチン(15) この化合物の製法は、センスイ(Sensui)、ゴング(Gonda)および オバタ(Obara)7の方法に基づいた。例えば、粗製エステル(11)の一 部分(0,50g)をMeOH(25ml)中に溶解させ、そして水素化ホウ素 ナトリウムを、最初の暗赤色が消色するまで少量ずつ2時間にわたって加えた発 させて、t、1.c、(シリカゲル;ベンゼン)においてキサンチン(15)の 存在を無色スポット、R約0.5として示す淡色ガム(355mg)を残し、そ れは光および空気に対する暴露によって急速に赤変した。
3−アセトアミノ−6−ジニチルアミノー9−(2−メトキシカルボニルフェニ ル)キサンチン(16) アミノキサンチン(15; 175mg)をCHCl3中に溶解させ且つトリエ チルアミン(450mg)および塩化アセチル(175mg)で処理した。溶液 を室温で1時間撹拌し、蒸発乾固させ、そして最初に非極性不純物を溶離する酢 酸エチル−揮発油(3: 5)を用い、次にアセチル化生成物(16)を淡桃色 泡(102mg;52%)として生成した後に溶媒を除去するクロロホルムを用 t+)るフラッシュクロマトグラフィーによって主要な成分を単離した。生成物 の構造を確証した’HNMRスペクトルの具体的な特徴はδ6. 11 (s、 LH,H−9)および2. 09 (s、3H,アセチル)でのシグナルであっ た。
類似の化合物は、クロロギ酸2−ニトロベンジルまたはクロロギ酸1−(2−ニ トロフェニル)エチルを塩化アセチルの代わりに用いた場合に得られた。
テトラクロロベンゾキノン酸化によるこの化合物の製法は、センスイ、ゴングお よびオバタ7の方法に基づいた。アセトアミノ化合物(16: 100mg)を 氷酢酸(0,5m1)中に溶解させ、テトラクロロベンゾキノン(100mg; 1.8当量)を加えた。溶液の色は直ちに深赤色に変わった。クロロホルム(3 ml)を加え、溶液を室温で1時間撹拌した後、クロロホルムで更に希釈し、そ して飽和NaHCOaで洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、非極 性成分を溶離するCHCl −EtOHの20:1で、次に、CHCl3−Et 0Hの10:1および4:1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し て、深赤色固体(78mg)として得られた生成物(17)を溶離した。
2.40)は、還元された前駆体(16)でのその位置と比較したところ、提案 された構造と一致した。
反応順序2(17) 化合物(11)[R,R’ 、R’ =Et、Y=H]および(17)の相対蛍 光強度は約57=1であった。
実施例6 3’ −〇−(2−二トロベンジル) −6’ −0−(3,4−ジアザ−5− オキソエイニス−2−エン−1−イル)フルオレセイン(18)アルデヒド(8 )を、実施例3で記載したように、2−ニトロベンジルアリルフルオレセイン( 3;51mg)のオゾン分解によって製造し、そしてパルミチンヒドラジド(4 0mg、カーティアス(Curtius)およびデルシャフト(Dellsch aft) 8によって記載されたように製造された)のエタノール(0,9m1 )およびテトラヒドロフラン(0,3m1)中溶液と混合した。
溶液を還流しながら1時間加熱し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をフラツ 定された無色ガラス(46mg)として得た。
生成物は下記の式を有する。
これは、極めて親油性のケージフルオレセイン化合物であり且つ脂質二重層また は他の脂質構造を標識する場合に用いるのに適している。
1、C,D、ハード(Hurd)およびり、シュマーリング(Schmerli ng)、J、Am、Chem、Soc、、1937.旦旦。
113゜ 2、G、A、 クラフト(Kra f f t) 、 W、 R,スットン(S utton)およびR,T、カミングズ(Cummings)、J、Am、Ch em、Soc。
、1988.110,301゜ 3、W、ストライヒャ−(Streicher)およびH,ラインスハーゲン( Reinshagen)、Chem、Ber、、1975.108,813゜4 、D、H,リッチ(Rich)、P、D、ゲゼルヒエン(Gesel 1che n)、A、)ング(Tong)、A、チューン(Ch u e n g)および G、 K、プフナー(Buchner)、JlMed。
Chem、、1975,18.1004゜5、L、ボール(Paul)、A、デ ィトv −(D i t tma r)およびG。
ラッシュ(Rusch)、Chem、Ber、、1967.100,2757゜ 6、C,D、リッチ−(Ritchie)、J、A、ウニニガー(Wenn i  ge r)およびJ、H,ジジーンズ(Jones)、J、Ass。
Off、A ric、Chem、、1959.42,720゜7、H,センスイ (Sensui) 、M、ゴング(Gonda)およびT。
オバタ(Obara)、欧州特許出願第184114号明細書。
8、T、カーティアス(Curtius)およびF、 H,デルシャフト(De llschaft)、J、Prakt、Chem、、1901.64,419゜ 図1に対する指針 列2および7は等質量のタンパク質を含むが、列2のLC−1…例4でのインキ ュベートA)は、ケージフルオレセイン−マレイミドでの処理の前にN−エチル マレイミドで予め処理された。列7のLC−1はインキュベートBから誘導さt xケージフルオレセインの特異的取り込みを示す。標識タンパク質において記載 したように、調製試料は電気泳動の前に照射されてケージ種の蛍光を放出し、そ してゲルを紫外線照射下で写真に撮って、蛍光種を可視化した。
、 、kPCT/GB 91101941国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)▲数式、化学式、表等があります▼( II)(式中、Xは、NO2基をオルト位に有する、場合により置換したベンジ ル基であり、 Zは式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼を 有する基であり、 R,R′およびYはそれぞれ、場合により置換した基であり、R′′は水素また はアルキルであり、 mおよびnはそれぞれ1〜6の整数であり、そしてqは1〜20の整数である) の一方を有する化合物およびそれらの塩。 2.基R,R′およびYの一つまたはそれ以上が、化合物に対して水への可溶化 および/またはタンパク質反応性機能を与える置換基を有する請求項1に記載の 化合物。 3.基R,R′およびYの一つまたはそれ以上が、イオン化しうる官能基でおよ び/またはタンパク質標識に特異的な官能基で別個にすなわちそれぞれに置換し たC1〜C6アルキル鎖である請求項1または請求項2に記載の化合物。 4.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する請求項1に記載の化合物。 5.下記の反応順序 (i)▲数式、化学式、表等があります▼(1)→▲数式、化学式、表等があり ます▼(2)(ii)▲数式、化学式、表等があります▼(2)→▲数式、化学 式、表等があります▼(3)(iii)▲数式、化学式、表等があります▼(3 )→▲数式、化学式、表等があります▼(4)(iv)▲数式、化学式、表等が あります▼(6)▲数式、化学式、表等があります▼(7)↓▲数式、化学式、 表等があります▼(9)(式中、Xは、NO2基をオルト位に有する、場合によ り置換したベンジル基であり、そして mおよびnはそれぞれ1〜6の整数である)を含み、請求項1に記載の化合物( I)およびその塩を製造する方法。 6.下記の反応順序 (i)▲数式、化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、表等があります▼ (10)(ii)▲数式、化学式、表等があります▼(10)→▲数式、化学式 、表等があります▼(11)(iii)▲数式、化学式、表等があります▼(1 1)→▲数式、化学式、表等があります▼(12)(iv)▲数式、化学式、表 等があります▼(12)→▲数式、化学式、表等があります▼(13)(v)▲ 数式、化学式、表等があります▼(13)→▲数式、化学式、表等があります▼ (14)(式中、Xは、NO2基をオルト位に有する、場合により置換したベン ジル基であり、 R,R′およびYはそれぞれ、場合により置換した基であり、R′′は水素また はアルキルであり、そしてmおよびnはそれぞれ1〜6の整数である)を含み、 請求項1に記載の化合物(II)およびその塩を製造する方法。 7.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(7)(式中、mおよびnはそれぞれ1〜6 の整数である)を有する化合物。 8.下記の反応順序 ▲数式、化学式、表等があります▼ i▲数式、化学式、表等があります▼(4)→▲数式、化学式、表等があります ▼(5)↓ ▲数式、化学式、表等があります▼(7)←ii▲数式、化学式、表等がありま す▼(6)試薬:(i)Et3N/ベンゼン/ 熱;(ii)Et3N/Et2O/0°;(iii)CF3CO2H;(iv) HCI/ジオキサン反応順序1 を含む請求項7に記載の化合物を製造する方法。 9.請求項1に記載の化合物の光活性化しうる発蛍光団としての使用。 10.請求項1に記載の化合物の使用を含む、タンパク質の配向、構造または移 動を研究しまたは決定する方法。
JP3517755A 1990-11-07 1991-11-06 光活性化合物、それらの合成法および発蛍光団としての使用 Pending JPH06504987A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909024176A GB9024176D0 (en) 1990-11-07 1990-11-07 Photolabile compounds,their synthesis and use as fluorophores
GB9024176.1 1990-11-07
PCT/GB1991/001941 WO1992008720A1 (en) 1990-11-07 1991-11-06 Photo-labile compounds, their synthesis and use as fluorophores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06504987A true JPH06504987A (ja) 1994-06-09

Family

ID=10684993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517755A Pending JPH06504987A (ja) 1990-11-07 1991-11-06 光活性化合物、それらの合成法および発蛍光団としての使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5434272A (ja)
JP (1) JPH06504987A (ja)
AU (1) AU8757891A (ja)
GB (1) GB9024176D0 (ja)
WO (1) WO1992008720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500860A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション シリカ系蛍光ナノ粒子

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE155893T1 (de) * 1990-05-16 1997-08-15 Abbott Lab Test für barbiturate, tracer, immunogene, antikörper und testsatz dafür
US5444541A (en) * 1994-02-16 1995-08-22 Eastern Washington University Methods for photoacoustically analyzing chemicals and chemical reactions using photoactive particle-emitting compounds
GB9406464D0 (en) * 1994-03-31 1994-05-25 British Tech Group Assay for determining biochemical changes at phospholipid bilayer membrane surfaces
US6358689B1 (en) * 1994-05-11 2002-03-19 Boston University Detection of markers in nascent proteins
US5643722A (en) 1994-05-11 1997-07-01 Trustees Of Boston University Methods for the detection and isolation of proteins
US6210941B1 (en) 1997-06-27 2001-04-03 The Trustees Of Boston University Methods for the detection and isolation of proteins
JP3718582B2 (ja) * 1996-09-27 2005-11-24 三菱製紙株式会社 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料
US6583168B1 (en) * 1997-11-25 2003-06-24 Applera Corporation Sulfonated diarylrhodamine dyes
US5936087A (en) * 1997-11-25 1999-08-10 The Perkin-Elmer Corporation Dibenzorhodamine dyes
US6653126B1 (en) 1999-06-04 2003-11-25 Massachusetts Insititute Of Technology Compositions and methods for the screening of compounds to enhance or reduce apoptosis
US9180196B2 (en) 2005-03-11 2015-11-10 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Photodegradable groups for tunable polymeric materials
US8343710B1 (en) * 2005-03-11 2013-01-01 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Photodegradable groups for tunable polymeric materials
FR2889700B1 (fr) * 2005-08-11 2012-11-23 Synthinnove Lab Marqueurs, leur procede de fabrication et leurs applications
WO2008094496A1 (en) * 2007-01-26 2008-08-07 University Of Pittsburgh Detection of platinum group metals with fluorophores via allylic oxidative insertion
US8361802B2 (en) * 2009-03-09 2013-01-29 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Fluorescent ozone sensor
US8994807B2 (en) 2009-03-18 2015-03-31 University Of Utah Research Foundation Microscopy system and method for creating three dimensional images using probe molecules
JP2012521541A (ja) * 2009-03-18 2012-09-13 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション ノンコヒーレント光学顕微鏡
EP2475722B1 (en) 2009-09-10 2016-11-09 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Novel photoactivable fluorescent dyes for optical microscopy and imaging techniques
EP3775109B1 (en) * 2018-04-05 2024-03-13 Dow Global Technologies, LLC Xanthenes as fuel markers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU555213B2 (en) * 1981-02-17 1986-09-18 Abbott Laboratories N-substituted-amido-fluoresein derivatives
GB8529684D0 (en) * 1985-12-02 1986-01-08 Medical Res Council Photo-labile protecting agents
EP0434765B1 (en) * 1988-09-30 1995-11-08 Neorx Corporation Targeting substance-diagnostic/therapeutic agent conjugates having schiff base linkages

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500860A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション シリカ系蛍光ナノ粒子

Also Published As

Publication number Publication date
AU8757891A (en) 1992-06-11
US5434272A (en) 1995-07-18
GB9024176D0 (en) 1990-12-19
WO1992008720A1 (en) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504987A (ja) 光活性化合物、それらの合成法および発蛍光団としての使用
Carlson et al. New derivatizing agents for amino acids and peptides. 1. Facile synthesis of N-substituted 1-cyanobenz [f] isoindoles and their spectroscopic properties
Paull et al. The synthesis of XTT: A new tetrazolium reagent that is bioreducible to a water‐soluble formazan
US6162931A (en) Fluorinated xanthene derivatives
US6130101A (en) Sulfonated xanthene derivatives
JPH05500860A (ja) 分子プローブとしての4,7―ジクロロフルオレセイン色素
JP4373608B2 (ja) 一重項酸素測定用試薬
CA2218641C (en) Diaminofluorescein derivative
DE4137934A1 (de) Neue pentacyklische verbindungen und ihre verwendung als absorptions- oder fluoreszenzfarbstoffe
EP1173519B1 (de) Neue carbopyronin-fluoreszenz-farbstoffe
Hashimoto et al. Synthesis of biotinylated bis (D-glucose) derivatives for glucose transporter photoaffinity labelling
BE898614A (fr) Nouveaux composes de coordination contenant du platine
Smith et al. The design and properties of a series of calcium indicators which shift from rhodamine-like to fluorescein-like fluorescence on binding calcium
CN109608495B (zh) 一种检测hno的化合物及其制备方法和应用
Pǎunescu et al. A versatile access to new halogenated 7-azidocoumarins for photoaffinity labeling: Synthesis and photophysical properties
JPH0692955A (ja) 水溶性のクマリン誘導体、その製造方法および酵素基質としてまたは酵素基質の製造のための使用
HU228841B1 (hu) Eljárás 5-(1-piperazinil)-benzofurán-2-karboxamid elõállítására átmeneti fémkatalizált aminálással
JPH0651716B2 (ja) オール‐トランス‐レチノイン酸及び13‐シス‐レチノイン酸の誘導体ならびにその製造方法
JPS63196573A (ja) キナゾリン酢酸誘導体
Takadate et al. A derivatizing reagent-kit using a single coumarin fluorophore
CN114702447A (zh) 一种萘酰亚胺衍生物及其制备方法与应用
Roth et al. Analogs of pteroylglutamic acid. VIII. 4-Alkoxy derivatives
Staretz et al. Synthesis, photochemical reactions, and tubulin binding of novel photoaffinity labeling derivatives of colchicine
EP0330444A2 (en) Novel thiorhodamines and a novel method of preparation
US3935221A (en) Substituted fusaric acid derivatives