JPH0692955A - 水溶性のクマリン誘導体、その製造方法および酵素基質としてまたは酵素基質の製造のための使用 - Google Patents

水溶性のクマリン誘導体、その製造方法および酵素基質としてまたは酵素基質の製造のための使用

Info

Publication number
JPH0692955A
JPH0692955A JP4182797A JP18279792A JPH0692955A JP H0692955 A JPH0692955 A JP H0692955A JP 4182797 A JP4182797 A JP 4182797A JP 18279792 A JP18279792 A JP 18279792A JP H0692955 A JPH0692955 A JP H0692955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
och
nhr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4182797A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph Chalom
シャロム ジョゼフ
Christine Griffoul
グリフル クリスチーヌ
Michel Tod
トド ミシェル
Stephane Reveilleau
ルヴェロ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LAB EUROBIO
LAB UROBIO
Original Assignee
LAB EUROBIO
LAB UROBIO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LAB EUROBIO, LAB UROBIO filed Critical LAB EUROBIO
Publication of JPH0692955A publication Critical patent/JPH0692955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/20Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 hydrogenated in the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/20Coumarin derivatives

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 水溶性のクマリン誘導体の提供。 【構成】 一般式(I)に相当するクマリン誘導体,β
−ケトンエステルを出発原料とする該クマリン誘導体の
製造方法ならびに出発原料となるβ−ケトンエステル
類,および,酵素の調剤過程における酵素基質として一
般式(I)のクマリン誘導体を使用すること。 〔式中,Rは−{OCH(R)CH}OCH
を表わし;R〜RはH、ハロゲン等であるが,特
にRは酵素基質の合成を目的に適切な基を当該クマリ
ン誘導体に導入することを可能とする連結基,たとえば
−NH−CO−CH(NH)−CH−CH(C
,であることが望ましい。こゝにRはOH,
NH,COOH等の置換基,RはHまたはCH
ある〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な水溶性のクマリン
誘導体および親水性基を有する新規なβ−ケトン誘導体
から出発するその製造方法を対象とする。
【0002】クマリンは極めて広範な用途を示す重要な
分子の一族である。実際に、クマリンは凝固阻止剤とし
て作用することができる薬物学の分野の外に、その光学
的特性(蛍光および化学発光)のために非常に有用であ
る。例えば、 −レーザー用の着色剤、 −光学用途の蛍光剤、 −診断薬の調剤に利用される酵素基質の合成用製品、お
よび −同様に診断薬の分野において利用される生物学的分子
の標識。
【0003】
【従来の技術】ところが、これらの広範な用途のため
に、クマリンは水または親水性溶媒(例えば、アルコー
ル)およびまた混合溶媒(水−有機溶媒混合物)に並以
下のまたは悪い溶解度を有する不便さを有するので、そ
れはクマリンの性能およびその使用の可能性を減じる。
酵素基質の製造の場合には、a)染料または蛍光剤と、
b)生化学的分子(例えば、アミノ酸、ペプチド、糖ま
たはリン酸)の間の化学的組合せを行うことが最も多
い。かくして形成された基質は次のような特性を示さな
ければならない。
【0004】1) a)の着色または蛍光の特徴は基質
において無効になるかまたは極端に減退されなければな
らない。 2) 基質は開裂を受けるため特定の酵素と反応するこ
とができなければならない 3) 開裂は着色剤または蛍光剤を再生させ、かくして
色または蛍光を回復させなければならない 4) この回復は、それらの基質が酵素の調剤に役立つ
ことができるため、使用される酵素の量に比例しなけれ
ばならない。
【0005】既知のクマリン誘導体の中で、酵素基質の
製造のため現在までに利用されたものは、7−アミノ−
4−メチルクマリン、7−アミノ−クマリン−4−メタ
ンスルホン酸および7−アミノ−4−トリフルオロメチ
ルクマリンであり、それらはChem.Pharm.B
ull.Vol.25,1977,p.362−36
3、Chem.Pharm.Bull.Vo1.36,
1988,p.3496−3502および国際特許出願
第80/02295号に記載されている。
【0006】ロイシンと組合わされて、7−アミノ−4
−メチルクマリンは、例えば、L−ロイシンアミノペプ
チダーゼのための基質として利用されることかできる。
このクマリンは、例えばβ−ナフチルアミンのような基
質として慣習的に使用されているアミンよりも約14倍
も高い最大蛍光強度で非常な蛍光を放つので、非常に興
味深いものである。他方では、アミノクマリンとアミド
に相当する基質との間には蛍光強度の重要な差がある。
【0007】しかしながら、Chem.Pharm.B
ull.Vol.36,p,3496−3502(19
88)に示されているように、このアミノクマリンの水
への溶解度があまりに少ないので、このアミノクマリン
と共に水と有機溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)
の混合物を使用しなければならない。これは、エンセフ
ァリナーゼのような多数の酵素が有機溶媒に敏感である
ので、不都合である。そのうえ、有機溶媒の存在は調剤
の過程を複雑にする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】さらに、このクマリン
の水への溶解度を改良するために、4の位置のメチル基
は、より親水性の高いスルホンメタン基により置換され
た。しかしながら、この後者のアミノクマリンはかなり
複雑である。そのうえ、それは多くの酵素のために不都
合である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はまさしく新規な
水溶性のクマリン誘導体を対象とするものであり、この
誘導体はクマリン核の4の位置にポリエーテル鎖の存在
のおかげで改良された水への溶解度を与えて前記の不都
合を緩和し、だからといって蛍光と着色の特性を改変す
ることはない。
【0010】それらのクマリン誘導体は次の式に相当す
る。
【化9】 式中、 1) Rは式 −(OCHCHOCH、または −(OCH(CH)CHOCH、 に相当する基を表わし、上式中のmは1〜30の整数で
あり、そしてR −水素原子 −ハロゲン原子
【化10】 −アルキル、アルコキシまたはアリール基で、ハロゲン
原子、フェニル基、CF、OH、OR、SH、SR
、COOH、COOR、NH、NHR、NR
10、SOHおよびSOの中から選ばれた少
なくとも1つの置換基により置換された(前式中R
アルキルまたはアリール基であり、Rはアルキルまた
はアリール基、NHまたはM/v((Mは原子価v
の金属である))であり、そしてR10はアルキルまた
はアリール基、あるいはRとR10は一緒に飽和また
は不飽和の、場合によりO ,SおよびNの中から選ば
れたヘテロ原子を含む、炭化水素の環を形成することが
できる)または置換されない基を表わす、
【0011】2) R、R、RおよびRは、同
一または異なることができ、次の基 −水素原子 −ハロゲン原子、 −NH、 −NHR、 −NR10、 −NHR11、 −NR11、 −SH −SR −SR11 −OH −OR −OR11 (上式中、RとR10は前記の意味を有し、そしてR
11は、保護されたまたは保護されないアミノ酸、保護
されたまたは保護されないペプチド、カルボン酸および
脂肪酸の中から選ばれた化合物より誘導されたアシル
基、PO基((Rは水素原子またはアルキルであ
る))または糖誘導体を表わす)、または−アルキルま
たはアルコキシ基で、ハロゲン原子、OH、OR、S
H、SR、COOH、COOR、NH、NH
、NR10、SOH、SO、S
11、OR11、CF、NHR11およびNR
11(R、R、R10およびR11は前記の意味を
有する)の中から選ばれた少なくとも1つの置換基によ
り置換されたまたは置換されない基、を表わす。または
【0012】3) RとR、RとRまたはR
とRは一緒に5〜8の炭素原子からなる飽和または不
飽和の環状核を形成するか、またはN、OおよびSの中
から選ばれたヘテロ原子の少なくとも1つを含むヘテロ
環核を形成する。あるいは
【0013】4) R、RおよびRは、それらが
つながれているフェニル核と一緒に多環核を、場合によ
りN、OおよびSの中から選ばれた1つまたは複数のヘ
テロ原子を含む縮合された3つの環に形成する。または
【0014】5) R、RおよびRは、それらが
つながれているフェニル核と多環核を、場合によりN、
OおよびSの中から選ばれた1つまたは複数のヘテロ原
子を含む縮合された3つの環に形成する。および
【0015】6) Rは、 −水素原子、 −ハロゲン原子、 −COOH、 −COOR(Rは前記の意味を有する)、 −アルキル基で、ハロゲン原子、OH、SH、COO
H、COOR、OR、SR、SOHおよびSO
(RとRは前記の意味を有する)の中から選
ばれた少なくとも1つの置換基により置換されたまたは
置換されない基を表わす。
【0016】上記の式において、アルキルまたはアルコ
キシ基は一般に1〜10の炭素原子、好ましくは1〜5
の炭素原子を有する線状または枝分れの基を意味する。
用語アリール基はベンゼン、ナフタレンのような芳香族
炭化水素から誘導された基を意味する。そのような基の
例として、フェニル基、ナフチル基をあげることができ
る。用語炭化水素環は3〜10の炭素原子を有する飽和
または不飽和の環式炭化水素を意味する。それらが1つ
または複数のヘテロ原子を含む場合には、例えば、ピペ
リジン、ピリジン、ピペラジン、ピロール、フラン、ピ
ラン、モルホリンが主要なものとなり得る。R11のた
めに利用されるアミノ酸は天然のアミノ酸、特に酵素の
ための基質を作るために役立つもの、であることができ
る。これらの酸は、遊離のアミン官能基のところで(例
えば、カルボベンゾキシ、フルオレニルメトキシカルボ
ニル、t−ブトキシ−カルボニルなどの基により)保護
されることができる。
【0017】使用されるペプチドは複数のアミノ酸、特
に天然のアミノ酸から形成されたものである。これらの
ペプチドにおいて、右旋性のまたは合成のアミノ酸が連
鎖の中に組み込まれることができる。それらのペプチド
はそのうえ遊離にとどまっているアミン官能基のところ
で(例えば、カルボベンゾキシ、フルオレニルメトキシ
カルボニル、t−ブトキシカルボニル、スクシニルなど
の基により)改変されることができる。
【0018】R11のために使用される糖類は、グルコ
ース、アンノース、ガラクトースのよような単糖類であ
ることができる。もしR11がカルボベンゾキシアルキ
ニル基であるならば、トリプシンの基質が得られる。も
しR11がピログルタミル基であるならば、ピログルタ
ミルアミノペプチダーゼの基質が得られる。もしR11
がγ−グルタミル基であるならば、7−グルタミルトラ
ンスフェラーゼの基質を得る。
【0019】RとR、RとRまたはRとR
が環を作る場合には、前述の炭化水素環およびヘテロ環
が主要となり得る。R、RおよびRまたはR
およびRがフェニル核と共に、場合により1つま
たは複数のヘテロ原子を含む多環核を形成する場合に
は、例えば次の核が問題になり得る。
【化11】
【0020】Rを表わす金属Mは、例えば、ナトリウ
ムのようなアルカリ金属であることができる
【0021】前記の式(I)において、ポリエーテル鎖
を含む基Rの存在はクマリン誘導体に水溶性を与える
ことを可能にするが、他方少なくとも1つの置換基
、R、RまたはRの存在は前記誘導体に、そ
の他の特性、例えば、クマリンの蛍光および化学発光の
特性を強化するとか、酵素の基質を構成するとか、ある
いは酵素の調剤のために使用し得る酵素基質の合成を可
能にするなどの特性を与えることができる。
【0022】さらに、本発明の第1の実施態様によれ
ば、R、R、RおよびRの少なくとも1つはN
、NHR、NHR11、NR11、SH、O
H、SR11またはOR11(RおよびR11は前記
の意味を有する)を表わす。
【0023】本発明のこの第1の態様において、好まし
くは、R、R、RおよびRのただ1つがN
、NHR、NHR11、NR11、SH、O
H、SR11またはOR11を表わす。その場合に、そ
の他は一般に水素原子を表わす。また好ましくは、
、RおよびRは水素原子を表わしかつRは前
記の置換基の1つを表わす。
【0024】この第1の実施態様は特に、酵素の調剤の
ための酵素基質として、または酵素基質の製造のための
中間体としてクマリン誘導体の使用に適する。
【0025】実際に、R、R、RまたはRがN
、NHR、NHR11、SH、およびOHの中か
ら選ばれた基、例えばNHまたはOHを表わす場合に
は、クマリン誘導体を、酵素基質の実現のために適当な
化合物に、その化合物と前記の置換基との反応により容
易に結合させることができる。これらの誘導体には非常
に有利な中間生成物を構成する。なぜならば、ただ1種
の誘導体から出発して、その生成物を適当な化合物と反
応させることにより非常に広い種類の酵素基質を実現さ
せることができるからである
【0026】R、R、RまたはRがNH
11、NR11、SR11またはOR11を表わ
す場合には、R11はクマリン誘導体に酵素基質となる
特性を与えるように選ばれる。
【0027】そのような基質の例として、式(1)にお
いてRがNHR11を表わしかつR11が次式、 (CHCH−CH−C(NH)−C(O)− のL−ロイシンより誘導された基であるクマリンの誘導
体をあげることができ、そしてこれはL−ロイシンアミ
ノペプチダーゼの基質となる。
【0028】その他の基質の例として、式(1)におい
てRがNHR11を表わしかつR11は次式の基の中
から選ばれるクマリンの誘導体をあげることができる。
【化12】
【0029】基質の製造、場合によりポリペプチド基質
の製造のための中間体として使用できるクマリン誘導体
の例として、式(I)においてRがNH、OHまた
は次式の基の中から選ばれる基を表わす式(I)のクマ
リン誘導体をあげることができる。
【化13】
【0030】一般に、本発明の第1の実施態様において
は水素を表わすが、しかしそれはまた水溶性および
蛍光の改良を可能ならしめる置換基を表わすこともでき
よう。
【0031】本発明の第2の実施態様によれば、それは
特に蛍光性製品または着色剤として使用されるクマリン
誘導体を目的とするが、R、R、RおよびR
少なくとも1つはNH、NHR、NR10、O
H、OR、SH、SRまたは置換されたまたはされ
ないアルキル基を表わすが、それはクマリンの蛍光また
は着色の特性、または水溶性を強化するためである。こ
の第2の実施態様のある変形において、R、Rおよ
びRまたはR、RおよびRは、それらが結合す
るフェニル核と共に、縮合された3つの環および窒素原
子を含む多環核を形成し、それはまた蛍光性または着色
性を強化することを可能にする。本発明の前記2つの実
施態様において、Rは好ましくは−(OCH
OCHを表わす。例として、Rは水素
原子、COORまたはCOOHを表わすことができ
る。
【0032】本発明のクマリン誘導体は、親水性基R
を含む新規なβ−ケトンエステルから出発して、Pec
hmanの反応を用いる古典的な方法により製造される
ことができる。
【0033】また、本発明は同様に一般式 R−CH−CO−CH(R)−COOR12 (II) (式中、RとRは前記の意味を有し、そしてR12
はアルキル基、アリール基またはシクロアルキル基を表
わす)に相当する新規なβ−ケトンエステルを対象とす
る。好ましくは、Rは水素原子である
【0034】R12を表わすアルキル基またはアリール
基は、先に式(I)に関連して述べられたものと同じ種
類のものであることができる。シクロアルキル基は一般
に5〜7の炭素原子を有する 好ましくは、R12のために1〜4の炭素原子を有する
アルキル基、例えばメチル基またはエチル基が使用され
る。それらのβ−ケトンエステルは式R−CH−C
OOHの酸から出発して古典的な方法により製造される
ことができる。
【0035】これらのβ−ケトンエステルの製造方法
は、例えば次の段階を含む。 1) 式R−CH−COOH(式中、Rは前記に
おいて与えられた意味を有する)の酸を該酸のイミダゾ
リドまたはクロリドに変換する。
【0036】2) 該酸のイミダゾリドまたはクロリド
を式、
【化14】 の環式エステルと反応させてアシル化誘導体を形成す
る。および
【0037】3) 該アシル化誘導体を式R12OHの
アルコールと反応させて式(II)のβ−ケトンエステ
ルを得る。
【0038】出発原料の酸R−CH−COOHは市
販製品であるかまたは古典的な方法により製造できるも
のである。
【0039】式(III)のエステルは市販されている
(メルドラム酸)かまたはメルドラム酸あるいはマロン
酸ジエチルから出発してまたはマロン酸のCHに連続
する二度の置換を実施して古典的方法により製造するこ
とができる。
【0040】本発明の式(I)のクマリン誘導体を製造
するため、前記の式(II)のβ−ケトンエステルを次
式のフエノール
【化15】 (式中、R、R、RおよびRは前記の意味を有
する)と反応させる。
【0041】この縮合反応(Pechmannの反応)
はエタノール中で酸、例えばHSO、HCl、CF
COOHまたはそれらの塩、例えば塩化アルミニウ
ム、塩化亜鉛、塩化スズ、の存在で行われることができ
る。
【0042】R、R、R、Rの1つがNHR
11、NR11、SR11またはOR11の型の置
換基である場合には、一般にまずその置換基がNH
NHR、SHまたはOHであるクマリン誘導体を製造
し、そしてR11を提供することのできる化合物との反
応により望みの置換基にそれを変換することが特に好ま
れる。
【0043】かくして、R11がアミノ酸から誘導され
た基である場合には、そのアミノ酸(一般にそのアミン
官能基を保護されている)または脂肪酸を、NHまた
はNHR、SHまたはOHの置換基を含むクマリン誘
導体と反応させて、ペプチド型またはエステル型の結合
を形成させることができる。その反応のために使用され
るフェノール類は古典的方法により製造されることがで
きるかまたは市販されている。
【0044】前記の式(II)のケトンエステルの利用
は興味深い。なぜならば、それはある種の酵素により開
裂されることのできる不安定な基(例えば、CO−NH
型の)の仲介なしに直接クマリン核にポリエーテル型の
連鎖を含むことを可能にするからである。
【0045】前記に見られたように、R、R、R
およびRの1つの上にR11を含む本発明の第1の実
施態様に対応するクマリン誘導体は、酵素の調剤の際に
酵素の基質として使用されることができる。
【0046】この調剤のために、前記誘導体をそのまま
で、あるいは酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭酸塩、トリ
フルオロ酢酸塩の形で、使用することができる。
【0047】そのような調剤を行うためには、まず最初
に、式(I)においてR、R、RまたはRがN
HR11、NR11、SR11またはOR11を表
わしかつR11は調剤すべき酵素のため基質の役割をな
すことができる、式(I)のクマリン誘導体の溶液を作
り、かくして作られたクマリン誘導体溶液の蛍光強度を
測定し、次に調剤すべき酵素の溶液、の試料をこの溶液
に加えてから、一定の時間(例えば、6分間)の後に、
その溶液の蛍光強度を測定する。それから、同じ条件で
調剤を行いながら酵素の既知の濃度を有する複数の試料
から作り上げられた、酵素濃度の関数として蛍光強度の
変化を示す検量曲線から調剤すべき溶液の酵素濃度を決
定する。
【0048】その調剤のときに、調剤すべき試料中に存
在する酵素はその酵素基質を加水分解して、クマリンの
誘導体、例えばRがNH、NHR、OHまたはS
Hを表わす式(I)の誘導体を再生するが、それはR
がNHR11、SR11、NR11またはOR11
を表わす誘導体よりもはるかに多量の蛍光を示す。蛍光
活性の回復は試料の酵素の量に比例している。
【0049】本発明のその他の特徴および利点は次に述
べる例証として当を得たかつ限定的でない実施例を添布
の図面を参照しながら読むことにより一層明らかになる
であろう。
【0050】
【実施例】例1 3,6,9−トリオキサデカノイルエチルアセテ
ート(化合物1)の製造 この化合物は式(II)のβ−ケトンエステルであり、
ただし −R=(OCHCHOCH −R12=C である。第1の容器の中で、400mlのジクロロメタ
ンの中に29gの3,6,9−トリオキサデカン酸
(0.16モル)の無水溶液を作る。次に前記溶液に、
攪拌しながら28.3g(0.174モル)のカルボニ
ルジイミダゾールを導入して、攪拌を2時間続ける。第
2の容器の中に、24.65gのメルドラム酸の400
mlの無水ジクロロメタン中溶液を入れ、次いで−5℃
に冷却させてから、12.9gのピリジンの24mlの
ジクロロメタン中溶液を加える。第2の容器を−5℃に
保ちながら、30分間に亘りかつ光を遮断して、第1の
容器の溶液を入れてから、40℃に15分間加熱する。
その後165mlの氷水を加えて冷し、次に放置して沈
降させる。その有機相を120mlの2.5N HCl
で洗ってから、次に120mlの食塩水で洗い、そして
蒸発乾固させる。その残渣を次に500mlの無水エタ
ノール中に採取してから、150分間還流させる。その
後真空蒸発、蒸留を行い、かくして12.1gの化合物
1を得るが、これは収率30%に相当する。
【0051】この化合物は次の特徴を有する。 1) 54Paにおける沸点:140−145℃ 2) 溶離液としてブタノール/酢酸/水混合物(6
0:20:20)を用いる蛍光シリカの薄層クロマトグ
ラフィ(TLC):R=0.7(254nmの紫外光
下で、ヨウ素蒸気および2,4−DNPHにより展開す
る)。 3) NMR(核磁気共鳴)スペクトル
【0052】図1および2はそれぞれプロトンおよびC
13のNMRスペクトルを示す。これらのスペクトルは
生成物の構造を確認するものである。
【0053】例2 10−カルボキシベンジル−3,
6,9−デカノイルエチルアセテート(化合物2)の製
この化合物は式(II)に従うβ−ケトンエステルであ
り、ただし −R=(OCHCHOCH−COO−CH
−C −R12=ethyLe, −R=H である。この製造のため、出発原料は3,6,9−トリ
オキサ−ウンデカン−1,11−二酸であり、これはジ
カルボジイミドの存在でカップリングによりモノベンジ
ルエステルに変換される。モノベンジルエステルは次に
例1と同じ操作手順を用いてβ−ケトンエステルに変換
される。 a) 3,6,9−トリオキサウンデカン−1,11−
二酸の次式のモノベンジルエステル (化合物3)の製
HOOC−CH−(OCHCH−OCH
COO−CH−C 10.8gのベンジルアルコールと0.7gのアミノピ
リジン(DMAP)を88.9gの3,6,9−トリオ
キサウンデカン−1,11−二酸のCHCl 70
0ml中無水溶液に導入する。5℃に冷して、20.6
gのジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)を4
0mlの無水ジクロロメタン中に導入する。室温で2時
間攪拌する。生成した沈殿を濾別する。濾液を、150
mlの1N塩酸、150mlの水、それから2回200
mlの0.8N重炭酸ナトリウムで洗う。重炭酸塩溶液
に3N塩酸を加えてそのpHを2に調整する。次にそれ
を3回150mlのジクロロメタンで抽出する。その有
機抽出液を蒸発乾固させると、これは11.7gのモノ
ベンジルエステル(化合物3)を与えるが、収率38%
に相当する。
【0054】この生成物は次の特徴を有する。 1) 溶離液としてブタノール、酢酸および水(60:
20:20)の混合物を用いる蛍光シリカ薄層クロマト
グラフィは0.5のRを与える(254nmの紫外光
下でおよびヨウ素蒸気により展開する)。 2) 質量分析(アンモニアイオン化) 図3はこの生成物の質量スペクトルを示す。313(M
+1)と330(M+18)は生成物の質量が312で
あることを確認する。 3) NMRスペクトル(200MHz) 図4はプロトンのスペクトルを示し、そしてこの生成物
の構造を確認する。
【0055】b) 10−カルボキシベンジル−3,
6,9−デカノイルエチルアセテート(化合物2)の製
第1の容器の中で、a)において調製された10gのモ
ノベンジルエステル(化合物3)のジクロロメタン16
m1中溶液を作る。次に、攪拌しながら、これに5.7
1g(0.035モル)のカルボニルジイミダゾールを
導入してから、攪拌を2時間続ける。第2の容器の中
に、5.04gのメルドラム酸の16mlの無水ジクロ
ロメタン中溶液を入れ、次いで−5℃に冷却させてか
ら、2.5gのピリジンの6mlのジクロロメタン中溶
液を加える。まだ−5℃にある前記第2の容器の中に、
30分間に亘ってかつ空気を遮断して、第1の容器のイ
ミダゾリド溶液を入れ、それから40℃に15分間加熱
する。冷却しながら、24mlの氷水を加え、次に沈降
させ、有機相を15mlの2.5N塩酸および15ml
の飽和食塩溶液で洗ってから、有機相を蒸発乾固させる その残渣を100mlの無水エタノール中に採取して、
150分間還流させてから、真空蒸発させる。精製を、
CHCl/テトラヒドロフラン(THF)(90:
10)の混合物を溶離液として用いて、シリカカラム上
で行う。これは、収率39%に相当する4.7gの化合
物2(画分23〜43)を与える。
【0056】この生成物は次の特徴を有する。 1) 薄層クロマトグラフィ 蛍光シリカKFおよびプタノール−酢酸−水(60:
20:20)混合物を溶媒として用いて、0.55のR
を得る(254nmと365nmで、およびヨウ素に
より展開する)。
【0057】例3 7−アミノ−4−(2′,5′,
8′−トリオキサノニル)−クマリン(化合物4、次
式)の製造
【化16】 この化合物は次の基を有する式(I)に一致する。 −R=(OCHCHOCH −R=R=R=R=H、および −R=NH 100mlの丸底フラスコに15g(0.06モル)の
化合物1、6.6g(0.06モル)の3−アミノフェ
ノール、45mlの無水エタノールおよび9.5gの塩
化亜鉛を入れる。その反応混合物を攪拌しながら沸とう
するまで24時間加熱し、それから800mlのジクロ
ロメタンと600mlの水の混合液の中へ注入する。放
置して沈降させ、水相を2回200mlのジクロロメタ
ンで抽出してから、その有機相を一緒にして120ml
の水で洗う。蒸発乾固させる。50mlのエチルアセタ
ートの中で結晶化させ、次に得られた粗生成物を、エチ
ルアセタートを溶離液としてシリカカラム上で精製す
る。これは、収率15%に相当する2.67gの化合物
4を与える。
【0058】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC(蛍光シリカKF、エチルアセター
ト):R=0.5(254nm、356nm、I
展開する)。 2) 質量分析(アンモニアによる化学イオン化) 図6はその質量スペクトルを示し、M+1=294のピ
ークは293の分子量を確認する。 3) NMR(200MHz) 図7は得られたプロトンのスペクトルを示し、そしてこ
の生成物の構造を確認する。 4) 水中の溶解度:0.4g/l(1.33mM)
【0059】例4 7−ジメチルアミノ−4−(2′,
5′,8′−トリオキサノニル)−クマリン(次式の、
化合物5)の製造
【化17】 25mlのエルレンマイヤーフラスコの中に2.06g
(15ミリモル)の3−ジメチルアミノフェノール、
3.72g(15ミリモル)の化合物1、7mlの無水
エタノールおよび2.35gの塩化亜鉛を入れる。攪拌
しながら24時間沸とうさせ、そしてその溶液を200
mlのジクロロメタンと150mlの水の混合液の中へ
注入する。その水相を2回50mlのジクロロエタンで
抽出してから、その有機相を一緒にして50mlの水で
洗い、次いで蒸発乾固させる。得られた生成物をエチル
アセテートを溶離液として用いてシリカカラム上で精製
する。これは、収率70%に相当する3.36gの化合
物5を与える。
【0060】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC(蛍光シリカKF、エチルアセテー
ト):R=0.55(254nm、365nmでヨウ
素により展開する) 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図8は得られたスペクトルを示し、M+1=332のピ
ークは321の子量を確認する。
【0061】例5 7−ジエチルアミノ−4−(2′,
5′,8′−トリオサノニル)−クマリン(化合物6、
次式)の製造
【化18】 例4の操作手順が前記化合物を化合物1から製造するた
めに採用されるが、ただし2.06gの3−ジメチルア
ミノフェノールの代りに2.48g(15ミリモル)の
3−ジエチルフェノールを使用し、また粗生成物をシリ
カカラム上で精製するが、溶離液としてCHCl
を、次いで2種のCHCl−THF混合液(9
5:5および90:10)を使用する。これは、収率6
0%に相当する3.1gの化合物6を与える。
【0062】この生成物は次の特徴を有する 1) TLC(蛍光シリカKF、ブタノール、酢酸、
60:20:20):−Rf=0.68(254nm、
356nmでおよびヨウ素で展開する)。 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図9はこのスペクトルを示し、そしてM+1=350の
ピークは分子量349を確認する。 3) NMR(200MHz) 図10はプロトンのスペクトルを示し、それはこの化合
物の構造を確認する。
【0063】例6 2,3,6,7−テトラヒドロ−9
−(2′,5′,8′−トリオキサノニル)−1H,5
H,11H−(1)一ベンゾピラノ−(6,7, 8−
ij)−キノリジノン−11(化合物7、次式)の製造
【化19】 100mlの丸底フラスコの中に3gの8−ヒドロキシ
ジュロリジン、3.93gのエチル−3,6,9−トリ
オキサデカノエート、12mlの無水エタノールおよび
2.49gの塩化亜鉛を入れる。攪拌しながら沸とうす
るまで24時間加熱し、それからフラスコの中味を、2
00mlのジクロロメタンと150mlの水の混合液の
中へ注入する。その水相を2回50mlのジクロロメタ
ンで抽出し、そしてそれらの有機相を50mlの水で洗
ってから、蒸発乾固させる。その粗生成物をシリカカラ
ム上で溶離液としてCHClを、次にCHCl
−THF(90:10)混合液を使用して精製し、得ら
れた油を水の中で結晶化させる。これは、収率52%に
相当する3.09gの化合物7を与える。
【0064】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC(蛍光シリカKF、CHCl−TH
F、90:10) −R=0.6(254nm、356nmでおよびヨウ
素により展開) 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図11は得られたスペクトルを示し、M+1=374の
ピークは373の分子量を確認する。 3) NMR(200MHz) 4) 水中の溶解度:0.2g/リットル 5) エタノール:水混合液(30:70)の中の溶解
度:3g/リットル 図12はこの生成物のスペクトルを示し、そしてそれは
期待された構造を確認する。
【0065】例7 2,3,6,7−テトラヒドロ−9
−(9′−カルボキシエチル−2′,5′,8′−トリ
オサノニル)−1H,5H−11H−(1)−ベンゾピ
ラノ−(6,7,8−ij)−キノリジノン−11(化
合物、次式)の製造
【化20】 100mlの丸底フラスコの中に2.23gの8−ヒド
ロキシジュロリジン、4.6gの化合物2、13.5m
lの無水エタノールおよび1.85gの塩化亜鉛を入れ
る。攪拌しながら沸とうするまで24時間加熱し、それ
からフラスコの中味を、450mlのジクロロメタンと
170mlの水の混合液の中へ注入する。その水相を2
回50mlのジクロロメタンで抽出し、そしてそれらの
有機相を50mlの水で洗ってから、次に蒸発乾固させ
る。その粗生成物をシリカカラム上で溶離液としてCH
Clを、次にCHCl:THF(95:5)を
使用して精製する。これは、収率60%に相当する5.
25gの化合物8を与える。
【0066】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC(蛍光シリカKF、CHCl−TH
F(95:5) R=0.42(254nm、356nmでおよびヨウ
素により展開) 2) 質量スペクトル(電子衝撃) 図13は得られたスペクトルを示し、そしてM=445
のピークはこの生成物の構造を確認する。
【0067】例8 2,3,6,7−テトラヒドロ−9
−(9′−カルボキシ−2′,5′,8′−トリオキサ
ノニル)−1H,5H,11H−(1)−ベンゾピラノ
−(6,7, 8−ij)−キノリジノン−11(化合
物9、次式)の製造
【化21】 3.17g(7.11ミリモル)の化合物8を63ml
のメタノールに溶解させてから、626mg(15ミリ
モル)のソーダを含む95mlの水を導入する。攪拌し
ながら1時間かつ光を遮断して50℃に加熱し、それか
ら温度を20℃に下げる。3N HClでpH1.5ま
で酸性化してから、次いで30分間攪拌する。3Nソー
ダでpHを6.4となし、30分間攪拌する。メタノー
ルの一部を真空蒸発させてから、不純物を200mlの
ジクロロメタンで抽出し、次いで蒸発乾固させ、そして
残渣を50mlのエタノールに採取する。その無機塩を
濾別してから、乾燥させる。これは2.5gの化合物9
を油状で与えるが、それは徐々に固化し、そして収率8
4%に相当する。
【0068】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC(蛍光シリカKF、ブタノール−酢酸−
水(60:20:20) −R=0.45(254nm、356nmでおよびヨ
ウ素により展開) 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図14は得られたスペクトルを示し、そしてM=256
のピークは、置換基Rに相当する側鎖の炭素と第1の
酸素との間のフラグメンテーションを表わす。 3) NMRスペクトル 図15はプロトンのスペクトルを示し、そしてこの化合
物の構造を確認する。
【0069】例9 7−ヒドロキシ−4−(2′,
5′,8′−トリオキサノニル)−クマリン(化合物1
0、次式)の製造
【化22】 25mlの丸底フラスコの中に3.3g(0.03モ
ル)のレゾルシノール、7.4g(0.03モル)の化
合物1および7.5mlのトリフルオロ酢酸を入れる。
75℃で5時間攪拌してから、フラスコの中味を300
gの水と氷混合物に注入する。抽出を2回150mlの
ブタノールで行い、そしてそのブタノール相を2回50
mlの水で洗う この粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィによりエ
チルアセタートを溶離液として用いて精製し、そして最
純の画分をエタノール−水画分(30:70)の中で再
結晶させる。これは、収率23%に相当する2gの化合
物を与える。
【0070】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC(蛍光シリカKF、エチルアセテート) −R=0.48(254nm、356nmでヨウ素に
より展開) 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図17は得られたスペクトルを示し、そして295(M
+1)と312(M+18)は分子量294を確認す
る。 3) プロトンのNMRスペクトル(200MHz) 図18は得られたスペクトルを示し、そしてこの化合物
の構造を確認する。 4) 水中の溶解度:1g/l 5) 水−エタノール混合物(90:10)中の溶解
度:7g/l。
【0071】例10 4−(2′,5′,8′−トリオ
キサノニル)−エスクレチン(化合物11、次式)の製
【化23】 100mlの丸底フラスコの中に3.05g(12ミリ
モル)のトリアセトキシベンゼン、3g(12ミリモ
ル)の化合物1および次に14mlの硫酸を入れる。8
0℃に30分間加熱してから、次いで冷却し、そして5
0mlの水と50mlのn−ブタノールの混合物に注入
する。その有機相を分離し、4回50mlの水ですすぎ
洗いし、次に真空乾燥を行う。その生成物をシリカカラ
ム上でジクロロメタン−メタノール混合液(75:2
5)を溶離液として用いて精製する。精製画分を蒸発さ
せ、ジクロロメタン中に採取し、次に不溶分を除去して
から、濃縮して乾固させる。これは、収率8%に相当す
る270mgの化合物11を与える。
【0072】この生成物の特徴は次の通りである。 1) TLC(蛍光シリカKF、CHCl−Me
OH、75:25) −R=0.85(254nm、356nmで塩化第二
鉄により展開) 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図19は得られたスペクトルを示し、311(310+
1)と328(311+17)のピークは生成物の分子
量を確認する。 3) プロトンのNMR(200MHz) 図20は得られたスペクトルを示し、そしてそれはこの
化合物の構造を確認する。
【0073】例11 N−カルボベンジルオキシ−L−
ロイシン−4−(2′,5′,8′−トリオキサノニ
ル)−7−クマリニルアミド(化合物12、次式)の製
【化24】 この例では、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC
I)を用いて酵素基質を製造するために、化合物4をN
−カルボベンジルオキシ−L−ロイシンと結合させる。
25mlのエルレンマイヤーフラスコの中で、1.06
g(4ミリモル)のN−カルボベンジルオキシ−L−ロ
イシンと1.17g(4ミリモル)の化合物4を10m
lのジメチルホルムアミドに溶解させる。攪拌しなが
ら、989mg(4.8ミリモル)のDCCIを導入
し、次いで2時間攪拌してから、生成した沈殿を濾別す
る。50mlと50mlのジクロロメタンの混合液に注
ぎ、次にその有機相を20mlの1N HCl、20m
lの0.5%重炭酸ナトリウムおよび20mlの水で洗
う。その溶液をそれから乾燥および濃縮して乾固させ
る。これは2gの化合物12を与え、それは収率92.
6%に相当する。
【0074】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC(蛍光シリカKF、ブタノール−酢酸−
水60:20:20) −R=0.72(254および356nmで展開) 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図21は得られたスペクトルを示し、541(M+1)
および558(M+18)は540の分子量を確認す
る。
【0075】例12 N−カルボベンジルオキシ−L−
ロイシン−4−(2′,5′,8′−トリオキサノニ
ル)−7−クマリニルアミド(化合物12)の製造 この例は、例11の化合物12を製造するため別の方法
を使用する。ここでは化合物4とN−カルボベンジルオ
キシ−L−ロイシンとの結合を、N−カルボベンジルオ
キシ−L−ロイシンの混合無水物の中間体形成の後で行
う。湿気を遮断して、250mlの丸底フラスコの中に
72mlの無水THF、3,62g(13.7ミリモ
ル)のN−カルボベンジルオキシ−L−ロイシンおよび
1.45g(14.3ミリモル)のN−メチルモルホリ
ンを導入する。−15℃に冷却させ、次に1.96g
(14.3ミリモル)のイソブチルクロロホルマートを
導入して、反応を5分間行わせる。この温度で、45分
以内に4g(13.7ミリモル)の化合物4のTHF1
44ml中溶液を導入する。これに続いてさらに1時間
−15℃で攪拌し、それから20℃で翌日まで攪拌す
る。不溶の生成物を濾別してから、蒸発乾固させる。そ
の残渣を50mlのジクロロメタンで採取してから、2
0mlの1N HC1、20mlの0.5%重炭酸ナト
リウムおよび20mlの水で洗い、次に乾燥および濃縮
して乾固させる。これは17.8gの化合物12を与
え、それは収率91.5%に相当する。この生成物は例
11のものと同じ特徴を有する。
【0076】例13 L−ロイシン−4−(2′,
5′,8′−トリオキサノニル)−7−クマリニルアミ
ドヒドロクリド(化合物13、次式)の製造
【化25】 この化合物は前記の化合物12から接触水素化によりロ
イシンからN−カルボベンジルオキシ基をまず除去する
ことにより製造される。水素化用フラスコの中に48m
lのエタノール、8.5gの化合物12および2.55
gの、5%の木炭に担持させたパラジウムを導入する。
窒素でパージしてから、水素を導入しながら大気圧およ
び室温で5時間攪拌する。触媒を濾別して、蒸発乾固さ
せる。得られた生成物をシリカカラムクロマトグラフィ
によりTHFを溶離液として用いて精製する。これは
2.7gの化合物13を与えるが、それは収率42%に
相当する。次にこれを相当する塩酸塩にするため、2.
7gの化合物を5.5mlのメタノールに溶解させてか
ら、730μlの濃塩酸を加える。次にこれを真空蒸発
により乾固させ、6mlのイソプロパノールを加えて、
24時間冷蔵する。生成した沈殿を濾別し、濾液をエチ
ルエーテルで希釈することにより再び生成物を採集す
る。かくして2gの化合物13の塩酸塩を得るが、これ
は収率68%に相当する
【0077】この生成物は次の特徴を有する。 1) THC a) 蛍光シリカKF、ブタノール−酢酸−水 60:20:20 −R=0.46(254nm,356nmでニンヒド
リンにより展開) b) 蛍光シリカKF、THF −R=0.25(254nm,356nmでニンヒド
リンにより展開) 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図22は得られたスペクトルを示し、そして407(M
+1)と424(M+18)のピークは406の分子量
を確認する。 3) NMRスペクトル 図23はプロトンのスペクトルを示すが、これは得られ
た生成物の構造を確認する。
【0078】例14 この例は化合物13の特性およびそのロイシンペプチダ
ーゼの水溶性基質としての使用を研究するものである。 1.分光用セル内の酵素活性の研究 ATC、すなわち7−アミノ−4−(2′,5′,8′
−トリオキサノニル)−クマリン(これは加水分解生成
物である)の痕跡の、基質Leu ATC(化合物1
3)中の可能な存在の結果として、ロイシンアミノペプ
チダーゼの酵素活性を測定する反応速度法が用いられ
た。すなわち、そのシグナルは2分間と12分間の蛍光
強度の差から成る方法である。この方法で加水分解の前
に存在したATCの影響を除くことができる。 a)最適波長の測定 ATCおよびロイシン−ATC(化合物13)の励起お
よび発光スペクトルを、pH7.8のTris緩衝液中
10−7M溶液を基準としてプロットした。得られた極
大値が表1に、7−アミノ−4−メチル−クマリン(L
eu−AMC)または7−アミノ−4−クマリニル−メ
タンスルホン酸(GlyGlyArgAMCS)から誘
導された市販の基質の対応する極大値と共に示されてい
る。
【表1】
【0079】化合物13(Leu−ATC)および対応
する加水分解生成物(ATC)の励起および蛍光スペク
トルの位置はAMCおよびAMCS誘導体のそれらの中
間であるが、そのストークスシフトはより大きい。測定
のために使用された波長において、加水分解生成物と基
質の等モル濃度における蛍光強度の比はATCにつき約
400、AMCにつき300そしてAMCSにつき25
0である。従って、基質の蛍光は加水分解生成物のそれ
により干渉されない。
【0080】b)酵素反応の特徴の測定 反応の初速度は次の試薬を使用して化合物13(Leu
−ATC)から成る基質の2×10−5モル/lと2×
10−3モル/lの間の濃度につき研究された。 −例13の結晶性Leu−ATC塩酸塩:4×10−5
〜4×10−3モル/lの水溶液。 −ロイシンアミノペプチダーゼ(シグマ、参照N500
6):0.2M Tris緩衝液中7.53μg/ml
の水溶液、pH7.8。 −Tris緩衝液: 溶液A:0.2M Tris,すなわち、24.23g
/l 溶液B:0.1M HC1。
【0081】この緩衝液は25mlの溶液Aと33.7
mlの溶液Bを混合してから100mlの水を補って調
製される。pHは7.8でなければならない。 −1.17N過塩素酸溶液(純酸の1/10希釈液) この測定のため、最初に次の範囲の基質濃度(化合物1
3、Leu−ATC)の試料を、各試験管の中に調製す
る:0−2−4−10−20−50−100−200×
10−5M(最終の濃度)。各管に1.51μg/ml
の濃度のロイシンアミノペプチダーゼを加え、すべてを
37℃に予熱されたpH7.8のTris緩衝液に溶解
する。その間それらの管は37℃に温度調節された水浴
の中に入っている。2分間後に各管から250μlが取
り出されて、250μlの過塩素酸溶液と750μlの
水を含む管に注入される。同じ操作を6分間後に繰返
す。すべての管を1/1000に希釈する。蛍光強度I
Fを370/480nmで測定する。6分と2分におけ
る強度の差IF(6)−IF(2)がシグナルを構成す
る。対応するATC濃度は10−9と10−8Mの間の
検量範囲に関して計算される。それらの結果を次の表2
に示す。
【表2】
【0082】速度定数kcatは比Vm/Ezにより計
算され、そこでVmはμモル/s/mg/Ez単位の最
大速度であり、μモルで表わされた1mg中の酵素の量
である。ロイシンアミノペプチドの分子量は30000
0である。
【0083】図24は初速度(μm/分)の進化をμm
で表わされた基質の濃度(Leu/ATC)の関数とし
て例示する曲線である。この曲線はミカエリス(Mic
haelis)の動力学に特徴的な双曲線的行動をす
る。実験点は非線形回帰(Graphpadソフトウェ
ア)により該当する方程式に対して調整され、そして親
和性定数Km、最大速度Vmおよび速度定数kcat
(最大速度の酵素濃度に対する比)の決定を可能にし
た。それらの結果は、既知の基質のそれらと比較されて
表3に示されている。
【表3】
【0084】Leu−ATCのロイシンアミノペプチダ
ーゼに対する親和性は他の2種の基質のそれよりも良い
が、一方反応速度はより高い。これは反応媒体が、他の
基質の場合と違って、有機溶媒を含まないという事実に
よるかも知れない。さらに、Leu−ATCとLeu−
AMCを比較すると、水溶性の側鎖Rの存在は酵素反
応に害とならず、そしてそれは7−アミノ−4−クマリ
ニル−メタン−スルホン酸より誘導された基質に比較し
て有利であることが明らかになる。後者において水溶性
のスルホン基は最大速度と親和性を著しく減少させる。
【0085】c)反応の分析的特徴の測定 反応条件は先行する段階に従って決定された。Leu−
ATC基質の濃度は最大速度(1mM)を与えるように
選択された。反応時間は、12分間と2分間の蛍光強度
の差を測定することにより12分とされた。定量化限界
を評価するため、反復性を測るため、および線形性を試
験するために、6gの酵素を以前と同じ試薬を使用しか
つ次の範囲を与えて、0−0.05−0.10−0.2
5−0.50−1μg/mlの濃度を含めて調製した。
【0086】 Ez(mg/ml) 0 0.05 0.10 0.25 0.50 1 Leu−ATC (4×10−3M) 250 250 250 250 250 250 緩衝液Tris 750 740 730 700 650 550 酵素5μg/ml 0 10 20 50 100 200
【0087】評価を行うために、750μlの水+25
0μlの1,17N過塩素酸溶液を含む一連の試験管を
準備し、そして2分の時点で、それに250μlの各酵
素濃度段階の試料を移し入れた。同じことを12分の時
点で行った。これに続いて、すべての試験管を水で1/
2000に希釈してから、Perkin ElmerL
S3Bの蛍光形によりゲイン2で蛍光(370/480
nm)の読みを行った。
【0088】その得られた結果は図25に示され、同図
は蛍光強度の変化を酵素濃度(μg/ml)の関数とし
て示す平均検量線を表わす。この検景線は線形回帰によ
り定められた。平均標準偏差は勾配について153±
7.36であり、そして切片につき−3.10±1.1
6である。
【0089】線形性試験は5%しきい値(F=0.55
4)で有意である。定量化限界は、比−3b/aにより
計算されると、0.02μg/mlである。反復性は、
変異係数により評価されると、0.05μg/mlで1
7%、0.25μg/mlで8%そして1μg/mlで
4%である。したがって、検出限界は、Leu−AMC
により得られる0.03μg/mlよりも良好である。
【0090】例15 N−カルボベンジルオキシ−L−
アルギニル−4−(2′,5′,8′−トリオキサノニ
ル)−7−クマリニルアミドヒドロクロリド(化合物1
4、次式)の製造
【化26】 この例では化合物4が、結合剤またはカップリング剤と
してジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)を使
用してN−カルボベンジルオキシ−L−アルギニンと結
合される。100mlの丸底フラスコ中で3.45g
(10ミリモル)のN−カルボベンジルオキシ−アルギ
ニン塩酸塩および1.467g(5ミリモル)の化合物
4を15mlのジメチルホルムアミド中に溶解させる。
攪拌しながら1.05g(5ミリモル)のDCClを導
入して、攪拌を24時間続ける。これに続き濾過と沈殿
の除去を行う。溶媒を真空蒸発させ、そして25mlの
エチルアセタートと2.5mlのメタノールの混合液に
より採取する。分離する油を1,5mlのDMFと5m
lのメタノールの混合液により採取し、それに徐々に6
0mlのエチルアセタートを加える。形成されたガム状
の沈殿物は真空デシケーター中で固化する:2.14
g。得られた粗生成物をシリカカラム上で溶離液として
ジクロロメタン、メタノールおよび酢酸の85:15:
5および次に85:20:5の三元混合物を使用して精
製する。採取された10mlの画分34の上に、画分1
9〜30を濃縮させる。その濃縮物を、2回エタノール
中に採取してから再蒸発させ、エーテルに加えて攪拌す
る。その生成物を濾別して真空乾燥すると、収率19.
5%の605mgを与える。
【0091】この生成物は次の特徴を有する。 1)TLC 蛍光シリカKF:溶離溶媒:ジクロロメタン/メタノ
ール/酢酸85:20:5−254および256nm
(青紫スポット);R0.63 2)NMRスペクトル 図26はプロトンのスペクトルを示し、得られた生成物
の構造を確認しかつ酢酸分子との溶媒和を示す。 3)質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン化) 図27は得られたスペクトルを示す。その分子はひどく
分裂されており、そして化合物4の分子を表わす294
(293+1)の主ピークは最も安定な部分である。
【0092】例16 この例はトリプシンによるZ−Arg−ATC(化合物
14)の加水分解を研究する。 1)最適波長の測定 ATCおよびZ−Arg−ATCの励起および発光スペ
クトルを、10mMのCaClを含むpH8の50m
MのTris緩衝液中10−7M溶液に基ずいてプロッ
トした。Z−Arg−ATCの励起および発光スペクト
ルはそれぞれ図28と29に示されている。得られた極
大値はLeu−ATCの対応する極大値と共に表4に示
されている。
【表4】
【0093】ATCのアミンの上にLeuの代りにAr
gの存在はそのスペクトルの赤の方への僅かな変位に導
く(深色効果)。それは測定波長に対して同じ方向への
変化を課して製品の蛍光における基質の干渉を阻止す
る。
【0094】2)酵素反応の特徴 a)試薬 −結晶性Z−Arg−ATC塩酸塩(Serate
c):Tris緩衝液中10−3M溶液、pH8.0±
CaCl、10mM。 −ブタの膵臓トリプシン(SIGMA T0134):
Tris緩衝液中10−3M溶液、pH8.0+CaC
、10mM。 −Tris緩衝液:溶液A:0.2M Tris、すな
わち、24.23g/l+CaCl、40mM、すな
わち5.88g/l; 溶液B:0.1M HCl。 この緩衝液Bは250mlの溶液Aと268mlの溶液
を混合し、そして水を加えて1lにすることにより調製
される。 −酢酸塩緩衝液:溶液A:0.02M酢酸; 溶液B:0.02M酢酸ナトリウム。 この緩衝液は等量の溶液AとBを混合することにより調
製されてpH4.75の緩衝液を得る。 −1.17N過塩素酸水溶液(純酸の1/10希釈
液)。 b)操作手順 次の範囲の基質濃度の試料をそれぞれの試験管の中に調
製した:0−0.2−O.5−1−2−5−10×10
−4M(最終の濃度)。各管に6.67μg/mlの濃
度のトリプシンを加え、そしてすべてをTris緩衝液
pH8.0+CaCl、10mM中に室温で溶解させ
た。酵素を時点0において加える。2分後に、各管から
250μlを取り出して250μlの1.17Nの過塩
素酸および500μlの水を含む管に注入する。それら
の試験管を遠心分離し、次にその酢酸塩緩衝液中に1/
250に希釈する。同じ操作を17分の時点で繰返す。
蛍光強度を380/490/nmで測定する。17分と
2分における強度の差がシグナルを構成する。対応する
ATC濃度を5×10−9から2×10−7Mまでの検
量範囲と比較して計算する。それらの結果は次の表5に
示されている。
【表5】
【0095】これに続いてKm、Vm、kcatおよび
kcatおよびkcat/Km比を測定した。得られた
結果は表6に示されている。その表はまた比較のためZ
−L−Arg−AMCおよびBz DL Arg−AM
CおよびBz−L−Arg−AMCにより得られた値も
示す。
【表6】
【0096】かくして、Kmは0.195mMであり、
そしてVmは3.16μM/minである。最大速度は
474nmol/min/mgEzであり、kcat=
0.19s−1および975M−1−1のKcat/
Km比に対応する。それゆえ基質Z−L−Arg−AT
Cは、親和性と活性の観点からBz−DL−Arg−A
MCに比較し得る。しかし、最大速度はZ−L−Arg
−AMCの約4〜5倍下である。この差は考慮に値いせ
ず、もう少し長い時間により補償されることができる。
【0097】3)分析的特徴 最終酵素濃度0−0.42−0.84−1.67−3.
33−6.67μg/mlを含む6段階の検量範囲を調
製した。各検量線は線形回帰により定められた。平均標
準偏差は勾配につき2.45×10−3±0.003×
10−3であり、そして切片について4.80×10
−3±2.53×10−3である。線形性試験は5%し
きい値(W=0.245)で有意である。定量限界は、
比3σb/aにより計算されると、0.05μg/lで
ある。反復性は、変異係数により評価されると、0.4
2μg/mlで9.4%、0.84μg/mlで5.9
%および6.67μg/mlで1.3%である。Z−L
−Arg−ATCによるトリプシンの検出限界は、それ
ゆえAMCから誘導された基質により得られるものと同
程度である。
【0098】例17 N−カルボベンジルオキシピログ
ルタミル−4−(2′,5´,8´−トリオキサノニ
ル)−7−クマリニルアミド(化合物15、次式)の製
【化27】 この例では、化合物4がカップリング剤としてジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(DCCI)を使用してN−カ
ルボベンジルオキシピログルタミン酸とカップリングさ
れる。100mlの丸底フラスコ中で2.24g(8.
5ミリモル)のN−カルボベンジルオキシピログルタミ
ン酸および2.5gの化合物4(8.5ミリモル)を3
0mlのジメチルホルムアミド中に溶解させる。攪拌し
ながら1.76g(8.5ミリモル)のDCCIを導入
して、攪拌を20時間続ける。これに続き濾過と沈殿の
除去を行う。その濾液を150mlの水と150mlの
ジクロロメタンの混合液に注ぐ。その有機相を4×10
0mlの1N塩酸、100mlの水、100mlの5%
重炭酸塩および50mlの水で洗う。有機相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥させてから、真空蒸発を行う。その残渣
を20mlのエチルアセタート中で結晶化すると2.5
gの収量(56%)を与える。この生成物は次の特徴を
有する。 1) TLC 蛍光シリカKF:溶離液:エタノール
/シクロヘキサン/THF0:70:5、254およ
び356nm(青紫スポット)で展開、R=0.1
6。 2) NMRスペクトル 図30はプロトンのスペクトルを示し、得られた生成物
の構造を確認する。 3) 質量スペクトル:(アンモニアによる化学イオン
化) 図31は得られたスペクトルを示す。その539のピー
クは+17の分子ピークを表わす。
【0099】例18 ピログルタミル−4−(2′,
5′,8′−トリオキサノニル)−7−クマリニルアミ
ド(化合物16)の製造
【化28】 この例では、化合物15がテトラヒドロフラン中に溶解
されて水素化される。水素化用フラスコ中に70mlの
テトラヒドロフラン、2.4gの化合物15および36
0mgの10%木炭に担持されたパラジウムを入れる。
窒素でパージしてから、水素を導入する。大気圧および
室温で5時間攪拌を行う。触媒を濾別して後、蒸発させ
て乾固に至らせ、40mlのエチルアセタート中で再結
晶させると、1.32gの収量(74.5%)を与える
【0100】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC 蛍光シリカKF;溶離液:ジクロロメタン/メタノー
ル90:10;254および356nmで展開(青紫ス
ポット)−R=0.39° 2) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図32は得られたスペクトルを示す。405におけるピ
ークは分子ピークを表わし、422のピークは+17分
子ピークを表わす。 3) NMRスペクトル 図33はプロトンのスペクトルを示し、得られた生成物
の構造を確認する。
【0101】例19 N−カルボベンジルオキシ−α−
ベンジルエステルγ−グルタミル−4−(2′,5′,
8′−トリオキサノニル)−7−クマリニルアミド(化
合物17、次式)の製造
【化29】 この例では、化合物4がN−カルボベンジルオキシグル
タミン酸のα−ベンジルエステルとカップリングされ
る。100mlの丸底フラスコ中で、7.43g(0.
02モル)のN−カルボベンジルオキシグルタミン酸の
α−ベンジルエステル、3.24gのヒドロキシベンゾ
トリアゾール、5.87g(0.02モル)の化合物4
が55mlのジメチルホルムアミドに溶解される。5℃
に冷やし、攪拌しながら、4.13gのジシクロヘキシ
ルカルボジイミドDCCI(0.02モル)を導入す
る。5℃に1時間保った後、それを室温で20時間攪拌
し、次に濾過と沈殿の除去を行う。溶媒を真空蒸発させ
てから、135mlの5%重炭酸塩溶液および200m
lのエチルアセタートにより採取する。その有機相を3
×135mlの1N塩酸、135mlの5%重炭酸塩溶
液および135mlの水で洗う。その有機溶液を乾燥さ
せてから、生成物をシリカカラム上でエチルアセタート
を溶離液として用いて精製する。画分41〜77から
3.37g(30%)の純生成物が得られる。
【0102】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC 蛍光シリカKF;溶離液:エチルアセタート;254
および356nm(青紫スポット)で展開;R=0.
45。 2) NMRスペクトル 図34はプロトンのスペクトルを示し、期待された生成
物の構造を確認する。
【0103】例20 γ−グルタミル−4−(2′,
5′,8′−トリオキサノニル)−7−クマリニルアミ
ド(化合物18、次式)の製造
【化30】 この例では、化合物17がテトラヒドロフラン溶液中で
水素化される。水素化用フラスコ中に114mlのテト
ラヒドロフラン、3.82gの化合物17および764
mgの10%木炭担持パラジウムを導入する。窒素でパ
ージしてから、水素を導入する。大気圧および室温で8
時間攪拌を行う。触媒を濾別した後、その触媒中に結晶
化していた生成物を2×400mlの沸とうメタノール
により抽出する。そのメタノールを真空濃縮して100
mlの容積にする。結晶化する生成物を遠心分離し、メ
タノールで1回すすぎ洗いしてから真空乾燥させると
1.55gの収量(65%)を与える。
【0104】この生成物は次の特徴を有する。 1) TLC 蛍光シリカKF;溶離液ブタノール/酢酸/水60:
20:20;254および356nm(青紫スポット)
で展開;R=0.35(ニンヒドリンで展開)。 2) NMRスペクトル 図35はプロトンのスペクトルを示し、期待された生成
物の構造を確認する。 3) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図36は得られた生成物のスペクトルを示す。分子のピ
ーク(M+1)=405および化合物4(アミドのフラ
グメンテーション)の(293+1)のピークがある。
【0105】例21 ωFmoc α−Boc L−リ
ジル−4−(2′,5′,8′−トリオキサノニル)−
7−クマリニルアミド(化合物19、次式)の製造
【化31】 この例では、化合物4がカップリング剤としてジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(DccI)を用いての−Fm
oc α−Boc L−ロイシンとカップリングされ
る。50mlの丸底フラスコ中で2g(4.27ミリモ
ル)のω−Fmoc α−Boc−L−リジンと1.2
5g(4.27ミリモル)の化合物4を15mlのジメ
チルホルムアミドに溶解する。攪拌しながら、0.88
1g(4.27ミリモル)のDCCIを導入し、続いて
20時間の攪拌、濾過および沈殿の除去を行う。溶媒を
真空蒸発させ、その残渣を40mlのジクロロメタンに
より採取し、続いて40mlの1N塩酸および2回40
mlの水で洗う。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次に
真空蒸発させる。その濃縮物をシリカカラムクロマトグ
ラフィにより溶離液としてn−ブタノール、エチルアセ
タートおよびシクロヘキサノン30:20:30の三元
混合物を用いて精製する。65の10ml画分に採集
し、51〜65の画分を濃縮した。収量1.52g(4
8%)。
【0106】この生成物は次の特徴を有する。 1) mp=147〜147.5℃ 2) TLC 蛍光シリカKF;溶離液n−ブタノール/エチルアセ
タート/シクロヘキサノン30:20:30;254と
356nm(青紫スポット)で展開;R=0.63 3) NMRスペクトル 図37はプロトンのスペクトルを示し、得られた生成物
の構造を確認する。 4) 質量スペクトル(アンモニアによる化学イオン
化) 図38は得られたスペクトルを示す。522および53
9(522+17)のピークは、生成物がFMOC基で
切断されるので(743−222+1)、生成物の質量
(743)を確認する。
【0107】上に述べた実施例の中で、化合物4、1
0、12〜17および19は酵素基質の製造のための中
間体、特に化合物12〜17および19の場合にはポリ
ペプチド、として使用されることができる。化合物1
3、14、16および19は酵素基質として使用される
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペク
トルである。
【図2】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペク
トルである。
【図3】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図4】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペク
トルである。
【図5】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図6】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図7】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペク
トルである。
【図8】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図9】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図10】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図11】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図12】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図13】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図14】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図15】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図16】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図17】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図18】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図19】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図20】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図21】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図22】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図23】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図24】本発明の酵素期基質の場合における酵素反応
の初速度(μM/分)を、気質濃度(μM/分)の関数
として表す曲線である。
【図25】蛍光強度を酵素濃度(μg/ml)の関数と
して表す検量線である。
【図26】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図27】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図28】本発明の化合物の励起スペクトルである。
【図29】本発明の化合物の発光スペクトルである。
【図30】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図31】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図32】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図33】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図34】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図35】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スペ
クトルである。
【図36】本発明の化合物の質量スペクトルである。
【図37】本発明の化合物のNMR(核磁気共鳴)スベ
クトルである。
【図38】本発明の化合物の質量スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミシェル トド フランス国マルジェンシ,リュ アンリ デュラン 4 (72)発明者 ステファン ルヴェロ フランス国パリ,リュ ノトル ダム デ シャンプ 65

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、 1) Rは式 −(OCHCHOCH、または −(OCH(CH)CHOCH、 に相当する基を表わし、mは1〜30の整数であり、そ
    してRは −水素原子、 −ハロゲン原子、 【化2】 −アルキル、アルコキシまたはアリール基で、ハロゲン
    原子、フェニル基、CF、OH、OR、SH、SR
    、COOH、COOR、NH、NHR、NR
    10、SOHおよびSOの中から選ばれた少
    なくとも1つの置換基により置換された(前式中R
    アルキルまたはアリール基であり、Rはアルキルまた
    はアリール基、NHまたはM/v(Mは原子価vの
    金属である)であり、そしてR10はアルキルまたはア
    リール基、あるいはRとR10は一緒に飽和または不
    飽和の、場合によりO,SおよびNの中から選ばれたへ
    テロ原子を含む、炭化水素環を形成することができる)
    または置換されない基を表わし、 2) R、R、RおよびRは、同一または異な
    ることができ、次の基 −水素原子、 −ハロゲン原子、 −NH、 −NHR、 −NR10、 −NHR11、 −NR11、 −SH −SR −SR11 −OH −OR −OR11 (上式中、RとR10は前記の意味を有し、そしてR
    11は、保護されたまたは保護されないアミノ酸、保護
    されたまたは保護されないペプチド、カルボン酸および
    脂肪酸の中から選ばれた化合物より誘導されたアシル
    基、PO基(Rは水素原子またはアルキル基であ
    る)、または糖誘導基を表わす)、または −アルキルまたはアルコキシ基で、ハロゲン原子、O
    H、OR、SH、SR、COOH、COOR、N
    、NHR、NR10、SOH、SO
    、SR11、OR11、CF、NHR11およ
    びNR11(R、R、R10およびR11は前
    記の意味を有する)の中から選ばれた少なくとも1つの
    置換基により置換されたまたは置換されない基、 を表わす、または 3) RとR、RとRまたはRとRは一緒
    に5〜8の炭素原子からなる飽和または不飽和の環状核
    を形成するか、またはN、OおよびSの中から選ばれた
    ヘテロ原子の少なくとも1つを含むヘテロ環核を形成す
    る、あるいは 4) R、RおよびRはそれらが結合しているフ
    ェニル核と一緒に多環核を、場合によりN、OおよびS
    の中から選ばれた1つまたは複数のヘテロ原子を含む縮
    合された3つの環に形成する、または 5) R、RおよびRはそれらが結合しているフ
    ェニル核と多環核を、場合によりN、OおよびSの中か
    ら選ばれた1つまたは複数のヘテロ原子を含む縮合され
    た3つの環に形成する、および 6) Rは −水素原子 −ハロゲン原子 −COOH、 −COOR(Rは前記の意味を有する)、 −アルキル基で、ハロゲン原子、OH、SH、COO
    H、COOR、OR、SR、SOHおよびSO
    (RとRは前記の意味を有する)の中から選
    ばれた少なくとも1つの置換基により置換されたまたは
    置換されない基を表わす、に相当するするクマリンの誘
    導体。
  2. 【請求項2】 R、R、RおよびRの少なくと
    も1つはNH、NHR11、NHR、NR
    11、SH、OH、SR11、またはOR11(R
    およびR11は請求項1において与えられた意味を有
    する)を表わす、請求項1に記載のクマリン誘導体。
  3. 【請求項3】 RはNH、NHR、NHR11
    SHまたはOHを表わし、かつR、RおよびR
    水素原子を表わす、請求項2に記載のクマリン誘導体。
  4. 【請求項4】 RはNH、OHまたは次式 【化3】 の基の中から選ばれた基を表わす、請求項3に記載の誘
    導体。
  5. 【請求項5】 RはNHR11、NR11、SR
    11またはOR11を表わす、請求項2に記載の誘導
    体。
  6. 【請求項6】 RはNHR11を表わし、そしてR
    11は次式 【化4】 の基の中から選ばれた基である、請求項5に記載の誘導
    体。
  7. 【請求項7】 Rは(OCHCHOCH
    を、そしてR、R、RおよびRは水素原子を
    表わす、請求項6に記載の誘導体。
  8. 【請求項8】 Rは(OCHCHOCH
    を、そしてR、R、RおよびRは水素原子を
    表わす、請求項4に記載の誘導体。
  9. 【請求項9】 Rは水素原子を表わす、請求項1より
    3までおよび5のいずれか1項に記載のクマリン誘導
    体。
  10. 【請求項10】 Rは(OCHCHOCH
    を表わす、請求項2,3および5のいずれか1項に記載
    のクマリン誘導体。
  11. 【請求項11】 mは2に等しい、請求項10に記載の
    クマリン誘導体。
  12. 【請求項12】 R、R、RおよびRの少なく
    とも1つはNH、NHR、NR10、OH、O
    、SH、SRまたは置換されたあるいは置換され
    ないアルキル基を表わす、請求項1に記載のクマリン誘
    導体。
  13. 【請求項13】 R、RおよびR、あるいは
    、RおよびRは、それらが結合するフェニル核
    と共に、縮合された3つの環および窒素原子を含む多環
    核を形成する、請求項1に記載のクマリン誘導体。
  14. 【請求項14】 一般式 【化5】 (式中、RとRは請求項1において与えられた意味
    を有し、そしてR12はアルキル、アリールまたはシク
    ロアルキル基である)に相当するβ−ケトンエステル。
  15. 【請求項15】 Rは水素原子である、請求項14に
    記載のβ−ケトンエステル。
  16. 【請求項16】 R12は1〜4の炭素原子のアルキル
    基である、請求項14と15のいずれか1項に記載のβ
    −ケトンエステル。
  17. 【請求項17】 R12はエチル基である、請求項16
    に記載のβ−ケトンエステル。
  18. 【請求項18】 Rは一般式 −(OCHCHOCH (式中、Rは水素原子またはCOORであり、かつ
    はベンジル基である)の基を表わす、請求項14よ
    り17までのいずれか1項に記載のβ−ケトンエステ
    ル。
  19. 【請求項19】 次の段階、 1) 式R−CH−COOH(式中、Rは請求項
    1において与えられた意味を有する)の酸を該酸のイミ
    ダゾリドまたはクロリドに変換する、 2) 該酸のイミダゾリドまたはクロリドを式、 【化6】 の環式エステルと反応させてアシル化誘導体を形成す
    る、および 3) 該アシル化誘導体を式R12OHのアルコールと
    反応させて式(II)のβ−ケトンエステルを得る、 から成る、請求項14より18までのいずれか1項に記
    載の式(II)のβ−ケトンエステルを製造する方法。
  20. 【請求項20】 式 【化7】 のβ−ケトンエステルを式 【化8】 (上式中、R、R、R、R、およびRは前記
    の意味を有し、R12はアルキル、アリールまたはシク
    ロアルキル基を表わす)のフェノールと反応させる、請
    求項1より13までのいずれか1項に記載の式(1)の
    クマリン誘導体を製造する方法。
  21. 【請求項21】 酵素の調剤を目的とする該酵素の基質
    を合成するための、請求項3,4および8のいずれか1
    項に記載のクマリン誘導体の使用
  22. 【請求項22】 酵素の調剤の過程における酵素の基質
    としての、請求項5,6および7のいずれか1項に記載
    のクマリン誘導体の使用
JP4182797A 1991-05-30 1992-06-01 水溶性のクマリン誘導体、その製造方法および酵素基質としてまたは酵素基質の製造のための使用 Pending JPH0692955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9106551 1991-05-30
FR9106551A FR2677023B1 (fr) 1991-05-30 1991-05-30 Derives de coumarine hydrosolubles, leur preparation et leur utilisation comme substrat d'enzyme.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692955A true JPH0692955A (ja) 1994-04-05

Family

ID=9413303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4182797A Pending JPH0692955A (ja) 1991-05-30 1992-06-01 水溶性のクマリン誘導体、その製造方法および酵素基質としてまたは酵素基質の製造のための使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5342970A (ja)
EP (1) EP0516532B1 (ja)
JP (1) JPH0692955A (ja)
AT (1) ATE147737T1 (ja)
CA (1) CA2069697A1 (ja)
DE (1) DE69216686D1 (ja)
FR (1) FR2677023B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539749A (ja) * 2010-09-21 2013-10-28 ウテエス ズィ.スフレ スルホン化クマリン、その合成、前記クマリンを糖にグラフトすることにより得られる蛍光発生基質、前記基質の調製方法、及びその使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2703683B1 (fr) * 1993-04-08 1995-07-07 Seractec Dérivés d'aminocoumarines hydrophobes, et leur utilisation comme substrats d'enzymes protéolytiques ou pour la préparation de tels substrats.
DE4323409A1 (de) * 1993-07-13 1995-01-19 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von Cumarinen und Carbostyrilen als PLA¶2¶-Inhibitoren, neue Cumarine und Carbostyrile, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
US5998593A (en) * 1998-03-10 1999-12-07 Abbott Laboratories Fluorescent enzyme substrates
US6680178B2 (en) * 2000-06-02 2004-01-20 The Regents Of The University Of California Profiling of protease specificity using combinatorial fluorogenic substrate libraries
DE60305148T2 (de) * 2003-03-27 2007-03-15 Council Of Scientific & Industrial Research Prozess zur Herstellung substituierter Cumarine
US7538233B2 (en) * 2003-09-05 2009-05-26 Aventis Pharmaceuticals Inc. Coumarins as iNOS inhibitors
US8053585B2 (en) * 2006-04-12 2011-11-08 Cornell Research Foundation, Inc. Protecting group for carboxylic acids that can be photolyzed by visible light
US9475901B2 (en) * 2009-12-08 2016-10-25 Transitions Optical, Inc. Photoalignment materials having improved adhesion
WO2017074429A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Transitions Optical Ltd. A method of making an optical article with an inkjet printing device
EP3368927A1 (en) 2015-10-30 2018-09-05 Transitions Optical, Inc. Optical article with gradient light influencing properties and method of making the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2654713A (en) * 1951-11-22 1953-10-06 Sandoz Ag Pulverizable and readily soluble brightening agents
US2844594A (en) * 1955-09-21 1958-07-22 American Cyanamid Co 3-aryl-7-dialkylaminocoumarins
US3784600A (en) * 1971-10-22 1974-01-08 Warner Lambert Co 4-substituted coumarins
DE2301738A1 (de) * 1973-01-13 1974-07-18 Basf Ag 3-amidinocumarin-farbstoffe
JPS53108974A (en) * 1977-03-03 1978-09-22 Ajinomoto Co Inc 7-arginylamino-4-methylcoumarin
US4215047A (en) * 1977-06-06 1980-07-29 Ajinomoto Company Incorporated 7-(Arginylamino)-4-methylcoumarins
US4294923A (en) * 1979-04-23 1981-10-13 Smith Robert E Substrates and method for determining enzymes
CH649294A5 (de) * 1981-06-17 1985-05-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von tetronsaeure.
ATE13289T1 (de) * 1981-10-01 1985-06-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 4alkoxyacetessigestern.
JPS6056985A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Sankyo Co Ltd クマリン誘導体
US4918200A (en) * 1984-07-16 1990-04-17 Huls America Inc. Chromogenic and fluorogenic silanes and using the same
DE3614647A1 (de) * 1986-04-30 1987-11-05 Euratom 7-phenylessigsaeure-4-alkyl-coumarinylamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in verfahren zur fluorometrischen bestimmung der aktivitaet von hydrolasen, insbesondere von penicillin-g-acylase
US5098820A (en) * 1990-05-07 1992-03-24 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements
US5055594A (en) * 1990-07-19 1991-10-08 Becton, Dickinson And Company Fluorogenic trypotophanase substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539749A (ja) * 2010-09-21 2013-10-28 ウテエス ズィ.スフレ スルホン化クマリン、その合成、前記クマリンを糖にグラフトすることにより得られる蛍光発生基質、前記基質の調製方法、及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2677023B1 (fr) 1994-02-25
US5342970A (en) 1994-08-30
DE69216686D1 (de) 1997-02-27
EP0516532A1 (fr) 1992-12-02
CA2069697A1 (en) 1992-12-01
FR2677023A1 (fr) 1992-12-04
EP0516532B1 (fr) 1997-01-15
ATE147737T1 (de) 1997-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Bernardo et al. Studies on the reaction of fluorescamine with primary amines
JP5588962B2 (ja) プロテアーゼ測定用蛍光プローブ
Liu et al. A novel near-infrared fluorescent platform with good photostability and the application for a reaction-based Cu2+ probe in living cells
EP3489323A1 (en) Fluorescent dye and preparation method and use thereof
Lu et al. A two-separated-emission fluorescent probe for simultaneous discrimination of Cys/Hcy and GSH upon excitation of two different wavelengths
CA2322205A1 (en) Water-soluble coumarin fluorescent enzyme substrates
JPH0692955A (ja) 水溶性のクマリン誘導体、その製造方法および酵素基質としてまたは酵素基質の製造のための使用
EP1069121A1 (en) Reagent for singlet oxygen determination
JPH04503059A (ja) 5′―ビオチン化オリゴヌクレオチド製造用の試剤
Koopmans et al. A concise preparation of the fluorescent amino acid l-(7-hydroxycoumarin-4-yl) ethylglycine and extension of its utility in solid phase peptide synthesis
JPH06504987A (ja) 光活性化合物、それらの合成法および発蛍光団としての使用
US20060128033A1 (en) Fluorogenic dyes
US7897787B2 (en) Maleimide derivative
US5098999A (en) Amino-protected dopa derivative and production thereof
EP0098713B1 (en) Benzoylpiperazine esters and a process for their production
Goedeweeck et al. Solvent effects on intramolecular excimer formation in N‐acetyl‐bis (pyrenylalanine)‐methylester
EP2758391B1 (fr) Sondes luminescentes pour le marquage biologique et l'imagerie, et leur procédé de préparation.
CN114702447A (zh) 一种萘酰亚胺衍生物及其制备方法与应用
EP0413152B1 (en) 7-Hydroxy coumarins having substitutions in the 4 position
US20040101839A1 (en) Novel functional peptide nucleic acid monomer and process for producing the same
CN1118782A (zh) 环己烷衍生物、其制备方法及该化合物治疗疾病的应用
US4723022A (en) Substituted 2,3-naphthalenedicarboxaldehydes
CN100488969C (zh) 光学活性的取代氧膦基乙酸盐及其用途
JP4929452B2 (ja) 新規クマリン誘導体
CN112778375B (zh) 两亲性手性铂配合物及其自组装的温敏性单组分发光材料和应用