JPH06504662A - 再構成可能なパラメータ化されたdtmf検出器 - Google Patents

再構成可能なパラメータ化されたdtmf検出器

Info

Publication number
JPH06504662A
JPH06504662A JP4504765A JP50476592A JPH06504662A JP H06504662 A JPH06504662 A JP H06504662A JP 4504765 A JP4504765 A JP 4504765A JP 50476592 A JP50476592 A JP 50476592A JP H06504662 A JPH06504662 A JP H06504662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
dtmf
input signal
frequency
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4504765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580427B2 (ja
Inventor
クロマック,マーク アール.
Original Assignee
ディジタル サウンド コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディジタル サウンド コーポレイション filed Critical ディジタル サウンド コーポレイション
Publication of JPH06504662A publication Critical patent/JPH06504662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580427B2 publication Critical patent/JP3580427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/46Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies comprising means for distinguishing between a signalling current of predetermined frequency and a complex current containing that frequency, e.g. speech current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/453Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling in which m-out-of-n signalling frequencies are transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/457Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling with conversion of multifrequency signals into digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 再構成可能なパラメータ化されたDTMF検出器発明の分野 この発明は、DTMF (デュアルトーンマルチフリクエンシー)信号処理を用 いたデジタル通話システムに関する。
発明の背景 米国特許商標子の先行技術調査によって、この発明に関連する先行技術であると 判明したのは、米国特許第4.021.653号、第4.354.248号、第 4.460.806号、第4.510,601号、第4.604.755号、第 4.614.909号、第4.689.760号、第4.782.523号およ び第4.853.958号である。該特許はすべてDTMF検出器を開示してい るが、本発明のような顧客の特定の要求やシステムの動作モードに応じて再構成 可能な検出器を開示するものではない。
DTMF標準は以下に挙げるベル研究所と電子工業会の6つの文献に定義されて いる(特に最初に挙げる文献)。
Be1l Coma+unications Re5earch、’Dual− Tone MultifrequencyReceiver Generic  Requirea+ents for End−to−End Signali ng OverTandem−Switched Voice Links’、  TR−TSY−000181,l5sue 1.1987年3月 Be1l Communications Re5earch、”Custom er Line Signaling’。
5ection 6.2. TR−TSY−000064LSSGR,1984 年12月Be1l System、 =Bell System Public  5w1tched Te1ephone 5ervfceInterconn ection Cr1teria For Domestic Public  Land MobileRadio 5ervice、 Domestic P ublic CellularTe1ecoa+munications 5e rvice、 and Maritjme Radio 5ervice’。
Be1l System Technical Reference、No、3 26−1987 、1981年12月Be1(System Technica l Reference、 ’Description of the Ana logVoiceband Interfac6Between the Be 1l System Local ExchangeLines and Te rminal Equipment’、 No、 326−125.1983年 1月Engineering Department、 ”El^5tanda rd、 Te1ephone InstrumentsWith Loop S ignaling Par Voiceband Applications’ 、 ElectronicIndustries As5ociation、  l5suel、 R3−470,1981年1月Engineering De partment、 ’EIA 5tandard、 Pr1vate Bra nchExchange (PBX) Switching Equipmen t For Voiceband Applications”。
Electronic Industries As5ociation 、R 5−464,1979年12月以下に示す3つの文献は、本発明の好ましい実施 例において構成要素36として使用されるゴーツエルプロセッサを開示している 。
Hartung et al、、”Dual−Tone Multifrequ ency Receiver Usingthe VIE DSP32 Dig ital Signal Processor”、 American Te1 ephone& Telegraph Application Note。
0ppenhein et al、、 Digital Signal Pro cessing、 Prentice−Haalnc、 、第287ページない し第289ページ(1975年)Mock、 ”Add DTMF gener ation and decoding to DSP uP designs ’ 。
Digital Signal Processing Applicatio ns with the 7MS320 Family。
Vol、 1.Texas Instruments、第545ページないし第 557ページ(1989年) 以下に示す2つの文献は、当該技術分野で使われているDTMFシステムを開示 している。
Microelectronics Analog Communicatio ns )landbook、 Mitel Cor−pOratiOn、第3− 27ページないし第3−33ページ(1990年)。該文献には、再構成不可能 なりTMP検出器が開示されている。
Boston Technology Voice Processing S ystem’s、”B、TechnicalSpecificatjon’、  ACCESS” SεRTER5Technical Manual、第B−1 ページないし第287ページ。該文献の第B−8ページには、音声検出可能最少 期間は16a+secから100o+secの間で再構成可能である旨が開示さ れているが、他の特性が再構成可能であるという示唆や、音声検出可能最少期間 がモード間で再構成可能であるという示唆は一切ない。本発明では、たった1つ の特性ではなく16もの特性が再構成可能である。即ち、各特性は4つの動作モ ード間で再構成可能であり、よって、合計64の再構成可能なパラメータが使用 できる。
発明の概要 本発明はリアルタイムデジタル通話システム(10)においてDTMF信号を検 出するための装置及び方法に関する。入力信号(11,12)はDTMF信号、 オーディオ、ビデオ、データ及び/またはノイズを含んでいる。決定手段(37 )はDTMP信号が入力信号(11,12)上に存在するかを判断し、入力とし て入力信号(11,12)と入力信号(11,12)の複数の特性を表す(構成 要素38に格納された)パラメータ群とを取り込む。パラメータはすべてユーザ ーによって再構成可能であり、これによってトークオフ効果が最小限に抑えられ て非標準電話器(13,14)のデジタル通話システム(10)での使用が可能 となる。
図面の簡単な説明 本発明のこれらの目的や他の目的、特徴は以下の詳細な説明とこれに対応する以 下の図面からより明らかになるであろう。
第1図は、(ブツシュボタン式電話機のブツシュボタンなどのような)従来のD TMF端末のマトリクスにおいてDTMF周波数対が各キーに対応している様子 を示す図、 第2図は、最少受信期間のDTMF音声に重ねた本発明の好ましい実施例にかか るデジタルサンプリングフレームを示すタイミングチャート、 第3図は、本発明の動作環境を示したシステムレベルの模式図、第4図は、本発 明の好ましい実施例に係る各デジタル信号プロセッサ31内の主要機能モジュー ルを示す模式図、第58ないし第5d図は、第4図の模式図の様々なモジュール での処理工程におけるDTMF桁lをアナログで表現した図、第6図は、好まし い実施例に係るヒユーリスティックスエンジン37の動作状態を示す図である。
詳細な説明 現代のデジタル通話システムの要となるのは以下の説明においてマスターコンピ ュータIOとして説明されるようなコンピュータである。その様なコンピュータ の1例がDigital 5ound Corporationのパンフレット “DSC2000Voice 5erver” : The Fast Tra ck to Digj−tal Voice Processing”に開示さ れており、該文献を本発明の従来技術として引用する。マスターコンピュータl Oとの主なインターフェース手段は、例えば電話機13.14のブツシュボタン キーを押すことによって生成されるDTMF (デュアルトーンマルチフリクエ ンシー)信号である。各DTMF桁は2つの正弦信号コンポーネントの組み合わ せからなる。DTMFキーは、一般的には、第1図に示すように4列×3行また は4列×4行のマトリクス状に配置される。マトリクスの各交点でDTMF桁を 定義する2つの周波数コンポーネントが特定される。上述したように、ベル研究 所と電子工業会の文献によれば、桁に関する多数の基準を有効DTMF桁として 登録する必要がある。
DTMF検出条件は十分に特定されているが、実用的ではない。市場には、特定 された特性のうちある1つの特性や複数の特性を満足しない電話機13.14が 多数存在する。その様な電話機13.14をデジタル通話センター10に接続し た場合、動作不良がしばしば発生する。
例えば、ねじれ仕様を越える電話機13.14では、ブツシュボタンキーを押し てもボタンの押印が認識されない。
他の動作不良としては、トークオフモードが挙げられる。トークオフはマスター コンピュータlOが音声信号やノイズなどの非DTMP信号をDTMF桁と誤認 した場合に発生する。その結果、デジタル通話センターlOが誤動作してしまう 。検出器のトークオフに対する許容限度は、検出器のトークオフに対する感受性 を判定するBel 1coreのDTMP Digit Simulation  Te5t Tapeを使って決定可能である。本発明では、パラメータについ ては、トークオフを最小限に抑えるために、例えば、(40m5ecから51m 5ecへの増加に対応して)[必要フレームオン」を3から4に増加させるなど の変更が可能である。
本発明の目的は、DTMPの認識を配設された特定の電話機13.14に応じて 変更可能で再構成可能な、パラメータ化されたDTMF検出器を得ることである 。再構成可能に構成することにより、本発明では他の設置場所lOへの配設に関 係なくある設置場所lOに非標準の電話機13、14を収容させるために必要な 修正処理を行うことが可能である。
ところで、DTMF桁を表現する信号特性としては多数の異なる信号特性がある ことを知るのは重要である。これらの特性は2つの周波数の絶対振幅、公称周波 数からの偏差、低域と高域との間のピーク振幅の差、帯域外エネルギー、フレー ム間の振幅の一貫性、期間に関係している。本発明では、16の特性が用いられ 、各特性は4モ一ド間で変更可能であるので合計64の再構成可能なパラメータ が用いられる。このように再構成可能に構成することにより、現場の支援技師は DTMF認識環境lOを変更することができる。
本発明で使用される16の特性は以下のように定義されている。各特性について 、本明細書で後述するテストに照らして理解するようにすれば、各定義の意味は より明確となろう。
absa+−公称DTMF信号のdam単位での絶対振幅delt&−フレーム 間で各DFT (離散フーリエ変換)が状態lの初期値に基づいて維持される、 dB単位でのレンジ(許容範囲)fdi−周波数偏差指数。0. 1. 2の時 、実際の振幅ピークと公称DTMP振幅ピークとの間の偏差はそれぞれ2%、2 .5%、3%である。
h21を一部から低へのdB単位でのねじれ。即ち、高域ピークの方が大きい場 合の高域振幅ピークと低域振幅ピークとの間の差12ht−低から高へのdB単 位でのねじれ。即ち、低域ピークの方が大きい場合の低域振幅ピークと高域振幅 ピークとの間の差C0n5−フレーム間のdB単位での一貫性、正規化DFT振 幅のフレーム間の一貫性が測定される。
rfon−必要フレームオン。実際のDTMF信号であるという判断を下すため に、候補DTMF信号が存在しなければならない全フレームの数を表す正の整数 。
rfoff−必要フレームオフ。DTMF信号が実際のDTMF信号ではないと いう判断を下すために、候補DTMF信号が存在してはならない全フレームの数 を表す正の整数。
echoO−エコーテスト0のしきい値を表すdBI11単位での絶対値efl O−エコーテスト0のためのdB単位でのエコーファクターロー。
候補DTMF信号の振幅は、エコーテスト0での比較において必ずエコーファク ターロー以上分だけ他の信号より大きくなければならない。
efhO−エコーテスト0のためのdB単位でのエコーファクターハイ。
候補DTMF信号の振幅は、エコーテスト0での比較において必ずエコーファク ターハイ以上分だけ他の信号の振幅より大きくなければならない。
efxO−エコーテスト0のためのdB単位でのエコーファクタ−X0候補DT MF信号の振幅は、エコーテスト0での比較において必ずエコーファクターX以 上分だけ他の信号より大きくなければならない。
echol−エコーテスト1のしきい値を表すdBa+単位での絶対値efll −エコーテストlのためのdB単位でのエコーファクターロー。
候補DTMF信号の振幅は、エコーテストlでの比較において必ずエコーファク ターロー以上分だけ他の信号より大きくなければならない。
efhl−エコーテストlのためのdB単位でのエコーファクターハイ。
候補DTMF信号の振幅は、エコーテスト1での比較において必ずエコーファク ターハイ以上分だけ他の信号の振幅より大きくなければならない。
efxl−エコーテスト1のためのdB単位でのエコーファクターx0候補DT MF信号の振幅は、エコーテストlでの比較において必ずエコーファクターX以 上分だけ他の信号より大きくなければならない。
図に示したデジタル通話システム10においては4つの動作モードがあり、各動 作モードの定義は以下のとおりである。
1、 デフォルトモード マイクロプロセッサ21がメツセージファイル22へ の書き込みもファイル22からのプレイも行っていない場合のモード。メツセー ジファイル22は、例えば、ハードディスク上のデジタル記憶領域であり、デジ タルメツセージがマイクロプロセッサ21によって格納される。メツセージファ イル22にはオーディオ、データ、ビデオやこれらの組み合わせが格納される。
2 記録モード−マイクロプロセッサ21がメツセージファイル22に情報を記 録するときのモード 中(ユーザー13.14への再送信)のモード。未処理のメツセージファイル2 2とは、外部ソースから電話線II、 +2を経て入力され、後で破壊されるメ ツセージである。図の実施例では、メツセージファイル22は、Digital  5ound Corporationがリアルタイムデータ処理のために特別 に開発した“Univox””オペレーティングシステム内のユエックスタイプ ノファイルである。Univox”は、Aa+erican Te1ep−ho ne & Telegraph Co、のユニツクスジステムVリリース3との 間に完全な互換性を有する。
ブト)、即ち定義済みメツセージのプレイ中モード。プロンプト22については トークオフ感受性を前もってテストできる。これは未処理のメツセージファイル 22については不可能であり、これがメツセージモードとプロンプトモードを区 別する第1の理由である。
メツセージモードとプロンプトモードを区別する第2の理由は。
2線回路11.12上のプロンプトにわたって(最少で一36dBmレベルをこ 近い)長距離DTIJF桁を認識することができるようにするためである。
電話アナログ電子分野では、4線から2線への変換を行う場合に1よ必ず出発信 号の一部が入力信号にエコーとして戻ってくる。その結果、入力信号の質が低下 してしまい、桁にエラーが発生してしまう。
プロンプト22がトークオフを起こさないということがテストできるので、質の 悪いDTMFの取り込みが可能となるようにコンピュータIOを再構成してプロ ンプトモードにおけるDTMF認識動作を改善することができる。したがって、 DTMP検出器lOをその動作モードに応じて再構成可能とすることが重要であ る。
本実施例では、64のパラメータのそれぞれについて、DTMFコンフコンフィ ギユレーションハブれる標準コンフィギユレーション群が経験的に生成され、R AM38に格納される(第4図)。各ノ1ブは、大多数の装置lOの要求を満足 するデフォルトパラメータ群を持っている。他のパラメータ群は典型的な問題で あるところのシングルポイント不良を取り扱う。例えば、PBX(構内交換機) 電話システムでは、すべての有効DTMF信号がねじれテスト(マイナス8dB の負のねじれとプラス4dBの正のねじれ)で不合格となる可能性がある。シス テム10の伝達機能によって信号が変化して有効DTMFがテストに不合格とな ってしまうのである。そこで、ねじれパラメータの特定のパラメータ群をこのシ ステムIOに用いればこの不良を是正することができる。また、他の例としては 、顧客がトークオフを起こしやすい個人電話機13.14を多数持つ場合である 。トークオフの主な原因は、ベル研究所と電子工業会の40m5ec期間の仕様 が短すぎることである。
トークオフを完全に解消することは不可能であるが、トークオフの可能性が高い 場合に顧客がDTMF桁を有効化するための最少期間を長く設定できるようにす れば、音声に似たDTMFの発生回数を低減することができる。トレードオフは 、有効DTMF桁の入力に時間がかかるという点である。
パラメータを改変する場合のトレードオフは常にトークオフである。もしパラメ ータを非標準のハード13.14に適合するようにゆるくすれば、トークオフの 発生が多くなる。
以下の表1は、4つのモードのそれぞれにおける16の特性の各々に対する64 のデフォルトパラメータ群を示している。
表■ デフォルトパラメータ echoOeflOefhOef、xOechol efll efhl ef xlデフォルトパラメータは、完全にベル研究所と電子工業会の仕様通りのパラ メータである。再構成は、設置場所10で特定の分析を行った後ではじめて行う ようにする。装置10内の特定の異常を修正するために新たなパラメータが必要 な場合、不都合がなければ、新たなパラメータはベル研究所と電子工業会の仕様 通りでなくてもよい。
第3図かられかるように、コンピュータ1oは、システム制御2oと、ラインイ ンターフェース制御(LIC)30と、ラインインターフェースモジュール(L IM)40とを備えている。アナログ電話線11はユーザー電話機13をLIM 40に接続する。アナログ信号はLIM40内に設けられたローパスフィルター 41を通される。フィルター41はエイリアシング防止フィルターとして機能す る。即ち、ナイキストウィンドウ外の高周波を除去する働きをする。フィルタリ ングされた信号は、やはりLIM40内に設けられたアナログ/デジタル変換器 42に送られる。
本実施例では、A/D変換器42内でのサンプリング速度は8000Hzである 。最も高い公称DTMF周波数が1633Hzであってもサンプリング速度はこ のように比較的早い速度とされるが、これは、この時点では信号にDTMP信号 以外の信号、例えば声などが含まれており、また、ナイキスト基準によればデジ タルサンプリング周波数は少なくともアナログ周波数の2倍でなければならない からである。
A/D変換器42の出力としては、256レベル(8ビツト)のデジタル信号が 得られ、この信号はバス16から1Jc30へと与えられる。
時分割多重(TDM)技術を用いて、バス16で複数の電話機ユーザー13゜1 4を同時に取り扱う。LrC30に入力されたデータはC0DEICまたは、P CM A−La冑またはMu−Law標準に準じて符号化されなければならない 。
本発明はアナログ電話線11と同様デジタル電話線12にも対応可能である。こ の場合、電話機ユーザー14はTIIJM(ラインインターフェースモジュール )43およびTDMバス16を介してデジタル電話線12からLrC30へと通 信を行う。
システム制御!+20はマイクロプロセッサ21を備えており、本実施例ではマ イクロプロセッサ2Iとしてはユニックスオペレーティングシステム上で走るI ntelの80386マイクロプロセツサを使用している。
システム制御20は、マルチパス15を介してしfc30および[、rM 40 と2方向通信を行う。
LrC50も同様にIntelの80386マイクロプロセツサ32と、デジタ ル信号プロセッサ(DSP)群31とを備えている。実施例では、DSP31は 8個であり、それぞれが2本から3本の電話線II、 12をサポートできるよ うになっている。各DSP31は好ましくはTexas Instrument s(7)TMS320C25テある。電話線11.12(7)本数が少ない場合 +: l;!TMS32010を用いてもよい。
第4図に図示するように、各デジタル信号プロセッサ31内にはモジュール(典 型的にはソフトウェアを備えたRAM)群が設けられており、システム制御20 の制御下で一連の処理が行われる。
第2図は期間が40m5ecの公称DTMF音声に重ね合わされたフレーム群を 図示している。フレームとは、一連のフーリエ変換がゴーツェル変換モジュール 36によって行われるサンプリングインターバルである。ベル研究所と電子工業 会の仕様書によれば、候補DTMF信号の期間が23m5ecより短ければその 信号を使用してはならず、期間が40m5ecを越えれば使用しなければならず 、期間が23a+secから40m5ecの間であれば信号を使用しなくてもよ い。フレーム長の選択にあたっては時間分解能と周波数分解能の間にトレードオ フ関係が存在する。
フレーム長を長くすれば第2図に示すように周波数決定精度は向上するものの時 間分解能が低下し、フレーム長を短くすればその逆の結果になる。本実施例では 、サンプリング速度が8 KHzで各フレーム内に90のサンプリングポイント を設けているので、フレームは11、25m5ecである。これにより、最低限 の時間仕様を順守するのに十分な時間分解能を確保しつつ周波数が偏位したDT MFを処理するのに十分な周波数分解能を確保できる。ダウンサンプリングモジ ュール35がダウンサンプリングを行うので、ゴーツェル変換モジュール36で は45ポイントしか処理されない。
DSP31では固定小数点数演算が行われるので、スケーリングモジュール32 が必要である。スケーリングモジュール32は、DSP31のレジスタ長を全部 使って演算精度を最大限向上させる。モジュール32は大きな信号は変えないが 、小さな信号については信号が大きくなるようにスケーリングを行い、スケーリ ング量に関する情報がDSP31に格納される。第5a図はDTMF桁lがモジ ュール2から出力される様子をアナログで図示した図である。最適化はこの時点 で行うことかできる。つまり、入力データをフィルタリング処理の前にスケール アップするためにモジュール32で用いられる入力データスケーリング因数が最 大であれば、入力データは有効DTMP信号とするには弱すぎることがわかって いるので、そうであれば、残りの演算とテストは実行せず、ローパスフィルター 34を初期化する。したがって、リアルタイム処理を行うために、フィルタリン グ中はオーバーフローチェックは行わない。
次に、信号はハミングウィンドウ33に送られてフレームの中間部分が強調処理 される。第5b図はウィンドウ33から出力されるときのデジタル信号をアナロ グで図示した図である。ハミングウィンドウ33は、信号がゴーツエル変換モジ ュール36によって時間領域から周波数領域に変換されたときに導入されるアー チファクトを最小限に抑えて育成分析効果を最小限に低減する働きをする。
次に、信号はエイリアシング防止フィルターとして機能する楕円ローパスフィル ター34に与えられて導入された高層波が除去される。
ここで言う高周波とは8 KHzから4 KFIzと再定義された周波数である 。こうして再定義を行うのは、この時点では声などのような高周波信号ではなく 候補DTMF信号のみを処理するからである。サンプリング速度が4 KHzで あれば、8 KHzのサンプリング速度で処理するよりも迅速な処理が可能であ る。ローパスフィルターの仕様はバスバンドにおけるフィルター34の効果をで きるだけ抑えることができるように、即ち、バスバンドリプルを最小限に抑える ことができるように変更される。
ダウンサンプリングモジュール35による高周波の再定義処理はデジタルデータ 列内でポイントをひとつおきに選択し、非選択ポイントを除去することによって 行われる。こうして各フレームには45のデータポイントが残される。ダウンサ ンプリングの前に、データをスケールダウンしておいてゴーフェル演算中のオー バーフローを防止するようにしてもよい。
次に、信号はゴーツエル変換モジュール36に入力される。ゴーツェル変換モジ ュール36の機能は明細書の「背景技術Jにおいて述べた通りである。ゴーツエ ル変換フーリエ変換を所定の16の周波数ポイントで行うのと等価である。周波 数がこのように比較的低いので、ゴーツエル変換は高速フーリエ変換よりも正確 である。第5c図はモジュール36のフーリエ変換部分の変換結果をアナログで 図示した図であり、*5d図はゴーツエル変換モジュール36の出力、つまり、 16の周波数に対するDPT(離散フーリエ変換)振幅群を示している。
周波数とは、8つの公称DTMP周波数と、上述した4つの周波数と、以下に記 載する2つの振幅ピークと、4つの他のテスト周波数である。[振幅ビークJと は、一方が低域(697Hzから941)IZ)で他方が高域(+2091(Z から1633Hz)のそれぞれが大きな振幅を持つ2つのDFTである。これが 候補DTMF信号となる。低域からの信号は低域ピークとして、高域からの信号 は高域ピークとして知られている。同様に、2つの候補DTMP信号、したがっ て候補DTMF桁を表す2つの指数がゴーツエルモジュール36から出力される 。
各フレームに対して、8個のDTMP桁コンポーネントに対する公称周波数での DFT tri幅(967Hz 、770Hz 、852Hz 、 941Hz  、 1209Hz、1336Hz、 1477Hz、 1633Hz)は45 個のデータポイント配列上で演算される。これらのデータポイントから高域ピー クと低域ピークとが決定される。そして、周波偏位周波数がゴーツェル係数テー ブルから算出される。
次のステップでは、テストDFT振幅が演算される。これらのポイント(310 Hz、410Hz 、 510Hz 5F075Hz)での周波数は、2000 Hz帯域に残された周波数「ビンJをできるだけ多くカバーすることができるよ うに、また、相互間の依存関係(ハーモニック関係)ができるだけ小さくなるよ うに選択される。後述するように、これらのテストポイントはヒユーリスティッ クステストでは重要な役割を果たしている。
正規化および非正規化DFT値がヒユーリスティックスエンジン37で用いられ る。正規化DFT値は、スケーリングに関係なく、絶対値が必要であるときはい つも、モしてスケーリング因数が異なっていてもデータをフレーム間で比較する 必要があるときに、用いられる。
正規化DFTは演算に用いられたスケーリングを表しており、物理的電圧レベル に対応している。これら正規化DFT値によって、対数ダイナミックレンジの大 きくかつ高い振幅分解能が得られる。
非正規化DFTは、精度が一貫性よりもより重要であるときに用いられる内部数 値である。スケーリングと再帰演算のために、非正規化DFTは0から400の 間の範囲内である。
16個の(正規化および非正規化) DFT振幅と2つの指数は、RAM38に 格納された64個の再構成可能なパラメータに即してヒユーリスティックスエン ジン37に与えられる。ヒユーリスティックスエンジン37は候補DTMF桁が 本当に実際のDTMF桁であるかどうか、そうであればどれが実際のDTMF桁 であるのかを判断する。判断結果はシステム制御20に入力され、DTMP桁に 基づいてシステム制御20が適切な動作を行う。
ヒユーリスティックスは、所定のテストに対してプール値を戻す複数のルーチン 群を主として備えている。これらのプール値はステートマシンを駆動する。例え ば、第6図の右上のステート0から始まって、もしテストa、f、tのうちのい ずれかが不合格となればステートは0のままとなる。もし、テストa、f、tが いずれも合格であればステート1が入力される。ステートマシンは、各ステート において出力DTMF桁の現状態を出力することによって、最低信号期間などの 時間ヒユーリスティックスのうちのほとんどを処理する。
ステート模式図(第6図)によれば、遷移は各分析フレームの終了毎に起こって おり、第6図に示すようにステート特定テストのみがステートマシンに影響を及 ぼす。
64個の初期パラメータからは許容不可能なトークオフレベルが生成されるか、 もしくはシステムlOの誤動作が引き起こされる。そこで、RAM38の内容を 変更して、特定の電話機13.14に適合するようにパラメータの一部あるいは 全部が再構成される。これはマイクロプロセッサ21からユニツクスジエルスク リプトを走らせることによって実行される。
本実施例では、DTは、マイクロプロセッサ21によって駆動されるユニックス DTMF検出モジュールの名前である。DT−ユニットはDT存効DTMF桁が 入力データ列11.12内に存在するかが決定される。
ヒユーリスティックスエンジン37によって実行されるテストの定義は次のとお りである。テストはすべて11.25m5ecのフレーム内で実行される。第6 図に示すように、一部のテスト結果は何度も使用絶対振幅テストは低域ピーク振 幅と高域ピーク振幅とが絶対振幅しきい値absmよりも大きいかどうかをチェ ックするテストである。
表1かられかるように、全モードにおけるabsmのデフォルト値は一36dB mである。さらに、いったんステート(Sl)になってしまえば、全分析フレー ムのみが処理される(即ち、入力信号11.12の非同期特性がもはや重要でな くなるまで入力信号が十分に能動化され:データポイント群全体が、最初のフレ ームと最後のフレームを除く各フレームに関して分析される)。したがって、絶 対振幅テストに合格するためには、すべてのDPT振幅が、ステートlでの初期 値の特定の許容範囲デルタ内になければならない。全モードにおけるデルタのデ フォルト値は9dBである。DPTは絶対しきい値に対してだけでなくフレーム 間でも比較されるので、絶対振幅テストには正規化DFT振幅が用いられる。
周波数偏位テスト 周波数偏位テストは、低域および高域ビーク振域が偏位していないことを確認す るために行われる。ベル研究所と電子工業会の仕様によれば、DTMF周波数は 周波数偏位が1.5%以下であれば用い、3.5%以上であれは用いられない。
このテストでは、十/−4,0,5,0または6.0%だけ公称値からずれたテ スト周波数での振幅がチェックされる。これらの値はそれぞれ2.0.2.5お よび3.0%の拒絶しきい値に対応しており、これらすべては1.5から3.5 %の限度範囲内である。例えば、マイナス4%の公称周波数の振幅が公称周波数 の振幅よりも大きければ、実際のピークの周波数が公称周波数マイナス2%だけ 小さいことがわかる。このように選択することによって、ヒユーリスティックス のパラメータ化が可能となり、実際の世界環境への対応が可能となる。全モード についてのfdiのデフォルト値はゼロであり、これは2.0%の拒絶しきい値 に対応している。このテストでは現フレーム(スケール値定数)のみが処理され て比較処理は相対的であるために、非正規化DFT振輻振幅いて相対精度を最大 限向上させるようにしている。
ねじれテスト ねじれとは、低域及び高域ピークの間の周波数差である。正常ねじれ(h21t )は高域ピーク振幅の方が大きいときの振幅差であり、逆ねじれ(12ht)と はその逆のときの振幅差である。ねじれ値は相対的な値であり、現フレームのみ が考慮される。したがって、非正規化DFT値がこのテストには使用される。ベ ル研究所と電子工業会の仕様によれば、正常ねじれは4.0dBまで許容してよ く、逆ねじれに関しては8.0dBまで許容してよい。表1かられかるように、 ねじれ値は仕様書の最低条件以上となっている。
エコーテスト エコーテストはトークオフを最小に抑えるためにバンドエネルギー外で行うテス トである。このテストでは、他の6つのDTMF公称周波数および4つのテスト 周波数におけるDPT振幅に対しての低域および高域ピーク振幅がチェックされ る。ウィンドウの大きさが11、25m5ecであるという分析上の限定のため に、任意のDFT振幅に関する分析ローブは非常に大きくなっている(−30d B−ポイント帯域幅320Hz)。したがって、隣接する公称DTMFjN波数 コンポーネント間の相対周波数差が、エコー因数(eflOlefhO,efx o、efll、 efhl、6fxl)の演算にあたって考慮される。これらの エコー因数は、低域または高域ピーク振幅と他のDFT振幅との間のdB比であ る。エコーテストは低域および高域ピーク振幅がいずれもエコーしきい値ech o。
およびechol よりも大きい場合に限って行われる。このテストでは、低ピ ークに対する低域公称周波数(低ピークを除く)のチェックが行われ、次に、高 ピークに対する高域公称周波数(高ピークを除く)のチェックが行われ、最後に 、低ピークと高ピークがテスト周波数と比較される。もしいずれかの非ピーク値 が、ピーク値から特定のエコー因数を引いたものよりも大きければテスト不合格 であり、現フレームが「音声に似ている」と判断される。比較はすべて相対的で あり、同じ分析フレーム内で行われるので、非正規化DFT値が用いられる。ト ークオフに対する感受性を最小限に抑えたいと欲するモード(例えば記録モード )では、比較的大きいエコー因数が用いられ、「トークオフに強い」と考えられ るモード(例えばプロンプトモード)では比較的小さいエコー因数が使用される 。
エコーテストはエコーテストOとエコーテスト1の2段階に分けて行われる。パ ラメータechoO、eflOlefhoおよびefXOはエコーテスト0で用 いられ、パラメータechol 、 efll、 efhlおよびefxlはエ コーテストlで用いられる。
まず、エコーテスト0が実行される。低域ピークの振幅がechoOと比較され て、もしechoO以上であればテストのこの部分は合格と判断されてテストの 次の部分に進む。低域ピークの振幅がechoOよりも小さければ、エコーテス ト0の残りの部分は実行されない。即ち、エコーテスト0は合格と判断される。
エコーテスト0を続行する場合は、低域ピークの振幅は次に3つおきの低域DT MP周波数の振幅と比較される。いずれかの方向において最も近い周波数との比 較を行うためにeflOが用いられる。2つの周波数ビンによる周波数オフセッ トをめるために、efhoがその比較用として用いられる。いずれの場合におい ても、候補DTMP信号の振幅の他の信号の振幅に対する比が、対応のエコー因 数以上でなければテストに合格することができない。
次に高域ピークの振幅が他の高域周波数の振幅と比較される。高帯域内では周波 数同士が大きく離れているので、eflOはこの比較作業にあたっては使用され ず、いずれかの方向における最も近い周波数との比較を行うためにefhoが、 また、他の比較作業を行うためにefxOが用いられる。ここでも、高域ピーク の振幅の他のDPT振輻振幅する比が対応のエコー因数以上でなければテストの この部分に合格することができない。
次に、1075Hzのテスト周波数でDFTとの比較が行われる。もし低域ピー クが941H2で高域ピークが1209Hzではないなら、低域ピーク振幅がe fhoを用いて1075Hzの振幅と比較される。高域ピークが工209Hzで 低域ピークが941)1zではないなら、高域ピークの振幅がefhOを用いて 10751(zの振幅と比較される。低域ピークが941Hzで高域ピークが1 209Hzであれば、1075Hzでの振幅に対する比較は行われず、テストの この部分に自動的に合格する。次に、低域ピークと、1075)1z以外の3つ のテスト周波数のそれぞれとの比較がefxoを用いて行われる。最後に、さら に3つ以上の比較作業が行われる。即ち、高域ピークと、1075)1z以外の 3つのテスト周波数のそれぞれとの比較作業がefxOを用いて行われる。
上記のテストにすべて合格すれば、エコーテスト0に合格したことになり、エコ ーテストlが実行される。エコーテストIは、使用するパラメータがechol  、 eflllefhlおよびefxlである点を除いてエコーテスト0と全 く同様である。
エコーテストOおよび1での比較テストにすべて合格すれば、エコーテストが終 了する。
一貫性テスト 一貫性テストでは、フレーム間のDPT振幅が特定の範囲内、すなわちC0n5 内にあるかどうかが判断さる。比較作業は複数の分析フレームにまたがって行わ れるので、このテストでは正規化DFT振幅が用いられる。ベル研究所と電子工 業会の仕様書によれば、パルスは、もし期間が少なくとも40a+secであれ ばこれを許容し、23m5ecより短ければこれを拒絶し、cansの範囲は1 .1dBから5.4dBの範囲と定められている。これらの数値は、最悪の場合 のフレームサンプリングによる最悪の場合の分析に基づいてめられており、フレ ームの一部の大きさが最小許容限度である8、 750m5ecから最大拒絶ケ ースである5、 875m5ecにまたがっている場合を想定している。全モー ドに対するconsのデフォルト値は3.0dBである。
時間テスト 時間テストでは、低域および高域ピークがフレーム境界を越えて一定であるかど うかが判断される。ピークが列内においてfron回であれば有効、ピークが列 内においてrfoff回なければ存在しない、と判断される。
以上、好ましい実施例の動作について説明してきたが、これはなんら発明の範囲 を限定するものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであ って、本発明の精神と範囲から逸脱することなく本発明は他のいろいろな形で実 行することができる。
ハミングウィンドウ33の後 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) 平成5年7月23日

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.デジタル通話システム内でDTMF信号を検出するための装置であって、該 装置は、DTMF信号、オーディオ、ビデオ、データおよびノイズからなるアイ テム群からのアイテムを含む入力信号と、DTMF信号が前記入力信号上に存在 するかどうかを決定するための手段であって、前記入力信号と、デジタル通話シ ステムの複数の動作モードに対応する入力信号の複数の特性を表現する格納パラ メータセットとを入力として有する手段と、からなり、前記パラメータがすべて 再構成可能であることを特徴とした装置。
  2. 2.請求項1に記載の装置であって、前記入力信号がアナログであることを特徴 とした装置。
  3. 3.請求項1に記載の装置であって、前記入力信号がデジタルで、前記装置がさ らに、該入力信号と前記決定手段との間にアナログ/デジタル変換器を備えるこ とを特徴とする装置。
  4. 4.請求項1に記載の装置であって、前記入力信号の特性群のそれぞれと、前記 デジタル通話システムの複数の動作モードのそれぞれとに対して一つのパラメー タが割り当てられていることを特徴とする装置。
  5. 5.請求項4に記載の装置であって、前記特性が、前記入力信号上に現れる周波 数コンポーネントの絶対振幅、公称DTMFトーンと比較される周波数の偏位、 低域周波数ピークと高域周波数ピークとの間の振幅差、帯域外エネルギー、サン プリングフレーム間の振幅の一貫性、およびフレーム境界にまたがる低域および 高域ピークの一貫性に関連した特性であることを特徴とした装置。
  6. 6.請求項4に記載の装置であって、動作モードが、デフォルトモード、記録モ ード、メッセージモードおよびプロンプトモードであることを特徴とした装置。
  7. 7.請求項1に記載の装置であって、前記決定手段が、DTMF信号が前記入力 信号上に存在すると判断したときに、さらにDTMF桁のうちどれが存在するの かを判断することを特徴とした装置。
  8. 8.請求項1に記載の装置であって、 前記決定手段がヒューリスティックスエンジンを備え、前記パラメータは、ラン ダムアクセスメモリ内に格納され、前記入力信号と該ヒューリスティックスエン ジンとの間に、スケーリングモジュールと、ハミングウィンドウと、ローパスフ ィルターと、ダウンサンプリングモジュールと、ゴーツェル変換モジュールとが この順に設けられていることを特徴とした装置。
  9. 9.請求項1に記載の装置であって、前記決定手段が、前記入力信号に対して、 絶対振幅テスト、周波数偏位テスト、ねじれテスト、エコーテスト、一貫性テス トおよび時間テストを行うことを特徴とした装置。
  10. 10.デジタル通話システムにおける、DTMF桁が入力信号上に現れたかどう か決定するためのコンピュータ化プロセスであって、入力信号特性のそれぞれと デジタル通話システムの複数の動作モードのそれぞれに対応するパラメータを、 各該パラメータがシステムの特性に応じて変更可能なように生成するステップと 、パラメータ群を用いて前記入力信号に一連のテストを行って、該入力信号がD TMF桁を含んでいるかどうかを決定するステップと、からなるプロセス。
  11. 11.請求項10に記載のプロセスであって、実行すべきテストとして、絶対振 幅テスト、周波数偏位テスト、ねじれテスト、エコーテスト、一貫性テストおよ び時間テストを行うことを特徴としたプロセス。
  12. 12.請求項10に記載のプロセスであって、テストされる前記特性が、信号の 絶対振幅と、フレーム間での信号の振幅の変化と、公称DTMF周波数と比較し たときの信号の周波数偏位と、ハイからローへのテストと、ローからハイヘのね じれと、サンプリングフレーム間での信号の一貫性と、候補DTMF桁が存在し ていなければならない連続フレームの数と、候補DTMF桁が存在していてはな らない連続フレームの数と、候補DTMF桁と入力信号上に存在する他のアイテ ムとの間の振幅の差、の中から選択されることを特徴としたプロセス。
  13. 13.請求項10に記載のプロセスであって、前記デジタル通話システムの動作 モードがデフォルトモード、記録モード、メッセージモードおよびプロンプトモ ードであることを特徴としたプロセス。
  14. 14.請求項10に記載のプロセスであって、テストを実行する前に、ゴーツェ ル変換の一連の処理が前記入力信号に対して行われ、前記変換によって8つの公 称DTMF周波数に対する振幅値群と、4つの周波偏位周波数と、4つのテスト 周波数とが生成されることを特徴としたプロセス。
JP50476592A 1991-01-23 1992-01-22 再構成可能なパラメータ化されたdtmf検出器 Expired - Fee Related JP3580427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US644,934 1991-01-23
US07/644,934 US5163050A (en) 1991-01-23 1991-01-23 Configurable parameter dtmf detector
PCT/US1992/000518 WO1992013407A1 (en) 1991-01-23 1992-01-22 Configurable parameterized dtmf detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504662A true JPH06504662A (ja) 1994-05-26
JP3580427B2 JP3580427B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=24586959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50476592A Expired - Fee Related JP3580427B2 (ja) 1991-01-23 1992-01-22 再構成可能なパラメータ化されたdtmf検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5163050A (ja)
EP (1) EP0571488A1 (ja)
JP (1) JP3580427B2 (ja)
WO (1) WO1992013407A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744357B2 (ja) * 1991-04-23 1998-04-28 キヤノン株式会社 構内交換装置
CA2042068C (en) 1991-05-08 1995-03-21 Gez Microsystems, Inc. Telephone dialler with fast access telephone directory and "call back" feature
CH682783A5 (de) * 1991-09-24 1993-11-15 Alcatel Str Ag Verfahren zur Pegelbestimmung bei vorbestimmten Frequenzen eines Tonfrequenzsignales.
DE69228980T2 (de) * 1991-12-06 1999-12-02 Nat Semiconductor Corp Integriertes Datenverarbeitungssystem mit CPU-Kern und unabhängigem parallelen, digitalen Signalprozessormodul
EP0579927A2 (en) * 1992-06-24 1994-01-26 Siemens Rolm Communications Inc. (a Delaware corp.) DTMF signal detection for voice processing equipment
US5353346A (en) * 1992-12-22 1994-10-04 Mpr Teltech, Limited Multi-frequency signal detector and classifier
US5477465A (en) * 1993-08-31 1995-12-19 Talx Corporation Multi-frequency receiver with arbitrary center frequencies
US5416836A (en) * 1993-12-17 1995-05-16 At&T Corp. Disconnect signalling detection arrangement
CA2116043C (en) * 1994-02-21 1997-09-23 Alexander F. Tulai Programmable digital call progress tone detector
US5535271A (en) * 1994-05-27 1996-07-09 Hughes Electronics Apparatus and method for dual tone multifrequency signal detection
US5604740A (en) * 1994-06-01 1997-02-18 Davox Corporation Multi-path bus digital signal processor
US5692040A (en) * 1994-06-30 1997-11-25 Greenblatt; Richard David Method of and apparatus for exchanging compatible universal identification telephone protocols over a public switched telephone network
US5631924A (en) * 1995-06-19 1997-05-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for baud rate detection in an FM receiver using parameters unrelated to baud rate as confirmation
KR0149759B1 (ko) * 1995-11-20 1998-11-02 김광호 디지탈신호 처리칩을 이용한 디티엠프 검출기 및 구현방법
US5881146A (en) * 1996-02-05 1999-03-09 Dialogic Corporation Method and apparatus for determining digits dialed using a selected algorithm
US6044149A (en) * 1997-03-05 2000-03-28 Shaham; Israel Device for detecting DTMF tones
US5995557A (en) * 1997-06-12 1999-11-30 Nortel Networks Corporation Tone detection with aliasing bandpass filters
US6301337B1 (en) * 1997-09-18 2001-10-09 Globespan, Inc. Combined handset and POTS filter
US6119139A (en) * 1997-10-27 2000-09-12 Nortel Networks Corporation Virtual windowing for fixed-point digital signal processors
JP3348196B2 (ja) * 1998-03-06 2002-11-20 独立行政法人通信総合研究所 無線伝送システム
US6580792B1 (en) * 1999-01-05 2003-06-17 Legerity, Inc. Signal detector with automatic gain control
US6771767B1 (en) * 1999-01-05 2004-08-03 Legerity, Inc. Signal detector with coefficient swapping transform unit
US8532197B2 (en) * 2010-02-16 2013-09-10 The Aerospace Corporation Methods and systems for detecting temporally oscillating sources in video signals using a recursive infinite impulse response (IIR) filter technique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354248A (en) * 1979-11-28 1982-10-12 Motorola, Inc. Programmable multifrequency tone receiver
CA1216380A (en) * 1984-11-09 1987-01-06 Gordon J. Reesor Digital tone detector
US4689760A (en) * 1984-11-09 1987-08-25 Digital Sound Corporation Digital tone decoder and method of decoding tones using linear prediction coding
US4748654A (en) * 1986-04-21 1988-05-31 William Gray Remote supervisory monitoring and control system
US4996703A (en) * 1986-04-21 1991-02-26 Gray William F Remote supervisory monitoring and control apparatus connected to monitored equipment
US4755985A (en) * 1986-12-09 1988-07-05 Racal Data Communications Inc. Method and apparatus for facilitating moves and changes in a communication system
US4873687A (en) * 1987-10-05 1989-10-10 Ibm Corporation Failing resource manager in a multiplex communication system
US4833399A (en) * 1988-06-13 1989-05-23 Texas Instruments Incorporated DTMF receiver
JPH02279053A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Toshiba Corp ファクシミリ装置
US4979214A (en) * 1989-05-15 1990-12-18 Dialogic Corporation Method and apparatus for identifying speech in telephone signals
US5029199A (en) * 1989-08-10 1991-07-02 Boston Technology Distributed control and storage for a large capacity messaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US5163050A (en) 1992-11-10
EP0571488A4 (ja) 1994-08-31
JP3580427B2 (ja) 2004-10-20
EP0571488A1 (en) 1993-12-01
WO1992013407A1 (en) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504662A (ja) 再構成可能なパラメータ化されたdtmf検出器
US5442694A (en) Ring tone detection for a telephone system
US6370244B1 (en) Efficient digital ITU-compliant zero-buffering DTMF detection using the non-uniform discrete fourier transform
JP3027047B2 (ja) Dtmf信号検出装置及び方法
US5694466A (en) DTMF detector system and method which performs improved twist computation and thresholding
Felder et al. Efficient dual-tone multifrequency detection using the nonuniform discrete Fourier transform
US5070526A (en) Signal analyzing system
US5619565A (en) Voice activity detection method and apparatus using the same
JPH0686338A (ja) 制御信号検出方法
US6711540B1 (en) Tone detector with noise detection and dynamic thresholding for robust performance
US6782095B1 (en) Method and apparatus for performing spectral processing in tone detection
US4737984A (en) Dial tone detector
EP0690634A1 (en) Detection of tones while minimizing incorrect identification
CA2112767C (en) Tone-detecting method for detecting at least one tone in a dual-tone multifrequency signal, call-progress method using the same
US6199036B1 (en) Tone detection using pitch period
EP0988758B1 (en) Tone detection with aliasing bandpass filters
Daponte et al. Neural network and DSP based decoder for DTMF signals
CN1663223A (zh) 用于在分组交换网上传输信令音的方法和装置
Schmer et al. DTMF tone generation and detection: an implementation using the TMS320C54x
WO2000030325A1 (en) Method and apparatus for detecting signalling tones
US6046977A (en) Method and apparatus for detecting signal misalignment
US6654450B1 (en) Speech detection device for detecting a speech signal in an input signal
EP0269296B1 (en) Dial tone detector
JP2962133B2 (ja) ダイヤル検出装置
JP2962210B2 (ja) ダイヤル検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees