JPH06502561A - 生体系における電気的活動をイメージ化する方法および装置 - Google Patents

生体系における電気的活動をイメージ化する方法および装置

Info

Publication number
JPH06502561A
JPH06502561A JP4500848A JP50084892A JPH06502561A JP H06502561 A JPH06502561 A JP H06502561A JP 4500848 A JP4500848 A JP 4500848A JP 50084892 A JP50084892 A JP 50084892A JP H06502561 A JPH06502561 A JP H06502561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical activity
heart
image
surface potential
electrode array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4500848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330597B2 (ja
Inventor
コーエン,リチャード・ジェイ
Original Assignee
マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー filed Critical マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー
Publication of JPH06502561A publication Critical patent/JPH06502561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330597B2 publication Critical patent/JP3330597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/22Source localisation; Inverse modelling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生体系における電気的活動をイメージ化する方法および装置(技術分野) 誘発at、生体系における電気的活動をイメージ化する方法および装置に関する 。
(背景技術) ある内蔵系における異常を診断するためには、各瞬間における臓器系統における 各領域の電気的な状態をできるだけ知ることを欲する。この電気的な状態を知り たいと思う臓器系統例は、心臓、頭脳および骨格筋を含む。
従前の研究は、頭脳における電気的活動を定位することを試みてきた。F、 H 。
Duffy等の「頭脳の電気的活動マツピング(BEAM):喚起された電位ゲ ータおよびeegの臨床効果を拡大する方法」 (神経学の分析、第5部、30 9頁、1979年)、およびG、Raviv等の米国特許第4,649,482 号を参照されたい。それらの試みは、頭部の表面にlかれた多数の電極から記録 される電位をビデオ・スクリーン表面上に表示することを含む。Galambo s等の「ラプラシアン電極を使用する純粋なトーン応答の臨床定位J (Fed eration Proceedings、12.48.1953年)は、聴覚 のトーンに対する頭脳の応答を定位するため、5個の電極セットを用いて頭皮上 の1つの場所における表面電位のラプラシアンを計算することを報告した。これ ら電極はイメージは生じなかった。同様に、Hjorthは「直交電源銹導への EEG頭皮電位のオンライン変換」 (電子脳造影および臨床神経生理学、35 .526−530.1975年)において、19個の広い間隔を置いた単極電極 を用いて頭脳の電気的活動を定位するため頭皮表面の電位のラプラシアンを測定 しようと試みた。Hjorthはイメージは生成しなかった。R,5rebro もまた「人間において視覚的に喚起される皮質活動の定位J (J、Phys  io logy、360.233−246.1985年)において、単一の場所 における表面電位のラプラシアンを計算するため5個の電極(「ラブランアン電 極」を構成する)セットを用いて頭脳における皮質性活動を定位した。S r  c b r oは、この電極セットを異なる場所へ移動して、視覚的刺激に応答 する頭脳の活動を測定した。、5rcbroが測定した低劣な信号対雑音特性の 故に、刺激に対する平均応答は僅かに128回反復したに過ぎなかった。5re broは、瞬間的な頭脳の電気的活動は定位しなかった。、5rcbroは、ラ プラシアン電極の多数の位置からの記録に基いて固定イメージを形成した。電極 の物理的間隔は2.5cmで5cmの有効「ラブランアン電極」径を生じ、これ により僅かに粗な定位をもたらしたに過ぎない。
F、Perrin等の「頭皮電流密度マツピング 電位データからの値と評価」 (生医学の工学上のIEEEトランザクション、34.283−288.198 7年)は、頭皮において測定される電位の2次元ラプラシアンに比例する「頭皮 電流密度」の理論的分析を行った。
GevInsは、「人間頭脳の電磁信号の分析・マイルストーン障害物およびゴ ール」 (生医学の工学上のIEEEトランザクション、31,833−850 .1984年)において、頭部から記録された表面電位のラプラシアンが頭脳の 電気的活動の根源の識別を行うことの改善されたスペクトル解決法を論議した。
Gevinsは、単極電極アレイを用いるならばこのアレイ周部と対応する点で はラプラシアンが計算でないことを示した。W、F、Poo l e等は「同心 多重電極組により移動復極波から検出された電位をモデル化する方法J (IE EE EMBS 第11回年次国際会議、1297−1298.1989年)に おいて、同心環状電極により検出された信号を刺激したが、このような電極を用 いて生体における生体電源のイメージを記録し表示するための方法あるいは装置 は提示していない。
以前の研究もまた心臓の電気的活動の測定に努力を払っていた。周知のように、 心筋の電気的活性化(分極)および非活性化(復極)の周期的サイクルは、心筋 の機械的な収縮および弛緩を誘発する。心臓の電気的活動における異常の診断の ために、各時点における心筋組織の各領域の電気的状態を知りたいと欲する。心 臓の電気的活動の穴常に接近する標準的な臨床的手段は、身体表面の心電計を含 む2、この手法においては、生体表面における2点間の瞬間的な電位差を記録す る。
この電位差は、心臓の電気的活動の故に時間的に変動する。分極および復極状態 の組織の各領域間の界面は、等価の電気的双極子を生じる。これら電気的双極子 は、電流を生体に流してこれが容積導体として働く。このプロセスは、体内およ び体表面における電位分布を結果として生じる。この電位分布は、心悸動サイク ルの間心臓の分極および復極の状態が生じる時に変化する。
従来の心電計は、時間に対して身体表面の1つ以上の電極に対する電位差を表示 することを含む。各対の電極毎に、各時点に心筋における全ての間隔を置いた電 気的双極子の影響の総和を表わす信号を得る。多数の電極対を使用することによ り、理論的に心臓の中心に置かれる正味の「心臓の双極子」の3つのベクトル成 分の各々の瞬間的な大きさを評価することができる。しかし、従来の体表面の心 電計では心臓における空間的に分布した双極子源を定位することができない。
心臓の電気的な活動についての空間的情報を得るための試みがなされてきた。
使用された1つの手法は、多数の心電計が体表面(主として胴部)に1かれて、 心悸動サイクルにおける異なる時点で体表面における電位分布の輪郭マツプが作 られる体表面マツピングである。不都合なことには、心臓内部の電気的な双極子 源の分布を識別する点においてこれらの電位マツプを解釈する能力は非常に拙劣 なものであった。このため、この手法は日常的な臨床手順には用いられなかった 。
体表面の電位から心臓内部の電気的ソース分布を判定することにおける根本的な 問題は、心電計の逆位問題の非−意性である。体表面のどこでも任意に電位分布 を測定できても、また身体内部の均一な導電性を仮定できても、心臓内部の3次 元のソース分布は一意的に決定できないことは数学的に示すことができる。R。
M、Gulrajani等の「心電記録における逆位問題二等価源に関しての解 釈」 (生化学工学における臨床観察、16.171−214.1988年)を 参照されたい。心臓の双極子の数および位置を制限することによるECG逆位問 題の解決の試みもまた一般に不成功であった1、心臓の電気的活動のマツピング は、針電極により心的膜表面、心外膜表面あるいは心筋自体に直接電極を添付す ることにより、実験動物あるいは患者においで実施することができる3、この試 みは、非常に菌侵入性が高く、電位記録、特に双極電極から記録された電位記録 が電極の領域に局在化された電気的活動を表わすことから免れない。このため、 有限数の地点からのみ記録し、導通が記録域間で進む故に導電経路をマツプする ことが困難である。更に、従来の双極電極は記録に指向性バイアスを課すことが ある。F、J、L、van Capelle等の[虚血性の心筋層の伝導」 ( 心臓における正常および以上伝導、A、 P、 deCarvalho、B、F 、Hof fmanおよびM、Lieberman、Eds、、Futura出 版、Mount K15co、New York、 1982年)は、心臓表面 から電位を直接記録して、電極アレイのラプラシアンを計算した。Capell e等は、これらの測定に基いて単一の「ソース電流」マツプを報告した。
(発明の概要) 生体系における電気的活動をイメージ化するための本発明による方法は、電気信 号を生じるため電極アレイを生体系の内表面または外表面に添付することを含む 。電極からの信号は、実質的に同時に、即ち所与の短い時間内で多数の空間的位 置で表面電位の面微分を計算するため処理される。この処理は、多数の順次の時 間繰返され、イメージが各時間毎に表面電位の面微分から構成される。その後、 順次の時間に対応する順次のイメージが表示される。望ましい実施態様において は、表面電位の面微分は表面電位の2次元ラプラシアンである。この実施態様で は、表面電位の2次元ラプラシアンが、外部環状導体と別の中心導体からなる双 極電極を用いることにより得られる。電気的活動は、心臓、頭脳、骨格筋、その 他の臓器系において起生ずる。。
心臓の電気的活動は、電極アレイを心臓の重なって位置する前胸壁、心臓に重な って位置する後胸壁、心臓に重なって位置する側胸壁、あるいはこれらの部位の 組合わせに添付することにより、イメージ化することができる。あるいはまた、 心臓の電気的活動は、電極アレイを心臓の心外膜面あるいは心臓の心内膜に添付 することによりイメージ化される。3本発明はまた、電極アレイを頭部表面ある いは頭脳表面に添付することにより頭脳の電気的活動をイメージ化するため実施 することもできる。
これらの実施態様のいずれにおいても、イメージは表面電位の面微分から構成さ れる。このイメージは、表面電位の面微分の大きさがグレースケールに基いてコ ード化されるピクセル・アレイで表示される。あるいはまた、表面電位の面微分 の大きさは、カラースケールに基いてコード化される。別の実施態様では、平滑 化および補間アルゴリズムを用いてイメージの輪郭を平滑化してビクセル・サイ ズを縮小する。本発明の方法および装置はまた、筋肉に重なる皮膚に電極アレイ を添付することにより骨格筋の活動をイメージ化するため用いることもできる。
実施態様においては、電気信号がディジタル化されてコンピュータ・ディスクに 格納され、イメージは8乃至32フレ一ム/秒で表示するためリアルタイムに表 示される。イメージはまた、リアルタイムより遅い速度でコンピュータ・ディス クからオフラインで表示することもできる。また、個々のフレームを一時に1つ ずつ検査することも考えられる。
本発明の別の特質によれば、電気的活動は電極アレイを生体系の外表面に添付す ることによりイメージ化される。電極からの信号は、略々同時に複数の空間的位 置における表面電位の面微分を計算するため処理され、1つのイメージは電気的 活動をイメージ化するため表面電位の面微分から構成される。本発明の菌子侵入 性は、電気信号が臓器自体の表面に比較して外表面において弱い大きさであるに も拘わらず有効である。
本文に開示する本発明は、心臓の電気的活動をイメージ化する特定の用途を重要 な診断ツールに提供する。本発明の幾つかの実施態様の画工侵入特性は特に重要 である。心臓の電気的活動がその機能に非常に密接に関連するため、心臓に関わ るほとんど全ての病理学的プロセスがその電気的活動に影響を及ぼす。このよう な病理学的プロセスは、心臓の導電過程における異常、および心悸動の乱れ(不 整脈)、心筋虚血、心筋梗塞、および心室および筋肉量の変調を含む。本発明に よる心臓の電気的活動を画工侵入的にイメージ化する能力は、空間的寸法を心臓 の電気的活動の分析に適合させることになる。現在、臨床的心電計は分散したソ ースを空間的に分解する能ツノを欠いている。本発明は、現在では得られない非 常に重要な情報を提供することになる。例えば、多くの心搏障害は、活動の再入 ループの発生を含む。現在では、これらのループは画工侵入的には識別すること ができない。本発明の心臓の電気的イメージ化によれば、これらループは視覚化 することができ、またこれらループの形成に干渉する薬理学剤の能力を直接査定 することができる。心臓内部の異常な搏動開始(変位搏動)の場所を直接定位す ることができる。本発明はまた、人工ペースメーカの設遣を助け、またその機能 についてより大きな精度および特性で査定することができる。
心臓の導電過程の異常は、進歩した世界における罹患率および死亡率の主たる原 因である。本発明の心臓の電気的イメージ化は、外科医が心臓の導電過程におけ る異常を診断して、これらの異常を画工侵入的に監視し正確に処置することを可 能にする。導電過程の主たる障害を越えて、本発明の心臓の電気的イメージ化に より示される如き心臓の電気的活動における変化は、心臓の虚血あるいは梗塞の 如き他の病理学的条件を診断することを可能にする。従来の心電計は、心臓の虚 血および梗塞を診断するために使用されるが、感度および空間的分解能を欠くこ とにより制約される。その結果、運動テスト中にある空間的定位を行うため放射 性核種走査法が用いられる。虚血あるいは梗塞から生じる胸部病を正しく診断す る能力は制限され、予防処置として多くの緊急処置室患者の心臓治療装置への搬 入を必要とする。本発明の菌子侵入性の心臓の電気的イメージ化法は、更に正確 な処方および療法を導く能力を提供する感度および特定性で虚血あるいは梗塞の 局部領域を診断することを可能にする。この手法は、高価で不便な同位元素テス トの必要を限定し、外科医が処置のため入院を実際に必要とする患者のみを入院 させることを可能にする。また、心臓の電気的マツピングを用いて患者の虚血の 進行あるいは後退、あるいは梗塞の拡大を監視することができる。
頭脳あるいは心臓のイメージ化に関する前掲の文献はいずれも、略々同時に多く の空間的位置における表面電位の面微分から計算される逐次のイメージを生成し て表示することを示していない4、略々同時に多くの位置における表面電位の面 微分をマツプして、Ijii23系における生体電気ソースのイメージ化の状態 を進行させる多(の順次の時間に対するイメージを表示する。
(図面の簡単な説明) 図IAは、平用面で囲まれた等方性容積導体中に埋設された、表面と直角をなし X軸が表1と平行である双極子に対する表面電位と距離Xの関係、および表面電 位と距離Xの2次元ラプラシアンのグラフ、図IBは、等方性の容積導体に埋設 され、X方向に沿って配向された双極子に対する、表面電位と距離Xの関係、お よび表面電位と距離Xの2次元ラプラシアンのグラフ、 図2は、双極環状電極の断面図、 図3Aは、積率的な心電図のリード1と対応する2つの電極間で測定された体表 面電位の時間に関するグラフ、 図3Bは、左前胸壁に看かれた双極環状電極から測定された対応する信号のグラ フ、 図4は、本発明による装置を示す概略図、図5Aは、体表面電位の分布を示すイ メージ、図5Bは、体表面電位の2次元ラプラシアンを示すイメージ、(実施例 ) 本発明は、体表面電極あるいは体内電極から臓器系内のソースからの電気的活動 をイメージ化するための方法および装置を提供する。この手法は、2次元の電極 アレイからは3次元のソース分布を一意的に再形成できないことを明確に示す。
本発明が行うことは、これらソースの2次元面への1形式の投射である2次元イ メージを構成することである1、心臓関係では、この2次元イメージは、心悸動 サイクルにおいてソースの分布が関わる時変化し、心臓の電気的活動の1種の映 画を提供する。本発明により生成されたイメージは、胸部X線と対比することが できる。胸部X線は、胸部の解剖学的構造の2次元投影を表わす。胸部X線から は胸部の3次元の解剖学的構造を一意的に再構成することはできない。それにも 拘わらず、胸部X線は胸部の病理学診断においては非常に重要な診断ツールであ る。
本発明の基本的理論は、容積導体に適用される基礎電磁理論に基(。疑似静的条 件下では、 但し、2は3次元におけるラプラシアン演算子であり、φは電位、ρは電荷密度 、εは誘電率である。電荷密度ρは印加電流J、の発散に等しいことを示すこと ができる。R,Plonsey著「容積導体における電流を管理する法則」 ( 心電記録の理論上の基礎C,V、Ne1sonおよびり、B、Geselwit zEds、、C1aredon Press、0xford 165〜174. 1976年)を参照されたい。生体電気ソースから分離された表面上の電極アレ イについて考察する。表面のすぐ内側では、ρ=0である故に2φに0である。
しかし、表面に対して深いソースの2次元(非幾何学的)投影は、φの2次元ラ プラシアンを計算することにより得られる。即ち、φの2次元ラプラシアンのプ ロットは、φ(xXy)のプロットよりもソースのはるかに鮮鋭なイメージを生 じる。これは、図IAおよび図IBに示され、これにおいては実線が表面電位対 Xの2次元ラプラシアンのプロットを示し、破線は表面電位φ自体と距離のプロ ットを表わしている。このため、表面上で測定された電位の2次元ラプラシアン を計算して適当に表示することにより、心臓の電気的ソースのイメージを構成す ることができる。
規則的に間隔を置いた単極電極のMXNアレイを設定して、下式の如き数式を用 いて2次元ラプラシアンを確立することにより、2次元ラプラシアンを測定する ことができる。即ち、 但し、φ1,1は点i・(DX)+j −(DY)に位置する電極における電位 である。しかし、本例においては、2次元ラプラシアンは場所(M〜2)・ ( N−2)でのみ決定される。このため、(M−N)個の電極および(M−N)個 の信号を処理できる関連する装置が、2次元ラプラシアンが測定される(M−2 )・(N−2)個の場所のみを生じる。また、このような条件下では、単極電極 アレイにおいて使用される5個の電極のいずれにおけるノイズも、所与の場所に おける2次元ラプラシアンの評価値を破壊することになる。
2次元ラプラシアンを評価するための改善された方法は、双極の環状電極の使用 を含む。図2において、双極環状電極lOが外径d1と内径d2を持つ外側環状 導体12を含む。外側環状導体12は、絶縁体16により分離された直径d3の 内側円形導体14を包囲している。双極電極10における外側環状導体12と内 側円形導体14間で測定される電位は、表面電位の2次元ラプラシアンを表わす 。(M−N)個の信号を処理できる(M−N)個の双極電極のアレイおよび関連 する装置は、2次元ラプラシアンが測定される(M−N)個の場所を生じる。
信号対雑音比が双極電極において高くなるため、これら電極の外径は、より良好 な局在状態を生じる結果となる1組の単極電極から構成される「ラプラシアン電 極」におけるよりも小さくなり得る。図3Aは、標準的な心電図のリードIと対 応する2個の電極間で測定される体表面電位の時間的なプロットであり、図3B は左前方の胸壁に雪かれた双極環状電極から測定される対応信号のプロットであ る。
上記の分析は表面電位の2次元ラプラシアン差が最適であることを示唆するが、 表面電位の他の面差も用いることができる。例えば、形態の微分は異方性導電性 を勘案する(本例では、βは0と1の間にある)。同様に、2以外の微分次数を 含む面微分が用いられる。
表面電位の2次元ラプラシアンまたは他の何機分列が一旦得られると、イメージ を構成することができる。イメージを表示する簡単な方法は、グレースケールあ るいはカラースケールで列状の各電極からの各信号をコード化することである。
従って各信号は、イメージの1つのビクセルに対応する。必要に応じてイメージ をモ滑化するため、適当な平滑化および補間アルゴリズムを使用することができ る。
心臓の電気的活動をイメージ化するための本発明の望ましい実施態様が図4に示 される。電極パッド20は、図示の如(、規則的に間隔を置いた8×8アレイ− の64個の双極電極10を含む4.各電極lOは、図2に示される如き円形電極 を包囲する環状リングを有する11本例においては、電極10の外径は1.5c mであり、1つの電極の中心から次の電極の中心までの間隔は2.5cmである 。このパッドは、人間22の心臓に重なる前胸壁上に置かれる。この設置は、心 臓の前方部分に位置する電気的ソースを強調することになる。心臓に重なる胸部 の後方へのパッド20の設置は、心臓の後方に位置する電気的ソースを強調する ことになる。心臓に重なる左側方の胸部におけるパッド20の設置は、心臓の左 側方部分に位置するソースを強調することになる。専用パッドもまた、心臓の心 内膜あるいは心外膜に直接添付することができる。
電極パッド20の電極lOからの信号は、多心ケーブル24で増幅器バンク26 へ送られ、ここで増幅されて、マルチプレクサおよびアナログ/ディジタル・コ ンバータ・カードが設けられたコンピュータ28において1000Hz/チヤン ネルの速度でディジタル化される前に折り返し雑音除去フィルタへ送られる。
コンピュータ28はまた、電極アレイ20からの信号から構成されたイメージの 電子的表示を生成する。構成されたイメージは、各信号を電極アレイ20から8 ×87レイの略々実寸法(例えば、直径が1.5cm)の方形ビクセルへ割当て ることにより、ビデオ・ディスプレイ端末30において表示される。電極アレイ 20の電極10からの電圧は、全てスケール変更されて64レベルのグレースケ ールで表わされ、最も暗いレベルは最大の負信号と対応し、最も明るいレベルは 最大の正信号と対応する。イメージの輪郭を平滑化して大きさあるいは更に線形 寸法だけビクセル寸法を縮小するため、種々の平滑化および補間アルゴリズムを 用いることができる。ビデオ表示端末30におけるビデオ・イメージは、毎秒8 乃至32個の均等間隔のフレーム間に表示することによりリアルタイムで見るこ とができる。より微細な一時的分解能を得るためには、フレームをリアルタイム より遅い速度で記憶域からオフラインで表示することができ、例えば、毎ミリ秒 毎に得るフレームを16フレ一ム/秒の速度で表示することができる。デー列マ 、必要に応じて長期の格納のため、lX−ド・ディスクからディジタル・テープ あるいは光ディスクへオフロードすることができる。空間的分解能を改善するた め蕃こは、256個あるいは更に1,024個の電極の電極、(ラドが望ましも Xoこのような場合、電極は更に小さくする必要があり、例えば、直径をそれぞ れ0.7゛5または0.375cmにする必要がある。頭部あるいは骨格筋など の器官からの電気的活動をイメージ化するためには、電極パッド20をこれら器 官に重なる皮膚に点できることが容易に理解されよう。本文に用いられる如き表 面電位の面微分とは、表面に沿った座標に関する表面電位の導関数を含む関数で ある。また、本文に用いられる如き語句「順次の時間」とは必ずしも密に続く時 間を意味しない。
単極記録のアレイに用いられる如き方法により提供される改善された分解能の一 例は図5に示される。図5Aは、QR3複素数における一時点においてグレース ケールでプロットされた前脚部における体表面電位を示している。比較におL) て、図5Bは、高度に局在化されたソース分布が図5Aの全体的にやや散漫な体 表面電位の生成に供し得ることを示す、この電位の2次元ラプラシアンを示して いる。
浄書(内容に変更なし) 手続補正帯 平成 5年 6月77日 f′″″′!″811 “ 童 1、事件の表示 PCT/US91107994 2、発明の名称 生体系における電気的活動をイメージ化する方法および装置3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 5、補正の対象 (1)出願人の代表貴名を記載した国内書面(2)委任状及び翻訳文 (3)図面翻訳文の浄書 国際調査報告 −一一一−&−一一−k PCT10s91107994+−mm−m a−a +−mpcrAIS91107994

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.生体系における電気的活動をイメージ化する方法において、生体系の内表面 または外表面に電極アレイを添付して信号を生成し、前記電極からの信号を処理 して、所与の時間内に複数の空間的位置における表面電位の面微分を計算し、 複数の時間に対して前記処理を反復し、順次の時間に対して前記表面電位の面徴 分からイメージを構成し、順次の時間と対応する順次のイメージを表示する、ス テップを含むことを特徴とする方法。
  2. 2.前記表面電位の面徴分が表面電位の2次元ラプラシアンであることを特徴と する請求の範囲1記載の方法。
  3. 3.前記電極アレイにおける電極が、1つの外側環状導体と別個の中心導体とを 有する双極であり、これにより前記表面電位の前記2次元ラプラシアンが得られ ることを特徴とする請求の範囲2記載の方法。
  4. 4.イメージ化された前記電気的活動が心臓部に生じることを特徴とする請求の 範囲1記載の方法。
  5. 5.イメージ化された前記電気的活動が頭脳に生じることを特徴とする請求の範 囲1記載の方法。
  6. 6.イメージ化された前記電気的活動が骨格筋に生じることを特徴とする請求の 範囲1記載の方法。
  7. 7.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓に重なる前胸壁に対して添付す ることによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。
  8. 8.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓に重なる後胸壁に対して添付す ることによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。
  9. 9.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓に重なる側方胸壁に対して添付 することによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。
  10. 10.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓の心外膜に対して添付するこ とによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。
  11. 11.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓の心内膜に対して添付するこ とによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。
  12. 12.頭脳の電気的活動が、前記電極アレイを頭部表面に対して添付することに よりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲5記載の方法。
  13. 13.頭脳の電気的活動が、前記電極アレイを頭脳表面に対して添付することに よりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲5記載の方法。
  14. 14.前記イメージがピクセル・アレイ上に表示され、表面電位の面微分の大き さがグレースケールに基いてコード化されることを特徴とする請求の範囲1記載 の方法。
  15. 15.前記イメージがピクセル・アレイ上に表示され、表面電位の面徴分の大き さがカラースケールに基いてコード化されることを特徴とする請求の範囲1記載 の方法。
  16. 16.前記イメージの輪郭を平滑化してピクセル・サイズを縮小するため用いら れる平滑化および補間アルゴリズムの使用を更に含むことを特徴とする請求の範 囲1記載の方法。
  17. 17.骨格筋の電気的活動が、電極アレイを筋肉に重なる皮膚上に添付すること によりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲6記載の方法。
  18. 18.前記電極から記録される信号がディジタル化されて格納されることを特徴 とする請求の範囲1記載の方法。
  19. 19.前記イメージが8乃至32フレーム/秒で表示することによりリアルタイ ムに表示されることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。
  20. 20.前記イメージがリアルタイムより遅い速度でオフラインに表示されること を特徴とする請求の範囲1記載の方法。
  21. 21.生体系における電気的活動をイメージ化するための装置において、前記生 体系の内表面または外表面に対して添付するための電極アレイと、前記電極から の信号を処理して、所与の時間内に複数の空間的位置における表面電位の面徴分 を計算し、この処理を複数の時間に対して反復する装置とを設け、該装置が更に 、順次の時間に対する表面電位の面徴分からイメージを構成し、順次の時間と対 応する順次のイメージを表示する表示装置を、設けてなることを特徴とする装置 。
  22. 22.前記表面電位の面徴分が表面電位の2次元ラプラシアンであることを特徴 とする請求の範囲21記載の装置。
  23. 23.前記アレイにおける電極が、外側の環状導体と別個の中心導体とを有する 双極であることを特徴とする請求の範囲22記載の装置。
  24. 24.イメージ化された前記電気的活動が心臓部に生じることを特徴とする請求 の範囲21記載の装置。
  25. 25.イメージ化された前記電気的活動が頭脳部に生じることを特徴とする請求 の範囲21記載の装置。
  26. 26.イメージ化された前記電気的活動が骨格筋に生じることを特徴とする請求 の範囲21記載の装置。
  27. 27.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓に重なる前胸壁に対して添付 することによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲24記載の装置。
  28. 28.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓に重なる後胸壁に対して添付 することによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲24記載の装置。
  29. 29.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓に重なる側胸壁に対して添付 することによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲24記載の装置。
  30. 30.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓の心外膜に対して添付するこ とによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲24記載の装置。
  31. 31.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを心臓の心内膜に対して添付するこ とによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲24記載の装置。
  32. 32.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを頭部表面に対して添付することに よりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲25記載の装置。
  33. 33.心臓の電気的活動が、前記電極アレイを頭脳表面に対して添付することに よりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲25記載の装置。
  34. 34.前記イメージがピクセル・アレイ上に表示され、前記表面電位の面徴分の 大きさがグレースケールに基いてコード化されることを特徴とする請求の範囲2 1記載の装置。
  35. 35.前記イメージがピクセル・アレイ上に表示され、前記表面電位の面徴分の 大きさがカラースケールに基いてコード化されることを特徴とする請求の範囲2 1記載の装置。
  36. 36.前記イメージの輪郭を平滑化するため、平滑化および補間アルゴリズムが 用いられることを特徴とする請求の範囲21記載の装置。
  37. 37.骨格筋の電気的活動が、前記電極アレイを筋肉に重なる皮膚に対して添付 することによりイメージ化されることを特徴とする請求の範囲21記載の装置。
  38. 38.前記ディジタル化された信号が記憶媒体に格納されることを特徴とする請 求の範囲21記載の装置。
  39. 39.前記イメージが8乃至32フレーム/秒で表示することによりリアルタイ ムに表示されることを特徴とする請求の範囲21記載の装置。
  40. 40.前記イメージがリアルタイムより遅い速度で記憶媒体からオフラインで表 示されることを特徴とする請求の範囲21記載の装置。
  41. 41.生体系における電気的活動をイメージ化するための方法において、電極ア レイを前記生体系の外表面に対して添付し、電極から記録された信号を処理して 、実質的に同時に複数の空間的位置における表面電位の面徴分を計算し、 前記表面電位の面徴分からイメージを構成するステップを含むことを特徴とする 方法。
  42. 42.イメージ化された前記電気的活動が心臓部に生じることを特徴とする請求 の範囲41記載の方法。
  43. 43.イメージ化された前記電気的活動が頭脳に生じることを特徴とする請求の 範囲41記載の方法。
  44. 44.イメージ化された前記電気的活動が骨格筋に生じることを特徴とする請求 の範囲41記載の方法。
  45. 45.前記電気的活動表面電位の面微分が表面電位の2次元ラプラシアンである ことを特徴とする請求の範囲41記載の方法。
  46. 46.前記電極アレイにおける電極が、1つの外側感情導体と別個の中心導体と を有する双極であり、これにより表面電位の2次元ラプラシアンが得られること を特徴とする請求の範囲45記載の方法。
  47. 47.生体系における電気的活動をイメージ化するための装置において、前記生 体系の外面に対して添付される電極アレイと、前記電極からの信号を処理して実 質的に同時に複数の空間的位置における表面電位の面徴分を計算する装置と、 前記表面電位の面微分からイメージを構成する装置と、を設けてなることを特徴 とする装置。
  48. 48.前記表面電位の面徴分が表面電位の2次元ラプラシアンであることを特徴 とする請求の範囲47記載の装置。
  49. 49.前記アレイにおける電極が、外側の環状導体と別個の中心導体とを有する 双極であることを特徴とする請求の範囲48記載の装置。
  50. 50.前記順次のイメージの表示が映画を生成することを特徴とする請求の範囲 1記載の方法。
  51. 51.前記順次のイメージが一時に一回表示されることを特徴とする請求の範囲 1記載の方法。
  52. 52.順次のイメージが映画を生成するように表示されることを特徴とする請求 の範囲21記載の方法。
  53. 53.順次のイメージが一時に一回表示されることを特徴とする請求の範囲21 記載の装置。
JP50084892A 1990-10-26 1991-10-23 生体系における電気的活動をイメージ化する方法および装置 Expired - Fee Related JP3330597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/604,142 US5146926A (en) 1990-10-26 1990-10-26 Method and apparatus for imaging electrical activity in a biological system
US604,142 1990-10-26
PCT/US1991/007994 WO1992007509A1 (en) 1990-10-26 1991-10-23 Method and apparatus for imaging electrical activity in a biologocal system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502561A true JPH06502561A (ja) 1994-03-24
JP3330597B2 JP3330597B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=24418344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50084892A Expired - Fee Related JP3330597B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-23 生体系における電気的活動をイメージ化する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5146926A (ja)
EP (1) EP0555394B1 (ja)
JP (1) JP3330597B2 (ja)
AT (1) ATE171357T1 (ja)
CA (1) CA2094804C (ja)
DE (1) DE69130256T2 (ja)
WO (1) WO1992007509A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678547A (en) * 1988-12-22 1997-10-21 Biofield Corp. Method and apparatus for screening or sensing bodily conditions using DC biopotentials
IL98613A (en) * 1991-06-25 1996-01-31 Technion Res & Dev Foundation Method and apparatus for analyzing the electrical activity of the heart
GB9113830D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Brown Brian H Applied potential tomography
GB2264176B (en) * 1992-02-14 1995-12-20 George John Dempsey A non-invasive multi-electrocardiographic apparatus and method of assessing acute ischaemic damage
US5687737A (en) * 1992-10-09 1997-11-18 Washington University Computerized three-dimensional cardiac mapping with interactive visual displays
US5713367A (en) * 1994-01-26 1998-02-03 Cambridge Heart, Inc. Measuring and assessing cardiac electrical stability
US5622178A (en) * 1994-05-04 1997-04-22 Spacelabs Medical, Inc. System and method for dynamically displaying cardiac interval data using scatter-plots
US6055448A (en) * 1994-11-07 2000-04-25 Anderson; John Mccune Sensor device
US5935082A (en) * 1995-01-26 1999-08-10 Cambridge Heart, Inc. Assessing cardiac electrical stability
WO1998002090A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-22 Cambridge Heart, Inc. Generation of localized cardiac measures
US5733151A (en) * 1996-08-23 1998-03-31 Edsall; David Electrical clamping connection device
US6014582A (en) * 1996-10-23 2000-01-11 He; Bin Method and apparatus of biosignal spatial analysis
DE69729960T2 (de) * 1996-12-18 2005-08-25 Anderson, John McCune, Holywood Gerät zur kartierenden erfassung von körperoberflächenpotentialen
US5891047A (en) * 1997-03-14 1999-04-06 Cambridge Heart, Inc. Detecting abnormal activation of heart
US5827195A (en) * 1997-05-09 1998-10-27 Cambridge Heart, Inc. Electrocardiogram noise reduction using multi-dimensional filtering
US6073039A (en) * 1997-11-07 2000-06-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Device and method for real-time monitoring of an electrocardiogram during magnetic resonance imaging
US5908393A (en) * 1998-05-04 1999-06-01 Cambridge Heart, Inc. Reducing noise in a biological signal
US6226542B1 (en) 1998-07-24 2001-05-01 Biosense, Inc. Three-dimensional reconstruction of intrabody organs
US6385476B1 (en) 1999-09-21 2002-05-07 Biosense, Inc. Method and apparatus for intracardially surveying a condition of a chamber of a heart
US6546271B1 (en) 1999-10-01 2003-04-08 Bioscience, Inc. Vascular reconstruction
US6308093B1 (en) 1999-10-07 2001-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for guiding ablative therapy of abnormal biological electrical excitation
US6370412B1 (en) * 1999-10-07 2002-04-09 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for guiding ablative therapy of abnormal biological electrical excitation
US6584343B1 (en) * 2000-03-15 2003-06-24 Resolution Medical, Inc. Multi-electrode panel system for sensing electrical activity of the heart
US6760620B2 (en) 2000-03-15 2004-07-06 Resolution Medical, Inc. Non-invasive localization and treatment of focal atrial fibrillation
US6616613B1 (en) 2000-04-27 2003-09-09 Vitalsines International, Inc. Physiological signal monitoring system
US7043292B2 (en) * 2002-06-21 2006-05-09 Tarjan Peter P Single or multi-mode cardiac activity data collection, processing and display obtained in a non-invasive manner
AU2003286048A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Z-Tech (Canada) Inc. Bioimpedance measurement using controller-switched current injection and multiplexer selected electrode connection
JP4630397B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-09 ユーカリテック株式会社 体表面心電計
WO2006039693A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac activation sequence monitoring and tracking
US20060089558A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 General Electric Company Physiological parameter monitoring and data collection system and method
US7983743B2 (en) * 2005-07-22 2011-07-19 Case Western Reserve University System and method for noninvasive electrocardiographic imaging (ECGI)
WO2007081401A2 (en) * 2006-01-14 2007-07-19 Optimus Services, Llc Use of ultraviolet germicidal irradiation in health care environments
WO2007134289A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Ihc Intellectual Asset Management Llc Methods and apparatus for detecting fractionated conduction delay with an ecg
US8175718B2 (en) 2006-12-19 2012-05-08 Ethicon, Inc. Electrode patch and method for neurostimulation
JP5628804B2 (ja) 2008-08-11 2014-11-19 ワシントン・ユニバーシティWashington University オンサイトでリアルタイムの心電図イメージング(ecgi)のためのシステムおよび方法
US10278598B2 (en) * 2009-01-09 2019-05-07 Hemologic B.V. Method for determining the stroke volume of a heart, method for determining the electrode positions therefor, and sheet shaped device therefor
GB2471873B (en) * 2009-07-15 2015-09-23 Wzvi Ltd Electrical impedance imaging
US8897516B2 (en) 2011-03-16 2014-11-25 Biosense Webster (Israel) Ltd. Two-dimensional cardiac mapping
US9693752B2 (en) 2011-06-21 2017-07-04 Rescon Ltd Non-resistive contact electrosonic sensor systems
WO2013124735A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Rescon Ltd Non-resistive contact electrical systems and methods for visualizing the structure and function of objects or systems
US9198592B2 (en) 2012-05-21 2015-12-01 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US10827977B2 (en) 2012-05-21 2020-11-10 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US9017320B2 (en) 2012-05-21 2015-04-28 Kardium, Inc. Systems and methods for activating transducers
CA2965710C (en) 2014-10-27 2023-10-24 Jesse Goodman System and method for monitoring aortic pulse wave velocity and blood pressure
US10368936B2 (en) 2014-11-17 2019-08-06 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
US10722184B2 (en) 2014-11-17 2020-07-28 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
DE102017004548A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Xenios Ag Kanüle mit einem Draht, der längs der Kanüle verläuft
CN108042129A (zh) * 2017-12-29 2018-05-18 广东省中医院 一种用于检测心肌组织电信号的立体微阵列电极
US11039776B2 (en) 2018-03-23 2021-06-22 Cardioinsight Technologies, Inc. Determining bipolar electrical activity
US11138792B2 (en) 2018-04-02 2021-10-05 Cardioinsight Technologies, Inc. Multi-dimensional method of fundamental solutions for reconstruction of electrophysiological activity
CN116916080A (zh) * 2019-05-17 2023-10-20 上海哔哩哔哩科技有限公司 视频数据处理方法、装置、计算机设备及可读存储介质
US11445960B2 (en) * 2019-10-09 2022-09-20 Trustees Of Boston University Electrography system employing layered electrodes for improved spatial resolution
US11896404B2 (en) 2019-12-31 2024-02-13 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for medical imaging of a heart and analysis of ECG target channel
CN112617854B (zh) * 2020-12-31 2023-09-22 上海联影医疗科技股份有限公司 心电导联连接方法及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294084A (en) * 1964-05-14 1966-12-27 Ca Nat Research Council Potential measuring and display apparatus, especially for electrocardiographic or like use
US3516400A (en) * 1966-06-06 1970-06-23 Bendix Corp Methods and apparatus for determining body compositions
US3707147A (en) * 1970-08-13 1972-12-26 Ernest E Sellers Means and method for pictorial presentation of physiological signals which vary with time and position
US3717141A (en) * 1970-09-15 1973-02-20 L Krohn System for providing a multi-level current density diagram of a human body organ
US3868947A (en) * 1973-10-16 1975-03-04 Us Government Concentric electrode construction for an electrocardiogram transmitter
US4308873A (en) * 1978-03-16 1982-01-05 National Research Development Corporation Electroencephalograph monitoring
US4346715A (en) * 1978-07-12 1982-08-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Hyperthermia heating apparatus
US4498080A (en) * 1980-12-31 1985-02-05 Braintech, Inc. Apparatus and method for topographic display of multichannel data
JPS57112846A (en) * 1980-12-31 1982-07-14 Norio Akamatsu Electrocardiograph meter
US4417591A (en) * 1980-12-31 1983-11-29 Braintech, Inc. Apparatus and method for topographic display of multichannel EEG data
US4610259A (en) * 1983-08-31 1986-09-09 Cns, Inc. EEG signal analysis system
US4649482A (en) * 1984-08-31 1987-03-10 Bio-Logic Systems Corp. Brain electrical activity topographical mapping
US4736751A (en) * 1986-12-16 1988-04-12 Eeg Systems Laboratory Brain wave source network location scanning method and system
US4962767A (en) * 1988-07-05 1990-10-16 Cardiac Control Systems, Inc. Pacemaker catheter
US4934374A (en) * 1988-12-29 1990-06-19 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of analyzing cardiac data using correlation plots

Also Published As

Publication number Publication date
CA2094804A1 (en) 1992-04-27
WO1992007509A1 (en) 1992-05-14
ATE171357T1 (de) 1998-10-15
EP0555394A4 (ja) 1994-02-09
CA2094804C (en) 2002-01-08
JP3330597B2 (ja) 2002-09-30
DE69130256T2 (de) 1999-04-29
EP0555394A1 (en) 1993-08-18
US5146926A (en) 1992-09-15
EP0555394B1 (en) 1998-09-23
DE69130256D1 (de) 1998-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502561A (ja) 生体系における電気的活動をイメージ化する方法および装置
US7016719B2 (en) System and methods for noninvasive electrocardiographic imaging (ECGI) using generalized minimum residual (GMRes)
US7471973B2 (en) Determining a surface geometry of an object
Ramanathan et al. Noninvasive electrocardiographic imaging for cardiac electrophysiology and arrhythmia
CN101448454B (zh) 用于映射复杂碎裂电描记图信息的系统和方法
US7983743B2 (en) System and method for noninvasive electrocardiographic imaging (ECGI)
Brooks et al. Electrical imaging of the heart
JP2013244403A (ja) 画像処理方法
GB2264176A (en) Portable electrocardiograph
Leder et al. Noninvasive biomagnetic imaging in coronary artery disease based on individual current density maps of the heart
He et al. Body Surface Laplacian Electrocardiographic Mapping− A Review
EP0967914B1 (en) Method for body surface mapping
Dogrusoz et al. Effects of interpolation on the inverse problem of electrocardiography
WO2020126783A1 (en) Electrocardiographic imaging system
He et al. Body surface Laplacian mapping of bioelectrical activity
Yilmaz et al. Usage of spline interpolation in catheter-based cardiac mapping
Trobec et al. Lead theory of differential leads and synthesis of the standard 12-lead ECG
US20030040677A1 (en) Apparatus for body surface mapping
Johnston et al. An asymptotic estimate for the effective radius of a concentric bipolar electrode
Pesola Cardiomagnetic source imaging
MONRO et al. Comparison of epicardial and body surface ECG potentials in man
Lee et al. Comparison of body surface potential and laplacian mapping with epicardial mapping for detection of cardiac ischemia in pigs
Soundararajan et al. Simulated comparison of disc and concentric electrode maps during atrial arrhythmias
RU2122346C1 (ru) Способ виртуальной электрографии
Simu et al. An error study on some digital interpolation kernels for body surface potential maps

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees