JPH06501895A - 画像重合せの改善されたカラープリンタ - Google Patents

画像重合せの改善されたカラープリンタ

Info

Publication number
JPH06501895A
JPH06501895A JP5502995A JP50299593A JPH06501895A JP H06501895 A JPH06501895 A JP H06501895A JP 5502995 A JP5502995 A JP 5502995A JP 50299593 A JP50299593 A JP 50299593A JP H06501895 A JPH06501895 A JP H06501895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording element
image
recording
time interval
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5502995A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャムザデー,フェレイドゥーン・シャージャハン
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH06501895A publication Critical patent/JPH06501895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 画深重合せの改善されたカラープリンタ技術的分野 この発明は非同期レーザー走査器又は類似のものを使用して経路に沿って移動す る記録素子上に一連の色分解画像と順次記録する形式のカラープリンタにおける 改善に関係している。更に詳細には、この発明は連続して形成された色分解画像 間の重合せ誤差を減少するための装置に関係している。
前景技術 ケビン M、 ジョンソン(Kevin M、Johnson)の名義で199 1年4月19日に出願された、「静電写真プリンタ/複写機における転写ドラム のための位置制御装置(PO3ITI○N C0NTR0L APPARATU S FORTR,ANSFERDRIJM IN ELECTRO5TATOG RAPHICPRINTER/C0PIER)Jという名称の、この出願の譲受 人に譲渡された米国特許出即第688004号には、画像受容体シート上に多色 プリントを生成するためのカラー電子写真プリンタが開示されている。このよう なプリンタにはドラム形の記録素子があって、これはその軸の周りに回転可能に 駆動されてその導電性外面が転写可能な色分解画像をこの外面上に生成するため に必要とされる種々の処理場所へ送られる。導電性ドラムの各回転中に一つの完 全な色分解画像が形成される。この画像は画像処理ドラムの外面から回転する転 写ドラムの外面に保持された受容体シート上へ、それぞれのドラム面が両ドラム 間のはさみ部により規定された転写帯域を通過するときに直ちに転写される。処 理ドラムは次に処理場所を通って再循環させられて付加的な色分解画像を受け、 これらの画像は前に転写された色分解画像と重ね合わせて受容体シートに転写さ れると、所望の画像の全色プリントを与える。明らかに、最終的なプリント品質 は大部分転写画像間の重合せにおける鮮鋭さに依存しており、且つそのような重 合せは一部分、記録素子の導電性面上の正確な位置に転写可能な像を生成する能 力に依存している。
上述のカラープリンタにおいては、ラスク画像走査器、この場合には通常のレー ザ走査器を使用して、現像可能な潜在(すなわちnt>画像をドラム面上に形成 するために導電性ドラムを像状に露光させている。この画像を生成する際には、 レーザ走査器は光導電性ドラムの移動面を活性放射線の輝度変調ビームで反復的 に走査し、これにより画像は線ごとの方式で生成される。ビームの走査は、導電 性面を横切ってビームを掃引するために一度に一つずつレーザビームと相互作用 する複数の反射面を持った回転多面j!(又はホロゴン)によって行われる。多 面鏡は導電性ドラムの回転に関して非同期的に回転するが、これはレーザ走査器 が画像を記録する位置がドラム位置と正確には関連づけられていないことを意味 する。
−Lの装置においては、光導電性ドラムの面における画f11の比較的正確な配 置がドラム周辺の標識を検出することによって達成される。標識検出器の出力は 論理・制御装置(LCU)に制御信号を供給して、光導電性ドラムにおける画像 フレームの始まりが露光場所に接近していることを知らせる。適当な遅延の後、 LCUはレーザ走査器に画像露光を開始するように指図する。LCUが画像化の 開始を指令した正にその時点において多面鏡小面がレーザビームを走査線の開始 点に向けるように多面鏡小面が偶然配置されるならば、ドラム面上での公称位置 に対する画像の位1における誤差はないことになる。しかしながら、走査器はド ラムの移動に関して非同期的に動作するので、これはまれにしか事実てない。大 抵の場合、回転多面鏡の反射小面のどれも、LCUがプリンティングの開始を指 図した正にその時点において走査線を開始する位置にはない。多面鏡がLCUの プリント指令の後衛しい走査線を開始するためにその小面の一つを適当に配置す るように更に回転させられなければならない場合には、画像形成の開始にわずか な遅延があることになる。この遅延はドラムの周面に;aつでの公称位置に対す る潜体の位置のわずかな変位誤差<例えば、1センチメートル当たりの走査線の 数が200である場合には、50ミクロンはどの誤差)に変換される。それゆえ 、察知されることであろうが、ドラム上の各色分解画像はプリント指令信号が発 生されたときの多面鏡の回転位置に依存して、前に形成された画像に関して1画 像線の幅はどずれることがある。注目されることて゛あろうが、このずれは常に 一方向に片寄っている。すなわち、誤差は零と1線との間にあり、負の誤差は存 在しない。
光導電性記録素子における色分解画像の上記のずれは、受容体シートの画像転写 帯域への進行のレートを制御して、画像が公称時間に関してあまりにも遅く形成 されるときにはシートの速度を遅くし又画像があまりにも早く形成されるときに はシートの速度を速くすることによって補償されることができる。そのような補 償方式は、無端光導電性ウェブ上に色分解画像を電子写真的に記録する非同期動 作形レーザプリンタを開示している、フェレイドーン S、 ジャムザブ(Fe reidoon S、Jamzadeh)の名義で発行された、この出願の譲受 人に譲渡された米国特許第4893135号に開示されている。しかしながら、 画像のずれが生じた後にこれを補償するための装置を提供する代わりに、補償が 必要とされる誤差を最小化することが常に望ましい、この発明の記録素子におけ る上述の画像重合せ誤差を最小化する仕事を扱っている。
発明の開示 前述の論述を考慮して、その発明の目的はカラープリンティング装置における非 同期動作式ラスク画像走査器の使用に固有の画像重合せ誤差を50%はど減少す ることである。
この発明の概念は、誤差が最小に記録された画像に関してマイナス2分の1線と プラス2分の1線との間で生じることを可能にすることによって記録素子におけ る関連画像のずれの方向における上述の「片寄り」を除去することである。記録 素子上の標識を用いて、複数の関連色分解画像のそれぞれについて、固定した時 間遅延後にプリント指令信号をトリガする代わりに、この発明のプリンタは、最 初の色分解画像が実際に記録された時点を決定し、この情報を用いてすべての後 続の色分解画像について線時間間隔の分数(例えば1/2)早い時点でプリント 指令信号を発生する。これは、すべてのその後に記録される画像が、従来技術に 特徴的であるように完全な1走査線内に重ね合わされる代わりに、プラス又はマ イナス2分の】走査線の幅内に重ね合わされることを確実にするという効果を持 っている。それゆえ、察知されることであろうが、上述の重合せ誤差はこの概念 によって50%減少されることができる。第2、第3及び適当ならば第4の色分 解画像が1走査線の福まで互いにずれることがあるが、(ずべての画像間の)総 合重合せ誤差は、例えば、標識検出器が最初の二つの色分解画像の記j!分開始 させる信号を発生した時点とこれらの最初の二つの色分解画像の記録が実際に開 始された平均時点との間の平均時間間隔より短い走査線時間間隔の分数である時 間間隔後に第3画像に関するプリント可能化信号が発生される平均1ヒ方法を用 いることによって1走査線未満に維持されることができる。
選択実施例に従って、この発明のプリンタは、(1)記録素子がその経路に沿っ て所定の距離進んだたびごとに制御信号を発生するための装置、(11)各制御 信号に応答して非同期線走査器に二の走査器が単一の画像線を走査するために必 要とされる時間により定義された線時開間隔内の任意の時点で画像を記録し始め ることを可能にするプリント可能化信号を供給することのできるタイミング 制 御装置、及び(iii )タイミング・制御装置に動作上結合されている最初の 制御信号の発生と線走査器が実際に最初の画像を記録し始める時点との間の期間 を表現した第1期間を決定することのできる装置を備えている画像重合せ装置に よって特徴づけられている。タイミング 制御装置は更に、経路に沿っての前記 の記録素子の2番目の増分進行の陵に発生された2番目の制御信号の発生に応答 して線走査器に第2プリント可能化信号を供給するように機能するが、この第2 プリント可能化信号はこの2番目の制卿信号の発生から第2期間後に発生され、 この第2期間は望ましくは前記の決定装置により決定される第1期間より線時間 間隔の2分の1だけ短くなっている。
この発明は添付の諸図面に言及が行われての、採択実施例の次の説明から一層よ く理解されるであろう。
図面の簡単な説明 図1はこの発明を異体化した電子写真式カラープリンタの概略図て′あり、図2 はこの発明を実施するための好適な装置を図解した構成図であり、図3及び4は この発明の採択実施例のタイミングを図解した時間図であり、スフ5〜8はマイ クロプロ七/す制御を用いて種りの画(1重合せ方式を実施する方法を図解した 流れ図である。
発明を実施するための最良の方法 次の説明においては、この発明は特に電子写真式カラープリンタに関して論述さ れる。しかしながら、熟練技能者は察知することであろうが、この発明はそのよ うな装置における使用に限定されず、実際、記録素子の移動に関して非同期的に 動作する〈レーザ及び飛点走査器を含む)任意のラスク走査装置を用いて移動記 録素子上に画像が形成される(熱形、写真及びインクジェット式プリンタを含む )任意の形式のプリンタにおいて使用されることができるであろう、又、複数の 色分解画像が重ね合わされて多色プリントが形成されるようになっているカラー プリンタに特に言及して説明されるけれども、この発明は多くの関連画像が重合 せで形成されて合成プリントが得られるようになっている池の任意の形式のプリ ンティング装置にも有用である。
図面に言及すると、図1はこの発明を異体化した電子写真式カラープリンタの概 略図である1図示の装置の大部分はそれの動作と同様に通常のものである1画像 記録素子に、例えば、モータMにより時計回りの方向に一定の角速度で回転させ られる光導電性ドラム1からなっている。ドラム周面の周りには集合的に機能し て周知の電子写真式画像形成過程を実施する種々の処理場所が配置されている。
コロナ荷NtQ所2はプロセスドラムの光導電性面を一様−に荷電させるように 機能する。この一様に荷電した面は次に(下で更に詳細に説明される)露光場所 3において画像状に露光させられて現像可能な靜を画像を形成する。全色(フル カラー)プリンティングシステムにおいては、プリントされるべき全色画像の異 なった色分解画像をそれぞれ表現している一連の電荷像がこの方法で形成される 1図示のプリンティングシステムにおいては、ドラムの各1回転中に一つの電R 11rが形成されて、このような各電荷像は複数の現像場所20.21及び22 の一つを通過するときに目で見えるようにされる。これらの現像場所は適当に着 色されたトナーを電荷像に施すのに役立つ、そのようにして生成されたトナー像 は次に、回転駆動式転写ドラム5の表面に保持された受容体シートSに順次重ね 合わされて転写される。そのような転写はプロセスドラムと転写ドラムとの間の はさみ部領域により規定された画像転写場所10において行われる1画像転写後 、プロセスドラムは清浄化場所6により残留トナーを一掃されて画像形式過程を 再循環させられる。
画像受容体シートはシート供給源23から転写ドラムの外面の方へ送られる。
各シートは、転写ドラムに近づくと、つかみ指状部によって、又は図示のように シートの前縁部及び後縁部をドラム面に固定する一連の真空ボート28及び29 によって転写ドラムに固定される。転写ドラムの回転により受容体シートは画像 転写場所を通って進行し、この場所でプロセスドラムから現像トナー画像を受け 取る。転写ドラムには画像転写を容易にするために内部加熱素子48によって加 熱され且つ力Fによってプロセスドラムと接触するように押圧されてもよい。プ ロセスドラムが連続した3回転の間異なった色(例えば、シアン、イエロー及び マゼンタ)の三つのトナー像を保持していると仮定して、転写ドラムは受容体シ ートがこれら三つの像を重ねて受け取るように転写場所を通って3回転する。三 つの像の転写の後、受容体シートははがし機構18によって転写ドラムからはが される。受容体シートは次に転写ドラムの更なる回転によってシート移送機構2 4上へと押され、そしてこれによってトナ一定着装置25に、それから裁断器2 6に移送される。シートが所望の大きさに合わせて裁断された後、結果として生 じたプリントはトレー27に置かれる。
転写ドラム5は付着した受容体シートの前縁部を二つのドラム間の画像転写はさ み部に送るためにステップモータM′によって回転可能に駆動される。これらの ドラムは非常に接近して(公称的には、受容体シートの圧縮厚さだけ離して)隔 置されているので、受容体シートが転送はさみ部に入った後、転写ドラムはプロ セスドラムと受容体シートとの間の摩擦接触によって進められる。ステ・Iプモ ータM′の動作は、ドラム1上に形成されたトナー像が転写はさみ部に接近した ときに転写ドラムにより運ばれた受容体シートの所望の部分がそれを受けるよう に配置されることを確実にする論理・制御装置(LCU)30によって制御され る。そのようなモータ制御は、F、S、ジャムザブ(F、S、Gamzadeh )及びT、J ヤング(T、J、Young)の名義て゛出願された「カラー画 像を重ね合わせて転写するための方法及び装置(Methodand Appa ratus for Transferring ColorImages i n Registration)」という名称の、この出願の譲受人に譲渡され た米III(特許)出願第488576号に開示されてb)る。
露光場所3はプロセスドラム1の移動に関して非同期的に動作してプロセスドラ ム1の感光性面上で線ごとに画(象を走査する任意の通常のラスク画1象走査器 を備えている。そのような走査器は、例えば、情報源の制御の下で動作して輝度 変調ビームBを発生するダイオードレーザLからなることができる0回転多面鏡 又はホロゴン4はプロセスドラムの幅を横切ってドラムの回転軸に平行にビーム を反復的に掃引するのに没立つ、ビームBはドラム面を走査するときに2の面上 の一様な電荷を選択的に散逸させて、これにより現像可能な電荷像を形成する。
露光場所3のための入力は、プリントされるべき原初物、例えば35mmカラー ネガフィルムを走査するための色応答性電荷結合素子(CCD)41を一般的に は含んでいるカラー走査器40によって洪給されることができる。CCD出力は 、これを記憶装置43における記憶のために適した形式に変換する信号処理装置 42に供給される。信号処理装置は又周知のように画像の質を高めるために使用 されることができる。LCU30は記憶装置43に記憶された画像を呼び出し且 つ装置全体のタイミングを管理するのに役立つ、LCUは又、最終的露光のため のビットマツプを与えることになる画像フォーマツタ46に適当な形式で情報を 供給するような操作員制御慇(図示されていない)により供給されたプリント判 型指定信号に応答することができる。画像フォーマツタの出力は電子式駆動器4 7を制御し、そして次にこの駆動器は記録されるべき画像情報に従ってレーザ源 の出力を輝度変調する。
上述のように、光導電性ドラムの周面に沿っての各電荷像の配置はLCU30に よって制御される。この制御を与えるために、LCUは画像を受けることになっ ているプロセスドラムの特定の部分又は「フレーム」が露光場所に接近している ことを示す「フレーム開始」信号FSを受ける。このFSII御信号はドラム1 の経路に沿って固定位置に配置されていてドラム周辺の標iM1を検出するよう に機能するセンサS1によって洪給される。そのような制御信号の受信後公称期 間が経過した後、LCUはレーザ走査器が画像形成過程を開始することを可能に する「プリント可能化」信号PEを発生する。レーザ走査器の回転多面鏡はドラ ムの移動に関して非同期的に回転しているので、多面鏡の反射性小面はLCUが プリンティングの開始を可能1ヒした正にその時点で走査線を開始する位置に通 常ない。多面鏡が+−CVのブIルト可能化信号の後衛しい走査線を開始するた めにそれの小面の一つを適当に配置するように更に回転させられなければならな (Aときには常に、画像情報の開示にわずかな遅延があることになる。この遅延 の最大時間は「走査線時間J(SLT)、すなわち、ドラム面を横切って1画像 線中体を走査するために必要とされる時間である。従来技術のプリンタにおり) では、各色分解画像の形成は記録素子における標識、すなわち標iM1によって トリガされる。上に述べた理由のために、これは最初の画よと任意のその後に形 成された画像との開の、1走査線の重合せ誤差を生じることになる。
さて、この発明に従って、上記の重会せ誤差は実質的に減少される。標識Mlを 用いてFS信号の発生から固定時間後にすべてのプリント可能1ヒ信号とトリガ する代わりに、この発明の11ルテイング装置は最初に形成された色分解画像力 〈記録された実際の時点に基づいて2番目及び後続のプリント可能1ヒ信号を生 成するように動作する。最初の画像が記録された時点を決定すると、この発明の プリンタはこの情報を用いて、最初の画像と重ね合わされることになって0る後 続のすべての画像について走査線時間間隔の分数(例えば1/2)早い時点て後 続グ)プリント可能化信号を発生する。これは、少なくとも2番目の色分解画像 が、及び所望ならば1寸前的な色分解画像も又、従来技術に特徴的であるように 完全な1走査線内に重ね合わされる代わりに、最初に記録された画像に関してプ ラス又はマイナス2分の1走査線の幅内に重ね合わされることを保証する効果を 持って1する。それゆえ察知されることてあろうが、1述の重合せ誤差はこの概 念によって50%減少されることができる。
図2に言及すると、この発明のプリンティング装置は、この発明の上述の目的を 達成するために必要とされる正確な時点においてプリント可能化信号(PE)を 与えるように(下で・説明されるように)プログラムされたマイクロブロセ・ノ サMPを含んでいる。二のプリンタは又、走査レーザビームが一つの線の画像情 報における最初の画素を記録する直前にこのビームによって照射されるように配 置された変換器、例えばホトセンサS3を備えている。照射されると、ホトセン ・すS3はマイクロブロセlすに入力されるパ走査開始J (SOS)信号を発 生する。
マイクロプロセVすがPE信号のタイミングを制御するためにFS及びs o  513号について動作する方法は図3の参照により最もよく理解されることかで ・きる。
プロセスドラムの同じ部分に三つの色分解画像を重ね合わせることが望ましいと 仮定して、LC[Jは標識M1がセンサS1を通過したときに最初のフレーム開 始信号FSIを受ける。画像フレームの前縁が露光場所に到達するのを可能とす るために十分である固定した時間遅延し〇の後、最初のプリント可能化信号PF 。
1が発生される。この時点で、内部クロックがLClJ内で開始される。レーザ 走査器の非同期動作のために、最初の画像線は走査線時間SLT期間内の任意の 時点で走査されることができる。走査が開始されるや否や、センサS3が照射さ れて最初の走査開始信号5O31が発生される。5O3I信号を受信すると、L CUは内部クロックを停止してPEIと5O31との間の時間間隔T1を記録す る。
図3において明らかなように、時間間隔t。及びtlの和はFSIの発生後最初 の色分解画像の記録の正確な時点を決定する。最初の画像に関してプラス又はマ イナス2分の1走査線の範囲内に2番目及び3番目の色分解画像を重ね合わせる ことが望まれると仮定して、CCUは2番目及び3番目のフレーム開始信号FS 2及びFS3の発生feto+t1−SLT、/2に等しい時点t′。において 2番目及び3番目のプリント可能化信号PE2及びPE3を発生するが、ここで toはFSlとPEIとの間の固定時間間隔であり、又t1はPELと5O31 との間の測定時間間隔である。2番目及び3番目の画像は互いに1走査線はどず れて重ね合わされることがある。すなわちtz ”csはSLTに等しいことが あるが、これらの画像は最初の画像の2分の1走査線の範囲内にそれぞれ重ね合 わされることになる。2番目及び3番目の画像が1走査線の幅までずれて重ね合 わされることの視覚的効果を最小化するために、最初の色分解はマゼンタ又はシ アンであることが望ましいが、これはこれら二つの色の間のずれがこれらの色の いずれかとイエローとの間のずれよりも容易に知覚されるからて′ある。
図4に示された時間図は図3に類似しているが、但し、この場合には3番目の色 分解画像が最初の二つの画像の平均位置の2分の1走査線の範囲内に配置される 。すなわち、3番目のプリント可能化信号は5O51及び5O32信号が発生さ れる平均時点よりS L T 、/’ 2前である時点t″0において発生され るべきである。
図面から、5O31は1.+1.に等しい時点で発生され、又5O52はt′。
+t、yに等しい時点て発生される。これら二つのSO8信号の平均時点は(t o+tt)+(t′。+t2)/2である。t′。−t、+t、−3LT/′2 であるから、5OS1及び5052の平均時点は減算によってt、+t、+t、 /2=SLT、’4に等しいことが示され得る。PE3はこの平均時点よりSL T/2前に発生されるべきであるので、3番目のプリン1−可能化信号PE3は 時点t”。−=to+tI±t2/2−3SLT、・4において発生されるが、 ここでt2はPE2と5O32との間の時間間隔でちる。
図5〜8に示された流れ図は適当な時点でプリント可能(ヒ信号を発生する際に マイクロプロセッサにより実施される種々の段階を図解している1図5において 、プロセスは連続して形成される画像間の2分の1線重合せを達成することに関 して図解されている。まず、マイクロプロセッサはプロセスドラムにおける画像 フレームが露光場所に接近していることを示すFSI信号を捜す。受信時に、マ イクロプロセンサは所定の時間上〇の遅延を行って、最初のプリント可能化信号 を発生し且つ内部タイマT1の動作を開始する。マイクロプロセツサは次に最初 の画像の最初の線が正に走査されようとしていることを示す最初の走査開始信号 5oS1の受信を待つ、信号5O3Iの受信時に、マイクロプロセッサはクロフ クT1を停止して時間t1を内部的に記録する。その俺、最初の画像が完全に走 査され、そしてマイクロプロセッサは次のフレーム開始信号FS2の受信を待つ 。
受信時に、マイクロプロセッサは時間t ′o=to+t、−3LT/2の間遅 延を行う、この期間が経過した後、マイクロプロセッサはマスクを可能化して2 番目の画像と走査する。
図6〜8に準備された流れ図においては、三つの画像を重ね合わせるための種々 のプロセスが示されている。すべての図面において、最初の二つの色を重ね合わ せるためのプロセスは図5に関して上に説明されたのと同じである。図6には、 3番目の色を最初の二つの画像の平均値1の2分の1線重合せ範囲内に重ね合わ せるためのプロセスが示されている9図7及び8には、それぞれ、最初に形成さ れた画像及び25#目に形成された画像の2分の1線重合せ範囲内に3番目の色 を重ね合わせるための諸段階が示されている。
察知されることであろうが、二の発明の概念は四つ以上の色分解画業に拡張され ることができる。3番目及び4番目の両1gが前に形成された画像の平均位置に 基づいている四色素においては、四つの画f1間の最悪の場合の最大のずれは7 /8線に制限される。三色の場合には、最大の重会せ誤差は3/′4線である。
n色については、最大誤差はC2t++−111コ/”)In−11である。既 に言及したように、色の適当な選択は知覚誤差を最小化することができる。
上の論述において、プロセスドラム1上に形成された種マの色分解画業はただ一 枚の画像受容シートに重ね合わせて転写されている。しかしながら、察知される ことであろうが、それぞれが異なった波長領域における多色画業の色内容を表現 している一連の単色トナー画像が高確度で種々の受容体シートの正確な部分に転 写されなければならないゼロプリンティングのためのマスク作成プロセスにおい てもこの発明は有効である。そのようなシートのそれぞれはその後ゼロプリンテ ィングプロセスにおいてマスクとして使用される。
国際調査報告 国際調査報告 :: ′::::;; 二’;;);Z”、;:W 二::: :?::二jW q盟Q7 二::ST二?r、”:”” fil@d lp@the sb=− m “e3+6=、、j12°37jl1Mj1 +*mmk nnNThel +ffi1mjipT++’1ml++―山1+++++nyI’m@+a+l ht+@IIfllCul+”+冑翁:xhye+{sn→マ1φ−?+Ie+ lha$111?口reorl+I+y+n1−開

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)感光性記録素子(1)、 (b)前記の記録素子を無端経路の周りに循環させるための駆動装置(M)、( c)前記の記録素子が前記の経路に沿って循環するときに前記の記録素子の表面 に転写可能な画像を生成するために前記の経路に沿って配置された画像形成装置 (2,3,20,21,22)でおって、前記の記録素子の進行方向を横切る方 向に活性放射線の輝度変調ビーム(B)で前記の表面を周期的に走査してこれに 潜像の連続した線を記録することのできるビーム走査器(L)、及び前記の表面 に着色粒子を施して前記の潜像を可視的にすることのできる現像装置(20,2 1,22)を備えていて、前記のビーム走査器が前記の記録素子の移動と非同期 的に動作し且つプリント可能化信号(PE)に応答して、ただ一本の画像線を記 録するために必要とされる線時間間隔(SLT)内の任意の時点で潜像の最初の 線を記録し始める、前記の画像形成装置、(d)前記の無端経路に沿っての前記 の記録素子の各循環過程中に前記の着色粒子を前記の記録素子から受容体シート に転写するための転写装置(5)、並びに (e)前記の記録素子上の連続して記録された潜像のなんらかのずれを減少する ことのできる重合せ装置(S1,S3,M1,30)であって、(i)記録素子 が前記の経路に沿って所定の距離循環したたびごとに制御信号(F5)を発生す るための装置、及び(ii)各制御信号に応答して前記の無端経路に沿っての記 録素子の各循環過程中に前記のビーム走査器にプリント可能化信号(PE)を供 給することのできるタイミング・制御装置(30)を備えている前記の重合せ装 置、 を備えているプリンタ装置であって、前記の重合せ装置が、前記のタイミング・ 制御回路に動作上結合されていて、前記の経路に沿っての記録素子の最初の循環 過程中に発生される最初の制御信号(FS1)の発生と前記のビーム走査器が実 際に最初の画像を記録し始める時点(t0+t1)との間の時間間隔を決定する ことのできる装置(MP)を備えていること、及び前記のタイミング・制御装置 が更に、前記の無端経路に沿っての前記の記録素子の2番目の循環過程中に発生 される2番目の制御信号の発生に応答して前記のビーム走査器に2番目のプリン ト可能化信号(PE2)を供給するように機能し、その際前記の2番目のプリン ト可能化信号(PE2)が前記の2番目の制御信号の発生から所定の時間間隔t ′0後に発生され、前記の所定の時間間隔が前記の決定装置により決定される時 間間隔(t0+t1)より前記の線時間間隔(SLT)未満短くなっていること 、によって特徴づけられている前記のプリンタ装置。
  2. 2.前記の決定装置(MP)が、線走査の開始時にビーム走査器により照射され るように配置され且つ照射されると信号(SOS)を発生するように構成された 変換器(S3)を備えている、請求項1に記載の装置。
  3. 3.前記の制御信号発生装置が、記録素子における標識(M1)を検出するため に前記の経路に沿って配置されたセンサ(S1)を備えている、請求項1に記載 の装置。
  4. 4.前記の駆動装置(M)が、中心軸を有する回転可能な部材(1)を備えてお り且つ前記の制御信号発生装置が前記の軸に動作上結合された軸符号器を備えて いる、請求項1に記載の装置。
  5. 5.前記の所定の時間間隔が、前記の決定装置により決定される時間間隔(t0 +t1)より短い線時間間隔の約2分の1(SLT/2)である、請求項1に記 載の装置。
  6. 6.(a)無端経路に沿って駆動される放射線感知性記録素子(1)、(b)前 記の記録素子が前記の経路に沿って循環するときに記録素子の表面に色分解画像 を生成するために前記の経路に沿って配置された画像形成装置であって、(i) 前記の記録素子の進行方向を横切る方向に活性放射線の輝度変調ビーム(B)で 前記の表面を周期的に走査して、前記の経路に沿っての記録素子の各循環過程中 に潜在色分解画像の連続した線を記録することのできるレーザ走査器(L)、及 び(ii)種々の潜在色分解画像を視覚的にするための現像装置(20,21, 22)を備えていて、前記のレーザ走査器が前記の記録素子の移動と非同期的に 動作し且つプリント可能化信号(PE)に応答して、ただ一本の画像線を記録す るために必要とされる時間により定義された線時間間隔(SLT)内の任意の時 点で潜在色分解画像の最初の線を記録し始める、前記の画像形成装置、並びに (c)記録素子(1)上の連続して形成された潜在色分解画像の任意のずれを減 少するための重合せ装置であって、(i)記録素子が前記の経路に沿って所定の 位置まで循環したたびごとに制御信号(FS)を発生するための装置(S1,M 1)、(ii)各制御信号(FS)に応答して、前記の無端経路に沿っての前記 の記録素子の各循環過程中に前記のレーザ走査器(L)にプリント可能化信号( PE)を供給することのできるタイミング・制御装置(30)、及び(iii) 前記のタイミング・制御装置に動作上結合されていて、前記の経路に沿っての記 録素子の最初の循環過程中に発生される最初の制御信号(FS1)の発生と前記 のレーザ走査器が実際に最初の色分解画像を記録し始める時点(t0+t1)と の間の時間間隔を決定することができる装置(MP)、を備えていて、前記のタ イミング・制御装置が更に、前記の無端経路に沿って前記の記録素子の2番目の 循環過程中に発生される2番目の制御信号(FS2)の発生に応答して前記のレ ーザ走査器に2番目のプリント可能化信号(PE2)を供給するように機能し、 前記の2番目のプリント可能化信号(PE2)が前記の2番目の制御信号(FS 2)の発生から所定の時間間隔(t′0)の後に発生され、前記の所定の時間間 隔が前記の決定装置により決定されて時間間隔(t0+t1)より短い前記の線 時間間隔(SLT)の分数であることによって特徴づけられている前記の重合せ 装置、を備えているカラープリンタ装置。
  7. 7.前記の線時間間隔(SLT)の前記の分数がほぼ1/2である、請求項6に 記載の装置。
JP5502995A 1991-07-22 1992-07-21 画像重合せの改善されたカラープリンタ Pending JPH06501895A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/733,898 US5175564A (en) 1991-07-22 1991-07-22 Color printer with improved image registration
US733,898 1991-07-22
PCT/US1992/006012 WO1993001937A1 (en) 1991-07-22 1992-07-21 Color printer with improved image registration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06501895A true JPH06501895A (ja) 1994-03-03

Family

ID=24949562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502995A Pending JPH06501895A (ja) 1991-07-22 1992-07-21 画像重合せの改善されたカラープリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5175564A (ja)
EP (1) EP0549786B1 (ja)
JP (1) JPH06501895A (ja)
DE (1) DE69205559T2 (ja)
WO (1) WO1993001937A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191608A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Canon Inc カラー画像形成装置
US5543177A (en) * 1992-11-05 1996-08-06 Xerox Corporation Marking materials containing retroreflecting fillers
US5418556A (en) * 1993-08-02 1995-05-23 Xerox Corporation Method and apparatus for registering multiple images in a color xerographic system
US5450114A (en) * 1994-01-31 1995-09-12 Lexmark International, Inc. Accumulator roller synchronization with image size adjustment
JPH09290535A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Canon Inc 画像形成装置及び方法
US5893658A (en) * 1997-10-17 1999-04-13 Kellie; Truman F. Image plane registration system for electrographic systems
US7673241B2 (en) * 2002-06-26 2010-03-02 Siebel Systems, Inc. User interface for multi-media communication for the visually disabled
US6714232B2 (en) * 2001-08-30 2004-03-30 Eastman Kodak Company Image producing process and apparatus with magnetic load roller
US6667758B2 (en) 2001-09-04 2003-12-23 Eastman Kodak Company Image processing apparatus and method for simultaneously scanning and proofing
US6476849B1 (en) 2001-09-04 2002-11-05 Eastman Kodak Company Image processing apparatus with internal scanner
US6614463B2 (en) 2001-10-05 2003-09-02 Eastman Kodak Company Image processing apparatus with conduit tube and blower
US6677975B1 (en) 2002-06-19 2004-01-13 Eastman Kodak Company System and process for magnetic alignment of an imaging subsystem

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819025A (en) * 1984-10-03 1989-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS62166373A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Sharp Corp 複写機
US4975741A (en) * 1986-09-11 1990-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Control unit for a copying machine including automatic shutdown
US4884106A (en) * 1988-09-02 1989-11-28 Eastman Kodak Company Multi-image reproduction apparatus
US4893135A (en) * 1988-09-23 1990-01-09 Eastman Kodak Company Laser printer with position registration enhancement
US5040026A (en) * 1990-03-05 1991-08-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for transferring color toner images in registration
US5049897A (en) * 1990-03-09 1991-09-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for beam displacement in a light beam scanner
US4994827A (en) * 1990-06-04 1991-02-19 Eastman Kodak Company Multicolor imaging method and apparatus
US5140379A (en) * 1991-04-19 1992-08-18 Eastman Kodak Company Position control apparatus for transfer drum in electrostatographic printer/copier

Also Published As

Publication number Publication date
DE69205559T2 (de) 1996-05-30
EP0549786A1 (en) 1993-07-07
US5175564A (en) 1992-12-29
WO1993001937A1 (en) 1993-02-04
DE69205559D1 (de) 1995-11-23
EP0549786B1 (en) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828937A (en) Electrostatographic single-pass multiple station printer and method with register control
EP0287256B1 (en) Single beam full color electrophotography
US4963899A (en) Method and apparatus for image frame registration
US5160946A (en) Image registration system
AU669443B2 (en) Electrostatographic single-pass multiple station printer
JP3440127B2 (ja) 画像形成システム
US6259879B1 (en) Image forming apparatus which forms an inconspicuous dot pattern prior to image transfer
JPH06501895A (ja) 画像重合せの改善されたカラープリンタ
JP3041037B2 (ja) 画像形成装置
JP3130034B2 (ja) 画像形成装置
JPH06314013A (ja) 電子写真印刷装置
JPH08231075A (ja) 高精度速度制御装置及び方法
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
US5648809A (en) Color image control apparatus having photosensitive body and intermediate transfer body
JPH05508249A (ja) 静電画像印刷機/複写機の転写ドラムの位置制御装置
JPH11277800A (ja) 画像形成装置、カラ―プリント装置、及びカラ―画像の発生方法
JP4516223B2 (ja) 印刷機
GB2023501A (en) Electrostatic colour printing method and apparatus
US5307131A (en) Color image registration system using vacuum transfer drum
JPH0576430B2 (ja)
JP2682634B2 (ja) カラー記録装置
JP3042926B2 (ja) 画像形成装置
JPS63303745A (ja) 多色プリンタ
JPH0253083A (ja) カラー記録装置
JPH07104546A (ja) カラー画像電子写真装置