JPH06501472A - 神経保護作用を有する(2−チエニル)アルキルアミン誘導体 - Google Patents

神経保護作用を有する(2−チエニル)アルキルアミン誘導体

Info

Publication number
JPH06501472A
JPH06501472A JP3516769A JP51676991A JPH06501472A JP H06501472 A JPH06501472 A JP H06501472A JP 3516769 A JP3516769 A JP 3516769A JP 51676991 A JP51676991 A JP 51676991A JP H06501472 A JPH06501472 A JP H06501472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
methyl
hydrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3516769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108433B2 (ja
Inventor
グリフイス,ロナルド・コンラツド
シユミージング,リチヤード・ジヨン
マリー,ロバート・ジヨン
Original Assignee
アストラゼネカ・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/589,963 external-priority patent/US5109017A/en
Application filed by アストラゼネカ・アクチエボラーグ filed Critical アストラゼネカ・アクチエボラーグ
Publication of JPH06501472A publication Critical patent/JPH06501472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108433B2 publication Critical patent/JP3108433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 神経保護作用を有する(2−チェニル)アルキルアミン誘導体 本発明は新規な(2−チェニル)アルキルアミン誘導体、これらの製造法、これ らを含有する医薬製剤およびこれらの神経保護作用(neuroprotect ive properties)に関する。
N−メチル−(D)−アスパルテート(NMDA)阻止作用を有する化合物は例 えば発作、脳虚血、脳性麻牌、低血清症、てんかん、アルツハイマー病、ハンチ ングトン舞踏病、オリブ橋小脳萎縮、分娩前後の仮死および酸素欠乏症のような 病理学的状態における脳変性の治療および/または予防において有用である。
欧州特許出願第0322582号には多くの他の化合物とともに、抗けいれん作 用を有するオルソ置換α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミンが開示されて いる。
11rongoviusらのChew、Abs0. 96(5)、28273X には強力な非刺激性食欲減退剤としてのα−(2−チェニル)ベンゼンエタンア ミンが開示されている。
Takahash iらのChem、^bs、、 99(13)、105648 q)にはα−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミンの合成および鎮痛活性が開 示されている。
日本公開特許公報筒58.172.350号(Chew、Abs、、100(1 3)、 102914bに抄録されている)には鎮痛剤としてのα−(2−チェ ニル)ベンゼンエタンアミンが開示されている。
本発明によれば、式■ 〔式中、R3は水素またはC1〜、アルキルであり、R7は水素、C1−6アル キル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニルまたはC5−aシクロアルキル であり、R8は水素、ヒドロキシ、CI〜6アルキル、Cl−6アルコキシ、ハ ロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、CI−I+アルキルアミノまたはジ(C +〜6アルキル)アミノからなる群より選択される1個以上の基であり、 R4は水素またはCl−6アルキルからなる群より選択される1個以上の基であ り、 Aは水素、01〜6アルキル、C0C(RsRs)N(RJs)またはcooc 、、アルキルであり、 R6は水素、C3,アルキル、ヒドロキシ−〇l〜2アルキル、メルカプトメチ ル、(メチルチオ) C+〜2アルキル、カルボキン−CI〜2アルキル (アミノカルボニル) CI−2アルキル、アミノ−01〜,アルキル、3−イ ミダゾリルメチル、フェニルメチルもしくは(4−ヒドロキシフェニル)メチル であり、またはR。
は隣接する窒素と一緒になってピペリジン、ピロリジンもしくは2−ピロリジノ ン環を形成し、R,、R7およびhは独立して水素もしくは6〜,アルキルであ り、またはR7およびR,はこれらに結合している窒素と一緒になって04−s N−へテロ環を形成する(但し、Aが水素またはCI−6アルキルである場合、 R1は01〜6アルキルである)〕の化合物およびこれらの薬学的に許容しつる 酸付加塩が提供される。
式Iの化合物の薬学的に許容しうる酸付加塩には鉱酸例えば塩酸または臭化水素 酸のようなハロゲン化水素酸:あるいは有機酸例えばギ酸、酢酸または乳酸の塩 が含まれる。酸は多塩基酸例えば硫酸、フマル酸、マレイン酸またはクエン酸で あってもよい。
特定の式Iの化合物は種々の立体異性体形態例えば光学的鏡像異性体として存在 しうる。これらのすべてが本発明の範囲に包含される。
本発明によれば、治療的に有効な量の式1(式中、R1、R2、R3、R4、R ,、RいR,、R8およびAは上記で定義したとおりであり、但し、R3の1つ がオルト位にある基であり、そしてAが水素またはC,−、アルキルである場合 、R3は水素、C1〜6アルキル、CI−6アルコキシ、ハロゲンまたはトリフ ルオロメチルである)およびその薬学的に許容しうる酸付加塩を治療の必要な患 者に投与することからなる、神経学的疾患を治療および/または予防する方法も また提供される。
神経学的疾患の例として、発作、脳虚血、脳性麻牌、低血糖症、てんかん、アル ツハイマー病、ハンチングトン舞踏病、オリブ橋小脳萎縮、分娩前後の仮死、パ ーキンソン病、酸素欠乏症および例えば麻薬またはコカインのような物質の濫用 に伴なう神経損傷を挙げることができる。
本発明の別の態様によれば、 (a)式I(式中、Aは水素である)の化合物を式■の化合物またはそのカルボ キシル活性誘導体(式中、R5、R6、R7およびR8は上記で定義したとおり である。
但し、R7およびR8の一方または両方が水素である場合、R7およびR8の少 なくとも一方は窒素保護基である)と反応させることにより対応する式I(式中 、AはCOC(1?5R6)N(R,l?8)である)の化合物を生成し:また は(b)式f(式中、AハcOc(RsRs)Xテあり、ソシテXは適当な脱離 基である)の化合物を式1’lNR7R,のアミンと反応させることにより対応 する式I(式中、AはCOC(RsRs)N(RJs)である)の化合物を生成 し;または(c)式I(式中、Aは水素である)の化合物を01〜,アルキルハ ロホルメートと反応させることにより対応する式■(式中、Aはcooc,−6 アルキルである)の化合物を生成し二または (d)式■ (式中、R1、R3およびR4は上記で定義したとおりである)のイソシアネー ト化合物を1)水または2)アルコールと反応させてカルバメートエステルを生 成し、次いで加水分解または還元的分解をすることにより対応する式I(式中、 R2およびAは水素である)の化合物を生成し:(e)式■ (式中、R1、R2、R3およびR4は上記で定義したとおりであり、そしてR 9はOCI〜6C1〜6アルキルI−5アルキルである)の化合物を還元するこ とにより対応する式■(式中、AはCI−6アルキルである)の化合物を生成し :また(f)式V (式中、R1、R3およびR4は上記で定義したとおりであり、そしてR2はC 0〜6アルキリデンまたは03〜6シクロアルキリデンである)の化合物を還元 することにより対応する式I(式中、Aは水素であり、そしてR7はC1−6ア ルキルまたはCs−5シクロアルキルである)の化合物を生成し:または (g)式I(式中、R2は水素である)の化合物をアルキル化剤C3〜6アルケ ニルーYまたはC3−、アルキニル−Y(式中、Yは適当な脱離基である)と反 応させることにより対応する式I(式中、R2はC3〜@アルケニルまたはC3 〜6アルキニルであり、モしてAは水素またはCI〜6アルキルである)の化合 物を生成し二または(h)弐I(式中、R3の1つはNO□基である)の化合物 を還元することにより対応する式■(式中、R3の1つはNO3基である)の化 合物を生成し;または (i)式I (式中、1個以上のアミノまたはヒドロキシル基が保護されている )の化合物から保護基を除去することにより1個以上のアミノまたはヒドロキシ ル基を含有する式Iの化合物を生成し:そして所望によりまたは必要に応じて得 られる式Iの化合物をその薬学的に許容しつる酸付加塩に、またはその逆に変換 することからなる、式1の化合物またはその薬学的に許容しつる酸付加塩の製造 法が提供される。
工程(a)の反応は蛋白質化学においてペプチド結合の合成のために使用される ものと同様の条件下で行なうことができ、例えば極性非プロトン溶媒中、N、  N’−カルボニルジイミダゾールの存在下で、またはトリエチルアミンおよびア ルキルクロロホルメートのようなヒンダード塩基を用いて反応を行なうことがで きる。R7およびR8の一方または両方がI(である場合、式■の化合物のN原 子は保護される必要がある。1つの特に好適な保護基はベンジルオキシカルボニ ルであり、それは容易に水添分解または酢酸中における臭化水素により除去する ことができる。例として挙げることのできる他の基には、ペプチドを冷トリフル オロ酢酸中で放置することにより除去できるt−ブチルオキシカルボニル(Bo c);希ピペリジン(DMF中20%)で処理することにより除去できるFmo c ;(4−メトキシベンジル)オキシカルボニルおよび2−二トロフェニルス ルフェニルが含まれる。さらに、保護基およびこれらの除去方法がT、W、Gr eene編集「有機合成における保護基J 、Wfley−Interscie nce (1981年)に記載されている。R7およびR8が共にアルキルであ る場合、式■の化合物の酸クロライドを対応する式Iの化合物と反応させること による縮合もまた行なうことができる。
工程(b)の反応において、Xで表わされる好適な脱離基にはハロゲン、好まし くは塩素または臭素;アルキル−またはアリールスルホネート基、例えばメチル スルホネートマたはp−トルエンスルホネートが含まれる。アミノ化反応は溶媒 の不在下で、または適当な溶媒例えばエタノールまたは塩化メチレンの存在下で 行なうことができる。反応は例えば−80〜100℃の温度で行なうことができ る。アミン反応体が揮発性であり、例えばアンモニアである場合、反応は高圧下 密閉された反応容器中で行なうことができる。
工程(C)の反応において、好適なハロゲンには塩素、臭素および沃素が含まれ 、そして好適なノ\ロホルメートエステルには例えばメチルまたはエチルクロロ ホルメートが含まれる。アミンのための従来のアシル化技術を用いることができ 、例えば反応は適当な不活性溶媒例えばトルエン、塩化メチレンまたはテトラヒ ドロフラン中で行なうことができる。反応は塩素の存在下、例えば0〜100℃ の温度で行なうことができる。
工程(d)の反応において、水性加水分解は例えば0〜100℃の温度で行なう ことができ:カルバメートを生成するために使用することのできるアルコールに は例えばエタノール、ベンジルアルコールまたはトリクロロエタノールが含まれ 、そしてカルバメート基は例えば水性酸または塩基を用いた加水分解または還元 的分解、接触水添分解または亜鉛および酢酸還元: J、 March編集「最 新の有機化学J (Wiley−Interscience、第3版)に記載の 慣用の技術により分解して対応するアミンとすることができる。
工程(e)の還元は非プロトン溶媒例えばテトラヒドロフラン中、水素化物還元 剤例えばジボランまたはナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム ノhイドライドを用いて行なうことができる。反応は例えば0〜100℃の温度 で行なうことができる。
工程(f)の還元はプロトン溶媒例えばメタノール中、水素化物還元剤例えば水 素化ホウ素ナトリウムを用いて、例えば0〜80℃の温度で行なうことができる 。
工程(g)の反応において、Yで表わされる好適な脱離基には例えばハロゲン、 好ましくは塩素または臭素、あるいはアルキル−またはアリールスルホネート基 例えばメシレートまたはトシレートが含まれる。反応は非プロトン溶媒例えばア セトニトリル中、塩基例えば炭酸カリウムの存在下、例えば0〜100℃の温度 で行なうことができる。
工程(h)の還元はJ、March編集「最新の有機化学」(1iley−In terscience、第3版)に記載のニトロ基を還元するための幾つかの方 法により行なうことができる。
特に好ましい方法は接触水添法である。水添は適当な溶媒例えば酢酸、酢酸エチ ルまたはアルコール例えばエタノール中、触媒例えば白金またはパラジウムの存 在下、例えば0−100℃の温度で行なうことができる。
反応(d)の生成物のための出発物質は対応する式■(式中、R5、R3および R4は上記で定義したとおりである)の化合物から、J、 March編集「最 新の有機化学J(Wiley−Interscience、第3版)第984〜 986頁に記載の良く知られているCurtiusまたはSchmidt反応に よってアジ化水素酸と反応させることにより、または非プロトン溶媒例えばテト ラヒドロフラン中、塩基例えばトリエチルアミンの存在下、例えば0〜100℃ の温度で、例えばジフェニルホスホリルアジドと反応させることにより製造する ことができる。
式■の酸は対応する式■ (式中、R4は上記で定義したとおりである)の2−チオフェン酢酸から、慣用 のアルキル化技術により、例えばヘキサン、テトラヒドロフラン、ヘキサメチル ホスホラミドまたはこれらの混合物のような適当な溶媒中、塩基例えばブチルリ チウムの存在下、例えば−20〜30℃の温度で例えば)l、Z (式中、RI は01〜6アルキルであり、そしてZは適当な脱離基例えばハロゲンである)お よび対応する式■ (式中、R,およびZは上記で定義したとおりである)のベンジル化合物を用い た式■の酸の連続アルキル化により製造することができる。
反応(f)の生成物のための出発物質は対応する反応(d)の生成物から、水成 分の除去を促進するような条件下で、例えばトルエンと共沸することにより、酸 触媒例えばp−トルエンスルホン酸の存在下、対応するアルデヒドまたはケトン と反応させることにより製造することができる。
工程(i)の反応において、保護基の除去は保護基の性質に依存し、酸性または 塩基性分解、あるいは水添分解が例として挙げられる。好適なアミン保護基は例 えばエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボ ニルまたはC,−3フルカツイルである。
式Iの化合物の酸付加塩は強塩基の作用により対応する遊離塩基に変換すること ができる。式1の化合物の酸付加塩は遊離塩基を適当な酸と反応させることによ り製造することができる。
反応(a)、(C)および(h)の生成物のための出発物質は良く知られており 、またはそれ自体公知の化合物から慣用の方法により、もしくは後記の実施例に 記載したようなこれらの変形法により製造することができる。次の参考文献には これらの製造法が開示されている:欧州特許出願第0322582号; Mro ngoviusらのChem。
^bs、、96(5)、28273X; TakahashiらのCheIll 、^bs、、99(13)、l05648q: および日本公開特許公報箱58 .172.350号(ChetAbs、、 100(13)、 10291.4 bに要約されている)。
反応(b)および(e)の生成物のための出発物質は式I(式中、Aは水素であ る)の化合物から、慣用のアシル化技術により、例えばトリエチルアミンまたは ピリジンのような酸受容体の存在下、活性カルボン酸誘導体例えば塩化アセチル 、またはカルボニル基のα−位に脱離基を含有する誘導体例えば塩化クロロアセ チルもしくは塩化2−ブロモプロピオニルと反応させることにより製造すること ができる。
式Iの化合物において、A、RいR2、R4、R4、R5、R6、R7およびR 8で表わされるアルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n− ブチル、イソ−ブチルおよびS−ブチルが含まれ:R2で表わされるアルケニル 基には2−プロペニル、2−ブテニルおよび2−メチル−2−プロペニルが含ま れ:R2で表わされるアルキニル基には2−プロピニルおよび2−ブチニルが含 まれ;R2で表わされるシクロアルキル基にはシクロプロピル、シクロブチル、 シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれ;R8で表わされるアルコキシ基 にはメトキシ、エトキシおよびプロポキシが含まれ、R3で表わされる/Xロゲ ン基にはフッ素、塩素、臭素または沃素が含まれ:R7およびR1!がこれらに 結合している窒素と一緒になって形成するヘテロ環式環にはピロリジンおよびピ ペリジンが含まれ;Aで表わされるアミノ酸にはグリシン、アラニン、ロイシン 、プロリン、メチオニン、セリンおよびサルコシンが含まれる。
RIが水素、メチル、エチルまたはイソプロピル、好ましくは水素またはメチル であり;R2が水素、メチル、エチルまたはイソプロピル、好ましくは水素また はメチルであり;R3が水素、ヒドロキシ、アミノまたはクロロ、好ましくは水 素またはアミノであり:R4が水素またはメチルであり;Aが水素、coC(R 5Rg)N(RtRs)、メトキシカルボニルまたはエトキンカルボニルであり :R6が水素またはCl−6アルキル、好ましくは水素またはメチルであり;R oが水素またはCl−6アルキル、好ましくは水素またはメチルであり;R7が 水素または01〜.アルキル、好ましくは水素、メチルまたはエチルであり:R 8が水素または01−、アルキル、好ましくは水素、メチルまたはエチルである 式Iの化合物またはこれらの薬学的に許容しつる酸付加塩が好ましい。
R3が水素である化合物が特に好ましい。
R4がメチルである化合物が特に好ましい。
好ましい化合物群はAが0CCIl[、N■、であるものである。
特定の式1の化合物およびこれらの薬学的に許容しつる酸付加塩は動物において 薬理学的活性を有するため有用である。
本発明のさらに別の態様によれば、神経学的疾患の予防および/または治療に使 用するための医薬の製造における式I(式中、R1、R2、R8、R4、R3、 R6、R7、R6およびAは上記で定義したとおりである。但し、R3の1つが オルト位にある基であり、そしてAが水素または自〜、アルキルである場合、R 3は水素、C3〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオ ロメチ、ルである)の化合物およびその薬学的に許容しつる酸付加塩の使用が提 供される。
本化合物は有用な神経保護作用を有する。特に、これらはNMD^阻止作用を有 する。中枢神経系(CNS)にもともと存在する特定の興奮性アミノ酸により神 経変性が生じるかまたは促進されることが知られている。グルタミン酸塩は哺乳 動物の脳における迅速な興奮性伝達物質として特徴づけられる内在アミノ酸であ る。グルタミン酸塩はまた発作および心拍停止を伴なう特定の病状下でCNS神 経単位を死滅させることのできる強力な神経毒として知られている。中枢神経単 位の低酸素症および虚血に対する感受性はシナプス後グルタミン酸塩受容体の特 異的な拮抗作用により減少することができることがわかっている。グルタミン酸 塩は4つの神経単位の興奮性アミノ酸受容体部位において活性を有する幅広いス ペクトルのアゴニストとして特徴づけられる。これらの受容体部位は選択的にこ れらを興奮させるアミノ酸の名を取って名付けられる:カイニン酸塩(K^)、 N−メチル−D−アスパルテート(NMDA) 、キスカル酸塩(QUIS)お よび2−アミノ−4−ホスホノブチレート(APR)。グルタミン酸塩は3つの 受容体タイプのすべてと結合し、これらを興奮させることのできる混合アゴニス トであると考えられている。したがって、これらの受容体においてグルタミン酸 塩の作用を選択的に阻止または拮抗する薬剤は酸素欠乏症、低酸素症または虚血 に伴なう神経毒障害を予防することができる。特に、NlID^受容体部位に結 合し、グルタミン酸塩の作用を選択的に阻止する化合物は神経変性疾患の予防お よび治療において有用である。
さらに、特定の式■の化合物はマウスの最大電気ショック(NES)により誘発 された急発作を阻害することができるため抗けいれん活性を示し:特定の化合物 はマウスへのNlID^の投与により誘発されたけいれんの発病および死亡を阻 害し:そして特定の化合物は酸素が減少した環境下でマウスの生存時間を増加さ せることができるため抗低酸素症活性を示す。
抗てんかん活性は化合物の、R,J、 PorterらのC1eve。
Chin、 Quarterly、 51.293(1984年)に記載の「E pHepsyBranch、 NlNCD5Jの方法により、経口または腹腔的 投与後、最大電気シタツク(IIES)により誘発されたマウス群の急発作の後 肢の強直性伸長部分を防止する能力を評価することにより測定し、標準剤のシラ ンチンおよびフエノバルビタールと比較することができる。このアッセイにおい て、経口投与後10〜400m/にの範囲の活性度(ED5゜値)が得られる。
本発明の特定の化合物は有用な抗低酸素症活性を有する。この活性は好都合には マウスにおいて測定される。
マウス群を、供試化合物を勾配のついた投与量で腹腔内投与した後、何度か試験 する。温度制御された低酸素環境(96%窒素および4%酸素)下での動物の生 存時間を記録する。同じビヒクルで処理した動物と実験群とを統計的に比較する 。化合物の用量−作用曲線および最小活性用量(MAD)が得られる。他の投与 態様もまた用いることができる。
NMDA活性は幾つかの方法で測定することができる・a) NlID^lID 性は化合物のマウスをCzuczvarらの操作(G、N15ticoら編、N eurotransmitters、5eizuresand Epileps y m (Raven Press、 New York、1986年刊)、第 235〜246頁〕に従って]、50m/にのNMDAの静脈内投与により誘発 されたけいれんから保護する能力を評価することにより測定される。マウス群を 30分前に経口または腹腔内径路により供試化合物で処置し、次いでNMDAを 与える。動物を正向反射の低下および強直性/間代性発作の出現で定義されるよ うなけいれんについて観察する。動物をNlID^の投与後60分間保持し、そ して死亡率を記録する。
b) NMDA受容体アンタゴニスト活性はインビトロで化合物の、受容体アン タゴニスト10.11−ジヒドロ−5−メチル−5H−ジベンゾ(a、dl − シクロへブテン−5,1〇−イミン(MK801)の受容体への結合を阻害する 能力をアッセイすることにより測定される。この方法はFosterおよびlo ngのBr、J、Phars+aco1.、 91. 403〜409 (19 87年)に記載されている。
c) NMDAおよびグリシン受容体アフィニティーもまた、に記載の方法に従 って、〔3月し−グルタミン酸塩および〔3H〕 グリシン結合アッセイにおい て試験することができる。
特定の化合物は神経伝達物質の取込みを妨害することにより神経調節剤として作 用しうる。望ましくない精神病的状態を誘発する作用がドーパミンの取込みを阻 害することのできる化合物に伴なう。ドーパミンの取込みの阻害はHaltzら のMo1ecular Pharmacol、、 10.746 (1974年 )に記載の方法に従って測定することができる。
上記の用途のために投与される用量は当然、使用する化合物、投与態様および必 要な治療に応じて変えられる。
しかしながら、一般に、化合物が1日につき動物の体重1&9あたり約0.1〜 約20濁7の投与量で、好ましくは1日に1〜4回分割した量で、または徐放性 形態で投与される場合に満足ゆく結果が得られる。人間の場合、1日の総投与量 は5す〜1.400wq、好ましくは10冨す〜10019の範囲であり、そし て経口投与に適した単位投与形態は21〜1.400119の化合物を固体また は液体の薬用担体または希釈剤として混合して含有する。
式Iの化合物およびこれらの薬学的に許容しうる誘導体はそれ自体で、または経 腸的もしくは非経口的投与に適した医薬製剤の形態で使用することができる。
本発明によれば、好ましくは80重量%以下の、より好ましくは50重量%以下 の式Iの化合物またはその薬学的に許容しつる塩を薬学的に許容しうる補助剤、 希釈剤または担体と混合して含有する薬学的組成物もまた提供される。
このような補助剤、希釈剤および担体の例は、錠剤および糖剤用としてラクトー ス、スターチ、タルク、ステアリン酸、カプセル剤用として酒石酸またはラクト ース:注射用液剤用として水、アルコール、グリセリン、植物油:坐剤用として 天然もしくは硬化油、またはろう剤である。
経口、すなわち食道内投与に適した形態の組成物には錠剤、カプセル剤および糖 剤が含まれる。
徐放性組成物には活性成分が場合によっては樹脂の放出特性を変えるために拡散 バリヤーで被覆されたイオン交換樹脂に結合されるものが含まれる。
50重量%までの、好ましくは25重量%までの式1の化合物またはその薬学的 に許容しつる誘導体を含有する組成物が好ましい。
式■の化合物およびこれらの薬学的に許容しつる誘導体は上記の治療分野におい て従来より使用されている公知化合物と比較して、より毒性が少なく、より有効 であり、より長い間作用し、より広範囲の活性を有し、より強力であり、より副 作用が少なく、より容易に吸収され、または他の有用な薬理学的特性を有すると いう利点がある。
神経学的疾患の治療のために有用なものの例として特に挙げることのできる式■ の化合物は・α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩、 N−メチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩、 α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩、N−メチル−α−(2−チ ェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩、 N−エチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩、 N−エチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩、 N、N−ジメチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩 酸塩、 N−エチル−α−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩、 N−エチル−α−メチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンア ミン塩酸塩、α−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩、 または α−メチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンマレイン 酸塩である。
次の実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例 I N−メチル−N−(1−(3−メチル−2−チェニル)−2−(2−アミノフェ ニル)エチルツー2−アミノアセトアミドニ塩酸塩 乾燥THF (100++1)中におけるN−(ベンジルオキシカルボニル)グ リシン(またはCBZ−グリシン) (9,319,0045モル)、N−ヒド ロキシスクシンイミド(5,12g、0、045モル)および触媒量の4−(ジ メチルアミノ)ピリジンの水冷溶液に、THF(75厘り中におけるジシクロへ キシルカルボジイミドの溶液を滴加した。2時間後、反応混合物を濾過し、濾液 をN−メチル−α−(3−メチル−2−チェニル)−2−二トロベンゼンエタン アミン(4,19,0,0148モル)に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌 した。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルに懸濁し、そして不溶物を濾過 した。酢酸エチルの濃縮により粗製CBZ−グリシン誘導体が得られ、これを溶 離剤として30%酢酸エチル−ヘキサンを用いるシリカゲル上におけるクロマト グラフィーにより精製してシロップ(5g)を得た。シロップ(5g)を氷酢酸 (200,A’)に溶解し、そして5%Pd/C上、40〜50 p s iで 16時間水添した。触媒を濾去し、2度目の装入量の5%Pd/Cを加え、水添 を24時間継続した。触媒の濾過および溶媒の濃縮により粗製ジアミンが得られ 、これをイソプロパノ−ルーエーテル中で塩酸塩に変換して表題生成物(1,2 9)を得た。融点175〜178℃(分解)。
実施例 2 N−[1−(3−メチル−2−チェニル)−2−フェニルエチル〕−2−アミノ アセトアミド塩酸塩10C1+Jの乾燥テトラヒドロフラン中における13.5 9(0,06モル)のN−(ベンジルオキシカルボニル)グリシンおよび7.5 9 (0,06モル)のN−ヒドロキシスクシンイミドの撹拌溶液に0℃で、5 011のテトラヒドロフラン中における13.3g(0,06モル)のシンクロ ヘキシルカルボンイミドの溶液を滴加した。得られた混合物(白色の固体形態) を周囲温度まで加温し、−晩撹拌した。白色の固体を濾去して得られた濾液に、 周囲温度で撹拌しながら75m/のテトラヒドロフラン中における14g(0, 06モル)のα−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンの溶液を 30分かけて加えた。反応混合物を一晩撹拌し、濃縮して殆んど乾固し、油状物 を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により159のN−CBZ中 間体を淡黄色の固体として得た。30(1+jFの氷酢酸中におけるこの固体の 溶液を16.5gの5% Pd/C触媒とともに、Parr装置を用いて40p siまでの水素で24時間処理した。
混合物をセライトを通して濾過し、モして濾液をトルエンと共沸して濃縮し、殆 んど乾固した。得られた琥珀色のシロップをクロロホルム(0,51>および4 %重炭酸ナトリウム水溶液に分配し、有機相を水およびブラインで洗浄し、そし て硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機相を濃縮乾固して8gの粗製アミンをシロ ップとして得、これをイソプロパツールに溶解し、イソプロパツール中における 塩化水素で酸性にし、そして放置した。固体を集め、イソプロパツールから再結 晶して2.5gの塩酸塩を白色の固体(融点229〜232℃)として得た。
実施例 3 α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンの代りにN−メチル− α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン;N−エチル−α−( 2−チェニル)ベンゼンエタンアミン;またはN−エチル−α−(3−メチル− 2−チェニル)ベンゼンエタンアミンを使用する以外は実施例2に記載のものと 基本的に同じ操作を行なって、N−メチル−N−[1−(3−メチル−2−チェ ニル)−2〜フェニルエチル〕−2−アミノアセトアミド(Z)−2−ブテンジ オエート(1: 2)塩(融点128〜1306C);N−エチル−N−[1− (2−チェニル)−2−フェニルエチル〕 −2−アミノアセトアミド(Z)− 2−ブテンジオエート(1二1)塩(融点134〜138℃);またはN−エチ ル−N−[1−(3−メチル−2−チェニル)−2−フェニルエチルゴー2−ア ミノアセトアミド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1.5)塩(融点110 〜112℃)を製造した。
実施例 4 N−[1−(2−チェニル)−2−フェニルエチルツー2−アミノアセトアミド マレイン酸塩 a) N−(1−(2−チェニル)−2−フェニルエチル〕−2−クロロアセト アミド クロロホルム(40+sl)中における塩化クロロアセチル(4翼L 0.05 モル)の溶液をクロロホルム(180g/)中におけるα−(2−チェニル)ベ ンゼンエタンアミン(10す、0.049モル)およびトリエチルアミン(14 票1.0.098モル)の溶液に0℃で滴加した。混合物を室温で1時間撹拌し た。希HCJ(30To7.0.75N)を加え、反応混合物を分配した。クロ ロホルム相を分離し、乾燥(llgsOi) L、そして濃縮してアミドを淡褐 色゛の固体(flg)として得た。
b)N−(1−(2−チェニル)−2−フェニルエチルゴー2−アミノアセトア ミドマレイン酸塩工程(a)で得られたアミド(79,0,0025モル)をエ タノール(1001)に溶解し、これをボンベに装入し、−78℃に冷却した。
液体アンモニア(25ffl)を加え、そして密閉したボンベを75〜80℃に 一晩加熱した。反応混合物を溶離剤として5%11eOH/ CHCl5を用い るアンモニアで処理したシリカゲル上におけるクロマトグラフィーにより精製し て生成物を油状物(3,5g)として得た。油状物を無水エタノール(5011 )に溶解し、マレイン酸(1,9q)で酸性にした。沈殿した固体(2’、 8 9)を75℃で4時間乾燥して表題化合物を得た。融点165〜166℃。
実施例 5 α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミンの代わりにα−メチル−α−(3− メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンまたはα−メチル−α−(2−チ ェニル)ベンゼンエタンアミンを使用する以外は実施例4記載のものと基本的に 同じ操作を行なって、N−〔1−メチル−1−(3−メチル−2−チェニル)− 2−フェニルエチル〕−2−アミノアセトアミドフマル酸塩(融点199〜20 1℃)またはN−〔1−メチル−1−(2−チェニル)−2−フェニルエチルツ ー2−アミノアセトアミドマレイン酸塩(融点174〜175℃)を製造した。
実施例 6 α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩 1.5(b/の乾燥テトラヒドロフラン中における509 (0,40モル)の 3−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒドの撹拌溶液に476謂1c0 .47モル)のテトラヒドロフラン中におけるリチウムビス(トリメチルシリル )アミドの1M溶液を0℃で2時間かけて滴加した。混合物を0℃でさらに20 分間撹拌した後、476gIt(0,47モル)のジエチルエーテル中における 塩化ベンジルマグネシウムの1M溶液を2時間かけて滴加した。得られた混合物 を周囲温度まで加温し、さらに0.5時間撹拌し、そして2,51の飽和塩化ア ンモニウム水溶液中に注ぎ込んだ。混合物をクロロホルム(3X 500m/) で抽出し、有機相を合一し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮乾燥して85g の表題アミンを油状物として得た。生成物の試料(4g)をインプロパツールに 溶解し、イソプロパツール中における塩化水素で酸性にし、炭素で脱色し、そし て再び濃縮して殆んど乾燥した。粗製塩酸塩を酢酸エチルおよびメタノールの溶 媒混合物から再結晶して2.5gの白色固体(融点184〜186℃)を得た。
実施例 7 α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩3−メチル−2−チオフェン カルボキシアルデヒドの代りに2−チオフェンカルボキシアルデヒドを使用する 以外は基本的に実施例6と同じ操作を行なってLX −(2゜−チェニル)ベン ゼンエタンアミン塩酸塩(融点232〜233℃)を得た。
実施例 8 N−メチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩 150璽lのジクロロメタンおよび20tb/の水中におけるIOg(0,04 7モル)のα−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンおよび7. 49 (0,07モルンの炭酸ナトリウムの撹拌された2相混合物に7.69  (0,07モル)のエチルクロロホルメートを0℃で滴加した。得られた混合物 を周囲温度まで加温し、−晩激しく撹拌した。相を分離し、水相をCH2C1z  (2X 50重I)で抽出し、有機相を合一し、そしてIN塩酸水溶液、ブラ インで洗浄し、乾燥した。このようにして得られた粗製N−カルボエトキシ−α −(3−メチル−2−チェニル)ベンジルエタンアミンをシリカゲルクロマトグ ラフィーにより精製して13、39の淡黄色の油状物を得た。テトラヒドロフラ ン(50厘l)中における7、 5g(0,026モル)の油状物の溶液を、2 2m1co、075モル)のトルエン中におけるナトリウムビス(2−メトキン エトキシ)アルミニウムハイドライドの3.4M溶液(Red−^L)を150 t/のテトラヒドロフランに溶解した撹拌溶液に周囲温度で滴加した。混合物を 一晩撹拌し、そして泡立ちが終わるまでイソプロパツールを滴加し、次いで白色 の沈殿が生成するまで水を滴加することにより急冷した。さらに30分間撹拌し た後、透明な黄色の溶液をデカンテーションし、そして濃縮乾燥して粗生成物を 油状物として得た。油状物を50111のイソプロパツールに溶解し、0℃まで 冷却し、そして塩化水素で処理したイソプロパツールで酸性にした。得られた白 色固体を濾過により集め、水から凍結乾燥して1.89の白色固体の生成物(融 点214〜216℃)を得た。
実施例 9 N−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩 α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンの代りにα−(2−チ ェニル)ベンゼンエタンアミンを使用する以外は基本的に実施例8と同じ操作を 行なって、N−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩(融 点159〜161℃)を製造した。
実施例 1O N−エチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩 50m1のピリジン中におけるIh(0,047モル)のα−(3−メチル−2 −チェニル)ベンゼンエタンアミンの撹拌溶液に、6.6m1(0,07モル) の無水酢酸を滴加した。混合物を一晩放置し、50Toj!のEtO^Cで希釈 し、酸性になるまでIN tic/で、次いで水、ブラインで洗浄し、そして乾 燥した。有機物の濃縮により得られた暗色の油状物をシリカゲルクロマトグラフ ィーにより精製して8.2g(0,032モル)のN−アセトキン−α−(3− メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンを淡褐色の固体として得た。
45m1のT)IF中におけるこの固体の撹拌懸濁液に64mA’(0,064 モル)のTHF中におけるボランの1M溶液を0℃で加えた。得られた混合物を 周囲温度まで加温し、−晩撹拌した。反応混合物を100m1のf3NHclを 注意深く加えることにより急冷し、次いで75℃で40時間加温した。
混合物を冷却し、50%NaOH水溶液で塩基性にし、そしてC■zch (3 X 200諺りで抽出した。有機抽出物を合一し、水、ブラインで洗浄し、そし て乾燥した。有機物の濃縮により得られた油状物を50m1のイソプロパツール に溶解し、塩化水素で処理したイソプロパツールで酸性にした。
白色の固体を濾過により集め、乾燥して5gの生成物を白色の固体(融点226 〜228℃)として得た。
実施例 11 α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンの代りにα−(2−チ ェニル)ベンゼンエタンアミン、α−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエ タンアミンまたはα−メチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタ ンアミンを使用する以外は基本的に実施例10と同じ操作を行なって、N−エチ ル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩(融点228〜230’ C) 、N−エチル−α−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン 塩酸塩(融点191.5〜193℃)またはN−エチル−α−メチル−α−(3 −メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩(融点188〜189℃ )を製造した。
実施例 12 α−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩 a) α−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンプロパン酸 THF (300ml)中における2−チオフェン酢酸(30g、0.211モ ル)の水冷溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中における1、6M溶液、21 5m1>を滴加した。水浴を取り除き、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合 物を再び0℃まで冷却し、モしてヘキサメチルホスホラミド(34,5m1)を 滴加した。45分後、THF (75m/)中における沃化メチル(13,1m A’、 0.211モル)の溶液を滴加した。反応混合物を45分間室温まで撹 拌し、再び0℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(1当量)を加え、そして45 分後、TtlF (75++47)中における臭化ベンジル(36g、0.21 1モル)の溶液を加えた。3日間撹拌した後、反応混合物をlNHCl (40 0t/)で急冷した。反応混合物を酢酸エチルおよびH(J’水溶液に分配し、 酢酸エチル相を分離し、水で洗浄し、そして乾燥(MgSO4) l、た。酢酸 エチルの濃縮により油状物が得られ、これを溶離剤として40%酢酸エチル/ヘ キサンを用いて、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して表題生成物を油状 物(639)として得た。
b) α−メチル−α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩 工程a)で得られた酸(25g、0.102モル)をTTIF (390t/) に溶解し、トリエチルアミン(14,1m1)を加えた。ジフェニルホスホリル アジド(23,4m1)を加え、混合物を65℃で5時間加熱した。反応混合物 を室温まで冷却し、2.2.2−トリクロロエタノール(46,1m1)を滴加 し、次いで40時間加熱還流した。反応混合物を0℃まで冷却し、そして水(4 0就l)、氷酢酸(360+Il)および亜鉛末(132g)を加えた。水浴を 取り除き、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物をセライト床を通して濾過し た後、濾液を濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(800s+7)に溶解した。
酢酸エチルをI N NaOH(800s+J)および水(800gI)で洗浄 した。酢酸エチル層を分離し、乾燥(MgSO<) L/、そして濃縮乾固した 。残留した油状物をエタノール性塩化水素を用いてその塩酸塩に変換し、そして ジエチルエーテルを添加して沈殿させた。この塩酸塩の1g部分を酢酸エチル( 20+w/) / MeOH(5ml> /ヘキサン(15mA’)から再結晶 して表題化合物(0,8g)を得た。融点205〜206℃。
実施例 13 α−メチル−α−(3−メチル−2−チェニル)ベンゼンエタンアミンマレイン 酸塩 2−チオフェン酢酸の代りに3−メチル−2−チオフェン酢酸を使用する以外は 基本的に実施例12と同じ操作を行なって、α−メチル−α−(3−メチル−2 −チェニル)ベンゼンエタンアミンマレイン酸塩(融点174〜178℃)を得 た。
実施例 14 N−エチル−N−[1−(3−メチル−2−チェニル)−2−(2−アミノフェ ニル)エチル]−2−アミノアセトアミドマレイン酸塩 a) α−(2−チェニル)ベンゼンエタンアミンの代りにN−エチル−α−( 3−メチル−2−チェニル)−2−二トロベンゼンエタンアミンを使用する以外 は基本的に実施例4の工程a)およびb)と同じ操作を行なって、N−エチル− N−[1−(3−メチル−2−チェニル)−2−(2−ニトロフェニル)エチル ]−2−アミノアセトアミドを製造した。
b)上記の工程a)の操作に従って製造されたニトロ化合物(5g)を無水エタ ノール(100m1)に溶解し、モしてParr装置を用いて45〜50psi で10%Pd/C(3q )上において一晩水添した。触媒を濾過し、濾液を濃 縮して油状の残留物(3,7g)を得た。残留物をイソプロパツールに溶解し、 マレイン酸で酸性にした。エーテルを加えて塩を沈殿させ、これを濾過により単 離した。塩を水に溶解し、凍結乾燥して表題化合物を固体として得た。融点16 3〜168℃。
実施例 15 N−(1−(3−メチル−2−チェニル)−2−(2−アミノフェニル)エチル 〕−2−アミノアセトアミドニ塩酸塩 N−エチル−α−(3−メチル−2−チェニル)−2−二トロベンゼンエタンア ミンの代りにα−(3−メチル−2−チェニル)−2−二トロベンゼンエタンア ミンを使用する以外は基本的に実施例15と同じ操作を行なって、N−(1−( 3−メチル−2−チェニル) −2−(2−アミノフェニル)エチル〕−2−ア ミノアセトアミドを製造した。この塩基をエタノール性塩化水素を用いて塩酸塩 に変換し、そしてエーテルを加えることにより沈殿させて表題化合物を固体とし て得た。融点206〜211℃。
実施例 16 実施例2の化合物をMESにより誘発されるけいれんに対する抗けいれん活性に ついて試験したところ、ED5゜(経口)値が30.1uy/ hgであった。
国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,S 識別記号 庁内整理番号A61K 31/41 5 AAB 9360−4CCO7D409/12 207 8829−4C2 338829−4C (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、 SE)、AT、 CA、CH,DE、DK、ES、FI、GB、JP、 LU、 NL、 No、 SE、 USI

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、R1は水素またはC1−6アルキルであり、R2は水素、C1−6アル キル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキル であり、R3は水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハ ロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、C1−6アルキルアミノまたはジ(C1 −6アルキル)アミノからなる群より選択される1個以上の基であり、R4は水 素またはC1−6アルキルからなる群より選択される1個以上の基であり、 Aは水素、C1−6アルキル、COC(R5R6)N(R7R8)またはCOO C1−6アルキルであり、 R5は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−2アルキル、メルカプトメ チル、(メチルチオ)C1−2アルキル、カルボキシ−C1−2アルキル、2− (C1−3アルコキシ)エチル、(アミノカルボニル)C1〜2アルキル、アミ ノーC1−4アルキル、3−イミダゾリルメチル、フェニルメチルもしくは(4 −ヒドロキシフェニル)メチルであり、またはR5は隣接する窒素と一緒になっ てピペリジン、ピロリジンもしくは2−ピロリジノン環を形成し、 R6、R7およびR8は独立して水素もしくはC1−6アルキルであり、または R7およびR8はこれらに結合している窒素と一緒になってC4−5N−ヘテロ 環を形成する(但し、Aが水素またはC1−6アルキルである場合、R1はC1 −6アルキルである)〕の化合物およびその薬学的に許容しうる酸付加塩。
  2. 2.R1が水素またはメチルである請求項1記載の化合物。
  3. 3.AがOCCH2NH2である請求項1記載の化合物。
  4. 4.R2が水素またはメチルである請求項1記載の化合物。
  5. 5.R3が水素またはアミノである請求項1記載の化合物。
  6. 6.N−メチル−N−〔1−(3−メチル−2−チエニル)−2−(2−アミノ フェニル)−エチル〕−2−アミノアセトアミド、 N−〔1−(3−メチル−2−チエニル)−2−フェニルエチル〕−2−アミノ アセトアミド、N−メチル−N−〔1−(3−メチル−2−チエニル)−2−フ ェニルエチル〕−2−アミノアセトアミド、 N−エチル−N−〔1−(2−チエニル)−2−フェニルエチル〕−2−アミノ アセトアミド、N−エチル−N−〔1−(3−メチル−2−チエニル)−2−フ ェニルエチル〕−2−アミノアセトアミド、 N−〔1−(2−チエニル)−2−フェニルエチル〕−2−アミノアセトアミド 、 N−〔1−メチル−1−(3−メチル−2−チエニル)−2−フェニルエチル〕 −2−アミノアセトアミド、 N−〔1−メチル−1−(2−チエニル)−2−フェニルエチル〕−2−アミノ アセトアミド、N−エチル−N−〔1−(3−メチル−2−チエニル)−2−( 2−アミノフェニル)エチル〕−2−アミノアセトアミド、 N−〔1−(3−メチル−2−チエニル)−2−(2−アミノフェニル)エチル 〕−2−アミノアセトアミド、 N−エチル−α−メチル−α−(2−チエニル)ベンゼンエタンアミン、 N−エチル−α−メチル−α−(3−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタンア ミン、 α−メチル−α−(2−チエニル)ベンゼンエタンアミン、 α−メチル−α−(3−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン、または これらの薬学的に許容しうる酸付加塩である請求項1記載の化合物。
  7. 7.治療的に有効な量の式I(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R 7、R8およびAは請求項1で定義したとおりである。但し、R3の1つがオル ト位にある基であり、そしてAが水素またはC1−6アルキルである場合、R3 は水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロ メチルである)の化合物およびその薬学的に許容しうる酸付加塩を治療の必要な 患者に投与することからなる、神経学的疾患を治療および/または予防する方法 。
  8. 8.請求項1記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる酸付加塩を薬学 的に許容しうる補助剤、希釈剤または担体とともに含有する薬学的組成物。
  9. 9.神経学的疾患の予防および/または治療に使用するための医薬の製造におけ る請求項7記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる酸付加塩の使用。
  10. 10.(a)式I(式中、Aは水素である)の化合物を式II▲数式、化学式、 表等があります▼IIの化合物またはそのカルボキシル活性誘導体(式中、R5 、R6、R7およびR8は上記で定義したとおりである。 但し、R7およびR8の一方または両方が水素である場合、R7およびR8の少 なくとも一方は窒素保護基である)と反応させることにより対応する式I(式中 、AはCOC(R5R6)N(R7R8)である)の化合物を生成し;または (b)式I(式中、AはCOC(R5R6)Xであり、そしてXは適当な脱離基 である)の化合物を式HNR7R8のアミンと反応させることにより対応する式 I(式中、AはCOC(R5R6)N(R7R8)である)の化合物を生成し; または (c)式I(式中、Aは水素である)の化合物をC1−6アルキルハロホルメー トと反応させることにより対応する式I(式中、AはCOOC1−6アルキルで ある)の化合物を生成し;または (d)式III ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、R1、R3およびR4は上記 で定義したとおりである)のイソシアネート化合物を1)水または2)アルコー ルと反応させてカルバメートエステルを生成し、次いで加水分解または還元的分 解をすることにより対応する式I(式中、R2およびAは水素である)の化合物 を生成し;または (e)式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV(式中、R1、R2、R3およびR4は 上記で定義したとおりであり、そしてR9はOC1−6アルキルまたはC1−5 アルキルである)の化合物を還元することにより対応する式I(式中、AはC1 −6アルキルである)の化合物を生成し;または (f)式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、R1、R3およびR4は上記で定義したとおりであり、そしてR2はC 1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルである)の化合物を還元すること により対応する式I(式中、Aは水素であり、そしてR2はC1−6アルキルま たはC3−6シクロアルキルである)の化合物を生成し;または (g)式I(式中、R2は水素である)の化合物をアルキル化剤C3−6アルケ ニル−YまたはC3−6アルキニル−Y(式中、Yは適当な脱離基である)と反 応させることにより対応する式I(式中、R2はC3−6アルケニルまたはC3 −6アルキニルであり、そしてAは水素またはC1−6アルキルである)の化合 物を生成し;または(h)式I(式中、R3の1つはNO2基である)の化合物 を還元することにより対応する式I(式中、R3の1つはNH2基である)の化 合物を生成し;または(i)式I(式中、1個以上のアミノまたはヒドロキシル 基が保護されている)の化合物から保護基を除去することにより1個以上のアミ ノまたはヒドロキシル基を含有する式Iの化合物を生成し;そして所望によりま たは必要に応じて得られる式Iの化合物をその薬学的に許容しうる酸付加塩に、 またはその逆に変換することからなる、請求項1記載の式Iの化合物またはその 薬学的に許容しうる酸付加塩の製造法。
JP03516769A 1990-09-26 1991-09-24 神経保護作用を有する(2−チエニル)アルキルアミン誘導体 Expired - Fee Related JP3108433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58987990A 1990-09-26 1990-09-26
US589,879 1990-09-26
US589,963 1990-09-26
US07/589,963 US5109017A (en) 1990-09-26 1990-09-26 (2-thienyl)alkylamine derivatives having neuroprotective properties
PCT/US1991/006951 WO1992005169A1 (en) 1990-09-26 1991-09-24 (2-thienyl) alkylamine derivatives having neuroprotective properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501472A true JPH06501472A (ja) 1994-02-17
JP3108433B2 JP3108433B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=27080687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03516769A Expired - Fee Related JP3108433B2 (ja) 1990-09-26 1991-09-24 神経保護作用を有する(2−チエニル)アルキルアミン誘導体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0557305B1 (ja)
JP (1) JP3108433B2 (ja)
AT (1) ATE154349T1 (ja)
DE (1) DE69126537T2 (ja)
DK (1) DK0557305T3 (ja)
ES (1) ES2103004T3 (ja)
GR (1) GR3024553T3 (ja)
HU (1) HU211322A9 (ja)
IE (1) IE913279A1 (ja)
PT (1) PT99050B (ja)
WO (1) WO1992005169A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516978A1 (de) * 1991-05-03 1992-12-09 Hoechst Aktiengesellschaft Enantiomere von substituierten (Aminophenyl)--hetroarylethylaminen, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE19963175A1 (de) 1999-12-27 2001-07-12 Gruenenthal Gmbh Verwendung von substituierten 4-Amino-1-phenylbutan-2-ol-Verbindungen als Arzneimittel
DE10025238A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-29 Gruenenthal Gmbh Verwendung substituierter 1-Amino-5-phenylpentan-3-ol- und/oder 1-Amino-6-phenylhexan-3-ol- Verbindungen als Arzneimittel
ES2266446T3 (es) * 2001-02-16 2007-03-01 Allelix Neuroscience Inc. Derivados de aminas sustituidas con tiofeno como inhibidores de glyt-1.
KR20130017104A (ko) 2004-12-31 2013-02-19 코퍼트 비.브이. 응애 조성물, 그의 용도, 포식성 이리응애인 지중해이리응애의 사육 방법, 상기 이리응애를 사육하는 사육 시스템 및 작물에서의 생물학적 해충 방제 방법
DK1830631T3 (da) 2004-12-31 2010-08-16 Koppert Bv Midesammensætning, anvendelse heraf, fremgangsmåde til at avle en phytoseiid rovmide, fremavlingssystem til at fremavle nævnte phytoseiide rovmide og fremgangsmåder til biologisk skadedyrskontrol på en afgrøde

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL86740A (en) * 1987-06-30 1992-11-15 Tanabe Seiyaku Co Thiphene derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS6416778A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Tanabe Seiyaku Co Thiophene derivative
EP0322582A3 (en) * 1987-12-07 1989-09-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 4-heteroaryl-1,3-benzodiazepines and 2-substituted-alpha-(heteroaryl)benzeneethanamines, a process for their preparation and their use us medicaments
ES2051927T3 (es) * 1988-06-14 1994-07-01 Searle & Co 1,2-diariletilaminas para el tratamiento de daños neurotoxicos.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69126537D1 (de) 1997-07-17
ATE154349T1 (de) 1997-06-15
HU211322A9 (en) 1995-11-28
JP3108433B2 (ja) 2000-11-13
PT99050A (pt) 1992-08-31
DK0557305T3 (da) 1997-09-08
WO1992005169A1 (en) 1992-04-02
EP0557305B1 (en) 1997-06-11
ES2103004T3 (es) 1997-08-16
DE69126537T2 (de) 1997-10-02
PT99050B (pt) 1999-02-26
IE913279A1 (en) 1992-04-08
GR3024553T3 (en) 1997-12-31
EP0557305A1 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169134B1 (ko) N-아실-2,3-벤조디아제핀 유도체 및 이 유도체를 함유하는 제약조성물과 이들의 제조방법
AU692788B2 (en) Piperazine compounds used in therapy
AU700544B2 (en) Novel phenylalkylaminoalcohol carbamates and process for preparing the same
JPH09501918A (ja) 酸化窒素合成酵素活性を有するアミジン誘導体
US20040152741A1 (en) Arylglycine derivatives and their use as glycine transport inhibitors
AU737095B2 (en) Pharmaceutical for treating of neurological and neuropsychiatric disorders
CA1253148A (en) 1-piperazinecarboxamide derivatives
AU654802B2 (en) Arylalkyl-amines and -amides having anticonvulsant and neuroprotective properties
JPH06501472A (ja) 神経保護作用を有する(2−チエニル)アルキルアミン誘導体
US6001854A (en) Pharmaceutical for treating of neurological and neuropsychiatric disorders
US5109017A (en) (2-thienyl)alkylamine derivatives having neuroprotective properties
WO1999032461A1 (en) 1,4-diazacycloheptane derivatives
JPH06228112A (ja) (1h,4h)キノキサリン誘導体
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
EP0553278B1 (en) 2-phenyl-and 2-thienyl-(2)-piperidine derivatives having neuroprotective properties
RU2465273C2 (ru) ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ НИЗКОМОЛЕКУЛЯРНЫЕ sAPP-МИМЕТИКИ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ
CA2313226A1 (en) 1,4-diazacycloheptane derivatives for the treatment of neurological disorders
EP0544748A1 (en) SPIRO [CYCLOALKYLBENZEN-1,1 '- (1', 2 ', 3', 4'-TETRAHYDROISOQUINOLINE] WITH NEUROPROTECTIVE PROPERTIES.
MXPA00006078A (en) 1,4-diazacycloheptane derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees