JPH06500733A - 固形分ないしスラッジの乾燥及び溶剤抽出方法 - Google Patents

固形分ないしスラッジの乾燥及び溶剤抽出方法

Info

Publication number
JPH06500733A
JPH06500733A JP5500918A JP50091893A JPH06500733A JP H06500733 A JPH06500733 A JP H06500733A JP 5500918 A JP5500918 A JP 5500918A JP 50091893 A JP50091893 A JP 50091893A JP H06500733 A JPH06500733 A JP H06500733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
water
solids
evaporation
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5500918A
Other languages
English (en)
Inventor
ホールカム,トマス シー・
ブレス,デラソン エフ.
カスパリアン,ロバート イー.
Original Assignee
ハノーバー リサーチ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハノーバー リサーチ コーポレイション filed Critical ハノーバー リサーチ コーポレイション
Publication of JPH06500733A publication Critical patent/JPH06500733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/028Flow sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/005Treatment of dryer exhaust gases
    • F26B25/006Separating volatiles, e.g. recovering solvents from dryer exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/08Multieffect or multistage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/901Promoting circulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ン ないしスラッジの び ゛ 免豆立且遣 1.1且立ユ1 本発明は、種々の水湿潤固形分ないしスラッジの乾燥方法、該固形分ないしスラ ッジからの固有(indigenous)溶剤可溶性化合物の溶剤抽出方法、並 びに後の使用に備えた固形分、水及び固有溶剤可溶性化合物の回収方法に関する 。更に特定するに、本発明は、投入物質を種々の水非混和性溶剤と混合して、は ぼすべての水を除去した後でさえ流体のままで而してポンプ輸送しつる混合物を 得、そして投入物質から固有溶剤可溶性化合物を抽出する、固形分ないしスラッ ジの連続的乾燥及び溶剤抽出方法を取り扱う。
2、tJ1盃立1」 水湿潤固形分ないしスラッジ(以下「廃棄物固形分」と呼称)の乾燥及び溶剤抽 出は大規模な各種産業の目的である。かかる処理を必要とする廃棄物固形分の例 は非制限的に下記のものを包含する: (1)生の一次スラッジ、廃棄物活性スラッジ、空気遮断消化スラッジ及びバイ オスラッジの如き重荷ないし産業下水スラッジ、 (2)豚舎肥、ウール屑廃棄物、鶏舎肥及び牛舎肥の如き動物性廃棄物、 (3)原油、燃料油、多塩素化ビフェニル類、多環式芳香族類、コールタール及 び油井掘削性で汚染された土壌の如き汚染土、 (4)API分離器スラッジ、溶解空気浮揚フロート及び注油エマルジ式ン固形 分の如き製油所スラッジ、(5)インク及び染料スラッジ、 (6)明誓スラッジ、 (7)木材バルブ工場活性スラッジないし黒液、(8)製薬プラント廃棄物、 (9)ビール醸造所スラッジ、 (10)乳清副産物、コーヒー廃棄物及びチョコレート廃棄物の如き酪農食品廃 棄物、 (11)泥炭、亜炭及び褐炭、並びに (12)食肉加工所廃棄物。
廃棄物固形分の乾燥及び溶剤抽出は生産の効率及び信頼性に関する加工上の問題 の多くを提示する。溶剤抽出技法を用いる廃棄物固形分の代表的な各種脱水方法 は米国再発行特許第26,317号明細書及び同第26゜352号明細書並びに 米国特許第3,323,575号明細書、同第3,716,458号明細書、同 第3゜855.079号明細書、同第3,950,230号明細書、同第4.0 13,516号明細書、同第4゜270.974号明細書、同第4,418.4 58号明細書、同第4,336,101号明細書及び同第4゜702.798号 明細書に開示されている。
一般に、上記特許明細書に記載の方法及び装置は、先に列挙した種類の一つもし くは組合せ物の如き廃棄物固形分を水非混和性溶剤でスラリー化して、はぼすべ ての水が除去された後でさえ流体のまま而してポンプ輸送しつる混合物を得るこ とを包含する。溶剤の性質は、所望特性を達成すべ(広範囲で変動しつる。溶剤 は水非混和性であり、また溶剤からの水の蒸発時溶剤の過剰な蒸発を防ぐため3 00°F以上の常圧沸点を有すべきである。溶剤の粘度は、スラリーが流れ温度 でポンプ輸送しつるよう十分低くあるべきであり、代表的には500センチボイ ズ未満である。流入廃棄物固形分からの化合物の抽出は、溶剤中の化合物溶解度 を高めるべく溶剤の化学組成を変えることにより向上させることができる。
溶剤の化学組成はまた、溶剤中の廃棄物固形分の分散度を改良すべく調整するこ とができる@ l5oparrLJ及びAm5co140は、上記基準を満たし 且つ従前これらプロセスで使用されてきた溶剤の商品名である。インオクタツー ルは、同じくこれらプロセスで使用されてきた別の溶、剤例である。
得られた溶剤と廃棄物固形分との混合物は乾燥工程のシーケンスに通され、そこ で熱蒸発により乾燥されて乾燥度を各後続工程で高めていく、エネルギー消費の 経済は、各蒸発工程からの発生蒸気を利用して別の蒸発工程の加熱要件を相当部 分補うことによって実現される。
蒸発工程は溶剤中乾燥ないし部分乾燥した固形分スラリーを生じ、また該スラリ ーは引出されて遠心機(または他の、固形分からの液体分離用デバイス)に供給 され、相当部分の溶剤が固形分から分離される0時折、遠心機を退出する固形分 は、特に米国特許第4,270゜974号明細書に開示された、ケーク脱油機と も呼称される「デソルベンタイザー」での加熱により更に処理される。デソルベ ンタイザーで、吹込蒸気、パージガス及び(または)減圧を用いて残留溶剤のほ ぼすべてが固形分より回収される。多くの場合、遠心機集中物(centrat e)は蒸留系に供給され、そこで固形分から抽出された固有溶剤可溶性化合物は 溶剤から分離され、最終処理のため回収される。
非吸@(または「遊離」)水を含む固形分が溶剤に懸濁しているとき、それは「 粘着」化し得、配管系統、熱交換器チューブ及び容器の内壁に付着する比較的大 きな塊を形成しつると判った。また、粘着質固形分が沈降して配管系統もしくは 循環ポンプを閉塞する故に循環が阻止される場合もある。粘着質固形分は熱交換 器表面を被覆して熱交換器内の熱伝達率を低下させ、そのため水の蒸発速度が著 しく減少し得且つ蒸発系の容量も減少しつる。更に、粘着質固形分が配管系統、 熱交換器または容器の壁部に付着するとき、固形分が酸性か或は他の腐蝕性化合 物を含むなら腐蝕が生じうる。また、混合槽内の粘着質固形分が沈降傾向を有し 且つ溶剤中不均合量の水湿潤固形分が蒸発段階にポンプ輸送されて系の安定性に 乱れが生じる場合がある。而して、粘着質固形分の問題を克服するための改良方 法及び装置が開発されてきた。米国再発行特許第31.185号明細書に記載の 一つの例において、蒸発工程の一つからの乾燥ないし部分乾燥固形分及び溶剤を 含有するスラリーの一部分は再循環され、投入物質と混合されて、最初の蒸発段 階に入る物質の平均含水率を低め(それにより、存在する「遊離」水を排除す) る、米国特許第4.702,798号明細書に記載の別の例では、表面活性剤を 溶剤及び投入物質と混合して、粘着質固形分の形成が防止されるよう、また固形 分が溶剤によく分散された状態に保たれるようにする。これら改良のための各方 策は、粘着質固形分の問題を克服するのに上首尾であるが、しかし、より高い流 量、より大型で且つより複雑な加工装置による加工費の実質的増加及び(または )表面活性剤の付加的コストを伴う。
1旦」口」! 本発明に従えば、廃棄物固形分と溶剤との混合物を含む湿潤スラリーを、少なく とも二つの蒸発段階を用いる複数の脱水工程に付し、而してその際該湿潤スラリ ーを、互いに並列の最初の2段階の少なくとも各々に並流で供給することによっ て、粘着質固形分の形成問題が克服される。定義として、「蒸発段階」は、スラ リーを加熱し、水及び溶剤の一部分を蒸発させ、放出された蒸気を残留スラリー から分離する装置を意味する。蒸発の第一段階は脱水の第一工程に、また蒸発の 第二段階は脱水の第二工程に夫々相当する。
蒸発段階の一つを除くすべてから放出された蒸気は、スラリー流れに対し並流、 向流もしくは別の配列で他の段階を加熱するのに用いられる。
広い様相で、本発明方法は、(a)廃棄物固形分と水非混和性溶剤との湿潤スラ リー混合物を形成し、但し水非混和性溶剤が300°Fより高い常圧沸点及び5 00センチボイズより低い粘度を有するものとし、(b)上記湿潤スラリー混合 物を、複数の蒸発段階を含む脱水操作に通し、その際該湿潤スラリー混合物を、 少なくとも最初の二つの並列蒸発段階に並流で供給し、(C)脱水された廃棄物 固形分を水非混和性溶剤から分離し、そして(d)該脱水された廃棄物固形分か ら分離した水非混和性溶剤を、上記湿潤スラリー混合物形成のため連続プロセス に再循環させる諸工程を含む、粘着質固形分を経ない、水湿潤固形分ないしスラ ッジの連続的乾燥及び溶剤抽出方法を包含する。
11立呈皇皇1j 本発明の利点は、下記添付図と関連させながら後出の詳細な説明を読むとき明ら かとなる:図IAは、三つの蒸発段階を含む従来技術の脱水系の簡略化ブロック 図である。
図IBは、三つの蒸発段階を含み且つ最後の蒸発段階から最初の蒸発段階への部 分的再循環を含む従来技術の脱水系の別の簡略化ブロック図である。
図ICは、本発明の脱水系のブロック図である。
図2は、図ICのブロック図に示した本発明の実施に好ましい具体的脱水系の詳 細な説明図である。
図3は、四つの蒸発段階を含む本発明の脱水系のブロック図である。
図4は、図ICの脱水系を修正した、本発明の別懇様の脱水系である。
11ユ1藍皇11 含水率80%の空気遮断消化した市有下水スラッジを三段階蒸発系で乾燥させる プロセスの例を考慮する。
図IA、図IB及び図ICは種々の処理機構の簡略化ブロック流れ図を示す、ラ イン1は各図のプロセスへの投入廃棄物固形分に相当する。ライン10は第一段 階への供給溶剤に相当する。ライン4は第一蒸発段階を退出する部分乾燥スラリ ーに相当する。ライン6は第三蒸発段階に供給されるスラリーに相当する。ライ ン7は第三段階を退出する乾燥スラリーに相当する。ライン12.13及び14 は夫々蒸発の第一、第二及び第三段階からの放出蒸気に相当する。図IBでは、 ライン9が第一段階への再循環乾燥スラリーの一部分に相当する。
図ICでは、廃棄物固形分は二つのほぼ等しい流れに分けられ、一方はライン2 を経て第一段階に入り、他方はライン3を経て第二段階に入る。各段階への廃棄 物固形分の流量は、各段階での蒸発水に取って代わるのに十分である。各段階で 蒸発される水量は、熱源の量及び質、出口流れの温度及び流量並びに環境への熱 損失の如き多くの要素によって左右される。一つの蒸発段階からの蒸気は代表的 には他の一つの段階用熱源として用いられるので、異なる段階で蒸発される水量 はしばしば類似しており、好ましくは「はぼ等しい」が、実際にはまったく同じ ということはほとんどない、ライン11は、第二段階に入る溶剤に相当する。ラ イン5は第二段階を退出する部分乾燥スラリーに相当する。
図IAは、固形分再循環を伴わない簡単なシーケンス流れ図を示す。表IAは、 水の部分の−が各段階で蒸発される単純近似物をベースとした図IAの機構での 物質収支を示す。
表工A: 図IAに関する物質収支 溶剤に分散する、溶剤不合ベースで算定された固形分の含水率は、粘着質固形分 の形成傾向を決定する。以下「固形分率」と呼称するこのパラメーターは、物質 収支において、固形分手水に対する固形分重量として表わされる。固形分率が増 大するにつれ、水の濃度が低下し、それによって潜在的に存在する遊離水の量が 減少し且つ固形分が粘着質になる傾向も減少する。粘着質固形分をもたらす水の 量は固形分の特性により左右される。
例えば、空気遮断消化した市有下水スラッジでは、固形分率が約0.35以下に 低下するとき、固形分は粘着質になる傾向を有する。表IAに示す如(、蒸発の 第一段階でのスラリー(ライン4)は固形分率0.27を有し、粘着質固形分の 形成をもたらす。米国特許第4゜702.798号明細書に開示の如(、投入物 質への適当な表面活性剤の添加は良好な分散を創生し得、且つ蒸発の第一段階で の粘着質固形分の形成を防止しつる。
別法として、蒸発の第一段階への混合供給物の固体濃度を高めるべく溶剤中の乾 燥固体の一部分を再循環させることができる0図IBは、かかる処理機構の単純 化ブロック流れ図を示す。表IBに対応する物質収支で示される如く、乾燥固体 の100%再循環は、蒸発の第一段階における固形分率(ライン4)を0.27 から0゜43に高める。
表1B= 図IBに関する物質収支 固形分率0.43は、粘着質固形分が形成し易い0゜35レベルよりも安全に高 い。表に示す如(、この再循環乾燥固形分量は、蒸発のすべての段階(ライン4 .6及び7)を通る固形分流量及び溶剤流量の倍増をもたらす。
図ICは、三段階蒸発を具体化した本発明の簡略化ブロック流れ図を示す0表I Cに対応する物質収支で示される如く、固形分率0.43は再循環に頼らず蒸発 の第−及び第二段階(ライン4及び5)で達成される。
か(して、粘着質固形分は、表面活性剤及び再循環固形分に関連した付加的出費 を伴わずに排除することができる。
表工C: 図ICに関する物質収支 図2は、スラッジが比較的揮発性の溶剤中で乾燥されるプロセスの「並列供給流 れ」のより詳細な説明を提示する。この投入スラッジは固形分18%、固有溶剤 可溶性化合物2%及び水80%を含有する0本プロセスは、任意箇所に1%未満 から90%以上の固形分を含有する廃棄物固形分を取扱うことができる0表IC に記載のライン番号及び物質収支値は図2に対しても適用される。
先に定義した如く、蒸発段階は、スラリーが加熱され、水及び溶剤の一部分が蒸 発され、そして放出蒸気が残留スラリーから構成される装置に相当する0図2で は、蒸発の第一段階は蒸気−スラリー分離器22、ポンプ34、熱交換器15及 び関連する接続管に相当する。
蒸発の第二段階は蒸気−スラリー分離器24、ポンプ36、熱交換器16及び関 連する接続管に相当する。
蒸発の第三段階は蒸気−スラリー分離器52、ポンプ58、熱交換器48及び関 連する接続管に相当する。
蒸発段階は本例で使用した装置配列に限定されず、上に定義した機能を満たすも のであればどんな配列にも適する。
ライン77に入ってくる補給溶剤は、平均沸点的400°Fの狭い沸点範囲を有 するハイドロ精製パラフィン油よりなる。流入スラッジは、流入ライン番号1を 経て系に入り、並列する二つのライン2及び3にほぼ等しく分けられ、且つ並列 する蒸発の第−及び第二段階に入る。
蒸発の第一段階では、ライン2からの流入スラッジがライン17からの溶剤甲部 分乾燥スラッジのスラリーと混合し、そしてライン9を経て熱交換器15の管側 に入る。この熱交換器では、ライン1を経て系に入ってきた水の約173(+溶 剤の一部分)が気化される。蒸発の第一段階は通常減圧、典型的には2〜10p s i aで作動する。ライン9を経て熱交換器15に入ってくるスラリーの温 度は作動圧力によって異なり、代表的には100〜250″Fである。熱交換器 15は、管側上のスラリー温度より、代表的には20〜40°F高い温度である ライン13からの水蒸気−溶剤蒸気混合物によってシェル側上で加熱される。熱 交換器15からの凝縮水及び溶剤はライン96を経て溶剤−水分離器118に導 入される。スラリー及び蒸発水はライン18により熱交換器15を退出して、蒸 気−スラリー分離器22に入り、そこで蒸気がスラリーから分離され、そしてラ イン12に入る。ポンプ34を用い、蒸気−スラリー分離器22からライン30 を経てスラリーがポンプ輸送される。スラリーのほとんどはライン17を通り、 ライン2からの流入物質と一緒になり、そしてライン9により再循環されて熱交 換器15に戻される。残留スラリーはライン4を通り、蒸発の第三段階に供給さ れる。ラインlOを経て補給溶剤が蒸気−スラリー分離器22に加えられる。
ライン12内の蒸気はプロセスの他の部分からの(ライン70及び100を経た )蒸気と混合し、−緒になった蒸気は表面コンデンサー104に入り、そこで水 及び溶剤の相当部分が凝縮される。冷却水は、ライン110を経てコンデンサー に入り、またライン112により該コンデンサーを退出する。水と溶剤との混合 凝縮物はライン114によりコンデンサー104を退出し、溶剤−水分離器11 8に入る。コンデンサー104からの非凝縮蒸気は減圧ポンプ106に入り、ベ ント(ガス抜き)ライン108を経て系から出てくる。
蒸発の第二段階は蒸発の第一段階と並列関係で作動し、作業圧力及び温度がより 高いほかは蒸発の第一段階に関し既述したと同じ特徴を有する。流入スラッジは ライン3を経て蒸発の第二段階に入る。
蒸発の第−及び第二段階からの生成物スラリー流れは夫々ライン4及び5を通り 一緒になって、蒸発の第三段階への混合スラリー供給物(ライン6)を構成する 。
混合供給物はライン44からの乾燥ないし部分乾燥スラリーと一緒になり、ライ ン46を経て熱交換器48の管側に入る。この熱交換器では、投入物質から除去 すべき残留水が気化される。蒸発の最終段階(本例の第三段階)はしばしば、大 気圧に近い圧力、代表的には12〜17psia範囲の圧力で駆動する。スラリ ーの温度は作業圧力によって異なり、代表的には200〜300′″Fである。
熱交換器48はシェル側上で加熱され、夫々ライン93及び94を経て生蒸気が 熱交換器に入り且つ凝縮物が該交換器から出てくる。スラリー及び蒸発水はライ ン50によって熱交換器48を退出し、蒸気−スラリー分離器52に入り、そこ で蒸気はスラリーから分離され、ライン14に入る。ポンプ58を用い、蒸気− スラリー分離器52からライン56を経てスラリーがポンプ輸送される。スラリ ーのほとんどはライン44を通り、ライン6からの投入物質と一緒になり、そし てライン46を経て再循環され、熱交換器48に戻される。
蒸発の第三段階からの純生成物スラリーはライン7を経て遠心機64に通される 。補給溶剤がライン53を経て蒸気−スラリー分離器52に加えられる。
遠心機64からの固形分ケークはライン66を経て固形分デソルベンタイザ−6 7に入り、そこでライン68からの吹込蒸気が固形分上の残留溶剤のほとんどを 蒸発させるのに用いられる。事実上溶剤不含固形分はライン72によりプロセス の装置境界を退出する。
吹込蒸気及び蒸発溶剤はライン70により固形分デソルベンタイザーを退出し、 蒸気−スラリー分離器22からライン12を経て出て(る蒸気と一緒になる。固 形分デソルベンタイザーの設計は本例からかなり変更し得、而してそれについて は、米国特許第4,270,974号明細書及び同第4,518.458号明細 書に詳述されているので、必要に応じこれら特許を参照しつる。
デソルベンタイザーの一つの例は、固形分が回転はね車で緩徐に回転されたり押 されたりし且つ吹込蒸気が容器内をパージされて固形分との均質接触を有する外 部加熱容器よりなる。米国特許第4,518,458号明細書は、加熱再循環パ ージガスが吹込蒸気に代わり容器内をパージされる別法を論じている。
遠心機64で除去される集中物は、プロセスでの再利用に備えライン74及び、 78を経て溶剤槽80に通される。
溶剤−水分離器118は、表面凝縮器104からライン114を、また第一段階 熱交換器15からライン96を、そしてまた第二段階熱交換器からライン98を 通ってきた溶剤−水凝縮物を受容する。溶剤−水分離器118内では、水は溶剤 から重力で分離される。溶剤はライン76を経て溶剤槽80に再循環される。溶 剤−水分離器118内で分離された水はライン120を経て水フラツシユドラム 122に供給される。水フラツシユドラム122では、水中に残った非溶解溶剤 のほとんどすべてが蒸発し、ライン100に入る。水の小割合(20%未満)を 蒸発させるのに十分な補給蒸気がライン121を通して加えられ、それにより所 望レベルの溶剤除去が達成される0分離水から残留溶剤を除去するこの系は、代 表的にはプロセス凝縮物に存在する残留微細固形分の存在によって妨げられない ので慣用凝集器よりも好ましい0回収された水はライン124を経てプロセスの 装置境界外に出る。
補給溶剤はライン77を経て溶剤槽80に加えられる。ポンプ84を用い、溶剤 蒸留系87に補給ないし再循環溶剤が供給される。溶剤蒸留系87では、投入ス ラッジから抽出される溶剤可溶性化合物が分別蒸留の如き適当な手段で溶剤から 回収される0回収された抽出化合物はライン90を経て装置境界外に出てくる。
精製溶剤はライン91を経て再循環され蒸気−スラリー分離器に戻される。溶剤 蒸留系87の設計はかなり変更し得、而していくつかの変型は米国特許第4.2 89,578号明細書に記載されているので、必要に応じ該特許な参照しつる。
溶剤蒸留系の例は、溶剤のほとんどが頭上蒸発され、溶剤的50%と固有溶剤可 溶性化合物的50%からなる非蒸発液体は引続き別のフラッシュ段階に供給され 、そこで固有溶剤可溶性化合物から残留溶剤の事実上すべてを蒸発させるべくス トリッピング蒸気が加えられる。
以上、本発明について、図1で三段階蒸発を含む例(二つの「並列供給流れ」段 階に、発生蒸気のための向流シーケンス流れを伴う第三乾燥段階が直列で続く) として説示してきたが、本発明は他の蒸発構成で用いることもできる。例えば、 三つないしそれ以上の「並列供給流れ」段階に直列で零、一つもしくは二つの乾 燥段階を配置させることが有利なこともある。図3は四段階蒸発を具体化した、 本発明の簡略化ブロック流れ図を示す。
図3では、投入廃棄物固形分が、並列する第一、第二及び第三蒸発段階にほぼ等 量で供給される。
並列投入廃棄物固形分流れの流量は代表的には類似するが、そうである必要はな い、所定の段階に供給される廃棄物固形分の量は、該段階から蒸発される水の量 を関数とする。
もう一つの変法では、蒸発段階が一つもしくは二つ以上の「抽出段階」と直列で 組合せられる。定義として、「抽出段階」は、廃棄物固形分もしくは遠心機ケー クが精製される再循環溶剤(比較的低濃度の固有溶剤可溶性化合物を含有)と均 質接触され、その際何らかの蒸発が生じることもあれば生じないこともあるが、 固形分中の固有溶剤可溶性化合物の一部分は接触溶剤により抽出され、或は該溶 剤に溶解される。そして、溶剤の大部分は引続き遠心機(もしくは液体を固体か ら分離するための他の装置)で固形分から分離される。多段階抽出の目的は固有 溶剤可溶性化合物の抽出度を高めることである0本発明の抽出段階の数及び集成 はかなり変更することができる。一つの例を図4で説示する。すなわち、蒸発の 第四段階を退出する部分乾燥され且つ抽出されたスラリー(ライン7)を遠心処 理し、得られた遠心機ケーク(ライン21)を精製溶剤(ライン22)と再接触 させ、次いで抽出された固有溶剤可溶性化合物(ライン23)を遠心処理して処 理固形分(ライン24)から分離する。
更に別の変法では、図2のライン2における投入スラッジが攪拌混合槽の使用に よりライン17の再循環スラリーと混合される。ライン3中の投入スラッジも亦 、攪拌混合槽の使用によりライン20の再循環スラリーと混合される。更に他の 変法では、並列供給流れ蒸発段階用攪拌混合槽が単一混合槽に結合され得、而し て各段階からのスラリーは並列で単一混合槽に入れられ、或は核種から出てくる 。
他の変法では、遠心機ケークを、最初に固形分デソルペンタイザーに通さずに装 置境界に送る。これは、固形分を燃焼してエネルギーを生じさせねばならないと きしばしば実施される。
国際調査報告 −2− l□1111““” PCT/[IS92104674AhJMA?J G ANNEX ANNE:XEフロントベージの続き (72)発明者 カスパリアン、ロバート イー。
アメリカ合衆国 24549 バージニア、ドライフォーク、ルート ナンバー 2 ボックス 421

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.廃棄物固形分の連続的乾繰方法にして、a.廃棄物固形分と水非混和性溶剤 との湿潤スラリー混合物を形成し、但し前記水非混和性溶剤は300°Fより高 い常圧沸点及び500センチポイズより低い粘度を有するものとし、 b.前記湿潤スラリー混合物を、複数の蒸発段階を含む脱水操作に通し、その際 該混潤スラリー混合物を少なくとも最初の二つの並列蒸発段階に並流で供給し、 c.脱水された廃棄物固形分を水非混和性溶剤から分離し、そして d.前記脱水された廃棄物固形分から分離した水非混和性溶剤を、前記湿潤スラ リー混合物形成のための連続プロセスに再循環させる 諸工程を含む方法。
  2. 2.廃棄物固形分が約1〜90%の固形分、約10〜99%の水及び約89〜0 %の固有溶剤可溶性化合物号物を含む、請求項1の方法。
  3. 3.分離工程が、脱水された廃棄物固形分からかなりの部分の溶剤を分離させる 機械的分離段階を含む、請求項2の方法。
  4. 4.分離された溶剤が溶剤蒸留系に供給され、而して該系で水非混和性溶剤が固 有溶剤可溶性化合物から回収分離される、請求項3の方法。
  5. 5.湿潤スラリー混合物が並列の蒸発段階の各々にほぼ等しい容量%で供給され る、請求項2の方法。
  6. 6.脱水操作が、並列で配置された最低三つの蒸発段階を含む、請求項5の方法 。
  7. 7.更に、任意の蒸発段階前、該段階後または該段階時廃棄物固形分から固有溶 剤可溶性化合物を、該廃棄物固形分と精製された水非混和性溶剤との接触により 抽出し、抽出された固有溶剤可溶性化合物を処理された廃棄物固形分から分離す る工程を含む、請求項5の方法。
  8. 8.各蒸発段階が蒸気スラリー分離器、熱交換器及びポンプを含む、請求項6の 方法。
  9. 9.分離された水が更に、水フラッシュドラムで処理されて水中残留非溶解溶剤 を蒸発させる、請求項8の方法。
  10. 10.湿潤スラリー混合物が、廃棄物固形分を撹拌槽で一緒にすることにより形 成される、請求項9の方法。
  11. 11.分離工程が更に別の分離段階を含み、而して該段階で、第一段階からの分 離廃棄物固形分を固形分デソルベンタイザーに通して固形分上の残留溶剤を回収 する、請求項4の方法。
JP5500918A 1991-06-10 1992-06-05 固形分ないしスラッジの乾燥及び溶剤抽出方法 Pending JPH06500733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/712,723 US5256251A (en) 1991-06-10 1991-06-10 Process for drying and solvent-extraction of solids and sludges
US712,723 1991-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500733A true JPH06500733A (ja) 1994-01-27

Family

ID=24863283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5500918A Pending JPH06500733A (ja) 1991-06-10 1992-06-05 固形分ないしスラッジの乾燥及び溶剤抽出方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5256251A (ja)
EP (1) EP0544883B1 (ja)
JP (1) JPH06500733A (ja)
AU (1) AU2188892A (ja)
CA (1) CA2089182A1 (ja)
DE (1) DE69218556T2 (ja)
ES (1) ES2101105T3 (ja)
TW (1) TW224448B (ja)
WO (1) WO1992022367A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524351A (ja) * 2012-07-16 2015-08-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油および天然ガス処理施設において生成された水の処理プロセス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518621A (en) * 1993-09-03 1996-05-21 Hanover Research Corporation Process for drying and solvent extraction of contaminated water-wet soils, sediments, and sludges
US5987776A (en) * 1997-10-10 1999-11-23 American Biotheim Company Llc Process for drying and solvent-extraction of water wet solids
US6023003A (en) * 1998-01-13 2000-02-08 Reading & Bates Development Co. Process and system for recovering glycol from glycol/brine streams
SE519941C2 (sv) * 1999-12-22 2003-04-29 Tetra Laval Holdings & Finance Anläggning för behandling av spillvatten från mejerier
MXPA05006447A (es) 2002-12-19 2006-01-27 Karges Faulconbridge Inc Sistema y metodos para extraccion de liquidos.
US7776218B2 (en) 2003-12-19 2010-08-17 Kfi Intellectual Properties L.L.C. System for liquid extraction, and methods
US6893566B2 (en) * 2003-02-26 2005-05-17 Alexander G. Fassbender Sewage treatment system
US7601858B2 (en) * 2004-08-17 2009-10-13 Gs Cleantech Corporation Method of processing ethanol byproducts and related subsystems
US9108140B2 (en) * 2005-03-16 2015-08-18 Gs Cleantech Corporation Method and systems for washing ethanol production byproducts to improve oil recovery
ITTV20090047A1 (it) * 2009-03-19 2010-09-20 In T Ec S R L Impianto di distillazione estrattiva per la rimozione di sostanze volatili e semivolatili da materiale solido.-
BR112012000298A2 (pt) * 2009-07-07 2017-06-13 Nowa Tech Inc sistema de processamento de lodo dos residuos da água
US9375679B2 (en) 2013-08-30 2016-06-28 Haldex Brake Products Corporation Air dryer assembly with manifold system
CN105330124B (zh) * 2015-11-25 2018-04-24 东南大学 一种用于生物固体物质的微波辐射溶剂萃取联用深度脱水的方法及装置
US11479479B2 (en) 2018-11-15 2022-10-25 M2 Water Solutions, LLC Wastewater processing
US10807884B2 (en) 2018-11-15 2020-10-20 M2 Water Solutions, LLC Wastewater processing at atmospheric pressure

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE26352E (en) * 1968-02-20 Apparatus and process for uhiynrating waste solids concentrates
USRE26317E (en) * 1967-12-05 Process and apparatus for uehydratino waste solids concentrates
GB333547A (en) * 1929-02-14 1930-08-14 Guy Erskine Hughes Improvements in and relating to the distillation of water
US2888449A (en) * 1954-12-22 1959-05-26 Separator Ab Method and plant for the recovery of oil and proteins from animal material
US3716458A (en) * 1970-09-18 1973-02-13 Carver Greenfield Corp Process and apparatus for recovering clean water from dilute solutions of waste solids
US3855079A (en) * 1972-12-26 1974-12-17 Hanover Res Corp Process and apparatus for recovering residual oil from solids dehydrated in an oil medium and grossly deoiled
US3950230A (en) * 1972-12-26 1976-04-13 Hanover Research Corporation Process and apparatus for recovering residual oil from solids dehydrated in an oil medium and grossly deoiled
US3929586A (en) * 1973-05-07 1975-12-30 Organic Chemicals Company Inc Process for treatment of organic solvent-containing waste sludges
DE2340701C3 (de) * 1973-08-10 1982-04-29 Hanover Research Corp., East Hanover, N.J. Verfahren und Vorrichtung zum Wiedergewinnen von reinem Wasser aus verdünnten wässrigen Lösungen von Abfall-Feststoffen
US4013516A (en) * 1975-03-13 1977-03-22 Hanover Research Corporation Apparatus and process for the pyrolysis of waste solids concentrates
US4097378A (en) * 1975-09-30 1978-06-27 St Clair John Craig Multiple effect evaporation of water from water containing combustible sludges
US4289578A (en) * 1976-09-01 1981-09-15 Hanover Research Corporation Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
US4336101A (en) * 1976-09-01 1982-06-22 Hanover Research Corporation Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
US4270974A (en) * 1976-09-01 1981-06-02 Hanover Research Corporation Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
GB2060417B (en) * 1979-10-15 1984-04-04 Hanover Res Corp Processes and apparatuses for recovering clean water and solids from aqueous solids
USRE31185E (en) * 1979-11-21 1983-03-22 Hanover Research Corporation Process and apparatus for dehydrating waste solids concentrates
CA1146722A (en) * 1981-04-10 1983-05-24 Gordon M. Cameron Energy recovery method and system for combined sulphuric and phosphoric acid manufacturing plant
US4422940A (en) * 1982-05-17 1983-12-27 Bofors Nobel, Incorporated Method of neutralizing and detoxifying wastes containing organic compounds
US4518458A (en) * 1982-09-17 1985-05-21 Hanover Research Corporation Process for removing light oil from solids
WO1984003517A1 (en) * 1983-03-03 1984-09-13 Bp Australia Dewatering of solid materials
US4662990A (en) * 1984-12-19 1987-05-05 Hanover Research Corporation Apparatus for recovering dry solids from aqueous solids mixtures
US4702798A (en) * 1984-12-19 1987-10-27 Hanover Research Corporation Process for recovering dry solids from aqueous solids mixtures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524351A (ja) * 2012-07-16 2015-08-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油および天然ガス処理施設において生成された水の処理プロセス
US10703644B2 (en) 2012-07-16 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Produced water treatment process at crude oil and natural gas processing facilities

Also Published As

Publication number Publication date
AU2188892A (en) 1993-01-12
DE69218556T2 (de) 1997-11-13
DE69218556D1 (de) 1997-04-30
EP0544883A1 (en) 1993-06-09
TW224448B (ja) 1994-06-01
WO1992022367A1 (en) 1992-12-23
ES2101105T3 (es) 1997-07-01
CA2089182A1 (en) 1992-12-11
EP0544883B1 (en) 1997-03-26
US5256251A (en) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500733A (ja) 固形分ないしスラッジの乾燥及び溶剤抽出方法
US4518458A (en) Process for removing light oil from solids
US4270974A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
US3855079A (en) Process and apparatus for recovering residual oil from solids dehydrated in an oil medium and grossly deoiled
US3323575A (en) Apparatus and process for dehydrating waste solids concentrates
US4608120A (en) Apparatus for removing light oil from solids
US5076895A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids using mechanical vapor recompression evaporators
CN101535452B (zh) 固体燃料的制造方法及制造装置
US3917508A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from dilute aqueous solids
US4336101A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
JPS60151396A (ja) リグニン及び塩を含有するクラフトパルププロセスからの黒液を熱分解するための方法
AU2003303156A1 (en) System for liquid extraction, and methods
US3898134A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from dilute, aqueous, solids containing solutions or dispersions
WO1995006527A1 (en) Process for drying and solvent extraction of contaminated water-wet soils, sediments, and sludges
JPH02245299A (ja) 製油所の廃棄物の油回収方法及び装置
US4289578A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
US3692634A (en) Method for producing pure water from sea water and other solutions by flash vaporization and condensation
US2014764A (en) Drying peat and other materials
JP2002542007A (ja) スラリー化固体を濃縮するための方法および装置
US5987776A (en) Process for drying and solvent-extraction of water wet solids
KR101825861B1 (ko) 무회탄의 제조 방법
CA1215932A (en) Process and apparatus for removing light oil from solids
JP2009286959A (ja) 固形燃料の製造方法および製造装置
JPH07233384A (ja) 熱改質炭、その製造方法及び製造装置
IE39938B1 (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from dilute aqueous solids