JPH0649444A - 陰極線管の蛍光膜 - Google Patents

陰極線管の蛍光膜

Info

Publication number
JPH0649444A
JPH0649444A JP22199592A JP22199592A JPH0649444A JP H0649444 A JPH0649444 A JP H0649444A JP 22199592 A JP22199592 A JP 22199592A JP 22199592 A JP22199592 A JP 22199592A JP H0649444 A JPH0649444 A JP H0649444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
ray tube
cathode ray
fluorescent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22199592A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Uchimura
勝典 内村
Koji Morimoto
浩司 森本
Mitsusachi Sumitomo
三幸 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP22199592A priority Critical patent/JPH0649444A/ja
Publication of JPH0649444A publication Critical patent/JPH0649444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 P12、P19、P33、P38蛍光体の劣
化を改良し、長寿命にすることにより、橙色〜赤色のレ
ーダースクリーン用の陰極線管の蛍光膜を提供する。 【構成】 (Zn,Mg)F2:Mn蛍光体、KF,Mg
2:Mn蛍光体、またはMgF2:Mn蛍光体と、(A
1-XCrX23(但しXは0≦X≦1)とが塗布されて
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主としてレーダースク
リーンに使用される陰極線管の蛍光膜に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にレーダースクリーン用の陰極線管
の蛍光膜は非常に長い残光性を有する蛍光体で形成され
る。例えば、JEDECに登録されているP7蛍光体
は、古くから用いられている蛍光体であり、青色発光の
ZnS:Ag,Cl蛍光体と、黄緑色発光の(ZnC
d)S:Cu,Al蛍光体よりなるものである。P7蛍
光体よりなる蛍光膜は、通常、電子銃側に第一層として
ZnS:Ag,Cl蛍光体層が形成され、パネル側に第
二層として(ZnCd)S:Cu,Al蛍光体層が形成
された二層構造を有し、電子ビームで励起された第一層
の青色発光により、第二層が励起されて黄緑色発光する
構造を有するものである。ZnS:Ag,Cl蛍光体の
10%残光時間(励起停止後、輝度が10%まで低下す
るまでの時間)は50μsであるのに対し、(ZnC
d)S:Cu,Al蛍光体は300ms以上あり、この
(ZnCd)S:Cu,Al蛍光体の長残光性を利用し
てレーダースクリーンの視認性を良くしている。このよ
うに一般にレーダースクリーン用の蛍光体には残光時間
が100ms以上のものが求められる。
【0003】ところで、P7蛍光体以外のレーダースク
リーン用の蛍光体としては、それぞれ橙色に発光するJ
EDEC登録番号P12、P38{(Zn,Mg)F2
Mn}蛍光体、P19(KF,MgF2:Mn)蛍光体、
P33(MgF2:Mn)蛍光体が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】P12、P19、P3
3、P38蛍光体はそれぞれが十分な残光性を有してい
るため、通常単独で塗布されて蛍光面が形成される。し
かしながらこれらの蛍光体は電子線に対して非常に劣化
しやすく、例えば5000時間で輝度が1/4以下に低
下してしまうという欠点があるため、実用においては、
代替の陰極線管を常時用意する必要があった。現在レー
ダースクリーンの蛍光膜に使用する100ms以上の残
光特性を有する橙色〜赤色発光蛍光体としては、前記蛍
光体以外に適当なものが見つかっていないのが実状であ
る。
【0005】従って、本発明はこのような事情を鑑みて
なされたものであり、P12、P19、P33、P38
蛍光体の劣化を改良し、長寿命にすることにより、橙色
〜赤色系のレーダースクリーン用の陰極線管の蛍光膜を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはP12、P
19、P33、P38蛍光体よりなる蛍光膜に関し、数
々の実験を重ねたところ、それらの蛍光体に、さらに特
定の結晶構造の酸化アルミニウム、または特定の元素で
その酸化アルミニウムの母体の一部を置換したものを共
存させることにより、上記問題が解決できることを見い
だした。即ち、本発明の陰極線管の蛍光膜は、(Zn,
Mg)F2:Mn蛍光体(P12、P38)、KF,Mg
2:Mn蛍光体(P19)、またはMgF2:Mn蛍光
体(P33)と、(Al1-XCrX23(但しXは0≦X
≦1)とが塗布されてなるものである。
【0007】蛍光膜は(Al1-XCrX23とP12、
P19、P33またはP38とを混合して形成してもよ
いし、また電子銃側に(Al1-XCrX23、パネル面
側にP12等を形成する2層構造としても良い。混合す
る場合の混合量は、P12等に対し(Al1-XCrX2
3を10重量%以上、90重量%以下の範囲、さらに
好ましくは30重量%以上、60重量以下の範囲に調整
する。10重量%よりも少ないと、満足できる寿命が得
にくく、また90重量%よりも多いと、P12等の塗布
量が不十分となるために、十分な蛍光膜の輝度が得られ
にくい傾向にある。2層構造とする場合、(Al1-X
X23層は、P12等の劣化を防止するために、必
ず電子銃側に形成する必要がある。P12等および(A
1-XCrX23の塗布量、塗布膜厚は特に規定するも
のではないが、電子銃側に形成する(Al1-XCrX2
3層で、パネル面側のP12等蛍光体層を均一に被覆
するように形成することが好ましい。
【0008】(Al1-XCrX23(0<X<1)を得
るには、Alの原料として水酸化アルミニウム、酸化ア
ルミニウム、塩化アルミニウム等と、Crの原料として
酸化クロム(III)、塩化クロム(III)等の原料とを混
合し、融剤としてフッ化マグネシウム、フッ化バリウ
ム、フッ化ストロンチウム等、アルカリ土類金属のフッ
化物を添加して、空気雰囲気中1300℃以上の高温で
数時間焼成することによって得られる。融剤を添加しな
い場合では焼成時間を長くすれば良い。得られた(Al
1-XCrX23はαアルミナ構造を有しており、αアル
ミナ構造の(Al1- XCrX23は、αAl23と同様
にP12等に対して非常に有効な劣化防止材料として作
用する。また、Cr23もαAl23と同一の結晶構造
を有している。
【0009】
【作用】図1は、P12、P19およびP33蛍光体そ
れぞれに(Al0.9Cr0.1)23を40重量%混合した
蛍光体組成物で常法に従って蛍光膜を形成し、それぞれ
の蛍光膜をレーダースクリーンとほぼ同一の条件で連続
励起した場合に、蛍光膜の輝度が劣化していく状態を示
す図である。この図において、P12と混合したものを
、P19と混合したものを、P33と混合したもの
をとして図示する。この図に示すように(Al1-X
X23を混合してなる蛍光膜は10000時間経過
しても、未だ50%以上の輝度を保っており、従来に比
べて格段に寿命が向上したことが分かる。
【0010】図2は、P19蛍光体に(Al0.978Cr
0.022)23を10重量%混合した蛍光体組成物の発光
スペクトルを示す図である。590nm付近のブロード
なピークはP19蛍光体固有の発光スペクトルであり、
693nm付近の半値幅の狭いピークが(Al0.978C
r0.022)23固有の発光スペクトルである。
【0011】図3は(Al1-XCrX23のX値の変化
により発光強度が変化する様子を示した図であるが、こ
の図に示すように(Al1-XCrX23はAlの一部を
微量のCrで置換することにより電子線励起により69
3nm付近の赤色発光を示し、X値が3×10-3付近で
発光強度最大となり、1×10-2付近で、およそ輝度が
半分となり、0.1ではほとんど発光しないという性質
を有している。しかしながら、693nmは可視光の領
域でも赤外に近い領域であるため視感度が非常に悪く、
P19蛍光体の輝度および色調にはほとんど影響を及ぼ
さない。従って(Al1-XCrX23のX値は特定する
ものではない。ただ、X値を大きくするに従い、その体
色が緑色に変化しP12等の発光を吸収するため、同一
混合量、または同一塗布量の条件では、X値の小さなも
のに比較して、蛍光膜の輝度を低下させる傾向にある。
好ましい範囲を挙げるならばX値は0.5以下である。
【0012】P12等の蛍光体に(Al1-XCrX23
を混合または2層塗布した蛍光膜とする事により蛍光膜
の寿命が向上するのは、αアルミナ構造の(Al1-X
X23がバリアとなってP12等の蛍光体が劣化す
るのを防止することができるからであると考えられる。
【0013】
【実施例】
[実施例1] Al23 ・・・・・・・・350g Cr23 ・・・・・・・・1.17g BaF2 ・・・・・・・・・12g 以上の原料を十分に混合し、アルミナ坩堝に入れて14
30℃で3時間焼成した。焼成物を取り出し粉砕した
後、酸で洗浄することにより残存する融剤を除去し、さ
らに水で数回洗浄した後、乾燥することによりαアルミ
ナ構造の(Al0.978Cr0.022)23を得た。
【0014】P12蛍光体に、上記のようにして得た
(Al0.978Cr0.022)23を30重量%になるように
混合した後、その混合物を通常の蛍光体スラリーとし
て、常法に従い蛍光膜を作成し、メタルバックを施した
後、ファネルを取り付け真空排気して陰極線管とした。
これを連続励起したところ10000時間経過後の、輝
度は55%であった。
【0015】[実施例2]実施例1で得た(Al0.978
Cr0.022)23と、P12蛍光体とを別々に蛍光体ス
ラリーとし、蛍光膜としてフェースプレート側にP1
2、電子銃側に(Al0.978Cr0.022)23をそれぞれ
同一塗布量で形成した後、実施例1と同様にして連続励
起したところ、10000時間経過後の輝度は68%で
あった。
【0016】[実施例3]P17蛍光体に対し、平均粒
径0.1μmのαAl23を10重量%になるように混
合し実施例1と同様にして蛍光膜を作成し、連続励起し
たところ10000時間経過後の輝度は50%であっ
た。
【0017】[実施例4]P33蛍光体に対し、平均粒
径0.1μmのCr23を30重量%混合し、実施例1
と同様にして蛍光膜を作成し連続励起したところ、10
000時間経過後の輝度は52%であったが、初輝度は
実施例1に比較して22%低下していた。
【0018】[比較例1]P12蛍光体単独で蛍光膜を
形成したところ、10000時間経過後の輝度は21%
まで低下していた。
【0019】[比較例2]P12蛍光体に対し、平均粒
径0.05μmのβAl23を30重量%混合する他は
実施例1と同様にして蛍光膜を作成し連続励起したとこ
ろ、10000時間経過後の輝度は29%であった。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、単
独で塗布すると従来非常に劣化しやすかったP12、P
19、P33蛍光体よりなる蛍光膜を長寿命とすること
ができる。また、特定のX値の範囲で発光する(Al1-X
CrX23は、その発光波長が視感度の悪い領域にあ
るためP12等の蛍光体の色度をほとんど変化させるこ
となく寿命のみを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の蛍光膜の輝度と時間との
関係を示す図。
【図2】 P19蛍光体に(Al0.978Cr0.022)23
を混合した蛍光体組成物の発光スペクトルを示す図。
【図3】 (Al1-XCrX23のX値と相対輝度との
関係を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (Zn,Mg)F2:Mn蛍光体、KF,
    MgF2:Mn蛍光体、またはMgF2:Mn蛍光体と、
    (Al1-XCrX23(但しXは0≦X≦1)とが塗布さ
    れてなることを特徴とする陰極線管の蛍光膜。
JP22199592A 1992-07-28 1992-07-28 陰極線管の蛍光膜 Pending JPH0649444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22199592A JPH0649444A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 陰極線管の蛍光膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22199592A JPH0649444A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 陰極線管の蛍光膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649444A true JPH0649444A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16775442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22199592A Pending JPH0649444A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 陰極線管の蛍光膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600202A (en) Green-emitting phosphor and cathode-ray tube employing it
KR100302146B1 (ko) 안료부착청색발광형광체및칼라브라운관
JPH0547351A (ja) 蛍光ランプ
EP0120453B1 (en) Monochrome display cathode ray tube
EP0087476B1 (en) Display device
JP2003041246A (ja) 蛍光体の製造方法および蛍光体
JPH0649444A (ja) 陰極線管の蛍光膜
JPS632314B2 (ja)
JP2856895B2 (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JPH06100860A (ja) 青色発光蛍光体
CA1081306A (en) Low-pressure mercury vapour discharge lamp
JPH08269448A (ja) 残光性蛍光体
JPH0428758B2 (ja)
JPH0633052A (ja) 三波長形蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH0472873B2 (ja)
US2919363A (en) Activated alumina-dominated phosphors
JPH054996B2 (ja)
KR100268715B1 (ko) 혼합 청색발광 형광체
JP3327959B2 (ja) 青色発光組成物
JPS6351480B2 (ja)
JPH0115556B2 (ja)
JP3518264B2 (ja) 残光性蛍光体
CN1037188C (zh) 附加有颜料的蓝光荧光剂
JPH0673375A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP2721287B2 (ja) 顔料付青色発光蛍光体及びカラーブラウン管