JPH0648854B2 - カラ−画像自動検査装置 - Google Patents

カラ−画像自動検査装置

Info

Publication number
JPH0648854B2
JPH0648854B2 JP62029578A JP2957887A JPH0648854B2 JP H0648854 B2 JPH0648854 B2 JP H0648854B2 JP 62029578 A JP62029578 A JP 62029578A JP 2957887 A JP2957887 A JP 2957887A JP H0648854 B2 JPH0648854 B2 JP H0648854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
inspection
image
inspected
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62029578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63198481A (ja
Inventor
伸児 喜多
文雄 仲谷
剛 田中
慎一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62029578A priority Critical patent/JPH0648854B2/ja
Publication of JPS63198481A publication Critical patent/JPS63198481A/ja
Publication of JPH0648854B2 publication Critical patent/JPH0648854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は例えばファクシミリ装置や印刷機あるいは複写
機によって再現された画像の品質のうち、特にカラー画
像の品質を検査することのできるカラー画像自動検査装
置に関する。
「従来の技術」 オフィスでは、各種情報機器が文字や画像等の画情報の
出力を行っている。この代表的なものは、原稿の複写を
行う複写機である。複写機は感光ドラム上に静電潜像を
形成したり、CCD等の撮像素子を用いて画情報の読み
取りを行い、現像器を用いて現像を行ったりあるいはサ
ーマルヘッド等の記録ヘッドを用いて用紙上に画像の再
現を行っている。
このような情報機器を設計したり、工場からこれらの情
報機器を出荷する際には、再現された画像の検査が行わ
れる。このような検査には、大別して次の2種類のもの
がある。
(i)その情報機器が予め定められた手順に従って正常
に動作し、画像の再現を行ったかどうかの検査。
(ii)再現された画像の品質が、市場で許容される程度
あるいは機器の設計時に定められた仕様の範囲内にある
かどうかの検査。
例えば複写機の場合、複写された用紙に対する画像の位
置、原稿に対する画像の濃度、解像度等が検査項目とな
る。検査者は、スケール、拡大レンズあるいは測定器を
駆使して、または目視によって検査を行い、複写機の各
プロセスが正常に動作しているかとか、画像の読み取り
やトナー像の転写位置に狂いがないか等の判別を行な
う。
複写機の場合には、後者の検査も検査者によって行われ
る。すなわち、用紙に複写された画像と見本とを検査者
が直接対比することによって画像の程度が判別される。
以上のような従来の検査は、検査者が主体となるため、
次のような問題があった。
(i)検査者が異なると、測定値あるいは検査結果が変
化した。
(ii)同一検査者でも、検査の馴れによって、あるいは
前に検査した検査対象による心理的影響によって測定値
あるいは検査結果が変化した。
(iii)検査者の肉体的疲労や精神的疲労によっても測
定値あるいは検査結果が変化した。
このような欠点を回避するために、自動的に検査を行う
画像検査装置が提案されている(特開昭59−1034
5号公報および特開昭59−10346号公報)。
この画像検査装置では、画像を有する被検査対象物を位
置決め載置するテーブルを用意している。このテーブル
に被検査対象物をセットし、検出部をこれに対向配置す
る。そしてこの検出部から出力される検出データをデー
タ処理部に供給し、検出データに基づいて画像の位置、
濃度および解像度を数値化処理する。
ところがこの提案された画像検査装置では、検出部が予
め定められた幾つかのパターンを順次検出していくた
め、定型化された検査しか行うことができない。例えば
検査対象となるある情報機器については濃度の検査のみ
が必要とされ、他の情報機器については解像度の検査が
被検査対象物の多くの場所で要求されたとする。提案さ
れた画像装置ではすべての被検査対象物について画一化
された検査を行うので、前者の情報機器については無駄
な検査まで行われて検査時間を浪費してしまう。また後
者の情報機器では、検査箇所が不十分となるおそれがあ
った。
もちろん、被検査対象物について多くの箇所で多くの検
査を行うようなプログラムを組み込んでおけば後者の検
査を充足させることができるが、このような画像検査装
置では簡単な検査を必要とする被検査対象物についてよ
り非効率的な検査が行われるという問題があった。
次に被検査対象物がカラー画像の場合について考察して
みる。カラー画像の検査を行う場合、原則的には3原色
(赤、青、緑)のそれぞれの光学濃度を検知するための
検知手段を用いることになる。この場合には、白黒すな
わち無彩色で濃度検知を行う場合に比べて3倍のデータ
を処理する必要がある。もちろん、これらの有彩色の光
学濃度の検知に加え、白黒の光学濃度の検知を行う場合
には、4倍のデータの処理が行われる必要がある。
ところがカラー画像について通常必要とされる検査で
は、例えばシアン色の検査を行う場合を考えると、その
補色としての赤色の光学濃度を検知すれば足りる場合が
多い。同様に、マゼンタ色については緑色の光学濃度
が、またイエロー色については青色の光学濃度がそれぞ
れ検知されれば足りる場合が多い。
従って、前記した提案の画像検査装置を単にカラー画像
の検査用に拡張すると処理データが多い割りには現実の
要求に適さず非効率であるという問題がある。
そこで本発明の目的は、検査内容に応じてカラー画像の
効率的な検査が可能なカラー画像自動検査装置を提供す
ることにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、(イ)複数の検査パターンで構成された画
像を有する被検査対象物を保持する被検査対象物保持手
段と、(ロ)この被検査対象物保持手段に被検査対象物
を供給する供給手段と、(ハ)被検査対象物保持手段に
保持された被検査対象物のうちの検査されるべきパター
ンの選択を行う被検査パターン選択手段と、(ニ)この
被検査パターン選択手段で選択されたパターンが解像度
の測定用の有彩色パターンであるか否かを検査項目の種
類別に予め設定したデータから判別する解像度用有彩色
パターン判別手段と、(ホ)この解像度用有彩色パター
ン判別手段が有彩色の解像度検査用のパターンであると
判別したときには選択されたパターンを構成する色材の
補色に相当する1種類のフィルタを使用してそのパター
ンに対応して定められた方向ならびに幅で走査して光学
濃度を測定し、これ以外の有彩色のパターンであると判
別したときには予め定めた複数種類のフィルタを1つず
つ選択して光学濃度の測定をこれらの数だけ繰り返す光
学濃度測定手段と、(ヘ)被検査対象物における画像の
読取位置を記憶した記憶手段と、(ト)光学濃度測定手
段をこの読取位置に移動させる移動手段とをカラー画像
自動検査装置に具備させる。
ここで光学濃度測定手段は、白黒濃度および赤、青、緑
の各カラー濃度のうちの任意の1または複数についてそ
れらの測定を行うことができるようになっていればよ
い。
本発明によれば検査に必要な1または複数の色について
光学濃度の検知を行うことにしたので、装置の自動化と
併せてカラー画像の検査が効率化する。
「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
装置の概要 第1図は本発明の一実施例におけるカラー画像自動検査
装置の外観を表わしたものである。このカラー画像自動
検査装置は検査部1、コンピュータ部2およびプリンタ
部3によって構成されている。
このうち、検査部1は被検査対象物としてのコピー用紙
4を連続的に検査する部分である。この検査部1は供給
トレイ5と排出トレイ6を備えている。複写機の検査を
行う場合には、複写機に所望のチャートをセットし、こ
れによって得られたコピー用紙4が図示のように供給ト
レイ5に積層される。コピー用紙4は送りローラ7によ
って1枚ずつ円筒状のチャート保持部8に送り込まれ
る。チャート保持部8はその表面が絶縁性被膜で覆われ
ており、図示しない静電荷供給器による帯電操作によっ
てコピー用紙4はこの表面に静電的に吸着される。この
状態で被検査対象物としてのコピー用紙4の画像検査が
行われる。
検査の終了したコピー用紙4は、後に説明する剥離機構
によってチャート保持部8から剥離される。剥離後のコ
ピー用紙4は排出トレイ6に順次排出されることにな
る。
この検査部1には操作表示パネル9が配置されており、
ここには電源スイッチ11と、被検査対象物パターンを
手動で特定する際に使用する移動キー12および測定結
果としての濃度データを表示する表示器13が配置され
ている。
コンピュータ部2は市販のコンピュータによって構成す
ることができ、検査項目の特定や濃度データ等のデータ
の処理および各種表示を行う。この部分は、入力手段と
してのキーボード15、表示手段としてのCRT16、
フロッピーディスクを駆動するためのディスクドライブ
装置17等を備えており、内部にはデータ処理のための
CPU(中央処理装置)等が搭載されている。
プリンタ部3は検査結果等の出力を行う部分であり、こ
の実施例ではドットプリンタが使用されている。
第2図はこのカラー画像自動検査装置の検査部の概要を
表わしたものである。この検査部1の送りローラ7を回
転させる軸21は、チェーン22を介して送りローラ駆
動モータ23から駆動力の伝達を受けるようになってい
る。供給トレイ5は図示しないソレノイドの励磁によっ
て上方向に移動する力を与えられるようになっており、
この励磁時に被検査対象物としてのコピー用紙4の最上
層表面が送りローラ21と接触する。この状態で送りロ
ーラ21が所定量回転すると、最上層のコピー用紙4が
1枚だけ送り出される。この送り出しに先立って、チャ
ート保持部8は図示しない帯電機構によってその表面を
均一に帯電させられる。送り出されたコピー用紙4は、
この結果としてチャート保持部8に静電的に吸着され
る。円筒状のチャート保持部8の円周方向(Y軸方向)
の回転は、減速器25と連結されたチャート保持部駆動
モータ26の駆動力によって行われる。
本実施例では、チャート保持部8の外径を直径162.
77mmとし、チャート保持部駆動モータ26のステッ
プ角を1.8度、また減速器25の減速比を1/256
とした。これにより、チャート保持部駆動モータ26が
1ステップ駆動されることにより、チャート保持部8の
表面はY軸方向に10μmだけ移動することになる。チ
ャート保持部8の回転位置の制御すなわちY軸方向の位
置制御は、円筒の端部に設けられた切り欠き27をフォ
トセンサ28で検出した点を基準点として行う。
チャート保持部8の上部には、X軸ステッピングモータ
31によって回転されるボールスクリュー32がその軸
を円筒状のチャート保持部8の回転軸と平行になるよう
に配置されている。光学ヘッド取付ブロック33はその
Y軸方向移動穴34がボールスクリュー32と螺合して
いる。従って、X軸ステッピングモータ31が回転する
と、ボールスクリュー32と平行に配置された2つのガ
イドバー35、36に案内されてX軸方向に移動するよ
うになっている。
本実施例ではボールスクリュー32のピッチは5mmで
ある。X軸ステッピングモータ31のステップ角を0.
72度とした構成によって、1ステップの駆動で光学ヘ
ッド取付ブロック33は10μmだけX軸方向に移動す
る。X軸方向には2つのリミットスイッチ37、38が
配置されており、光学ヘッド取付ブロック33の移動範
囲を制限するようになっている。
光学ヘッド取付ブロック33には、次に説明する濃度検
出部41が取り付けられている。濃度検出部41には拡
大接眼レンズ42も付属しており、ピント調節および特
にマニュアル操作時に対物レンズ43が捉えた画像の位
置を確かめることができる。
なおこの実施例のカラー画像自動検査装置では、この濃
度検出部41をX軸方向とY軸方向共に10μmピッチ
で移動させるようになっているが、これよりも細かいピ
ッチに設定してもよい。この場合には、例えばX軸方向
におけるボールスクリュー32のピッチやY軸方向にお
ける減速比を更に細かくするようにすればよい。
第3図は光学ヘッドの光学的な構造を表わしたものであ
る。
濃度検出部41は照明用のタングステンランプ51を備
えている。タングステンランプ51から射出された光
は、照明レンズ52によって集光され、チャート保持部
8の測定部位53の照明が行われる。測定部位53の反
射光は、対物レンズ43によって集められ、半透鏡(ビ
ームスプリッタ)を備えたプリズム54で2方向に分岐
される。
分岐後の一方の光は、ミラー55によって反射され、測
定視野調整機構56を通過する。ここで測定視野調整機
構56は、光路中に開口板59と視野レンズ61を配置
している。
開口板59は第4図に示すように矩形状の開口部を備え
た板である。この50μm×2500μmの開口部領域
には、コピー用紙上の測定部位の像が5倍に拡大されて
結像されるようになっている。そしてチャート上すなわ
ちこの実施例ではコピー用紙4上の短辺が10μm、長
辺が500μmの長方形の領域(第4図)から反射され
た光束がこの開口部を通って前記した光電子増倍管58
に入射されることになる。開口板59は開口板回転ステ
ップモータ62によってその開口部の方向を1度単位で
任意の角度に設定することができる。
測定視野調整機構56を通過した光は、色補正フィルタ
57によって赤外波長成分のカットが行われた後、フィ
ルタユニット66に到達する。フィルタユニット66は
円筒67の周囲に7種類の色フィルタ68−1〜68−
7と1種類の遮光フィルタ69をそれぞれ45度間隔で
1種類ずつ配置したものである。ロータリソレノイド7
0は、図示しないギア、ラチェットおよびストッパを介
して円筒67に駆動力を伝達し、45度を1ステップの
角度として回転させ、フィルタユニット66を所定の位
置に設定する。この状態で、色フィルタ68−1〜68
−7のいずれかを通過した光が光電子増倍管58に入射
され、光学濃度の測定が行われることになる。
ところで光電子増倍管58への光線の入射を完全に遮断
する役割を果たす遮光フィルタ69は、フィルタユニッ
ト66の初期設定のために用意されたものである。すな
わち、円筒67が回転して遮光フィルタ69が色補正フ
ィルタ57に対向して配置された時点で、光電子増倍管
58には光線が入射しなくなる。この状態がフィルタユ
ニット66の初期位置となり、これから所定のステップ
操作で所望の色フィルタが光の選択吸収のためにセット
されることになる。また、遮光フィルタ69が色補正フ
ィルタ57に対向して配置された初期状態での光電子増
倍管58の出力を基にして、信号レベルの調整も行われ
る。
さて、7種類の色フィルタ68−1〜68−7として
は、次のようなフィルタが用いられる。
色フィルタ68−1…赤フィルタ コダック株式会社製 WRATTEN #25 色フィルタ68−2…緑フィルタ コダック株式会社製 WRATTEN #58 色フィルタ68−3…青フィルタ コダック株式会社製 WRATTEN #47 色フィルタ68−4…B/W フィルタ 富士フィルム株式会社製 SP 18 色フィルタ68−5…赤フィルタ 東芝硝子株式会社製 KL-63 色フィルタ68−6…緑フィルタ 東芝硝子株式会社製 KL-54 色フィルタ68−7…青フィルタ 車芝硝子株式会社製 KL-44 ここで、色フィルタ68−4はビジュアルフィルタであ
り、光電子増倍管58の出力を人間の視感と合わせるた
めに波長特性を変えるためのものである。従って、この
フィルタ68−4は、白黒で光学濃度の測定を行う際に
光電子増倍管58の手前に挿入される。
また、このフィルタユニット66では2色の色分解にそ
れぞれ2組の色分解用のフィルタ68−1〜68−3、
68−5〜68−7を用意している。このうち一方のフ
ィルタ68−1〜68−3は広帯域用であり、他方のフ
ィルタ68−5〜68−7は狭帯域用である。これらは
検査項目に応じて使いわければよく、装置によってはい
ずれか1組のフィルタとビジュアルフィルタを用意する
だけでもよい。
プリズム54によって分岐された他方の光は、屋根形プ
リズム64によって進行方向を変更され、観察スクリー
ン65上に正立像化されて結像する。これにより形成さ
れた測定部位53の画像は、拡大接眼レンズ42によっ
て拡大して観察することができる。
装置の回路構成 (装置の原理的構成) 装置を具体的に説明するに先立って、その回路の原理的
構成を説明する。
次の第5図は、カラー画像自動検査装置の回路構成の概
要を表わしたものである。この装置は、所望の検査項目
を指示するための外部信号入力手段72を備えている。
測定制御手段73は、外部信号入力手段72の表わす検
査項目に応じて、被検査パターンの位置、種類および検
査処理手順を設定するようになっている。パターン情報
記憶手段74は、被検査対象物内の被検査パターンを記
憶しており、処理手順記憶手段75は被検査パターンに
対する検査処理手順を記憶するようになっている。測定
手段76は、測定制御手段73の制御によって被検査対
象表面を走査し、画像濃度の検出を行う。演算処理手段
78は測定制御手段73の指示する処理手順で、測定手
段76から得られたデータを演算処理する。これにより
得られた検査結果は出力手段83によって出力される。
出力手段83は、第1図に示したプリンタ部3が代表的
であるが、コンピュータ部2のCRT画面にも検査結果
の表示が可能である。
このカラー画像自動検査装置の動作を更に詳細に説明す
る。カラー画像自動検査装置では、検査に際して被検査
対象物の種類および検査項目が外部信号入力手段72に
よってコード化される。被検査対象物にコピーされたチ
ャートを特定するためのチャート・コード84および検
査項目を表わした検査項目コード85は、測定制御手段
73に送られる。測定制御手段73ではチャート・コー
ド84をパターン情報記憶手段74に送る。パターン情
報記憶手段74はチャート・コード84の表わすチャー
トに含まれる被検査パターンを表わしたパターン・コー
ド86とこの被検査パターンの代表的な位置を表わした
代表点位置87を出力する。パターン・コード86は、
各パターンの色を表わした情報をも含んでいる。パター
ン・コード86は検査項目コード85と共に処理手順記
憶手段75に送られ、検査項目と被検査パターンに対応
した画像濃度検出フォーマット88および演算処理手順
を表わした演算処理コード89が測定制御手段73に読
み込まれることになる。
この段階で、検査に必要な被検査パターンの種類や
そのパターンがコピー用紙のどの位置に存在するかの位
置情報、およびそのパターンについての画像濃度検出
方法や検査項目に対応する結果を演算処理する方法に
ついての情報が測定制御手段73内にコード化された状
態で設定されることになる。
これらの情報のうち、パターンの存在する位置の座標を
表わした代表点位置87と画像濃度検出フォーマット8
8は、測定手段76に送られる。測定手段76は測定制
御手段73によって指示された代表点位置87まで移動
し、画像濃度検出フォーマット88に従ってその測定対
象となる画像濃度を検出する。検出結果は、濃度データ
列91として演算処理手段78に出力される。濃度デー
タ列91の最後には、終了信号92が付加され演算処理
の開始が指示される。
演算処理手段78は、終了信号92を受信すると測定制
御手段73からその前に供給された演算処理コード89
を基にしてこれに対応する演算処理ルーチンを選択す
る。そしてこの演算処理ルーチンを内部の演算処理ルー
チンメモリ領域にロードする。演算処理手段78には前
記した濃度データ列91が濃度データ列メモリ領域にス
トアされている。演算処理手段78は、この濃度データ
列91を演算処理ルーチンメモリ領域にロードされたそ
のルーチンで処理し、検査項目に応じた結果を検査結果
93として出力手段83に供給する。出力手段83はこ
の内容を出力することになる。
以上説明した画像濃度検出と濃度データの演算処理作業
は、測定制御手段73内に予め設定されたすべての被検
査パターンに対して順次行われる。演算処理手段78は
個々のパターンに対して演算処理を行うと共に、設定さ
れたすべての被検査パターンに対応する演算処理結果の
統計処理等も行う。このようにして、被検査対象物につ
いての検査結果が得られることになる。
(外部信号入力手段の構成) 次に第6図を用いて外部信号入力手段の構成を説明す
る。
外部信号入力手段72はコード化手段101を備えてい
る。操作者によって入力されるチャート名102と検査
項目103は、このコード化手段101によってコード
化される。コード種別判別手段104はコード化された
情報を受け取ると、これをチャート・コードと検査項目
コードに分別する。そしてコード制御部105を介して
チャート・コード84および検査項目コード85として
出力することになる。
(パターン情報記憶手段の構成) 第7図はパターン情報記憶手段の構成を表わしたもので
ある。パターン情報記憶手段74は、チャート・コード
84をパターン情報記憶位置検索手段107に供給す
る。パターン情報記憶位置検索手段107は、検査しよ
うとするパターンの位置を検索し、パターン情報記憶部
108にポインタ109として送出する。
第8図はパターン情報記憶部の内容を表わしたものであ
る。パターン情報記憶部108には、チャート・コード
をキーとして該当するチャート内のすべての被検査対象
としてのパターン・コードとこれらパターン・コードに
よって表わされるパターンそれぞれの代表点位置がデー
タとして記憶されている。この図で例えばチャート・コ
ード“XXX”に対しては3つのパターン・コードa、
a、bが用意されている。これはこのチャート・コード
“XXX”の特定するチャートに、パターン・コード
a、bによって特定される2種類のパターンが表示され
ていることを意味しており、計3個のパターンの座標は
代表点位置に示す通りとなっている。なお、パターンコ
ードaおよびbは、そのパターンの表わしている色を加
味してコード化されている。
ここでパターン・コードaによって表わされたパターン
とは、例えば1色の光学濃度や細線の再現性といった検
査項目について例示すると、電子写真学会テストチャー
ト“No.1−R 1975”における解像度測定用パ
ターン(図示せず)が用いられる。このテストチャート
では左上と右下部分にこのパターンが配置されている。
またパターン・コードbによって表わされたパターンと
は、この電子写真学会テストチャートにおける濃度測定
用のパターンである。このテストチャートではその下部
に一列に各種濃度サンプルが表示されており、濃度測定
用のパターンを構成している。このようにカラーの検査
においても、白黒で表現されたテストチャートを用いる
ことが多いが、混合された色の再現性自体が検査項目に
挙げられている場合には、これらの混合色によって表わ
されたチャートを使用することになる。
パターン情報出力手段110は、パターン情報記憶部1
08に記憶された内容をパターン情報記憶位置検索手段
107の出力するポインタ109によって示される位置
から読み出す。読み出された内容とは、ポインタ109
によって指示された1つのチャート・コードに関する全
パターン・コードおよびこれらの代表点位置である。パ
ターン・コード86と、これに対する代表点位置87の
組み合わせは、第5図に示す測定制御手段73の制御に
よって順次読み出され、測定制御手段73内部に送り込
まれる。
(処理手順記憶手段の構成) 次に処理手順記憶手段75の内容を第9図に示す。
処理手順記憶手段75には、検査項目コード85とパタ
ーン・コード86が供給されるようになっている。この
うち検査項目コード85は検査項目コード検出手段11
2によって検出され、パターン・コード86はパターン
検出手段113によって検出される。検査項目コード検
出手段112の検出結果は第1のポインタ114として
処理コード記憶手段115に出力され、パターン検出手
段113の検出結果は第2のポインタ115として同じ
く処理コード記憶手段116に出力される。
第10図は、処理コード記憶手段の内容を表わしたもの
である。処理コード記憶手段116には、検査項目コー
ド別に(i)演算処理コード、(ii)パターン・コード
および(iii)画像濃度検出コードが格納されている。
前記した検査項目コード検出手段112から出力される
第1のポインタ114によって検査項目を特定するため
の検査項目コードが指定される。そしてパターン検出手
段113の出力する第2のポインタ115によってその
検査項目コードにおける演算処理コードが選択される。
第10図に示した例では、パターン・コード“a”で特
定されるパターンについて、画像濃度検出コード“イ”
で特定される画像濃度検出と演算処理コード“A”で特
定される演算処理が行われることがわかる。2つのポイ
ンタ114、115によって指定されたコード内容は、
処理コード記憶手段116内の記憶領域に一時的に格納
される。
第9図に戻って、説明を続ける。検査手順検索手段11
7は処理コード記憶手段116に記憶された画像濃度検
出コード118の読み出しを行う。前記した第10図の
例では、画像濃度検出コード118は“イ”である。そ
してこれを基にしてアドレス情報としての第3のポイン
タ119を検査手順記憶手段121に対して出力する。
第11図は検査手順記憶手段の内容を表わしたものであ
る。検査手順記憶手段121には、画像濃度検出コード
別に画像濃度検出フォーマットが記憶されている。画像
濃度検出フォーマットは複数組存在し、これらはそれぞ
れブロック単位で記憶されている。これらブロック単位
の内容は例えば(i)測定開始位置、(ii)方向、(ii
i)間隔、(iv)総点数、(v)スリット方向、(vi)
フィルタセットとなっている。
ここで(i)測定開始位置は、対代表点としての位置で
示されている。代表点は前記したようにパターンごとの
基準となる座標で示されるが、これに対して対代表点は
そのパターンの走査を行う際の開始位置の座標値と代表
点座標値の差となる。(ii)方向とは走査の方向であ
り、これにはX軸方向とY軸方向の2種類がある。(ii
i)間隔とは濃度検出のためのサンプリングの間隔であ
り、(iv)総点数とはサンプリングされるデータの総数
である。(v)スリット方向とは、第4図に示した開口
板59の開口部の向きをいう。本実施例で開口部は初期
設定時にX軸と平行か、これから90度だけ回転した位
置にセットされる。またこの開口部は測定時に1度刻み
に所望の回転位置に設定される。この角度設定によって
斜め線等の測定を有効に行うことができる。
最後に(vi)フィルタセットとは、第3図に示したフィ
ルタユニット66における遮光フィルタ69あるいは7
種類の色フィルタ68−1〜68−7を選択する信号で
ある。この信号により赤、緑、青の各色フィルタおよび
白/黒フィルタの1つまたは複数が選択されることにな
る。このフィルタセットについての信号により複数のフ
ィルタが選択された場合には、所定の順序で前記した
(i)〜(v)の各データがその回数だけコード出力手
段122を介して測定手段176に供給される。測定手
段76では、これに応じてフィルタユニット66を所望
のフィルタ位置にセットし、前記(i)〜(v)で決定
される動作を繰り返させることになる。
第3のポインタ119は、画像濃度検出コードの特定を
行う。第11図に示した例では画像濃度検出コード
“イ”が選択される。第1のコード出力手段122は第
3のポインタ119によって選択された画像濃度検出フ
ォーマット88を読み出し、第5図に示した測定制御手
段73の制御の下に測定手段76に供給する。これに対
して第2のコード出力手段123は処理コード記憶手段
116から演算処理コード89の読み出しを行い、同様
に測定制御手段73の制御の下で演算処理手段78に供
給される。
(測定手段の構成) 次の第12図は測定手段の内容を表わしたものである。
測定手段76はこれを大別すると(i)画像濃度検出
部、(ii)検出開口制御部、それに(iii)移動部の3
つの部分に分けることができる。測定手段76では、測
定制御手段73から供給される画像濃度検出フォーマッ
ト88を基にして被検査対象物(本実施例ではチャート
のコピーされたコピー用紙4)上を移動し、所定のフォ
ーマットで画像濃度の検出を行うことになる。すなわ
ち、測定制御手段73から供給された画像濃度検出フォ
ーマット88(第11図参照)はデータサンプリング制
御部131に供給され、ここで解読されたフォーマット
88に基づき、画像濃度検出部、検出開口制御部、それ
に移動部が制御されることになる。
ところでデータサンプリング制御部131は、駆動制御
部132から得られるデータ133によって受光手段1
33の現在存在する位置を把握している。そこでデータ
サンプリング制御部131は、画像濃度検出フォーマッ
ト88から得られた測定開始位置との比較によって受光
手段133の移動すべき量を求める。求められた移動量
等についてのデータ134は、駆動制御部132に送ら
れる。
駆動制御部132では、データ134を基にしてX軸方
向移動量およびY軸方向移動量を求め、これらに対応す
るパルス数のX軸方向駆動信号135ならびにY軸方向
駆動信号136を出力する。X軸方向駆動信号135
は、X軸ステッピングモータ31に供給され、Y軸方向
駆動信号136は、同じくステッピングモータとしての
チャート保持部駆動モータ26(共に第2図参照)に供
給される。
すでに説明したようにX軸ステッピングモータ31によ
って濃度検出部41(第2図)がX軸方向に移動する。
またチャート保持部駆動モータ26の駆動によってドラ
ム状のチャート保持部8がY軸方向に回転し、光電子増
倍管58等からなる受光手段133が所望の測定位置に
移動することになる。
データサンプリング制御部131は、次に画像濃度の検
出方向やサンプリングの間隔、サンプリングの総点数、
スリット方向およびフィルタセットを解読する。そして
まず、開口方向を現在の開口方向と比較し、指示された
角度との比較結果を表わした角度信号138を出力す
る。角度信号138は角度信号発生器139に供給され
る。角度信号発生器139は、開口板回転ステップモー
タ62(第3図参照)に対して制御信号141を供給
し、開口板61を所望の角度だけ回転させることにな
る。
次にデータサンプリング制御部131は、フィルタセッ
トで示されるフィルタ位置を現在セットされているフィ
ルタ位置と比較し、指示されたフィルタ位置にセットす
るためのフィルタ切換信号140を出力する。フィルタ
切換信号140は切換パルス発生器142に供給され
る。切換パルス発生器142は、フィルタ切換駆動用の
ロータリソレノイド70に対してパルス信号150を供
給し、フィルタユニット66中のフィルタ69、68−
1〜68−7のうちの所望のものを光路中に挿入する。
以上のようにして受光手段133の設定が終了したら、
データサンプリング制御部131は画像濃度検出フォー
マット88から得られた総点数を制御部内の図示しない
カウンタにセットする。そして画像濃度検出方向とサン
プリングの間隔を駆動制御部132にデータ134とし
て出力し、セットする。
駆動制御部132は指示された検出方向に従って濃度検
出部41あるいはチャート保持部8を所定量移動させ
る。
ところで、受光手段133から出力される検出出力14
3は画像濃度検出部内の増幅器144で増幅され、その
出力145は対数変換器146で対数変換される。変換
出力147はA/D変換器148に供給される。A/D
変換器148にはA/D信号発生部149からA/D変
換の行われる時間を指定するためのA/D信号151が
供給されるようになっている。A/D信号発生部149
はデータサンプリング制御部131から供給されるA/
D開始信号152によってA/D信号151を発生させ
るが、A/D開始信号152はデータサンプリング制御
部131内の図示しないカウンタの出力が用いられる。
すなわち、このカウンタには測定開始位置に対応する計
数値がプリセットされるようになっており、受光手段1
33の移動開始と共に計数値がアップする。そしてカウ
ンタの計数値がプリセットされた値に到達するとA/D
開始信号152が出力されることになる。A/D変換が
終了すると、A/D信号発生部149は終了信号153
を出力する。データサンプリング制御部131は終了信
号153を受け取ると、前記したカウンタを管理して駆
動制御部132に受光手段133の移動を指示させると
共に、必要な場合には所定のタイミングで次のA/D開
始信号152を出力することになる。このようにして、
濃度データのサンプリング間隔の管理等が可能となる。
一方、A/D信号151によってA/D変換が指示され
ると、A/D変換器148は変換出力147をアナログ
−ディジタル変換する。変換後の濃度データ154は、
画像濃度バッファ155に順次蓄えられる。蓄えられた
濃度データ154は、濃度データ列91として演算処理
手段78に供給され、演算処理が行われることになる。
さて濃度データのサンプリングが進行し、内蔵されたカ
ウンタが最終値としてのある値を計数したら、データサ
ンプリング制御部131は測定制御手段73に対して終
了信号156を出力する。測定制御手段73はこの終了
信号156を受け取ると、次のブロックについてのデー
タを画像濃度検出フォーマット88としてデータサンプ
リング制御部131に供給する。このようにして、測定
対象となる部位ごとに濃度データの採取が行われてい
く。
(演算処理手段の構成) 第13図は、演算処理手段の構成を表わしたものであ
る。演算処理手段78は演算制御部161を備えてい
る。演算制御部161には、測定制御手段73から演算
処理コード89が供給される。演算処理コード89は、
演算処理手順を表わしたコードである。演算制御部16
1はこの演算処理コード89をデコードし、その結果を
演算処理コード162として演算処理アドレス検索手段
163に供給する。
演算処理アドレス検索手段163は、この演算処理コー
ド162を用いて演算処理記憶部164の検索を行う。
演算処理記憶部164内には、種々の検査に必要な演算
処理データ群が蓄えられている。演算処理アドレス検索
手段163は検索によってポインタ165を該当するメ
モリ領域の先頭アドレスに移動させたら、演算制御部1
61に終了信号166を送出する。演算制御部161は
終了信号166を受信後、起動信号167を発生させ、
ローダ・スタータ168に供給する。
ローダ・スタータ168は起動信号167を受信する
と、ロード信号169、171を発生する。そして
(i)演算処理記憶部164におけるポインタ165で
示された一連の演算処理内容172と(ii)測定手段の
画像濃度バッファ155(第12図参照)に格納されて
いる濃度データ列91をワーキングエリア174にロー
ドする。ロード終了後、ローダ・スタータ168はワー
キングエリア174にスタート信号175を供給し、こ
れを起動してワーキングエリア174自身に制御を移
す。
これと共にワーキングエリア174は濃度データ列91
に対し所望の演算処理を実行する。その結果は、演算結
果176として演算結果出力バッファ177にストアさ
れる。第5図に示した出力手段83はこのストアされた
内容を検査結果93として入力し、可視化する。
光学濃度測定の詳細 このカラー画像自動検査装置では、まずチャート保持部
8にコピー用紙4を保持し、その位置決めを行った後、
個々のパターンに対する濃度測定を行う。そこで、次に
コピー用紙4に対する位置決めを説明し、続いて個々の
パターンに対する濃度測定作業を説明する。
(各測定部位に対する位置決め) チャートをコピーしたコピー用紙から画像の測定を行う
ためには、光学ヘッドの対物レンズ43が目的となる測
定部位を正しくとらえなければならない。ところで、仮
に濃度検出部41側を一方的に予定された座標位置に設
定したとすると、コピー用紙4上の所望の位置とは±5
mm程度の誤差が発生する。これは、次のような原因に
よるものである。
(i)複写機でチャートをコピーしたときに発生するず
れ。
これには、コピー用紙4と複写機の感光ドラムとの間の
位置合わせの誤差(レジストレーションのずれ)や、倍
率の設定誤差の他に、コピー用紙4が複写機内部で搬送
されるときにスキュー(回転)を発生させることによる
誤差が含まれている。
(ii)チャート保持部8にセットした際のずれ。
これは、供給トレイ5から送り出されたコピー用紙4が
チャート保持部8にセットされたとき発生するずれであ
り、供給トレイ5の設定の誤差やコピー用紙4の送り出
し時の位置整合のずれが該当する。
本実施例では、目標とする位置に±0.5mmの精度で
到達できるようにした。このために、第14図で一例を
示すようにカラー画像自動検査装置で使用するチャート
191には例えばその3箇所に位置検出用パターン19
2〜194を配置した。これらの位置検出用パターン1
92〜194の座標はカラー画像自動検査装置側でチャ
ートの種類別に把握されている。チャート上でのこれら
のパターン192〜194の座標値を実座標値と呼ぶこ
とにし、これらを(X,Y、X,Y、X,Y
)で表わすものとする。
装置はこれらの実座標値(X,Y、X、Y、X
,Y)を用いてその周囲のコピー用紙4上を走査
し、画像の濃度変化を検出することでこれらのコピー用
紙4における位置を検出する。コピー用紙4上でのこれ
ら位置検出用パターン192〜194の座標値を
(x,y、x,y、x,y)とする。両座
標系(X,Y)、(x,y)の関係式を組み立てること
によって、コピー用紙4上における測定されるパターン
の座標(x,y)に対応する実位置(X,Y
が計算され、この座標値(X,Y)を用いて濃度検
出部41を目的の画像部へ到達させることになる。
位置検出用パターンはコピー用紙上に3箇所配置される
必要はなく、例えば2箇所配置することでコピー用紙4
の回転と位置ずれを把握することができる。またより多
くの点を配置させることでコピー用紙4の各部分の伸び
等も把握することができ、測定部位に対する到達精度を
更に高めることが可能となる。
(パターンの走査) 第15図は濃度測定を行うあるパターンを表わしたもの
であり、このパターン221で点223が代表点であ
り、点224がX軸方向における検出開始点である。検
出開始点224は代表点223に対する相対座標値とし
て表わされている。このパターン221をY軸方向にも
走査する場合には、点224と異なった検出開始点がこ
のために用意される場合がある。
前記したようにこの実施例のカラー画像自動検査装置で
は、コピー用紙上の10μm×500μmの矩形領域を
1回の読み取り範囲とする。読み取りの態様は、第11
図に示した画像濃度検出フォーマットで定められる。す
なわちこの例では点224が測定開始位置となり、測定
の方向はX軸方向となる。測定の間隔すなわちサンプリ
ング幅は、測定の目的等によって定められる。本実施例
のカラー画像自動検査装置では開口部が10μm×50
0μmの矩形(長方形)領域であるため、X軸方向にお
ける1回の濃度検出領域が10μmとなる。従ってX軸
方向にくまなくコピー用紙4の走査を行う場合には、測
定の間隔が10μmとなる。
第16図はこの場合の走査の状況を表わしたものであ
る。サンプリング幅をこのように視感分解能よりも小さ
く設定すると、人間の視感とほぼ合致した微細な画像状
態を表わしたデータを取り出すことができる。これにつ
いては、本実施例のカラー画像自動検査装置の効果とし
て、後に説明する。
もちろん、測定は必ずしも光学濃度を検知する矩形領域
の短辺と同一幅でサンプリングする必要はなく、画像濃
度検出フォーマットで自由に設定することができる。従
って、検査項目によっては画像を荒く走査することも可
能である。
Y軸方向の走査を行う場合には、スリット方向を通常の
場合X軸方向に設定する。これによりこの実施例の場合
には、10μm幅で画像のサンプリングが可能となる。
すでに説明したように、この実施例ではX軸ステッピン
グモータ31あるいはチャート保持部駆動モータ26を
それぞれ1つずつ歩進させることにより濃度検出部41
をX軸方向あるいはY軸方向に10μm単位で移動させ
ることができる。
今、第15図に示すパターン221が印刷の分野におけ
るいわゆる一次色、すなわちシアン、マゼンタ、イエロ
ーのうちの何れか1色で表わされているものとする。ま
た、この場合の検査項目は解像度であるとする。
この場合、被検査パターンの濃度測定はその色の補色と
しての光学濃度のみで充分であり、3色すべてについて
個々に測定を行う必要がない。従って、このような検査
では第10図で示した検査項目コードAA(解像度)に
対し、この1色測定用のパターンがパターンコード中に
aとしてコード化されている。また、第11図に示した
画像濃度検出コード“イ”に対応する画像濃度検出フォ
ーマット中のフィルタセットは、パターンコードに示さ
れる色情報の補色フィルタのみがコード化されており、
1色についての走査のみが行われる。すなわち、パター
ン221がシアン色で表わされている場合には、赤色の
フィルタでのみ走査が行われる。パターン221がマゼ
ンタ色の場合には緑色のフィルタのみで、またイエロー
色の場合には青色のフィルタのみで走査が行われること
になる。
これとは別に、第15図で示したようなパターン221
がシアン、マゼンタおよびイエローの3色を重ね合わせ
た減色混合によって表現される黒色であるものとし、検
査項目が全色の光学濃度検査である場合について説明す
る。このような場合には、そのパターン221の光学濃
度の測定は、カラー3色の光学濃度と白黒の光学濃度の
すべてについて測定する必要がある。従って、このよう
な場合には第10図に示した検査項目コードAA“全色
濃度測定”に対して、この全色測定用のパターンがパタ
ーンコード中にa′としてコード化されている。また、
第11図に示した画像濃度検出コード“イ”に対応する
画像濃度検出フォーマット中のフィルタセットは、全色
についての合計4種類のフィルタがコード化されてお
り、これらを1つずつ選択して合計4回の同一動作によ
るパターン221の走査が行われることになる。
このようにこの実施例のカラー画像自動検査装置では、
被検査対象物の走査を行う矩形領域を10μm×500
μmと極めて小さなサイズの長方形に設定した。従っ
て、従来の同様の画像検査のための装置と異なり、人間
の視感に近づけた検査を行うことが可能になる。これを
次に詳しく説明する。
まず第17図は解像度検査用のチャートの一部を拡大し
て表わしたものである。このようにこのチャートでは間
隔と線幅を幾段階かに設定した黒線201が平行に描か
れており、背景の白色の地色部分202とどの線幅まで
識別できるかによってコピーした画像の解像度を検査す
るようになっている。
第18図はこのチャートの一部を更に拡大したものであ
り、第19図はこれに対応させて複写機のコピー画像の
サンプルを表わしたものである。ここで第19図Aは、
地色部分202と黒線202の境界領域に比較的大きな
凹凸が発生した例であり、同図Bはこれらの境界部分で
トナーが飛散してしまった例である。また同図Cは黒線
201の内部にトナーの付着していない空白領域203
が発生した例である。この他、黒線201の濃度が境界
部分で一度に変化せず段階的に変化したり、黒線201
の内部で濃淡が発生する場合等の各種の状態が出現す
る。このような画像の微妙な状態は、画質評価の比較的
大きな要因となる。
ところで第20図は例えば第19図Aで示したように黒
線の輪郭に凹凸がある場合における従来の装置で読み取
られた画信号の信号レベルを表わしたものである。この
画信号205は第17図に示したチャートを図で横方向
に走査して得られた信号であり、例えば特開昭59−1
03465号公報の第4図に対応するものである。この
図で破線で示した信号部分205′は第19図Aで黒線
201の出っ張った部分を走査した画信号であり、実線
で示した他の部分よりも波形に太りがある。ところが図
で一点鎖線207で示したスレッショルドレベルで画信
号205、205′を2値化して画像の検査を行うと、
解像度としての評価は両者とも全く同一なものとなって
しまう。従来の装置では、2値化によって信号の変化が
生じた箇所とその箇所における信号の変化の回数によっ
て解像度の判別を行っていたためである。
第21図は第19図Bに示した画像状態に対する従来の
装置で得られた画信号であり、第22図は第19図Cに
示した画像状態に対する従来の装置で得られた画信号の
例を表わしたものである。第21図に示した例では、飛
散したトナーを走査した部分208で画信号205のレ
ベルが高くなる。しかしながら、飛散した部分が相対的
に小さな領域であるため、この部分で信号レベルが十分
上昇せず、2値化の過程で無視されてしまう。第22図
はこれと逆の場合であり、黒線201の部分に存在する
空白領域203によって矢印209の部分の信号レベル
が低下している。しかしながらこの場合にも、微小部分
についての信号変化は十分でないので、2値化の過程で
この変化は無視される。このように従来の装置による
と、人間の目で感じる画像の良否と異なったレベルで画
像の判別が行われるという問題があった。
ところが、本実施例のカラー画像自動検査装置では第4
図に示したように10μm×500μmの開口部を用い
て被検査対象物の光学濃度の検査を行うようになってい
る。定着後におけるトナー粒子の直径はほぼ10〜20
μmなので、これにより被検査対象物の検査について人
間の感覚とほぼ同程度のレベルで画像の検査が行なえる
ようになることがわかる。
また、本実施例のカラー画像自動検査装置では矩形領域
を最小測定範囲として被検査対象物の測定を行うので、
被検査対象物を隙間なく効率的に走査することができ
る。もちろん矩形領域は10μm×500μmの長方形
に限るものではない。例えばこれよりも大きなサイズの
長方形であってもよいし、前記した短辺と同一の長さの
辺をもった正方形あるいはこれよりも大きなサイズの正
方形であってもよい。正方形の場合には、斜めに傾いた
線分からなるパターンの検査を行う場合でも開口部をこ
れに合わせて傾ける(回転させる)必要がない。
もちろん、測定に使用される開口部の形状は厳密な矩形
である必要はなく、例えば円形や楕円形に近づいた形の
矩形であっても構わない。但しこれらの場合には画像を
くまなく走査するためには画像が一部重複して読み取ら
れるので、これら重複部分に対する処理が必要となる。
なお、実施例では受光手段として光電子増倍管を用いた
が、半導体を用いた光電子増倍手段を用いたりCCD等
の1次元センサを用いても同様の光学濃度測定作業が可
能となる。また実施例では光学濃度を反射光で検知した
が、例えば写真フィルムの現像状態等を検査する場合に
は透過光で検知するようにしてもよい。
更に実施例では検査される画像を構成する単位として、
トナー粒子を例に挙げて説明した。他のノンインパクト
タイプの装置や、あるいはインパクトタイプの装置では
これらに使用されるインク等の大きさや形状を考慮し
て、開口部の大きさや回転角等を考察すればよい。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、コピー用紙等の被
検査対象物について白黒による光学濃度や特定の1色あ
るいは複数の色による光学濃度の検査を自動化すること
ができ、作業者の負担を軽減することができる。また、
測定内容に応じて検査するパターンを選択することがで
きるので、効率的な作業が可能になる。特に被検査対象
物がカラー画像の場合には、検査すべきパターンが解像
度の検査用のものであればこれ以外の場合と異なって、
そのパターンを構成する色材に対応する1種類のフィル
タを使用してそのパターンの光学濃度を測定することに
した。したがって各色別の読み取りを行う必要がなくな
り、少ないデータを用いて迅速な検査が可能になる。ま
た、解像度測定用のそのパターンに対応して定めた幅で
走査してパターンの濃度を順に測定することにしたの
で、解像度の検出が効率的に行われるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図はカラー画像自動検査装置の斜視図、第2図
は検査部の要部を示す概略構成図、第3図は光学ヘッド
の光学部品の配置を示す配置説明図、第4図はコピー用
紙上の測定単位となる領域のサイズを表わした説明図、
第5図はカラー画像自動検査装置の回路構成の概略を示
すブロック図、第6図は外部信号入力手段の構成を示す
ブロック図、第7図はパターン情報記憶手段の構成を示
すブロック図、第8図はパターン情報記憶部の構成を示
す説明図、第9図は処理手順記憶手段の構成を示すブロ
ック図、第10図は処理コード記憶手段の構成を示すブ
ロック図、第11図は検査手順記憶手段の構成を示すブ
ロック図、第12図は測定手段の構成を示すブロック
図、第13図は演算処理手段の構成を示すブロック図、
第14図は位置検出用パターンの配置箇所を示したチャ
ートの平面図、第15図は濃度測定を行うためのパター
ンの一例を示す平面図、第16図はX軸方向における走
査の一例を示す説明図、第17図は解像度検査用のチャ
ートの一部を拡大して示した平面図、第18図は第17
図に示したチャートの更に一部を拡大した平面図、第1
9図A〜Cはコピー画像のサンプルの各種状態を示す一
部拡大平面図、第20図は第19図Aで示した画像部分
を読み取った画信号の信号レベルを示す波形図、第21
図は第19図Bで示した画像部分を読み取った画信号の
信号レベルを示す波形図、第22図は第19図Cで示し
た画像部分を読み取った画信号の信号レベルを示す波形
図である。 1……検査部、2……コンピュータ部、 4……コピー用紙、5……供給トレイ、 8……チャート保持部、 26……チャート保持部駆動モータ、 31……X軸ステッピングモータ、 41……濃度検出部、 58……光電子増倍管、59……開口板、 62……開口板回転ステップモータ、 66……フィルタユニット、 68……色フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 慎一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (56)参考文献 特開 昭59−163969(JP,A) 特開 昭61−277248(JP,A) 特開 昭59−103464(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の検査パターンで構成された画像を有
    する被検査対象物を保持する被検査対象物保持手段と、 この被検査対象物保持手段に被検査対象物を供給する供
    給手段と、 前記被検査対象物保持手段に保持された被検査対象物の
    うちの検査されるべきパターンの選択を行う被検査パタ
    ーン選択手段と、 この被検査パターン選択手段で選択されたパターンが解
    像度の測定用の有彩色パターンであるか否かを検査項目
    の種類別に予め設定したデータから判別する解像度用有
    彩色パターン判別手段と、 この解像度用有彩色パターン判別手段が有彩色の解像度
    検査用のパターンであると判別したときには前記選択さ
    れたパターンを構成する色材の補色に相当する1種類の
    フィルタを使用してそのパターンに対応して定められた
    方向ならびに幅で走査して光学濃度を測定し、これ以外
    の有彩色のパターンであると判別したときには予め定め
    た複数種類のフィルタを1つずつ選択して光学濃度の測
    定をこれらの数だけ繰り返す光学濃度測定手段と、 前記被検査対象物における画像の読取位置を記憶した記
    憶手段と、 前記光学濃度測定手段をこの読取位置に移動させる移動
    手段 とを具備することを特徴とするカラー画像自動検査装
    置。
JP62029578A 1987-02-13 1987-02-13 カラ−画像自動検査装置 Expired - Lifetime JPH0648854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029578A JPH0648854B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 カラ−画像自動検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029578A JPH0648854B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 カラ−画像自動検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198481A JPS63198481A (ja) 1988-08-17
JPH0648854B2 true JPH0648854B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=12279984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029578A Expired - Lifetime JPH0648854B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 カラ−画像自動検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762388A3 (en) 2000-10-13 2012-08-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing press equipped with color chart measuring apparatus
TW200403598A (en) * 2002-03-29 2004-03-01 Olympus Optical Co Test figure, geometric feature analyzing system, geometric feature analyzing-method, printer, and inkjet printer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103464A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Toshiba Corp 画像自動検査装置
JPH0732461B2 (ja) * 1983-03-08 1995-04-10 キヤノン株式会社 像再生装置
JPS61277248A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Hitachi Ltd 画像読取装置の画質判定方法及び装置
DE3523193A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-08 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Abgassammelrohr fuer eine brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63198481A (ja) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211221B2 (ja) 検査システム、検査方法及び検査プログラム
US5006886A (en) Photographic printer
JP2841407B2 (ja) カラー画像検査方法及び装置
JPH0648854B2 (ja) カラ−画像自動検査装置
JP2841406B2 (ja) カラー画像検査方法及び装置
JPH0814535B2 (ja) 画像検査用光学濃度測定装置
JPH0648852B2 (ja) カラ−画像自動検査装置
JPH0654940B2 (ja) 画像自動検査装置
JPH0648853B2 (ja) カラ−画像自動検査装置
JP2536543B2 (ja) 画像検査用光学濃度測定装置
JPH0668466B2 (ja) 画像検査用光学濃度測定装置
JPS63198469A (ja) 画像自動検査装置
JPH0577004B2 (ja)
JP2503422B2 (ja) 画像検査装置
JPS62299971A (ja) 画像検査用光学濃度測定装置
JPH10222676A (ja) 印刷内容自動判別装置
US6985217B2 (en) System and method for inspecting a light source of an image reader
JPH10332534A (ja) レーザ光学系検査装置
JPH08304994A (ja) 検版装置
KR100582211B1 (ko) 프린터 검사장치 및 이를 이용한 프린터 검사 방법
JPH06117996A (ja) 自動濃度測定装置
JP2022080750A (ja) 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法
JP3107393B2 (ja) マスク検査装置およびマスク検査方法
JP2005210312A (ja) 検査支援画像作成装置、画像形成装置、検査支援画像作成方法、およびプログラム
JPS62192607A (ja) 複写機現像槽の検査方法