JPH0648830B2 - 変調装置 - Google Patents

変調装置

Info

Publication number
JPH0648830B2
JPH0648830B2 JP60262846A JP26284685A JPH0648830B2 JP H0648830 B2 JPH0648830 B2 JP H0648830B2 JP 60262846 A JP60262846 A JP 60262846A JP 26284685 A JP26284685 A JP 26284685A JP H0648830 B2 JPH0648830 B2 JP H0648830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time slot
data signal
data signals
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60262846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62122360A (ja
Inventor
▲やす▼玄 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60262846A priority Critical patent/JPH0648830B2/ja
Priority to CA000523422A priority patent/CA1257664A/en
Priority to US06/933,024 priority patent/US4721928A/en
Priority to DE8686116135T priority patent/DE3683904D1/de
Priority to AU65556/86A priority patent/AU577025B2/en
Priority to EP86116135A priority patent/EP0229923B1/en
Publication of JPS62122360A publication Critical patent/JPS62122360A/ja
Publication of JPH0648830B2 publication Critical patent/JPH0648830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は変調装置に関し、特に多値直交振幅変調方式に
用いる変調装置に関する。
〔従来の技術〕
多値直交振幅変調方式は、搬送波帯占有帯域幅の単位周
波数当りの情報伝送量が大きく電波を有効に利用できる
ので、無線伝送において現在広く使用されるようになっ
た。
n値(nは自然数)の直交振幅変調方式は、符号伝送
速度をとすると、nなる情報量を伝送することがで
きる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来知られている多値直交振幅変調システムの多値数は
8値・16値・32値・64値・256値のように2n
値で制限されており、2n値からはずれた多値数を有す
るシステムについての提案はない。
そのため、占有帯域幅を固定して情報伝送速度を少し増
加させたシステム、いいかえれば占有帯域幅を変化させ
ずに小量の情報量を付加伝送するシステム、あるいは同
じ情報伝送速度で占有帯域幅を少し減少させたシステム
は、2n値の制限のため実現することがむつかしかっ
た。
この問題点を解決する、2nの形にならない多値数を扱
うことのできる自由度の高い多値直交振幅変調方式が考
えられる。本発明の目的は、かかる多値直交振幅変調方
式を実現するうえで必要な変調装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の変調装置は、(2n+α)値(nは自然数、α
はα≧2n/mである整数。但しmは自然数)の直交振
幅変調波を伝送する変復調方式に用いられる変調装置で
あって、符号伝送速度が1であるn列の主データ信号
と、符号伝送速度が1/mである副データ信号とを受
けて(n+X)列(Xはnが奇数のとき1、偶数のとき
2)の合成データ信号に変換する符号変換手段と、前記
合成データ信号を2列の多値信号に変換するディジタル
−アナログ変換手段と、前記2列の多値信号を(2n
α)値の直交振幅変調波に変換する直交振幅変調手段と
を具備して構成される。
〔実施例〕
以下実施例を示す図面を参照して本発明について詳細に
説明する。
第1図は、本発明の変調装置の第一の実施例を示すブロ
ック図である。
第1図に示す実施例は、データ信号D01〜D08を入力し
主データ信号D11〜D18・副データ信号SUB・フレー
ム信号Fを出力する速度変換部11と、主データ信号D
11〜D18の一部であるデータ信号D13〜D18と副データ
信号SUB・フレーム信号Fとを入力し識別信号a〜d
を出力するデコーダ12と、データ信号D13〜D18・識
別信号a〜dを入力しデータ信号D23〜D30を出力する
送信符号変換部13と、識別信号a〜dを入力し信号S
1〜S7を出力する論理回路14と、データ信号D23〜D
30・信号S1〜S7を入力しデータ信号D33〜D40を出力
するTS入換え部15と、主データ信号D11〜D18の一
部であるデータ信号D11・D12を入力しデータ信号D41
・D42を出力する送信差動論理回路16と、データ信号
33〜D42を入力しデータ信号D43〜D50を出力する符
号変換部17と、データ信号D41〜D50を入力し多値信
号P1・Q1を出力するD−A変換回路18と、多値信号
1・Q1を入力し変調信号Mを出力する直交変調器19
とを具備して構成されている。
第2図は、第1図に示す実施例の動作を説明するための
タイムチャートである。
速度変換部11は、8列のデータ信号D01〜D08を速度
変換しまた列変換して、符号伝送速度が1である8列
のデータ信号D11〜D18と符号伝送速度が1/4であ
る副データ信号SUBとを出力する。また、データ信号
11・D12には、(たとえば)24×4タイムスロット
ごとに副データ信号SUBのタイムスロットの開始情報
を表すための付加ビット(フレームパルス)を挿入し、
さらにこの付加ビット(フレームパルス)を挿入したタ
イムスロットと同じタイミングでフレーム信号Fを出力
する。第2図において、データ信号D11・D12ならびに
13〜D18は、副データ信号SUBの1タイムスロット
に対応する4タイムスロットごとに区切られており、ま
たこれら区切りの中で各タイムスロットに先頭から1〜
4と順番を記入してある。データ信号D11・D12でFと
書かれたタイムスロットは付加ビット(フレームパル
ス)の挿入されたタイムスロットである。副データ信号
SUBとしては論理値“1”・“1”・“0”・“1”
……“1”……が例示されている。
第3図は第1図に示す実施例が出力する変調信号Mのと
る信号点配置を示す説明図である。
第3図は信号平面PQの第一象現のみを示しており、第
二・三・四象限においては、第一象限の信号点配置を原
点を中心として反時計方向に90度・180度・270
度回転した信号点配置になっている。第一象限について
見れば、8列のデータ信号に対応する28/4=64個
の(丸印の)信号点とα/4=28/4/4=16個の
(三角印の)信号点とがある。丸印の信号点を16個ず
つ4グループに分割し、これら4グループにそれぞれ領
域A〜Dと名前を付ける。三角印の信号点は領域Eの信
号点と呼ぶ。第二〜四象限についても同様に領域A〜E
をきめる。
デコーダ12は、データ信号D13〜D18の状態が第3図
に図示した領域A〜Dのうちいずれに属するかを一区切
り4タイムスロットのうち特定のタイムスロット(第2
図には一番目のタイムスロットを特定のタイムスロット
とする場合を例示した)において識別し、このタイムス
ロットにおいて、識別した領域A〜Dに対応した識別信
号a〜dを、副データ信号SUBの状態に対応して出力
する(第2図には副データ信号SUBが論理値“1”の
とき識別信号a〜dが出力される場合を例示した)。な
おデータ信号D11・D12は信号点がどの象限にあるかを
きめるデータ信号であり、この識別には関係しない。第
2図において、データ信号D13〜D18のデータ列のうち
前述した特定タイムスロット上にA・C・B・B……D
……と付記されているが、これはそれぞれの特定タイム
スロットが、第3図における同じ参照符号をもつ領域に
属していることを表わしている。
第4図は、送信符号変換部13の一具体例の詳細を示す
ブロック図である。
第4図に示す送信符号変換部13は、6列のデータ信号
13〜D18を8列のデータ信号D23〜D30に符号変換す
る論理回路13A〜13Dと、NOR回路133の出力
とデータ信号D13〜D18とを入力しデータ信号D23〜D
30を出力するスイッチ131と、論理回路13A〜13
Dの出力を識別信号a〜dにより制御されてオンオフす
る4個のスイッチ132と、識別信号a〜dを入力する
NOR回路133とを備えて構成されており、スイッチ
131・132の各8本の出力線はそれぞれ対応するデ
ータ信号ごとに共通に接続されている。
論理回路13Aは、領域Aに属する信号点を領域Eの信
号点に1対1で信号点変換するように、データ信号D13
〜D18をデータ信号D23〜D30に符号変換する。論理回
路13Aに対応するスイッチ132は、識別信号aが論
理値“1”のときデータ信号D23〜D30を出力し、論理
値“0”のときは出力をしない。論理回路13B・13
C・13Dとこれらに対応するスイッチ132とは、領
域B・C・Dの信号点を領域Eの信号点に信号点変換す
るように同様な符号変換および出力のオンオフをする。
識別信号a〜dがすべて論理値“0”であるときNOR
回路133は論理値“1”を出力し、このときのみスイ
ッチ131は、データ信号D23〜D28としてデータ信号
13〜D18をそのまま出力し、またデータ信号D29・D
30として論理値“0”を出力する。
以上第4図に示す具体例で説明したように、送信符号変
換部13は6列のデータ信号D13〜D18を8列のデータ
信号D23〜D30に符号変換する。なお送信符号変換部1
3は、データ信号D13〜D18と識別信号a〜dとでアド
レス指定してデータ信号D23〜D30を読出すROMによ
って構成することもできる。
以上説明したようにして、8列のデータ信号D11〜D18
が10列のデータ信号D11・D1223〜D30に符号変換
される。第2図においてデータ信号D23〜D30にEと書
かれたタイムスロットは、そのタイムスロットにおいて
信号点が領域Eに信号点変換されたことを示している。
領域Eに変換された信号が変換前にはどんな信号であっ
たか(すなわち領域A〜Dのうちどれか)の情報を伝送
しなければ、復調側で領域Eの信号を正しく元に戻すこ
とができないので、次に述べるような操作をする。
第5図は、TS入換え部15の詳細を示すブロック図で
ある。
TS入換え部15は、8列のデータ信号D23〜D30を1
タイムスロットずつ順次遅延して出力する遅延回路T1
〜T7と、論理回路14の出力である信号S1〜S7に制
制されて遅延回路T1〜T7の一つの出力を選択しデータ
信号D33〜D40として出力するセレクタ151とを備え
て構成されている。
第5図を参照して論理回路14・TS入換え部15の動
作について説明する(この説明は、デコーダ12が識別
信号a〜dを出力する特定タイムスロットが一区切り4
タイムスロットのうち一番目のタイムスロットである場
合のものである)。
論理回路14は、識別信号a〜dの入力情況に対応して
第2図に図示するように論理値“1”の信号S1〜S7
出力する論理回路である。信号S1〜S7のうち一つが常
に出力しており、二つ以上同時に出力することはない。
TS入換え部15においてセレクタ151は、入力した
信号S1〜S7と同じサフィックスをもつ遅延回路T1
7の出力を選択出力する。
論理回路14は、識別信号aが入力するとそのタイムス
ロットを含み一区切りの4タイムスロットにおいて信号
4を出力する。その結果TS入換え部15は、この4
タイムスロットにおいて各タイムスロットの順序を保持
したままデータ信号D23〜D30をデータ信号D33〜D40
として出力する。識別信号cが入力すると論理回路は、
そのタイムスロット(識別信号a〜dが入力するのは一
番目のタイムスロットである)において信号S2を、そ
のタイムスロットが属する一区切りの4タイムスロット
のうち三番目のタイムスロットにおいて信号S6を、二
番目・四番目のタイムスロットにおいて信号S4を出力
する。その結果TS入換え部15は、データ信号D23
30の一番目のタイムスロットと三番目のタイムスロッ
トとを入換えデータ信号D33〜D40として出力する。同
様にして識別信号b・dが入力すると論理回路14・T
S入換え部15は、データ信号D23〜D30の一番目のタ
イムスロットと二番目・四番目のタイムスロットとを入
換える。一番目のタイムスロットにおいて識別信号a〜
dが入力しなければ、そのタイムスロットを含む4タイ
ムスロットにおいて信号S4が出力されタイムスロット
の入換えはされない。このようにしてタイムスロットの
入換えられたデータ信号D33〜D40を第2図に例示して
ある。
復調の際領域Eの信号点が一区切りの4タイムスロット
のうちどの順番にあるかを知れば、その信号点が送信符
号変換部13において領域A〜Dのうちどの領域の信号
点から変換されたものであるかがわかる。
送信差動論理回路16は、信号点がどの象限にあるかを
きめるデータ信号D11・D12を、復調の際4相位相不確
定性に影響されないように差動変換しデータ信号D41
42として出力する。
符号変換部17は、信号平面上において各象限の信号点
に対応する(D11・D12を除く)データ信号が原点を中
心として90度ごとに回転対称になるように、データ信
号D33〜D40をデータ信号D43〜D50に符号変換する。
この符号変換において、データ信号D33〜D40に対応す
る信号点が第二象限または第四象限にあるときはデータ
信号D33〜D40のP軸成分とQ軸成分とを入換える必要
がある。詳細については文献(たとえば桑原守二監修
「ディジタルマイクロ波通信」(昭和59−5−25)企画
センターP.30〜31)を参照されたい。符号変換部17
による符号変換により、データ信号D43〜D50は復調の
際4相位相不確定性の影響を受けない。
符号変換部17は上記のように信号点変換をするので、
すでに述べたデコーダ12・送信符号変換部13の動作
はこの信号点変換を考慮して行なわれる。
D−A変換回路18は、データ信号D41〜D50をP軸成
分D41・D43・D45・D47・D49とQ軸成分D42・D44
・D46・D48・D50とに分け、各成分をディジタル−ア
ナログ変換し多値信号P1・Q1として出力する。この変
換において、データ信号D49・D50が論理値“0”であ
るときは多値信号P1・Q1は16値となり、データ信号
49・D50が論理値“1”であるときは多値信号P1
1は16値の上下に各1レベルを加えた18値とな
る。このようなディジタル−アナログ変換は、その方法
の一例をあげると、4桁のD−A変換回路に下から二番
目の桁をもう一つ追加し、下から四・三・二番目の桁に
(たとえばP軸成分の場合)データ信号D41・D43・D
45を入力し、追加した桁にデータ信号D47を入力し、デ
ータ信号D47の反転値とデータ信号D49との排他的論理
和を一番下の桁に入力することにより行なうことができ
る。
直交変調器19は、搬送波信号を多値信号P1・Q1で直
交振幅変調し、第3図に示す信号点配置をとる変調信号
Mとして出力する。第2図において変調信号Mのハッチ
ングしたタイムスロットは、信号点が領域Eにあり、信
号レベルが高いことを示している。
以上説明したように第1図に示す実施例は、データ信号
01〜D08を符号伝送速度が1であるn=8列の主デ
ータ信号D11〜D18を符号伝送速度が1/m=1/4
である副データ信号SUBとに変換した後、主データ信
号D11〜D18と副データ信号SUBとを(符号伝送速度
1である)n+X=8+2=10列のデータ信号D
41〜D50に変換し、データ信号D41〜D50を2列の多値
信号P1・Q1に変換し、多値信号P1・Q1を2n+α=
n+2n/m=28+28/4=256+64=320値
の変調信号Mに変換する。
第6図は、第1図に示す実施例が出力する変調信号Mを
復調する復調装置の一例を示すブロック図である。
第6図に示す復調装置は、変調信号Mを入力し多値信号
2・Q2を出力する直交検波器29と、多値信号P2
2を入力しデータ信号D43〜D52を出力するA−D変
換回路28と、データ信号D43〜D52を入力しデータ信
号D33〜D40を出力する符号変換部27と、データ信号
51・D52を入力しデータ信号D11・D12を出力する受
信差動論理回路26と、データ信号D11・D12を入力し
フレーム信号Fを出力するフレーム同期部30と、デー
タ信号D33〜D40・フレーム信号Fを入力し識別信号a
〜d・副データ信号SUBを出力するデコーダ22と、
データ信号D33〜D40・識別信号a〜dを入力しデータ
信号D53〜D58を出力する受信符号変換部23と、識別
信号a〜dを入力し信号S1〜S7を出力する論理回路2
4と、データ信号D53〜D58・信号S1〜S7を入力しデ
ータ信号D13〜D18を出力するTS入換え部25と、デ
ータ信号D11・D12を遅延して出力する遅延回路31
と、主データ信号D11・D18・副データ信号SUBを入
力しデータ信号D01〜D08を出力する速度変換部21と
を具備して構成されている。なお第6図において、(符
号伝送誤りによる相違は無視して)第1図におけると同
じである信号には同じ参照符号をつけてある。また第1
図における構成要素と、その参照番号に値10を加えた
参照番号を持つ第6図における構成要素とは、たがいに
何等かの逆変換の機能をもつかあるいは類似の機能をも
っている。
第7図は、第6図に示す復調装置の動作を説明するため
のタイムチャートである。
直交検波器29は、変調信号Mを直交検波し多値信号P
2・Q2を出力する。A−D変換回路28は、D−A変換
回路18が行なうディジタル−アナログ変換の逆変換に
相当するアナログ−ディジタル変換機能をもっており、
多値信号P2・Q2をデータ信号D51・D52・D43〜D50
に変換する。データ信号D51・D52は第1図におけるデ
ータ信号D41・D42に対応する信号であるが、直交検波
器29の4相位相不確定性の影響を受けるのでデータ信
号D41・D42とは必ずしも一致しない。
符号変換部27は、符号変換部17が行なう符号変換の
逆変換によりデータ信号D43〜D50をデータ信号D33
40に符号変換する。受信差動論理回路26は、送信差
動論理回路16が行なう差動変換の逆変換によりデータ
信号D51・D52をデータ信号D11・D12に変換する。こ
の変換により、データ信号D11・D12は4相位相不確定
性の影響を除かれたデータ信号となる。
フレーム同期部30は、データ信号D11・D12に挿入さ
れている付加ビット(フレームパルス)を検出して、フ
レームパルスの挿入されているタイムスロットと同じタ
イミングでフレーム信号Fを出力する。これは主データ
信号D11〜D18にかかわるデータ信号と副データ信号S
UBとの位置関係を明確にするためのタイミング情報と
して使われる。
デコーダ22は、データ信号D33〜D40の状態が第3図
に図示した領域Eに属するタイムスロットを検出し、検
出したタイムスロットが副データ信号SUBの1タイム
スロットに対応するデータ信号D33〜D40の4タイムス
ロットのうち何番目のタイムスロットであるかをフレー
ム信号Fにより識別し、識別した順番が一〜四番目であ
るときそのタイムスロットにおいて識別信号a〜dを出
力する。識別信号a〜dの出力の様子を第7図に例示し
た。
デコーダ22はまた、一区切りの4タイムスロット中領
域Eに属するタイムスロットを検出したかしなかったか
に対応して副データ信号SUBの状態を決定し出力す
る。この決定は第1図に示す実施例のデコーダ12にお
ける識別信号a〜dの出力と副データ信号SUBの状態
との対応関係に一致させる。第7図には、領域Eに属す
るタイムスロットを検出したとき副データ信号SUBを
論理値“1”、検出しなかったとき副データ信号SUB
を論理値“0”とする場合を例示した。
受信符号変換部23は、識別信号aが入力したタイムス
ロットにおいては、送信符号変換部13が行なった信号
点変換と同じ対応関係で領域Eの信号点を領域Aの信号
点に1対1で信号点変換するように8列のデータ信号D
33〜D40を6列のデータ信号D53〜D58に符号変換す
る。識別信号b〜dが入力したタイムスロットにおいて
は領域B〜Dの信号点に信号点変換するように同様な符
号変換を行なう。識別信号a〜dのいずれも入力しない
タイムスロットにおいてはデータ信号D33〜D38をデー
タ信号D53〜D58として出力する。受信符号変換部23
は第4図に示す送信符号変換部13とほぼ同じ構成で実
現できるが、入力は8列であり出力は6列である。論理
回路13A〜13Dに対応してこれらと逆の符号変換機
能を持つ4個の論理回路を備える。スイッチ131に対
応して入力からデータ信号D39・D40を取除く機能をも
つスイッチを備える。このスイッチのオンオフ状態はス
イッチ131と同じである。スイッチ132に対応して
同じオンオフ状態をもつ入出力6列のスイッチ4個を備
える。このほかNOR回路132と同じNOR回路を備
え、これら4個の論理回路・5個のスイッチ・NOR回
路を第4図におけると同様に接続すればよい。受信符号
変換部23はまた、送信符号変換部13と同様にROM
によって構成することもできる。
論理回路24は、識別信号a〜dの入力情況に対応し
て、論理回路14の出力と同じ信号S1〜S7を出力する
(ただし識別信号a〜dの入力タイミングは論理回路2
4と論理回路14では異なっている)。
TS入換え部25は、入出力が6列である点を除いては
TS入換え部15と同一構成・同一機能であり、データ
信号D53〜D58のタイムスロットを入換えてデータ信号
13〜D18として出力する。
遅延回路31はデータ信号D11・D12とデータ信号D13
〜D18との間のビットずれを合わせるための遅延回路で
ある。
速度変換部21は、データ信号D11・D12から付加ビッ
ト(フレームパルス)を取除き、8列の主データ信号D
11〜D18と副データ信号SUBとを速度変換しまた列変
換して、8列のデータ信号D01〜D08として出力する。
以上説明したように第6図に示す復調装置は、320値
の変調信号を直交検波し、検波出力である多値信号P2
・Q2を10列のデータ信号D51・D52・D43〜D50
変換し、データ信号D51・D52・D43〜D50を符号伝送
速度が1である8列の主データ信号D11〜D18と符号
伝送速度が1/4である副データ信号SUBとに変換
した後、主データ信号D11〜D18と副データ信号SUB
とをデータ信号D01〜D08に変換する。
以上、第1図に示す実施例は2n+α=2n+2n/m=
8+28/4=320値という2nの形にならない多値
数の直交振幅変調波である変調信号Mを出力できるこ
と、および変調信号Mは第6図に示す復調装置により復
調できることを説明した。
第1図に示す実施例を用いる多値直交振幅変調方式の情
報伝送速度は(811/4)であり、変調波の符号
伝送速度は1である。従来の28=256値多値直交振
幅変調方式で変調波の符号伝送速度を1とすれば情報
伝送速度は81となる。したがって第1図に示す実施
例を用いて多値数を256値から320値に増加するこ
とにより、同じ符号伝送速度で、すなわち占有帯域幅を
変化させずに情報伝送速度を(811/4)/(8
1)=33/32倍にすることができる。情報伝送速
度を同じにすれば占有帯域幅を32/33倍に減少する
ことができる。
なお、第1図に示す実施例の速度変換部11は、入力と
してデータ信号D01〜D08を受け主データ信号D11〜D
18・副データ信号SUBを出力する構成となっている
が、システムによっては1列を受ける場合もあり多種の
構成が考えられる。速度変換部11が有する変換機能は
本発明の変調装置の必須要素ではない。
また第1図に示す実施例においては、送信符号変換部1
3で符号変換を行なった後TS入換え部15でタイムス
ロットの入換えを行なっているが、この順序を逆にして
タイムスロットの入換え後に符号変換をしてもよい。
第8図は、本発明の変調装置の第二の実施例を示すブロ
ック図、第9図は、第8図に示す実施例が出力する変調
信号M1のとる信号点配置を示す説明図である。
第8図に示す実施例は、第1図に示す実施例から速度変
換部11を取除き、デコーダ12・送受信符号変換部1
3・論理回路14・TS入換え部15・D−A変換回路
18をデコーダ32・送信符号変換部33・論理回路3
4・TS入換え部35・D−A変換回路38におきかえ
て構成されている。
第8図に示す実施例は、n=8列の主データ信号D11
18と符号伝送速度が主データ信号D11〜D18の符号伝
送速度の1/m=1/2である副データ信号SUBとを
入力し、2n+α=2n+2n/m=28+28/2=38
4値の変調信号M1を出力する変調装置である。
第9図に第一象限の部分を示すように、変調信号M1
とる信号点は、8列のデータ信号に対応する28=25
6個の(丸印の)信号点と、α=128個の(三角印
の)信号点とを含んでいる。
m=2であるので、丸印の信号点はα=128個ずつの
二つのグループに分けられ、識別信号もa・bと二つに
なる。送信符号変換部33における符号変換はこれら二
つのグループの信号点をそれぞれ三角印の信号点に信号
点変換するように行なわれる。副データ信号SUBの1
タイムスロットに主データ信号D11〜D18の2タイムス
ロットが対応するので、TS入換え部35によるタイム
スロットの入換えはこの2タイムスロットごとに行なわ
れ、論理回路34が出力すべき信号はS1〜S3の3個と
なる。D−A変換回路38は、データ信号D41〜D50
22値の多値信号P3・Q3にディジタル−アナログ変換
する。その他の動作は第1図に示す実施例におけると同
様である。
多値直交振幅変調方式に第8図に示す実施例を用いて多
値数を256値から384値に増加することにより、占
有帯域幅を変化させずに情報伝送速度を(8+1/2)
/8=17/16倍にすることができ、また同じ情報伝
送速度で占有帯域幅を16/17倍に減少することがで
きる。
第10図は、本発明の変調装置の第三の実施例を示すブ
ロック図、第11図は、第10図に示す実施例が出力す
る変調信号M2のとる信号点配置を示す説明図である。
第10図に示す実施例は、第1図に示す実施例から速度
変換部11を取除き、デコーダ12・送信符号変換部1
3・論理回路14・TS入換え部15・符号変換部17
・D−A変換回路18をデコーダ42・送信符号変換部
43・論理回路44・TS入換え部45・符号変換部4
7・D−A変換回路48におきかえて構成されている。
第10図に示す実施例は、n=6列の主データ信号D11
〜D16と符号伝送速度が主データ信号D11〜D16の符号
伝送速度の1/m=1/4である副データ信号SUBと
を入力し、2n+α=2n+2n/m=26+26/4=8
0値の変調信号M2を出力する変調装置である。
第11図に第一象限の部分を示すように、変調信号M2
のとる信号点は、6列のデータ信号に対応する26=6
4個の(丸印の)信号点と、α=16個の(三角印の)
信号点とを含んでいる。
m=4であるので丸印の信号点はα=16個ずつの四つ
のグループに分けられ、識別信号もa〜dと四つにな
る。送信符号変換部43における符号変換はこれら四つ
のグループの信号点をそれぞれ三角印の信号点に信号点
変換するように行なわれる。副データ信号SUBの1タ
イムスロットに主データ信号D11〜D16の4タイムスロ
ットが対応するので、TS入換え部45によるタイムス
ロットの入換えはこの4タイムスロットごとに行なわ
れ、論理回路44が出力すべき信号はS1〜S7の7個と
なる。D−A変換回路48は、データ信号D41〜D48
10値の多値信号P4・Q4にディジタル−アナログ変換
する。その他の動作は第1図に示す実施例におけると同
様である。
多値直交振幅変調方式に第10図に示す実施例を用いて
多値数を64値から80値に増加することにより、占有
帯域幅を変化させずに情報伝送速度を(6+1/4)/
6=25/24倍にすることができ、また同じ情報伝送
速度で占有帯域幅を24/25倍に減少することができ
る。
第12図は、本発明の変調装置の第四の実施例を示すブ
ロック図、第13図は、第12図に示す実施例が出力す
る変調信号M3のとる信号点配置を示す説明図である。
第12図に示す実施例は、第1図に示す実施例から速度
変換部11を取除き、デコーダ12・送信符号変換部1
3・論理回路14・TS入換え部15・符号変換部17
・D−A変換回路18をデコーダ52・送信符号変換部
53・論理回路54・TS入換え部55・符号変換部5
7・D−A変換回路58におきかえて構成されている。
第12図に示す実施例は、n=4列の主データ信号D11
〜D14と符号伝送速度が主データ信号D11〜D14の符号
伝送速度の1/m=1/2である副データ信号SUBと
を入力し、2n+α=2n+2n/m=24+24/2=2
4値の変調信号M3を出力する変調装置である。
第13図に第一象限の部分を示すように、変調信号M3
のとる信号点は、4列のデータ信号に対応する24=1
6個の(丸印の)信号点と、α=8個の(三角印の)信
号点とを含んでいる。
m=2であるので、丸印の信号点はα=8個ずつの二つ
のグループに分けられ、識別信号もa・bと二つにな
る。送信符号変換部53における符号変換はこれら二つ
のグループの信号点をそれぞれ三角印の信号点に信号点
変換するように行なわれる。副データ信号SUBの1タ
イムスロットに主データ信号D11〜D14の2タイムスロ
ットが対応するので、TS入換え部55によるタイムス
ロットの入換えはこの2タイムスロットごとに行なわ
れ、論理回路54が出力すべき信号はS1〜S3の3個と
なる。D−A変換回路58は、データ信号D41〜D46
6値の多値信号P5・Q5にディジタル−アナログ変換す
る。その他の動作は第1図に示す実施例におけると同様
である。
多値直交振幅変調方式に第12図に示す実施例を用いて
多値数を16値から24値に増加することにより、占有
帯域幅を変化させずに情報伝送速度を(4+1/2)/
4=9/8倍にすることができ、また同じ情報伝送速度
で占有帯域幅を8/9倍に減少することができる。
第二〜第四の実施例においても、送信符号変換部による
符号変換とTS入換え部によるタイムスロットの入換え
との順序を逆にすることもできる。
以上四つの実施例により本発明について説明したが、2
n/mが整数になる範囲においてはm・nがいかなる
(自然数としての)値であっても、α=2n/mとする
ことにより本発明の変調装置を実現できることはあきら
かである。2n/mが整数とならない場合は、たとえば
n/mより大きい最小の整数をαとし、n列のデータ
信号に対応する2n個の信号点をα個または(α−1)
個の信号点を含むm個のグループに分けることにより本
発明の変調装置を実現することができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、占有帯域幅
を変化させずに情報伝送速度を少し増加させたり、ある
いは同じ情報伝送速度で占有帯域幅を少し減少させるこ
とができる(2n+α)値という2nの形にならない多値
直交振幅変調波を伝送する変復調方式を実現するうえで
必要な変調装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の変調装置の第一の実施例を示すブロ
ック図、 第2図は、第1図に示す実施例の動作を説明するための
タイムチャート、 第3図は、第1図に示す実施例が出力する変調装置のと
る信号点配置を示す説明図、 第4図は、第1図における送信符号変換部13の詳細を
示すブロック図、 第5図は、第1図におけるTS入換え部15の詳細を示
すブロック図、 第6図は、第1図に示す実施例が出力する変調信号を復
調する復調装置の一例を示すブロック図、 第7図は、第6図に示す復調装置の動作を説明するため
のタイムチャート、 第8図は・第10図・第12図は、本発明の変調装置の
第二・第三・第四の実施例を示すブロック図、 第9図・第11図・第13図は、第8図・第10図・第
12図に示す実施例が出力する変調信号のとる信号点配
置を示す説明図である。 12……デコーダ、13……送信符号変換部、14……
論理回路、15……TS入換え部、18……D−A変換
回路、19……直交変調器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(2n+α)値(nは自然数、αはα≧2n
    /mである整数。但しmは自然数)の直交振幅変調波を
    伝送する変復調方式に用いられる変調装置であって、 符号伝送速度が1であるn列の主データ信号と、符号
    伝送速度が1/mである副データ信号とを受けて(n
    +X)列(Xはnが奇数のとき1、偶数のとき2)の合
    成データ信号に変換する符号変換手段と、 前記合成データ信号を2列の多値信号に変換するディジ
    タル−アナログ変換手段と、 前記2列の多値信号を(2n+α)値の直交振幅変調波
    に変換する直交振幅変調手段と を具備することを特徴とする変調装置。
  2. 【請求項2】前記符号変換手段は、 前記副データ信号の1タイムスロットに対応する前記主
    データ信号のmタイムスロットのうちあらかじめ定めた
    一つの特定タイムスロットにおいて、前記主データ信号
    を2n値直交振幅変調波に変換した際に信号平面上で占
    める信号点が、前記2n値直交振幅変調波として可能な
    n個の信号点をα個以下の信号点を含むグループに分
    割したmグループのうちいずれのグループに属するかを
    識別し識別信号を得る識別手段と、 前記識別信号に応じて前記特定タイムスロットの信号点
    を前記2n個の信号点に属しないα個の信号点にあらか
    じめ定めた対応関係で信号点変換し、(n+X)列の変
    換データ信号を得る列変換手段と、 前記識別信号に応じて前記変換データ信号を論理操作
    し、前記mタイムスロット内で前記特定タイムスロット
    の位置を入換えて前記合成データ信号として出力するタ
    イムスロット入換え手段と を備える特許請求の範囲第1項記載の変調装置。
  3. 【請求項3】前記符号変換手段は、 前記副データ信号の1タイムスロットに対応する前記主
    データ信号のmタイムスロットのうちあらかじめ定めた
    一つの特定タイムスロットにおいて、前記主データ信号
    を2n値直交振幅変調波に変換した際に信号平面上で占
    める信号点が、前記2n値直交振幅変調波として可能な
    n個の信号点をα個以下の信号点を含むグループに分
    割したmグループのうちいずれのグループに属するかを
    識別し識別信号を得る識別手段と、 前記識別信号に応じて前記主データ信号を論理操作し、
    前記mタイムスロット内で前記特定タイムスロットの位
    置を入換えて入換えデータ信号として出力するタイムス
    ロット入換え手段と、 前記識別信号に応じて前記タイムスロット入換え手段の
    出力を論理操作し、前記特定タイムスロットの信号点を
    前記2n個の信号点に属しないα個の信号点にあらかじ
    め定めた対応関係で信号点変換し、前記合成データ信号
    として出力する列変換手段と を備える特許請求の範囲第1項記載の変調装置。
JP60262846A 1985-11-21 1985-11-21 変調装置 Expired - Fee Related JPH0648830B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262846A JPH0648830B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 変調装置
CA000523422A CA1257664A (en) 1985-11-21 1986-11-20 MULTILEVEL MODULATOR CAPABLE OF PRODUCING A MULTILEVEL QUADRATURE AMPLITUDE MODULATED SIGNAL HAVING (2.SUP.N .alpha.) OUTPUT SIGNAL POINTS
US06/933,024 US4721928A (en) 1985-11-21 1986-11-20 Multilevel modulator capable of producing a multilevel quadrature amplitude modulated signal having (2n +α) output signal points
DE8686116135T DE3683904D1 (de) 1985-11-21 1986-11-21 Mehrpegeliges qam-uebertragungssystem mit zusaetzlichen signalpunkten.
AU65556/86A AU577025B2 (en) 1985-11-21 1986-11-21 Qam demodulator
EP86116135A EP0229923B1 (en) 1985-11-21 1986-11-21 Multilevel qam transmission system introducing supplementary signal points

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262846A JPH0648830B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122360A JPS62122360A (ja) 1987-06-03
JPH0648830B2 true JPH0648830B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17381430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60262846A Expired - Fee Related JPH0648830B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114345B2 (ja) * 1988-05-28 1995-12-06 日本電気株式会社 変調装置
US5022053A (en) * 1989-04-10 1991-06-04 At&T Bell Laboratories Data communications with alternation of signaling constellations

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62122360A (ja) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243422B1 (en) Waveform shaping method and equipment
EP0031193B1 (en) Double sideband quadrature carrier modulation system and method of transmitting information using the point constellation of such a system
US5408499A (en) Multilevel code for transmission device
JPH028503B2 (ja)
AU656908B2 (en) Coded QAM system
JP3582650B2 (ja) 位相変調装置とその位相変調方法、及び位相変調プログラム
US3727136A (en) Automatic equalizer for phase-modulation data transmission systems
CA1231397A (en) Waveform shaping apparatus
EP0112107B1 (en) Data transmitting-receiving system
JP3659711B2 (ja) 粗マッパ・プリセッション及び微フィルタ・プリセッションを備えたπ/4DQPSK変調
JPS58138153A (ja) 2進デ−タ伝送用符号処理装置
EP0229923B1 (en) Multilevel qam transmission system introducing supplementary signal points
EP0348968A3 (en) Multilevel quadrature amplitude modulator capable of reducing a maximum amplitude of a multilevel quadrature amplitude modulated signal regardless of transmission data information or redundant information
US6370201B1 (en) Simplified branch metric calculation in pragmatic trellis decoders
JPH0648830B2 (ja) 変調装置
US4888792A (en) Multi-level quadrature amplitude modulation and demodulation system
CA1162620A (en) Method and apparatus for converting binary information into a single-sideband 3-level correlative signal
CA1132270A (en) Digital multi-level multi-phase modulation communication system
JP2548932B2 (ja) 多値qam通信システム
USRE33056E (en) Signal structures for double side band-quadrature carrier modulation
JPH0648831B2 (ja) 復調装置
CN1066870C (zh) 直接变频接收机
JPS62133842A (ja) 多値直交振幅変調方式
JPH06232930A (ja) クロック再生回路
GB2103456A (en) Digital data transmission systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees