JPH0648045B2 - 車輛の歯車変速機 - Google Patents

車輛の歯車変速機

Info

Publication number
JPH0648045B2
JPH0648045B2 JP59118797A JP11879784A JPH0648045B2 JP H0648045 B2 JPH0648045 B2 JP H0648045B2 JP 59118797 A JP59118797 A JP 59118797A JP 11879784 A JP11879784 A JP 11879784A JP H0648045 B2 JPH0648045 B2 JP H0648045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
clutch
shaft
engine
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59118797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60263750A (ja
Inventor
学 引田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59118797A priority Critical patent/JPH0648045B2/ja
Publication of JPS60263750A publication Critical patent/JPS60263750A/ja
Publication of JPH0648045B2 publication Critical patent/JPH0648045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌に搭載されてそのエンジンの出力を、ク
ラッチ手段により断続され、夫々互いに異なる減速比を
有した変速歯車機構を含む複数の動力伝達経路のいずれ
かを選択的にとることにより伝達するようにして、変速
動作を行う車輌の歯車変速機に関する。
(従来技術) 車輌に搭載される変速機としては、変速動作における制
御自由度が大であり、かつ、動力損失が低減されたもの
となるものが望まれるところである。このような要望の
もとに、車輌のエンジンの出力部を直結された入力軸,
この入力軸に同心的に配された出力軸及びこれら入力軸
と出力軸とに並行する中間軸を備えて、夫々互いに異な
る減速比の変速歯車機構を有するとともにクラッチ機構
により断続される、中間軸を介してあるいは中間軸を介
さずに形成される複数の動力伝達経路が得られるように
され、これら複数の動力伝達経路が選択的にとられるこ
とにより変速動作が行われるようにされた平行二軸式の
歯車変速機が知られている。この平行二軸式の歯車変速
機においては、入力軸がエンジン出力部と直結されてい
るため、適正な操作が行われるときには、応答性に優
れ、迅速な変速動作がなされる。
反面、このような平行二軸式の歯車変速機は、変速動作
を行わせるべく動力伝達経路の切り換えを行うに際し
て、それまで接続状態とされていたクラッチ機構を遮断
状態となすとともに、それまで遮断状態にあった別のク
ラッチ機構を接続状態となす操作が適正なタイミングで
行われない場合には、大なる変速ショックを生じるもの
となる。そして、斯かるクラッチ機構の断続にあたって
の適切なタイミングは、この平行二軸式の歯車変速機を
搭載した車輌の走行状態及びエンジンの作動状態等に伴
って変動するものとなり、これが常時的確にとらえられ
て変速動作が行われるようにするためには変速歯車組を
同期噛合い式とすることが必要となる。しかしながら、
同期噛合い式の変速歯車組を備えた平行二軸式の歯車変
速機にあっても、実用に際としては、上述の変速ショッ
クを充分に抑圧することは容易なことではない。
このため、例えば特開昭58−225244号公報に記
載されている如く、同期噛合い式の変速歯車組を備えた
平行二軸式の歯車変速機において、さらに、複数の動力
伝達経路の夫々を断続する各クラッチ機構と、各動力伝
達経路からみて、直列に、その入力部の回転速度が出力
部の回転速度を越えるものとなるときのみ入力部側から
出力部側への動力伝達を行うワンウエイクラッチ機構を
設けたものが提案されている。
しかしながら、このような従来提案されている各動力伝
達経路に同期噛合い式の変速歯車組及びワンウエイクラ
ッチ機構が介設された平行二軸式の歯車変速機は、その
全体の構成が複雑となり、かつ、変速段の数だけ変速歯
車組を必要とし大型化してしまうという不都合がある。
(発明の目的) 斯かる点に鑑み本発明は、複数の動力伝達経路の夫々に
おけるクラッチ機構が断続制御されて動力伝達経路の切
り換えがなされ、変速動作が行われるに際して、比較的
簡単な構成のもとに、クラッチ機構の断続にあたり厳格
なタイミング制御を必要とすることなく変速ショックの
発生を低減することができ、少ない変速歯車組で多くの
変速段が得られる、平行二軸式構成がとられた車輌の歯
車変速機を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に斯かる車輌の歯車変速機は、エンジンの出力部
に連結された入力軸と、この入力軸に同心的に配された
出力軸と、入力軸と出力軸の両者に並行して配された中
間軸と、中間軸及び出力軸に設けられた変速歯車組とを
有し、エンジンの出力を入力軸からワンウエイクラッチ
及び第1の摩擦クラッチを介して出力軸に伝達するよう
にされた第1の動力伝達経路と、エンジンの出力を入力
軸から第1の減速比を有した第1の変速歯車組により中
間軸に伝達するようにされるとともに、この入力軸から
中間軸への動力伝達がワンウエイクラッチ及び第2の摩
擦クラッチを介して行なわれるようにされた、第2の動
力伝達経路と、エンジンの出力をエンジンの出力部か
ら、第1の変速歯車組が有する第1の減速比より小なる
第2の減速比を有した第2の変速歯車組により、中間軸
に伝達するようにされるとともに、このエンジンの出力
部から中間軸への動力伝達が第3の摩擦クラッチを介し
て行われるようにされた、第3の動力伝達経路と、エン
ジンの出力が第3の動力伝達経路を経て中間軸に伝達さ
れるもとで、中間軸に伝達されたエンジンの出力を第2
の摩擦クラッチ及び第1の摩擦クラッチを介して出力軸
に伝達する第4の動力伝達経路とが、選択的に形成され
るものとされる。
このように構成されることにより、平行二軸式構成の利
点を生かしたうえで、各動力伝達経路における各摩擦ク
ラッチの断続操作におけるタイミングの厳密な制御を要
することなく、多段にわたる変速動作を、変速ショック
の発生が効果的に低減された状態で行うことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図を参照して述べる。
第1図は、本発明に係る車輌の歯車変速機の一例を、こ
れが適用されたエンジンの一部とともに示す。この第1
図において、エンジンの出力部(フライホイール)1に
は入力軸3の一端部が連結されており、この入力軸3の
他端部側には、入力軸3と同心的に出力軸5が配されて
いる。また、入力軸3及び出力軸5の両者に並行して、
中間軸7が配されている。入力軸3には、エンジンの出
力部1からエンジンの出力が摩擦式のクラッチC1を介
して伝達される歯車部材8aが回動自在に嵌装されてい
る。さらに、この入力軸3のエンジンの出力部1とは反
対側の他端部には、ワンウエイクラッチ10の入力部1
0aが取り付けられている。
この入力部10aが入力軸3の他端部に固着されたワン
ウエイクラッチ10の出力部10bは、その入力軸3側
が摩擦式のクラッチC2を介して入力軸3に連結され、
また、その出力軸5側が摩擦式のクラッチC4を介して
出力軸5に連結されている。ここで、ワンウエイクラッ
チ10は、その入力部10aの回転速度が出力部10b
の回転速度を越えるときのみ入力部10aと出力部10
bとが接合されて、入力部10a側から出力部10b側
への動力伝達を行い、入力部10aの回転速度より出力
部10bの回転速度が大である場合には、出力部10b
を入力部10aに対して空転させ、動力伝達は行わな
い。
一方、中間軸7には摩擦式のクラッチC3により中間軸
7に断続されるとともに、ワンウエイクラッチ10の出
力部10bに設けられた歯車16aと噛み合う歯車部材
16bが回動自在に嵌装されており、これらの歯車16
aと歯車部材16bとで減速比iLを有する変速歯車組
Lが構成されている。また、中間軸7には、出力軸5に
回動自在に嵌装され摩擦式のクラッチ5及びC6、及
び、ドッグクラッチD1により出力軸5に断続される歯
車20a,21a及び22aと夫々噛み合う歯車20
b,21b及び22bが取り付けられている。そして、
歯車21aと21bとで第1速変速段及び第2変速段に
用いられる、減速比ipを有する変速歯車組pが構成さ
れ、歯車20a及び20bとで第3速変速段及び第4速
変速段に用いられる、減速比iQを有する変速歯車組Q
が構成され、さらに、歯車22aと22b及び軸23を
有する歯車22c等を含む歯車群で後退変速段に用いら
れる、減速比iRを有する変速歯車組Rが構成されてい
る。
さらに、中間軸7には、歯車部材8aと噛み合う歯車8
bが固着されており、これらの歯車部材8aと歯車8b
とで、上述の歯車16aと歯車部材16bとで構成され
る変速歯車組Lが有する減速比iLより小なる減速比i
Hを有する変速歯車組Hが構成されている。
上述の如くに構成された本例においては、第1,第2,
第3及び第4の動力伝達経路が形成されてこれら第1,
第2及び第3の動力伝達経路のいずれかが選択され、選
択された動力伝達経路を介しての変速動作が行われる。
第1の動力伝達経路は、エンジンの出力を入力軸3から
ワンウエイクラッチ10及びクラッチC4を介して出力
軸5に伝達するものとされる。また、第2の動力伝達経
路は、エンジンの出力を入力軸3からクラッチC2,ワ
ンウエイクラッチ10,変速歯車組L及びクラッチC3
を介して中間軸7に伝達し、さらに、入力軸3から中間
軸7へ伝達された動力を、変速歯車組P,QまたはRを
介して出力軸5へ伝達するものとされる。さらに、第3
の動力伝達経路は、エンジンの出力をエンジンの出力部
1からクラッチC1及び変速歯車組Hを介して中間軸7
に伝達するものとされる。そして、第4の動力伝達経路
は、エンジンの出力部1から第3の動力伝達経路を経て
中間軸7に伝達された動力を、変速歯車組P,Qまたは
Rを介して、もしくは、クラッチC3,ワンウエイクラ
ッチ10及びクラッチC4を介して出力軸5に伝達する
ものとされている。
そして、斯かる本例にあっては上述の如くの第1,第
2,第3及び第4の動力伝達経路のいずれかを選択的に
とることにより、換言すれば、クラッチC1〜C6及び
ドッグクラッチD1についての断続を下記の表の如くの
組合せにもとずいて行うことにより、前進6段及び後退
1段の多段変速段が得られる。
なお、表中Nはニュートラル段をあらわし、また、RE
Vは後退段をあらわす。そして、各クラッチC1〜C6
及びドッグクラッチD1に関して、〇は接続状態を、×
は遮断状態を夫々あらわし、また、(〇)は接続状態に
あるが、ワンウエイクラッチ10の作用により動力伝達
が遮断されている状態をあらわす。
この表にあらわされる如くに断続されるクラッチC1〜
C6及びドッグクラッチD1の組合わせにより多数変速
段が得られるようにされた本例では、各変速段の切り換
えが次のようになされる。
例えば、第1速変速段から第2変速変段へのシフトアッ
プ時においては、クラッチC2,C3及びC6が接続状
態とされて、エンジンの出力を入力軸3,クラッチC
2,ワンウエイクラッチ10,変速歯車組L,クラッチ
C3,中間軸7,変速歯車組P,クラッチC6,出力軸
5という第2の動力伝達経路にて伝達する第1速変速段
から、クラッチC1,C2及びC6が接続状態とされ
て、エンジンの出力をエンジンの出力部1,クラッチC
1,変速歯車組H,中間軸7,クラッチC6,出力軸5
という第3及び第4の動力伝達経路にて伝達する第2速
変速段への切り換えがなされる。この場合、クラッチC
2及びC6が接続状態とされたまま、クラッチC3が遮
断状態とされるとともにクラッチC1が接続状態にされ
るが、クラッチC3が接続状態にある期間とクラッチC
1が接続状態とされる期間とが多少オーバーラップして
も問題はない。即ち、クラッチC3が接続状態にある期
間にクラッチC1が接続状態とされると、エンジンの出
力部1における回転がクラッチC1を介し、変速歯車組
Hにより減速されて中間軸7に伝えられ、クラッチC3
を介して変速歯車組Lを構成する歯車部材16bからワ
ンウエイクラッチ10の出力部10bに回転が増大され
て伝えられる。しかしながら、このときワンウエイクラ
ッチ10の出力部10bの回転速度が入力部10aの回
転速度より大であるので、ワンウエイクラッチ10は出
力部10b側から入力部10aへの動力伝達は行わな
い。従って、ワンウエイクラッチ10の出力部10bは
空転して入力部10a側に影響を及ぼさない。このた
め、斯かる場合にも変速ショックが生じることがない。
このようにして、クラッチC3の遮断及びクラッチC1
の接続が厳密なタイミング制御が行われることなくなさ
れても、変速ショックを伴うことなく第1速変速段から
第2速変速段への切り換えが行われる。
また、第3速変速段から第4速変速段へのシフトアップ
時においても上述と同様の第2の動力伝達経路から第3
の動力伝達経路への切り換えがなされるがこの場合にも
上述同様、クラッチC3が接続状態にある期間とクラッ
チC1が接続状態となる期間がオーバーラップしても、
ワンウエイクラッチ10により変速ショックが抑制され
る。
さらに、入力軸3がクラッチC2,ワンウエイクラッチ
10及びクラッチC4を介して出力軸5に直結される第
5速変速段から、エンジンの出力がエンジンの出力部
1,クラッチC1,変速歯車組H,中間軸7,クラッチ
C3,変速歯車組L,クラッチC4,出力軸5という第
3及び第4の動力伝達経路により伝達される、変速歯車
組HとLとの組合わせにより減速比が約0.7とされたオ
ーバードライブ変速段である第6速変速段に切り換えら
れる場合には、クラッチC2が遮断状態とされるととも
に、クラッチC1が接続状態とされる。この場合、クラ
ッチC1が接続状態とされると、エンジンの出力部1の
回転がクラツチC1を介して変速歯車組Hにより減速さ
れて中間軸7に伝えられ、クラッチC3を介して変速歯
車組Lを構成する歯車部材16bからワンウエイクラッ
チ10の出力部10bに回転が増大されて伝えられ、さ
らに、ワンウエイクラッチ10の出力部10bからクラ
ッチC4を介して出力軸5に伝達される。このとき、ク
ラッチC2が接続状態となっており、ワンウエイクラッ
チ10の入力部10aがクラッチC2を介して入力軸3
に接続されていても、ワンウエイクラッチ10の出力部
10b側の回転速度は入力部10a側の回転速度より大
となっているので、ワンウエイクラッチ10は出力部1
0b側から入力部10a側への動力伝達は行わず、ワン
ウエイクラッチ10の出力部10b側の回転が入力軸3
に伝達されることはない。従って、この場合にも、ワン
ウエイクラッチ10により変速ショックが抑制されたも
とで変速段の切り換えがなされる。
このように本例では、いくつかの変速段間での切り換え
時において、一方の変速段を得るためのみに必要とされ
るクラッチの接続期間と、他方の変速段を得るためのみ
に必要とされるクラッチの接続期間とがオーバーラップ
しても、変速ショックの発生が回避される。
そして、変速段の切り換え時に上述の如くのクラッチの
接続期間がオーバーラップされる場合には、変速段の切
り換えにあたって、エンジンが無負荷状態とされること
が回避され、エンジンの急激な吹き上がりが防止される
利点が得られる。
なお、上述の例では、中間軸7から出力軸5への動力伝
達を行う部分における、第1速変速段,第2速変速段,
第3速変速段及び第4速変速段に用いられる変速歯車組
P及びQと出力軸5との接続が、例えば、多板式の摩擦
クラッチとされたクラッチC5及びC6で行われ、ま
た、後退変速段に用いられる変速歯車組Rと出力軸5と
の接続がドッグクラッチD1で行われているが、斯かる
部分を他の構成とすることもできる。
第2図は、中間軸7から出力軸5への動力伝達部分が第
1図の例とは異なるものとされた本発明に係る他の例
を、スケルトン構成で示す。この例においては、第1図
の例におけるクラッチC5に対応するクラッチがドッグ
クラッチD2で構成され、また、第1図の例におけるク
ラッチC6及びドッグクラッチD1に対応するクラッチ
がドッグクラッチD3で構成されている。その他の部分
は第1図の例と同様に構成されており、この例において
も、第1図に示される例と同様の作用効果が得られる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る車輌の歯車
変速機によれば、入力軸から出力軸及び中間軸への動力
伝達経路中にワンウエイクラッチ機構を介在せしめた比
較的簡単な構成により、複数の動力伝達経路の夫々にお
ける摩擦クラッチの断続操作を適宜行って、厳密なタイ
ミング制御を不要としたもとで、動力伝達経路が切り換
えられてなされる変速動作を変速ショックを伴うことな
く行うことができる。また、全体の構成を複雑化するこ
となく、各摩擦クラッチを切り換えることにより、多段
にわたる変速段を平行二軸式構成にもとずく良好な応答
性のもとに得ることができる。さらに、本発明に係る車
輌の歯車変速機は、全体の寸法をコンパクトにすること
ができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車輌の歯車変速機の一例の構成を
示す断面図、第2図は本発明に係る車輌の歯車変速機の
他の例を示す概略構成図である。 図中、1はエンジンの出力部、3は入力軸、5は出力
軸、7は中間軸、10はワンウエイクラッチ、L,H,
P,Q及びRは変速歯車組、C1〜C6はクラッチ、D
1〜D3はドッグクラッチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの出力部(1)に連結された入力軸
    (3)と、 該入力軸(3)に同心的に配された出力軸(5)と、 上記入力軸(3)と出力軸(5)とに並行して配された中間軸
    (7)と、 上記中間軸(7)及び出力軸(5)に設けられた変速歯車組
    (H;L)と を有し、 上記エンジンの出力を上記入力軸(3)からワンウエイク
    ラッチ(10)及び第1の摩擦クラッチ(C4)を介して上記出
    力軸(5)に伝達する第1の動力伝達経路と、 上記エンジンの出力を上記入力軸(3)から第1の逆速比
    を有した第1の変速歯車組(L)により上記中間軸(7)に伝
    達するとともに、上記入力軸(3)から上記中間軸(7)への
    動力伝達が上記ワンウエイクラッチ(10)及び第2の摩擦
    クラッチ(C3)を介して行われる第2の動力伝達経路と、 上記エンジンの出力を上記エンジンの出力部(1)から上
    記第1の減速比より小なる第2の減速比を有した第2の
    変速歯車組(H)により上記中間軸(7)に伝達するととも
    に、上記エンジンの出力部(1)から上記中間軸(7)への動
    力伝達が第3の摩擦クラッチ(C1)を介して行われる第3
    の動力伝達経路と、 上記エンジンの出力が上記第3の動力伝達経路を経て上
    記中間軸(7)に伝達されるもとで、該中間軸(7)に伝達さ
    れた上記エンジンの出力を上記第2の摩擦クラッチ(C3)
    及び上記第1の摩擦クラッチ(C4)を介して上記出力軸
    (5)に伝達する第4の動力伝達経路と、 が選択的に形成されることを特徴とする車輌の歯車変速
    機。
JP59118797A 1984-06-09 1984-06-09 車輛の歯車変速機 Expired - Lifetime JPH0648045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118797A JPH0648045B2 (ja) 1984-06-09 1984-06-09 車輛の歯車変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118797A JPH0648045B2 (ja) 1984-06-09 1984-06-09 車輛の歯車変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60263750A JPS60263750A (ja) 1985-12-27
JPH0648045B2 true JPH0648045B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14745347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118797A Expired - Lifetime JPH0648045B2 (ja) 1984-06-09 1984-06-09 車輛の歯車変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602026B2 (ja) * 2004-08-10 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機を備えるエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60263750A (ja) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6958028B2 (en) Ranged dual clutch transmission for motor vehicles
US6273838B1 (en) Gear train for vehicle automatic transmissions
US5141477A (en) Planetary gear drive with intermeshing planet pinions in multistage automatic transmission
WO2013008545A1 (ja) 変速装置
US7080566B2 (en) Ranged single clutch layshaft powershift automatic transmission
US7107866B2 (en) Single clutch layshaft transmission
JP3353486B2 (ja) 歯車変速装置
US6886424B2 (en) Layshaft automatic transmission having power-on shifting
WO2006049096A1 (ja) 変速装置
US6880418B2 (en) Method for controlling speed ratio changes in a layshaft automatic transmission having power-on shifting
JP2001227598A (ja) クラッチ配設構造及び該クラッチ配設構造を用いた変速機
WO2019040572A1 (en) SYSTEMS AND METHODS FOR TRANSMISSION WITH A MULTI-RANGE RANGE SECTION
JPS61266852A (ja) 歯車変速機
US8359948B2 (en) Transmission for industrial vehicle
JPH02275148A (ja) ツインクラッチ式変速機
JPH0648045B2 (ja) 車輛の歯車変速機
JPH0127293B2 (ja)
JPH0238736A (ja) 歯車式変速機のリバース構造
JPS60231048A (ja) 車両の歯車式変速機
JPH0545828B2 (ja)
JPH0623595B2 (ja) トラクタ用変速装置
JP2002340112A (ja) 同期噛合い式歯車変速機
JPH02146335A (ja) ツインクラッチ式変速機
JPS6263241A (ja) 歯車変速機
JPS61286644A (ja) 歯車式変速装置