JPH0647609B2 - フタロシアニン重合体の合成方法 - Google Patents

フタロシアニン重合体の合成方法

Info

Publication number
JPH0647609B2
JPH0647609B2 JP60191210A JP19121085A JPH0647609B2 JP H0647609 B2 JPH0647609 B2 JP H0647609B2 JP 60191210 A JP60191210 A JP 60191210A JP 19121085 A JP19121085 A JP 19121085A JP H0647609 B2 JPH0647609 B2 JP H0647609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
polymer
formula
polymerization
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60191210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250311A (ja
Inventor
俊一 近藤
弘 伊藤
謙二 英
汪芳 白井
舒正 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60191210A priority Critical patent/JPH0647609B2/ja
Publication of JPS6250311A publication Critical patent/JPS6250311A/ja
Publication of JPH0647609B2 publication Critical patent/JPH0647609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 I 発明の背景 技術分野 本発明は、フタロシアニン重合体の合成方法に関する。
先行技術とその問題点 金属フタロシアニンは、大きなπ電子共役系の中の金属
イオンが存在するため、光吸収、電導、光電導、エネル
ギー変換、電極、触媒等の材料として注目され、種々研
究が行われている。しかし、フタロシアニンは、溶剤に
対する溶解度が低く、また高分子ポリマーとの相溶性が
低く、フィルム等の成型が困難であり、また成形後の安
定性に劣る。
そこで、本発明者らは、フタロシアニンを主鎖中ないし
側鎖中に有するポリマーを種々提案(Makromol.Chem.30
1480 1981,同 180 2073 197
9等)し、フィルム等の成型を容易とし、高度な機能を
もつ材料としうる旨を見出している。
また、それ自体、溶解度、相溶性が高く、電子線、紫外
線等によって重合ないし架橋可能なモノマーとしてのフ
タロシアニンとして、 本発明者らは、特願昭59−39997号でビニル含有
基を有するフタロシアニン化合物を開示している。
従って、このようなフタロシアニン化合物を用いて重合
体がえられれば、より一層広い用途をもつ高機能材料が
実現するものと思われる。
II 発明の目的 本発明の目的は、電子写真、光記録など広い用途に適用
可能な高機能材料が実現できるフタロシアニン重合体の
合成方法を提供することにある。
III 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は下記式(II)で示されるフタロシア
ニン化合物を用いて重合を行い、下記式(I)で示され
る構成単位を有する数平均分子量10000以上のフタ
ロシアニン重合体を得ることを特徴とするフタロシアニ
ン重合体の合成方法である。
式(I) {上記式(I)において、 Pcはフタロシアニン残基を表わし、 Lはアルキレン基を表わし、 Rは水素または低級アルキル基を表わし、 nは1以上の整数である。} 式(II) {上記式(II)において、 Pcはフタロシアニン残基を表わし、 Lはアルキレン基を表わし、 Rは水素または低級アルキル基を表わし、 nは1以上の整数である。} IV 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のフタロシアニン重合体は、下記式(I)で示さ
れる構成単位を有する。
上記式(I)において、Lはアルキレン基を表わすが、
アルキレン基は直鎖であっても、分岐を有するものであ
ってもよい。そして、その炭素原子数には特に制限はな
く、30以下程度のものであってよいが、通常、1〜
5、特に2〜3程度である。
また、Rは水素または低級アルキル基、特に水素または
メチル基である。
そして、nは1以上の整数であり、一般に1〜8の任意
の整数であってよいが、通常、2,4または8、特に2
または4である。
一方、Pcはフタロシアニンの1価以上の残基を表わ
し、 上記−COO−L−OCO−CR=CHで示されるビ
ニル含有基は、フタロシアニン環を形成するベンゼン環
に結合するものである。
この場合、ビニル含有基は、フタロシアニンのベンゼン
環の任意の位置に結合するが、通常は3−位ないし4−
位に結合するものである。従って、ビニル含有基の結合
位置は、n=2では、3,3′−、3,4′−、3,
3″−、3,4″−、または4,4′−である。
またn=4では、3,3′,3″,3−を主とし、n
=8では、3,4,3′,4′−、3″,4″,3,
4−を主とする。
さらに、フタロシアニンの中心原子には、特に制限はな
く、Fe、Cu,Co、Niなどの他、V、Pb、S
i、Ge、Sn、Al、Ru、Ti、Zn、Mg、M
n、Vo等の他、Hも可能である。
だだ、これらのうちでは、Fe、Ni、CoまたはCu
が好適である。
この場合、フタロシアニン環の上下には、さらに1ない
し2の他の配位子が配位してもよい。
なお、フタロシアニン残基には、通常、他の置換基は結
合しないが、Pcの特にベンゼン環にはカルボキシ基、
スルホ基、アミノ基等の置換基が結合していてもよい。
上記式(I)で示される構成単位は、通常、ポリマー主
鎖中に含有される。
本発明の前記式(I)を構成単位とするフタロシアニン
重合体は、ビニルモノマー等とのコポリマーであること
が好ましい。
前記式(I)の構成単位のみのホモポリマーは、通常の
方法では得にくいからである。これはビニル基に導入さ
れたかさ高いフタロシアニン環の立体障害のためと考え
られる。
ただ、後述の放射線を用いて重合を行うときには、ホモ
ポリマーも生成する。
重合体の重合率、コポリマー中のフタロシアニン含有
量、種々の溶媒に対する溶解度等は、重合法、用いるビ
ニルモノマー等により変化する。従って、これらは用途
に応じ種々変更可能である。
ただ、数平均分子量は、通常、10000以上である。
また、コポリマーの吸収スペクトルは、出発物質の前記
式(II)のフタロシアニン化合物のものとほとんど変わら
ず、高分子反応によりポリマー側鎖にフタロシアニンを
導入した場合と異なる。この結果、フタロシアニンを含
むポリマーの合成方法が、従来の高分子反応による側鎖
へのフタロシアニンの導入から、本発明により、付加重
合によるポリマー鎖中に種々の形で導入可能となった。
本発明の重合体の合成には、後述のように、式(II)の化
合物を用いるが、その際共重合に用いるモノマーとして
は、種々のビニルモノマー、例えば、4−ビニルピリジ
ン、スチレン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エ
チルアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、1,6−ヘキサングリコー
ルジアクリレート、1,6−ヘキサングリコールジメタ
クリレート、トリメチルロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、n−
ビニルカルバゾール、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリ
ロニトリル、塩化ビニリデンなど付加重合可能なビニル
モノマーなどがあげられる。
また、これらビニルモノマーに加え、あるいはこれにか
え、多官能オリゴエステルアクリルレート、ウレタンエ
ラストマーのアクリル変性体などのオリゴマーを共重合
に用いてもよい。
さらには、アクリル系、アリル系、マレイン酸系等の不
飽和結合を有するプレポリマーも使用可能である。例え
ば、塩化ビニル系、ポリエステル系、ポリビニルアルコ
ール系、エポキシ系、フェノキシ系、セルロース系、ポ
リウレタン系、アクリルニトリル系、ブタジェン系等の
アクリル、アリル等の変性体などである。
この他、シンナモイル系、シンナミリデン系、フリルア
クリロイル系、クマリン系、ピロン系、ベンザルアセト
フェノン系、アントラセン系、スチルベン系、α−フェ
ニルマレイミド系、アジド系、1,3−ジオキソラン
系、ジチオカルバマート系、アザジオキサビシクロ系、
スピロピラン系等の感光基を有するモノマー、オリゴマ
ー、プレポリマーも使用可能である。
このようなフタロシアニン重合体は以下のように合成す
る。
まず、下記式(II)で示されるフタロシアニン化合物の合
成法について述べる(特願昭59−279496号に詳
述)。
{上記式(II)において、Pc、L、Rおよびnは前記式
(I)におけるものと同義である。} 最初に通常、ベンゼン環にn個、通常2,4ないし8個
のカルボキシ基を有するフタロシアニンを合成する。
これらの合成法は公知であり、例えば、n=2は、高分
子学会予稿集32巻(1983)3号 P505、n=
4は、Makromol.Chem.182 2429〜2438
(1981)、n=8は、Makromol.Chem.181 56
5(1980)に示される。
次いで、これに塩化チオニルを加え、環流し、沈澱を濾
別し、石油エーテル等で洗って酸クロリドとする。
これに、 (LおよびRは前記に同じ) を加え、加熱して反応を行う。
反応後、遠心分離し、上澄み液に水を添加し、沈澱を
得、これを濾別し、乾燥後、アセトンに溶解し、濃縮
後、精製すればよい。
このように合成した上記フタロシアニン化合物に重合反
応をおこなわせ、重合体を得る。
重合反応には、重合開始剤または放射線による重合反応
を適用すればよい。
重合開始剤を用いる重合反応では、所定量の前記フタロ
シアニン化合物と、これに重合させる所定量のビニルモ
ノマー、オリゴマーないしプリポリマーと、所定量の重
合開始剤とを、適当な溶媒に溶解し、乾燥窒素、アルゴ
ン等の不活性雰囲気中で温度40〜60℃で1日〜7日
間反応させる。
上記は溶液重合法であるが、組み合わせるビニルモノマ
ーにより、適宜、塊状重合法、乳化重合法、懸濁重合法
のいずれかを用いればよい。
なお溶媒としては、アセトン、ベンゼン、クロロホル
ム、DMFなど種々可能である。
重合に用いられる重合開始剤としてはアゾビスイソブチ
ロニトリル等のアゾ化合物、イソブチルベンゾインエー
テル等のベンゾインエーテル系化合物、1−フェニル−
1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニ
ル)オキシム等のα−アシロキシムエステル系化合物、
2,2−ジメチトキシ−2−フェニルアセトフェノン等
のベンジルケタール系化合物、ジエトキシアセトフェノ
ン等のアセトフェノン誘導体系化合物、クロロチオキサ
ントン等のケトン−(ケトン−アミン系)系化合物、ナ
フタレン等の炭化水素類化合物、2,6−ジニトロ−4
−ニトロアニリンフェノール等のアミノ、ニトロ、フェ
ノール化合物、アセトフェノン等のケトン系化合物、ベ
ンゾキノン等のキノン系化合物、1,9−ベンゾアント
ロン等のアントロン類化合物、メルカプタン類、ジスル
フィド類等の有機イオウ化合物、各種ハロゲン化合物な
どが挙げられる。
放射線を用いる重合反応では、所定量の前記フタロシア
ニン化合物と、これに重合させる所定量のビニルモノマ
ー、オリゴマーないしプレポリマーと、必要に応じて光
重合増感剤とを、必要に応じて適当な溶媒を用いて溶解
するなどした後、この溶液や塗膜などに放射線を照射し
て反応させる。
放射線としては、放射線加速器を線源とした電子線、C
o60を線源としたγ−線、Sr90を線源としてβ−
線、X線発生器を線源としたX線あるいは紫外線等が使
用される。
使用する放射線特性としては、透過力の面から加速電圧
100〜750KV、好ましくは150〜300KVの
放射線加速器を用い吸収線量を0.5〜10メガラット
になるように照射するのが好都合である。
また放射線架橋に際しては、Nガス、Heガス等の不
活性ガス気流中で放射線を照射することが好ましく、空
気中で放射線を照射することは、放射線照射により生じ
たO等の影響でポリマーに生じたラジカルが有利に架
橋反応に働くことを阻害するので不利である。
また、用いる光重合増感剤としては従来公知のものでも
よく、大部分前述の重合開始剤として列挙したものであ
り、例えばベンゾイルメチルエーテル、ベンゾイルエチ
ルエーテル、α−メチルベンゾイレ、α−クロルデオキ
シベンゾイン等のベンゾイン系、ベンゾフェノン、アセ
トフェノン、ビスジアルキルアミノベンゾフェノン等の
ケトン類、アントラキノン、フェナントラキノン等のキ
ノン類、ベンジルスルフィド、テトラメチルチウラムモ
ノスルフィド等のスルフィド類等を挙げることができ
る。
このようにして得られた重合体は、基本上に塗設され、
光記録媒体の光記録層として使用できる。この場合は、
レーザー照射によりピットを形成し、記録再生を行うこ
とができる。また、電子写真用の感光層ないしキャリヤ
生成層としても使用可能である。
さらに、重合体の光照射による合成法を利用し、フォト
レジストとしても使用できる。
V 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記式(I)で示される構成単位を有
しているため、電子写真、光記録など広い用途に適用可
能な高機能材料が実現できるフタロシアニン重合体が得
られる。
そして、前記式(II)で示されるフタロシアニン化合物を
出発物質として種々のビニルモノマー等と重合させるこ
とが可能なため、目的に応じてビニルモノマー等を選択
し、所望の特性をもつフタロシアニン重合体を得ること
ができる合成法が提供される。
VI 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 前記一般式(II)で表わされるフタロシアニン化合物(P
c化合物とする。中心原子=Co、L=(CH
R=CH、n=4)0.1g、精製した2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート(2−HEMA)2m、およ
びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05g
をベンゼンに溶解し、乾燥窒素を10分間流した後、こ
の重合管を封管し、60℃で3日間反応させた。なお、
この場合Pc化合物の共重合におけるモル分率は0.2
87である。
得られたポリマーは青色で、有機溶媒に不溶であった。
収 率 24% ポリマー中のフタロシアニン含有量 1.12wt% 数平均分子量 約50000 実施例2 Pc化合物(中心原子=Co、 L=(CH、R=CH、n=4)0.1g、精
製4−ビニルピリジン(4−VP)3m、AIBN
0.01gを脱水テトラヒドロフラン(THF)に溶解
し、乾燥窒素気流下、60℃で3日間反応さた。この反
応溶液をエーテルに注ぎ、濾別後アセトンにて洗浄し乾
燥した。なお、この場合Pc化合物の共重合におけるモ
ル分率は0.150である。
得られたポリマーは青色で、メタノール、THF、DM
F等に可溶であった。
収 率 8.4 % ポリマー中のフタロシアニン含有量 13.5wt% 数平均分子量 約50000 実施例3 Pc化合物(中心原子=Co、 L=(CH、R=CH、n=4)の共重合にお
けるモル分率を0.243とし、モノマーにスチレンを
用い、実施例1と同様に40℃で7日間反応させ同様に
処理した。
得られたポリマーは青色で、メタノール、THF、DM
F等に可溶であった。
収 率 1.9 % ポリマー中のフタロシアニン含有量 63wt% 数平均分子量 約40000 なお、共重合体のPc含有量は金属の原子吸光法によっ
た。
実施例4 Pc化合物(中心原子=Co、 L=(CH、R=CH、n=4)をガラス基板
上に、バーコータにより、乾燥後厚み30〜40μmと
なるように手引きし、40℃にて24時間乾燥させた。
さらに、ESI社製エレクトロカーテン型電子線加速装
置を用いて、加速電圧150KeV電極電流20mA 全照
射量5Mradの条件下でN雰囲気下にて電子線を照射
し、塗膜を硬化させた。
残 膜 率 約100% 数平均分子量 約100000 実施例5 Pc化合物(中心原子=Co、 L=(CH、n=4)において、R=Hのものと
R=CHのものとの混合物(モル比1:1)を用いる
以外は実施例4と同様にしてと膜を硬化させた。
残 膜 率 約100% 数平均分子量 約10000 実施例6 実施例1の重合体をアクリルディスク上に0.08μm
に塗設した。900rpmで回転させながらArレーザー
を用いて10mW 2MHzで書き込みを行ったところ、良好
なピットが記録された。
実施例7 アルミ電極上に、実施例4の重合体を0.1μmに塗設
し、その上にオキサゾールの12μmの層を設層した。
この結果、良好な電子写真画像がえられた。
実施例8 実施例4,5において、パターン状に照射を行い、溶媒
浸漬を行ったところ、良好な解像度にて、パターン像が
得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白井 汪芳 長野県小県郡丸子町長瀬2―496 (72)発明者 北條 舒正 長野県上田市保屋藤塚611 (56)参考文献 特公 昭54−4265(JP,B2) 特公 平4−7350(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(II)で示されるフタロシアニン化合
    物を用いて重合を行い、下記式(I)で示される構成単
    位を有する数平均分子量10000以上のフタロシアニ
    ン重合体を得ることを特徴とするフタロシアニン重合体
    の合成方法。 式(I) {上記式(I)において、 Pcはフタロシアニン残基を表わし、 Lはアルキレン基を表わし、 Rは水素または低級アルキル基を表わし、 nは1以上の整数である。} 式(II) {上記式(II)において、 Pcはフタロシアニン残基を表わし、 Lはアルキレン基を表わし、 Rは水素または低級アルキル基を表わし、 nは1以上の整数である。}
JP60191210A 1985-08-30 1985-08-30 フタロシアニン重合体の合成方法 Expired - Fee Related JPH0647609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191210A JPH0647609B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 フタロシアニン重合体の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191210A JPH0647609B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 フタロシアニン重合体の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250311A JPS6250311A (ja) 1987-03-05
JPH0647609B2 true JPH0647609B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16270736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191210A Expired - Fee Related JPH0647609B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 フタロシアニン重合体の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647609B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3737753A1 (de) * 1987-11-06 1989-06-15 Pfersee Chem Fab Waessriges ausruestungsmittel und verfahren zur weichen hydrophob/oleophob-behandlung von fasermaterialien
US5516900A (en) * 1993-09-14 1996-05-14 Hirofusa Shirai Phthalocyanine compounds containing either a polymerizable vinyl group, a nitro group, or an amino group
JPH07118273A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Hiroyoshi Shirai ナフタロシアニン系化合物および製造方法、ならびにナフタロシアニン系重合体および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250311A (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600600B1 (ja) 新規オキシムエステル化合物およびそれを含んでなるラジカル重合開始剤および重合性組成物およびそれを用いたネガ型レジストおよびそれを用いた画像パターン形成方法
JP3988963B2 (ja) ポリイオン性ポリマー化合物、その製造方法及び光開始剤としての使用
BE1001615A4 (fr) Procede de formation d'images et compositions pour ce procede.
JP4976373B2 (ja) 体積位相型ホログラム記録用感光性樹脂組成物及びそれを用いた光情報記録媒体
DE3918105A1 (de) Photopolymerisierbare zusammensetzung
FR2588099A1 (fr) Compositions photoresistantes et ethers-oxydes de vinylaryle et d'organomethyle-t-substitue
EP2072500A1 (en) Oxime ester compound and photopolymerization initiator containing the compound
JPH06157623A (ja) 重合性組成物および重合方法
JP2000159758A5 (ja)
CN109384687B (zh) 聚合性光敏单体及其制备方法与包含其的光固化体系
US5001243A (en) Substituted naphthacene-5, 12-diones
JPH01319504A (ja) 光開始剤としての共重合体
US5009986A (en) Naphthalocyanine based compound and optical recording medium containing the same
JPH0647609B2 (ja) フタロシアニン重合体の合成方法
WO2005123872A1 (fr) Derives de naphtopyranes polymerisables et materiaux polymeres obtenus a partir de ces derives
US4272610A (en) Photopolymer process using photo oxidizable component
US5763601A (en) Naphthalocyanine compounds, naphthalocyanine polymers and method for making
FR2561652A1 (fr) Polymeres complexants photosensibles, procede pour les preparer, procede de polymerisation de l'acetylene et matiere revetue
JP2573963B2 (ja) 重合体である光増感剤
CA1110899A (en) Process for making photographic images using a photosensitive composition which forms peroxides on irradiation with u.v. light
JPS6253990A (ja) フタロシアニン化合物の製造方法
JP2018145337A (ja) 光ラジカル重合増感剤
JPH05230119A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS60184083A (ja) フタロシアニン化合物
JPH11288088A (ja) 可視光レ―ザ―硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees